JP2003129497A - 配管用プレキャストコンクリート及び建物の基礎施工方法 - Google Patents

配管用プレキャストコンクリート及び建物の基礎施工方法

Info

Publication number
JP2003129497A
JP2003129497A JP2001329819A JP2001329819A JP2003129497A JP 2003129497 A JP2003129497 A JP 2003129497A JP 2001329819 A JP2001329819 A JP 2001329819A JP 2001329819 A JP2001329819 A JP 2001329819A JP 2003129497 A JP2003129497 A JP 2003129497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
piping
precast concrete
building
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001329819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3808751B2 (ja
Inventor
Akihiko Tomiyama
昭彦 富山
Masaaki Suzuki
雅晶 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Daiwa General Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Daiwa General Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd, Daiwa General Research Institute Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2001329819A priority Critical patent/JP3808751B2/ja
Publication of JP2003129497A publication Critical patent/JP2003129497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808751B2 publication Critical patent/JP3808751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配管埋設よりも先に基礎を施工した場合で
も、その下側配管のために基礎下部側を掘り起こす必要
がない配管用プレキャストコンクリート及び基礎施工方
法を提供する。 【構成】 立方体形状を成す配管用プレキャストコンク
リート1には貫通穴1aが形成されており、この貫通穴
1aには配管部材2が固設されている。建物の基礎を施
工する箇所の一部を他の箇所よりも深く掘り下げ、この
掘り下げ箇所に配管用プレキャストコンクリート1を配
置し、この配管用プレキャストコンクリート1上に基礎
を施工していく。配管部材4を埋設するときには、基礎
下部側を掘り起こさなくても、配管用プレキャストコン
クリート1の配管部材2に接続するだけで済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、配管用プレキャスト
コンクリート及び建物の基礎施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】寒冷地における建物敷地内の配管埋設で
は、冬期の土中凍結による配管の破損防止のため、地表
面から所定の深さに配管を埋設することが要求される。
いわゆる凍結深度を考慮した配管埋設施工法であり、一
般には、建物の基礎(布基礎など)よりも深い箇所に配
管を置くこととしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、基礎を
施工するスタッフと配管を埋設するスタッフとは異なっ
ているのが通例であり、基礎を先に施工した場合には、
その下部側を掘り起こして配管を行う作業が配管埋設ス
タッフに求められることになり、その逆に、配管埋設を
先に行う場合には、その作業が終了するまで基礎施工ス
タッフは待たされることになってしまう。
【0004】この発明は、上記の事情に鑑み、基礎を先
に施工した場合でも、その下側配管のために基礎下部側
を掘り起こす必要がない配管用プレキャストコンクリー
ト及び建物の基礎施工方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の配管用プレキ
ャストコンクリートは、上記課題を解決するために、建
物の基礎下に設けられる略立方体形状のプレキャストコ
ンクリートであって、配管用通路を成す貫通穴が形成さ
れていることを特徴とする。前記貫通穴には配管部材が
設けられていてもよい。
【0006】また、この発明の建物の基礎施工方法は、
建物の基礎施工箇所の一部を他の箇所よりも深く掘り下
げ、この掘り下げ箇所に配管用通路を成す貫通穴を有す
る部材を配置し、この部材上に基礎を施工していくこと
を特徴とする。前記貫通穴を有する部材は、前述した配
管用プレキャストコンクリートであるのがよい。
【0007】上記方法においては、配管埋設スタッフに
よって配管埋設が行われるよりも先に基礎を施工するの
であるが、当該基礎の下側には配管用通路を成す貫通穴
を有する部材(特に前述の配管用プレキャストコンクリ
ート)を設けておくのであるから、基礎施工後の配管埋
設スタッフによる基礎下側の配管埋設では、前記貫通穴
又はこの貫通穴に設けた配管部材に別の配管部材を接続
するだけでよく、基礎下部側を掘り起こす必要はなくな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態の配管
用プレキャストコンクリート及び建物の基礎施工方法を
図1乃至図3に基づいて説明していく。
【0009】図1(a)は配管用プレキャストコンクリ
ート1の斜視図であり、同図(b)は同断面図である。
この配管用プレキャストコンクリート1は、建物の基礎
下に設けられることになる略立方体形状のプレキャスト
コンクリートであって、中央部分に水平方向の貫通穴1
aが形成されたものである。前記貫通穴1aには、樹脂
製(例えば、塩化ビニール製など)の配管部材2が固設
されている。配管部材2の両端開口部は中央側の胴径よ
りも幾分広くなっており、別の配管部材4(図3参照)
に対するジョイント部を成す。
【0010】図2及び図3は上記配管用プレキャストコ
ンクリート1を用いる基礎施工方法を示した説明図であ
る。図2(a)に示すように、基礎施工箇所に溝を堀
り、この溝に配管用プレキャストコンクリート1を置
く。このとき、配管用プレキャストコンクリート1の貫
通穴1aは基礎の延設方向に直交させておく。また、配
管用プレキャストコンクリート1を置く箇所は、他の基
礎施工箇所よりも深く掘り下げておく。次に、図2
(b)に示すように、配管用プレキャストコンクリート
1上にも基礎3を施工していく。この実施形態では、偏
平な略立方体形状を成すプレキャスト基礎3aを用い、
このプレキャスト基礎3aを据え付けた後に基礎全体と
して逆T字状となるようにコンクリート3bを打設して
いる。そして、配管用プレキャストコンクリート1を配
置した箇所以外において埋め戻しを行う。基礎を施工す
るスタッフは、ここまでの作業となる。
【0011】上記のようにして基礎施工が行われた後
に、配管埋設スタッフが現場で作業を行うときには、図
3(a)に示すように、配管用プレキャストコンクリー
ト1の配管部材2に別の配管部材4をつなぐだけでよ
く、従来方法のごとく、基礎下部側を掘り起こすといっ
た作業は不要となる。そして、図3(b)に示すよう
に、配管部材4を配管部材2に連結したら、この箇所に
おいて土を埋め戻す作業を行えばよい。
【0012】なお、上記の実施形態では、配管用プレキ
ャストコンクリート1の貫通穴1aに配管部材2を設け
たが、貫通穴1a自体を配管としてもよい。また、配管
用プレキャストコンクリート1に代えて、配管用通路を
成す貫通穴を有する部材(例えば、一般的な土管など)
を配置し、その上に基礎を施工してもよい。ただし、上
記一般的な土管などよりも、上述した配管用プレキャス
トコンクリート1を用いる方が、基礎施工が行い易く、
また、耐久性にも優れる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、基礎施工後の配管埋設スタッフによる基礎下側の配
管埋設では、貫通穴又はこの貫通穴に設けた配管部材に
別の配管部材を接続するだけでよく、基礎下部側を掘り
起こす必要はなくなり、作業者の負担軽減が図れると共
に、工期短縮が図れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a)はこの発明の実施形態の配管用プレ
キャストコンクリートの斜視図であり、同図(b)は同
断面図である。
【図2】同図(a)及び(b)ははこの発明の実施形態
の基礎施工方法の工程を示した断面図である。
【図3】同図(a)及び(b)ははこの発明の実施形態
の基礎施工方法の工程を示した断面図である。
【符号の説明】
1 配管用プレキャストコンクリート 1a 貫通穴 2 配管部材 3 基礎 4 配管部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 雅晶 奈良県奈良市左京6丁目6番地2 株式会 社大和総合技術研究所内 Fターム(参考) 2D046 BA24 BA32

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の基礎下に設けられる略立方体形状
    のプレキャストコンクリートであって、配管用通路を成
    す貫通穴が形成されていることを特徴とする配管用プレ
    キャストコンクリート。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の配管用プレキャストコ
    ンクリートにおいて、前記貫通穴には配管部材が設けら
    れていることを特徴とする配管用プレキャストコンクリ
    ート。
  3. 【請求項3】 建物の基礎施工箇所の一部を他の箇所よ
    りも深く掘り下げ、この掘り下げ箇所に配管用通路を成
    す貫通穴を有する部材を配置し、この部材上に基礎を施
    工していくことを特徴とする建物の基礎施工方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の建物の基礎施工方法に
    おいて、前記貫通穴を有する部材は請求項1又は請求項
    2に記載の配管用プレキャストコンクリートであること
    を特徴とする建物の基礎施工方法。
JP2001329819A 2001-10-26 2001-10-26 建物の基礎構造及び建物の基礎施工方法 Expired - Fee Related JP3808751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329819A JP3808751B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 建物の基礎構造及び建物の基礎施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329819A JP3808751B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 建物の基礎構造及び建物の基礎施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129497A true JP2003129497A (ja) 2003-05-08
JP3808751B2 JP3808751B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=19145651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329819A Expired - Fee Related JP3808751B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 建物の基礎構造及び建物の基礎施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808751B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3808751B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100910576B1 (ko) 매입 앵커 및 이를 이용한 지하외벽의 합성옹벽 시공방법
KR100616123B1 (ko) 지하구조물 하부지반의 지하수 집배수 장치 및 그 시공방법
KR20070081633A (ko) 지중 차수벽 시공방법 및 이에 사용되는 보조케이싱
JP2923498B1 (ja) 水抜き工法及びそれに使用する土留め用支保工
KR200396485Y1 (ko) 지하구조물 하부지반의 지하수 집배수 장치
CN207512777U (zh) 装配式地下管廊
WO2009005244A2 (en) Method for burying hume pipes and support block used in the method
JP2003129497A (ja) 配管用プレキャストコンクリート及び建物の基礎施工方法
JP2001220763A (ja) 地下壁の排水処理方法および、この方法で構築した地下壁
CN214883716U (zh) 一种用于黄土地区超期服役基坑加固的支护结构
JPH04119837U (ja) 液状化防止用地中構造物
KR100655383B1 (ko) 지하층 바닥 배수시공 방법
JP3753647B2 (ja) 管路等埋設工事における開削施工法及びこれに使用する既埋設物の標識具
JPH051850B2 (ja)
JP2612763B2 (ja) 構造物の基礎構造
KR101285987B1 (ko) 토목, 도로, 철도, 단지, 수자원, 구조, 항만, 상하수도 및 환경분야에 적용되는 개량된 복합형 루프식 터널 공법
JP3720989B2 (ja) 下水道管の埋設工法
KR101109724B1 (ko) 사면 존재 영역 또는 도심 평지 영역에서의 복개도로 시공 방법
JP2003336254A (ja) コンクリートパイル及びこれを使用した基礎構造物の施工法
KR100748065B1 (ko) 상수도관의 레일식 연결구조
KR200344166Y1 (ko) 상하수도관의 매립설치구조물
JPS6215343Y2 (ja)
JPH08277570A (ja) 公共用ドロップ桝の仮埋設方法及び下水道施工方法と下水道設備の構造
JP2782263B2 (ja) 地下構造物およびその施工方法
JP3053270U (ja) 簡易土留め工法に用いられる支持部材受けピース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees