JP2003129911A - 防護枠型内燃機関作業機 - Google Patents

防護枠型内燃機関作業機

Info

Publication number
JP2003129911A
JP2003129911A JP2002175969A JP2002175969A JP2003129911A JP 2003129911 A JP2003129911 A JP 2003129911A JP 2002175969 A JP2002175969 A JP 2002175969A JP 2002175969 A JP2002175969 A JP 2002175969A JP 2003129911 A JP2003129911 A JP 2003129911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective frame
tank
fuel tank
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002175969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3871124B2 (ja
Inventor
Shinichi Morohoshi
信一 諸星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002175969A priority Critical patent/JP3871124B2/ja
Publication of JP2003129911A publication Critical patent/JP2003129911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871124B2 publication Critical patent/JP3871124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • F02B2063/045Frames for generator-engine sets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • F02B63/048Portable engine-generator combinations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】燃料タンクの取付け作業が簡単でかつ十分な支
持強度をもって取付けられるようにした防護枠型内燃機
関作業機を提供する。 【解決手段】燃料タンク4は上面視で矩形をなし外周側
面に周方向に亘ってフランジ5が形成され上方は防護枠
20に掛け渡された保護枠で覆われるように構成され、
防護枠の垂直フレーム間に左右一対のタンク左右支持メ
ンバーが前後水平方向に架設され、機関側のタンク左右
支持メンバーを着脱自在とし、燃料タンクは燃料コック
7と反対側を先頭にして機関配置側から水平に挿入され
てタンク左右支持メンバーにフランジを支持させ、機関
側タンク左右支持メンバー37を垂直フレーム間に固着
して燃料タンク4の他方のフランジを支持してタンク左
右支持メンバー37に燃料タンク4の左右のフランジ5
が載置状態に支持され、燃料タンク4は防護枠上部空間
全体を覆う状態で所定位置に固定されるように構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防護枠に囲繞され
た内燃機関作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる防護枠型内燃機関作業機は、防護
枠をなすフレーム構造が簡単で取扱い易く屋外作業等に
広く用いられている。そして連続運転可能時間を長くし
て屋外での作業に適するようにするため、内燃機関およ
び作業機の上部空間に大きな燃料タンクを設けるのが一
般的である。
【0003】この種の防護枠型内燃機関作業機の従来の
例(実公平7−24922号公報)を図9および図10
に図示する。図9は、該防護枠型内燃機関作業機01の正
面図であり、図10はその平面図である。
【0004】防護枠02は、パイプフレームを矩形環状に
連続させ、対向する長尺のフレーム部分をコ字状に屈曲
させて直方体の枠形状を形成している。すなわち防護枠
02は、左右水平方向に指向した前後一対の左右水平フレ
ーム03 F ,03R 、同左右水平フレーム03F ,03R の左右
端部が屈曲して上方に延びた4本の垂直フレーム04F
04F ,04R ,04R 、対向する前後垂直フレーム04F ,04
R の上端を連結する左右一対の前後水平フレーム05L
05R とからなる。
【0005】かかる防護枠02内の右側に内燃機関010 、
左側に作業機011 が配置され、内燃機関010 と作業機01
1 の上方空間に燃料タンク012 が配設されている。前側
の左右垂直フレーム04F ,04F 間に前側タンク支持メン
バー06が架設され、後側の左右垂直フレーム04R ,04R
には、対向する所定高さ位置に支持突起07,07が突設さ
れ、両支持突起07,07に両端を支持されて後側タンク支
持メンバー08が架設される。
【0006】燃料タンク012 は、上面視で矩形状をなし
外周側面にフランジ012aが周方向に亘って突設されてお
り、図10に示すように前側フランジ012aに防振ゴム01
3 が取り付けられ、後側フランジ012aに防振ゴムを介し
て後側タンク支持メンバー08が取り付けられ、防護枠02
の後上方から前側フランジ012aを前側タンク支持メンバ
ー06に防振ゴム013 を介して支持させ、後側フランジ01
2aに防振ゴムを介して取り付けた後側タンク支持メンバ
ー08の左右端を支持突起07,07に支持させボルトで固着
される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記防護枠型内燃機関
作業機01では、燃料タンク012 の取付けは簡単になるも
のの、燃料タンク012 の上方は開放されていて燃料タン
ク012 を保護する何らかの保護枠が存在しないので、梱
包物流,作業時の運搬あるいは作業現場での他の機材と
の接触衝撃から燃料タンクを保護するためには、燃料タ
ンク上部を保護するための保護フレームを架設する必要
がある。
【0008】そこで左右の前後水平フレーム05L ,05R
間に保護フレームを架設すると、同保護フレームが邪魔
して防護枠02の後上方からの燃料タンク012 の取付け作
業が極めてしにくくなり、さらにこの燃料タンクが大型
化するにつれて取付けが大変難しくなる。
【0009】本発明はかかる点に鑑みなされたもので、
その目的とする処は、防護枠内の上部空間全体に懸架さ
れる大型の燃料タンクの上部を保護することができるの
はもとより、燃料タンクの取付け作業が簡単でかつ十分
な支持強度をもって取付けられるようにした防護枠型内
燃機関作業機を供する点にある。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用効果】上記目的
を達成するために、本発明は、防護枠内に形成される略
直方体状の空間に内燃機関と同内燃機関で駆動される作
業機を左右に並べて配置するとともに前記内燃機関と前
記作業機の上方に燃料タンクを配置した防護枠型内燃機
関作業機において、前記燃料タンクは上面視で略矩形を
なし外周側面に周方向に亘ってフランジが形成されると
ともに下面の左右側縁部の内燃機関側に燃料コックが突
設され、前記防護枠内に配置される燃料タンクの上方は
前記防護枠に掛け渡された保護枠で覆われるように構成
され、前記防護枠の前記垂直フレーム間に左右一対のタ
ンク左右支持メンバーが前後水平方向に架設され、前記
左右一対のタンク左右支持メンバーのうちの前記内燃機
関側のタンク左右支持メンバーを着脱自在とし、前記燃
料タンクは前記燃料コックと反対側を先頭にして前記防
護枠の左右開口のタンク左右支持メンバーを外した前記
内燃機関配置側から略水平に挿入されて挿入奥側のタン
ク左右支持メンバーに燃料タンクのフランジを支持さ
せ、前記燃料タンクを前記防護枠内空間に挿入した後、
前記内燃機関側タンク左右支持メンバーを前記垂直フレ
ーム間に固着して燃料タンクの他方のフランジを支持し
て前記タンク左右支持メンバーに前記燃料タンクの左右
のフランジが載置状態に支持され、前記燃料タンクは前
記防護枠上部空間全体を覆う状態で所定位置に固定され
るように構成した防護枠型内燃機関作業機とした。
【0011】防護枠内に配置された燃料タンクの上方は
保護枠で覆われるので、燃料タンクの上部は保護枠によ
り保護される。そして燃料タンクは防護枠の左右開口の
内燃機関側から略水平に挿入されて前記防護枠上部空間
全体を覆う状態で所定位置に固定されるので、燃料タン
ク上方の前記保護枠は燃料タンクの取付け作業の支障に
なることはなく、取付け作業を容易に行うことができ
る。
【0012】燃料タンクは燃料コックと反対側を先頭に
して防護枠に挿入されるので、下方に突出する燃料コッ
クが内燃機関や作業機に干渉することはなく、また燃料
タンクの取付け後の燃料コックの位置が内燃機関側の近
傍となるため、燃料系統の配管接続が極めて簡単にな
る。
【0013】燃料タンクの取付け時には、内燃機関側の
タンク左右支持メンバーを外して同防護枠開口から燃料
タンクを挿入すればよく、保護枠に邪魔されることなく
取付作業を極めて簡単に行える。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の防
護枠型内燃機関作業機において、前記防護枠の垂直フレ
ーム間に前後一対のタンク前後支持メンバーが左右水平
方向に架設され、前記燃料タンクの前後フランジを支持
することを特徴とする。
【0015】燃料タンクは、左右のフランジが支持され
るとともに前後のフランジもタンク前後支持メンバーに
支持されるので、さらに大きな支持重量を確保し、運搬
・移動時の衝撃等にも十分耐える燃料タンク支持構造と
することができる。
【0016】また燃料タンクを挿入する際に前後支持メ
ンバーに燃料タンクの前後フランジの少なくとも一方を
支持させながら挿入することができるので、重量物であ
る燃料タンクの取付け作業を容易に行うことができる。
【0017】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の防護枠型内燃機関作業機において、前記燃
料タンクの上方を覆う保護枠は、前記防護枠の左右上端
間に掛け渡された複数の棒状部材であり、前記燃料タン
クの上方に架設されるものである。
【0018】防護枠の左右上端間に掛け渡された複数の
棒状部材で燃料タンクの上方を覆う簡単な構造で燃料タ
ンクを保護することができ、かつ防護枠自体の強度を向
上させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る一実施の形態に
ついて図1ないし図8に図示し説明する。本実施の形態
は、作業機が発電機である防護枠型内燃機関発電機1に
適用した例である。
【0020】図1は本防護枠型内燃機関発電機1の全体
斜視図であり、図2は防護枠20等のフレーム構造を示す
斜視図である。防護枠20内には、内燃機関2が左側に、
内燃機関2の出力軸に回転軸が直結された発電機3が右
側に配設され、内燃機関2と発電機3の上方空間に上面
視矩形の燃料タンク4が懸架されている。
【0021】内燃機関2は水平配置されるクランク軸に
対してシリンダー2aを後方斜め上向きに傾斜させてお
り、左端にはリコイルスタータ10が設けられている。リ
コイルスタータ10の後方位置にエアクリーナ11が配設さ
れ、エアクリーナ11とシリンダー2aとの間に気化器や
吸気管等の吸気系装置が配設されている。なお発電機3
の後方には、排気管やマフラー等の排気系装置が配設さ
れる。
【0022】燃料タンク4は、偏平矩形のタンクであ
り、外周側面に周方向に亘ってフランジ5が突設されて
おり、上面の略中央位置に燃料供給口があり燃料キャッ
プ6が螺着され、下面の左側縁に沿った位置から燃料コ
ック7が下方へ突設されており、内燃機関2の左外側に
位置する燃料コック7から燃料ホース8が延出して前記
気化器に連結される。
【0023】以上の機器を囲繞して支持する防護枠20
は、図2ないし図5に図示するようにパイプフレームを
矩形環状に連続させ、対向する長尺のフレーム部分をコ
字状に屈曲させて直方体の枠形状を形成している。
【0024】すなわち防護枠20は、左右水平方向に指向
した前後一対の左右水平フレーム21 F ,21R 、同左右水
平フレーム21F ,21R の左右端部が屈曲して上方に延び
た4本の垂直フレーム22F ,22F ,22R ,22R 、対向す
る前後垂直フレーム22F ,22 R の上端を連結する左右一
対の前後水平フレーム23L ,23R とからなる。
【0025】そして左右一対の前後水平フレーム23L
23R 間に左右水平方向に指向した保護フレーム24F ,24
R が前後に2本端部を溶接して架設されている。同前後
一対の保護フレーム24F ,24R は、下方の前後一対の左
右水平フレーム21F ,21R より互いの間隔が狭く、図1
に示すように燃料タンク4の上方に位置し、防護枠20を
補強するに加えて、さらに燃料タンク4の上面を保護す
る機能を有する。
【0026】下部の前後一対の左右水平フレーム21F
21R 間に本体支持プレート25L ,25 R が左右に一対架設
されており、同本体支持プレート25L ,25R にマウント
部材26を介して内燃機関2および発電機3が支持され
る。前側の垂直フレーム22F ,22F にはそれぞれ所定高
さ位置にブラケット27,27が内側に向け突設されてお
り、両ブラケット27,27に両端をボルト締めされて操作
パネル30が架設される。
【0027】操作パネル30は、左右方向に長尺の長方形
を垂直にして上下側部30a,30bが図2および図5に示
すように断面コ字状に屈曲されており、その上側部30a
のコ字状に屈曲した水平に後方へ延びた端縁が左右方向
へ長尺な水平面をなしてタンク支持レール31を形成して
いる。
【0028】この操作パネル30の上側部30aに対向する
後方位置にタンク後側支持メンバー32が、後側の垂直フ
レーム22R ,22R 間に架設されており、タンク後側支持
メンバー32には左右所定箇所にマウントブラケット33,
33が内側に向けて水平状態に突設されている。
【0029】またタンク後側支持メンバー32と同じ高さ
で右側の前後垂直フレーム22F ,22 R 間にタンク右側支
持メンバー34が架設され、同タンク右側支持メンバー34
には前後所定箇所にマウントブラケット35,35が左方
(内側)に向けて水平状態に突設されている。
【0030】そして左側の前後垂直フレーム22F ,22R
には、タンク後側支持メンバー32,タンク右側支持メン
バー34と略同じ高さにブラケット36,36が相互に向かい
合う状態に突設されており、同前後のブラケット36,36
にタンク左側支持メンバー37が着脱自在に支持される。
【0031】タンク左側支持メンバー37は角筒状をし
て、図7に示されるようにその前端開口を前側のブラケ
ット36に嵌合し、後端の斜めに切欠かれた開口を前方か
ら後側ブラケット36に嵌合して前後を両ブラケット36,
36に架設し、それぞれ左側からボルト40,40により固着
する。
【0032】タンク左側支持メンバー37の内側面(右側
面)にマウントブラケット38,39が突設されていて、前
側マウントブラケット38は右方(内側)に上面視で垂直
に突出しているが、後側マウントブラケット39は上面視
で斜め後方に突出している。なおタンク支持レール31に
は上面にレールの縁に沿って長尺の防振ゴム41が布設さ
れ、タンク後側支持メンバー32のマウントブラケット3
3,33の上面には防振ゴム42,42が固着されている。
【0033】防護枠20を構成する主なフレーム構造は以
上のようであり、まずは内燃機関2および発電機3が本
体支持プレート25L ,25R にマウント部材26を介して固
定支持され、その他の吸気系および排気系の装置が防護
枠20内に取付けられて、防護枠20内の上部空間を除いた
空間を占める。また操作パネル30には種々の計器や操作
スイッチ類が表面に配設されるとともに、裏面には制御
装置45が設けられる。
【0034】そしてタンク左側支持メンバー37を外し防
護枠20の左側面上部を開口した状態で、燃料タンク4を
同開口から水平に防護枠20内に挿入する。燃料タンク4
は防護枠20の前後水平フレーム23L に干渉しないように
燃料キャップ6を外しておき、かつ燃料コック7を左側
にした水平姿勢で、前側のフランジ5をタンク支持レー
ル31に、後側のフランジ5をタンク後側支持メンバー32
のマウントブラケット33,33に載せ、右方向へ押し入れ
るようにすることで、燃料タンク4はタンク支持レール
31に案内されて容易に防護枠20内に挿入される。
【0035】燃料タンク4が防護枠20内に奥まで挿入さ
れると、右側のフランジ5がタンク右側支持メンバー34
のマウントブラケット35,35の上に載置され、また燃料
タンク4の前後のフランジ5は、タンク支持レール31お
よびマウントブラケット33に防振ゴム41,42を介して支
持された状態となる。
【0036】この状態で防護枠20の左開口を閉じるよう
にタンク左側支持メンバー37を垂直フレーム22F ,22R
に突設された前後のブラケット36,36間に架設すること
により、タンク左側支持メンバー37のマウントブラケッ
ト38,39に防振ゴム52を介して燃料タンク4の左側フラ
ンジが載置支持されるようにする。
【0037】そしてこの状態でボルト51,53を締付ける
ことによって燃料タンク4は防護枠20に取り付けられ、
フランジ5がタンク支持レール31、タンク後側支持メン
バー32のマウントブラケット33,33、タンク右側支持メ
ンバー34のマウントブラケット35,35、タンク左側支持
メンバー37のマウントブラケット38,39に防振ゴム41,
42,50,52を介して支持される。そして燃料キャップ6
を燃料供給口に螺着し、燃料コック7に燃料ホース8を
連結する。
【0038】前述のように燃料タンク4は4辺のフラン
ジ5が全て支持されることになるので、大型で大重量の
燃料タンクも確実に支持することができ、運搬・移動時
の衝撃等にも十分耐え得る燃料タンク支持構造とするこ
とができる。防護枠20内に配置された燃料タンク4の上
方は2本の保護フレーム24F ,24Rで覆われるので、燃
料タンク20の上面部分は保護される。
【0039】そして燃料タンク4は前後のフランジ5が
タンク支持レール31およびタンク後側支持メンバー32の
マウントブラケット33,33に支持されながら防護枠20の
内燃機関2側から水平に挿入されて所定位置に固定され
るので、燃料タンク20の上方の前記保護枠24F,24R は燃
料タンク4の取付け作業の支障になることはなく、また
前後のフランジ5が支持されながら防護枠20に挿入され
るので、最初にフランジ5をタンク支持レール31および
タンク後側支持メンバー32のマウントブラケット33に支
持させればあとは押し込むように挿入することができ、
燃料タンク4が防護枠20間一杯に架設される大型のもの
であるにもかかわらず取付作業は簡単に行うことができ
る。
【0040】さらに燃料タンク4は燃料コック7のある
内燃機関2側と反対側を先頭にして防護枠20に挿入され
るので、下方に突出する燃料コック7が内燃機関2や作
業機3に干渉することはなく、また燃料タンク4の取付
け後の燃料系統の配管接続が極めて簡単である。燃料タ
ンク4は、防振ゴムを介して支持されているので、防護
枠20から伝達される振動は吸収されて燃料タンク4に可
及的に振動を与えない。
【0041】なお図6および図7に示すように本実施の
形態においては、防護枠20の右側には概ねコ字状に突出
した支持フレーム60,61に支持板62が架設されてバッテ
リ65が搭載され、固定金具63で固定されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る防護枠型内燃機関
発電機の全体斜視図である。
【図2】同防護枠型内燃機関発電機の防護枠等のフレー
ム構造を示す斜視図である。
【図3】同フレーム構造の正面図である。
【図4】同一部省略した平面図である。
【図5】タンク左側支持メンバーを外した状態の同左側
面図である。
【図6】同防護枠型内燃機関発電機の全体の正面図であ
る。
【図7】同平面図である。
【図8】タンク左側支持メンバーを仮想線で示した同防
護枠型内燃機関発電機の左側面図である。
【図9】従来の防護枠型内燃機関発電機の正面図であ
る。
【図10】同平面図である。
【符号の説明】
1…防護枠型内燃機関発電機、2…内燃機関、3…発電
機、4…燃料タンク、5…フランジ、6…燃料キャッ
プ、7…燃料コック、8…燃料ホース、10…リコイルス
タータ、11…エアクリーナ、20…防護枠、21F ,21R
左右水平フレーム、22F ,22F ,22R ,22R …垂直フレ
ーム、23L ,23R …前後水平フレーム、24F ,24R …保
護フレーム、25L ,25R …本体支持プレート、26…マウ
ント部材、27…ブラケット、30…操作パネル、31…タン
ク支持レール、32…タンク後側支持メンバー、33…マウ
ントブラケット、34…タンク右側支持メンバー、35…マ
ウントブラケット、36…ブラケット、37…タンク左側支
持メンバー、38,39…マウントブラケット、40…ボル
ト、41,42…防振ゴム、45…制御装置、50…防振ゴム、
51…ボルト、52…防振ゴム、53…ボルト、60,61…支持
フレーム、62…支持板、63…固定金具、65…バッテリ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 防護枠内に形成される略直方体状の空間
    に内燃機関と同内燃機関で駆動される作業機を左右に並
    べて配置するとともに前記内燃機関と前記作業機の上方
    に燃料タンクを配置した防護枠型内燃機関作業機におい
    て、 前記燃料タンクは上面視で略矩形をなし外周側面に周方
    向に亘ってフランジが形成されるとともに下面の左右側
    縁部の内燃機関側に燃料コックが突設され、 前記防護枠内に配置される燃料タンクの上方は前記防護
    枠に掛け渡された保護枠で覆われるように構成され、 前記防護枠の前記垂直フレーム間に左右一対のタンク左
    右支持メンバーが前後水平方向に架設され、 前記左右一対のタンク左右支持メンバーのうちの前記内
    燃機関側のタンク左右支持メンバーを着脱自在とし、 前記燃料タンクは前記燃料コックと反対側を先頭にして
    前記防護枠の左右開口のタンク左右支持メンバーを外し
    た前記内燃機関配置側から略水平に挿入されて挿入奥側
    のタンク左右支持メンバーに燃料タンクのフランジを支
    持させ、 前記燃料タンクを前記防護枠内空間に挿入した後、前記
    内燃機関側タンク左右支持メンバーを前記垂直フレーム
    間に固着して燃料タンクの他方のフランジを支持して前
    記タンク左右支持メンバーに前記燃料タンクの左右のフ
    ランジが載置状態に支持され、 前記燃料タンクは前記防護枠上部空間全体を覆う状態で
    所定位置に固定されるように構成したことを特徴とする
    防護枠型内燃機関作業機。
  2. 【請求項2】 前記防護枠の垂直フレーム間に前後一対
    のタンク前後支持メンバーが左右水平方向に架設され、
    前記燃料タンクの前後フランジを支持することを特徴と
    する請求項1記載の防護枠型内燃機関作業機。
  3. 【請求項3】 前記燃料タンクの上方を覆う保護枠は、
    前記防護枠の左右上端間に掛け渡された複数の棒状部材
    であり、前記燃料タンクの上方に架設されることを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の防護枠型内燃機関
    作業機。
JP2002175969A 2002-06-17 2002-06-17 防護枠型内燃機関作業機 Expired - Fee Related JP3871124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002175969A JP3871124B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 防護枠型内燃機関作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002175969A JP3871124B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 防護枠型内燃機関作業機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32938696A Division JP3731687B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 防護枠型内燃機関作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129911A true JP2003129911A (ja) 2003-05-08
JP3871124B2 JP3871124B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19195227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002175969A Expired - Fee Related JP3871124B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 防護枠型内燃機関作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871124B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097057A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Outboard motor with fuel tank
JP2007223511A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Yamaha Marine Co Ltd 船外機
JP2007223513A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Yamaha Marine Co Ltd 船外機
CN100434666C (zh) * 2003-08-04 2008-11-19 本田技研工业株式会社 便携式发动机泵
WO2010038151A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Lincoln Global, Inc. Engine driven welding machine
WO2011106319A1 (en) * 2010-02-23 2011-09-01 Illinois Tool Works Inc. Cage -like external protective support structure for a welding power supply
CN103398268A (zh) * 2013-08-14 2013-11-20 哈尔滨工业大学 一种大型分体安装鼠笼式承力框架
CN110131037A (zh) * 2019-06-25 2019-08-16 重庆安布伦斯科技有限公司 一种车载发电机组
WO2020049617A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 本田技研工業株式会社 電動パワーユニット、および作業機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102852680A (zh) * 2012-09-10 2013-01-02 昆山西马克动力机械有限公司 油箱

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100434666C (zh) * 2003-08-04 2008-11-19 本田技研工业株式会社 便携式发动机泵
WO2007097057A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Outboard motor with fuel tank
JP2007223511A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Yamaha Marine Co Ltd 船外機
JP2007223513A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Yamaha Marine Co Ltd 船外機
CN102165167A (zh) * 2008-10-03 2011-08-24 林肯环球股份有限公司 引擎驱动焊接机
US20100084387A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 The Lincoln Electric Company Engine driven welding machine
WO2010038151A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Lincoln Global, Inc. Engine driven welding machine
US8841582B2 (en) * 2008-10-03 2014-09-23 Lincoln Global, Inc. Engine driven welding machine
WO2011106319A1 (en) * 2010-02-23 2011-09-01 Illinois Tool Works Inc. Cage -like external protective support structure for a welding power supply
CN103398268A (zh) * 2013-08-14 2013-11-20 哈尔滨工业大学 一种大型分体安装鼠笼式承力框架
WO2020049617A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 本田技研工業株式会社 電動パワーユニット、および作業機
CN112602255A (zh) * 2018-09-03 2021-04-02 本田技研工业株式会社 电动动力单元以及作业机
JPWO2020049617A1 (ja) * 2018-09-03 2021-08-26 本田技研工業株式会社 電動パワーユニット、および作業機
JP7136902B2 (ja) 2018-09-03 2022-09-13 本田技研工業株式会社 電動パワーユニット、および作業機
CN110131037A (zh) * 2019-06-25 2019-08-16 重庆安布伦斯科技有限公司 一种车载发电机组

Also Published As

Publication number Publication date
JP3871124B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954700B2 (ja) 発動発電機
JP3871124B2 (ja) 防護枠型内燃機関作業機
JP2007320533A (ja) 自動二輪車
WO2012067170A1 (ja) 産業車両用ディーゼル・パティキュレート・フィルター取付構造
JPH0639903B2 (ja) 発動発電機
JP3731687B2 (ja) 防護枠型内燃機関作業機
JP4167356B2 (ja) ガスエンジン作業機
JP2015017602A (ja) 作業車両
JP4246147B2 (ja) 内燃機関駆動作業機
JPH0811558A (ja) 走行作業機の防振装置
JP6457374B2 (ja) エンジン補機支持構造
JP2008230314A (ja) バックホー
JP5446647B2 (ja) ハイブリッド建設機械のマフラー取付構造
JPH1182044A (ja) 発動発電機
JP6276334B2 (ja) 車両
US20130099088A1 (en) Position regulating apparatus for engine operating machine
JP2002054453A (ja) エンジン発電機
JPS6314115Y2 (ja)
JPH05179926A (ja) 防音型発電機の排気装置
JPH0640014Y2 (ja) トラクタの燃料タンク取付構造
JP3511744B2 (ja) エンジン作業機
JP2012132633A (ja) コージェネレーション装置
JPS594853Y2 (ja) 農用トラクタ
JPH0439422Y2 (ja)
JPS623341Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees