JP2003128919A - エアーバッグ用シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ用シリコーンゴムコート布 - Google Patents

エアーバッグ用シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ用シリコーンゴムコート布

Info

Publication number
JP2003128919A
JP2003128919A JP2001329243A JP2001329243A JP2003128919A JP 2003128919 A JP2003128919 A JP 2003128919A JP 2001329243 A JP2001329243 A JP 2001329243A JP 2001329243 A JP2001329243 A JP 2001329243A JP 2003128919 A JP2003128919 A JP 2003128919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
rubber composition
parts
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001329243A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yaginuma
篤 柳沼
Masayuki Yoshida
政行 吉田
Tsutomu Nakamura
中村  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001329243A priority Critical patent/JP2003128919A/ja
Priority to US10/279,113 priority patent/US20030104226A1/en
Publication of JP2003128919A publication Critical patent/JP2003128919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/128Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with silicon polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23509Fabric
    • B60R2021/23514Fabric coated fabric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)オルガノポリシロキサン (B)比表面積50m2/g以上のシリカ微粉末 (C)下記有機過酸化物 【化1】 (R2はH又は1価炭化水素基、nは1〜3。) 【化2】 (R3はH又は1価炭化水素基、R4はアルキレン基、m
は1〜3。)を含有することを特徴とするエアーバッグ
用シリコーンゴム組成物。 【効果】 本発明の組成物は、エアーバッグ用として加
硫速度が早く、安全衛生性に優れ、良好な物性のシリコ
ーンゴム硬化物を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安全衛生性に優
れ、かつ連続常圧熱気加硫によりエアーバッグ基布にシ
リコーンゴムをコーティングすることのできる有機過酸
化物硬化型のエアーバッグ用シリコーンゴム組成物及び
それを用いたエアーバッグ用シリコーンゴムコート布に
関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】シリコ
ーンゴムは、耐熱性、耐寒性、電気絶縁性、難燃性、圧
縮永久ひずみ等に優れた性質を有していることから各種
の分野において広く利用されており、その加工プロセス
についてもその用途に応じて種々の方法が実施されてい
る。
【0003】シリコーンゴムコーティング組成物の加硫
方法は、シリコーンゴムの種類やその硬化物に要求され
る物性に応じて種々の方法が行われているが、一般には
有機過酸化物の存在下における加熱処理が汎用されてい
る。この有機過酸化物としては、ベンゾイルパーオキサ
イド、ビス(p−クロロベンゾイル)パーオキサイド、
ビス(2,4−ジクロロベンゾイル)パーオキサイド、
ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン、t−ブチル−パーベンゾエート、t−
ブチルクミルパーオキサイド等が例示される。この中
で、常圧熱気加硫によって、シリコーンゴムコーティン
グの特性が良好で、経済的に有利な製品として得るため
の加硫剤としては、ビス(2,4−ジクロロベンゾイ
ル)パーオキサイド等ハロゲン基を有しているものが一
般的であった。
【0004】しかしながら、ハロゲン基を有する有機過
酸化物を用いた場合、硬化後、その分解物が成形物中に
残り、経時で表面にブリードしたり、それ自体の毒性の
ため長時間のポストキュアーが必要となるという問題点
があった。
【0005】そのため、これらの問題点を解決するべ
く、白金系化合物を触媒として用いたヒドロシリル化反
応による付加架橋反応を用い、シリコーンゴムを硬化さ
せ、コーティングする方法が提案されている。しかしな
がら、付加架橋反応では、作業性を考慮し可使時間を確
保した場合、加硫速度が遅い為、作業効率が低下するこ
と、更に、コーティングを行なう合成繊維製基布の種類
によっては、触媒が被毒を受け、著しく反応性が低下す
るという問題も発生している。
【0006】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたもので、コーティングを行なう合成繊維製基布の種
