JP4053338B2 - スチレン系樹脂発泡体およびその製造法 - Google Patents

スチレン系樹脂発泡体およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4053338B2
JP4053338B2 JP2002110100A JP2002110100A JP4053338B2 JP 4053338 B2 JP4053338 B2 JP 4053338B2 JP 2002110100 A JP2002110100 A JP 2002110100A JP 2002110100 A JP2002110100 A JP 2002110100A JP 4053338 B2 JP4053338 B2 JP 4053338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
dibromophenyl
tris
phosphate
propane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002110100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003301064A (ja
Inventor
正興 後藤
洋一 大原
融 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2002110100A priority Critical patent/JP4053338B2/ja
Publication of JP2003301064A publication Critical patent/JP2003301064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4053338B2 publication Critical patent/JP4053338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、環境適合性、断熱性に優れ、かつ難燃性に優れたスチレン系樹脂発泡体およびその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
スチレン系樹脂を押出機等にて加熱溶融し、次いで発泡剤を添加し、冷却させ、これを低圧域に押出すことにより発泡体を連続的に製造する方法は既に知られており(例えば特公昭31−5393号公報、特公昭42−19195号公報)、発泡剤にフロン類を用いる方法も知られている(例えば特公昭41−672号公報、特公昭57−7175号公報)。
【0003】
しかしながら、フロン類はオゾン層保護、地球温暖化などの観点から、可能ならば代替していくことが望まれている。
【0004】
フロン類以外の発泡剤を用いたスチレン系樹脂発泡体および製造方法として、発泡剤にプロパン、ブタンあるいはそれらの混合物を用いたスチレン系樹脂発泡体およびその製造方法が、特開平7−53761号公報、特開平10−237210号公報で開示されている。さらに難燃性を満たすためには、特開平7−53761号公報ではリン酸ハロゲン化アルキル−アリールやポリリン酸アンモニウム、ヘキサブロモシクロドデカンまたは水酸化マグネシウムが、特開平10−237210号公報ではヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモビスフェノールAが用いられるとしている。
【0005】
さらに、本発明者らは、発泡剤にプロパン、ブタンなどの飽和炭化水素を用いた発泡体において、JIS A9511で規定する高度な難燃性と押出法ポリスチレンフォーム保温板3種の如き高度な断熱性を両立するためには、発泡体中に残存する飽和炭化水素の燃焼を抑制する必要があり、前記発明では実現し難い問題があることを見出し、鋭意検討した結果、飽和炭化水素の燃焼を抑制し、JIS A9511で規定する押出法ポリスチレンフォーム保温板の燃焼性と押出法ポリスチレンフォーム保温板3種の断熱性を両立できる技術を提案した(例えば、特開2001−121596、特開2001−131323、特開2001−131322など)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ハロゲン化芳香族アリルエーテル類はスチレン系樹脂発泡体に対し極めて優れた難燃性を付与できることが知られている。例えば、特開平11−130898では、ポリスチレン樹脂粒子に対し発泡剤等と共にテトラブロモビスフェノールAジアリルエーテルを含浸する事により自己消火性発泡ポリスチレン樹脂粒子を得ることを提案している。しかしながら、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類配合スチレン系樹脂は非常に熱安定性が悪く、押出法による発泡体作製は困難であった。
【0007】
これに対し、特開昭53−8663では、2,2−ビス(4−アリルオキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン(テトラブロモビスフェノールAジアリルエーテル)にアルカリ性化合物を加えることで、スチレン系樹脂の劣化を抑制し、押出発泡成型性を向上させることを提案している。この方法では確かにハロゲン化芳香族アリルエーテル類配合スチレン系樹脂の熱安定性は向上するが、同時にハロゲン化芳香族アリルエーテル類の難燃性付与効果も抑制してしまうため、熱安定性と難燃性の両立は困難であった。
【0008】
一方、特開昭57−38831では、テトラブロモビスフェノールAジアリルエーテル及び/または2,4,6−トリブロモフェニルアリルエーテルに、ヘキサブロモシクロドデカンを併用することを提案しているが、ヘキサブロモシクロドデカンのごときハロゲン化環状脂肪族化合物は、それ自体の熱安定性が悪く、この配合におけるスチレン系樹脂押出発泡時の熱安定性は十分であるとは言い難い。
【0009】
このような状況の下、本発明が解決しようとする課題は、プロパンやブタンなどの易燃性の飽和炭化水素を発泡剤として使用しながら、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類の配合により優れた難燃性を得つつ、ヘキサブロモシクロドデカンを添加することによる熱安定性の低下を避け、スチレン系樹脂の熱安定性を維持し、表面性、倍率あるいは密度、断熱性といったJIS A9511で規定する押出法ポリスチレンフォーム保温板としてのその他の諸特性をも満たしたスチレン系樹脂発泡体および製造方法を提供することである。
【0010】
【発明が課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題の解決のため、鋭意研究の結果、環境適合性に優れるものの易燃焼性である飽和炭化水素を発泡剤として用いたスチレン系樹脂発泡体に、難燃剤として、ハロゲン系難燃剤の中でも特に、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類と、ハロゲン化環状脂肪族化合物を除くハロゲン化脂肪族化合物あるいはその誘導体とを含有せしめることにより、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類の優れた難燃化効果をスチレン系樹脂の熱安定性を十分維持しつつ付与することができ、表面性、倍率あるいは密度、断熱性などの発泡体としての諸特性をも満たし得ることを見出し本発明に至った。
【0011】
すなわち本発明は、
(1)スチレン系樹脂を押出発泡してなるスチレン系樹脂発泡体であって、発泡剤の一部または全部として、炭素数が3〜5である飽和炭化水素から選ばれる1種以上の化合物を含有し、かつ、難燃剤としてハロゲン化芳香族アリルエーテル類と、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物とを含有することを特徴とするスチレン系樹脂発泡体に関する。
【0012】
(2)スチレン系樹脂発泡体中における発泡剤として、発泡剤全量に対して、炭素数が3〜5である飽和炭化水素から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を100〜1重量%、および、非フロン系の他の発泡剤を0〜99重量%含有することを特徴とする(1)項記載のスチレン系樹脂発泡体に関する。
【0013】
(3)スチレン系樹脂発泡体中における発泡剤として炭素数が3〜5である飽和炭化水素から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を発泡体100重量部に対して、1〜10重量部含有することを特徴とする(1)〜(2)項のいずれか1項記載のスチレン系樹脂発泡体に関する。
【0014】
(4)スチレン系樹脂100重量部に対して、難燃剤としてハロゲン化芳香族アリルエーテル類と、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物とを合計量で0.1〜10重量部含有することを特徴とする(1)〜(3)項のいずれか1項記載のスチレン系樹脂発泡体に関する。
【0015】
(5)前記ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物の総重量中、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類を1〜70重量%含有することを特徴とする(1)〜(4)項のいずれか1項記載のスチレン系樹脂発泡体に関する。
【0016】
(6)前記ハロゲン化芳香族アリルエーテル類が、テトラブロモビスフェノールAジアリルエーテルであることを特徴とする(1)〜(5)項のいずれか1項記載のスチレン系樹脂発泡体に関する。
【0018】
)炭素数が3〜5である飽和炭化水素から選ばれる少なくとも1種以上の化合物が、プロパン、n−ブタン、i−ブタンより選ばれる1種以上の飽和炭化水素であることを特徴とする(1)〜()のいずれか1項記載のスチレン系樹脂発泡体に関する。
【0019】
)非フロン系の他の発泡剤が、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、塩化メチル、塩化エチル、水、二酸化炭素から選ばれる1種以上の化合物であることを特徴とする()〜()のいずれか1項記載のスチレン系樹脂発泡体に関する。
【0020】
)さらには、芳香族リン酸エステルあるいは芳香族縮合リン酸エステル、ハロゲン含有リン酸エステル、燐および窒素原子含有化合物、トリアジン骨格含有化合物、シアヌル酸、イソシアヌル酸あるいはその誘導体、熱分解温度が250℃以上であるテトラゾール化合物、ホウ酸亜鉛、酸化ホウ素、表面処理剤で処理されたホウ酸亜鉛あるいは酸化ホウ素よりなる群から選ばれる1種または2種以上の化合物を含有することを特徴とする(1)〜(8)のいずれか1項記載のスチレン系樹脂発泡体に関する。
【0021】
(10)非フロン系の他の発泡剤が、水を含有することを特徴とする(8)または(9)に記載のスチレン系樹脂発泡体に関する。
