JP2003136078A - 汚染水の浄化方法及び汚染水浄化装置 - Google Patents

汚染水の浄化方法及び汚染水浄化装置

Info

Publication number
JP2003136078A
JP2003136078A JP2001334271A JP2001334271A JP2003136078A JP 2003136078 A JP2003136078 A JP 2003136078A JP 2001334271 A JP2001334271 A JP 2001334271A JP 2001334271 A JP2001334271 A JP 2001334271A JP 2003136078 A JP2003136078 A JP 2003136078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contaminated water
ozone
water
decomposition tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001334271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896496B2 (ja
Inventor
Tsuneyoshi Sengoku
恒嘉 千石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001334271A priority Critical patent/JP3896496B2/ja
Publication of JP2003136078A publication Critical patent/JP2003136078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896496B2 publication Critical patent/JP3896496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 産業廃棄物の焼却灰やサイクロン灰が混合し
た排水、工場排水その他種々の汚染源から排出される汚
染水に含まれているダイオキシン等の有機化合物を簡単
な構成と処理方法で安全基準値以下に分解処理し、汚染
水を浄化する。 【解決手段】 汚染水浄化装置1は、汚染水が供給され
る分解槽2と、分解槽2内にエアを放出して汚染水を流
動させる汚染水流動装置3と、分解槽2にオゾンを気泡
状に放出するオゾン放出装置9と、分解槽2内に紫外線
ランプにより紫外線を照射する紫外線照射装置13とか
ら構成してある。分解槽2には汚染水撹拌装置により汚
染濃度を均一化した汚染水が供給される。オゾン放出装
置9には純酸素を供給する純酸素生成器が設けてあり、
紫外線照射装置13は分解槽2に対して挿脱可能に構成
してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業廃棄物等の焼
却灰や焼却時に発生するサイクロン灰、工場排水、除草
剤や殺虫剤等の農薬、クリーニング工場からの排水、産
業廃棄物の管理型汚染水その他種々の汚染源から排出さ
れる汚染水に含まれている高濃度のダイオキシン、その
他の有機化合物を簡単な構成と処理方法で安全基準値以
下に分解処理することができる汚染水の浄化法方法及び
汚染水浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、産業廃棄物等の焼却灰、工場排
水、除草剤や殺虫剤等の農薬、クリーニング工場からの
排水等、種々の汚染源から排出される汚染水には高濃度
のダイオキシン、その他種々の有機化合物である環境有
害物質が含まれており、この環境有害物質が生物の生態
を破壊する環境ホルモンとしてその除去が緊急の課題と
なっている。そこで、例えば産業廃棄物等を焼却した場
合の焼却灰やサイクロン灰に含まれるダイオキシンを安
全基準値以下にするために焼却炉の燃焼温度を1,00
0度近くまで高めるといった手段が採られている。ま
た、オゾンで殺菌や分解する方法が行われている。ま
た、有機化合物をオゾンで分解する際に紫外線を照射し
て分解効果を高める技術も知られている。
【0003】しかし、種々の汚染源から日々排出される
汚染水は大量であり、この大量の汚染水に含まれている
有機化合物を格別高度な技術を用いることなく、効率よ
く確実に分解できる手段は提案されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した従来
技術の未解決の問題点に鑑みなされたもので、有機化合
物により汚染されている汚染水を比較的簡単な技術で効
率よく、確実かつ安全に浄化することができる汚染水の
