JP2003127265A - ポリオレフィン系積層体 - Google Patents

ポリオレフィン系積層体

Info

Publication number
JP2003127265A
JP2003127265A JP2001321076A JP2001321076A JP2003127265A JP 2003127265 A JP2003127265 A JP 2003127265A JP 2001321076 A JP2001321076 A JP 2001321076A JP 2001321076 A JP2001321076 A JP 2001321076A JP 2003127265 A JP2003127265 A JP 2003127265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
aqueous dispersion
olefin
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001321076A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Okada
康雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001321076A priority Critical patent/JP2003127265A/ja
Publication of JP2003127265A publication Critical patent/JP2003127265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】広く工業用途で用いられるプラスチック、金
属、紙、木材、繊維、皮革、ガラス、ゴム、セラミッ
ク、コンクリート等の各種基材とオレフィン系樹脂を有
する複合材料の形成を可能とし、上記基材に耐水性、耐
油性、耐薬品性、耐食性等を付与することができ、同時
に廃棄焼却時に塩化水素ガス等の有毒ガスを発生するこ
とがないポリオレフィン系積層体を提供する。 【解決手段】オレフィン系エラストマー(A)、酸変性
ポリオレフィンの塩(B−1)及び/又は高級脂肪酸の
塩(B−2)を含む水性分散体(C)を乾燥して得られ
る塗工層を含有するポリオレフィン系積層体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン系エラ
ストマーの水性分散体を乾燥して得られる、ポリオレフ
ィン系材料との密着性、耐水性、耐油性、耐薬品性、耐
食性に優れた塗工層を有する積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、種々の工業製品に、プラスチ
ック、金属、紙、木材、繊維、皮革、ガラス、ゴム、セ
ラミック、コンクリートなどの材料が使用されてきた。
これらの材料は単独で用いられることもあるが、多くの
場合2種以上の材料を組み合せた複合材料を形成し、高
機能化やコストダウンを実現している。
【0003】この様な複合材料を形成するには、異種材
料を接合させる技術が必要であるが、有機系のプラスチ
ック材料が工業材料として広く実用化されるのに伴い、
被着材の範囲が広く、商品の軽量化、コンパクト化の面
でも有利である接着剤を用いる方法が主要な技術となっ
てきた。
【0004】この様な接着剤の種類として、溶剤系、水
系、ホットメルト系などがあるが、引火性の問題や作業
環境上の問題、取り扱い性等の面から、水系の樹脂分散
体を用いる方法が近年注目されている。
【0005】従来より種々の熱可塑性樹脂の水性分散体
が知られており、プラスチック、金属、紙、木材、繊維
などの基材表面に塗布乾燥されて形成された塗工層が、
基材に耐水性、耐油性、耐薬品性、耐食性を付与した
り、ヒートシール剤として機能する。
【0006】また、プラスチック基材として、従来ポリ
塩化ビニルがその性能やコスト面から多く用いられてき
たが、昨今の環境問題の高まりを背景に、ハロゲンを含
有する樹脂や化合物を焼却する際に発生するダイオキシ
ンの問題、可塑剤の環境ホルモンの問題が重要視され、
ポリ塩化ビニルの他材料による代替要請が強くなってい
る。
【0007】特にオレフィン系樹脂は、ポリ塩化ビニル
の代替材料として多方面で開発が行われているが、オレ
フィン系樹脂との接着性に有効な水性分散体を開発する
ことが、オレフィン系樹脂を有する複合材料開発の大き
な課題である。
【0008】ところで、従来知られている熱可塑性樹脂
の水性分散体は、水性媒体中で乳化剤存在下に、樹脂原
料の重合性単量体を乳化重合する方法と、溶融熱可塑性
樹脂と水性媒体、必要に応じて界面活性剤を、せん断力
を加えつつ、攪拌混合する方法によって製造されてい
る。前者の方法は酢酸ビニル、スチレン、アクリル、ブ
タジエンなど重合可能な単量体の種類が限定され、従っ
て得られる熱可塑性樹脂の水性分散体の種類に制限があ
り、オレフィン系樹脂に接着する樹脂設計が困難であ
る。一方、後者の方法は、幅広い樹脂に応用することが
でき、オレフィン系樹脂に接着する樹脂設計のものを水
性化することが可能である。また、装置も比較的簡便な
もので済む場合が多い。
【0009】後者の方法については、数多くの提案がな
されてきた。例えば、特開昭51−12835号公報に
は、熱可塑性樹脂と水溶性高分子とからなる混練物を水
中に分散させる方法が開示されている。しかしこの方法
によって製造された水性分散体を使用して得られる皮膜
は、水溶性高分子を含んでいるため機械的強度が弱かっ
たり、耐水性に劣るという問題がある。
【0010】特開昭56−2149号公報には、オレフ
ィン系樹脂とけん化ポリビニルアルコール水溶液とを混
練して、水性分散液を得る方法が開示されているが、こ
の方法でも、水溶性樹脂を含むために皮膜物性が悪くな
る。
【0011】また、特公昭58−42207号公報に開
示されている技術、すなわちポリオレフィンとカルボキ
シル基含有ポリオレフィンとを溶融混練後、塩基性物質
を含有する熱水中に供給し、せん断力を加えて分散液を
得る方法は、原料樹脂の粘度範囲が限定されるという問
題、また高温、高圧下で分散化するため、耐圧容器を必
要とする問題があった。
【0012】そこで、水溶性樹脂を使用せずに、かつ適
用できる樹脂の範囲が広い水性分散液を得る方法の開発
が望まれてきた。
【0013】本出願人は、かかる状況を鑑み検討を行な
い、特公平5−39975号公報、特公平7−9664
7号公報に記載の方法を開示した。この方法では、押出
機等で特定の成分を溶融混練して、転相、すなわち水が
分散媒相に、固形分が分散粒子相となる転化が生じて、
見かけ上固体の水性分散体が得られ、一旦このような転
相が生じると、これに系中であるいは系外で水分を補充
することができ、広範囲の水分含量を有する水性分散液
が得られる。更に本出願人は、該水性分散液をコーティ
ング剤として使用する技術を、特開2000−3450
97号公報に開示した。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ポリ
オレフィン系材料を有する積層体を提供するものであ
り、詳しくは、ポリオレフィン系材料との密着性、耐水
性、耐油性、耐薬品性に優れた塗工層を有する積層体を
提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
鋭意研究の結果、本発明者らは、オレフィン系エラスト
マー(A)、酸変性ポリオレフィンの塩(B−1)及び
/又は高級脂肪酸の塩(B−2)を含む水性分散体
(C)を乾燥して得られる塗工層を含有するポリオレフ
ィン系積層体がポリオレフィン系材料との密着性、耐水
性、耐油性、耐薬品製に優れることを見出し本発明を完
成した。すなわち、本発明は以下の構成である。 [1] オレフィン系エラストマー(A)、酸変性ポリ
オレフィンの塩(B−1)及び/又は高級脂肪酸の塩
(B−2)を含む水性分散体(C)を乾燥して得られる
塗工層を含有してなることを特徴とする積層体。 [2] オレフィン系エラストマー(A)100重量部
に対して、酸変性ポリオレフィンの塩(B−1)及び/
又は高級脂肪酸の塩(B−2)0.5〜30重量部の割
合で含む水性分散体(C)を乾燥して得られる塗工層を
含有してなることを特徴とする[1]に記載の積層体。 [3] オレフィン系エラストマー(A)が、エチレン
又はプロピレン又はブテンを主成分とし、α−オレフィ
ン及び/又はジエンとからなる共重合体であることを特
徴とする[1]又は[2]に記載の積層体。 [4] 酸変性ポリオレフィンの塩(B−1)が、不飽
和ジカルボン酸類で変性されたポリオレフィンワックス
であることを特徴とする[1]乃至[3]のいずれかに
記載の積層体。 [5] 水性分散体(C)が、オレフィン系エラストマ
ー(A)と、酸変性ポリオレフィン及び/又は高級脂肪
酸との溶融混練物に、塩基性物質と全体の水分濃度が3
〜25重量%となるように水を添加して溶融混練し、酸
変性ポリオレフィン及び/又は高級脂肪酸の少なくとも
一部を中和及び/又はケン化して固形分を水性に分散さ
せて得られることを特徴とする[1]乃至[4]のいず
れかに記載の積層体。 [6] 前記塗工層と接触する基材の少なくとも一部
が、オレフィン系樹脂を含有することを特徴とする
[1]乃至[5]のいずれかに記載の積層体。 [7] 前記塗工層以外の積層体構成要素が、プラスチ
ック、金属、紙、木材、繊維、皮革、ガラス、ゴム、セ
ラミック、コンクリートからなる群から選択された少な
くとも1種であることを特徴とする[1]乃至[6]の
いずれかに記載の積層体。
【0016】
【発明を実施の態様】以下に本発明を詳細に説明する。 (A)オレフィン系エラストマー 本発明の主要構成要素であるオレフィン系エラストマー
(A)は、低結晶ないし非晶性のオレフィン系重合体で
あり、所望によりジエンを含有していてもよい。X線回
折法による測定される結晶化度は、50%以下、特に3
0%以下が好ましい。
【0017】該共重合体を構成するオレフィンとして
は、エチレンのほかプロピレン、ブテン−1、ペンテン
−1、ヘキセン−1、オクテン−1等のα―オレフィン
を挙げることができる。これらは単独でも、複数組み合
わせて使用してもよいが、エチレン又はプロピレン又は
ブテン−1が主成分であることが望ましい。
【0018】ジエンとしては、イソプレン、ブタジエ
ン、ジシクロペンタジエン、ペンタジエン−1,4、2−
メチル−ペンタジエン−1,4、ヘキサジエン−1,4、ジビ
ニルベンゼン、メチリデンノルボルネン、エチリデンノ
ルボルネン等があり、これらは単独でも、複数組み合わ
せて使用してもよい。
【0019】オレフィン系エラストマーとして具体的に
は、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテン
−1共重合体、エチレン・ヘキセン−1共重合体、エチ
レン・オクテン−1共重合体、プロピレン・ブテン−1
共重合体、プロピレン・ブテン−1・エチレン共重合
体、プロピレン・ヘキセン−1共重合体、プロピレン・
オクテン−1共重合体、エチレン・プロピレン・ヘキサ
ジエン−1,4共重合体、エチレン・プロピレン・ジシク
ロペンタジエン共重合体、エチレン・プロピレン・5−
エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレン・プ
ロピレン・5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体、エチ
レン・ブテン−1・5−エチリデン−2−ノルボルネン共
重合体、エチレン・ブテン−1・ジシクロペンタジエン
共重合体、エチレン・ブタジエン共重合体等を例示でき
る。
【0020】オレフィン系エラストマーの極限粘度
[η](135℃デカリン溶液における極限粘度)は、
0.5〜2.0dl/gが好ましく、より好ましくは
0.7〜1.5dl/gである。
【0021】(B−1)酸変性ポリオレフィンの塩 本発明に用いられる酸変性ポリオレフィンの塩(B−
1)は、ポリオレフィンの重合体鎖に結合したカルボン
酸の塩の基(部分中和物ないし部分ケン化物の時はカル
ボン酸基を含む)を、樹脂1グラム当たり、−COO−
基として0.05〜5ミリモル、好ましくは0.1〜4
ミリモルの濃度で含むオレフィン系樹脂である。
【0022】また酸変性ポリオレフィン(B−1)は、
たとえばα−オレフィンなどからなるポリオレフィン
に、中和されているか中和されていないカルボン酸基を
有する単量体、および/又はケン化されているかケン化
されていないカルボン酸エステルを有する単量体を、グ
ラフト共重合することにより得ることができる。
【0023】数平均分子量(Mn)が500〜1000
0の範囲にある、α−オレフィンの単独又は2種以上の
共重合体が好ましい。
【0024】α−オレフィンの具体例としては、エチレ
ン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテ
ン等を挙げることができる。これらの中でも、特にエチ
レン単独重合体及びエチレン−プロピレン共重合体が好
ましい。
【0025】中和されているか中和されていないカルボ
ン酸基を有する単量体、およびケン化されているかケン
化されていないカルボン酸エステル基を有する単量体と
しては、たとえば、エチレン系不飽和カルボン酸、その
無水物又はそのエステルなどが挙げられる。
【0026】ここでエチレン系不飽和カルボン酸として
は(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テト
ラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロト
ン酸、イソクロトン酸などが、その無水物としてはナジ
ック酸TM(エンドシス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボン酸)、無水マレイン酸、無水シ
トラコン酸などが、不飽和カルボン酸エステルとしては
上記エチレン系不飽和カルボン酸のメチル、エチルもし
くはプロピルなどのモノエステル又はジエステルなどが
例示できる。これらの単量体は単独で用いることもでき
るし、また複数で用いることもできる。
【0027】上記の単量体から選ばれるグラフト単量体
を被グラフト重合体にグラフト共重合して変性物を製造
するには、従来公知の種々の方法を採用することができ
る。例えば、被グラフト重合体を溶融させグラフト単量
体を添加してグラフト共重合させる方法、あるいは溶媒
に溶解させグラフト単量体を添加してグラフト共重合さ
せる方法等があげられる。いずれの場合にも、前記グラ
フト単量体を効率よくグラフト共重合させるためには、
ラジカル開始剤の存在下に反応を実施することが好まし
い。
【0028】グラフト反応は通常60〜350℃の温度
で行われる。ラジカル開始剤の使用割合は被グラフト重
合体100重量部に対して、通常0.01〜10重量部
の範囲である。ラジカル開始剤としては、有機ペルオキ
シド、有機ペルエステル、その他アゾ化合物等があげら
れる。これらのラジカル開始剤の中でもジクミルペルオ
キシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、2,5ジメチル
−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、2,5
−ジメチル-2,5−(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン、
1,4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベン
ゼン等のジアルキルペルオキシドが好ましい。
【0029】中和及びケン化に用いる塩基性物質として
は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウム等のアルカリ金属、ヒドロキシルアミン、
水酸化アンモニウム、ヒドラジン等の無機アミン、メチ
ルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、シクロヘ
キシルアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
等の有機アミン、酸化ナトリウム、過酸化ナトリウム、
酸化カリウム、過酸化カリウム、酸化カルシウム、酸化
ストロンチウム、酸化バリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化カルシウム、水素化ストロンチウ
ム、水酸化バリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウ
ム、水素化カルシウム等の、アルカリ金属及びアルカリ
土類金属の酸化物、水酸化物、水素化物、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、炭酸水素カルシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリ
ウム、酢酸カルシウム等のアルカリ金属及びアルカリ土
類金属の弱酸塩を挙げることができる。
【0030】塩基物質により中和又はケン化されたカル
ボン酸基あるいはカルボン酸エステル基としては、カル
ボン酸ナトリウム、カルボン酸カリウム等のカルボン酸
アルカリ金属塩又はカルボン酸アンモニウムが好適であ
り、中でもカルボン酸カリウムが好ましい。
【0031】(B−2)高級脂肪酸の塩 本発明で使用される高級脂肪酸の塩(B−2)として
は、炭素数25〜60の脂肪酸の塩が好ましく、より好
ましくは炭素数25〜40の脂肪酸のアルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩、アミン塩があげられる。特に好ま
しいのは、モンタン酸のアルカリ金属塩である。
【0032】更に、高級脂肪酸の塩(B−2)は、高級
脂肪酸の塩のほかに、高級脂肪酸及び/又は高級脂肪酸
のエステルを含んでいてもよい。エステルを構成するア
ルコール残基は、炭素数2〜30であるのが好ましく、
炭素数6〜20であるのが特に好ましい。残基は直鎖状
でも、分岐状でも差し支えない。炭素数が異なるものの
混合物であっても良い。アルコール残基として、具体的
には、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレ
イルアルコール等の高級アルコールの残基を挙げること
ができる。モンタン酸のエステルワックス、モンタンロ
ウが特に好適である。
【0033】高級脂肪酸の塩(B−2)は、上記の高級
脂肪酸を中和及び/又は上記の高級脂肪酸エステルをケ
ン化して得ることができる。この際、中和もしくはケン
化されていない脂肪酸又は脂肪酸エステルが共存する部
分中和物ないし部分ケン化物であってもよい。中和及び
ケン化に用いることのできる塩基性物質は、前記酸変性
ポリオレフィンの塩(B−1)であげたものと同様なも
のを例示できる。
【0034】(C)水性分散体 本発明における水性分散体(C)は以上の構成のもの
に、さらに水を含有するものであるが、水への分散安定
性を向上させるために界面活性剤を使用することができ
る。たとえば、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフ
タレンスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒド縮
合物のナトリウム塩、アルキルジフェニルエーテルジス
ルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸カルシウム、
メラニン樹脂スルホン酸ナトリウム、特殊ポリアクリル
酸塩、グルコン酸塩、オレイン酸カリウム、オレフィン
・マレイン酸コポリマー、カルボキシメチルセルロース
ナトリウム塩、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸カ
リウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸トリエ
タノールアミン、牛脂酸カリウム、牛脂酸ナトリウム、
及び金属石鹸(Zn、Al、Na、K塩)等のアニオン系
界面活性剤、脂肪酸モノグリセライド、ソルビタン脂肪
酸エステル、シュガー脂肪酸部分エステル、ポリグリセ
リン脂肪酸部分エステル、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エステ
ル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部分エステ
ル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミン、ポリオキシエチ
レン(硬化)ヒマシ油、ポリオキシエチレングリコール
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レン・ブロックコポリマー、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、及
びメチルセルロース等のノニオン系界面活性剤、アルキ
ルアンモニウムクロライド、トリメチルアルキルアンモ
ニウムブロマイド、及びアルキルピリジニウムクロライ