類に影響を受けず、分解生成物にハロゲンを有する化合
物を生じない有機過酸化物を使用したエアーバッグ用シ
リコーンゴム組成物及びこれを用いて得られたエアーバ
ッグ用シリコーンゴムコート布を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため、鋭意検討を行った
結果、有機過酸化物として、下記一般式(2)及び下記
一般式(3)で示される有機過酸化物から選ばれる1種
もしくは2種以上の有機過酸化物を使用することによ
り、この有機過酸化物がハロゲン原子を有さないので環
境上の問題がない上、加硫速度も早く、生産性に優れ、
しかも常圧熱気加硫条件下でも有効に働き、良好な物性
のシリコーンゴムを与えることができること、更にこの
シリコーンゴム組成物を用いたエアーバック用シリコー
ンゴムコート布は、接着性に優れたものであることを知
見し、本発明をなすに至った。
【0008】即ち、本発明は、 (A)下記平均組成式(1)で示されるオルガノポリシロキサン 100重量部 R1 aSiO(4-a)/2 (1) (式中、R1は同一又は異種の非置換又は置換の1価炭化水素基、aは1.95 〜2.04の正数である。) (B)比表面積50m2/g以上のシリカ微粉末 5〜100重量部 (C)下記一般式(2)及び下記一般式(3)で示される有機過酸化物から選ば れる1種もしくは2種以上の有機過酸化物 0.1〜10重量部
【化4】 (式中、R2は同一もしくは異種の水素原子又は非置換
の1価炭化水素基を示す。nは1〜3の整数である。)
【化5】 (式中、R3は同一もしくは異種の水素原子又は非置換
の1価炭化水素基を示し、R4はアルキレン基を示す。
mは1〜3の整数である。)を含有することを特徴とす
るエアーバッグ用シリコーンゴム組成物及びこのシリコ
ーンゴム組成物を合成繊維製基布にコーティング後、硬
化させてなることを特徴とするエアーバッグ用シリコー
ンゴムコート布を提供する。
【0009】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のエアーバッグ用のシリコーンゴムコーティング
組成物の(A)成分は、下記平均組成式(1)で示され
るオルガノポリシロキサンである。 R1 aSiO(4-a)/2 (1) (式中、R1は同一又は異種の非置換又は置換の1価炭
化水素基、aは1.95〜2.04の正数である。)
【0010】ここで、R1としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基等
のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル
基、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基等
のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール
基、β−フェニルプロピル基等のアラルキル基、又はこ
れらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部
をハロゲン原子、シアノ基等で置換したクロロメチル
基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等から選
択される同一又は異種の好ましくは炭素数1〜12、よ
り好ましくは炭素数1〜8の非置換又は置換の1価炭化
水素基が挙げられる。
【0011】また、aは1.95〜2.04の正数であ
る。このオルガノポリシロキサンは、分子鎖末端がトリ
メチルシリル基、ジメチルビニル基、ジメチルヒドロキ
シシリル基、トリビニルシリル基等で封鎖されたものが
好ましい。オルガノポリシロキサンは分子中に少なくと
も2個のアルケニル基を有することが好ましく、R1
のアルケニル基量が0.001〜5モル%、特に0.0
1〜0.5モル%であることが好ましい。更にアルケニ
ル基はビニル基であることが好ましい。
【0012】このオルガノポリシロキサンは、通常選択
されたオルガノハロゲノシランの1種又は2種以上を共
加水分解縮合することによって、あるいは環状ポリシロ
キサン(シロキサンの3量体あるいは4量体等)をアル
カリ性又は酸性の触媒を用いて開環重合することによっ
て得ることができる。得られたオルガノポリシロキサン
は、基本的には直鎖状のジオルガノポリシロキサンであ
るが、一部分岐していてもよい。また、分子構造の異な
る2種又はそれ以上の混合物であってもよい。
【0013】また、このオルガノポリシロキサンの粘度
は、25℃における粘度が100cSt以上のものが好
ましい。より好ましくは100,000〜100,00
0,000cSt、特に好ましくは5,000,000
〜20,000,000cStである。重合度は100
以上、特に3,000以上が好ましく、その上限は10
0,000が好ましく、特に20,000が好ましい。
【0014】(B)成分は、比表面積50m2/g以上
のシリカ微粉末である。(B)成分は、機械的強度の優
れたシリコーンゴムを得るために必須とされるものであ
るが、この目的のためには比表面積が50m2/g以上
であり、特に100〜400m2/gであることが好ま
しい。このシリカ微粉末としては煙霧質シリカ(乾式シ
リカ)、沈殿シリカ(湿式シリカ)が例示され、煙霧質
シリカ(乾式シリカ)が好ましい。また、これらの表面
をオルガノポリシロキサン、オルガノポリシラザン、ク
ロロシラン、アルコキシシラン等で疎水化処理してもよ
い。これらのシリカは単独でも2種以上併用してもよ
い。
【0015】なお、このシリカ微粉末の添加量は、
(A)成分のオルガノポリシロキサン100重量部に対
し、5〜100重量部である。5重量部未満では、少な
すぎて十分な補強効果が得られず、100重量部より多
くすると加工性が悪くなり、また、得られるシリコーン
ゴムの物理特性が低下する。好ましくは10〜90重量
部、特に30〜80重量部が好ましい。
【0016】(C)成分は、下記一般式(2)及び下記
一般式(3)で示される有機過酸化物から選ばれる1種
もしくは2種以上の有機過酸化物である。
【化6】 (式中、R2は同一もしくは異種の水素原子又は非置換
の1価炭化水素基を示す。nは1〜3の整数である。)
【化7】 (式中、R3は同一もしくは異種の水素原子又は非置換
の1価炭化水素基を示し、R4はアルキレン基を示す。
mは1〜3の整数である。)
【0017】ここで、R2は同一もしくは異種の水素原
子又は非置換の1価炭化水素基を示す。R2としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数
1〜12のアルキル基が好ましく、特にメチル基が好ま
しい。また、nは1〜3の整数である。
【0018】上記一般式(2)で示される有機過酸化物
としては、具体的には、オルト−メチルベンゾイルパー
オキサイド、パラ−メチルベンゾイルパーオキサイド、
2,4−ジメチルベンゾイルパーオキサイド等が例示さ
れる。特に、オルト−メチルベンゾイルパーオキサイ
ド、パラ−メチルベンゾイルパーオキサイドが好まし
い。
【0019】R3は同一もしくは異種の水素原子又は非
置換の1価炭化水素基を示し、R3としては、水素原
子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭
素数1〜12のアルキル基が好ましく、特にメチル基が
好ましい。
【0020】また、R4はアルキレン基を示す。R4とし
ては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基、ヘキシレン基等の炭素数1〜12のアルキレン基
が好ましく、特に2〜8のアルキレン基が好ましい。ま
た、mは1〜3の整数である。
【0021】上記一般式(3)で示される有機過酸化物
としては、具体的には、上記式(4)で示される1,6
−ビス(パラ−トルオイルパーオキシカルボニルオキ
シ)ヘキサン、上記式(5)で示される1,6−ビス
(ベンゾイルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサン、
1,6−ビス(パラ−トルオイルパーオキシカルボニル
オキシ)ブタン、1,6−ビス(2,4−ジメチルベン
ゾイルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサン等が例示
される。特に、上記式(4)で示される1,6−ビス
(パラ−トルオイルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキ
サン、上記式(5)で示される1,6−ビス(ベンゾイ
ルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサンが好ましい。
【0022】(C)成分の有機過酸化物は、上記
(A)、(B)成分を主成分とするシリコーンゴムコン
パウンドと安全均一に混合するために、適当な不活性担
体、好ましくはコンパウンドと相溶性のある式(1)の
ポリジメチルシロキサン等のシリコーンオイル、オルガ
ノポリシロキサンガム(生ゴム)、必要に応じシリカ等
の無機質充填剤と混合したペーストとして使用すること
が好ましい。ペースト中の(C)成分の含有量は20〜
90重量%、特に30〜80重量%とすることが好まし
い。(C)成分は(A)成分のオルガノポリシロキサン
100重量部に対して0.1〜10重量部であり、好ま
しくは0.2〜5重量部配合される。0.1重量部より
少ないと架橋が不十分となり、10重量部を超えても硬
化速度の向上はなく、未反応物や分解残渣の除去に長時
間が必要となる。
【0023】本発明のシリコーンゴム組成物には、合成
繊維製基布との接着性を向上させる目的で接着助剤を含
有させることが好ましく、接着助剤としてはシランカッ
プリング剤又はその部分加水分解物、シランカップリン
グ剤と他のシランカップリング剤との反応物等が例示さ
れる。好ましくはエポキシファンクショナルシラン又は
その(部分)加水分解物、例えば下記一般式(6)で示
されるもの又はその部分加水分解物を含有することが好
ましい。 R5 pSi(OR64-p (6) (式中、R5はエポキシ基を有する1価の有機基を示
し、R6は同一もしくは異種の水素原子又は非置換の1
価炭化水素基を示し、pは1〜3の整数である。)R5
としては、下記式(7)で示されるものが挙げられる。
【化8】
【0024】R6は、同一もしくは異種の水素原子又は
非置換の1価炭化水素基であり、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜12のアルキル基
が好ましい。pは1〜3の整数である。上記一般式
(6)で示される化合物の具体例としては、γ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等の
化合物が挙げられる。またこれらのシランカップリング
剤とアミノファンクショナルシラン等の他のシランカッ
プリング剤との反応物も使用できる。更に、1分子中に
イソシアネート基と加水分解性基とを有するオルガノシ
ラン又はその(部分)加水分解物も、接着性を向上させ
る目的で使用される。接着助剤の配合量は、(A)成分
のオルガノポリシロキサン100重量部に対して0.1
〜20重量部、特に0.5〜10重量部であることが好
ましい。
【0025】更に、本発明のシリコーンゴム組成物に