浄化方法及び汚染水浄化装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために構成された請求項1に記載の発明を構成する手段
は、分解槽内に汚染水を供給し、該分解槽内でオゾンを
放出しながら汚染水を流動させ、紫外線を照射すること
により汚染水中の有機化合物を分解するようにしたもの
からなる。
【0006】そして、前記分解槽に、撹拌して汚染濃度
を均一化した状態の汚染水を供給するようにするとよ
い。こうすることにより、有機化合物の分解を効率的に
行うことができる。
【0007】また、前記オゾンは気泡状に放出するとよ
い。これにより汚染水中へのオゾンの溶解を促進するこ
とができる。
【0008】更に、前記オゾンを発生するオゾン発生器
に、純酸素を供給するようにするとよい。これにより高
濃度のオゾンを発生することができるし、オゾン発生器
の耐久性を高めることができる。
【0009】更にまた、前記分解槽から排出される処理
水中に残留する固形分は、脱水固化するとよい。これに
より、廃棄物の処理を効率よく行うことができる。
【0010】次に、請求項6に記載の発明を構成する手
段は、汚染水が供給される分解槽と、該分解槽内で汚染
水を流動させる汚染水流動手段と、前記分解槽内にオゾ
ンを放出するオゾン放出手段と、前記分解槽内に紫外線
ランプにより紫外線を照射する紫外線照射手段とから構
成するとよい。
【0011】そして、前記分解槽には、汚染水を撹拌し
て汚染濃度を均一化する汚染水撹拌装置を接続した構成
にするとよい。
【0012】また、前記汚染水撹拌装置は、汚染水が供
給される撹拌槽と、該撹拌槽内で汚染水を撹拌する汚染
水撹拌手段と、該汚染水撹拌手段の作動を制御するタイ
マーと、汚染濃度を均一化した汚染水を該タイマーから
の信号により開弁して前記分解槽に送出する制御弁とか
ら構成するとよい。
【0013】更に、前記オゾン放出手段はオゾン発生器
と、該オゾン発生器に接続され、オゾンを気泡と一体に
放出するための気泡発生器とから構成するとよい。
【0014】更にまた、前記オゾン放出手段を構成する
オゾン発生器に、純酸素を供給する純酸素生成器を接続
した構成にするとよい。
【0015】また、前記紫外線照射手段を構成する紫外
線ランプは、前記分解槽内に挿脱可能に構成するとよ
い。この構成により、紫外線ランプの洗浄を容易に、完
全に行うことができる。
【0016】そして、前記分解槽から排出される処理水
に残留する固形分は加圧脱水装置により脱水固化するよ
うにするとよい。これにより、最終廃棄物の処理を容易
に行なうことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳述する。図において、1、1、1は汚染水浄
化装置を示す。2は該各汚染水浄化装置1を構成し、汚
染水中のダイオキシンを分解して除去するための金属製
の複数の分解槽を示し、該各分解槽2は底部2Aと、円
筒状の胴部2Bとから上方が開口した縦長の容器状に構
成してあり、底部2Aの中央には排出穴2Cが形成して
ある。
【0018】3は分解槽2内で汚染水を流動させる汚染
水流動装置を示す。該汚染水流動装置3は分解槽2の内
周面に沿って立設され、高さ方向に複数のノズル孔4
A、4A、・・・が隔設してある縦噴射管4と、該噴射
管4の下端に連結されて分解槽2の底部2A側に配設さ
れ、周方向に複数のノズル孔5A(6A)、5A(6
A)、・・・が隔設してある外側環状噴射管5及び内側
環状噴射管6と、後述する基台45に設置され、該各噴
射管4、5、6に圧縮空気を供給するエアコンプレッサ
ー7と、該エアコンプレッサー7に純酸素を供給する純
酸素生成器8とから構成してあり、これら機器はタイマ
ーと水位センサによってその作動を制御するようにして
ある。また、純酸素生成器8は90〜93%の高純度の
酸素を供給するためのもので、分解槽2内の汚染水の酸
素混入量を高めることにより、有機化合物の分解を促進
することができる。
【0019】上述した汚染水流動装置3は分解槽2内で
一定方向に酸素濃度の高いエアを噴出し、汚染水を毎分
約65回の速度で回転させるようになっている。また、
縦噴射管4の各ノズル孔4Aは分解槽2の略接線方向で
斜め上方に向けて形成することにより、噴出エアにより
汚染水を左右いずれか一方の斜め上方向に流動させて旋
回させ、また外側環状噴射管5及び内側環状噴射管6の
各ノズル孔5A(6A)から上方に向けてエアを噴出す
ることにより、分解槽2内に固形物が沈殿しないように
してある。
【0020】9は各分解槽2内にオゾンを放出するため
のオゾン放出装置で、該オゾン放出装置9は基台45に
設置した複数基のオゾン発生器10、10、・・・と、