ド、カゼイン等の両性界面活性剤、並びに水溶性多価金
属塩類等が挙げられる。これらの界面活性剤は1種単独
で、又は2種以上を混合して、使用することができる。
【0035】その他必要に応じて、滑性付与剤(例え
ば、合成ワックス、天然ワックス等)、粘接着性付与
剤、架橋剤、補助バインダー(例えば、アクリル系樹
脂、ウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹
脂、エポキシ系樹脂、石油樹脂等)、成膜助剤、レベリ
ング剤、粘弾性調整剤、濡れ剤、難燃剤(例えば、ポリ
リン酸アンモニウム等のリン含有樹脂、リン酸エステ
ル、メラミン、ホウ酸亜鉛、水酸化マグネシウム等)、
安定化剤、防錆剤、防かび剤、紫外線吸収剤、耐候安定
剤、耐熱安定剤、起泡剤、消泡剤、湿潤剤、凝固剤、ゲ
ル化剤、老化防止剤、軟化剤、可塑剤、付香剤、粘着防
止剤、離型剤、沈降防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、
染料、顔料(例えば、チタン白、ベンガラ、フタロシア
ニン、カーボンブラック、パーマネントイエロー等)、
充填剤(例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
炭酸バリウム、タルク、水酸化アルミニウム、硫酸カル
シウム、カオリン、雲母、アスベスト、マイカ、ケイ酸
カルシウム等)有機溶剤、油(鉱物系潤滑油、鉱物油、
合成油、植物油等)などの添加剤を、本発明の目的を損
なわない範囲で添加してもよい。
【0036】これらの添加剤は単独でも用いても、2種
以上を併用してもよい。また、このような添加剤は、下
記水性分散体(C)製造方法のいずれの工程での添加し
てもよいし、製造終了後に水性分散体(C)に添加して
もよい。
【0037】本発明における水性分散体(C)におい
て、前記各成分は一定の量比の範囲で含有することが望
ましい。すなわち、オレフィン系エラストマー(A)1
00重量部に対して、酸変性ポリオレフィンの塩(B−
1)及び/又は高級脂肪酸の塩(B−2)は0.5〜3
0重量部、好ましくは1〜20重量部含まれることが望
ましい。
【0038】本発明に所望により添加される界面活性剤
は、オレフィン系エラストマー(A)100重量部当た
り0.1〜40重量部、特に0.2〜20重量部の間で
配合するのがよい。
【0039】また、本発明での水性分散体では、水分含
有量が水性分散体に対して3〜25重量%、好ましくは
3〜20重量%である。水分含有量が3重量%未満で
は、転相(水により樹脂固形分が連続相から分散相に変
わること)が起り難く、好適な水性分散体が得られな
い。また25重量%を超えると、水性分散体が流動性を
持つようになる。つまり、3〜25%の範囲にすること
により、見かけ上固体の水性分散体とすることができ
る。
【0040】上記のような水性分散体(C)は、前記オ
レフィン系エラストマー(A)と酸変性ポリオレフィン
及び/又は高級脂肪酸は、例えば前記オレフィン系エラ
ストマー(A)と前記酸変性ポリオレフィン及び/又は
前記脂肪酸及び/又は前記脂肪酸エステルを溶融混練し
た後に、これに塩基性物質と水を添加後、さらに溶融混
練し、中和及び/又はケン化と、前記オレフィン系エラ
ストマー(A)の水相への分散(転相)を行う方法や、
予め、前記酸変性ポリオレフィン及び/又は前記脂肪酸
及び/又は前記脂肪酸エステルに塩基性物質として水を
添加して、中和及び/又はケン化し、これを前記オレフ
ィン系エラストマー(A)と溶融混練した後、さらに水
を添加して、溶融混練を行って前記オレフィン系エラス
トマー(A)の水相への分散(転相)を行う方法で製造
されることが好ましい。
【0041】前者の方法が簡便で、かつ粒子直径が小さ
く均一なものが得られるので好ましい。転相に利用する
溶融混練手段は公知のいかなるものでも良いが、好適に
は、ニーダー、バンバリーミキサー、多軸スクリュー押
出機を例示することができる。
【0042】中和又はケン化のための前記塩基性物質添
加量の割合は、全カルボン酸又はカルボン酸エステルの
60〜200%、好ましくは80〜170%である。
【0043】また、溶融混練と転相によって得た水性分
散体には、水が3〜25%含有されているが、この水分
含有量のまま基材に塗布することもできる。さらに、粘
度が高く作業性が低下する場合は、これに水を補給し粘
度を下げた後、塗布することもできる。
【0044】本発明の水性分散体の基材への塗布は、ス
プレー、カーテン、フローコーター、ロールコーター、
グラビアコーター、刷毛塗り、浸漬等の方法で実施でき
る。乾燥は自然乾燥でも良いが、例えば50〜200℃
で5〜600秒間加熱するのがよい。
【0045】塗工層の厚さは、積層体の用途、使用する
水性分散体組成物等によって適宜選択されるため特に限
定されるものではない。
【0046】このようにして得られる各種材料に塗工し
た塗工層は、防湿性、撥水性、耐摩耗性、耐衝撃性、耐
候性、耐溶剤性、耐水性、柔軟性を有し、各種基材への
密着性に優れるが、塗工層の主成分がオレフィン系エラ
ストマーであるので、特にオレフィン系樹脂との密着に
優れ、オレフィン系樹脂を基材とする積層体の形成に非
常に好適である。また、エチレン系樹脂基材に対しては
エチレン系エラストマーを主成分とする塗工層、プロピ
レン系樹脂基材に対してはプロピレン系エラストマーを
主成分とする塗工層を形成するように、基材に応じ水性
分散体(C)の組成の選択すれば更に好ましい。
【0047】前記塗工層は、基材の片面に存在しても、
両面に存在してもよく、積層体の外面に存在していて
も、基材間に挟まれて存在していてもよい。
【0048】本発明の積層体における塗工層と接触する
基材の少なくとも一部はオレフィン系樹脂であることが
望ましいが、このようなオレフィン系樹脂としては、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のポリオレ
フィン、また前記オレフィン系エラストマー類、更にエ
チレンと、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸又はその塩
又はエステル類、(無水)マレイン酸又はその塩又はエ
ステル類等との共重合体等が挙げられる。これらエチレ
ンと共重合する単量体は単独でも複数組み合せたもので
もよく、共重合体はランダム共重合体でも、ブロック共
重合体でも、グラフト共重合体でもよく、あるいはこれ
らの組み合わせでもよい。
【0049】本発明の積層体における基材として、プラ
スチック、金属、紙、木材、繊維、ガラス、ゴム、セラ
ミック、コンクリート等が挙げられる。形状は、フィル
ム、シート、板状、繊維状、各種成形体等が挙げられる
が、特に制限されるものではない。
【0050】プラスチックとしては例えば、アセター
ル、アクリル、メチルメタクリレート、アセチルセルロ
ース、ニトロセルロース、エチレン・アクリル、フッ素
樹脂、ポリアクリルニトリル、ナイロン等のポリアミ
ド、ポリブタジエン・アクリルニトリル、ポリブタジエ
ン・スチレン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリ
エチレンテレフタレート等の飽和ポリエステル、ポリヒ
ドロキシエーテル、ポリイミド、ポリフェニレンオキサ
イド、ポリプロピレン、ポリスチレン及びその共重合
体、ポリサルホン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアル
キルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニ
ル、ポリビニルメチルエーテル、ポリウレタン等の熱可
塑性樹脂、アルキッド、カゼイン、シアノアクリレー
ト、ジアリルフタレート、エポキシ及びその変性物、フ
ラン、メラミンホルムアルデヒド、フェノールホルムア
ルデヒド、フェノール・フルフラール、不飽和ポリエス
テル、ポリサルファイド、レゾルシノール・フェノール
ホルムアルデヒド、シリコーン、ユリアホルムアルデヒ
ド等の熱硬化性樹脂、エポキシ−ノボラック、エポキシ
−フェノリック、エポキシ−ポリサルファイド、エポキ
シ−シリコーン、フェノリック−ブチラール、フェノリ
ック−ニトリル、フェノリック−ポリアミド、ポリアミ
ド−エポキシ、ポリイミド−エポキシ、シリコーン−ビ
ニルフェノリック、シリコーン−フェノリック、ビニル
ホルマール−フェノリック、ビニルブチラール−フェノ
リック等のアロイが挙げられる。
【0051】金属としては例えば、鉄、炭素鋼、鋳鉄、
亜鉛メッキ鋼板、Zn−Fe系、Zn−Ni系等の合金
メッキ鋼板、有機複合メッキ鋼板、ステンレス鋼、アル
ミニウム及びその合金、銅及びその合金、チタン及びそ
の合金等が挙げられる。
【0052】紙としては例えば、グラシン紙、上質紙、
クラフト紙、新聞用紙、含浸加工用原紙、薄葉紙、模造
紙、板紙、ティッシュ紙等が挙げられる。
【0053】木材の樹種としては例えば、モミ、トドマ
ツ、シラベ、タイワンヒノキ、ヒノキ、サワラ、スギ、
カラマツ、エゾマツ、トウヒ、アカマツ、ヒメコマツ、
クロマツ、ヒバ、ツガ等の針葉樹材、イタヤカエデ、ト
チノキ、ミズメ、マカンバ、カツラ、クスノキ、イスノ
キ、ブナ、オニグルミ、タブ、ホオノキ、ドロノキ、シ
ナノキ、ヤチダモ、ハリギリ、キリ、ミズナラ、ハルニ
レ、ケヤキ、アカガシ、等の広葉樹材、アカラワン、シ
ロラワン等のフィリピン材等が挙げられる。
【0054】繊維としては例えば、レーヨン、キュプラ
等セルロース系の再生繊維、アセテートのセルロース
系、プロミックスの蛋白質系等の半合成繊維、ナイロン
等のポリアミド系、ポリビニルアルコール系、ポリ塩化
ビニリデン系、ポリ塩化ビニル系、ポリエステル系、ポ
リアクリロニトリル系、ポリエチレン系、ポリプロピレ
ン系、ポリウレタン系、ポリアルキレンパラオキシベン
ゾエート系、フェノール系等の合成繊維、ガラス繊維、
炭素繊維等の無機繊維、綿、亜麻、芋麻、黄麻等の植物
繊維、羊毛、絹等の動物繊維、石綿等の鉱物繊維が挙げ
られる。
【0055】ガラスとしては例えば、ほうけい酸ガラ
ス、鉛ガラス、ソーダライムガラス、亜鉛ガラス、石英
ガラス等が挙げられる。
【0056】ゴムとしては例えば、シリコーンゴム、ブ
チルゴム、エチレン−プロピレン−ターポリマー、天然
ゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロ
ロプレンゴム、ニトリルゴム、多硫化ゴム、エピクロル
ヒドリンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム等が挙げら
れる。
【0057】セラミックとしては例えば、アルミナ、ス
テアタイト、フォルステライト、ジルコン、ベリリア、
ジルコニア、窒化けい素、窒化アルミ、炭化けい素等が
挙げられる。
【0058】コンクリートとしては例えば、普通コンク
リート、軽量コンクリート、重量コンクリート、砕石コ
ンクリート、AEコンクリート、水密コンクリート、セ
メントモルタル、軽量気泡コンクリート、炭素繊維強化
コンクリート、ガラス繊維強化コンクリート等が挙げら
れる。
【0059】このような本発明のポリオレフィン系積層
体を応用できる用途は、特に限定されるものではないが
例えば、合板、集成材、単層積層材等の木質材料、床、
壁、天井、内装タイル、煉瓦等の建築材料、及び道路舗
装、橋梁の防水、補修、補強や基礎部、目地部、鋼構造
物の防食等の土木材料、及び自動車の内装部品、外装部
品、エンジン部品やブレーキ部品等の自動車材料、及び
車両の屋根、風道、化粧板、断熱材、窓、床、ドア等の
鉄道車両材料、及びアルミニウム合金、チタニウム合
金、FRP等の構造材料を主とする航空、宇宙用材料、
及び半導体、電池、ケーブル材料、磁性ディスクやテー
プ、小型モーター、圧電素子、導電材料、センサ、感光
材料、端末(電話機、ファクシミリ等)用材料、銅ばり
積層板材料等の電気電子材料、及び光ファイバ等の光部
品を主とする通信機器材料、及びカメラ、時計、計測機
器、複写機等に用いられる精密、OA機器用材料、スキ
ー、アーチェリー、ゴルフ、テニス等のスポーツ用具材
料、靴の甲材、底、しん材、ヒール、トップリフト、中
敷等のはきもの材料、及び植毛加工用バインダー等の繊
維植毛材料、及び紙、プラスチック、アルミニウムはく
等を基材フィルムとする包装材料、及び表紙、見返し、
背等の製本材料、及びピアノ、エレクトーン、電子楽器
等の楽器材料、たんす、棚、机、椅子、ソファ等の家具
材料、及び人工関節、人工骨や血管、皮膚の接着、縫
合、歯科の矯正、補綴、保存等の領域で用いられる医療
材料等が挙げられる。
【0060】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を説明するが、
本発明は実施例によって何ら限定されるものではない。
【0061】製造例1 プロピレン系エラストマー及び(A)酸変性ポリプロピ
レン(B−1)からなる水性分散体(C−1)の製造 オレフィン系エラストマーとしてプロピレン−ブテン−
エチレン共重合体(デグサジャパン製 VESTOPL
AST750)100重量部、無水マレイン酸変性ポリ
エチレンワックス(三井化学製 ハイワックス2203
A:無水マレイン酸グラフト量 3重量%)10重量部
およびオレイン酸カリウム3重量部とを混合し、2軸ス
クリュー押出機(池貝鉄工製 PCM−30,L/D=
40)のホッパーより3000g/時間の速度で供給
し、同押出機のベント部に設けた供給口より、水酸化カ
リウムの17%水溶液を120g/時間の割合(全体当
たり4%)で連続的に供給し、加熱温度200℃で連続
的に押出した。押出された樹脂混合物は、同押出機口に
設置したジャケット付きスタティックミキサーで90℃
まで冷却され、さらに80℃の温水中に投入され、収率
99%、固形分濃度40%、pH12の水性分散体を得
た。得られた水性分散体の平均粒径は、マイクロトラッ
クで測定したところ、0.5μmであった。
【0062】製造例2 エチレン系エラストマー(A−2)及び高級脂肪酸の塩
(B−2)からなる水性分散体(C−2)の製造 オレフィン系エラストマーとしてエチレン−ブテン共重
合体(三井化学製 タフマーA20085)100重量