は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて上
記の成分に加えて、ウエッター、耐熱向上剤、無機質充
填材、難燃性付与剤、顔料、導電性付与剤、受酸剤、シ
ラノール基含有低分子シロキサン等の分散剤等の各種添
加剤を配合することができる。
【0026】ウエッターとしては、末端に水酸基を有す
るジオルガノポリシロキサン、ジフェニルシランジオー
ル、ヘキサオルガノポリシロキサン、オルガノアルコキ
シシラン等の低分子量有機ケイ素化合物が挙げられる。
【0027】耐熱向上剤としては、酸化鉄、酸化セリウ
ム、酸化亜鉛、酸化チタン等の金属酸化物や、セリウム
シラノレート、セリウム脂肪酸塩等が挙げられる。無機
質充填材としては、珪藻土、石英粉末、炭酸カルシウ
ム、カーボンブラック等が挙げられ、難燃性付与剤とし
ては、シリカ、アルミナ又はシリカゲルのような担体上
に吸着された微粒子状白金金属、塩化第二白金、塩化白
金酸、塩化白金酸6水塩とオレフィン又はジビニルジメ
チルポリシロキサンとの錯体、塩化白金酸6水塩のアル
コール溶液等の白金化合物、酸化チタン、窒素含有有機
化合物等が挙げられる。なお、加硫を促進し接着性も向
上させる効果がある、1分子中に2個以上のケイ素原子
結合水素原子を有する化合物等も添加することができ
る。
【0028】本発明のシリコーンゴム組成物には、有機
溶媒を添加することが好ましい。有機溶媒としては、
(A)成分を溶解可能な溶剤であればよく、キシレン、
トルエン、ベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、ゴム揮、ヘ
キサメチルジシロキサン、オクタメチルシクロテトラシ
ロキサン等が挙げられる。有機溶剤としては、トルエン
が好ましい。有機溶剤は、単独でも2種以上併用しても
よい。
【0029】本発明では、有機溶剤に、(A)、
(B)、(C)成分を含有するシリコーンゴム組成物を
溶解して、コーティングすることが好ましい。この場
合、有機溶剤の量は、シリコーンゴム組成物の濃度が5
〜80重量%、特に10〜60重量%、とりわけ20〜
40重量%となるように有機溶剤を用いることが好まし
い。
【0030】本発明のシリコーンゴム組成物は、上記
(A)、(B)成分を2本ロール、バンバリーミキサ
ー、ドューミキサー(ニーダー)等のゴム混練り機を用
いて均一に混合した後、(C)成分、必要に応じて有機
溶媒を加えて混合する方法が一般的である。
【0031】本発明のシリコーンゴム組成物の加硫条件
としては、硬化剤の分解に十分な熱をかける方法であれ
ばよく、また、成形方法も押出成形による連続常圧熱気
加硫、プレス加硫、インジェクション加硫等、特に制限
されるものではないが、本発明は常圧熱気加硫が好適に
採用される。この場合、加熱条件は80〜400℃、特
に100〜300℃、とりわけ120〜200℃、加熱
時間は5秒〜1時間、特に30秒〜30分、とりわけ1
〜20分であることが好ましい。また、必要に応じて1
20〜220℃で30分〜10時間程度2次加硫しても
よい。
【0032】本発明に使用される合成繊維製基布(エア
ーバッグ基布)としては、例えば、ナイロン6、66、
46等のポリアミド繊維;パラ−フェニレンテレフタル
アミド及び全芳香族エーテルとの共重合体等のアラミド
繊維;ポリアルキレンテレフタレート等のポリエステル
繊維;ビニロン繊維、レーヨン繊維、ポリオレフィン繊
維、ポリエーテルイミド繊維、炭素繊維等からなる布帛
が挙げられる。これらの基布に本発明のシリコーンゴム
組成物をコーティングする方法としては、公知の方法が
採用される。また、コーティング厚さは適宜選定される
が、コーティング剤の塗布量は、通常5〜300g/m
2、特に20〜150g/m2とすることが好ましい。
【0033】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。なお、下記の例において部は重量部を示
す。
【0034】[実施例1]ジメチルシロキサン単位9
9.850モル%、メチルビニルシロキサン単位0.1
25モル%、ジメチルビニルシロキサン単位0.025
モル%からなり、平均重合度が約8000であるオルガ
ノポリシロキサン100部、比表面積が200m2/g
であるヒュームドシリカ(アエロジル200(日本アエ
ロジル(株)製))40部、分散剤として両末端シラノ
ール基を有し、平均重合度13であり、25℃における
粘度が15cStであるジメチルポリシロキサン10部
をニーダーにて混練りし、180℃にて3時間熱処理
し、コンパウンド1を調製した。
【0035】上記コンパウンド1を30部、トルエン7
0部に室温で攪拌しながら溶解した。このトルエン溶液
100部に対し、硬化剤として1,6−ビス(パラ−ト
ルオイルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサンの50
%シリコーンオイルペースト1.0部と、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン1.0部を加え、シリ
コーンゴム組成物1(実施例1)を得た。
【0036】[実施例2]上記コンパウンド1を30
部、トルエン70部に室温で攪拌しながら溶解した。こ
のトルエン溶液100部に対し、硬化剤としてのパラ−
メチルベンゾイルパーオキサイドの50%シリコーンオ
イルペースト1.0部と、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン1.0部を加え、シリコーンゴム組成
物2(実施例2)を得た。
【0037】[実施例3]上記コンパウンド1を30
部、トルエン70部に室温で攪拌しながら溶解した。こ
のトルエン溶液100部に対し、硬化剤としてのオルト
−メチルベンゾイルパーオキサイドの50%シリコーン