(11)発泡体を形成する気泡が、主として気泡径0.25mm以下の気泡と気泡径0.3〜1mmの気泡より構成され、気泡径0.25mm以下の気泡が発泡体断面積あたり2〜90%の占有面積率を有することを特徴とする(10)記載のスチレン系樹脂発泡体に関する。
【0022】
(12)スチレン系樹脂を加熱溶融させ、発泡剤を該スチレン系樹脂に添加し、低圧域に押出発泡するスチレン系樹脂発泡体の製造方法であって、スチレン系樹脂に、炭素数が3〜5である飽和炭化水素から選ばれる1種以上の化合物、必要に応じて非フロン系の他の発泡剤、および難燃剤としてハロゲン化芳香族アリルエーテル類と、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、必要に応じて、芳香族リン酸エステルあるいは芳香族縮合リン酸エステル、ハロゲン含有リン酸エステル、燐および窒素原子含有化合物、トリアジン骨格含有化合物、シアヌル酸、イソシアヌル酸あるいはその誘導体、熱分解温度が250℃以上であるテトラゾール化合物、ホウ酸亜鉛、酸化ホウ素、表面処理剤で処理されたホウ酸亜鉛あるいは酸化ホウ素よりなる群から選ばれる1種または2種以上の化合物を共存させて、押出発泡することを特徴とするスチレン系樹脂発泡体の製造法に関する。
【0023】
【発明の実施形態】
本発明で用いられるスチレン系樹脂は、特に限定されるものではなく、スチレン単量体のみから得られるスチレンホモポリマー、スチレン単量体とスチレンと共重合可能な単量体あるいはその誘導体から得られるランダム、ブロックあるいはグラフト共重合体、後臭素化ポリスチレン、ゴム強化ポリスチレンなどの変性ポリスチレンなどが挙げられる。これらは単独あるいは2種以上混合して使用することができる。
【0024】
スチレンと共重合可能な単量体としては、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、トリブロモスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、トリクロロスチレンなどのスチレン誘導体、ジビニルベンゼンなどの多官能性ビニル化合物、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリロニトリルなどの(メタ)アクリル系化合物、ブダジエンなどのジエン系化合物あるいはその誘導体、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽和カルボン酸無水物などが挙げられる。これらは単独あるいは2種以上混合して使用することができる。
【0025】
スチレン系樹脂では、押出発泡成形性などの面からスチレンホモポリマー、スチレンアクリロニトリル共重合体、(メタ)アクリル酸共重合ポリスチレン、無水マレイン酸変性ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレンなどが好ましい。
【0026】
本発明は、発泡剤として、炭素数3〜5の飽和炭化水素の1種または2種以上、および、必要に応じて他の発泡剤(ただし、フロン系発泡剤を除く)を使用することを特徴とする。
【0027】
本発明で用いられる炭素数3〜5の飽和炭化水素としては、プロパン、n−ブタン、i−ブタン、n−ペンタン、i−ペンタン、ネオペンタンなどが挙げられる。
【0028】
炭素数3〜5の飽和炭化水素では、発泡性の点からプロパン、n−ブタン、i−ブタンあるいはこれらの混合物が好ましい。また、発泡体の断熱性能の点からn−ブタン、i−ブタンあるいはこれらの混合物が好ましく、特に好ましくはi−ブタンである。
【0029】
本発明では、前記飽和炭化水素とともに、これ以外の他の発泡剤を用いることで、発泡体製造時の可塑化効果や助発泡効果が得られ、押出圧力を低減し、安定的に発泡体の製造が可能となる。ただし、目的とする発泡倍率、難燃性等の発泡体の諸特性いかんによっては、その使用量などが制限される場合があり、押出発泡成形性などが充分でない場合がある。
【0030】
非フロン系の他の発泡剤としては、特に限定されるものではない。例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、フラン、フルフラール、2−メチルフラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランなどのエーテル類、ジメチルケトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルn−プロピルケトン、メチルn−ブチルケトン、メチルi−ブチルケトン、メチルn−アミルケトン、メチルn−ヘキシルケトン、エチルn−プロピルケトン、エチルn−ブチルケトンなどのケトン類、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、t−ブチルアルコールなどのアルコール類、蟻酸メチルエステル、蟻酸エチルエステル、蟻酸プロピルエステル、蟻酸ブチルエステル、蟻酸アミルエステル、プロピオン酸メチルエステル、プロピオン酸エチルエステルなどのカルボン酸エステル類、塩化メチル、塩化エチルなどのハロゲン化アルキルなどの有機発泡剤、例えば水、二酸化炭素などの無機発泡剤、例えばアゾ化合物、テトラゾールなどの化学発泡剤などを用いることができる。これら他の発泡剤は単独または2種以上混合して使用することができる。
【0031】
非フロン系の他の発泡剤の中では、発泡性、発泡体成形性などの点から、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、塩化メチル、塩化エチルなどが好ましく、発泡剤の燃焼性、発泡体の難燃性あるいは後述する断熱性等の点から水、二酸化炭素が好ましい。これらの他の発泡剤中、環境適合性に優れたジメチルエーテル、水が特に好ましい。
【0032】
特に、他の発泡剤として水用いた場合、発泡体中に、気泡径が概ね0.25mm以下の比較的気泡径の小さい気泡(以下、小気泡という)と、気泡径が概ね0.3mmから1mm程度の比較的気泡径の大きな気泡(以下、大気泡という)が海島状に混在してなる特徴的な気泡構造を有する発泡体が得られ、得られる発泡体の断熱性能が向上する。他の発泡剤として水を用いる場合、炭素数3〜5である飽和炭化水素のみと組み合わせて用いても良いが、炭素数3〜5である飽和炭化水素、水以外の他の発泡剤(たとえば、ジメチルエーテルなど)と組み合わせて発泡剤とすることにより、押出発泡成形性および安定性、発泡体の表面性がより一層向上するので好ましい。
【0033】
本発明のスチレン系樹脂発泡体の製造時に、スチレン系樹脂中に添加または注入される発泡剤の量としては、所望とする発泡倍率あるいは密度などに応じて適宜設定されるものではあるが、通常、発泡剤の合計量をスチレン系樹脂100重量部に対して1〜20重量部とするのが好ましい。発泡剤の添加量が1重量部未満では発泡倍率が低く、発泡体としての軽量、断熱などの特性が発揮されにくい場合があり、一方、20重量部を超えると過剰な発泡剤量のため発泡体中に気孔、ボイドなどの不良を生じたり、難燃性が低下する場合がある。
【0034】
添加される発泡剤において、炭素数3〜5の飽和炭化水素の1種または2種以上の量は、発泡剤全量100重量%に対して、10重量%以上、好ましくは20重量%以上、他の発泡剤の量は、発泡剤全量100重量%に対して、90重量%以下、好ましくは80重量%以下である。炭素数3〜5の飽和炭化水素の量が前記範囲より少ないと、得られる発泡体の断熱性が劣る場合がある。他の発泡剤の量が前記範囲を超える場合、樹脂との相溶性が高い場合は、可塑性が高すぎ、押出機内のスチレン系樹脂と発泡剤との混練状態が不均一となり、押出機の圧力制御が難しくなったり、樹脂との相溶性が低い場合は、発泡体に気孔、ボイドなどが生じて良好な発泡体が得られなかったり、押出機の圧力制御が難しくなったりすると共に、易燃性の発泡剤によっては発泡体の難燃性の低下を招くなどの場合がある。
【0035】
安定的な発泡体の製造、外観など良好な品質の発泡体を得る観点から、添加される発泡剤において、炭素数3〜5の飽和炭化水素の1種または2種以上の量は、発泡剤全量100重量%に対して、好ましくは90重量%以下、より好ましくは80重量%以下であり、他の発泡剤の量は、発泡剤全量100重量%に対して、好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上である。
【0036】
他の発泡剤として水を用いる場合には、加工性や、前記小気泡、大気泡の生成の面から、発泡剤全量100重量%に対して、好ましくは1〜80重量%、より好ましくは2〜70重量%、特に好ましくは3〜60重量%である。他の発泡剤として水と、水以外の他の発泡剤(ジメチルエーテル、ジエチルエーテルおよびメチルエチルエーテルよりなる群から選ばれる少なくとも1種のエーテルなど)を併用する場合には、加工性や、前記小気泡、大気泡の生成の面から、発泡剤全量100重量%に対して、好ましくは水1〜75重量%および他の発泡剤79〜5重量%、より好ましくは水2〜70重量%および他の発泡剤78〜10重量%、特に好ましくは水3〜65重量%および他の発泡剤77〜15重量%である。発泡剤を添加または注入する際の圧力は、特に制限するものではなく、押出機などの内圧力よりも高い圧力であればよい。
【0037】
本発明により得られたスチレン系樹脂発泡体には、発泡剤として、少なくとも、炭素数が3〜5である飽和炭化水素の少なくとも1種が含有される。ただし、得られたスチレン系樹脂発泡体中における、炭素数3〜5の飽和炭化水素の残存含有量は、飽和炭化水素化合物の種類および使用量、発泡剤の発泡体中における透過性、発泡体の倍率あるいは密度、要求される断熱性能などによっても異なる。特に発泡剤の発泡体中における透過性によっては、経時的に残存量が減量し、発泡体気泡中の気体は空気などに置換されていく。従って、透過性が高い飽和炭化水素を用いて製造され、結果的に発泡体中に残存含有する飽和炭化水素量が非常に少ない発泡体も本発明の範疇である。
【0038】
しかしながら、JIS A9511で規定される押出法ポリスチレンフォーム保温板2種、更には3種といった高度の断熱性能が要求される場合には、得られたスチレン樹脂発泡体中における発泡剤の組成は、残存する発泡剤全量に対して、炭素数が3〜5である飽和炭化水素の少なくとも1種が好ましくは100〜1重量%、より好ましくは100〜5重量%、さらに好ましくは100〜10重量%、特に好ましくは100〜20重量%、他の発泡剤が好ましくは0〜99重量%、より好ましくは0〜95重量%、さらに好ましくは0〜90重量%、特に好ましくは0〜80重量%である。発泡体中に残存する発泡剤における炭素数が3〜5である飽和炭化水素の量が前記範囲より少なくなるとJIS A9511で規定される押出法ポリスチレンフォーム保温板2種、更には3種といった高度の断熱性能が得られにくい傾向がある。
【0039】
さらに、押出法ポリスチレンフォーム保温板2種あるいは3種の如き、高度な断熱性能を要求する場合には、発泡体中における、炭素数3〜5の飽和炭化水素の残存含有量は、一般に発泡体100重量部に対して、1〜10重量部であることが好ましく、特に押出法ポリスチレンフォーム保温板3種の如きより高い断熱性能が要求される場合には、さらに好ましくは、プロパンでは、3〜9重量部、特に好ましくは4〜8重量部、n−ブタン、i−ブタンでは、2.5〜9重量部、特に好ましくは3〜8重量部、n−ペンタン、i−ペンタン、ネオペンタンでは、3〜9重量部が好ましい。