該各オゾン発生器10に接続され、先端側の二重の環状
管部11A、11Bが分解槽2内の底部2A上に配設さ
れたたオゾン供給管11と、前記環状管部11A、11
Bに周方向に離間して接続したエアストーン12、1
2、・・・と(図5参照)から構成してある。ここで、
エアストーン12とはセラミックスによって成型したも
ので無数の微細連通多孔体からなり、オゾンを気泡状態
で放出するためのものである。
【0021】前記各オゾン発生器10にも前述した純酸
素生成器8が接続してあり、該純酸素生成器8から純酸
素を供給することにより生成するオゾン濃度を高めるこ
とができるし、オゾン発生器10の電極板の汚れを防止
することができる。上述したオゾン放出装置9によれ
ば、オゾン発生器10からオゾンをエアストーン12に
供給して分解槽2内に気泡状に放出することにより、オ
ゾンを汚染水に溶解し易くしてある。
【0022】13は分解槽2に配設した紫外線照射装置
を示す。該紫外線照射装置13は分解槽2の胴部2B上
端に嵌合係止して着脱可能な架台14と、該架台14の
上面に十字方向に設けた4個の吊上げ用フック15、1
5、・・と、架台14に適宜の間隔で配列した複数個、
本実施の形態では13個のソケット16、16、・・・
と、上端側が該各ソケット16に取着され、分解槽2の
底部2Aに向けて吊設した例えば41,4ワットの長尺
の紫外線ランプ17、17、・・・と、流動する汚染水
の水圧により各紫外線ランプ17が揺動するのを防止す
るための振れ止め体18とから構成してある。ここで、
該振れ止め体18は、例えば各紫外線ランプ17に嵌合
したゴムリング18Aと、隣接するゴムリング18A間
に略網状に張設したワイヤ等の連結索18B、18B、
・・・とから構成してあり、複数本の紫外線ランプ1
7、17、・・・の下端側を一体的に拘持することによ
り水圧に抗するようにしてある。
【0023】かくして、本実施の形態では分解槽2を縦
長に構成して紫外線照射装置13の紫外線ランプ17に
は長尺のものを用いる構成したから、ダイオキシンの分
解効率を高めることができる。また、紫外線照射装置1
3自体を分解槽2に対して吊り上げ可能に構成し、分解
槽2内から紫外線ランプ17を挿脱可能に構成してある
から、汚染水によって汚れ易い各紫外線ランプ17の表
面の汚れを容易に清掃することができる。
【0024】上述の構成からなる汚染水浄化装置1、
1、・・・は、大気汚染を防止する目的から気密性を備
えた後述する処理棟31内に設置してあり、各汚染水浄
化装置1には後述する汚染水撹拌装置41によって汚染
濃度が均一に撹拌された汚染水が汚染水供給管20を介
して供給されるようになっている。汚染水供給管20に
は分解槽2の位置に対応して枝管20A、20A、・・
・が可撓継手を介して上方に屈曲可能に接続してある。
各枝管20Aには給水弁21が設けてあり、該給水弁2
1は分解槽2内の汚染水の水位を検知する水位センサ2
2からの信号により開閉弁することにより、分解槽2か
ら汚染水がオーバーフローするのを防止している。
【0025】他方、23は3基の汚染水浄化装置1、
1、1を1組として各分解槽2の下部に分岐管23A、
23Aを直列接続した排水管で、該各分岐管23Aには
各分解槽2に対応して排水弁24が設けてあり、該排水
弁24はタイマー或は手動操作により開閉弁動作するよ
うに設置し、処理水を貯水槽25に排出するようになっ
ている。
【0026】31は複数の汚染水浄化装置1、1、・・
・を格納するための処理棟を示し、該処理棟31はスラ
ブ31Aと、該スラブ31A上に立設した4面の壁部3
1B、31B、・・と、天井部31Cとから構成してあ
り、高さ方向略中間には図示しないが作業用の足場が設
置してある。32、32、32は前記処理棟31内のオ
ゾンが高濃度になるのを防止するために天井部31Cに
設けた排気装置を示し、該各排気装置32はオゾンを吸
着除去する活性炭フィルタ32Aと排気ファン32Bと
から構成してあり、オゾン濃度を0,1PPM以下に除
去して大気中に放出する。また、処理棟31内上部には
手元スイッチ33Aで操作できる移動式クレーン33が
縦横に走行可能に設けてあり、紫外線照射装置13の紫
外線ランプ17、17、・・・を架台14ごと吊上げて
清掃、交換を効率的にできるようにしてある。
【0027】次に、41は汚染水浄化装置1に供給する
汚染水の汚染濃度を均一化するための汚染水撹拌装置を
示す。42は該汚染水撹拌装置41を構成する撹拌槽
で、該撹拌槽42は円板状の底部42Aと、円筒状の胴
部42Bとによって上方が開放した構成になっており、
底部42Aに形成した流出穴42Cには異物を除去する
ためのフィルタ43が設けてある。44は前記撹拌槽4
2内の汚染水を撹拌するための撹拌手段で、該撹拌手段
44は撹拌翼44Aと、該撹拌翼44Aを回転駆動する
電動モータ44Bとから構成してある。そして、上述の
構成からなる汚染水撹拌装置41は基台45上に設置し
てあり、流出穴42Cにはフィルタ43を介して汚染水
供給管20が接続してある。
【0028】他方上述の汚染水撹拌装置41には、汚染
水供給装置51から排水槽、貯水槽等Aの汚染水が供給
される。該汚染水供給装置51はフィルタ52Aを備え
た水中ポンプ52と、撹拌槽42内に吸い上げた汚染水
を供給する供給管53と、撹拌槽42内に設けられ、撹
拌槽42の水位に応じて水中ポンプ52の作動を制御す
る水位センサ54とから構成してある。
【0029】更に、61は汚染水浄化装置1、1、・・
・から貯水槽25に排出された処理水中に混入している
固形分、例えば汚泥、微細粒子等を固化して回収するた
めの固形分固化装置を示し、該固形分固化装置61は固
形分をケーキ状に固化する加圧脱水機62と、該加圧脱
水機62に接続され、圧搾水を河川等に放出する放出管
63と、貯水槽25内に設置され、配管64を介して加
圧脱水機62に処理水を圧送するサンドポンプ65と、
貯水槽25内に設置され、処理水の貯水量に応じてサン
ドポンプ65を始動する水位センサ66とから構成して
ある。なお、加圧脱水機62には汚泥水を脱水処理する
公知のものを用いることができるのでその詳細は省略す
る。
【0030】上述した固形分固化装置61において、分
解槽2で有機化合物を分解した後の処理水は加圧脱水機
62から圧搾水として放出管63を介して排出される
が、この加圧脱水処理の段階で排出される圧搾水は河川
に放水可能な基準値以下に浄化されている。また、最終
廃棄物は加圧脱水機62によりケーキ状に固化してある
から、その後の廃棄処理を容易に行うことができる。
【0031】本実施の形態は上述の構成からなるが、次
にその作動について説明する。汚染水供給装置51から
浄化すべき汚染水が撹拌槽42に所定量供給されると、
撹拌手段44が始動して例えば約5分間汚染水を撹拌し
て汚染濃度を均一にする。撹拌手段44の作動が停止す
ると給水弁21が開弁して撹拌された汚染水はフルタ4
3で濾過された後、汚染水浄化装置1の各分解槽2に供
給される。
【0032】分解槽2内に所定量の汚染水が供給される
と、汚染水流動装置3が始動して汚染水を流動させ、こ
の際に純酸素が供給される。またオゾン放出装置9から
分解槽2内に高濃度のオゾンが気泡状に放出されて汚染
水にオゾンが溶解される。更に、紫外線照射装置13の
紫外線ランプ17、17、・・・が点灯して汚染水に紫
外線光を照射する。この処理に要する時間は浄化する汚
染水量によって区々であるが、例えば約40時間行なう
ことにより汚染水中のダイオキシンは安全基準値以下に
まで分解することができる。
【0033】タイマーにより浄化処理が終了すると、排
水弁24が開弁して処理水は貯水槽25に排出されて貯
留される。貯水槽25の水位が所定量に達すると、水位
センサ66からの信号によりサンドポンプ65が始動し
て処理水を加圧脱水機62に送り、脱水処理される。
【0034】なお、本実施の形態では処理棟31内に6
組の汚染水浄化装置1、1、・・・を設置したが、設置
する汚染水浄化装置1の数は本実施の形態に限定される
ものではない。
【0035】
【発明の効果】本発明は以上詳述した如く構成したか
ら、下記の諸効果を奏する。 (1)分解槽内で汚染水を流動させながらオゾンを放出
することによりオゾンを略均一に溶解し、更に紫外線を
照射することにより、汚染水中の有機化合物を効率的に
分解することができる。 (2)分解槽内では有機化合物の分解時に汚染水を流動
させることにより、汚染水中に混入している固定物の沈
降による分解作用の低下を防止することができるから、
効率よく分解することができる。 (3)分解槽には、撹拌して汚染濃度を均一化した状態
の汚染水を供給するようにしたから、有機化合物の分解
を効率的に行うことができる。 (4)オゾンは汚染水中に気泡状に放出するようにした
から、汚染水へのオゾンの溶解を促進することができ
る。 (5)オゾンを発生するオゾン発生器には純酸素を供給
して高濃度のオゾンを分解槽に放出するようにしたか
ら、有機化合物の分解をより確実に行うことができる。 (6)オゾン発生器には純酸素を供給することにより電
極板の汚れを防止できるから、オゾン発生器の耐久性を
向上できる。また、純酸素は水分が除去されているか
ら、オゾン発生器は安定した濃度のオゾンを発生するこ
とができる。 (7)紫外線照射手段の紫外線ランプは分解槽に挿脱可
能に構成したから、紫外線ランプの清掃を容易に、また
完全に行うことができる。 (8)分解槽から排出される処理水に残留する固形分は
脱水固化するようにしたから、最終廃棄物の処理を効率
よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る汚染水浄化装置の全
体構成を示す断面図である。
【図2】分解槽の拡大断面図である。
【図3】基台と撹拌装置の説明図である。
【図4】図2中のIV−IV矢示方向断面図である。
【図5】図2中のV−V矢示方向断面図である。
【図6】図2中のVI−VI矢示方向断面図である。
【図7】図2中のVII−VII矢示方向断面図であ
る。
【図8】図1中のVIII−VIII矢示方向断面図で
ある。
【図9】固形分固化装置を示す説明図である。
【符号の説明】
1 汚染水浄化装置 2 分解槽 3 汚染水流動装置 8 純酸素生成器 9 オゾン放出装置 10 オゾン発生器 13 紫外線照射装置 17 紫外線ランプ 21 給水弁 41 汚染水撹拌装置 42 撹拌槽 44 汚染水撹拌手段 46 給水弁 61 固形分固化装置 62 加圧脱水機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D037 AA11 AB14 BA18 BB01 BB02 CA02 CA12 4D050 AA12 AA13 AB11 AB19 BB01 BB02 BC09 BD03 BD04 BD06 BD08 CA15 4G078 AA02 AB20 BA05 CA01 CA05 CA13 CA17 DA19 EA10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分解槽内に汚染水を供給し、該分解槽内
    でオゾンを放出しながら汚染水を流動させ、紫外線を照
    射することにより汚染水中の有機化合物を分解するよう
    にしてなる汚染水の浄化方法。
  2. 【請求項2】 前記分解槽に、撹拌して汚染濃度を均一
    化した状態の汚染水を供給するようにしたことを特徴と
    する請求項1記載の汚染水の浄化方法。
  3. 【請求項3】 前記オゾンは気泡状に放出するようにし
    たことを特徴とする請求項1記載の汚染水の浄化方法。
  4. 【請求項4】 前記オゾンを発生するオゾン発生器に、
    純酸素を供給するようにしたことを特徴とする請求項1
    又は3記載の汚染水の浄化方法。
  5. 【請求項5】 前記分解槽から排出される処理水に残留
    する固形分は脱水固化するようにしたことを特徴とする
    請求項1記載の汚染水の浄化方法。
  6. 【請求項6】 汚染水が供給される分解槽と、該分解槽
    内で汚染水を流動っせる汚染水流動手段と、前記分解槽
    内にオゾンを放出するオゾン放出手段と、前記分解槽内
    に紫外線ランプにより紫外線を照射する紫外線照射手段
    とから構成してなる汚染水浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記分解槽に、汚染水を撹拌して汚染濃
    度を均一化する汚染水撹拌装置を接続してあることを特
    徴とする請求項6記載の汚染水浄化装置。
  8. 【請求項8】 前記汚染水撹拌装置は、汚染水が供給さ
    れる撹拌槽と、該撹拌槽内で汚染水を撹拌する汚染水撹
    拌手段と、該汚染水撹拌手段の作動を制御するタイマー
    と、汚染濃度を均一化した汚染水を該タイマーからの信
    号により開閉弁して前記分解槽に送出する制御弁とから
    構成してあることを特徴とする請求項7記載の汚染水浄
    化装置。
  9. 【請求項9】 前記オゾン放出手段はオゾン発生器と、
    該オゾン発生器に接続され、オゾンを気泡と一体に放出
    するための気泡発生器とから構成してあることを特徴と
    する請求項6記載の汚染水浄化装置。
  10. 【請求項10】 前記オゾン放出手段を構成するオゾン
    発生器に、純酸素を供給する純酸素生成器を接続してあ
    ることを特徴とする請求項6又は9記載の汚染水浄化装
    置。
  11. 【請求項11】 前記紫外線照射手段を構成する紫外線
    ランプは、前記分解槽内に挿脱可能に構成してあること
    を特徴とする請求項6記載の汚染水浄化装置。
  12. 【請求項12】 前記分解槽から排出される処理水に残
    留する固形分は加圧脱水装置により脱水固化するように
    したことを特徴とする請求項6記載の汚染水浄化装置。