オイルペースト1.0部と、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン1.0部を加え、シリコーンゴム組
成物3(実施例3)を得た。
【0038】[実施例4]上記コンパウンド1を30
部、ヘキサメチルジシロキサン70部に室温で攪拌しな
がら溶解した。このトルエン溶液100部に対し、硬化
剤としてのパラ−メチルベンゾイルパーオキサイドの5
0%シリコーンオイルペースト1.0部と、γ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン1.0部を加え、シ
リコーンゴム組成物4(実施例4)を得た。
【0039】[比較例1]上記コンパウンド1を30
部、トルエン70部に室温で攪拌しながら溶解した。こ
のトルエン溶液100部に対し、硬化剤としての2,4
−ジクロロベンゾイルパーオキサイドの50%シリコー
ンオイルペースト1.0部と、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン1.0部を加え、シリコーンゴム
組成物5(比較例1)を得た。
【0040】[比較例2]上記コンパウンド1を30
部、トルエン70部に室温で攪拌しながら溶解した。こ
のトルエン溶液100部に対し、硬化剤としての白金化
合物のポリビニルシロキサン錯体0.2部、1−エチニ
ルシクロヘキサン−1−オール0.02部、両末端トリ
メチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン/メチルハイ
ドロジェンシロキサン共重合体(Si−H 0.007
mol/g)0.5部、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン1.0部を加え、シリコーンゴム組成物
6(比較例2)を得た。
【0041】上記シリコーンゴム組成物1〜6を、ナイ
ロン66繊維織物(420デニール)に、固形分が50
g/m2となるように均一に塗布し、室温にて15分風
乾後、100℃にて1分、180℃にて3分加硫させ
た。このようにして得られたコート布について、24時
間放置後の外観(ブルーミングの有無)を観察し、スコ
ットもみ試験(2kgf、500回)による接着性の評
価をした。その結果を表1に示す。
【0042】
【表1】 実施例は、ブルーミングも見られずかつ接着性にも優れ
ることが分かった。
【0043】
【発明の効果】本発明のエアーバッグ用シリコーンゴム
組成物は、加硫速度が早く、安全衛生性に優れ、良好な
物性のシリコーンゴム硬化物を与える。このシリコーン
ゴム組成物を合成繊維製基布にコーティング後、硬化さ
せたエアーバッグ用シリコーンゴムコート布は、接着性
に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/14 C08K 5/14 5/541 5/54 (72)発明者 吉田 政行 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 中村 勉 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 Fターム(参考) 3D054 CC45 FF20 4F100 AA20A AH02A AK46B AK52A BA02 CA16A DG11B EH46 EJ08 GB33 4J002 CP051 CP081 CP091 CP131 CP141 DJ016 EA019 EA059 EK047 EX009 EX068 EX078 FD016 FD147 GH00 GJ00 GN00 HA05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)下記平均組成式(1)で示されるオルガノポリシロキサ ン 100重量部 R1 aSiO(4-a)/2 (1) (式中、R1は同一又は異種の非置換又は置換の1価炭化水素基、aは1.95 〜2.04の正数である。) (B)比表面積50m2/g以上のシリカ微粉末 5〜100重量部 (C)下記一般式(2)及び下記一般式(3)で示される有機過酸化物から選ば れる1種もしくは2種以上の有機過酸化物 0.1〜10重量部 【化1】 (式中、R2は同一もしくは異種の水素原子又は非置換
    の1価炭化水素基を示す。nは1〜3の整数である。) 【化2】 (式中、R3は同一もしくは異種の水素原子又は非置換
    の1価炭化水素基を示し、R4はアルキレン基を示す。
    mは1〜3の整数である。)を含有することを特徴とす
    るエアーバッグ用シリコーンゴム組成物。
  2. 【請求項2】 更に有機溶媒を含有することを特徴とす
    る請求項1記載のシリコーンゴム組成物。
  3. 【請求項3】 更に接着助剤を(A)成分100重量部
    に対し0.1〜20重量部含有することを特徴とする請
    求項1又は2記載のシリコーンゴム組成物。
  4. 【請求項4】(B)成分のシリカ微粉末が煙霧質シリカ
    である請求項1乃至3のいずれか1項記載のシリコーン
    ゴム組成物。
  5. 【請求項5】 (C)成分の有機過酸化物が、オルト−
    メチルベンゾイルパーオキサイド及び/又はパラ−メチ
    ルベンゾイルパーオキサイドである請求項1乃至4のい
    ずれか1項記載のシリコーンゴム組成物。
  6. 【請求項6】 (C)成分の有機過酸化物が、下記式
    (4)で示される1,6−ビス(パラ−トルオイルパー
    オキシカルボニルオキシ)ヘキサン及び/又は下記式
    (5)で示される1,6−ビス(ベンゾイルパーオキシ
    カルボニルオキシ)ヘキサンである請求項1乃至4のい
    ずれか1項記載のシリコーンゴム組成物。 【化3】
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項記載のシ
    リコーンゴム組成物を合成繊維製基布にコーティング
    後、硬化させてなることを特徴とする、エアーバッグ用
    シリコーンゴムコート布。
JP2001329243A 2001-10-26 2001-10-26 エアーバッグ用シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ用シリコーンゴムコート布 Pending JP2003128919A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329243A JP2003128919A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 エアーバッグ用シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ用シリコーンゴムコート布
US10/279,113 US20030104226A1 (en) 2001-10-26 2002-10-24 Air bag-forming silicone rubber composition and silicone rubber-coated fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329243A JP2003128919A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 エアーバッグ用シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ用シリコーンゴムコート布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003128919A true JP2003128919A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19145174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329243A Pending JP2003128919A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 エアーバッグ用シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ用シリコーンゴムコート布

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030104226A1 (ja)
JP (1) JP2003128919A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592069B2 (en) 2003-09-08 2009-09-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber coating composition and airbag
WO2013172188A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 タカタ株式会社 シリコーンゴムシート及びエアバッグ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153583B2 (en) * 2003-05-07 2006-12-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid silicone rubber coating composition and airbag
DE102005023403A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung hochdisperse Füllstoffe enthaltender Siliconmassen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464581B2 (ja) * 1996-06-27 2003-11-10 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 電線被覆用シリコーンゴム組成物
US5973058A (en) * 1996-10-29 1999-10-26 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Silicone rubber composition and method for molding silicone rubber
JP3356391B2 (ja) * 1997-08-27 2002-12-16 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 電線被覆用難燃性シリコーンゴム組成物
ATE223458T1 (de) * 1998-11-19 2002-09-15 Wacker Chemie Gmbh Kombinationsvernetzer für drucklose vulkanisation von siliconkautschuk
US6264865B1 (en) * 1998-11-30 2001-07-24 Dow Corning Toray Silicone Company, Ltd. Silicone rubber base compound for electrical wire coating, silicone composition for electrical wire coating, and process for the production of silicone rubber coated electrical wire
JP2000303022A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd エアーバッグ用シリコーンゴム系コーティング剤組成物
JP3672015B2 (ja) * 2000-02-08 2005-07-13 信越化学工業株式会社 ゴム硬化物及びゴム硬化物の処理法
JP2001342346A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 押出成形用シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム押出成形品の製造方法
JP2002020719A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592069B2 (en) 2003-09-08 2009-09-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber coating composition and airbag
US7879451B2 (en) 2003-09-08 2011-02-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber coating composition and airbag
WO2013172188A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 タカタ株式会社 シリコーンゴムシート及びエアバッグ装置
JP2013241073A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Takata Corp シリコーンゴムシート及びエアバッグ装置
US9352719B2 (en) 2012-05-18 2016-05-31 Takata Corporation Silicone rubber sheet and airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030104226A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997778B2 (ja) 新規アルコキシシリル−エチレン基末端ケイ素含有化合物、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及び該組成物を硬化して得られる成形物
KR100405841B1 (ko) 열전도성실리콘고무조성물
JP3846574B2 (ja) 耐トラッキング性シリコーンゴム組成物及びこれを用いた電力ケーブル
JP4860971B2 (ja) 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンド
JP4305640B2 (ja) エアーバッグ用シリコーンゴムコーティング組成物及びエアーバッグ
JP6344333B2 (ja) 付加硬化性シリコーンゴム組成物
JP2001152020A5 (ja)
JP2016514191A (ja) 湿気硬化性オルガノポリシロキサン組成物
KR20200035056A (ko) 부가 경화형 실리콘 조성물 및 실리콘 고무 경화물
JP5500037B2 (ja) 難燃性オルガノポリシロキサン組成物
JP3937120B2 (ja) 液状付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP6848760B2 (ja) 冷却液用シール材
JPH06329909A (ja) シリコーンゴムロール
JPH0699634B2 (ja) 熱硬化型シリコーンゴム組成物
JP3712029B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP2001164111A (ja) シリコーンゴム組成物、およびキーパッド用シリコーンゴム組成物
JP3640301B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料
JP2003073553A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2019085532A (ja) 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物
JP3846571B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JP2003128919A (ja) エアーバッグ用シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ用シリコーンゴムコート布
JPH0551873A (ja) ガラス繊維織物の処理剤
JP4530136B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法
JP2002179920A (ja) 液状付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP3419279B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060424

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204