JP3464581B2 - 電線被覆用シリコーンゴム組成物 - Google Patents

電線被覆用シリコーンゴム組成物

Info

Publication number
JP3464581B2
JP3464581B2 JP18858296A JP18858296A JP3464581B2 JP 3464581 B2 JP3464581 B2 JP 3464581B2 JP 18858296 A JP18858296 A JP 18858296A JP 18858296 A JP18858296 A JP 18858296A JP 3464581 B2 JP3464581 B2 JP 3464581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
parts
component
rubber composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18858296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH107909A (ja
Inventor
和夫 平井
隆雄 松下
Original Assignee
東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 filed Critical 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社
Priority to JP18858296A priority Critical patent/JP3464581B2/ja
Priority to US08/862,024 priority patent/US5916940A/en
Publication of JPH107909A publication Critical patent/JPH107909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464581B2 publication Critical patent/JP3464581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/28Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances natural or synthetic rubbers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電線被覆用シリコー
ンゴム組成物に関し、詳しくは、電気導体(例えば、銅
線,スズメッキ銅線等)をシリコーンゴムで被覆したと
き、電気絶縁抵抗値が高く、かつ、電気導体とシリコー
ンゴムとの接着あるいは密着(以下、芯線密着と称す
る)を防止し得る電線被覆用シリコーンゴム組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】シリコーンゴムは、耐熱性,耐寒性,耐
候性に優れ、かつ、電気絶縁抵抗性に優れているため電
線被覆材料として使用されている。しかし、この種のシ
リコーンゴムは、一般の有機ゴムに比べて機械的強度が
低いという弱点がある。そのため、シリコーンゴム被覆
電線においては、シリコーンゴム絶縁層の上にガラス編
組等の編みものをほどこし、補強することが義務づけら
れている。また、この編組を収束するために、種々のワ
ニスが収束材として使用されているが、加熱処理してワ
ニスを硬化する際にシリコーンゴム絶縁層と電気導体と
の間で芯線密着を起し易い。これと同様の現象は、電気
特性向上のために、シリコーンゴム被覆電線を二次加熱
処理する時にも起こり、加工上極めて重要な問題点とな
っている。即ち、シリコーンゴム被覆電線はハンダ付け
等の端末加工の際、芯線密着を起こし、電気導体上にシ
リコーンゴムが残存するという不都合が生じ、端末加工
ができなくなることがあるという問題点を有してた。従
来、かかる芯線密着を防止する方法としては、シリコー
ンゴム組成物に、脂肪酸もしくは脂肪酸金属塩と酸化亜
鉛粉末を配合した組成物を2,4−ベンゾイルパーオキ
サイドを硬化剤とし加熱硬化させる方法が知られている
(特公昭62−26124参照)。しかし、この方法で
は、芯線密着を防止するために脂肪酸もしくは脂肪酸金
属塩と酸化亜鉛を多量に配合しなければならず、その結
果、電気絶縁抵抗性に代表される電気特性が低下すると
いう不都合が生じ、電線被覆用シリコーンゴム組成物と
しては必ずしも十分満足できるものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記問題
点を解消すべく鋭意研究した結果、亜鉛化合物を配合し
たシリコーンゴム組成物を特殊な有機パーオキサイドを
硬化剤として加熱硬化させれば、芯線密着性が防止さ
れ、良好な電気絶縁抵抗性と優れた耐芯線密着性を有す
るシリコーンゴム組成物が得られることを見出し本発明
に到達した。即ち、本発明の目的は、良好な電気絶縁抵
抗性を有し、かつ、優れた耐芯線密着性を有するシリコ
ーンゴム組成物を提供することにある。
【0004】
【課題の解決手段】 上記目的は、(A)平均組成式RaSiO(4-a)/2(式中、Rは置換または非置換 の1価炭化水素基であり、aは1.95〜2.05の数である。)で示されるジオ ルガノポリシロキサン生ゴム 100重量部、 (B)微粉末状シリカ 10〜150重量部、 (C)亜鉛化合物 0.01〜20重量部 および (D)メチル基置換ベンゾイルパーオキサイド 0.1〜10重量部 からなることを特徴とする電線被覆用シリコーンゴム組
成物によって達成することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】これを詳細に説明すると、本発明
に使用される(A)成分のジオルガノポリシロキサン生ゴ
ムは本発明組成物の主成分である。この(A)成分は、平
均組成式RaSiO(4-a)/2で示される。式中のRとして
は、メチル基,エチル基,プロピル基などのアルキル
基;ビニル基,アリル基,ブチニル基,ヘキセニル基等
のアルケニル基;フェニル基などのアリール基;3,3,
3−トリフルオロプロピル基、2−フェニルエチル基,
2−シアノエチル基などの置換炭化水素基で例示される
1価炭化水素が挙げられる。本成分の分子構造は、直鎖
状または一部に分岐を有する直鎖状のジオルガノポリシ
ロキサンである。ジオルガノポリシロキサンを構成する
シロキサン単位としては、ジメチルシロキサン、メチル
ビニルシロキサン、メチルフェニルシロキサン、ジフェ
ニルシロキサン、フェニルビニルシロキサン、メチル
3,3,3−トリフルオロプロピルシロキサンなどが挙げ
られる。本成分の重合度は当業界でオルガノポリシロキ
サン生ゴムと呼称されている範囲内のものが使用可能で
あり、通常は、25℃における粘度が107センチスト
ークス以上、平均分子量25×104以上のものが使用
される。このジオルガノポリシロキサンは単ー重合体ま
たは共重合体あるいはこれらの混合物も使用できる。ま
た、その分子鎖末端はヒドロキシ基、アルコキシ基、ト
リメチルシリル基、ジメチルビニルシリル基、メチルジ
フェニルシリル基、メチルフェニルビニルシリル基、ジ
メチル3,3,3−トリフルオロプロピルシリル基などが
挙げられる。
【0006】本発明に使用される(B)成分の微粉末状シ
リカは、本発明組成物を硬化させて得られるシリコーン
ゴムに優れた機械的強度を付与するために必須とされる
成分である。このような微粉末状シリカとしては、ヒュ
ームドシリカ等の乾式法シリカ、沈澱シリカ等の湿式法
シリカおよびこれらの表面が、オルガノシラン,オルガ
ノシラザン,オルガノポリシロキサン,ジオルガノシク
ロポリシロキサン等の有機ケイ素化合物で疎水化処理さ
れた微粉末状シリカが挙げられる。本成分はその粒子径
が50μm以下であり、比表面積が50m2/g以上で
あることが好ましく、さらに100m2/g以上である
ことがより好ましい。本成分の配合量は少なすぎると硬
化後の機械的強度が不足し、多すぎると(A)成分への配
合が困難になるために(A)成分100重量部に対して1
0〜150重量部の範囲である。
【0007】本発明に使用される(C)成分の亜鉛化合物
は芯線密着を防止するために必須とされる成分である。
本成分としては酸化亜鉛,炭酸亜鉛,水酸化亜鉛,硫化
亜鉛,セレン化亜鉛などの無機亜鉛化合物の粉末、ステ
アリン酸亜鉛,パルチミン酸亜鉛,カプリル酸亜鉛,ラ
ウリン酸亜鉛,オレイン酸亜鉛などの脂肪酸亜鉛化合物
が例示される。これらの中でも酸化亜鉛粉末,炭酸亜鉛
粉末,ステアリン酸亜鉛が好ましい。ここで、酸化亜鉛
粉末,炭酸亜鉛粉末を使用する場合にはその平均粒子径
は50μm以下であることが好ましい。本成分の配合量
は、(A)成分100重量部に対して0.01〜20重量
部の範囲であり、好ましくは0.1〜10重量部であ
る。これは、0.01重量部未満であると本発明組成物
の硬化後の芯線密着を防止できず、20重量部を越える
量を加えてもその作用効果は変わらず、むしろゴム物性
や耐熱性に悪影響を及ぼすようになるからである。
【0008】本発明に使用される(D)成分のメチル基置
換ベンゾイルパーオキサイドは本発明の組成物を硬化さ
せるための硬化剤である。このものは、上記(C)成分の
亜鉛化合物と併用することにより、電気絶縁抵抗を低下
させずに芯線密着を防止するという特異な働きをする。
(D)成分のメチル基置換ベンゾイルパーオキサイドとし
ては、モノメチルベンゾイルパーオキサイド、ジメチル
ベンゾイルパーオキサイド、トリメチルベンゾイルパー
オキサイドが挙げられ、具体的にはo−メチルベンゾイ
ルパーオキサイド、m−メチルベンゾイルパーオキサイ
ド、p−メチルベンゾイルパーオキサイド、2,3−ジ
メチルベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジメチルベ
ンゾイルパーオキサイド、2,6−ジメチルベンゾイル
パーオキサイド、2,3,4−トリメチルベンゾイルパー
オキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルパーオキ
サイドなどが例示される。特にo−メチルベンゾイルパ
ーオキサイド、m−メチルベンゾイルパーオキサイド、
p−メチルベンゾイルパーオキサイド、2,6−ジメチ
ルベンゾイルパーオキサイドが価格と性能の点から好ま
しい。尚、かかる(D)成分のメチル置換ベンゾイルパー
オキサイドは公知であり(特公平3−54138参
照)、市販されている。本成分の配合量は(A)成分10
0重量部に対して0.1〜10重量部の範囲である。こ
れは、0.1重量部未満になると本発明組成物の硬化後
のシリコーンゴムの物性が低下し、10重量部を越える
と、シリコーンゴムが硬くなり過ぎるためと経済的にも
不利になるからである。
【0009】本発明組成物は上記した(A)成分〜(D)成
分からなるシリコーンゴム組成物であるが、これらの成
分に加えて、必要に応じてクレープハードニング防止剤
として両末端シラノール基封鎖ジオルガノポリシロキサ
ン、オルガノシラン、オルガノシラザン等を添加しても
よい。また、従来からシリコーンゴム組成物に使用され
ることが公知とされている各種の添加剤、例えば、けい
そう土,石英粉末,炭酸カルシウム,酸化チタン等の準
補強性充填剤、カ−ボンブラック,弁柄等の顔料、希土
類酸化物,セリウムシラノレート,セリウム脂肪酸塩等
の耐熱向上剤等を添加配合することは本発明の目的を損
なわない限り差し支えない。
【0010】本発明組成物は上記した(A)成分〜(D)成
分を均一に混合することによって容易に製造される。こ
の場合、予め、(A)成分と(B)成分をニーダーミキサー
やバンバリーミキサー等の混練装置内で均一に混合した
後、2本ロール等の混練手段を使用し、(C)成分と(D)
成分を混合して(A)成分〜(D)成分からなるシリコーン
ゴム組成物とすることが一般的である。
【0011】本発明組成物を電線に適用してシリコーン
ゴム被覆電線を製造するには、本発明組成物を周知の電
線被覆用押出成形機に導入して電気導体上に被覆し、次
いで、本発明組成物で被覆された電気導体を熱風加熱炉
に導入して、200〜500℃の温度条件下で数秒〜数
分間加熱する方法が一般的である。
【0012】以上のような本発明の組成物は、硬化後良
好な電気絶縁抵抗性を有し、かつ、芯線密着を起こさな
いシリコーンゴムとなる。そのため、かかる特性を生か
せて、電線被覆用シリコーンゴム組成物として極めて有
用とされる。
【0013】
【実施例】次に、本発明を実施例および比較例により説
明する。実施例中、部とあるのは重量部を示す。尚、実
施例中電気絶縁抵抗性および芯線密着性は次ぎに示す方
法に従って測定した。 ○電気絶縁抵抗性 シリコーンゴム被覆電線の絶縁抵抗値をJIS−C−3
004に従って測定した。 ○芯線密着性 シリコーンゴム被覆電線を加熱炉中で、180℃,20
0℃の温度条件下に4時間加熱にて、二次加熱処理し
た。この二次加熱処理後のシリコーンゴム被覆電線のシ
リコーンゴム層をワイヤーストリッパーで引き剥してシ
リコーンゴムの芯線への密着性を測定した。 ○ 芯線密着なし(芯線上にシリコーンゴムの残留物な
し) △ 僅かに芯線密着あり(芯線上に少量のシリコーンゴ
ム残留物が認められる) × 芯線密着あり(芯線上にシリコーンゴムが密着して
おり、ひき剥せなかった)
【0014】
【実施例1】ジメチルシロキサン単位99.6モル%と
メチルビニルシロキサン単位0.4モル%からなる両末
端ジメチルビニルシロキシ基封鎖オルガノポリシロキサ
ン生ゴム(重合度5000)100部、25℃における
粘度が60センチストークスである両末端シラノール基
封鎖ジメチルポリシロキサン8部、比表面積200m2
/gの乾式法シリカ40部をニーダーミキサーに投入し
て、加熱下均一になるまで混練した後、冷却してから酸
化セリウム0.5部、けいそう土10部を添加してベー
スコンパウンド1を得た。次いでこのベースコンパウン
ド100部に2本ロール上で酸化亜鉛粉末,ステアリン
酸亜鉛,o−メチルベンゾイルパーオキサイドを表2に
示す量添加配合してシリコーンゴム組成物を調製した。
この組成物を押出機に導入し、外径1.0φmm(20本
/0.18mm)の芯線(スズメッキ軟銅線)上に0.5mm
の肉厚で押出し、芯線を被覆した。次いで、400℃の
熱風加熱炉中を18秒間通過させることによって電線形
状に成形した。このようにして得られたシリコーンゴム
被覆電線の絶縁抵抗値をJIS−C−3004に規定す
る方法に従って測定した。また、これらのシリコーンゴ
ム被覆電線を加熱炉にて所定の温度と時間で二次加熱処
理後、ワイヤーストリッパーにてシリコーンゴムを引き
剥し芯線への密着性を測定した。
【表1】
【0015】
【実施例2】ジメチルシロキサン単位99.6モル%と
メチルビニルシロキサン単位0.4モル%からなる両末
端ジメチルビニルシロキシ基封鎖オルガノポリシロキサ
ン生ゴム(重合度5000)100部、25℃における
粘度が60センチストークスである両末端シラノール基
封鎖ジメチルポリシロキサン4部、ジメチルジクロルシ
ランで表面処理された比表面積250m2/gの乾式法
シリカ40部をニーダーミキサーに投入して、加熱下均
一になるまで混練した後、冷却してから酸化セリウム
0.5部、石英粉末10部を添加してベースコンパウン
ド2を得た。次いでこのベースコンパウンド100部に
2本ロール上で酸化亜鉛粉末,ステアリン酸亜鉛,p−
メチルベンゾイルパーオキサイドを表2に示す量添加配
合してシリコーンゴム組成物を調製した。この組成物を
押出機に導入し、外径1.0φmm(20本/0.18mm)
の芯線(スズメッキ軟銅線)上に0.5mmの肉厚で押出
し、芯線を被覆した。次いで、400℃の熱風加熱炉中
を18秒間通過させることによって電線形状に成形し
た。このようにして得られたシリコーンゴム被覆電線の
絶縁抵抗値をJIS−C−3004に規定する方法に従
って測定した。また、これらのシリコーンゴム被覆電線
を加熱炉にて所定の温度と時間で二次加熱処理後、ワイ
ヤーストリッパーにてシリコーンゴムを引き剥し芯線へ
の密着性を測定した。
【表2】
【0016】
【発明の効果】本発明の電線被覆用シリコーンゴム組成
物は、上記した(A)成分〜(D)成分からなり、特に、
(C)成分の亜鉛化合物と(D)成分のメチル基置換ベンゾ
イルパーオキサイドを含有しているので、良好な絶縁抵
抗値を有し、かつ、耐芯線密着性に優れているいう特徴
