JP2001187389A - 難分解性有機物の分解装置及び分解方法 - Google Patents

難分解性有機物の分解装置及び分解方法

Info

Publication number
JP2001187389A
JP2001187389A JP37474799A JP37474799A JP2001187389A JP 2001187389 A JP2001187389 A JP 2001187389A JP 37474799 A JP37474799 A JP 37474799A JP 37474799 A JP37474799 A JP 37474799A JP 2001187389 A JP2001187389 A JP 2001187389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
wastewater
tank
injector
ultraviolet irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37474799A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Inoue
勇 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP37474799A priority Critical patent/JP2001187389A/ja
Publication of JP2001187389A publication Critical patent/JP2001187389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃水中のダイオキシン類等の難分解性有機物
を十分に分解することができる難分解性有機物の分解装
置及び方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、難分解性有機物を含む廃水5
にオゾンを溶解させ、そのオゾン溶解水6に紫外線を照
射し難分解性有機物を分解する装置において、処理槽1
から排出される廃水5を加圧し廃水5にオゾンを溶解さ
せ、オゾン溶解水6として排出するインジェクタ14、
インジェクタ14にオゾンを導入するオゾン導入手段2
0、L4、オゾン溶解水6に紫外線を照射する紫外線照
射槽3、照射槽3から排出される紫外線照射水を廃水5
として処理槽1に返送する手段4、L3を備える。この
場合、処理槽1から排出される廃水5がインジェクタ1
4で加圧され、廃水にオゾンが十分溶解されるため、オ
ゾン溶解水6が照射槽3で紫外線を照射されることでオ
ゾン溶解水6中に多量のOHラジカルが生成し、廃水5
中の難分解性有機物が十分に分解される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃水中のダイオキ
シン類などの難分解性有機物を分解する装置及び方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】廃水中には、ダイオキシン類等の難分解
性有機物が多く含まれる場合がある。ダイオキシン類等
は毒性がきわめて高く、これを有機性廃水中に残留させ
ておくことは好ましくない。そのため、こうした難分解
性有機物を分解する方法として、大気圧下でオゾンを有
機性廃水中に溶解し、紫外線等でオゾンを分解してヒド
ロキシラジカル(OHラジカル)を生成し、このOHラ
ジカルによって有機性廃水中の難分解性有機物を分解す
る方法が知られている。ところが、大気圧下ではオゾン
を十分に溶解させることができず、有機性廃水中のダイ
オキシン類を十分に分解させることができない。
【0003】そこで、例えば特開平10−170695
号公報には、廃水中の溶存オゾン濃度の増加を図った廃
水処理装置が開示されている。この廃水処理装置は、オ
ゾナイザによって発生したオゾンを、オゾン導入ライン
を通して処理槽の底部から導入し、処理槽内の有機性廃
水を加圧装置によって加圧し、紫外線照射槽で紫外線を
照射して処理槽に返送するものであり、オゾン導入ライ
ンは、一旦上に上がり処理槽の高さよりも高い位置で折
り返されて処理槽の底部に接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の公報に記載の廃水処理装置でも、有機性廃水中
のダイオキシン類を十分に分解できるとは言えなかっ
た。
【0005】本発明は、上記事情に鑑み、廃水中のダイ
オキシン類等の難分解性有機物を十分に分解することが
できる難分解性有機物の分解装置及び方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述した
公報に記載の廃水処理装置の問題点について検討し、以
下のことを見出した。即ち、廃水処理装置では、処理槽
内の廃水がオゾナイザに侵入することを防止するため
に、オゾン導入ラインが一旦上に上がり処理槽よりも高
い位置で折り返されているが、これにより廃水中にオゾ
ンを十分に溶解させることができず、結果として廃水中
のダイオキシン類を十分に分解できなくなる。
【0007】そこで、本発明者らは、鋭意研究を進めた
結果、処理槽と紫外線照射槽との間にインジェクタ又は
エジェクタを設置し、これらによって廃水を加圧しなが
らオゾン含有ガスを吸引させることで、廃水にオゾン含
有ガスを高濃度に溶解でき、廃水中の難分解性有機物を
十分に分解できることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0008】即ち、本発明の難分解性有機物の分解装置
は、難分解性有機物を含む廃水にオゾン含有ガスを溶解
させ、そのオゾン溶解水に紫外線を照射して前記難分解
性有機物を分解する装置において、廃水を受容する処理
槽と、処理槽から排出される廃水を加圧して廃水にオゾ
ン含有ガスを溶解させ、オゾン溶解水として排出するイ
ンジェクタ又はエジェクタと、インジェクタ又はエジェ
クタにオゾン含有ガスを導入するオゾン導入手段と、イ
ンジェクタ又はエジェクタから排出されるオゾン溶解水
に紫外線を照射する紫外線照射槽と、紫外線照射槽から
排出される紫外線照射水を廃水として処理槽に返送する
返送手段とを備えることを特徴とする。
【0009】この発明によれば、処理槽から排出される
廃水がインジェクタ又はエジェクタによって加圧され、
オゾン導入手段によってオゾン含有ガスがインジェクタ
又はエジェクタに導入され、加圧された廃水にオゾン含
有ガスが十分高濃度に溶解する。そして、このオゾン溶
解水が紫外線照射槽で紫外線を照射されると、オゾン溶
解水中に多量のOHラジカルが生成し、廃水中の難分解
性有機物が十分に分解され、紫外線照射槽から排出され
る紫外線照射水が、返送手段によって廃水として処理槽
に返送される。
【0010】また、本発明の難分解性有機物の分解方法
は、難分解性有機物を含む廃水にオゾン含有ガスを溶解
させ、そのオゾン溶解水に紫外線を照射して難分解性有
機物を分解する方法において、処理槽から排出される廃
水をインジェクタ又はエジェクタで加圧し廃水にオゾン
含有ガスを溶解させ、オゾン溶解水として排出するオゾ
ン溶解工程と、インジェクタ又はエジェクタから排出さ
れるオゾン溶解水に紫外線照射槽で紫外線を照射する紫
外線照射工程と、紫外線照射槽から排出される紫外線照
射水を廃水として処理槽に返送する返送工程とを含むこ
とを特徴とする。
【0011】この発明によれば、処理槽から排出される
廃水がインジェクタ又はエジェクタによって加圧され、
オゾン含有ガスがインジェクタ又はエジェクタに導入さ
れ、加圧された廃水にオゾン含有ガスが十分高濃度に溶
解する。そして、このオゾン溶解水が紫外線照射槽で紫
外線を照射されると、オゾン溶解水中に多量のOHラジ
カルが生成し、廃水中の難分解性有機物が十分に分解さ
れ、紫外線照射槽から排出される紫外線照射水が廃水と
して処理槽に返送される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の難分解性有機物の
分解装置及び方法の実施形態について説明する。
【0013】図1は、本発明の難分解性有機物の分解装
置(以下、「分解装置」という)の実施形態を示すフロ
ー図である。図1に示すように、分解装置は、難分解性
有機物を含む廃水としての原水5を受容する循環タンク
(処理槽)1と、循環タンク1に原水5を導入する原水
導入ラインL1とを備えている。ここで、難分解性有機
物とは、ダイオキシン類のほか、PCB類、フミン類な
どをいう。
【0014】循環タンク1には、原水5の水位を調節す
るレベル調節スイッチ(LS)2が設けられている。循
環タンク1は、導入ラインL2を介して紫外線照射槽3
に接続され、紫外線照射槽3は、返送ラインL3を介し
て循環タンク1に接続され、導入ラインL2には循環ポ
ンプ4が設置されている。従って、循環タンク1内の廃
水は、循環ポンプ4によって導入ラインL2、紫外線照
射槽3、返送ラインL3を通って循環タンク1へ戻り、
循環されるようになる。なお、返送ラインL3、及び循
環ポンプ4によって返送手段が構成されている。
【0015】紫外線照射槽3内には、オゾン含有ガスが
溶解された原水(以下、「オゾン溶解水」という)6に
紫外線を照射してオゾン溶解水6中のオゾン含有ガスか
