JP2003133522A - 容量素子、その製造方法、半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

容量素子、その製造方法、半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003133522A
JP2003133522A JP2001329134A JP2001329134A JP2003133522A JP 2003133522 A JP2003133522 A JP 2003133522A JP 2001329134 A JP2001329134 A JP 2001329134A JP 2001329134 A JP2001329134 A JP 2001329134A JP 2003133522 A JP2003133522 A JP 2003133522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
surface electrode
trench
forming
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001329134A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Morozumi
幸男 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001329134A priority Critical patent/JP2003133522A/ja
Priority to US10/274,080 priority patent/US20030098466A1/en
Priority to CN02146561.4A priority patent/CN1210805C/zh
Publication of JP2003133522A publication Critical patent/JP2003133522A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電体膜の加工が容易で、絶縁膜にボイド
が発生するのを抑制し、容量素子上の膜のカバレージを
良くすることができる容量素子、製造方法、半導体装置
及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明に係る容量素子の製造方法は、素
子分離膜2上に下面電極10を形成する工程と、この下
面電極上に第1の層間絶縁膜9を形成する工程と、第1
の層間絶縁膜9に、下面電極10上に位置するトレンチ
9a,9bを形成する工程と、このトレンチ内及び第1
の層間絶縁膜9上に強誘電体膜11を堆積する工程と、
この強誘電体膜上及びトレンチ内に導電膜12を堆積す
る工程と、この導電膜12、強誘電体膜11及び第1の
層間絶縁膜9をCMP研磨することにより、トレンチ内
に強誘電体膜11a,11bと上面電極12a,12b
を埋め込む工程と、を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容量素子、その製
造方法、半導体装置及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の半導体装置を示す断面図
である。この半導体装置は誘電体キャパシタを用いた不
揮発性メモリ(FeRAM;ferroelectric random-acc
ess memory)である。
【0003】まず、シリコン基板101にMOSトラン
ジスタを形成する。すなわち、シリコン基板101にL
OCOS法により素子分離膜102を形成し、素子分離
膜の相互間の素子領域に熱酸化法によりゲート酸化膜1
03を形成する。次いで、このゲート酸化膜103の上
にポリシリコン膜を堆積し、このポリシリコン膜をパタ
ーニングすることにより、ゲート酸化膜103の上には
ゲート電極104が形成される。次いで、このゲート電
極をマスクとしてシリコン基板101に不純物イオンを
イオン注入する。次いで、ゲート電極104の側壁にサ
イドウオール105を形成し、このサイドウオール及び
ゲート電極をマスクとして不純物イオンをイオン注入
し、所定の熱処理を施す。これにより、シリコン基板の
LDD(Lightly Doped Drain)領域には低濃度拡散層1
06が形成され、シリコン基板のソース/ドレイン領域
にはソース拡散層107及びドレイン拡散層108が形
成される。
【0004】次いで、このMOSトランジスタ及び素子
分離膜を含む全面上に導電膜を堆積し、この導電膜をパ
ターニングすることにより、素子分離膜102上には下
面電極110が形成される。次いで、この下面電極11
0を含む全面上に強誘電体膜を塗布し、この強誘電体膜
をイオンミーリング又は塩素系ガスによるドライエッチ
ングによりパターニングする。これによって、下面電極
110上に強誘電体膜パターン111a,111bが形
成される。次いで、強誘電体膜パターンを含む全面上に
導電膜を堆積し、この導電膜をエッチングしてパターニ
ングすることにより、強誘電体膜パターン上には上面電
極112a,112bが形成される。このようにして素
子分離膜上には容量素子が形成される。
【0005】次いで、この容量素子及びMOSトランジ
スタを含む全面上に層間絶縁膜113を堆積する。次い
で、層間絶縁膜113にドレイン拡散層108上に位置
する接続孔、上面電極112a,112bそれぞれの上
に位置する接続孔を形成する。次いで、これら接続孔内
及び層間絶縁膜113上にAl合金膜を堆積し、このA
l合金膜をパターニングする。これにより、層間絶縁膜
113の上には、ドレイン拡散層108及び上面電極1
12aそれぞれに接続されたAl合金配線114a、上
面電極112bに接続されたAl合金配線114bが形
成される。
【0006】ところで、上記従来の半導体装置では、強
誘電体膜をイオンミーリング又は塩素系ガスによるドラ
イエッチングにより加工しているが、この加工ではポリ
マーが発生したり、寸法精度、加工形状の精度、加工安
定性、歩留まり、強誘電体膜との選択比が悪く、加工が
困難であり、量産性に劣る。
【0007】また、上記従来の半導体装置では、下面電
極、強誘電体膜及び上面電極それぞれを、各々単独に成
膜とパターニングを繰り返しているため、下面電極、強
誘電体膜及び上面電極それぞれに合わせずれやサイドエ
ッチング(強誘電体膜のオーバーエッチング)による段
差が形成されてしまう。これにより、層間絶縁膜113
を形成した後に、層間絶縁膜内にボイド115が発生し
てボイド内にコンタミがトラップされるという問題が生
じる。また、上記段差によって、Al合金配線114
a,114bのカバレージが低下することがあり、微細
化の妨げとなる。
【0008】図7は、他の従来の半導体装置を示す断面
図であり、図6と同一部分には同一符号を付し、異なる
部分についてのみ説明する。
【0009】強誘電体膜パターン上に上面電極112
a,112bを形成した後、容量素子及びMOSトラン
ジスタを含む全面上にバリア膜109を形成する。この
バリア膜109は、水素遮蔽や耐反応膜に必要な膜であ
って、例えばAl23、SiN又はZrOからなる膜で
ある。つまり、トランジスタ特性を上げるために水素シ
ンター処理を施した際に層間絶縁膜113に水素が入っ
ても、その水素から容量素子を遮蔽するものである。次
いで、バリア膜109の上に層間絶縁膜113を堆積す
る。その後の工程は前記従来の半導体装置と同様であ
る。
【0010】ところで、上記他の従来の半導体装置で
は、前記従来の半導体装置と同様に下面電極110、強
誘電体膜111a,111b及び上面電極112a,1
12bそれぞれに合わせずれやサイドエッチングによる
段差が形成されてしまう。このため、バリア膜109の
つきまわりが悪くなり、半導体装置の特性が不安定とな
ったり、装置の信頼性が不十分となることがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の半導体装置
では、強誘電体膜の加工が困難であり、層間絶縁膜にボ
イドが発生し、容量素子の上方の配線のカバレージが悪
くなるという問題がある。また、前記他の従来の半導体
装置では、さらにバリア膜のつきまわりが悪いという問
題がある。
【0012】本発明は上記のような事情を考慮してなさ
れたものであり、その目的は、強誘電体膜の加工が容易
で、絶縁膜にボイドが発生するのを抑制し、容量素子上
の膜のカバレージを良くすることができる容量素子、製
造方法、半導体装置及びその製造方法を提供することに
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る容量素子は、第1絶縁膜上に形成され
た下面電極と、この下面電極上に形成された第2絶縁膜
と、第2絶縁膜に形成され、下面電極上に位置するトレ
ンチと、このトレンチ内に形成され、下面電極上に配置
された強誘電体膜と、トレンチ内に形成され、強誘電体
膜上に配置された上面電極と、を具備することを特徴と
する。
【0014】また、本発明に係る容量素子においては、
上記強誘電体膜及び上面電極それぞれと上記トレンチ内
側面との間に形成されたバリア膜をさらに含むことも可
能である。
【0015】本発明に係る容量素子においては、第1絶
縁膜上に形成された下面電極と、この下面電極上に形成
された第2絶縁膜と、第2絶縁膜に形成され、下面電極
上に位置するトレンチと、このトレンチ内に埋め込ま
れ、下面電極上に配置された強誘電体膜と、この強誘電
体膜上に形成された上面電極と、を具備することを特徴
とする。
【0016】また、本発明に係る容量素子においては、
上記トレンチ内側面と上記強誘電体膜との間に形成され
たバリア膜をさらに含むことも可能である。
【0017】本発明に係る容量素子の製造方法は、第1
絶縁膜上に下面電極を形成する工程と、この下面電極上
に第2絶縁膜を形成する工程と、第2絶縁膜に、下面電
極上に位置するトレンチを形成する工程と、このトレン
チ内及び第2絶縁膜上に強誘電体膜を形成する工程と、
この強誘電体膜上及びトレンチ内に上面電極材料膜を形
成する工程と、この上面電極材料膜、強誘電体膜及び第
2絶縁膜をCMP研磨することにより、トレンチ内に強
誘電体膜と上面電極材料膜を埋め込む工程と、を具備す
ることを特徴とする。
【0018】上記容量素子の製造方法によれば、第2絶
縁膜にトレンチを形成し、このトレンチ内に強誘電体膜
及び上面電極材料膜を形成し、この上面電極材料膜、強
誘電体膜及び第2絶縁膜をCMP研磨し、上面電極と強
誘電体膜を同時にパターニングしている。このため、上
部電極と強誘電体膜の合わせずれを回避することがで
き、従来技術のようなサイドエッチング(強誘電体膜の
オーバーエッチング)による段差の発生も抑制できる。
これにより、層間絶縁膜にボイドが発生することを防止
でき、容量素子上の膜のカバレージも向上させることが
できる。
【0019】本発明に係る容量素子の製造方法は、第1
絶縁膜上に下面電極を形成する工程と、この下面電極上
に第2絶縁膜を形成する工程と、第2絶縁膜に、下面電
極上に位置するトレンチを形成する工程と、このトレン
チ内及び第2絶縁膜上に強誘電体膜を形成する工程と、
この強誘電体膜をCMP研磨することにより、トレンチ
内に強誘電体膜を埋め込む工程と、この強誘電体膜上に
上面電極を形成する工程と、を具備することを特徴とす
る。
【0020】また、本発明に係る容量素子の製造方法に
おいては、上記トレンチを形成する工程と上記強誘電体
膜を形成する工程との間に、トレンチ内側面にバリア膜
を形成する工程をさらに含むことも可能である。
【0021】上記容量素子の製造方法によれば、第2絶
縁膜にトレンチを形成し、このトレンチ内表面にバリア
膜を形成し、トレンチ内及び第2絶縁膜上に強誘電体膜
を堆積し、この強誘電体膜をCMP研磨することによ
り、トレンチ内に強誘電体膜を埋め込む。このため、従
来技術のようなサイドエッチング(強誘電体膜のオーバ
ーエッチング)による段差の発生も抑制できる。これに
より、バリア膜のつきまわりを良くすることができ、第
2絶縁膜にボイドが発生することを防止でき、容量素子
上の膜のカバレージも向上させることができる。
【0022】また、本発明に係る容量素子の製造方法に
おいては、上記バリア膜を形成する工程は、トレンチ内
及び第2絶縁膜上にバリア膜を堆積し、このバリア膜を
エッチバックすることにより、トレンチ内側面にバリア
膜を残す工程であることも可能である。
【0023】また、本発明に係る容量素子の製造方法に
おいては、上記強誘電体膜を形成する工程における強誘
電体膜の形成方法は、溶液塗布法、CVD法及びスパッ
タ法のうちのいずれかの方法を用いることも可能であ
る。
【0024】本発明に係る半導体装置は、半導体基板に
形成されたトランジスタと、半導体基板上に形成された
第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に形成された下面電極と、
この下面電極上に形成された第2絶縁膜と、第2絶縁膜
に形成され、下面電極上に位置するトレンチと、このト
レンチ内に形成され、下面電極上に配置された強誘電体
膜と、トレンチ内に形成され、強誘電体膜上に配置され
た上面電極と、を具備し、上面電極、強誘電体膜及び下
面電極からなる容量素子は上記トランジスタに電気的に
接続されていることを特徴とする。
【0025】また、本発明に係る半導体装置において
は、上記強誘電体膜及び上面電極それぞれと上記トレン
チ内側面との間に形成されたバリア膜をさらに含むこと
も可能である。
【0026】本発明に係る半導体装置は、半導体基板に
形成されたトランジスタと、半導体基板上に形成された
第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に形成された下面電極と、
この下面電極上に形成された第2絶縁膜と、第2絶縁膜
に形成され、下面電極上に位置するトレンチと、このト
レンチ内に埋め込まれ、下面電極上に配置された強誘電
体膜と、この強誘電体膜上に形成された上面電極と、を
具備し、上面電極、強誘電体膜及び下面電極からなる容
量素子は上記トランジスタに電気的に接続されているこ
とを特徴とする。
【0027】また、本発明に係る半導体装置において
は、上記トレンチ内側面と上記強誘電体膜との間に形成
されたバリア膜をさらに含むことも可能である。
【0028】本発明に係る半導体装置の製造方法は、半
導体基板にトランジスタを形成する工程と、半導体基板
上に第1絶縁膜を形成する工程と、第1絶縁膜上に下面
電極を形成する工程と、この下面電極上に第2絶縁膜を
形成する工程と、第2絶縁膜に、下面電極上に位置する
トレンチを形成する工程と、このトレンチ内及び第2絶
縁膜上に強誘電体膜を形成する工程と、この強誘電体膜
上及びトレンチ内に上面電極材料膜を形成する工程と、
この上面電極材料膜、強誘電体膜及び第2絶縁膜をCM
Pにより研磨してトレンチ内に強誘電体膜と上面電極材
料膜を埋め込むことにより、トレンチ内に強誘電体膜と
上面電極を形成する工程と、上面電極、強誘電体膜及び
下面電極からなる容量素子と上記トランジスタを電気的
に接続するための配線を形成する工程と、を具備するこ
とを特徴とする。
【0029】本発明に係る半導体装置の製造方法は、半
導体基板にトランジスタを形成する工程と、半導体基板
上に第1絶縁膜を形成する工程と、第1絶縁膜上に下面
電極を形成する工程と、この下面電極上に第2絶縁膜を
形成する工程と、第2絶縁膜に、下面電極上に位置する
トレンチを形成する工程と、このトレンチ内及び第2絶
縁膜上に強誘電体膜を形成する工程と、この強誘電体膜
をCMP研磨することにより、トレンチ内に強誘電体膜
を埋め込む工程と、この強誘電体膜上に上面電極を形成
する工程と、上面電極、強誘電体膜及び下面電極からな
る容量素子と上記トランジスタを電気的に接続するため
の配線を形成する工程と、を具備することを特徴とす
る。
【0030】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
においては、上記トレンチを形成する工程と上記強誘電
体膜を形成する工程との間に、トレンチ内側面にバリア
膜を形成する工程をさらに含むことも可能である。
【0031】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
においては、上記バリア膜を形成する工程は、トレンチ
内及び第2絶縁膜上にバリア膜を堆積し、このバリア膜
をエッチバックすることにより、トレンチ内側面にバリ
ア膜を残す工程であることも可能である。
【0032】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
においては、上記強誘電体膜を形成する工程における強
誘電体膜の形成方法は、溶液塗布法、CVD法及びスパ
ッタ法のうちのいずれかの方法を用いることも可能であ
る。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1(a)〜(d)は、本
発明に係る第1の実施の形態による半導体装置の製造方
法を示す断面図である。この半導体装置は誘電体キャパ
シタを用いた不揮発性メモリ(FeRAM;ferroelect
ric random-access memory)である。
【0034】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1にMOSトランジスタを形成する。すなわち、シ
リコン基板1にLOCOS法により素子分離膜2を形成
し、素子分離膜2の相互間の素子領域に熱酸化法により
ゲート酸化膜3を形成する。次いで、このゲート酸化膜
3の上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法により
ポリシリコン膜を堆積し、このポリシリコン膜をパター
ニングすることにより、ゲート酸化膜3の上にはゲート
電極4が形成される。次いで、このゲート電極4をマス
クとしてシリコン基板1に不純物イオンをイオン注入す
る。次いで、ゲート電極4の側壁にサイドウオール5を
形成し、このサイドウオール5及びゲート電極4をマス
クとして不純物イオンをイオン注入し、所定の熱処理を
施す。これにより、シリコン基板1のLDD領域には低
濃度拡散層6が形成され、シリコン基板1のソース/ド
レイン領域にはソース拡散層7及びドレイン拡散層8が
形成される。
【0035】次いで、このMOSトランジスタ及び素子
分離膜2を含む全面上に白金(Pt)膜などの厚さ10
0〜300nm程度の導電膜を例えばスパッタリングに
より堆積し、この導電膜をパターニングする。これによ
り、素子分離膜2上には導電膜からなる下面電極10が
形成される。
【0036】この後、図1(b)に示すように、この下
面電極10を含む全面上に厚さ500〜1000nm程
度のシリコン酸化膜などの第1の層間絶縁膜9をCVD
法により堆積する。次いで、第1の層間絶縁膜9の上に
フォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジ
スト膜を露光、現像することにより、第1の層間絶縁膜
9上にはレジストパターンが形成される。次いで、この
レジストパターンをマスクとして第1の層間絶縁膜9を
エッチングすることにより、第1の層間絶縁膜9には下
面電極上に位置するトレンチ9a,9bが形成される。
【0037】次に、トレンチ内及び第1の層間絶縁膜上
にPZT(ペロフスカイト構造のチタン酸ジルコン酸
鉛;Pb(Zr,Ti)O3)、SBT(SrBi2(T
a,Nb)29)、BST((Ba,Sr)TiO3
などの強誘電体膜11を溶液塗布法(Chemical Solution
Deposition)、CVD法又はスパッタ法により形成す
る。この強誘電体膜11の厚さは平坦部で100〜30
0nm程度である。
【0038】ここで、溶液塗布法は、ゾル・ゲル法とM
OD法に大別される。一般的に、ゾル・ゲル法は、溶媒
に溶かした金属アルコキシドに計算された定量の水を加
えて加水分解・重縮合反応させてできるM−O−M結合
をもつゾルの溶液を塗布原料とするものである。MOD
法は、O−M結合をもつカルボン酸の金属塩などを有機
溶媒に溶かした溶液を塗布原料とするものである。
【0039】上記塗布原料としては、公知のいずれの金
属酸化物強誘電体をも用いることができ、例えば、チタ
ン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸鉛(PbTi
3)、PbZrO3とPbTiO3の固溶体にLaを添
加したPLZT等が代表例として挙げられる。また、そ
の他として、LiNbO3、LiTaO3等が挙げられ
る。また、強誘電体前駆体のゲルは、必要な金属の有機
化合物の混合物でありこれらも公知の化合物を用いて良
い。例えばSBTの前駆体としては特開平11−801
81号公報に開示されたものを使用することができ、そ
の場合Sr アルコキシド(例えば、Sr(OC24OC
3)2)をアルコール(例えば、メトキシエタノール)
中でBi アルコキシド(例えば、Bi(OC25)2)と
反応させて、Sr−Bi ダブルアルコキシド(例え
ば、Sr[ Bi(OR)4]2)を生成させ、次いで、これ
とTa アルコキシド(例えば、Ta(OC25)5)と反
応させて得られるSr −Bi −Ta の複合アルコキ
シドの溶液を用いる。
【0040】前記CVD法は、O−M結合をもつ金属
塩、金属錯体、金属アルコキシドなどを気体化したもの
を原料として、真空容器内で加熱された基板表面で熱分
解し、酸素と反応させつつ堆積するものである。
【0041】前記スパッタ法は、複数種類の金属又は合
金、複数種類の酸化物粉末又は焼結体、薄膜組成に近い
組成の酸化物焼結体を減圧下のアルゴン酸素雰囲気での
放電によってできたアルゴンイオンや酸素イオンで衝撃
して、その運動量で原料をたたき出して気相から薄膜原
料を堆積し、雰囲気の酸素で酸化反応させたり酸素不足
分を補って酸化物を得るものである。高基板温度での酸
化物堆積中に結晶化を行うものと低基板温度で堆積した
後高温に加熱して結晶化を行うものとがある。
【0042】次に、強誘電体膜11上及びトレンチ9
a,9b内に白金膜又は白金膜とタングステン(W)膜
の積層膜などからなる厚さ100〜300nm程度の導
電膜12を例えばスパッタリングにより堆積する。
【0043】この後、図1(c)に示すように、導電膜
12、強誘電体膜11及び第1の層間絶縁膜9をCMP
(Chemical Mechanical Polishing)により研磨する。こ
れにより、第1の層間絶縁膜9が平坦化され、上面電極
12a、12b及び強誘電体膜11a,11bが同時に
パターニングされる。即ち、第1の層間絶縁膜上に存在
する強誘電体膜11及び導電膜12が研磨除去され、ト
レンチ9a内には強誘電体膜11a及びその上に上面電
極12aが埋め込まれ、トレンチ9b内には強誘電体膜
11b及びその上に上面電極12bが埋め込まれる。こ
のようにして素子分離膜2上には、上面電極12a、強
誘電体膜11a及び下面電極10からなる容量素子と上
面電極12a、強誘電体膜11b及び下面電極10から
なる容量素子が形成される。
【0044】尚、ここでは、素子分離膜2上に下面電極
10を形成しているが、素子分離膜2上にTi、Ta、
Ir、Wなどからなる高融点金属膜、その窒化膜及びそ
の酸化膜のうちのいずれかの膜を形成し、この膜の上に
下面電極を形成することも可能である。また、強誘電体
膜11a,11bの上に上面電極12a,12bを形成
しているが、強誘電体膜上にTi、Ta、Ir、Wなど
からなる高融点金属膜、その窒化膜及びその酸化膜のう
ちのいずれかの膜を形成し、この膜の上に上面電極を形
成することも可能である。この高融点金属膜、その窒化
膜及びその酸化膜それぞれは、下面電極とその下層との
密着性又は上面電極とその下層との密着性を向上させた
り、酸素トラップの役割をなすものである。
【0045】次に、図1(d)に示すように、容量素子
及びMOSトランジスタを含む全面上にシリコン酸化膜
などの第2の層間絶縁膜13をCVD法により堆積す
る。次いで、第2の層間絶縁膜13の上にフォトレジス
ト膜(図示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露
光、現像することにより、第2の層間絶縁膜13上には
レジストパターンが形成される。次いで、このレジスト
パターンをマスクとして第1及び第2の層間絶縁膜9,
13をエッチングすることにより、第1及び第2の層間
絶縁膜には、ドレイン拡散層8上に位置する接続孔13
a、上面電極12a,12bそれぞれの上に位置する接
続孔13b,13c、下面電極10上に位置する接続孔
13dが形成される。
【0046】次いで、これら接続孔内及び第2の層間絶
縁膜13上にAl合金膜をスパッタリングにより堆積す
る。次いで、このAl合金膜上にフォトレジスト膜(図
示せず)を塗布し、このフォトレジスト膜を露光、現像
することにより、Al合金膜上にはレジストパターンが
形成される。次いで、このレジストパターンをマスクと
してAl合金膜をエッチングすることにより、第2の層
間絶縁膜13の上には、ドレイン拡散層8及び上面電極
12aそれぞれに接続されたAl合金配線14a、上面
電極12bに接続されたAl合金配線14b、下面電極
10に接続されたAl合金配線14cが形成される。
【0047】このようにして製作された半導体装置は図
1(d)に示すような構造を有する。すなわち、シリコ
ン基板1の表面には素子分離膜2が形成されており、こ
の素子分離膜の相互間の素子領域にはMOSトランジス
タが形成されている。素子分離膜2の上には下面電極1
0が形成されており、この下面電極10、素子分離膜2
及びMOSトランジスタの上には第1の層間絶縁膜9が
形成されている。第1の層間絶縁膜9には、下面電極1
0上に位置するトレンチ9a,9bが形成されている。
トレンチ9a,9b内には強誘電体膜11a,11b及
び上面電極12a,12bが埋め込まれている。上面電
極12a,12b、強誘電体膜11a,11b及び下面
電極10によって容量素子が構成されている。上面電極
12aはAl合金配線14aによってMOSトランジス
タのドレイン拡散層8に電気的に接続されている。上面
電極12bはAl合金配線14bに電気的に接続されて
おり、下面電極10はAl合金配線14cに電気的に接
続されている。
【0048】上記第1の実施の形態によれば、第1の層
間絶縁膜9にトレンチ9a,9bを形成し、このトレン
チ内に強誘電体膜11及び導電膜12を形成し、この導
電膜12、強誘電体膜11及び第1の層間絶縁膜9をC
MP研磨し、上面電極と強誘電体膜を同時にパターニン
グしている。このため、上部電極12a,12bと強誘
電体膜11a,11bの合わせずれを回避することがで
き、従来技術のようなサイドエッチング(強誘電体膜の
オーバーエッチング)による段差の発生も抑制できる。
これにより、層間絶縁膜にボイドが発生することを防止
でき、Al合金配線のカバレージも向上させることがで
きる。従って、歩留まりが良くなり、装置の信頼性も向
上し、微細化への対応も可能となる。
【0049】また、第1の実施の形態では、強誘電体膜
及び上面電極をドライエッチングではなくCMPにより
加工しているため、ポリマーが発生することがなく、寸
法精度、加工形状の精度、加工安定性、歩留まりを良く
することができ、加工が容易で量産性に優れている。
【0050】尚、上記第1の実施の形態では、第1及び
第2の層間絶縁膜9,13をエッチングして接続孔13
a〜13dを形成しているが、MOSトランジスタのド
レイン拡散層8と容量素子の上面電極12a,12b、
下面電極10とでは深さが異なるので、ドレイン拡散層
8上の接続孔13aと上面電極、下面電極上の接続孔1
3b〜13dとを別々のエッチング工程で形成すること
も可能である。つまり、接続孔13aを形成するエッチ
ングを施した後、接続孔13b〜13dを形成するエッ
チングを施すことも可能である。また、Al合金配線1
4a〜14cの付きまわりを改善する目的で接続孔13
a〜13dをエッチングでテーパー形状にすることや、
接続孔内部にタングステン等の埋め込みプラグを配置
し、各部所からAl合金配線との接続を確実に行うこと
も出来る。
【0051】また、上記第1の実施の形態では、素子分
離膜2の上に容量素子の下面電極10を形成している
が、素子分離膜2の上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜上
に容量素子の下面電極を形成することも可能である。
【0052】図2(a)〜(d)は、本発明に係る第2
の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図
であり、図1と同一部分には同一符号を付し、異なる部
分についてのみ説明する。
【0053】図2(b)に示すように、第1の層間絶縁
膜9に下面電極10上に位置するトレンチ9a,9bを
形成する。次いで、トレンチ内表面及び第1の層間絶縁
膜上にバリア膜16を例えばスパッタリング又はCVD
法により形成する。このバリア膜16は、水素遮蔽や耐
反応膜に必要な膜であって、例えばAl23、SiN又
はZrOからなる膜である。つまり、トランジスタ特性
を上げるために水素シンター処理を施した際に層間絶縁
膜9に水素が入っても、その水素から容量素子を遮蔽す
るものである。次いで、トレンチ底部のバリア膜16を
フォトリソグラフィ技術とエッチング技術により開口
し、トレンチ底部において下面電極10を露出させる。
【0054】次に、図2(c)に示すように、トレンチ
内及びバリア膜16上に、PZT、SBT、BSTなど
の強誘電体膜を溶液塗布法、CVD法又はスパッタ法に
より形成する。次いで、この強誘電体膜をCMP研磨す
ることにより、トレンチ内に強誘電体膜11a,11b
が埋め込まれる。
【0055】次いで、強誘電体膜11a,11bを含む
全面上に導電膜をスパッタリングにより堆積する。次い
で、この導電膜上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗
布し、このフォトレジスト膜を露光、現像することによ
り、導電膜上にはレジストパターンが形成される。この
レジストパターンをマスクとして導電膜をエッチングす
ることにより、強誘電体膜11a,11b上には上面電
極12a、12bが形成される。次いで、上面電極を含
む全面上にシリコン酸化膜などの第2の層間絶縁膜13
をCVD法により堆積する。この後の工程は、第1の実
施の形態と同様である。
【0056】このようにして製作された半導体装置は図
2(d)に示すような構造を有する。すなわち、第1の
層間絶縁膜9には、下面電極10上に位置するトレンチ
9a,9bが形成されている。トレンチ9a,9bの内
側壁にはバリア膜16が形成されており、トレンチ内に
は強誘電体膜11a,11bが埋め込まれている。強誘
電体膜11a,11bそれぞれの上には上面電極12
a,12bが形成されている。
【0057】上記第2の実施の形態によれば、第1の層
間絶縁膜9にトレンチ9a,9bを形成し、このトレン
チ内表面及び層間絶縁膜9上にバリア膜16を形成し、
バリア膜16上及びトレンチ内に強誘電体膜を堆積し、
この強誘電体膜をCMP研磨することにより、トレンチ
内に強誘電体膜11a,11bを埋め込む。このため、
従来技術のようなサイドエッチング(強誘電体膜のオー
バーエッチング)による段差の発生も抑制できる。これ
により、バリア膜16のつきまわりを良くすることがで
き、層間絶縁膜にボイドが発生することを防止でき、A
l合金配線のカバレージも向上させることができる。従
って、歩留まりが良くなり、装置の信頼性も向上し、微
細化への対応も可能となる。
【0058】また、第2の実施の形態では、強誘電体膜
及び上面電極をドライエッチングではなくCMPにより
加工しているため、ポリマーが発生することがなく、寸
法精度、加工形状の精度、加工安定性、歩留まりを良く
することができ、加工が容易で量産性に優れている。
【0059】図3(a)〜(d)は、本発明に係る第3
の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図
であり、図1と同一部分には同一符号を付し、異なる部
分についてのみ説明する。
【0060】図3(b)に示すように、第1の層間絶縁
膜9にトレンチ9a,9bを形成し、このトレンチ内表
面及び第1の層間絶縁膜上にバリア膜16を例えばスパ
ッタリング又はCVD法により形成する。このバリア膜
16は、第2の実施の形態におけるバリア膜と同様のも
のである。次いで、トレンチ内及びバリア膜16上にP
ZT、SBT、BSTなどの強誘電体膜11を溶液塗布
法、CVD法又はスパッタ法により形成する。次いで、
強誘電体膜11上及びトレンチ9a,9b内に導電膜1
2を堆積する。
【0061】この後、図3(c)に示すように、導電膜
12、強誘電体膜11、バリア膜16及び第1の層間絶
縁膜9をCMPにより研磨する。これにより、第1の層
間絶縁膜9が平坦化され、上面電極12a、12b及び
強誘電体膜11a,11bが同時にパターニングされ
る。この後の工程は第1の実施の形態と同様である。
【0062】このようにして製作された半導体装置は図
3(d)に示すような構造を有する。すなわち、第1の
層間絶縁膜9には、下面電極10上に位置するトレンチ
9a,9bが形成されている。トレンチ9a,9bの内
側面にはバリア膜16が形成されており、トレンチ内に
は強誘電体膜11a,11b及び上面電極12a,12
bが埋め込まれている。
【0063】上記第3の実施の形態においても第1の実
施の形態と同様の効果を得ることができる。しかも、ト
レンチ内側面にバリア膜16を形成しているので、バリ
ア膜16のつきまわりを良くすることができる。
【0064】図4(a)〜(d)は、本発明に係る第4
の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図
であり、図2と同一部分には同一符号を付し、異なる部
分についてのみ説明する。
【0065】図4(b)に示すように、第1の層間絶縁
膜9に下面電極10上に位置するトレンチ9a,9bを
形成し、このトレンチ内及び第1の層間絶縁膜上にバリ
ア膜を例えばスパッタリング又はCVD法により堆積す
る。次いで、このバリア膜をエッチバックすることによ
り、トレンチ内側面にバリア膜17a,17bを残す。
【0066】次に、図4(c)に示すように、トレンチ
内及び第1の層間絶縁膜9上に、PZT、SBT、BS
Tなどの強誘電体膜を溶液塗布法、CVD法又はスパッ
タ法により形成する。次いで、この強誘電体膜をCMP
研磨することにより、トレンチ内に強誘電体膜11a,
11bが埋め込まれる。この後の工程は、第2の実施の
形態と同様である。
【0067】上記第4の実施の形態においても第2の実
施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0068】図5(a)〜(d)は、本発明に係る第5
の実施の形態による半導体装置の製造方法を示す断面図
であり、図3と同一部分には同一符号を付し、異なる部
分についてのみ説明する。
【0069】図5(b)に示すように、第1の層間絶縁
膜9に下面電極10上に位置するトレンチ9a,9bを
形成し、このトレンチ内及び第1の層間絶縁膜上にバリ
ア膜を例えばスパッタリング又はCVD法により堆積す
る。次いで、このバリア膜をエッチバックすることによ
り、トレンチ内側面にバリア膜17a,17bを残す。
次いで、トレンチ内及び第1の層間絶縁膜9上にPZ
T、SBT、BSTなどの強誘電体膜11を溶液塗布
法、CVD法又はスパッタ法により形成する。次いで、
強誘電体膜11上及びトレンチ9a,9b内に導電膜1
2を堆積する。この後の工程は第3の実施の形態と同様
である。
【0070】上記第5の実施の形態においても第3の実
施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0071】尚、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、種々変更して実施することが可能である。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
2絶縁膜にトレンチを形成し、このトレンチ内に強誘電
体膜及び上面電極材料膜を形成し、この上面電極材料
膜、強誘電体膜及び第2絶縁膜をCMP研磨し、上面電
極と強誘電体膜を同時にパターニングしている。したが
って、強誘電体膜の加工が容易で、絶縁膜にボイドが発
生するのを抑制し、容量素子上の膜のカバレージを良く
することができる容量素子、製造方法、半導体装置及び
その製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、本発明に係る第1の実施の
形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】(a)〜(d)は、本発明に係る第2の実施の
形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図3】(a)〜(d)は、本発明に係る第3の実施の
形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図4】(a)〜(d)は、本発明に係る第4の実施の
形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図5】(a)〜(d)は、本発明に係る第5の実施の
形態による半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図6】従来の半導体装置を示す断面図である。
【図7】他の従来の半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1,101…シリコン基板 2,102…素子分離膜 3,103…ゲート酸化膜 4,104…ゲート電極 5,105…サイドウオール 6,106…低濃度拡散層 7,107…ソース拡散層 8,108…ドレイン拡散層 9…第1の層間絶縁膜 9a,9b…トレンチ 10,110…下面電極 11,11a,11b,111a,111b…強誘電体
膜 12…導電膜 12a.12b,112a,112b…上面電極 13…第2の層間絶縁膜 13a〜13d…接続孔 14a〜14c、114a,114b…Al合金配線 16,17a,17b,109…バリア膜 113…層間絶縁膜

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1絶縁膜上に形成された下面電極と、 この下面電極上に形成された第2絶縁膜と、 第2絶縁膜に形成され、下面電極上に位置するトレンチ
    と、 このトレンチ内に形成され、下面電極上に配置された強
    誘電体膜と、 トレンチ内に形成され、強誘電体膜上に配置された上面
    電極と、 を具備することを特徴とする容量素子。
  2. 【請求項2】 上記強誘電体膜及び上面電極それぞれと
    上記トレンチ内側面との間に形成されたバリア膜をさら
    に含むことを特徴とする請求項1に記載の容量素子。
  3. 【請求項3】 第1絶縁膜上に形成された下面電極と、 この下面電極上に形成された第2絶縁膜と、 第2絶縁膜に形成され、下面電極上に位置するトレンチ
    と、 このトレンチ内に埋め込まれ、下面電極上に配置された
    強誘電体膜と、 この強誘電体膜上に形成された上面電極と、 を具備することを特徴とする容量素子。
  4. 【請求項4】 上記トレンチ内側面と上記強誘電体膜と
    の間に形成されたバリア膜をさらに含むことを特徴とす
    る請求項3に記載の容量素子。
  5. 【請求項5】 第1絶縁膜上に下面電極を形成する工程
    と、 この下面電極上に第2絶縁膜を形成する工程と、 第2絶縁膜に、下面電極上に位置するトレンチを形成す
    る工程と、 このトレンチ内及び第2絶縁膜上に強誘電体膜を形成す
    る工程と、 この強誘電体膜上及びトレンチ内に上面電極材料膜を形
    成する工程と、 この上面電極材料膜、強誘電体膜及び第2絶縁膜をCM
    P研磨することにより、トレンチ内に強誘電体膜と上面
    電極材料膜を埋め込む工程と、 を具備することを特徴とする容量素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 第1絶縁膜上に下面電極を形成する工程
    と、 この下面電極上に第2絶縁膜を形成する工程と、 第2絶縁膜に、下面電極上に位置するトレンチを形成す
    る工程と、 このトレンチ内及び第2絶縁膜上に強誘電体膜を形成す
    る工程と、 この強誘電体膜をCMP研磨することにより、トレンチ
    内に強誘電体膜を埋め込む工程と、 この強誘電体膜上に上面電極を形成する工程と、 を具備することを特徴とする容量素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記トレンチを形成する工程と上記強誘
    電体膜を形成する工程との間に、トレンチ内側面にバリ
    ア膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求
    項5又は6に記載の容量素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記バリア膜を形成する工程は、トレン
    チ内及び第2絶縁膜上にバリア膜を堆積し、このバリア
    膜をエッチバックすることにより、トレンチ内側面にバ
    リア膜を残す工程であることを特徴とする請求項7に記
    載の容量素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記強誘電体膜を形成する工程における
    強誘電体膜の形成方法は、溶液塗布法、CVD法及びス
    パッタ法のうちのいずれかの方法を用いることを特徴と
    する請求項5〜8のうちいずれか1項記載の容量素子の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板に形成されたトランジスタ
    と、 半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、 第1絶縁膜上に形成された下面電極と、 この下面電極上に形成された第2絶縁膜と、 第2絶縁膜に形成され、下面電極上に位置するトレンチ
    と、 このトレンチ内に形成され、下面電極上に配置された強
    誘電体膜と、 トレンチ内に形成され、強誘電体膜上に配置された上面
    電極と、 を具備し、 上面電極、強誘電体膜及び下面電極からなる容量素子は
    上記トランジスタに電気的に接続されていることを特徴
    とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 上記強誘電体膜及び上面電極それぞれ
    と上記トレンチ内側面との間に形成されたバリア膜をさ
    らに含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装
    置。
  12. 【請求項12】 半導体基板に形成されたトランジスタ
    と、 半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、 第1絶縁膜上に形成された下面電極と、 この下面電極上に形成された第2絶縁膜と、 第2絶縁膜に形成され、下面電極上に位置するトレンチ
    と、 このトレンチ内に埋め込まれ、下面電極上に配置された
    強誘電体膜と、 この強誘電体膜上に形成された上面電極と、 を具備し、 上面電極、強誘電体膜及び下面電極からなる容量素子は
    上記トランジスタに電気的に接続されていることを特徴
    とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 上記トレンチ内側面と上記強誘電体膜
    との間に形成されたバリア膜をさらに含むことを特徴と
    する請求項12に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 半導体基板にトランジスタを形成する
    工程と、 半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、 第1絶縁膜上に下面電極を形成する工程と、 この下面電極上に第2絶縁膜を形成する工程と、 第2絶縁膜に、下面電極上に位置するトレンチを形成す
    る工程と、 このトレンチ内及び第2絶縁膜上に強誘電体膜を形成す
    る工程と、 この強誘電体膜上及びトレンチ内に上面電極材料膜を形
    成する工程と、 この上面電極材料膜、強誘電体膜及び第2絶縁膜をCM
    Pにより研磨してトレンチ内に強誘電体膜と上面電極材
    料膜を埋め込むことにより、トレンチ内に強誘電体膜と
    上面電極を形成する工程と、 上面電極、強誘電体膜及び下面電極からなる容量素子と
    上記トランジスタを電気的に接続するための配線を形成
    する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 半導体基板にトランジスタを形成する
    工程と、 半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、 第1絶縁膜上に下面電極を形成する工程と、 この下面電極上に第2絶縁膜を形成する工程と、 第2絶縁膜に、下面電極上に位置するトレンチを形成す
    る工程と、 このトレンチ内及び第2絶縁膜上に強誘電体膜を形成す
    る工程と、 この強誘電体膜をCMP研磨することにより、トレンチ
    内に強誘電体膜を埋め込む工程と、 この強誘電体膜上に上面電極を形成する工程と、 上面電極、強誘電体膜及び下面電極からなる容量素子と
    上記トランジスタを電気的に接続するための配線を形成
    する工程と、 を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 上記トレンチを形成する工程と上記強
    誘電体膜を形成する工程との間に、トレンチ内側面にバ
    リア膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請
    求項14又は15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 上記バリア膜を形成する工程は、トレ
    ンチ内及び第2絶縁膜上にバリア膜を堆積し、このバリ
    ア膜をエッチバックすることにより、トレンチ内側面に
    バリア膜を残す工程であることを特徴とする請求項16
    に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 上記強誘電体膜を形成する工程におけ
    る強誘電体膜の形成方法は、溶液塗布法、CVD法及び
    スパッタ法のうちのいずれかの方法を用いることを特徴
    とする請求項14〜17のうちいずれか1項記載の半導
    体装置の製造方法。
JP2001329134A 2001-10-26 2001-10-26 容量素子、その製造方法、半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2003133522A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329134A JP2003133522A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 容量素子、その製造方法、半導体装置及びその製造方法
US10/274,080 US20030098466A1 (en) 2001-10-26 2002-10-21 Capacitor element, method for manufacturing the same, semiconductor device and method for manufacturing the same
CN02146561.4A CN1210805C (zh) 2001-10-26 2002-10-22 电容元件及其制造方法和半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329134A JP2003133522A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 容量素子、その製造方法、半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003133522A true JP2003133522A (ja) 2003-05-09

Family

ID=19145082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329134A Withdrawn JP2003133522A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 容量素子、その製造方法、半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030098466A1 (ja)
JP (1) JP2003133522A (ja)
CN (1) CN1210805C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109540B2 (en) 2003-11-10 2006-09-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device for restraining short circuiting and method of manufacturing thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101785B2 (en) * 2003-07-22 2006-09-05 Infineon Technologies Ag Formation of a contact in a device, and the device including the contact
JP4427563B2 (ja) * 2007-06-12 2010-03-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3569112B2 (ja) * 1997-07-17 2004-09-22 株式会社東芝 半導体集積回路およびその製造方法
US6100200A (en) * 1998-12-21 2000-08-08 Advanced Technology Materials, Inc. Sputtering process for the conformal deposition of a metallization or insulating layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109540B2 (en) 2003-11-10 2006-09-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device for restraining short circuiting and method of manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20030098466A1 (en) 2003-05-29
CN1414638A (zh) 2003-04-30
CN1210805C (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654585B2 (ja) 半導体構造素子の製造方法
US6831323B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3655113B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20060043452A1 (en) Ferroelectric memory and its manufacturing method
US7279342B2 (en) Ferroelectric memory
US7262065B2 (en) Ferroelectric memory and its manufacturing method
JP3994017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200427086A (en) Ferroelectric memory device with merged-top-plate structure and method for fabricating the same
JP5215552B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP3939516B2 (ja) マイクロエレクトロニクス構成部材の製造方法及びマイクロエレクトロニクス構成部材
JP5326361B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162369A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2001036024A (ja) 容量及びその製造方法
JP2001308288A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007335745A (ja) 誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2003133522A (ja) 容量素子、その製造方法、半導体装置及びその製造方法
JP4375561B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7109540B2 (en) Semiconductor device for restraining short circuiting and method of manufacturing thereof
JPH11289055A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP3170254B2 (ja) キャパシタ
JP2006093451A (ja) 半導体装置
JP2007329232A (ja) 誘電体メモリ及びその製造方法
JP2001298161A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000031396A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006066796A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041104

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041216