部、モンタン酸(クラリアント社製 リコワックス:炭
素数28〜32、酸価150mgKOH/g)5重量部
とを混合し、2軸スクリュー押出機(池貝鉄工製 PC
M−30,L/D=40)のホッパーより3000g/
時間の速度で供給し、同押出機のベント部に設けた供給
口より、水酸化カリウムの15%水溶液を240g/時
間の割合(全体当たり8%)で連続的に供給し、加熱温
度160℃で連続的に押出した。押出された樹脂混合物
は、同押出機口に設置したジャケット付きスタティック
ミキサーで90℃まで冷却され、さらに80℃の温水中
に投入され、収率99%、固形分濃度40%、pH11
の水性分散体を得た。得られた水性分散体の平均粒径
は、マイクロトラックで測定したところ、0.6μmで
あった。
【0063】実施例1 製造例1に記載した水性分散体(C−1)を、塗工膜厚
3μmとなるようにポリプロピレンシート(東セロ C
PP−S 厚さ50μm)に塗布、風乾した後、炉温1
00℃で120秒間加熱し、均一な塗工箔を得た。この
塗工箔とポリプロピレンシート(東セロ#500T−
T)をJIS Z1707に準拠した方法により、炉温
120℃で2秒間、2kg/cm2の圧力をかけて熱接
着した。この試料の剥離方向180°、剥離速度200
mm/分、20℃での剥離強度(n=3)は、1000
g/cmであった。
【0064】実施例2 製造例1に記載した水性分散体(C−1)と水性ウレタ
ン(三井武田ケミカル社製 タケラックW7004:固
形分33%)との固形分比70/30ブレンド物を、塗
工膜厚3μmとなるようにアルミ箔に塗布、風乾した
後、炉温100℃で120秒間加熱し、均一な塗工箔を
得た。この塗工箔とポリプロピレンシート(東セロ#5
00T−T)をJIS Z1707に準拠した方法によ
り、炉温200℃で2秒間、2kg/cm2の圧力をか
けて熱接着した。この試料の剥離方向180°、剥離速
度200mm/分、20℃での剥離強度(n=3)は、
1100g/cmであった。
【0065】実施例3 製造例1に記載した水性分散体(C−1)と水性ウレタ
ン(三井武田ケミカル社製 タケラックW7004:固
形分33%)との固形分比70/30ブレンド物を、J
AS普通合板1類に塗工膜厚50μmとなるように塗
布、風乾した後、この塗工板とポリプロピレンシート
(東セロ#500T−T)を、20℃で24時間、10
g/cm2の圧力をかけて接着した。この試料の剥離方
向180°、剥離速度200mm/分、20℃での剥離
強度(n=3)は1300g/cmであった。
【0066】実施例4 製造例2に記載した水性分散体(C−2)と水性ウレタ
ン(三井武田ケミカル社製 タケラックW7004:固
形分33%)との固形分比70/30ブレンド物をポリ
エステル基布に50μmの膜厚となるように塗布、風乾
した後、炉温100℃で3分加熱乾燥した。ポリエチレ
ンシート(アコス工業製 厚さ300μm)、をJIS
Z1707に準拠した方法により、120℃で2秒
間、2kg/cm2の圧力をかけて熱接着した。この試
料の剥離方向180°、剥離速度200mm/分、20
℃の剥離強度(n=3)は1100g/cmであった。
【0067】実施例5 製造例2に記載した水性分散体(C−2)を亜鉛メッキ
鋼板(メッキ付着量:20g/m2)に乾燥膜厚3μm
になるように塗布し、炉温120℃で20分間焼き付け
た。次に、1晩放置した後、沸騰水に30分間浸漬した
試料を観察したが、白化などの変化は見られなかった。
その後、JIS K5400に記載されている碁盤目試
験法に準じて碁盤目を付けて、7mmのエリクセン加工
を施した。その加工部に粘着テープ(ニチバンセロテー
プ(登録商標))を張り付け、速やかに斜め45°の方
向に引張って剥離させたが、剥離は認められなかった。
更に、上記鋼板試料表面を、ラビング試験機を用いてエ
タノール及びメチルエチルケトンを染み込ませたガーゼ
で10往復ラビングを行なったが、ラビング部の表面外
観に変化は無かった。
【0068】比較例1 実施例1において、水性分散体(C−1)の代わりに酢
酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤(東亜ペイント製 ト
アボンド6000)を使用したが、剥離強度は100g
/cm未満であった。
【0069】比較例2 実施例2において、水性分散体(C−1)の代わりに酢
酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤(東亜ペイント製 ト
アボンド6000)を使用したが、剥離強度は100g
/cm未満であった。
【0070】比較例3 実施例3において、水性分散体(C−1)の代わりに酢
酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤(東亜ペイント製 ト
アボンド6000)を使用したが、剥離強度は100g
/cm未満であった。
【0071】比較例4 実施例4において、水性分散体(C−2)の代わりに酢
酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤(東亜ペイント製 ト
アボンド6000)を使用したが、剥離強度は100g
/cm未満であった。
【0072】
【表1】
【0073】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン系積層体は、広
く工業用途で用いられるプラスチック、金属、紙、木
材、繊維、皮革、ガラス、ゴム、セラミック、コンクリ
ート等の各種基材とオレフィン系樹脂を有する複合材料
の形成を可能とし、上記基材に耐水性、耐油性、耐薬品
性、耐食性等を付与することができる。また、本発明の
積層体は、廃棄焼却時に塩化水素ガス等の有毒ガスを発
生することがないので、環境汚染の問題が無い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 123/26 C09D 123/26 151/06 151/06 // C08L 101:00 C08L 101:00 Fターム(参考) 4F006 AA02 AA04 AA12 AA14 AA15 AA17 AA22 AA32 AA33 AA34 AA35 AA38 AB13 AB64 BA16 CA00 CA04 CA06 CA09 DA04 4F100 AB01A AH02B AK03A AK03B AK04B AK04J AK07B AK07C AK07J AK08B AK08J AK09B AK09J AK24B AK28B AK28J AK62B AK66B AK80B AL01B AL07B AL09B AP00A AT00A BA02 BA03 CA30B CC00B EH46 EJ86B JB01 JB02 JB07 JB20B JL00 JM01B 4J038 CB101 CB112 CB142 CP032 JA43 MA08 MA10 PB03 PB05 PB06 PB07 PB09 PC08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン系エラストマー(A)、酸変