【0040】
炭素数3〜5の飽和炭化水素以外の発泡剤の残存含有量は、発泡剤の種類、発泡体のガス透過性や密度などによっても異なるが、発泡体の断熱性能を良好なものにするために、0〜18重量部であることが好ましく、さらに好ましくは0〜10重量部である。特に発泡剤の発泡体中における透過性によっては、炭素数3〜5の飽和炭化水素と同様に、経時的に残存量が減量し、発泡体気泡中の気体は空気などに置換されていく。
【0041】
本発明では、難燃剤としてハロゲン化芳香族アリルエーテル類と、ハロゲン化環状脂肪族化合物を除くハロゲン化脂肪族化合物あるいはその誘導体とを用いることにより、発泡体において優れた難燃性を発現すると共に、スチレン系樹脂の熱安定性を十分維持しつつ、押出発泡体を安定して製造でき、表面性、倍率あるいは密度、断熱性などのその他の発泡体特性としても良好なものが得られる。
【0042】
本発明におけるハロゲン化芳香族アリルエーテル類とは、特に限定するものではないが例えば、次式に示されるような化合物である。
【0043】
【化1】
Figure 0004053338
X=ハロゲン基、n=1〜5
R1=H、炭化水素基、あるいは任意の官能基
R2=H、炭化水素基、あるいはハロゲン以外の任意の官能基、m=5−n
ここに示されるハロゲン基とは、フッ素、塩素、臭素、沃素から選ばれる1種以上であり、難燃効果に於いて好ましくは塩素、臭素、沃素から選ばれる1種以上であり、難燃効果が高く、また環境への影響が比較的少ないこと、入手のしやすさから特に好ましくは臭素である。
【0044】
ハロゲン基の位置は、特に指定するものではないが、優れた難燃効果を期待するためにはエーテルに対し2,4,6位のいずれかに少なくとも1つのハロゲン基を有することが好ましく、2,4,6位のいずれもがXまたはH以外のR2を有していることがさらに好ましい。
【0045】
具体的には2−ブロモフェニルアリルエーテル、2,4−ジブロモフェニルアリルエーテル、2,4−ジブロモ6−メチルフェニルアリルエーテル、2,4−ジブロモ6−t−ブチルフェニルアリルエーテル、2,4,6−トリブロモフェニルアリルエーテル等のフェニルアリルエーテル類、2,2−ビス(4’−アリルオキシ−3’,5’−ジブロモフェニル)プロパン(以下テトラブロモビスフェノールAジアリルエーテル)、ビス(4’−アリルオキシ−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン(以下テトラブロモビスフェノールFジアリルエーテル)、ビス(4’−アリルオキシ−3’,5’−ジブロモフェニル)スルフォン(以下テトラブロモビスフェノールSジアリルエーテル)等のビスフェノール類のジアリルエーテル類、ノボラック型フェノール樹脂のポリアリルエーテル類等が挙げられる。このうち、熱安定性、難燃効果、入手のしやすさ等から、テトラブロモビスフェノールAジアリルエーテルが好ましく使用できる。
【0046】
本発明におけるジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物は、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類の安定化に寄与すると共に、そのもの自体が難燃剤としても作用していると考えられる。これらのうち、特に好ましいものは、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートである。
【0049】
ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物の含有量は、JIS A9511に規定される燃焼性を得られるとともに、発泡体製造時の押出機中でスチレン系樹脂の熱安定性を維持できるように、ように、発泡剤添加量、発泡体密度、後述する他のハロゲン系難燃剤、相乗効果を有する添加剤などの種類あるいは添加量などにあわせて適宜調整されるものであるが、概ねスチレン系樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、より好ましくは、0.3〜9重量部、さらに好ましくは、0.5〜8重量部である。ハロゲン化芳香族アリルエーテル類および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物の含有量が前記未満では、本発明の目的とする難燃性などの発泡体としての良好な諸特性が得られがたい傾向があり、一方前記範囲を超えると、発泡体製造時の安定性、表面性などをかえって損なう場合がある。
【0050】
ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物の合計重量中、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類の含有量は、 JIS A9511に規定される燃焼性を得られるとともに、発泡体製造時の押出機中でスチレン系樹脂の熱安定性を維持できるように、発泡剤添加量、発泡体密度、後述する他のハロゲン系難燃剤、相乗効果を有する添加剤などの種類あるいは添加量などにあわせて適宜調整されるものであるが、1〜80重量%含有することが好ましく、より好ましくは、5〜70重量部、さらに好ましくは、10〜60重量部である。ハロゲン化芳香族アリルエーテル類および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物の合計重量中、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類の含有量が前記未満では、本発明の目的とする難燃性などの発泡体としての良好な諸特性が得られがたい傾向があり、一方前記範囲を超えると、発泡体製造時のスチレン系樹脂熱安定性が十分維持できず、表面性などを損なう場合がある。
【0051】
本発明では、本発明の効果を損なわない範囲で、さらに必要に応じて他のハロゲン系難燃剤を含有することができる。他のハロゲン系難燃剤としては、熱可塑性樹脂に通常使用される難燃剤を特別に限定することなく使用することができる。例えば、ヘキサブロモシクロドデカンなどのハロゲン化脂環族化合物あるいはその誘導体、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、エチレンビスペンタブロモジフェニル、デカブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、ビス(2,4,6ートリブロモフェノキシ)エタン、テトラブロモ無水フタル酸、オクタブロモトリメチルフェニルインダン、ペンタブロモベンジルアクリレートなどのハロゲン化芳香族化合物あるいはその誘導体、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテルとトリブロモフェノール付加物、テトラブロモビスフェノールSなどのハロゲン化ビスフェノール類およびその誘導体、テトラブロモビスフェノールAポリカーボネートオリゴマー、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテルとブロモ化ビスフェノール付加物エポキシオリゴマーなどのハロゲン化ビスフェノール類誘導体オリゴマー、ペンタブロモベンジルアクリレートポリマーなどのハロゲン化アクリル樹脂、エチレンビステトラブロモフタルイミド、エチレンビスジブロモノルボルナンジカルボキシイミド、2,4,6−トリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジンなどのハロゲンおよび窒素原子含有化合物、トリス(ブロモフェニル)ホスフェートなどのハロゲンおよびリン原子含有化合物、塩素化ナフタレン、塩素化芳香族化合物、デクロランプラス等の塩素化脂環状化合物、臭化アンモニウムなどの臭素化無機化合物などが挙げられる。これら化合物は単独または2種以上を混合して使用できる。さらには、本発明のスチレン系樹脂の1種である臭素化ポリスチレン樹脂も難燃剤として用いることが出来る。
【0052】
ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、以外のハロゲン系難燃剤の含有量は、JIS A9511に規定される難燃性を得られるとともに、発泡体製造時の押出機中でスチレン系樹脂の熱安定性を維持できるように、発泡剤添加量、発泡体密度、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物の添加量とその比率、後述する相乗効果を有する添加剤などの種類あるいは添加量などにあわせて適宜調整されるものであり、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物や、ハロゲン化ビスフェノール類等、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類の熱安定性を悪化さたり、難燃付与効果を阻害するおそれのあるもの等に関しては注意を要するが、概ねスチレン系樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、より好ましくは、0.5〜9重量部、さらに好ましくは、1〜8重量部である。さらには、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物と、他のハロゲン系難燃剤の添加量の合計量が、0.1〜10重量部とするのが発泡体製造時の安定性などの点から好ましい。
【0053】
本発明では、必要に応じて、前記、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、あるいはこれと他のハロゲン系難燃剤に更に、含燐化合物、含窒素化合物、含ホウ素化合物を併用することにより、押出法ポリスチレンフォーム保温板3種に該当する高い断熱性能を発揮させるために燃焼性の高い炭化水素を発泡剤として比較的多く含有している場合でも、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、あるいはこれと他のハロゲン系難燃剤を多量に添加することなく、JIS A9511に規定される高度の難燃性を達成することができる。
【0054】
本発明で使用される含燐化合物とは、燐原子を含有する化合物であって、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、あるいはこれと他のハロゲン系難燃剤と相乗的効果を発揮できる化合物であれば特に制限はない。例えばホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、ホスファイト、リン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸またはこれの誘導体、金属塩、メラミン塩、アンモニウム塩、および、ホスファゼンまたはその誘導体、ホスホニトリルまたはその誘導体等が挙げられる。
【0055】
前記、含燐化合物の具体例としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、モノイソデシルホスフェート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェートなどの脂肪族炭化水素モノリン酸エステル、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリス(フェニルフェニル)ホスフェート、トリナフチルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、ジフェニル(2−エチルヘキシル)ホスフェート、ジ(イソプロピルフェニル)フェニルホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェートなどの芳香族炭化水素モノリン酸エステル、レゾルシノール・ジフェニルホスフェート、レゾルシノール・ジキシレニルホスフェート、レゾルシノール・ジクレジルホスフェート、ビスフェノールA・ジフェニルホスフェート、ビスフェノールA・ジキシレニルホスフェート、ビスフェノールA・ジクレジルホスフェート、ハイドロキノン・ジフェニルホスフェート、ハイドロキノン・ジキシレニルホスフェート、ハイドロキノン・ジクレジルホスフェート、レゾルシノール・ポリフェニルホスフェート、レゾルシノール・ポリ(ジ−2,6−キシリル)ホスフェートビスフェノールA・ポリクレジルホスフェート、ハイドロキノンポリ(2,6−キシリル)ホスフェートなどの縮合リン酸エステル、リン酸メラミン、亜リン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、リン酸アンモニウム、ピロリン酸アンモニウム、リン酸アンモニウムアミド、リン酸アミド、二亜リン酸ピペラジン、亜リン酸ピペラジン、ピロリン酸ピペラジン、亜リン酸グアナゾール、リン酸メレム、ホスファゼン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウムアミド、ポリリン酸アミド、ポリリン酸メレム、ポリホスファゼン、ホスホニトリル等の含燐含窒素系化合物等が挙げられる。更には、前述トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートや、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、およトリス(ブロモフェニル)ホスフェートなどのハロゲン化ホスフェート系化合物を含燐化合物として使用しても良い。含燐化合物は単独または2種以上を混合して使用できる。
【0056】
含燐化合物の添加量は、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、その他のハロゲン系難燃剤などの難燃剤、発泡剤種およびその含有量、得られる発泡体の密度等によって適宜調整されるものであり、各種金属塩等、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類の難燃付与効果を阻害したり、熱安定性を悪化させるおそれのあるもの等に関しては注意を要するが、概ね、スチレン系樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部であり、好ましくは、0.3〜9重量部、さらに好ましくは、0.5〜8重量部である。0.1重量部未満では、難燃性の相乗効果が得られず、10重量部を越えると、発泡体製造の際の成形性などを損なう場合がある。
【0057】
本発明で使用される含窒素化合物とは、窒素原子を含有する化合物であって、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類;ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物;その他のハロゲン系難燃剤などの難燃剤と相乗的効果を発揮できる化合物であれば特に制限はない。例えば、トリアジン骨格含有化合物、シアヌル酸あるいはイソシアヌル酸およびその誘導体、グアニジン化合物、更には、炭素数3〜5の飽和炭化水素以外の発泡剤でも用いられるアゾ化合物、テトラゾール化合物等が挙げられる。
【0058】
前記、含窒素化合物の具体例としては、メラミン、メラム、メレム、メロン、メチロールメラミンなどのトリアジン骨格含有化合物あるいはその誘導体、シアヌル酸、メチルシアヌレート、ジエチルシアヌレート、トリメチルシアヌレート、トリエチルシアヌレート、イソシアヌル酸、メチルイソシアヌレート、N,N‘−ジエチルイソシアヌレート、トリスメチルイソシアヌレート、トリスエチルイソシアヌレート、ビス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレートなどのシアヌル酸、イソシアヌル酸あるいはその誘導体、メラミンなどのトリアジン骨格含有化合物とシアヌル酸あるいはイソシアヌル酸およびその誘導体からなる塩、例えばメラミンシアヌレート等が挙げられる。更には、前述の炭素数3〜5の飽和炭化水素以外の発泡剤である、ヒドラゾジカルボンアミド、アゾジカルボンアミド、アゾイソブチロニトリルなどアゾ化合物、テトラゾールグアニジン塩、テトラゾールピペラジン塩、テトラゾールアンモニウム塩等のテトラゾールアミン塩類、また、テトラゾールナトリウム塩、テトラゾールマンガン塩、例えば5,5’−ビステトラゾール2グアニジン塩、5,5’−ビステトラゾール2アンモニウム塩、5,5’−ビステトラゾール2アミノグアニジン塩、5,5’−ビステトラゾールピペラジン塩等のテトラゾール金属塩類などのテトラゾール化合物などを含窒素化合物として使用しても良い。更には、前述トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレートや、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類エチレンビステトラブロモフタルイミド、エチレンビスジブロモノルボルナンジカルボキシイミド、2,4,6−トリス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジンなどのハロゲンおよび窒素原子含有化合物を含窒素化合物として使用しても良い。含窒素化合物は単独または2種以上を混合して使用できる。
【0059】
含窒素化合物としてシアヌル酸、イソシアヌル酸あるいはその誘導体を用いる場合には、化合物自体が難燃性であると共に、270℃〜400℃で分解あるいは溶融する化合物が好ましい。また、テトラゾール化合物を用いる場合には、熱分解温度が250℃以上である化合物が好ましい。
【0060】
含窒素化合物の添加量は、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、その他のハロゲン系難燃剤などの難燃剤、発泡剤種およびその含有量、得られる発泡体の密度等によって適宜調整されるものであり、各種金属塩等、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類の難燃付与効果を阻害したり、熱安定性を悪化させるおそれのあるもの等に関しては注意を要するが、概ね、スチレン系樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部であり、好ましくは、0.3〜9重量部、さらに好ましくは、0.5〜8重量部である。0.1重量部未満では、難燃性の相乗効果が得られず、10重量部を越えると、発泡体製造の際の成形性などを損なう場合がある。
【0061】
本発明で使用される含ホウ素化合物とは、ホウ素原子を含有する化合物であって、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、その他のハロゲン系難燃剤などの難燃剤と相乗的効果を発揮できる化合物であれば特に制限はない。例えば、ホウ酸、硼砂、ホウ酸金属塩、酸化ホウ素、リン酸ホウ素、ボロシリケート類等が挙げられる。
【0062】
前記、含ホウ素化合物の具体例としては、ホウ酸、硼砂、ホウ酸亜鉛、ホウ酸バリウム、ホウ酸マグネシウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸ストロンチウム、ホウ酸ジルコニウム、ホウ酸スズなどのホウ酸金属塩、およびこれらの化合物の水和物など誘導体、二酸化二ホウ素、三酸化二ホウ素、三酸化四ホウ素、五酸化四ホウ素等の酸化ホウ素が挙げられる。含ホウ素化合物は単独または2種以上を混合して使用できる。
【0063】
含ホウ素化合物の添加量は、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、その他のハロゲン系難燃剤などの難燃剤、発泡剤種およびその含有量、得られる発泡体の密度等によって適宜調整されるものであり、各種金属塩等、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類の難燃付与効果を阻害したり、熱安定性を悪化させるおそれのあるもの等に関しては注意を要するが、概ね、スチレン系樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部であり、好ましくは、0.3〜9重量部、さらに好ましくは、0.5〜8重量部である。0.1重量部未満では、難燃性の相乗効果が得られず、10重量部を越えると、発泡体製造の際の成形性などを損なう場合がある。
【0064】
含燐化合物、含窒素化合物、含ホウ素化合物は、含燐化合物、含窒素化合物、含ホウ素化合物の群から選ばれる1種または2種以上を併用して用いられる。
更に、含燐化合物、含窒素化合物、含ホウ素化合物は、後述する如き表面処理剤、例えば各種熱硬化性樹脂、各種熱可塑性樹脂、シランカップリング剤、チタン系化合物、無機化合物などから選ばれる1種または2種以上の化合物で表面被覆処理をしても好適に使用し得る。
【0065】
含燐化合物、含窒素化合物、含ホウ素化合物で好ましくは、トリフェニルホスフェート、レゾルシノール・ジフェニルホスフェート、レゾルシノール・ジキシレニルホスフェート、レゾルシノール・ジクレジルホスフェート、ビスフェノールA・ジフェニルホスフェート、ビスフェノールA・ジキシレニルホスフェート、ビスフェノールA・ジクレジルホスフェート、ハイドロキノン・ジフェニルホスフェート、ハイドロキノン・ジキシレニルホスフェート、ハイドロキノン・ジクレジルホスフェート、レゾルシノール・ポリフェニルホスフェート、レゾルシノール・ポリ(ジ−2,6−キシリル)ホスフェートビスフェノールA・ポリクレジルホスフェート、ハイドロキノンポリ(2,6−キシリル)ホスフェートなどの芳香族リン酸エステルあるいは芳香族縮合リン酸エステル、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートなどのハロゲン含有リン酸エステル、リン酸メラミン、リン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウム、表面処理剤で処理されたポリリン酸メラミン、ポリホスファゼンなどの燐および窒素原子含有化合物、メラミンなどのトリアジン骨格含有化合物、シアヌル酸、イソシアヌル酸、ビス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレートなどのシアヌル酸、イソシアヌル酸あるいはその誘導体、熱分解温度が250℃以上である5,5’−ビステトラゾール2グアニジン塩、5,5’−ビステトラゾール2アンモニウム塩、5,5’−ビステトラゾール2アミノグアニジン塩、5,5’−ビステトラゾールピペラジン塩テトラゾール化合物などのテトラゾール化合物、ホウ酸亜鉛、酸化ホウ素、表面処理剤で処理されたホウ酸亜鉛あるいは酸化ホウ素などが難燃性の相乗的効果が発揮され、発泡剤の燃焼も抑制される点で好ましい。
【0066】
更にハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、以外のハロゲン系難燃剤、含燐化合物、含窒素化合物、含ホウ素化合物では、高い断熱性などを得るために、他の発泡助剤として水を用いた場合、発泡体中に、前記小気泡と大気泡の発生する効果を阻害しない化合物が好ましく、例えば、室温付近の温度域(10〜30℃前後)において水に難溶あるいは水への溶解度が10重量%以下の化合物が好ましい。水への溶解度が高い場合、前記の小気泡と大気泡とを発生させる効果を阻害する傾向にある。水への溶解度が高い場合であったり、小気泡と大気泡とを発生させる効果を阻害する傾向にあった場合には、前記のごとく表面被覆処理を施すことで改善できる場合があり、表面被覆処理された化合物を用いることが好ましい。
【0067】
表面処理剤としては、一般的に表面処理剤として知られている物質に限らず、水の相互作用を絶縁できる物質であれば構わない。例えば、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、イミド樹脂、ウレタン樹脂、フラン樹脂、アクリル樹脂等が例示できる熱硬化性樹脂、ビニルトリクロロシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が例示できるシランカップリング剤、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、テトラアルコキシチタン、チタンアシレート、ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン等が例示できるチタン系表面処理剤、(アルキルアセトアセタト)アルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)等が例示できるアルミニウム系表面処理剤、フッ素樹脂、アミド樹脂、アリレート樹脂、イミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート等が例示できる熱可塑性樹脂、メラミン、脂肪族あるいは芳香族カルボン酸あるいはそのエステル、金属塩などの誘導体、エポキシ化合物、アミド系化合物などの有機化合物あるいはその誘導体等が挙げられる。
【0068】
また、これらの表面処理剤を2種以上併用することも本発明の範疇である。さらに、無機物−無機物の組み合わせでも表面処理が可能であり、例えば、酸化チタン、酸化ケイ素等で表面に被膜を形成することも可能である。このようなことからは、有機物、無機物に関わらず表面処理することが可能である。なお、これらの表面処理剤を2種以上併用することも本発明の範疇である。
【0069】
表面処理する方法としては、次のような方法が例示できるが、これらの方法に何ら制限されるものではない。
【0070】
(1)混合機能のある装置を用いて化合物と表面処理剤をミキシングする。混合機能のある装置とは一般的なヘンシェルミキサー、リボンブレンダー等で充分であるが、粉体コーティング用の混合機、例えば、(株)セイシン企業製ニューグラマシン、(株)奈良機械製作所製混合造粒機NMG等も例示できる。
【0071】
(2)表面処理剤を適当な有機溶剤に溶解させ、これに化合物を添加、浸漬した後、乾燥する。
【0072】
(3)液状表面処理剤、あるいは固体状表面処理剤を有機溶剤に溶解し、気流中で分散している化合物に噴霧した後、乾燥する。気流分散中に散布する装置としては、不二パウダル(株)製グローマックス等が例示できる。
【0073】
(4)機械的衝撃により化合物の表面に表面処理剤を被覆させる。機械的衝撃を与えることのできる装置としては、(株)奈良機械製作所製NHS(ハイブリダイゼーションシステム)等が例示できる。これは、表面処理剤が固体の場合に有効である。
【0074】
なお、表面処理剤として熱硬化性樹脂を用いる場合は、(1)〜(4)により化合物表面に熱硬化前の樹脂の被膜を形成し、その後一般的な乾燥機や流動層乾燥機等で加温して熱硬化すると良い。あるいは、熱硬化後の粉末樹脂を(4)により表面処理することも可能である。
【0075】
なお、表面処理を一度実施した後、同じ表面処理剤あるいは異なる表面処理剤を用いて再び表面処理を実施するなど、複数回表面処理を施すことにより被覆率を向上させることも本発明の範疇である。
【0076】
押出法ポリスチレンフォーム保温板3種に該当する高い断熱性能を発揮させるために燃焼性の高い飽和炭化水素を発泡剤として比較的多く含有している場合、前記、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、あるいはこれと他のハロゲン系難燃剤だけを難燃剤として用いた場合、少量添加では必ずしも安定的に難燃性が得られない傾向がある。また、添加量を増量するとダイより押出された直後に発泡体がむしれたり、あるいはちぎれたりして満足に発泡体が得られない傾向がある。また、特に発泡剤として飽和炭化水素を用いた場合、発泡体の燃焼時に発泡体から残留発泡剤が大気中に放出され、該発泡剤が燃焼することで、該発泡剤の燃焼熱により発泡体の表面溶解が生じて延焼する傾向があった。
【0077】
しかしながら、これらの傾向についても、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、あるいはこれと他のハロゲン系難燃剤、含燐化合物、含窒素化合物あるいは含ホウ素化合物を併用することにより、残留発泡剤の燃焼を阻害することで、極めて軽減させ得るか、ないしは無くすることができるといった優れた効果が得られ、適量を使用することで優れた難燃性と成形加工の安定性を有する発泡成形品が得られるようになる。
【0078】
他の発泡剤として、水を用いる場合は、スメクタイト、膨潤性フッ素雲母などの吸水性あるいは水膨潤性の層状珪酸塩類あるいはこれらの有機化処理品、吸水性高分子、日本アエロジル(株)製AEROSILなどのシラノール基を有する無水シリカなど(本発明においては、これらの物質を吸水性物質と総称する)の1種または2種以上を添加することで、発泡体中に、前記小気泡、大気泡の発生する作用をさらに向上することができ、得られる発泡体の成形性、生産性および断熱性能がさらに向上する。
【0079】
ここで使用する吸水性物質は、スチレン系樹脂に対して相溶性のない水を吸水してゲルを形成し、ゲルの状態でスチレン系樹脂中に均一に分散させることができると考えられることから使用される。
【0080】
本発明で用いられる吸水性物質の含有量は、水の添加量などによって、適宜調整されるものであるが、スチレン系樹脂100重量部に対して、好ましくは0.2〜10重量部、さらに好ましくは0.3〜8重量部、特に好ましくは0.5〜7重量部である。吸水性物質の含有量が前記範囲未満では吸水性物質による水の吸着量が不足し、押出機内で水の分散不良による気孔が発生し成形体不良になる場合があり、一方前記範囲を超える場合には、押出機内で吸水性物質の分散不良が発生し、気泡むらができ、発泡体の断熱性能の悪化とバラツキを生ずる場合がある。
【0081】
本発明で用いられる層状珪酸塩とは、主として酸化ケイ素の四面体シートと、主として金属水酸化物の八面体シートから成り、該四面体シートと八面体シートが単位層を形成し、単位層単独、層間に陽イオンなどを介して複数個層状に積層して一次粒子を形成、あるいは、一次粒子の凝集体の粒子を形成(二次粒子)し存在しうるものである。層状珪酸塩の例としては、例えば、スメクタイト族粘土および膨潤性雲母などが挙げられる。
【0082】
前記のスメクタイト族粘土は下記一般式(1)
0.20.623410(OH)2・nH2O・・・・・・・・・(1)
(ただし、XはK、Na、1/2Ca、及び1/2Mgから成る群より選ばれる1種以上であり、YはMg、Fe、Mn、Ni、Zn、Li、Al、及びCrから成る群より選ばれる1種以上であり、ZはSi、及びAlから成る群より選ばれる1種以上である。尚、H2Oは層間イオンと結合している水分子を表すが、nは層間イオンおよび相対湿度に応じて著しく変動する)で表される、天然または合成されたものである。該スメクタイト族粘土の具体例としては、例えば、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、鉄サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチブンサイト及びベントナイト等、またはこれらの置換体、誘導体、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
【0083】
また、前記の膨潤性雲母は下記一般式(2)
0.51.023(Z410)(F、OH)2 ・・・・・・・(2)
(ただし、XはLi、Na、K、Rb、Ca、Ba、及びSrから成る群より選ばれる1種以上であり、YはMg、Fe、Ni、Mn、Al、及びLiから成る群より選ばれる1種以上であり、ZはSi、Ge、Al、Fe、及びBから成る群より選ばれる1種以上である。)で表される、天然または合成されたものである。これらは、水、水と任意の割合で相溶する極性のある有機化合物、及び水と該極性のある有機化合物の混合溶媒中で膨潤する性質を有する物であり、例えば、リチウム型テニオライト、ナトリウム型テニオライト、リチウム型四ケイ素雲母、及びナトリウム型四ケイ素雲母等、またはこれらの置換体、誘導体、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
【0084】
上記の膨潤性雲母の中にはバーミキュライト類と似通った構造を有するものもあり、この様なバーミキュライト類相当品等も使用し得る。該バーミキュライト類相当品には3八面体型と2八面体型があり、下記一般式(3)
(Mg,Fe,Al)23(Si4-xAlx)O10(OH)2・(M+,M2+ 1/2)x・nH2O・・・・・・・・・(3)
(ただし、MはNa及びMg等のアルカリまたはアルカリ土類金属の交換性陽イオン、x=0.6〜0.9、n=3.5〜5である)で表されるものが挙げられる。
【0085】
膨潤性層状珪酸塩は単独で用いても良く、2種以上組み合わせて使用しても良い。これらの内では、得られる発泡体中の分散性の点などからスメクタイト族粘土、膨潤性雲母が好ましく。さらに好ましくは、モンモリロナイト、ベントナイト、ヘクトライト、合成スメクタイトおよび膨潤性フッ素雲母などの層間にナトリウムイオンを有する膨潤性雲母が好ましい。
【0086】
ベントナイトの代表例としては、天然ベントナイト、精製ベントナイトなどが挙げられる。また、有機化ベントナイトなども使用できる。本発明におけるスメクタイトには、アニオン系ポリマー変性モンモリロナイト、シラン処理モンモリロナイト、高極性有機溶剤複合モンモリロナイトなどのモンモリロナイト変性処理生成物もその範疇に含まれる。
【0087】
ベントナイトなどのスメクタイトの含有量は、水の添加量などによって、適宜調整されるものであるが、スチレン系樹脂100重量部に対して、好ましくは0.2〜10重量部、さらに好ましくは0.3〜8重量部、特に好ましくは、0.5〜7重量部、最も好ましくは1〜5重量部である。スメクタイトの含有量が前記範囲満では水の圧入量に対してスメクタイトによる水の吸着量が不足し、押出機内で水の分散不良による気孔が発生し成形体不良になる傾向がある。一方前記範囲を超える場合には、スチレン系樹脂中に存在する無機物粉体の量が過剰になるため、スチレン系樹脂中への均一分散が困難になり、気泡むらが発生する傾向にある。さらには、独立気泡を保持することが困難となる傾向にある。したがって、発泡体の断熱性能の悪化とバラツキを生じ易くなる。水/スメクタイト(ベントナイト)の混合比率は重量比で、好ましくは0.02〜20、さらに好ましくは0.1〜10、特に好ましくは0.15〜5、最も好ましくは0.25〜2の範囲が理想的である。
【0088】
本発明で得られるスチレン系樹脂発泡体における気泡径の平均は、0.05〜1mmが好ましく、さらに好ましくは0.06〜0.6mm、特に好ましくは0.8〜0.4mmである。
【0089】
また、気泡径0.25mm以下の小気泡および気泡径0.3〜1mmの大気泡が混在してなる特定の気泡構造の発泡体においては、発泡体断面積あたりに占める小気泡の面積の割合(単位断面積あたりの占有面積率)(以下、小気泡面積率という)は、5〜95%が好ましく、さらに好ましくは10〜90%、特に好ましくは20〜80%、最も好ましくは25〜70%である。
【0090】
また本発明においては、必要に応じて本発明の効果を阻害しない範囲でシリカ、タルク、ケイ酸カルシウム、ワラストナイト、カオリン、クレイ、マイカ、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウムなどの無機化合物、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸バリウム、流動パラフィン、オレフィン系ワックス、ステアリルアミド系化合物などの加工助剤、フェノール系抗酸化剤、リン系安定剤、窒素系安定剤、イオウ系安定剤、ベンゾトリアゾール類、ヒンダードアミン類などの耐光性安定剤、前記以外の難燃剤、帯電防止剤、顔料などの着色剤などの添加剤を含有させることができる。
【0091】
特に、より安定的に押出発泡するためには、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスフェート−ジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレイトなどのヒンダードフェノール系抗酸化剤、トリフェニルフォスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、ビスステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4‘−ジイルビスホスホナイトなどのリン系安定剤、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体、アルキル化ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミンなどのアミン系安定剤、3,3‘−チオビスプロピオン酸ジオデシルエステル、3,3‘−チオビスプロピオン酸ジオクタデシルエステルなどのイオウ系安定剤を添加するのが好ましい。
【0092】
本発明のスチレン系樹脂発泡体は、スチレン系樹脂にハロゲン化芳香族アリルエーテル類と、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、必要に応じて他のハロゲン系難燃剤、含燐化合物、含窒素化合物または含ホウ素化合物、他の添加剤を混合した後、加熱溶融するスチレン系樹脂を加熱溶融した後にハロゲン化芳香族アリルエーテル類と、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、必要に応じて他のハロゲン系難燃剤、含燐化合物、含窒素化合物または含ホウ素化合物、他の添加剤を添加混合する;あらかじめスチレン系樹脂にハロゲン化芳香族アリルエーテル類、および、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、必要に応じて他のハロゲン系難燃剤、含燐化合物、含窒素化合物または含ホウ素化合物、他の添加剤を混合した後、加熱溶融した組成物を準備し、あらためて押出機に供給し加熱溶融するなど、スチレン系樹脂、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類と、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、必要に応じて他のハロゲン系難燃剤、含燐化合物、含窒素化合物または含ホウ素化合物、他の添加剤を押出機等の加熱溶融手段に供給し、任意の段階で高圧条件下で、発泡剤をスチレン系樹脂に添加し、流動ゲルとなし、押出発泡に適する温度に冷却し、該流動ゲルをダイを通して低圧領域に押出発泡して、発泡体を形成することにより製造される。
【0093】
スチレン系樹脂と発泡剤などの添加剤を加熱溶融混練する際の加熱温度、溶融混練時間および溶融混練手段については特に制限するものではない。加熱温度は、使用するスチレン系樹脂が溶融する温度以上であればよいが、難燃剤などの影響による樹脂の分子劣化ができる限り抑制される温度、たとえば150〜260℃程度が好ましい。溶融混練時間は、単位時間あたりの押出量、溶融混練手段などによって異なるので一概には決定することができないが、スチレン系樹脂と発泡剤が均一に分散混合するのに要する時間が適宜選ばれる。また溶融混練手段としては、例えばスクリュー型の押出機などが挙げられるが、通常の押出発泡に用いられているものであれば特に限定はない。ただし、樹脂の分子劣化をできる限り抑えるため、スクリュー形状については、低剪断タイプのスクリューを用いる方が好ましい。
【0094】
また、発泡成形方法も特に制限されないが、例えば、スリットダイより圧力開放して得られた発泡体をスリットダイと密着または接して設置した成形金型および成形ロールなどを用いて、断面積の大きい板状発泡体を成形する一般的な方法を用いることができる。
【0095】
本発明の発泡体の厚さは特に制限されず、用途に応じて適宜選択される。例えば、建材などの用途に使用される断熱材の場合、好ましい断熱性、曲げ強度および圧縮強度を付与せしめるためには、シートのような薄いものよりも、通常の板状物のように厚さのあるものが好ましく、通常10〜150mm、好ましくは20〜100mmである。また、本発明の発泡体の密度については、軽量でかつ優れた断熱性および曲げ強度、圧縮強度を付与せしめるためには15〜50kg/m3であることが好ましく、25〜35kg/m3であるのがさらに好ましい。
【0096】
【実施例】
次に本発明の熱可塑性樹脂押出発泡体の製造方法を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに制限されるものではない。なお、特に断らない限り「部」は重量部を、「%」は重量%を表す。
1)押出発泡成形時スチレン系樹脂熱安定性
押出発泡成形時のスチレン系樹脂熱安定性を以下のようなモデル実験で評価した。樹脂混合物を口径30mmの同方向回転ニ軸押出機(L/D=30)へ約5kg/hrの割合で供給し、200℃に加熱して溶融ないし可塑化、混練した。押出機の先端口金よりストランド形状で大気中へ押し出し、水槽で冷却後ストランドカッターにてペレット化した。
このときの状況により押出発泡成形時のスチレン系樹脂熱安定性を下記基準で評価した。
◎:ストランドが安定して押し出され、スムーズにペレット化できる。
○:ストランド中に気泡が見られたり、ストランドの太さが一定せずやや不安定となるものの、概ねスムーズにペレット化できる。
△:ストランドが発泡したり、粘度低下が低下し垂れたりすることによりストランドが不安定となり、ペレット化が困難である。
×:粘度低下により先端口金より押し出された直後に樹脂垂れを起こし、ストランド形状を維持できず、ペレット化できない。
【0097】
2)発泡体密度
発泡体密度は、次の式:発泡体密度(g/cm3)=発泡体重量(g)/発泡体体積(cm3)に基づいて求め、単位を(kg/m3)に換算して示した。
3)熱伝導率
JIS A 9511に準じて測定した。
測定には製造後、表面から10mmの部分を削除した後、90日経過した発泡体について行った。
【0098】
4)燃焼性
JIS A 9511に準じて厚さ10mm、長さ200mm、幅25mmの試験片を用い、以下の基準で評価した。測定は製造後、前記寸法に切削した後、7日経過した発泡体について行った。
燃焼時間
◎:消炎時間が5本すべて3秒以内となる
○:消炎時間が5本の内、少なくとも1本が3秒を越えるが、残りの3本以上は3秒以内となる
△:消炎時間が5本の内、少なくとも3本が3秒を越えるが、残りの1本以上は3秒以内となる
×:消炎時間が5本すべて3秒を超える
【0099】
燃焼距離
◎:5本全てで限界線以内で停止する
○:5本の内、少なくとも1本は減少が限界線を越えるが、残りの3本以上は限界線以内で燃焼が停止する
△:5本の内、少なくとも3本は燃焼が限界線を越えるが、残りの1本以上は限界線以内で燃焼が停止する
×:5本全てで燃焼が限界線を越える
燃焼状況
◎:発泡剤の燃焼が全く見られない
○:発泡剤の燃焼が若干見られる
△:発泡剤の燃焼が見られるが、全焼には至らない
×:発泡剤の燃焼も見られ、全焼する
【0100】
5)小気泡面積率
気泡径0.25mm以下の気泡の発泡体の断面積あたりの占有面積比を以下のようにして求めた。ここで、気泡径0.25mm以下の気泡とは、円相当直径が0.25mm以下の気泡とする。
a)走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製、品番:S−450)にて30倍に拡大して発泡体の縦断面を写真撮影する。
b)撮影した写真の上にOHPシートを置き、その上に厚さ方向の径が7.5mmよりも大きい気泡(実寸法が0.25mmより大きい気泡に相当する)に対応する部分を黒インキで塗りつぶして写しとる(一次処理)。
c)画像処理装置((株)ピアス製、品番:PIAS−II)に一次処理画像を取り込み、濃色部分と淡色部分を、即ち黒インキで塗られた部分か否かを識別する。
d)濃色部分のうち、直径7.5mm以下の円の面積に相当する部分、即ち、厚さ方向の径は長いが、面積的には直径7.5mm以下の円の面積にしかならない部分を淡色化して、濃色部分の補正を行う。
e)画像解析計算機能中の「FRACTAREA(面積率)」を用い、画像全体に占める気泡径7.5mm以下(濃淡で分割した淡色部分)の面積比を次式により求める。
小気泡占有面積比(%)=(1−濃色部分の面積/画像全体の面積)×100
【0101】
実施例1
ポリスチレン樹脂(A&Mスチレン(株)製、G9401)100部に対して、難燃剤としてテトラブロモビスフェノールAジアリルエーテル2.0部、ジブロモネオペンチルグリコール2.0部、さらにタルク0.5部、ステアリン酸バリウム0.25部とからなる樹脂混合物をドライブレンドし、得られた樹脂混合物を口径65mmと口径90mmのものを縦に連結した押出機へ約70kg/hrの割合で供給した。前記口径65mmの押出機に供給した樹脂混合物を、200℃に加熱して溶融ないし可塑化、混練し、これに連結された口径90mmの押出機で樹脂温度を120℃に冷却し、口径90mmの押出機の先端に設けた厚さ方向2mm、幅方向50mmの長方形断面の口金より大気中へ押し出し、直方体状の押出発泡体を得た。
【0102】
このとき発泡剤として、プロパン100%からなる発泡剤をポリスチレン樹脂100部に対して4部となるように、前記口径65mmの押出機の先端付近(口径90mmの押出機の口金と反対側の端部側に接続される側の端部)から前記樹脂中に圧入した。
押出発泡成形安定性、得られた発泡体の特性を表1に示す。
【0103】
実施例2〜13
ハロゲン化芳香族アリルエーテル類と、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物、含燐化合物等のその他の難燃剤、発泡剤の種類、添加量を表1に示す値とした以外は実施例1と同様にして発泡体を得た。なお、2種以上の発泡剤を添加する場合には、所定の添加量になるよう調整し、それぞれ、別々のラインから押出機に圧入した。押出発泡成形安定性、得られた発泡体の特性を表1に示す。
【0104】
比較例1〜3
難燃剤としてテトラブロモビスフェノールAジアリルエーテルのみを用いたものヘキサブロモシクロドデカンを併用したもの、安定剤として強アルカリである消石灰を用いたものに関して、その添加量、発泡剤の種類および添加量を表1に示す値とした以外は実施例1〜13と同様にして発泡体を得た。押出発泡成形安定性、得られた発泡体の特性を表1に示す。
【0105】
【表1】
Figure 0004053338
本発明の実施例である実施例1〜13と比較例1〜3を比較して明らかなように、難燃剤としてハロゲン化芳香族アリルエーテル類と、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物とを用いることにより、押出時のスチレン系樹脂劣化が小さく、優れた難燃性を有する発泡体が安定して得られることが判る。
【0106】
実施例14
ポリスチレン樹脂(A&Mスチレン(株)製、G9401)100部に対して、難燃剤としてテトラブロモビスフェノールAジアリルエーテル2.0部、ジブロモネオペンチルグリコール2.0部、さらにタルク0.5部、ステアリン酸バリウム0.25部、とからなる樹脂混合物をドライブレンドし、得られた樹脂混合物を口径65mmと口径90mmのものを縦に連結した押出機へ約70kg/hrの割合で供給した。前記口径65mmの押出機に供給した樹脂混合物を、200℃に加熱して溶融ないし可塑化、混練し、これに連結された口径90mmの押出機で樹脂温度を120℃に冷却し、口径90mmの押出機の先端に設けた厚さ方向2mm、幅方向50mmの長方形断面の口金より大気中へ押し出し、直方体状の押出発泡体を得た。
【0107】
このとき発泡剤として、イソブタン67%、ジメチルエーテル33%、トータル添加量をポリスチレン樹脂100部に対して6部となるように、それぞれ別々のラインから前記口径65mmの押出機の先端付近(口径90mmの押出機の口金と反対側の端部側に接続される側の端部)にて前記樹脂中に圧入した。
押出発泡成形安定性、得られた発泡体の特性を表2に示す。
【0108】
実施例15〜25および比較例4〜6
ハロゲン系難燃剤、含燐化合物、含窒素化合物、含ホウ素化合物、発泡剤、添加剤の種類および添加量を表2に示す値とした以外は実施例7と同様にして発泡体を得た。
【0109】
【表2】
Figure 0004053338
本発明の実施例である実施例15〜25と比較例4〜6を比較して明らかなように、難燃剤としてハロゲン化芳香族アリルエーテル類と、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物とを用いることにより、押出時のスチレン系樹脂劣化が小さく、難燃性及び断熱性に優れた発泡体が安定して得られることが判る。さらに、実施例を比較して判るように、ハロゲン系難燃剤、含燐化合物、含窒素化合物、含ホウ素化合物を各種組み合わせて併用することにより、易燃性のイソブタンを発泡剤として用いた場合でも特に優れた難燃性が得られる。
【0110】
実施例26
ポリスチレン樹脂(A&Mスチレン(株)製、G9401)100部に対して、難燃剤としてテトラブロモビスフェノールAジアリルエーテル2.0部、ジブロモネオペンチルグリコール2.0部、さらにベントナイト1部、AEROSIL0.1部、タルク0.5部、ステアリン酸バリウム0.25部とからなる樹脂混合物をドライブレンドし、得られた樹脂混合物を口径65mmと口径90mmのものを縦に連結した押出機へ約70kg/hrの割合で供給した。前記口径65mmの押出機に供給した樹脂混合物を、200℃に加熱して溶融ないし可塑化、混練し、これに連結された口径90mmの押出機で樹脂温度を120℃に冷却し、口径90mmの押出機の先端に設けた厚さ方向2mm、幅方向50mmの長方形断面の口金より大気中へ押し出し、直方体状の押出発泡体を得た。
【0111】
このとき発泡剤として、イソブタン57%、ジメチルエーテル29%、水14%、トータル添加量をポリスチレン樹脂100部に対して7部となるように、それぞれ別々のラインから前記口径65mmの押出機の先端付近(口径90mmの押出機の口金と反対側の端部側に接続される側の端部)にて前記樹脂中に圧入した。
押出発泡成形安定性、得られた発泡体の特性を表3に示す。
【0112】
実施例27〜32、比較例7〜9
ハロゲン系難燃剤、含燐化合物、含窒素化合物、含ホウ素化合物、発泡剤、添加剤の種類および添加量を表2に示す値とした以外は実施例27と同様にして発泡体を得た。
【0113】
【表3】
Figure 0004053338
本発明の実施例である実施例27〜32と比較例7〜9を比較して明らかなように、難燃剤としてハロゲン化芳香族アリルエーテル類と、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる少なくとも1種の化合物とを用いることにより、押出時のスチレン系樹脂劣化が小さく、難燃性及び断熱性に優れた発泡体が安定して得られることが判る。さらに、実施例を比較して判るように、ハロゲン系難燃剤、含燐化合物、含窒素化合物、含ホウ素化合物を各種組み合わせて併用することにより、易燃性のイソブタンを発泡剤として用いた場合でも特に優れた難燃性が得られる。さらに、発泡剤として水を用いることにより、小気泡と大気泡が混在した気泡構造が形成され、断熱性の更なる向上が図れることも判る。
【0114】
なお、実施例および比較例では、下記の化合物を用いた。
・ハロゲン化芳香族アリルエーテル類
テトラブロモビスフェノールAジアリルエーテル:帝人化成(株)製、ファイヤガード−3200

ジブロモネオペンチルグリコール:デッドシーブロミン製、FR−522
2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン:アルベマールコーポレーション製、SAYTEX HP−800
トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート:大八化学工業(株)製、CR−900
トリス(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート:日本化成(株)製、TAIC6B
【0115】

ヘキサブロモシクロドデカン:アルベマールコーポレーション製、SAYTEXHP−900
・含燐化合物
トリフェニルホスフェート:大八化学工業(株)、TPP
レゾルシノール・ジクレジルホシフェート:大八化学工業(株)、FP−500
ポリリン酸アンモニウム:チッソ(株)製、TERRAJU C60
・含窒素化合物
イソシアヌル酸:四国化成(株)製、ICA−P、それ自体は燃えない、分解点330℃、25℃における水への溶解度0.3g/100g
5,5‘−ビステトラゾール2グアニジン塩:東洋化成工業(株)製、BHT−2GAD
【0116】
・含ホウ素化合物
酸化ホウ素:三酸化二ホウ素 ユー エス ボラックス製 ボリックオキサイド
ホウ酸亜鉛:ユー エス ボラックス、ファイアーブレーキZB
・発泡剤
プロパン:イワタニ(株)、無臭プロパン
イソブタン:三井化学(株)、イソブタン
ジメチルエーテル:三井化学(株)、ジメチルエーテル
水:水道水
・その他添加剤
ベントナイト:豊順鉱業(株)製、ベンゲル23
AEROSIL:日本アエロジル(株)製、AEROSIL
消石灰:米庄石灰(株)製
【0117】
【発明の効果】
本発明によれば、環境適合性に優れた非フロン系の発泡剤を用いながら、難燃性、断熱性に優れたスチレン系樹脂発泡体が得られる。本発明のスチレン系樹脂発泡体は、その優れた難燃性、断熱性の点から、特に建築用断熱材の用途に有用である。

Claims (12)

  1. スチレン系樹脂を押出発泡してなるスチレン系樹脂発泡体であって、発泡剤の一部または全部として、炭素数が3〜5である飽和炭化水素から選ばれる1種以上の化合物を含有し、かつ、難燃剤としてハロゲン化芳香族アリルエーテル類と、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる1種以上の化合物とを含有することを特徴とするスチレン系樹脂発泡体。
  2. スチレン系樹脂発泡体中における発泡剤として、発泡剤全量に対して、炭素数が3〜5である飽和炭化水素から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を100〜1重量%、および、非フロン系の他の発泡剤を0〜99重量%含有することを特徴とする請求項1記載のスチレン系樹脂発泡体。
  3. スチレン系樹脂発泡体中における発泡剤として炭素数が3〜5である飽和炭化水素から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を、発泡体100重量部に対して、1〜10重量部含有することを特徴とする請求項1項または2項記載のスチレン系樹脂発泡体。
  4. スチレン系樹脂100重量部に対して、難燃剤としてハロゲン化芳香族アリルエーテル類と、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる1種以上の化合物とを合計量で0.1〜10重量部含有することを特徴とする請求項1〜3項のいずれか1項記載のスチレン系樹脂発泡体。
  5. 前記ハロゲン化芳香族アリルエーテル類、およびジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる1種以上の化合物の合計重量中、ハロゲン化芳香族アリルエーテル類を1〜80重量%含有することを特徴とする請求項1〜4項のいずれか1項記載のスチレン系樹脂発泡体。
  6. 前記ハロゲン化芳香族アリルエーテル類が、テトラブロモビスフェノールAジアリルエーテルであることを特徴とする請求項1〜5項のいずれか1項記載のスチレン系樹脂発泡体。
  7. 炭素数が3〜5である飽和炭化水素から選ばれる少なくとも1種以上の化合物が、プロパン、n−ブタン、i−ブタンより選ばれる1種以上の飽和炭化水素であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載のスチレン系樹脂発泡体。
  8. 非フロン系の他の発泡剤が、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、塩化メチル、塩化エチル、水、二酸化炭素から選ばれる1種以上の化合物であることを特徴とする請求項のいずれか1項記載のスチレン系樹脂発泡体。
  9. さらには、芳香族リン酸エステルあるいは芳香族縮合リン酸エステル、 ハロゲン含有リン酸エステル、燐および窒素原子含有化合物、トリアジン骨格含有化合物、シアヌル酸、イソシアヌル酸あるいはその誘導体、熱分解温度が250℃以上であるテトラゾール化合物、ホウ酸亜鉛、酸化ホウ素、表面処理剤で処理されたホウ酸亜鉛あるいは酸化ホウ素よりなる群から選ばれる1種または2種以上の化合物を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載のスチレン系樹脂発泡体。
  10. 非フロン系の他の発泡剤が、水を含有することを特徴とする請求項8または9項記載のスチレン系樹脂発泡体。
  11. 発泡体を形成する気泡が、主として気泡径0.25mm以下の気泡と気泡径0.3〜1mmの気泡より構成され、気泡径0.25mm以下の気泡が発泡体断面積あたり2〜90%の占有面積率を有することを特徴とする請求項10記載のスチレン系樹脂発泡体。
  12. スチレン系樹脂を加熱溶融させ、発泡剤を該スチレン系樹脂に添加し、低圧域に押出発泡するスチレン系樹脂発泡体の製造方法であって、スチレン系樹脂に、炭素数が3〜5である飽和炭化水素から選ばれる1種以上の化合物、必要に応じて非フロン系の他の発泡剤、および難燃剤としてハロゲン化芳香族アリルエーテル類と、ジブロモネオペンチルグリコール、トリブロモネオペンチルアルコール、2,2−ビス[4’−(2−ブロモエトキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、2,2−ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]プロパン、ビス(4’−[2−ブロモエトキシ]−3’,5’−ジブロモフェニル)メタン、ビス[4’−(2,3−ジブロモプロポキシ)−3’,5’−ジブロモフェニル]メタン、トリス(2,3−ジブロモプロピル)シアヌレート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートから選ばれる1種以上の化合物必要に応じて、芳香族リン酸エステルあるいは芳香族縮合リン酸エステル、ハロゲン含有リン酸エステル、燐および窒素原子含有化合物、トリアジン骨格含有化合物、シアヌル酸、イソシアヌル酸あるいはその誘導体、熱分解温度が250℃以上であるテトラゾール化合物、ホウ酸亜鉛、酸化ホウ素、表面処理剤で処理されたホウ酸亜鉛あるいは酸化ホウ素よりなる群から選ばれる1種または2種以上の化合物を共存させて、押出発泡することを特徴とするスチレン系樹脂発泡体の製造法。
JP2002110100A 2002-04-12 2002-04-12 スチレン系樹脂発泡体およびその製造法 Expired - Lifetime JP4053338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110100A JP4053338B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 スチレン系樹脂発泡体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110100A JP4053338B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 スチレン系樹脂発泡体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003301064A JP2003301064A (ja) 2003-10-21
JP4053338B2 true JP4053338B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=29393347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110100A Expired - Lifetime JP4053338B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 スチレン系樹脂発泡体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053338B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5134753B2 (ja) * 2003-11-07 2013-01-30 株式会社カネカ スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2005248051A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 難燃性発泡スチレン系樹脂組成物
JP2006124495A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sekisui Plastics Co Ltd 難燃性ポリスチレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP4864473B2 (ja) 2006-02-10 2012-02-01 第一工業製薬株式会社 難燃性スチレン系樹脂組成物
EP2410015B1 (en) * 2008-02-26 2013-09-18 Dow Global Technologies LLC Brominated polymers as flame retardant additives and polymer systems containing same
JP7479175B2 (ja) * 2020-03-27 2024-05-08 株式会社カネカ スチレン系樹脂押出発泡体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003301064A (ja) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6762212B2 (en) Extruded styrene resin foams and methods for producing the same
EP1352921B1 (en) Extruded styrene resin foam and process for producing the same
JP5134753B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP4053338B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造法
JP4933812B2 (ja) スチレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
JP2004123973A (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP3999035B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2004331964A (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP4053337B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2006028292A (ja) 耐熱性の改良されたスチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2005054004A (ja) スチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2003327736A (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP4709480B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP4010856B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP4566549B2 (ja) 高断熱性スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2005023243A (ja) スチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP3913460B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP5105700B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2007039606A (ja) スチレン系樹脂発泡体の製造方法およびスチレン系樹脂発泡体
JP3976549B2 (ja) 芳香族ビニル系樹脂発泡体及びその製造方法
JP2006056998A (ja) スチレン系樹脂発泡体
JP2004307601A (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2006070205A (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2005330302A (ja) スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2006131702A (ja) スチレン系樹脂発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4053338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term