JPH11333478A - オゾンによる排水処理方法とその装置 - Google Patents

オゾンによる排水処理方法とその装置

Info

Publication number
JPH11333478A
JPH11333478A JP10161324A JP16132498A JPH11333478A JP H11333478 A JPH11333478 A JP H11333478A JP 10161324 A JP10161324 A JP 10161324A JP 16132498 A JP16132498 A JP 16132498A JP H11333478 A JPH11333478 A JP H11333478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
waste water
wastewater
filtering
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10161324A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kiyohara
孝二 清原
Takao Kageyama
卓男 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Machinery Co Ltd filed Critical Kyowa Machinery Co Ltd
Priority to JP10161324A priority Critical patent/JPH11333478A/ja
Publication of JPH11333478A publication Critical patent/JPH11333478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗卵など食品処理で排出される排水を無臭で
短時間に処理し、かつ汚泥量を減少させる。 【解決手段】 排水を循環濾過して濃度をあげながら排
水にオゾンを放出する。その装置は、排水Wを貯留する
排水タンク1、排水タンクの排水を濾過し、濾過した排
水を排水タンクに送る濾過器9、オゾン発生器4のオゾ
ン空気を排水タンクに放出するオゾン放出手段7からな
る。又、排水を濾過して生じる濃縮排水にオゾンを放出
することもでき、その装置は、排水を濾過する濾過器、
濾過器から出る濃縮排水の貯留タンク、貯留タンクにオ
ゾン空気を放出するオゾン放出手段からなる。オゾンに
より悪臭成分は酸化分解し、タンパク質、脂肪分等の高
分子有機物は酸化分解して低分子化するため、汚泥量が
減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鶏卵処理工場、
食肉処理工場、給食調理場、食堂などから洗浄などの食
品処理により排出される、大量のタンパク質や脂肪分を
含む排水を、オゾンを利用して処理することにより、処
理によって生じる汚泥を減少させるとともに、悪臭を除
去するための方法とこれに用いる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、鶏卵処理工場で鶏卵の洗浄等に
使用されて汚れた排水を、そのまま排水路などに流す
と、排水中に含まれるタンパク質や脂肪分などのため、
バクテリアが増殖して悪臭を放つなど、食品工場の衛生
環境として好ましくない状態を引き起こす。
【0003】そのため、濾過器で排水を処理している
が、排水を濾過して生じる排水は濾過器を循環する過程
で濃縮されて汚泥となる。この汚泥は、遠心分離器や凝
集剤で固形化したうえ、一般産業廃棄物として処理され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、排水処理で発
生する汚泥は量が多いため、固形化に時間がかかるう
え、廃棄処理にかなりの費用がかかっていた。そこでこ
の発明が解決しようとする課題は、オゾンが強い酸化作
用を有することに着目し、食品処理で生じる排水を、無
臭で短時間に浄化処理するとともに、汚泥の量を減少さ
せることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】まず、請求項1の発明
は、食品処理により排出される排水を循環濾過して濃度
をあげながら、排水にオゾンを放出することに特徴があ
る。
【0006】請求項2の発明は、食品処理により排出さ
れる排水を濾過して生じる濃縮排水にオゾンを放出する
ことに特徴がある。
【0007】請求項1の発明を実施する装置は、排水を
貯留する排水タンクと、排水タンクの排水を濾過し、排
水を濾過して生じる濃縮された排水を排水タンクに送る
濾過器と、オゾン発生器から供給されるオゾン空気を、
排水タンクの排水に放出するオゾン放出手段とからなる
ことに特徴がある。
【0008】又、請求項2の発明を実施する装置は、排
水を濾過する濾過器と、排水を濾過して生じる濃縮排水
を貯留する貯留タンクと、オゾン発生器から供給される
オゾン空気を、貯留タンクの濃縮排水に放出するオゾン
放出手段とからなることに特徴がある。
【0009】排水や濃縮排水へのオゾンの放出は、オゾ
ン発生器で供給されるオゾンを含む空気、即ちオゾン空
気を、ブロアで気泡として放出するのが効果的である
が、オゾン水を濃縮排水に散布することも可能である。
オゾン水を散布すると同時に、ブロアで空気を気泡とし
て濃縮排水に送り込んで、濃縮排水を攪拌させるとよ
い。
【0010】なお、オゾンを含む排水や濃縮排水に耐え
られる、例えばセラミック系のフィルタを用いた濾過器
には、排水を循環濾過する請求項1の方法や、請求項3
の装置が適している。しかし、オゾンを含む濃縮排水に
耐えられない、樹脂系や炭素系のフィルタを用いた濾過
器には、濃縮排水を循環させない請求項2の方法や請求
項4の装置を採用する。
【0011】
【発明の実施の形態】鶏卵処理工場で洗卵により生じる
排水を、濾過器で循環濾過して処理する場合について説
明すると、1は排水タンクで、排水管2と後述の送水管
3とが接続されており、図示しない洗卵機の排水が排水
管2により、又、濃縮排水が送水管3により、この排水
タンク1に送られる。Wは排水である。
【0012】4はオゾン発生器で、オゾン発生器4で発
生したオゾンはオゾン空気として、オゾン供給管5a、
ブロア6、オゾン供給管5bを経て、排水タンク1の内
底に設置された、ノズル8群を有するオゾン放出管7に
送られる。オゾン放出手段として、オゾン放出管7にか
えて、箱体に多数のノズル又は小孔を設けたものでもよ
い。
【0013】9は濾過器で、オゾンに耐えられるセラミ
ック系などのフィルタを備えており、排水タンク1の底
部に接続された送出管10a、ポンプP、送出管10b
を経て、排水タンク1内の排水Wは、強制的に濾過器9
に送られ、濾過器9で濾過されて生じる浄水は、排出管
11により排水路などへ放出される。一方、排水Wを濾
過して生じる濃度の高まった排水Wは、送水管3を通っ
て排水タンク1へ送られる。
【0014】そこで、排水タンク1内に排水Wを注入す
ると、ポンプPを作動させて、濾過器9により排水Wを
循環濾過すると、排水Wは次第に濃縮される。そこで、
排水タンク1内にオゾン空気を放出すると、排水Wは、
オゾンにより悪臭成分が酸化分解して無臭となるととも
に、排水Wの中に含まれるタンパク質、脂肪分などの高
分子有機物は酸化分解して低分子化し、汚泥の量が減少
する。
【0015】排水タンク1内に溜まったオゾンは、ファ
ンと活性炭フィルタとを備えた排出機12により、工場
外へ排出するが、活性炭フィルタによりオゾンは無害化
される。
【0016】ここで1例を挙げると、排水タンク1の容
量が1000リットル、排水供給量が毎分10リットル
の場合、オゾンの供給量は毎分50〜70Nリットル、
オゾン濃度は50mg/リットルである。もとよりこの
数値に限定されるものではなく、装置の大きさ、構造に
より、又排水の量や性状によって適宜選択される。但
し、オゾン濃度は、予め最高使用可能濃度に設定する
が、設定値も排水の性状、使用環境によって適宜選択す
る。又、オゾン供給量は、排水Wの濃縮過程により変化
させる。即ち濃縮が進むのにつれて次第に増やす。
【0017】なお図示しないが、オゾンに耐えられない
樹脂系、炭素系フィルタを備えた濾過器を使用する、非
循環濾過方法の場合には、排水を直接濾過器に送って濾
過し、濾過して生じた浄水はそのまま排水路などに排出
し、濃縮排水は貯留タンクに送る。そして、オゾン発生
器で供給されるオゾン空気を、ブロアによりオゾン放出
管から気泡として放出して排水処理する。貯留タンクの
容量が1000リットルの場合、オゾン濃度50mg/
リットルのオゾンを、毎分70Nリットルの割合で10
0分間注入する。これらの数値も装置の大きさ、構造に
より、又濃縮排水の量や性状によって適宜選択する。
【0018】総排水量が約4200リットル(洗卵機の
1日の稼働時間である7時間の総排水量)で、従来の濾
過器では約420Kgの汚泥が生じたが、この循環濾過
方法の装置によると280Kgに減少する。又、この非
循環濾過方法の装置でも、オゾン処理開始後約10時間
で汚泥量が約280Kgに減少する。
【0019】
【発明の効果】排水の処理時間を短くできるうえ、排出
される汚泥が減少する。又、排水処理を無臭で行えると
ともに、汚泥も無臭化できる。
【0020】循環濾過方法の場合、オゾンにより濾過器
のフィルタが目詰まりを起こさない。
【図面の簡単な説明】
【図1】排水を循環濾過する装置の略図である。
【符号の説明】
1 排水タンク 4 オゾン発生器 7 オゾン放出管 9 濾過器 W 排水

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食品処理により排出される排水を循環濾
    過して濃度をあげながら、排水にオゾンを放出するオゾ
    ンによる排水処理方法。
  2. 【請求項2】 食品処理により排出される排水を濾過し
    て生じる濃縮排水にオゾンを放出するオゾンによる排水
    処理方法。
  3. 【請求項3】 食品処理により排出される排水を貯留す
    る排水タンクと、排水タンクの排水を濾過し、排水を濾
    過して生じる濃縮された排水を排水タンクに送る濾過器
    と、オゾン発生器から供給されるオゾン空気を、排水タ
    ンクの排水に放出するオゾン放出手段とからなるオゾン
    による排水処理装置。
  4. 【請求項4】 食品処理により排出される排水を濾過す
    る濾過器と、排水を濾過して生じる濃縮排水を貯留する
    貯留タンクと、オゾン発生器から供給されるオゾン空気
    を、貯留タンクの濃縮排水に放出するオゾン放出手段と
    からなるオゾンによる排水処理装置。
JP10161324A 1998-05-26 1998-05-26 オゾンによる排水処理方法とその装置 Pending JPH11333478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10161324A JPH11333478A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 オゾンによる排水処理方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10161324A JPH11333478A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 オゾンによる排水処理方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11333478A true JPH11333478A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15732936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10161324A Pending JPH11333478A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 オゾンによる排水処理方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11333478A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1188720A1 (de) * 2000-09-16 2002-03-20 Diddens, Wilfried Anlage für die Trennung von Fetten und Wasser in Abwässern
JP2005288257A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toyoshima Denki Kk 含油脂汚水の処理方法及び含油脂汚水処理装置
CN101920041A (zh) * 2009-06-11 2010-12-22 张俊杰 垃圾站综合性消毒、除臭及污水净化循环利用系统
CN111116705A (zh) * 2019-12-24 2020-05-08 同济大学 一种利用臭氧处理从污泥中提取蛋白质的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1188720A1 (de) * 2000-09-16 2002-03-20 Diddens, Wilfried Anlage für die Trennung von Fetten und Wasser in Abwässern
JP2005288257A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toyoshima Denki Kk 含油脂汚水の処理方法及び含油脂汚水処理装置
CN101920041A (zh) * 2009-06-11 2010-12-22 张俊杰 垃圾站综合性消毒、除臭及污水净化循环利用系统
CN111116705A (zh) * 2019-12-24 2020-05-08 同济大学 一种利用臭氧处理从污泥中提取蛋白质的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010502417A (ja) 有機成分を有する物質の処理用の方法及び装置
JPH11333478A (ja) オゾンによる排水処理方法とその装置
KR100432519B1 (ko) 화장실의 분뇨 처리장치
JP2001233688A (ja) 生ごみ処理装置
JP2002210488A (ja) 清浄化処理装置
JP2009028683A (ja) 水処理システム
JPH10128042A (ja) 悪臭ガスの生物的処理方法
KR200418394Y1 (ko) 폐수처리 정화장치
JP2003251317A (ja) 生ごみ処理システム
JPH11244830A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2003062425A (ja) 悪臭性ガスの処理方法
KR100400499B1 (ko) 축분처리 장치
JP2009082784A (ja) 余剰汚泥減量化設備
JP2002079050A (ja) 脱臭方法及び脱臭装置
JP2002177931A (ja) 海棲生物の処理装置
KR102448305B1 (ko) 음식점의 악취 및 미세먼지 처리방법
KR100736864B1 (ko) 폐수처리 정화장치 및 그 방법
JP3394455B2 (ja) 微生物脱臭方法及び該脱臭装置
JP2002166275A (ja) 難分解性有機化合物含有排水の処理方法と装置
KR101783416B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리설비
KR100192174B1 (ko) 축사 오수용 정화방법 및 그 장치
JP2007117796A (ja) 余剰汚泥減量化設備
JP3587685B2 (ja) 下水の高度処理方法
JPH1110187A (ja) 汚水の処理方法
JP5106315B2 (ja) 余剰汚泥減量化設備