    性ポリオレフィンの塩(B−1)及び/又は高級脂肪酸
    の塩(B−2)を含む水性分散体(C)を乾燥して得ら
    れる塗工層を含有してなることを特徴とする積層体。
  2. 【請求項2】 オレフィン系エラストマー(A)100
    重量部に対して、酸変性ポリオレフィンの塩(B−1)
    及び/又は高級脂肪酸の塩(B−2)0.5〜30重量
    部の割合で含む水性分散体(C)を乾燥して得られる塗
    工層を含有してなることを特徴とする請求項1に記載の
    積層体。
  3. 【請求項3】 オレフィン系エラストマー(A)が、エ
    チレン又はプロピレン又はブテンを主成分とし、α−オ
    レフィン及び/又はジエンとからなる共重合体であるこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の積層体。
  4. 【請求項4】 酸変性ポリオレフィンの塩(B−1)
    が、不飽和ジカルボン酸類で変性されたポリオレフィン
    ワックスであることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の積層体。
  5. 【請求項5】 水性分散体(C)が、オレフィン系エラ
    ストマー(A)と、酸変性ポリオレフィン及び/又は高
    級脂肪酸との溶融混練物に、塩基性物質と全体の水分濃
    度が3〜25重量%となるように水を添加して溶融混練
    し、酸変性ポリオレフィン及び/又は高級脂肪酸の少な
    くとも一部を中和及び/又はケン化して固形分を水性に
    分散させて得られることを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれかに記載の積層体。
  6. 【請求項6】 前記塗工層と接触する基材の少なくとも
    一部が、オレフィン系樹脂を含有することを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれかに記載の積層体。
  7. 【請求項7】 前記塗工層以外の積層体構成要素が、プ
    ラスチック、金属、紙、木材、繊維、皮革、ガラス、ゴ
    ム、セラミック、コンクリートからなる群から選択され
    た少なくとも1種であることを特徴とする請求項1乃至
    6のいずれかに記載の積層体。
JP2001321076A 2001-10-18 2001-10-18 ポリオレフィン系積層体 Pending JP2003127265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321076A JP2003127265A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 ポリオレフィン系積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321076A JP2003127265A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 ポリオレフィン系積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003127265A true JP2003127265A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19138361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321076A Pending JP2003127265A (ja) 2001-10-18 2001-10-18 ポリオレフィン系積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003127265A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104090A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Unitika Ltd. ポリオレフィン樹脂水性分散体、その製造方法およびこれを用いた水性塗料
CN100340602C (zh) * 2003-05-22 2007-10-03 尤尼吉可株式会社 聚烯烃树脂水性分散体、其制造方法和使用其的水性涂料
JP2008277274A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 扁平型電気化学セル用包装材料
JP2009114317A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Mitsui Chemicals Inc 水性塗工材
CN102391524A (zh) * 2003-08-25 2012-03-28 陶氏环球技术有限责任公司 水分散体、其生产方法及其用途
JP2012115994A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Showa Denko Packaging Co Ltd 成形用包装材及びその製造方法
US8211568B2 (en) * 2007-03-30 2012-07-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for flat electrochemical cell
JP2013028995A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Dongguan Meijer Plastic Products Co Ltd 新規環境保護型床材及びその製造方法
US20170152397A1 (en) * 2014-06-24 2017-06-01 Nichias Corporation Coating agent
US20180371288A1 (en) * 2016-01-15 2018-12-27 Nichias Corporation Coating agent, surface-coated elastic body, and surface-coated rubber metal laminate
CN110760207A (zh) * 2019-11-08 2020-02-07 牛宝来 一种以熟贝壳粉作基料的生态环保内墙涂料及其制备方法
CN114349393A (zh) * 2020-10-12 2022-04-15 中广核三角洲(江苏)塑化有限公司 非金属阻燃耐火光缆用陶瓷化聚烯烃护套材料

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7666941B2 (en) 2003-05-22 2010-02-23 Unitika Ltd. Aqueous polyolefin resin dispersion, process for producing the same, and water-based coating material comprising the same
EP1632530A1 (en) * 2003-05-22 2006-03-08 Unitika Ltd. Aqueous polyolefin resin dispersion, process for producing the same, and water-based coating material comprising the same
JPWO2004104090A1 (ja) * 2003-05-22 2006-07-20 ユニチカ株式会社 ポリオレフィン樹脂水性分散体、その製造方法およびこれを用いた水性塗料
EP1632530A4 (en) * 2003-05-22 2007-07-25 Unitika Ltd AQUEOUS POLYOLEFIN RESIN DISPERSION, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND WATERBASE COATING MATERIAL CONTAINING THEREOF
CN100340602C (zh) * 2003-05-22 2007-10-03 尤尼吉可株式会社 聚烯烃树脂水性分散体、其制造方法和使用其的水性涂料
WO2004104090A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Unitika Ltd. ポリオレフィン樹脂水性分散体、その製造方法およびこれを用いた水性塗料
KR101009945B1 (ko) * 2003-05-22 2011-01-20 유니티카 가부시끼가이샤 폴리올레핀 수지 수성 분산체, 그 제조방법 및 이것을이용한 수성 도료
CN102391524A (zh) * 2003-08-25 2012-03-28 陶氏环球技术有限责任公司 水分散体、其生产方法及其用途
CN102391524B (zh) * 2003-08-25 2013-12-11 陶氏环球技术有限责任公司 水分散体、其生产方法及其用途
JP2008277274A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 扁平型電気化学セル用包装材料
US8211568B2 (en) * 2007-03-30 2012-07-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for flat electrochemical cell
KR101378176B1 (ko) 2007-03-30 2014-03-27 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 편평형 전기화학 셀용 포장 재료
JP2009114317A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Mitsui Chemicals Inc 水性塗工材
JP2012115994A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Showa Denko Packaging Co Ltd 成形用包装材及びその製造方法
JP2013028995A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Dongguan Meijer Plastic Products Co Ltd 新規環境保護型床材及びその製造方法
US20170152397A1 (en) * 2014-06-24 2017-06-01 Nichias Corporation Coating agent
US10752804B2 (en) * 2014-06-24 2020-08-25 Nichias Corporation Coating agent
US20180371288A1 (en) * 2016-01-15 2018-12-27 Nichias Corporation Coating agent, surface-coated elastic body, and surface-coated rubber metal laminate
CN110760207A (zh) * 2019-11-08 2020-02-07 牛宝来 一种以熟贝壳粉作基料的生态环保内墙涂料及其制备方法
CN114349393A (zh) * 2020-10-12 2022-04-15 中广核三角洲(江苏)塑化有限公司 非金属阻燃耐火光缆用陶瓷化聚烯烃护套材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374488B2 (ja) 耐チッピング性付与水性分散体組成物
JP2003127265A (ja) ポリオレフィン系積層体
JPS6099138A (ja) ポリオレフイン成形品の塗装用下塗剤
JP3531159B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途
JP4410590B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP2008056746A (ja) ポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液及びその製造方法
JP2000345097A (ja) ポリオレフィン系エラストマー水性コーティング剤
JPH11193340A (ja) 水性分散体及びその製造方法
JP4357329B2 (ja) 水性分散体組成物の製造方法
JP2017509776A (ja) 無溶媒エチレンプロピレンジエンポリマーラテックス
JP4550449B2 (ja) 防湿用コーティング剤およびこれを塗工した防湿加工品
CN1177623A (zh) 硅烷接枝的无定形聚α-烯烃作为湿潮交联的粘性材料或胶粘剂的用途
JP4746337B2 (ja) 水分散系組成物及びその製造方法
JPH0625628A (ja) ポリオレフィン用水性接着剤組成物およびプライマー
WO1993011192A1 (fr) Composition resineuse et stratifie multicouche
CN110650982A (zh) 弹性体胶乳和包含它的涂料组合物
JP3112505B2 (ja) 難燃性シート
US20220010124A1 (en) Granular body and use thereof
JP2004230380A (ja) 積層体
JPS59159841A (ja) 接着性ポリエチレン系樹脂組成物
JP2002080687A (ja) 水性分散液
GB2584141A (en) Compositions and methods for waterproofing applications
JP2014125586A (ja) 水性接着剤
JP2984335B2 (ja) 水分散体
KR20220104754A (ko) 폴리올레핀계 접착제 조성물 및 적층체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02