を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08K 3:22 C08K 3:22 5:14) 5:14 (C08K 13/02 C08K 5:098 3:36 5:098 5:14) (56)参考文献 特開 昭58−32306(JP,A) 特開 昭59−18758(JP,A) 特開 昭63−356(JP,A) 特公 昭27−1140(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 83/00 - 83/16 C08K 3/00 - 13/08 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)平均組成式RaSiO(4-a)/2(式中、Rは置換または非 置換の1価炭化水素基であり、aは1.95〜2.05の数である。)で示される ジオルガノポリシロキサン生ゴム 100重量部、 (B)微粉末状シリカ 10〜150重量部、 (C)亜鉛化合物 0.01〜20重量部 および (D)メチル基置換ベンゾイルパーオキサイド 0.1〜10重量部 からなることを特徴とする電線被覆用シリコーンゴム組
    成物。
  2. 【請求項2】 (C)成分が平均粒子径50μm以下の酸
    化亜鉛粉末である請求項1記載の電線被覆用シリコーン
    ゴム組成物。
  3. 【請求項3】 (C)成分がステアリン酸亜鉛である請求
    項1記載の電線被覆用シリコーンゴム組成物。
  4. 【請求項4】 (D)成分がo−メチルベンゾイルパーオ
    キサイドである請求項1記載の電線被覆用シリコーンゴ
    ム組成物。
JP18858296A 1996-06-27 1996-06-27 電線被覆用シリコーンゴム組成物 Expired - Lifetime JP3464581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18858296A JP3464581B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 電線被覆用シリコーンゴム組成物
US08/862,024 US5916940A (en) 1996-06-27 1997-05-22 Silicone rubber composition for use in electrical wire covering

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18858296A JP3464581B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 電線被覆用シリコーンゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107909A JPH107909A (ja) 1998-01-13
JP3464581B2 true JP3464581B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=16226203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18858296A Expired - Lifetime JP3464581B2 (ja) 1996-06-27 1996-06-27 電線被覆用シリコーンゴム組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5916940A (ja)
JP (1) JP3464581B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2445329C1 (ru) * 2010-08-30 2012-03-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Ордена Ленина и ордена Трудового Красного Знамени научно-исследовательский институт синтетического каучука им. Академика С.В. Лебедева" Термостойкая электроизоляционная композиция на основе полидиметилвинилсилоксанового каучука

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472472B2 (ja) * 1998-02-26 2003-12-02 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム成形体の製造方法
JP2003128919A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Shin Etsu Chem Co Ltd エアーバッグ用シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ用シリコーンゴムコート布
DE102005006332A1 (de) 2005-02-10 2006-08-24 Hew-Kabel/Cdt Gmbh & Co. Kg Langgestrecktes Gut, insbesondere für die Medizintechnik
ES2414652T3 (es) * 2011-04-14 2013-07-22 Nexans Conducción eléctrica
CN102522148B (zh) * 2011-11-15 2014-12-03 中国计量学院 平行螺旋传输线结构的岩土体变形分布式传感测量电缆
GB201309061D0 (en) * 2013-05-17 2013-07-03 Dow Corning Insulation panels
WO2018133935A1 (de) * 2017-01-19 2018-07-26 Leoni Kabel Gmbh Vernetzung von isolationsschichten auf silikonbasis
RU207606U1 (ru) * 2021-06-21 2021-11-03 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный аграрный университет" (ФГБОУ ВО Волгоградский ГАУ) Электрический обогреватель

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5519951B2 (ja) * 1973-04-02 1980-05-29
JPS5832306A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 ト−レ・シリコ−ン株式会社 電線被覆用シリコ−ンゴム組成物
JPS6226124A (ja) * 1985-07-27 1987-02-04 Teruaki Yoshida 荒地走行用三輪駆動車
JPS6236462A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Kayaku Nuurii Kk 架橋用組成物及びそれを用いるシリコ−ンゴムの架橋方法
GB9212000D0 (en) * 1992-06-05 1992-07-15 Univ Madrid Complutense New synthetic antitumoral compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2445329C1 (ru) * 2010-08-30 2012-03-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Ордена Ленина и ордена Трудового Красного Знамени научно-исследовательский институт синтетического каучука им. Академика С.В. Лебедева" Термостойкая электроизоляционная композиция на основе полидиметилвинилсилоксанового каучука

Also Published As

Publication number Publication date
JPH107909A (ja) 1998-01-13
US5916940A (en) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406763B2 (ja) シリコーンゴム組成物
EP0049980B1 (en) A silicone rubber covered electrical conductor
CA1299305C (en) Silicone elastomer-forming compositions
JP3406776B2 (ja) 電気絶縁材料用シリコーンゴム組成物
JP3356391B2 (ja) 電線被覆用難燃性シリコーンゴム組成物
JP3464581B2 (ja) 電線被覆用シリコーンゴム組成物
US5883171A (en) Heat-curable silicone rubber composition
JP3472472B2 (ja) シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム成形体の製造方法
JPH10168317A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP4005009B2 (ja) 電線被覆用シリコーンゴム組成物
JPH1046029A (ja) シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JP3429990B2 (ja) 電線被覆用シリコーンゴム組成物
JP3119261B2 (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
JP2001342346A (ja) 押出成形用シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム押出成形品の製造方法
JP3428423B2 (ja) 電線用シリコーンゴム組成物及びそれを用いたシリコーンゴム被覆電線
JP3406184B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH039144B2 (ja)
JPH0772249B2 (ja) 電線被覆材
JPH1046031A (ja) シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JPS6226124B2 (ja)
JPH10212412A (ja) シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムの成形方法
JP3464584B2 (ja) シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴムの成形方法
JP2002294074A (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物の製造方法
JPH11199775A (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物、その製造方法および高電圧電気絶縁体
JP2002309091A (ja) 電線被覆用シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term