らOHラジカルを生成させる紫外線光源7が配置され、
紫外線光源7は、オゾン溶解水6中に浸漬されるように
なっている。紫外線光源7としては、例えば水銀ランプ
又はキセノンランプが用いられる。紫外線照射槽3内に
は、紫外線光源7を包囲し水圧から保護する保護部材
(例えば石英保護管)が配置される。また、紫外線光源
7は、OHラジカルの発生効率を高める観点からは複数
配置されることが好ましい。
【0016】また、返送ラインL3には、紫外線照射槽
3から排出されるオゾン溶解水(以下、「紫外線照射
水」という)の温度を測定する水温計8が取り付けら
れ、水温計8及び紫外線光源7には、水温計8で測定さ
れた紫外線照射水の温度が異常に上昇した場合紫外線光
源7の保護のために光源電源をオフを制御する制御装置
9が電気的に接続されている。さらに、返送ラインL3
には紫外線照射槽3内のオゾン溶解水6の圧力を調節す
る圧力調節弁10と、返送ラインL3から循環タンク1
内への紫外線照射水の導入量を調節する照射水導入弁1
1とが上流から下流側に向けて順次取り付けられてい
る。返送ラインL3には、圧力調整弁10の上流で分岐
して圧力調節弁10、照射水導入弁11間に戻る迂回ラ
インL5が接続され、迂回ラインL5には電磁弁12が
取り付けられている。
【0017】また、返送ラインL3からは、圧力調整弁
10と照射水導入弁11との間で分岐ラインL6が接続
され、分岐ラインL6には、紫外線照射水の排出量を調
節する排出用電磁弁13が取り付けられている。
【0018】導入ラインL2には、循環ポンプ4の上流
側にインジェクタ14が取り付けられている。図2に示
すように、インジェクタ14は、ノズル15と、ディフ
ューザ16と、ノズル15の周囲の低圧部17とを備え
ており、循環タンク1から排出される原水5をノズル1
5で加圧すると共に、低圧部17でオゾン含有ガスを吸
引し、加圧された原水5にオゾン含有ガスを溶解させ、
オゾン溶解水6として紫外線照射槽3に導入する。な
お、インジェクタ14に代えて、これと同様の機能を有
するエジェクタを循環ポンプ下流側に用いてもよい。ま
た、導入ラインL2には、導入ラインL2の変化に応じ
て作動し、圧力調節弁10を作動させる圧力スイッチ
(PS)18と、循環ポンプ4の停止時のウオータハン
マを防止する圧力調整タンク19とが取り付けられてい
る。圧力スイッチ18は、圧力調節弁10に電気的に接
続されている。なお、図1中、FIは流量計を示してい
る。
【0019】また、図1に示すように、分解装置は、オ
ゾン含有ガスを発生させるオゾナイザ20と、オゾン含
有ガスをインジェクタ14に導入するためのオゾン導入
ラインL4と、オゾン導入ラインL4に取り付けられる
オゾン導入弁21とを備えており、オゾン導入ラインL
4は、インジェクタ14の低圧部17と連通可能となっ
ている。オゾン含有ガスは、純酸素又は酸素富化ガスか
ら製造されたものであることが好ましい。純酸素又は酸
素富化ガスから製造されたオゾン含有ガスを用いると、
空気から製造されたオゾン含有ガスに比べてオゾン濃度
が高くなるので廃水中の難分解性有機物の分解効率が高
くなる傾向がある。
【0020】また、分解装置は、循環タンク1内のオゾ
ン含有排ガスを分解するオゾンキラー22を備えてお
り、循環タンク1及びオゾンキラー22は、オゾン排出
ラインL7によって接続され、オゾンキラー22には、
発生したガスを大気へ放出する放出ラインL8が接続さ
れている。
【0021】次に、前述した構成の分解装置を用いた難
分解性有機物の分解方法について説明する。
【0022】まず循環タンク1内に原水導入ラインL1
を通して難分解性有機物を含有する一定量の原水5を投
入する。次いで電磁弁12を開き、循環ポンプ4を作動
し、紫外線光源7を作動する。そして、電磁弁12を閉
じ、オゾン導入弁21を開く。これらの操作は、紫外線
光源7の安定化の観点から、紫外線光源7を作動してか
ら所定時間(例えば3〜5分)経過した後に行うことが
好ましい。
【0023】次に、循環タンク1内の原水5をインジェ
クタ14に導入する。すると、インジェクタ14はノズ
ル15によって原水5を加圧すると同時にオゾナイザ2
0で発生したオゾン含有ガスをオゾン導入ラインL4を
通して低圧部17に吸引し、オゾン含有ガスを原水5に
溶解させる。加圧された原水5にはオゾン含有ガスを高
濃度に溶解させることが可能となる(オゾン溶解工
程)。
【0024】次に、こうしてオゾン含有ガスを十分に溶
解させたオゾン溶解水6を、循環ポンプ4でさらに加圧
して紫外線照射槽3に導入し、紫外線光源7によって紫
外線を照射する(紫外線照射工程)。すると、オゾン溶
解水6中に多量のOHラジカルが生成し、これらOHラ
ジカルによってオゾン溶解水6中の難分解性有機物が十
分に分解される。
【0025】その後、紫外線照射槽3から返送ラインL
3を通して紫外線照射水を原水5として循環タンク1に
返送する(返送工程)。このとき、水温計8で測定され
る紫外線照射水の温度が所定値以上になる場合には、制
御装置9によって紫外線光源7を停止し、紫外線照射水
の温度が所定値以下となる場合には、紫外線光源7を作
動する。これにより、紫外線光源7の保護を行うことが
できる。紫外線光源7を停止する場合、オゾン導入弁2
1を閉じ、所定時間(例えば1分間)経過後、電磁弁1
2を閉じ、さらに所定時間(例えば2〜3分間)経過後
循環ポンプ4を停止する。
【0026】なお、循環タンク1の内部に残留したオゾ
ン含有ガスは、オゾン排出ラインL7を通してオゾンキ
ラー22に送られて、ここで分解される。オゾンキラー
22で発生したガスは、ガス放出ラインL6を通して大
気中へ放出される。
【0027】ここで、難分解性有機物をより分解させよ
うとする場合には、上述したオゾン溶解工程、紫外線照
射工程及び返送工程からなる一連の工程を繰り返し行う
ことが好ましい。
【0028】こうして原水5中の難分解性有機物が十分
に分解されたならば、循環ポンプ4を作動したまま照射
水導入弁11及びオゾン導入弁21を閉じ、排出用電磁
弁13を開き、循環タンク1内の原水5を処理水として
排出する。
【0029】その後、必要に応じて再び原水導入ライン
L1から原水5を投入し、以後、上述した操作を繰り返
す。
【0030】本発明は、前述した実施形態に限定される
ものではない。例えば、前述した実施形態では、インジ
ェクタ14が循環ポンプ4の上流側に取り付けられてい
るが、インジェクタ14は、導入ラインL2において循
環ポンプ4の下流側に取り付けられてもよい。
【0031】次に、本発明の内容を実施例により具体的
に説明する。
【0032】
【実施例】(実施例1〜4)図1に示す装置を用いてゴ
ミ浸出水中のダイオキシン類の分解処理を以下のように
して行った。
【0033】まず循環タンク1内に原水導入ラインL1
を通して難分解性有機物を含有する一定量の浸出水を投
入した。次いで電磁弁12及び照射水導入弁11を開
き、循環ポンプ4及び紫外線光源7を作動した。処理し
た浸出水の水量は3m3/時間とした。紫外線光源7を
作動してから3〜5分経過後、電磁弁12を閉じ、オゾ
ン導入弁21を開いた。
【0034】そして、オゾナイザ14で発生したオゾン
ガスを2、4、6、8Nm3/時間の割合でインジェク
タ14に導入し、浸出水中のオゾン濃度がそれぞれ5
0、100、150、200g/m3となるようにし
た。オゾンガスとしては純酸素を原料としたものを用い
た。
【0035】次いで、オゾンガスを溶解させた浸出水を
紫外線照射槽3に導入し、浸出水に紫外線光源7によっ
て紫外線を照射し、紫外線を照射した浸出水は循環タン
ク1に戻した。紫外線光源7としては0.75Wの出力
を有するものを1本用いた。このとき、浸出水の紫外線
照射槽3内での滞留時間は2分、紫外線照射槽3の入口
における圧力は4kg/cm2とした。
【0036】こうしてオゾン消費率に対するダイオキシ
ン分解率を求めた。その結果を図3に示す。なお、オゾ
ン消費率とは、浸出水の単位体積あたり消費されるオゾ
ン消費量のことをいい、オゾン濃度とほぼ同じ値で表さ
れる。また、ダイオキシン分解率は、処理前ダイオキシ
ン濃度と処理後のダイオキシン濃度の差を処理前ダイオ
キシン濃度で除して求めたものである。図3に示すよう
に、オゾン消費率が増加するにつれてダイオキシン分解
率がほぼ直線的に増加することが分かった。
【0037】(実施例5〜12)実施例5〜8について
は、オゾンガスの供給量を8Nm3/時間とし、浸出水
中のオゾン濃度をそれぞれ200、300、500、6
00g/m3となるように浸出水処理量を変更した以外
は実施例1と同様にしてゴミ浸出水中のダイオキシン類
の分解処理を行った。その結果を図4中の黒丸で示す。
【0038】一方、実施例9〜12については、オゾン
ガスの供給量を24Nm3/時間とし、浸出水中のオゾ
ン濃度をそれぞれ200、300、500、600g/
3となるようにし、かつオゾンガスを空気を原料とし
て製造した以外は実施例5〜8と同様にしてゴミ浸出水
中のダイオキシン類の分解処理を行った。その結果を図
4中の白丸に示す。
【0039】図4に示す結果から、オゾン消費率は、一
定のダイオキシン分解率に対して純酸素を原料としたオ
ゾンガスを用いた場合の方が空気を原料としたものを用
いた場合よりも小さくなることが分かった。このことか
ら、純酸素を原料としたオゾンガスを用いた場合の方が
一層効率よくダイオキシンを分解できることが分かっ
た。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明の難分解性有
機物の分解装置及び方法によれば、処理槽から排出され
る廃水がインジェクタ又はエジェクタによって加圧さ
れ、加圧された廃水にオゾン含有ガスが十分に溶解され
るので、このオゾン溶解水に紫外線を照射することでO
Hラジカルが多量に生成され、廃水中の難分解性有機物
を十分に分解することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の難分解性有機物の一実施形態を示すフ
ロー図である。
【図2】図1のインジェクタの一例を示す断面図であ
る。
【図3】実施例1〜4におけるオゾン消費率とダイオキ
シン分解率との関係を示すグラフである。
【図4】実施例5〜12におけるオゾン消費率とダイオ
キシン分解率との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…循環タンク(処理槽)、3…紫外線照射槽、4…循
環ポンプ(返送手段)、5…廃水、6…オゾン溶解水、
14…インジェクタ、20…オゾナイザ(オゾン導入手
段)、21…オゾン導入弁(オゾン導入手段)、L3…
返送ライン(返送手段)、L4…オゾン導入ライン(オ
ゾン導入手段)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 難分解性有機物を含む廃水にオゾン含有
    ガスを溶解させ、そのオゾン溶解水に紫外線を照射して
    前記難分解性有機物を分解する装置において、 前記廃水を受容する処理槽と、 前記処理槽から排出される廃水を加圧して前記廃水に前
    記オゾン含有ガスを溶解させ、前記オゾン溶解水として
    排出するインジェクタ又はエジェクタと、 前記オゾン含有ガスを前記インジェクタ又は前記エジェ
    クタに導入するオゾン導入手段と、 前記インジェクタ又は前記エジェクタから排出される前
    記オゾン溶解水に紫外線を照射する紫外線照射槽と、 前記紫外線照射槽から排出される紫外線照射水を前記廃
    水として前記処理槽に返送する返送手段と、を備えるこ
    とを特徴とする難分解性有機物の分解装置。
  2. 【請求項2】 前記オゾン含有ガスが、純酸素又は酸素
    富化ガスから製造されたものであることを特徴とする請
    求項1に記載の難分解性有機物の分解装置。
  3. 【請求項3】 難分解性有機物を含む廃水にオゾン含有
    ガスを溶解させ、そのオゾン溶解水に紫外線を照射して
    前記難分解性有機物を分解する方法において、 処理槽から排出される廃水をインジェクタ又はエジェク
    タで加圧し前記廃水に前記オゾン含有ガスを溶解させ、
    前記オゾン溶解水として排出するオゾン溶解工程と、 前記インジェクタ又は前記エジェクタから排出される前
    記オゾン溶解水に紫外線照射槽で紫外線を照射する紫外
    線照射工程と、 前記紫外線照射槽から排出される紫外線照射水を前記廃
    水として前記処理槽に返送する返送工程と、を含むこと
    を特徴とする難分解性有機物の分解方法。
  4. 【請求項4】 前記オゾン含有ガスが、純酸素又は酸素
    富化ガスから製造されたものであることを特徴とする請
    求項3に記載の難分解性有機物の分解方法。
JP37474799A 1999-12-28 1999-12-28 難分解性有機物の分解装置及び分解方法 Pending JP2001187389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37474799A JP2001187389A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 難分解性有機物の分解装置及び分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37474799A JP2001187389A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 難分解性有機物の分解装置及び分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001187389A true JP2001187389A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18504365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37474799A Pending JP2001187389A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 難分解性有機物の分解装置及び分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001187389A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003136078A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Tsuneyoshi Sengoku 汚染水の浄化方法及び汚染水浄化装置
JP2010075872A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sawatec Kk 排水処理方法および装置
JP4641131B2 (ja) * 2001-09-25 2011-03-02 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理装置及び方法
WO2016182058A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 株式会社日立製作所 有機物分解装置及び有機物分解方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641131B2 (ja) * 2001-09-25 2011-03-02 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理装置及び方法
JP2003136078A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Tsuneyoshi Sengoku 汚染水の浄化方法及び汚染水浄化装置
JP2010075872A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sawatec Kk 排水処理方法および装置
WO2016182058A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 株式会社日立製作所 有機物分解装置及び有機物分解方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3914850B2 (ja) 紫外線併用オゾン促進酸化水処理装置およびオゾン促進酸化モジュール
US5302298A (en) Process and installation for treating liquids charged with pollutants
JP3491666B2 (ja) Toc成分除去の制御方法及び装置
EP3738616B1 (en) Method of maintaining sterile environment of working chamber, and sterile environment maintaining apparatus
JP2007000767A (ja) 水処理方法および水処理装置
JPH1133567A (ja) オゾン分解方法とその装置
JPH05228481A (ja) 生物難分解性物質の処理装置
JP2001187389A (ja) 難分解性有機物の分解装置及び分解方法
JP2007038110A (ja) ラジカル処理装置
KR100664557B1 (ko) 펄스 자외선 램프를 이용한 수처리 장치
JP4040788B2 (ja) 廃水処理方法及び装置
JPH1157753A (ja) Toc成分の除去方法及び装置
JP4417587B2 (ja) 促進酸化処理装置
JP2000237774A (ja) オゾン/紫外線隔式循環装置
JP4371602B2 (ja) 促進酸化処理装置
JP2008272761A (ja) 促進酸化処理装置
JPH01218676A (ja) 排水の処理方法
JP3859866B2 (ja) 水処理方法
JP3547573B2 (ja) 水処理方法
JPH1110171A (ja) 廃水処理方法
JP2001058184A (ja) 有害物処理方法および有害物処理装置
JP2001149964A (ja) 水処理方法
JP2011206637A (ja) 酸または塩基と過酸化水素とを含む廃液の処理方法および処理装置
JPS55147192A (en) Treating method for water
JP2000263071A (ja) 水処理装置及び水処理方法