JP2001334271A 2001-10-31 2001-10-31 汚染水の浄化方法及び汚染水浄化装置 Expired - Fee Related JP3896496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334271A JP3896496B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 汚染水の浄化方法及び汚染水浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334271A JP3896496B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 汚染水の浄化方法及び汚染水浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003136078A true JP2003136078A (ja) 2003-05-13
JP3896496B2 JP3896496B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=19149424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334271A Expired - Fee Related JP3896496B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 汚染水の浄化方法及び汚染水浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896496B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111484195A (zh) * 2020-04-13 2020-08-04 南京卓越环保科技有限公司 一种高浓度农药有机废液的无害化处理方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107768A (ja) * 1974-02-04 1975-08-25
JPS5584194U (ja) * 1978-12-08 1980-06-10
JPS6351691U (ja) * 1986-09-19 1988-04-07
JPH08206668A (ja) * 1994-11-22 1996-08-13 Chiyoda Kohan Kk 液体浄化装置
JPH10118630A (ja) * 1996-08-28 1998-05-12 Uerushii:Kk 用廃水および循環水の浄化方法とその装置
JPH11300185A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Konica Corp 溶液製造装置
JPH11347545A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 減菌装置
JP2000288560A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Hitachi Ltd 水の浄化処理装置及びその方法
JP2000325971A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Kyodo Oxygen Co Ltd 汚染水浄化方法及びその装置
JP2001047039A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Ozuwan Kk 紫外線殺菌浄化装置
JP2001047068A (ja) * 1999-08-16 2001-02-20 Natl Res Inst For Metals 水中セレンの除去方法
JP2001157527A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水棲生物飼育水浄化システム
JP2001170642A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 水処理装置
JP2001187389A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 難分解性有機物の分解装置及び分解方法
JP2001293469A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Meidensha Corp 水処理槽

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107768A (ja) * 1974-02-04 1975-08-25
JPS5584194U (ja) * 1978-12-08 1980-06-10
JPS6351691U (ja) * 1986-09-19 1988-04-07
JPH08206668A (ja) * 1994-11-22 1996-08-13 Chiyoda Kohan Kk 液体浄化装置
JPH10118630A (ja) * 1996-08-28 1998-05-12 Uerushii:Kk 用廃水および循環水の浄化方法とその装置
JPH11300185A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Konica Corp 溶液製造装置
JPH11347545A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 減菌装置
JP2000288560A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Hitachi Ltd 水の浄化処理装置及びその方法
JP2000325971A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Kyodo Oxygen Co Ltd 汚染水浄化方法及びその装置
JP2001047039A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Ozuwan Kk 紫外線殺菌浄化装置
JP2001047068A (ja) * 1999-08-16 2001-02-20 Natl Res Inst For Metals 水中セレンの除去方法
JP2001157527A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水棲生物飼育水浄化システム
JP2001170642A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 水処理装置
JP2001187389A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 難分解性有機物の分解装置及び分解方法
JP2001293469A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Meidensha Corp 水処理槽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111484195A (zh) * 2020-04-13 2020-08-04 南京卓越环保科技有限公司 一种高浓度农药有机废液的无害化处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896496B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2356976C (en) Water treatment process and apparatus
JP5106982B2 (ja) 悪臭処理方法、悪臭処理システムおよび飼育システム
JP2000229217A (ja) 焼却炉等における排ガス等の有害物質の除去方法及びその除去装置
CN1653004A (zh) 移动式水处理装置
JP3896496B2 (ja) 汚染水の浄化方法及び汚染水浄化装置
JP2003285060A (ja) 水処理装置
JPH1047649A (ja) 排煙の浄化装置
JP2003265936A (ja) 水処理装置
KR102351135B1 (ko) 오염 가스 처리 장치
KR102166874B1 (ko) 수처리 시스템
JP2007209915A (ja) 揮発性有機化合物汚染土壌の浄化システム
JP3466083B2 (ja) 埋立浸出水中のダイオキシン類等の有機塩素化合物の分解方法
JP3400942B2 (ja) 埋立浸出水中のダイオキシン類等の有機塩素化合物の分解方法および分解装置
KR200435000Y1 (ko) 음식물침출수 처리 가능한 음식물쓰레기처리시스템
JP2020189256A (ja) 廃液処理方法及びそれに用いる廃液処理装置
JP4575270B2 (ja) 余剰汚泥減量化設備
JP2009082784A (ja) 余剰汚泥減量化設備
JP2001129540A (ja) 揮発性汚染物質の浄化処理装置および浄化処理方法
JP2003103245A (ja) 汚染対象物の浄化装置
JP2003311282A (ja) 水処理方法およびその装置
KR102547023B1 (ko) 공기 탈취 및 정화 장치
JP2003010653A (ja) 水処理装置
JP2005254136A (ja) 有機物含有水のオゾン処理装置
JP3855224B2 (ja) 焼却炉排煙の浄化装置
JPH11333478A (ja) オゾンによる排水処理方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees