JPH09162369A - 半導体メモリ素子の製造方法 - Google Patents

半導体メモリ素子の製造方法

Info

Publication number
JPH09162369A
JPH09162369A JP7324574A JP32457495A JPH09162369A JP H09162369 A JPH09162369 A JP H09162369A JP 7324574 A JP7324574 A JP 7324574A JP 32457495 A JP32457495 A JP 32457495A JP H09162369 A JPH09162369 A JP H09162369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lower electrode
interlayer insulating
insulating film
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7324574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3319928B2 (ja
Inventor
Kazuya Ishihara
数也 石原
Shigeo Onishi
茂夫 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32457495A priority Critical patent/JP3319928B2/ja
Publication of JPH09162369A publication Critical patent/JPH09162369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319928B2 publication Critical patent/JP3319928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上部電極を下部電極とは別に加工し、上部電
極をドライブラインとして形成するものにおいて、平坦
化は困難であった。 【解決手段】 半導体基板1上に上記スイッチングトラ
ンジスタを形成した後、第1層間絶縁膜4を形成した
後、コンタクトホールを形成し、コンタクトホールにT
iNプラグ6bを埋設した後、キャパシタの下部電極7
を形成する。次に、全面にバッファ層8を形成した後、
表面を平坦し、下部電極7表面を露出させ、強誘電体膜
材料を堆積させ、所定の形状にパターニングした後、該
強誘電体膜9全体を覆うように第2層間絶縁膜10を形
成し、上部電極11と電気的に接続する領域の第2層間
絶縁膜10を除去した後、上部電極11を所定の形状に
パターニングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体メモリ素
子の製造方法に関し、特に強誘電体材料からなる不揮発
性半導体メモリ素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4に示す第1の従来の強誘電体を用い
た不揮発性メモリ素子は、少なくとも1つのスイッチン
グトランジスタと少なくとも1つの強誘電体キャパシタ
により構成され、上記トランジスタとキャパシタとは配
線層により接続されている。図4乃至図6は従来の第1
乃至第3の強誘電体を用いた不揮発性半導体メモリ素子
の構造断面図である。図4乃至図6において、21はシ
リコン基板、22はゲート電極、23は拡散層、24、
32は層間絶縁膜、25はポリシリコンプラグ、26は
下部電極、27は強誘電体膜、28は上部電極、29は
ビットライン、30はドライブライン、31はバリア層
を示す。
【0003】図4に示す、従来の強誘電体を用いた不揮
発性メモリ素子は、以下の工程で製造される。
【0004】まず、素子分離により囲まれた活性領域に
スイッチングトランジスタを形成した後、素子分離領域
上にドライブラインに相当する下部電極を形成した後、
強誘電体膜を形成する。その後、強誘電体、上部電極を
加工し、キャパシタを形成する。次に、一方のソース/
ドレイン領域にビット線、他のソース/ドレイン領域と
強誘電体キャパシタのプレート電極を配線により電気的
に接続する。
【0005】強誘電体キャパシタは印加電界に対して蓄
積電荷は図7に示すような特性を示す。印加電界を取り
除いても強誘電体膜は自発分極を有しているため、この
分極方向により情報(1又は0)が記憶される。メモリ
素子に適用するには分極反転するための正負のしきい値
電圧が等しく、反転電荷量と非反転電荷量の差をメモリ
素子のセンシングアンプで検出するため、5μC/cm
2程度必要となる。
【0006】また、強誘電体材料には、上述の特性を満
足する材料として、チタン酸ジルコン酸鉛(PbZrx
Tix-13、以下「PZT」という。)等が用いられて
いる。また、電極材料には、PZT膜と格子の整合性が
よく、耐酸化性の優れたPtや酸化物で且つ導電性とい
う特徴をもつRuO2等が用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示すように、第1の従来のメモリ素子構造では、強誘電
体キャパシタが素子分離領域上に形成されている。この
ため素子分離領域はキャパシタに対して十分なマージン
を取った設計が必要となるため、セルサイズの縮小は困
難である。
【0008】一方、図5に示すような強誘電体キャパシ
タをスイッチングトランジスタ上に形成するスタック構
造とすることにより、メモリ素子領域が縮小でき、高集
積化が実現できる。このようなスタック構造を実現する
には、スイッチングトランジスタと強誘電体キャパシタ
を接続している配線をプラグ構造にする必要がある。従
来より、高集積化を図った半導体メモリ素子の微細コン
タクトには、タングステンやポリシリコンを用い、埋め
込まれている。
【0009】また、強誘電体キャパシタの電極材料には
耐酸化性に優れた白金や酸化物導電体が用いられている
ため、プラグに用いる材料は、白金や酸化物導電体に対
して安定で良好なコンタクト特性が得られなければなら
ない。
【0010】しかしながら、ポリシリシコンプラグは強
誘電体キャパシタ形成工程での熱処理で、白金と容易に
反応し、白金シリサイドを形成する。このため、電極領
域で体積膨張が起こり、コンタクト不良となる。また、
導電性酸化物を用いた場合、導電性酸化物とポリシリコ
ンとの界面でシリコンが酸化され、良好なオーミックコ
ンタクトを得るのは難しい。
【0011】一方、タングステンプラグは局所的に大き
なストレスをもっているため、強誘電体膜の結晶化のた
めの600〜700℃の熱処理工程で伴うストレスによ
り、ドレイン領域とのコンタクト領域で密着不良が発生
する恐れがある。このため、上記スタック構造の強誘電
体メモリ素子において、下部電極として白金、プラグと
してポリシリコンを用いた場合、下部電極とポリシリコ
ンとの界面にバリア層を挿入する必要がある。このよう
なバリア性を有する膜としてTiNが知られている。例
えば、コンタクトプラグにポリシリコン、下部電極とし
て白金、バリア層としてTiN膜、強誘電体としてPZ
T膜を用いた場合、PZT膜の結晶化温度(600〜7
00℃)において、十分なバリア性を保つためには、T
iN膜の厚さは2000Å以上必要となる。また、良好
な強誘電性を得るためには、PZT膜の厚さは2000
Å以上、下部電極の厚さは1000Å以上必要なため、
5000Å以上の段差が生じるため、微細加工及び高集
積化が困難となる。
【0012】また、強誘電体膜と下部電極とを加工した
後、上部電極をドライブラインとして形成するには、ド
ライブラインを形成する前に層間絶縁膜を形成すること
がある。ドライブラインを形成した後の段差は、最終的
には図6に示すような構造より、7500〜10000
Åになる。
【0013】上記段差を低減するためには、バリア層を
挿入する代わりに、特開平5−299601号公報に示
すように、プラグに下部電極に対するバリア性を有する
材料、例えばTiNを用いている。
【0014】しかしながら、特開平5−299601号
公報のように、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を同
一マスクを用い、同時にエッチングする場合、上部電極
をドライブラインとすることはできず、別途上部電極に
接続するドライブラインを形成する必要がある。また、
Ptと強誘電体膜とを同時にエッチングする際に発生す
るPtの反応生成物が強誘電体膜側壁に付着し、上部電
極と下部電極とが導通する恐れがある。
【0015】本発明は、上部電極を下部電極とは別に加
工し、上部電極をドライブラインとして形成するものに
おいて、平坦化可能なスタック構造の不揮発性半導体メ
モリ素子の製造方法を提供すること目的とするものであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
半導体メモリ素子の製造方法は、スイッチングトランジ
スタと強誘電体膜を有するキャパシタとを備えた半導体
メモリ素子の製造方法において、半導体基板上にスイッ
チングトランジスタを形成した後、第1層間絶縁膜を形
成し、該第1層間絶縁膜における上記スイッチングトラ
ンジスタの拡散領域上にコンタクトホールを形成する工
程と、該コンタクトホールに拡散バリア膜を埋設し、上
記第1層間絶縁膜上の該拡散バリア膜をエッチバックす
ることで、コンタクトプラグを形成する工程と、上記下
部電極材料を堆積させた後、所定の形状にパターニング
し、上記下部電極を形成する工程と、全面に所定の厚さ
のバッファ層を形成した後、表面を平坦し、上記下部電
極表面を露出させる工程と、上記強誘電体膜材料を堆積
させ、少なくとも上記下部電極全面を覆う所定の形状に
パターニングする工程と、全面に上記上部電極材料を堆
積させた後、ドライブラインともなる上記上部電極を所
定の形状にパターニングする工程とを有することを特徴
とするものである。
【0017】また、請求項2記載の本発明の半導体メモ
リ素子の製造方法は、スイッチングトランジスタと強誘
電体膜を有するキャパシタとを備えた半導体メモリ素子
の製造方法において、半導体基板上にスイッチングトラ
ンジスタを形成した後、第1層間絶縁膜を形成し、該第
1層間絶縁膜における上記スイッチングトランジスタの
拡散領域上にコンタクトホールを形成する工程と、該コ
ンタクトホールに拡散バリア膜を埋設し、上記第1層間
絶縁膜上の該拡散バリア膜をエッチバックすることで、
コンタクトプラグを形成する工程と、上記下部電極材料
を堆積させた後、所定の形状にパターニングし、上記下
部電極を形成する工程と、全面に所定の厚さのバッファ
層を形成した後、表面を平坦し、上記下部電極表面を露
出させる工程と、上記強誘電体膜及び上記上部電極材料
を堆積させた後、少なくとも上記下部電極を覆う所定の
形状にパターニングし、上記強誘電体膜及びドライブラ
インともなる上記上部電極を同時に形成する工程とを有
することを特徴とするものである。
【0018】更に、請求項3記載の本発明の半導体メモ
リ素子の製造方法は、上記コンタクトホールに上記拡散
バリア膜を埋設した後、上記第1層間絶縁膜上の拡散バ
リア膜をエッチバックにより除去し、上記コンタクトプ
ラグを形成する工程を有することを特徴とする、請求項
1又は請求項2記載の半導体メモリ素子の製造方法であ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態に基づい
て本発明について詳細に説明する。
【0020】図1及び図2は本発明の第1の実施の形態
の、半導体メモリ素子の製造工程図であり、図3は本発
明の第2の実施の形態の、半導体メモリ素子の製造工程
図である。図1乃至図3において、1はシリコン基板、
2はゲート電極、3は拡散層、4は第1層間絶縁膜、5
はTi膜、6aはTiN層、6bはTiNプラグ、7は
下部電極、8はバッファ層、9は強誘電体膜、10は第
2層間絶縁膜、11は上部電極、12は第3層間絶縁
膜、13はビットラインを示す。
【0021】次に、図1を用いて本発明の第1の実施の
形態の半導体メモリ素子の製造工程を説明する。
【0022】まず、従来の技術により、シリコン基板1
上にゲート電極2及び拡散層3を有するスイッチングト
ランジスタを形成する。その後、第1層間絶縁膜4を堆
積させ、第1層間絶縁膜4上にレジスト(図示せず。)
を堆積させ、フォトリソグラフィ工程によりパターニン
グし、RIE法等により、コンタクトホールを形成する
(図1(a))。
【0023】上記レジスト(図示せず。)を除去した
後、DCマグネトロンスパッタ法により、拡散層3に良
好なオーミックコンタクトを得るため、Ti膜5を形成
する。良好なオーミック特性を得るためには、Ti膜5
の膜厚は500〜1000Åが望ましい。Ti原料とし
て四塩化チタン、還元ガスとしてメチルヒドラジンある
いはアンモニアを用いる。Ti原料は上記原料に限定さ
れるものではなく、テトラキスジメチルアミノチタニュ
ウム等の有機金属原料を用いてもよい。
【0024】次に、CVD法により、下部電極に対する
バリア性を有する材料として、TiN層6aをコンタク
トホール内を含めて全面に堆積させる。TiN層6a
は、基板温度を400〜600℃に加熱し、上記原料を
基板上に導入し、圧力を1〜5Torrの減圧下で形成
する。コンタクトホールの直径が0.5μmの場合、T
iN層6aで完全に埋め込むには7000〜10000
Å堆積することが望ましい(図1(b))。スパッタリ
ング法は、段差被覆性が悪いため、コンタクトホールの
完全な埋め込みが困難であるため、本実施例ではCVD
法を用いる。
【0025】次に、Cl2、SF6あるいはCF4によ
り、第1層間絶縁膜4上のTiN膜6aをエッチバック
する。エッチバック後、TiN層6aはコンタクトホー
ルにのみTiNプラグ6bとして残る(図1(c))。
また、コンタクトプラグにTiNプラグ6bを用い、第
1層間絶縁膜4と下部電極7との間にバリア層を設けな
いようにすることにより、従来のバリア層による段差の
低減ができる。
【0026】次に、下部電極7となる白金(Pt)膜を
形成する。Ptはスパッタリング法により約1000Å
形成するのが望ましい。下部電極7は、Ptに限定され
るものではなく、RuO2、ReO3等の酸化物導電体を
用いてもよい。これらの電極の膜厚も約1000Å程度
が望ましい。白金膜形成後、リソグラフィ工程により、
レジスト(図示せず。)をパターニングし、RIE法に
より、下部電極7を形成する(図1(d))。
【0027】次に、下部電極7上に、強誘電体膜9と第
1層間絶縁膜4との反応を防止するバッファ層8となる
酸化チタン膜あるいは酸化ジルコニュウム膜等をCVD
法により形成する。チタン原料及びジルコニュウム原料
は、これらの金属アルコキシド原料を用いることが望ま
しい。例えば、Ti原料として、Ti(OC25)、T
i(i−OC374、Ti(t−OC494など、Z
r原料として、Zr(i−OC374、Zr(i−O
494、Zr(C11192)などを用いることが望
ましい。
【0028】また、CVD法による酸化チタン(TiO
2)膜及び酸化ジルコニュウム(ZrO2)膜の形成は、
上記原料を不活性ガスによりバブリングさせ、揮発した
蒸気とともに1〜5Torrの減圧下のシリコン基板1
上に導入する。シリコン基板1は400〜500℃に加
熱し、反応ガスとしてO2又はO3を用いることが望まし
い。TiO2膜又はZrO2膜は、下部電極7の厚みの
1.5〜2倍堆積することが望ましい。
【0029】その後、バッファ層8となる酸化チタン膜
又は酸化ジルコニュウム膜をCMP(Chemical
Mechnical Polising:化学的機械
的研磨)法を用い下部電極7の表面が露出まで研磨し、
表面を平坦化する(図1(e))。尚、バッファ層8
は、強誘電体膜に対する熱処理時に、安定で且つ良好
な、強誘電体膜9と下地の第1層間絶縁膜4との絶縁性
が得られるものが望ましい。
【0030】次に、シリコン基板1全面にゾルゲル法等
により強誘電体膜9を形成し、ランプ加熱あるいは電気
炉により結晶化させる。結晶化温度は強誘電体材料によ
り大きく異なるが、PZT膜あるいはPLZT膜では、
600〜700℃が望ましい(図1(f))。尚、本発
明において、強誘電体膜9の成膜方法は、ゾルゲル法に
限定されず、CVD法やスパッタ法も適用可能である。
尚、CVD法や高温でのスパッタ法を用いた場合は、上
述の強誘電体膜9の結晶化工程を省略することができ
る。
【0031】強誘電体膜9をパターニングした後、第2
層間絶縁膜10を形成し、強誘電体膜9上の第2層間絶
縁膜10を一部除去した後、ドライブラインともなる上
部電極11を膜厚1000Å程度形成する(図1
(g))。尚、上記第2層間絶縁膜10形成工程は行わ
なくてもよいが、膜質不良等により強誘電体膜9側面を
キャパシタとして用いない等の場合には、第2層間絶縁
膜10を形成することが望ましい。次に、第3層間絶縁
膜12としてシリコン窒化膜やPSG膜、BPSG膜等
を形成し、スイッチングトランジスタのソース側にコン
タクトホールを形成し、金属配線によりビットライン1
3を形成する(図1(h))。
【0032】次に、図2を用いて本発明の第2の実施の
形態の半導体メモリ素子の製造工程を説明する。
【0033】まず、上記第1の実施の形態と同様の工程
(図1(a)〜(e))を用いて、下部電極7の表面が
露出まで、バッファ層8を研磨し、表面を平坦化した
後、シリコン基板1全面にゾルゲル法等により強誘電体
膜9を形成し、ランプ加熱あるいは電気炉により結晶化
させる。結晶化温度は強誘電体材料により大きく異なる
が、PZT膜あるいはPLZT膜では、600〜700
℃が望ましい。更に、強誘電体膜9上に上部電極11と
してPt膜を約1000Å程度形成し(図2(a))、
フォトリソグラフィ工程により、パターニングする。上
部電極11はPtに限定されるものではなく、酸化物導
電体を用いてもよい。上部電極11及び強誘電体膜9を
同時にドライエッチングにより加工する(図2
(b))。
【0034】次に、第3層間絶縁膜12としてシリコン
窒化膜やPSG膜、BPSG膜等を形成し、スイッチン
グトランジスタのソース側にコンタクトホールを形成
し、金属配線によりビットライン13を形成する(図2
(c))。
【0035】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明を
用い、バッファ層表面と下部電極表面とを同一面にした
ため、従来のように下部電極による段差がないので、キ
ャパシタ部の上に形成される層間絶縁膜を薄膜化できる
ので表面の段差が低減でき(本発明を用いれば、最終的
な段差は3000〜4000Å程度に抑えられる)、ド
ライブラインの形成も容易となる。
【0036】また、下部電極と強誘電体膜とは別々にパ
ターニングのためのエッチングするため、下部電極と強
誘電体膜とを同時にエッチングする際に強誘電体膜側壁
に付着するPtの反応生成物の発生を抑制することがで
きる。
【0037】更に、酸化チタン又は酸化ジルコニュウム
をバッファ層として、第1層間絶縁膜と強誘電体膜との
間に設けることにより、強誘電体膜の熱処理に対しても
安定で且つ良好な、強誘電体膜と下地の層間絶縁膜との
絶縁性が得られる。
【0038】また、請求項2記載の本発明を用い、下部
電極形成後、強誘電体膜と層間絶縁膜との反応を防止す
るバッファ層を用いて平坦化を行い、下部電極よりも大
きく強誘電体膜を加工しているので、上部電極と強誘電
体膜とを同時にエッチングした場合、上部電極と強誘電
体膜とを同時にエッチングする際に発生するPtの反応
生成物が強誘電体膜側壁に付着しても、この反応生成物
によって、上部電極と下部電極とが導通することがな
い。したがって、上部電極と強誘電体膜とは同一パター
ンで加工が可能となり、工程数が低減でき、ドライブラ
インの形成も容易になる。
【0039】更に、請求項3記載の本発明を用い、第1
層間絶縁膜と下部電極との間にバリア層を設けないよう
にすることにより、従来のバリア層による段差の低減が
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体メモリ素子
の製造工程図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の半導体メモリ素子
の製造工程図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の半導体メモリ素子
の製造工程図である。
【図4】第1の従来の半導体メモリ素子の構成図であ
る。
【図5】第2の従来の半導体メモリ素子の構成図であ
る。
【図6】第3の従来の半導体メモリ素子の構成図であ
る。
【図7】印加電界に対する蓄積電荷の履歴特性を示す図
である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 ゲート電極 3 拡散層 4 第1層間絶縁膜 5 Ti膜 6a TiN層 6b TiNプラグ 7 下部電極 8 バッファ層 9 強誘電体膜 10 第2層間絶縁膜 11 上部電極 12 第3層間絶縁膜 13 ビットライン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチングトランジスタと強誘電体膜
    を有するキャパシタとを備えた半導体メモリ素子の製造
    方法において、 半導体基板上にスイッチングトランジスタを形成した
    後、第1層間絶縁膜を形成し、該第1層間絶縁膜におけ
    る上記スイッチングトランジスタの拡散領域上にコンタ
    クトホールを形成する工程と、 該コンタクトホールに拡散バリア膜を埋設し、所定の形
    状に該拡散バリア膜をエッチングし、コンタクトプラグ
    を形成する工程と、 上記下部電極材料を堆積させた後、所定の形状にパター
    ニングし、上記下部電極を形成する工程と、 全面に所定の厚さのバッファ層を形成した後、表面を平
    坦し、上記下部電極表面を露出させる工程と、 上記強誘電体膜材料を堆積させ、該強誘電体膜材料を少
    なくとも上記下部電極全面を覆う所定の形状にパターニ
    ングする工程と、 全面に上記上部電極材料を堆積させた後、ドライブライ
    ンともなる上記上部電極を所定の形状にパターニングす
    る工程とを有することを特徴とする、半導体メモリ素子
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 スイッチングトランジスタと強誘電体膜
    を有するキャパシタとを備えた半導体メモリ素子の製造
    方法において、 半導体基板上にスイッチングトランジスタを形成した
    後、第1層間絶縁膜を形成し、該第1層間絶縁膜におけ
    る上記スイッチングトランジスタの拡散領域上にコンタ
    クトホールを形成する工程と、 該コンタクトホールに拡散バリア膜を埋設し、所定の形
    状に該拡散バリア膜をエッチングし、コンタクトプラグ
    を形成する工程と、 上記下部電極材料を堆積させた後、所定の形状にパター
    ニングし、上記下部電極を形成する工程と、 全面に所定の厚さのバッファ層を形成した後、表面を平
    坦し、上記下部電極表面を露出させる工程と、 上記強誘電体膜及び上記上部電極材料を堆積させた後、
    少なくとも上記下部電極を覆う所定の形状にパターニン
    グし、上記強誘電体膜及びドライブラインともなる上記
    上部電極を同時に形成する工程とを有することを特徴と
    する、半導体メモリ素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記コンタクトホールに上記拡散バリア
    膜を埋設した後、上記第1層間絶縁膜上の拡散バリア膜
    をエッチバックにより除去し、上記コンタクトプラグを
    形成する工程を有することを特徴とする、請求項1又は
    請求項2記載の半導体メモリ素子の製造方法。
JP32457495A 1995-12-13 1995-12-13 半導体メモリ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3319928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32457495A JP3319928B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 半導体メモリ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32457495A JP3319928B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 半導体メモリ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09162369A true JPH09162369A (ja) 1997-06-20
JP3319928B2 JP3319928B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=18167340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32457495A Expired - Fee Related JP3319928B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 半導体メモリ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3319928B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000038247A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-29 Infineon Technologies Ag Reduced diffusion of a mobile specie from a metal oxide ceramic
US6358755B1 (en) * 1998-10-23 2002-03-19 Ramtron International Corporation Ferroelectric memory device structure useful for preventing hydrogen line degradation
US6437382B2 (en) 2000-04-26 2002-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100326241B1 (ko) * 1998-12-30 2002-09-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의캐패시터형성방법
KR100435179B1 (ko) * 1999-06-30 2004-06-09 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2004320063A (ja) * 2004-08-17 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007019530A (ja) * 2002-07-18 2007-01-25 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置および無線電子装置
US7371651B2 (en) 2003-02-05 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat-type capacitor for integrated circuit and method of manufacturing the same
US7592250B2 (en) 2002-07-18 2009-09-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Multilayer wiring board, manufacturing method thereof, semiconductor device, and wireless electronic device
US9092582B2 (en) 2010-07-09 2015-07-28 Cypress Semiconductor Corporation Low power, low pin count interface for an RFID transponder
US9846664B2 (en) 2010-07-09 2017-12-19 Cypress Semiconductor Corporation RFID interface and interrupt

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358755B1 (en) * 1998-10-23 2002-03-19 Ramtron International Corporation Ferroelectric memory device structure useful for preventing hydrogen line degradation
WO2000038247A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-29 Infineon Technologies Ag Reduced diffusion of a mobile specie from a metal oxide ceramic
KR100326241B1 (ko) * 1998-12-30 2002-09-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의캐패시터형성방법
US7022580B2 (en) 1999-06-30 2006-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100435179B1 (ko) * 1999-06-30 2004-06-09 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7405133B2 (en) 1999-06-30 2008-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6437382B2 (en) 2000-04-26 2002-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE10120302B4 (de) * 2000-04-26 2008-04-10 Sharp K.K. Verfahren zur Herstellung eines Halbleiter-Bauteils
JP2007019530A (ja) * 2002-07-18 2007-01-25 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置および無線電子装置
US7592250B2 (en) 2002-07-18 2009-09-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. Multilayer wiring board, manufacturing method thereof, semiconductor device, and wireless electronic device
US7371651B2 (en) 2003-02-05 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat-type capacitor for integrated circuit and method of manufacturing the same
JP2004320063A (ja) * 2004-08-17 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
US9092582B2 (en) 2010-07-09 2015-07-28 Cypress Semiconductor Corporation Low power, low pin count interface for an RFID transponder
US9846664B2 (en) 2010-07-09 2017-12-19 Cypress Semiconductor Corporation RFID interface and interrupt

Also Published As

Publication number Publication date
JP3319928B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6929997B2 (en) Triple metal line 1T/1C ferroelectric memory device and method for fabrication thereof
US5638319A (en) Non-volatile random access memory and fabrication method thereof
US6690052B2 (en) Semiconductor device having a capacitor with a multi-layer dielectric
US6831323B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3212930B2 (ja) 容量及びその製造方法
JPH09289296A (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP2001036026A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06302764A (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JP2009065089A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5998258A (en) Method of forming a semiconductor device having a stacked capacitor structure
JP3319928B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH1022470A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6437382B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3643091B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3891538B2 (ja) 強誘電体デバイスの製造方法
JP3226166B2 (ja) 強誘電体キャパシタおよびその製造方法並びに強誘電体メモリ
JP2001237402A (ja) 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法
US20020109231A1 (en) Composite structure of storage node and method of fabrication thereof
US6414344B1 (en) Semiconductor device for use in a memory cell and method for the manufacture thereof
JP3111940B2 (ja) 容量及びその製造方法
JP2001210807A (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP2005026345A (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3039425B2 (ja) 容量素子及びその製造方法
KR100332120B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JP2002299572A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees