JP2003125701A - 発酵乳原料の殺菌方法及び発酵乳の製造方法 - Google Patents

発酵乳原料の殺菌方法及び発酵乳の製造方法

Info

Publication number
JP2003125701A
JP2003125701A JP2001325866A JP2001325866A JP2003125701A JP 2003125701 A JP2003125701 A JP 2003125701A JP 2001325866 A JP2001325866 A JP 2001325866A JP 2001325866 A JP2001325866 A JP 2001325866A JP 2003125701 A JP2003125701 A JP 2003125701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermented milk
fermentation
heat treatment
raw material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001325866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746982B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Toyama
一吉 外山
Akinori Hiramatsu
明徳 平松
Kinchiyuu Shiyou
金忠 肖
Morikazu Saito
盛一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP2001325866A priority Critical patent/JP3746982B2/ja
Publication of JP2003125701A publication Critical patent/JP2003125701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746982B2 publication Critical patent/JP3746982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 殺菌の工程において2段階の異なる加熱保持
殺菌条件を組合せたことを特徴とする発酵乳原料の殺菌
方法、該発酵乳原料の殺菌方法を利用した発酵乳の製造
方法、及び発酵乳を提供する。 【解決手段】 発酵乳原料を調製し、90℃以上100
℃以下の所定温度まで昇温して5分以上保持する第1の
加熱処理を行い、次いで110℃以上115℃以下の所
定温度まで昇温して2秒以上15秒以下保持する第2の
加熱処理を行い、冷却し、乳酸菌スターターを添加し、
所定の発酵温度で保持して発酵して発酵乳を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、殺菌の工程におい
て2段階の異なる条件を組合せた加熱処理を行うことを
特徴とする発酵乳原料の殺菌方法及び該殺菌方法を利用
した発酵乳の製造方法に関し、長時間発酵の発酵乳の製
造に好適に利用できる。
【0002】尚、本発明において長時間発酵とは、乳酸
菌スターターを添加した時から、所定の発酵温度で保持
した発酵乳原料のpHが4.8に到達するまでに要する
時間が10時間以上である発酵を意味する。
【0003】また、本発明において固形状発酵乳とは、
流動性のない組織を有する発酵乳を意味する。このよう
な固形状発酵乳としては、例えば、殺菌した発酵乳原料
をあらかじめ容器に充填し、その後スターターを添加し
発酵して製造するプレーンヨーグルトやハードヨーグル
ト、後記する糊状発酵乳にゼラチンや寒天等のゲル化剤
を加えて固めた発酵乳等を例示することができる。
【0004】本発明において糊状発酵乳とは、組織に流
動性はあるものの粘度が高く、スプーン等を使用して食
される発酵乳を意味する。例えば、タンクに殺菌した発
酵乳原料及びスターターを添加して発酵し、生じたカー
ドを破砕し、このまま又はこれに果肉や甘味料等を混合
して容器に充填して製造するソフトヨーグルト等を例示
することができる。
【0005】本発明において液状発酵乳とは、組織に流
動性があって粘度が低く、もっぱら飲用される発酵乳を
意味する。この液状発酵乳としては、糊状発酵乳と同様
に、タンクに殺菌した発酵乳原料及びスターターを添加
して発酵し、生じたカードをホモゲナイザーでより細か
く破砕し、飲める状態にしたものが例示でき、このまま
又はこれに甘味料や果汁等を加えて嗜好性を高めた発酵
乳飲料等も含まれ、具体例としては、ドリンクヨーグル
ト等を例示することができる。
【0006】
【従来の技術】メチニコフが発酵乳の一種であるヨーグ
ルトの健康増進効果を主張して以来、世界中の研究者に
より発酵乳が有する健康増進効果が証明されてきた。我
が国においても健康志向の風潮の高まりと共にヨーグル
トの消費は年々増大し、発酵乳製品の研究開発が活発に
行われ、市場における発酵乳製品の種類も多様化してい
る。
【0007】発酵乳は、一般に哺乳類の乳を主原料と
し、これを乳酸菌、ビフィズス菌、酵母等(以下、乳酸
菌等と記載することがある。)によって発酵させて得ら
れる製品であり、製品の組成によって、(1)乳成分の
みを原料として発酵させたプレーン発酵乳、(2)甘味
料、香料、チョコレート、コーヒー等で味付けをしたフ
レーバード発酵乳、(3)フルーツを添加したフルーツ
入り発酵乳、等に分類される。また、製品の性状によっ
て、(1)固形状発酵乳、(2)糊状発酵乳、(3)液
状発酵乳、等に分類される。このような分類の組合せに
より、乳幼児から老人に至るまでの幅広い消費者年齢層
に対して、それぞれの嗜好に適した発酵乳製品が製造さ
れている。
【0008】発酵乳は、発酵乳原料を調製した後、発酵
乳原料の加熱及び冷却からなる殺菌(均質化を含むこと
がある)、乳酸菌スターター添加、発酵、冷却の各工程
の順に製造される。
【0009】発酵乳原料の殺菌の工程は、病原菌などの
有害菌を死滅させること、乳酸菌の培地としての性質を
改善すること、発酵乳の離水を防ぎカードを固くするこ
と等を目的としている。従来、発酵乳原料の殺菌では、
85℃以上95℃以下の温度まで昇温し、5分から15
分の間保持して加熱処理すること(以下、このような殺
菌方法を『従来殺菌法』と記載する。)が行われていた
(ミルク総合辞典、第238頁、朝倉書店、1992
年)。この理由は、仮に極端に高温の加熱条件で発酵乳
原料を殺菌した場合には、発酵後の発酵乳の組織が著し
く軟弱になるという問題があったためである。
【0010】この従来殺菌法は、耐熱性菌(芽胞菌等)
を死滅させるための操作ではなく、あくまでも一般細菌
を死滅させるための操作である。すなわち、仮に芽胞菌
が殺菌後の発酵乳原料に残存していたとしても、その後
の発酵工程においてpH低下により芽胞菌は全て死滅し
てしまうため、一般の発酵乳製品の製造には現実的に問
題はなく、このために従来殺菌法の加熱条件でも十分だ
ったのである。
【0011】また、前記の発酵の工程においては、発酵
の時間の長短によって、短時間発酵と長時間発酵に区分
することが可能である。
【0012】ここで長時間発酵とは、殺菌後の発酵乳原
料に乳酸菌スターターを添加した時から、所定の発酵温
度で保持した発酵乳原料のpHが4.8に到達するまで
に要する時間が10時間以上である発酵であり、本発明
では、長時間発酵以外のものを短時間発酵と表記して区
別するものとする。
【0013】このような、短時間発酵と長時間発酵と
は、菌株の種類によって使い分けられており、長時間発
酵には酸生成の少ない菌種を使用することが好ましいと
されている。
【0014】また、一般に、長時間発酵には様々な利点
があると言われている。例えば、発酵後の発酵乳の製品
中では乳酸菌が生存しているが、このような発酵乳製品
は、低温下で保存していても乳酸菌によって乳酸が産生
されることがあり、この場合は、発酵乳製品が流通して
いる間でも産生された乳酸によって発酵乳の酸度は上昇
(アフターアシディフィケーション)し、風味が変化す
る。この点において、酸生成の少ない菌種を利用した長
時間発酵を発酵乳の製造に適用することによって、短時
間発酵に比して、前記アフターアシディフィケーション
は効果的に抑制することができる。
【0015】また、乳酸菌の中でも、人体に有用な菌
(プロバイオティクス)は発育に長時間を要するものが
多く、このような有用菌には長時間発酵が好適であると
される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来殺菌法は、一般よりも発酵時間が長い発酵乳、即ち
長時間発酵乳を製造するためには、適していないという
問題があった。
【0017】すなわち、このような長時間発酵乳の場合
は、仮に従来殺菌法によって発酵乳原料を殺菌した場合
には、発酵乳原料中に耐熱性菌(芽胞菌等)が残存して
しまい、長時間発酵を行っている間にこれらの耐熱性菌
が増殖してしまって、風味異常を起こすという問題があ
る。従って、従来殺菌法は、もっぱら短時間発酵を行う
発酵乳にしか採用されることがなく、適用範囲が狭いも
のでしかなかった。
【0018】一方、長時間発酵についてみれば、前記従
来殺菌法に換えて、一般の牛乳の殺菌に使用される超高
温瞬間殺菌法(UHT殺菌法)を採用し、発酵乳原料を
120℃で2秒以上の時間保持して加熱処理したとすれ
ば、耐熱性菌を死滅させて、風味異常を防止することが
できる。
【0019】しかしながら、この場合には、発酵後の発
酵乳の組織が著しく軟弱になるという問題が残されてい
た。そこで、良好な組織を得るために、ゼラチン、寒天
等のゲル化剤を添加する方法が考えられたが、この場合
においてもゲル化剤の過剰使用により乳本来の味が損な
われる等の問題がさらに残されていた。
【0020】また、十分に耐熱性菌を死滅させるため
に、120℃の温度条件で加熱処理時間を長くすると、
条件によっては加熱臭や過加熱による風味不良が生じる
ようになり、場合によっては発酵乳製品としての価値が
低下してしまうという問題も生じる。
【0021】換言すれば、長時間発酵は、アフターアシ
ディフィケーションを効果的に抑制できるというメリッ
トや発育に長時間を必要とする有用菌(プロバイオティ
クス)の使用が可能となるにもかかわらず、耐熱性菌に
よる風味異常を防止するために超高温瞬間殺菌法による
殺菌を使用せざるを得ず、その結果、組織が良好である
ことが必要とされる固形状発酵乳や糊状発酵乳には適用
することができず、仮に適用したとしても、ゼラチンや
寒天等のゲル化剤を使用する必要があり、良好な風味と
両立させることが困難であった。このため、長時間発酵
は主として組織が軟弱な液状発酵乳等に適用されてい
た。
【0022】したがって、固形状発酵乳や糊状発酵乳な
ど発酵乳の形状の分類に左右されずに適用することが可
能であり、長時間発酵による発酵乳の製造に適した耐熱
性菌等を死滅させることが可能な殺菌方法が望まれてい
た。
【0023】一方、短時間発酵乳においては、前記のよ
うに、殺菌後の発酵乳原料に耐熱性菌が生残していても
致命的な問題とはならないが、工程管理の上からは、例
えば、耐熱性菌が減少するほど、発酵工程へ移行させる
までの時間が長くてもよくなるために、管理がしやすく
作業負担を軽減できるというメリットも有している。つ
まり、短時間発酵乳においても、殺菌後の発酵乳の耐熱
性菌を可及的に減少させたいというニーズは存在してい
た。
【0024】本発明者らは長時間発酵による固形状発酵
乳や糊状発酵乳を実用化させるべく鋭意研究を行った結
果、発酵乳原料の殺菌の工程において、2段階の異なる
条件で加熱処理する工程を組合せることによって、発酵
乳原料中の耐熱性菌を死滅させることが可能となり、長
時間発酵によっても風味が損なわれずにかつ良好な組織
を維持したまま固形状発酵乳や糊状発酵乳を特段のゲル
化剤や増粘剤等を用いずとも製造できることを見出し
た。また、この殺菌法の改善によって、短時間発酵や液
状発酵乳等の製造における発酵乳原料の工程管理の作業
負担を軽減したり、加熱臭や過加熱による風味不良を防
止できるという効果を有することも見出し、本発明を完
成した。
【0025】本発明の第一の目的は、長時間発酵による
風味のよい固形状発酵乳や糊状発酵乳を実用化させ得る
とともに、短時間発酵や液状発酵乳等の製造に適応した
場合、発酵乳原料の工程管理の作業負担を軽減でき、風
味不良を防止できるという利点を有する発酵乳原料の殺
菌方法を提供することである。
【0026】本発明の第二の目的は、長時間発酵による
風味のよい固形状発酵乳や糊状発酵乳を実用化させ得る
とともに、短時間発酵や液状発酵乳等の製造に適応した
場合、発酵乳原料の工程管理の作業負担を軽減でき、風
味不良を防止できる発酵乳の製造方法を提供することで
ある。
【0027】本発明の第三の目的は、第二の目的で提供
された製造方法により製造した発酵乳を提供することで
ある。
【0028】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の第一の発明は、90℃以上100℃以下の所定温度
まで昇温して5分以上保持する第1の加熱処理を行い、
次いで110℃以上115℃以下の所定温度まで昇温し
て2秒以上15秒以下保持する第2の加熱処理を行い、
冷却することを特徴とする発酵乳原料の殺菌方法であっ
て、第1の加熱処理に続けて第2の加熱処理を行うこと
を望ましい態様とする。
【0029】前記課題を解決する本発明の第二の発明
は、発酵乳原料を調製し、前記第一の発明の発酵乳原料
の殺菌方法で殺菌し、乳酸菌スターターを添加し、所定
の発酵温度で保持して発酵することを特徴とする発酵乳
の製造方法であり、発酵が長時間発酵であることを望ま
しい態様としている。
【0030】前記課題を解決する本発明の第三の発明
は、前記第二の発明の発酵乳の製造方法により製造した
発酵乳であり、発酵乳が固形状発酵乳又は糊状発酵乳で
あることを望ましい態様としている。
【0031】
【発明の実施の形態】次に、本発明について詳記する
が、本明細書において百分率は特に断りのない限り重量
による表示である。
【0032】まず、本発明における第一の発明である発
酵乳原料の殺菌方法について説明する。本発明の殺菌方
法は、少なくとも第1の加熱処理と第2の加熱処理との
2段階の条件で加熱処理を行うことを特徴としている。
【0033】すなわち、第1の加熱処理は、発酵乳原料
の熱変性を目的として、90℃以上100℃以下の所定
温度まで昇温して5分以上保持して加熱処理を行う。加
熱処理時間は、5分未満では熱履歴が不足して発酵乳原
料の熱変性が十分に行えないことから、5分以上の時間
で適宜設定することが可能である。尚、その中でも特に
95℃で5分以上加熱処理することが望ましい。
【0034】次いで、第2の加熱処理を、芽胞菌等の耐
熱性菌を殺菌することを目的として、110℃以上11
5℃以下の所定温度まで昇温して2秒以上15秒以下保
持して加熱処理を行う。
【0035】第1の加熱と第2の加熱の間に、発酵乳原
料を冷却する工程を加えることも可能であるが、冷却せ
ずに連続的に加熱処理することが望ましい。尚、発酵乳
原料の殺菌工程の前後に、熱履歴に大きな影響を及ぼさ
ない程度の別の目的による加熱処理を適宜追加すること
は差し支えない。
【0036】前記条件に基づいた加熱処理を行うために
は、プレート式殺菌機、チューブラー式殺菌機などを使
用することが望ましい。
【0037】本発明において加熱処理の条件は、最終的
に得られる発酵乳の食感や、耐熱性菌の生残リスクに影
響を与えるので、当該条件に基づいた加熱処理による熱
履歴を保つことが重要である。
【0038】次に本発明における第二の発明である発酵
乳の製造方法について説明する。本発明の発酵乳に使用
される原料は、発酵乳の製造において通常用いられてい
るものであればよく、例えば、牛乳、馬乳、山羊乳、羊
乳などの生乳、脱脂乳、脱脂粉乳や全脂粉乳を溶解した
還元乳、乳蛋白質、乳清蛋白質等が挙げられる。また、
必要に応じてバターやクリーム等の脂肪分を含有する原
料を用いることもできる。
【0039】さらに、前記発酵乳原料にはその他の食品
素材、すなわち、各種糖質や乳化剤、増粘剤、甘味料、
酸味料、果汁等、香料等を配合してもよい。具体的に
は、ショ糖、果糖、ブドウ糖、デキストリン、還元麦芽
糖等の糖類;ソルビトール、キシリトール、エリスリト
ール、ラクチトール、還元水飴、還元麦芽糖水飴等の糖
アルコール;オレンジ果汁、レモン果汁、リンゴ果汁、
ストロベリー果汁、ブルーベリー果汁等の果汁類;ショ
糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、レシチ
ン等の乳化剤;ペクチン、寒天、ゼラチン、カラギーナ
ン、グアーガム、キサンタンガム、ローカストビーンガ
ム等の増粘(安定)剤等が挙げられる。
【0040】次いで、発酵乳原料を第一の発明の発酵乳
原料の殺菌方法に従って殺菌する。加熱殺菌後、常法に
従って、発酵乳原料を冷却し、乳酸菌スターターを添加
した後、適当な容器に充填し、所定の温度で保持して発
酵させる。発酵後、発酵を終了させるために常法のとお
り冷却し、固形状の静置型発酵乳にすることが可能であ
る。
【0041】尚、本発明の発酵乳の製造法において、前
記の発酵乳原料は、55〜70℃で10〜25MPaの
均質圧で均質化を行うことができる。この均質化の処理
は第1の加熱処理の途中の段階、又は第2の加熱処理の
後等、製品に応じて適宜選択することが可能である。本
発明において、均質圧条件は最終的に得られる発酵乳の
組織に影響を与えることが考えられるので、良好な組織
を得るためには、前記均質化の条件を満たす均質化処理
を行うことが好ましい。
【0042】本発明においては発酵は、長時間発酵であ
ることが好ましい。この場合、発酵に使用する菌として
は、ストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococ
custhermophilus)やストレプトコッカス・クレモリス
(Streptococcus cremoris)等の酸生成の少ない菌種を
採用することが好ましく、またpHが4.8に到達した
後も適宜発酵を続け、所望のpHに調整することができ
る。このような発酵は、16〜24時間行うことが好ま
しい。
【0043】更に、本発明は、長時間発酵に適するだけ
でなく、従来の例えば3〜7時間で発酵が完了する通常
の短時間発酵にも適することは言うまでもない。この場
合、本発明の殺菌の工程によって耐熱性菌が死滅してい
るため、発酵に移行させるまでの時間が長くなっても問
題が起きにくい。したがって、工程管理の面でゆとりが
でき、長時間発酵又は短時間発酵のいずれの場合にも利
点が大きい。
【0044】また、本発明によれば、発酵乳のカードを
1.0MPa以下の均質圧で破砕するなどして糊状の攪
拌型発酵乳を製造することも可能であり、該攪拌型発酵
乳に、例えばチョコレートやフルーツソース、果肉など
を混合して、フレーバード発酵乳やフルーツ入り発酵乳
などを製造することも可能である。
【0045】また、前記UHT殺菌法に比して、最高で
も115℃という温度での加熱処理で済むために、加熱
臭や過加熱による風味不良を効果的に防止できる利点が
ある。
【0046】次に試験例を示して本発明を詳細に説明す
る。 〔試験例1〕本試験は、発酵乳の殺菌における加熱処理
温度の違いによる耐熱性菌数の影響を検討するために行
った。 (1)試料の調製及び試験方法 後記する実施例1と同様の組成の発酵乳原料を使用し、
次の点を除き実施例1と同様の殺菌を行った。すなわ
ち、該発酵乳原料1ml当たり耐熱性菌〔バチルス・ズ
ブチリス:Bacillus subtilis(ATCC6633)〕が10個
含まれるように添加し、ミニプレート熱交換器(パワー
ポイント社製)を使用して、第1の加熱処理を85℃、
90℃、95℃、100℃、105℃の各温度条件でそ
れぞれ10分間保持して行った後、次いで第2の加熱処
理を105℃、110℃、115℃、120℃、加熱無
し(即ち、第2の加熱処理を行わない。)、の各温度条
件でそれぞれ2秒間保持して行った。加熱後、冷却した
各発酵乳原料を無菌的に100mlサンプリングし、3
7℃で5時間保温して増菌した後、サンプル1mlを標
準寒天培地上に塗布して培養し、発酵乳原料中の耐熱性
菌数を測定した。
【0047】(2)試験結果 本試験の結果は表1に示すとおりである。表1は、各温
度条件で保持加熱したときの耐熱性菌数を示す。その結
果、表1から明らかなとおり、第1の加熱処理が85℃
以下、第2の加熱処理が105℃以下の条件では、熱履
歴が不足し、耐熱性菌を死滅させることはできないこと
が判明した。
【0048】したがって、第1の加熱処理を90℃以上
の温度条件で行い、第2の加熱処理を110℃以上の温
度条件で行ったときに、耐熱性菌は完全に死滅すること
が判明した。
【0049】
【表1】
【0050】〔試験例2〕本試験は、発酵乳の殺菌にお
ける加熱処理温度の違いによる発酵乳の粘度への影響を
検討するために行った。 (1)試料の調製及び試験方法 後記する実施例1と同様の組成の発酵乳原料を使用し、
試験例1と同様の加熱処理を行った。加熱後、38℃ま
で冷却した後、各発酵乳原料10kgに対してストレプ
トコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermoph
ilus)からなるヨーグルトスターター(ハンセン社製)
を60g添加して均一に混合した。これを37℃で24
時間発酵させた後、氷水中で攪拌しながら15℃まで速
やかに冷却して発酵を終了させた。発酵乳をホモゲナイ
ザー(三丸機械社製)を使用して1.0MPa以下の圧
力で均質化し、紙カップに充填して糊状発酵乳を調製
し、10℃で1日間放置した。その後、B型粘度計(東
京計器社製)を使用し、4番ローターを用いて、10℃
において60回転/分の条件で各試料毎に5回測定して
平均値を算出した。
【0051】(2)試験結果 本試験の結果は表2に示すとおりである。表2は、発酵
乳の粘度を示す。その結果、発酵乳の食感に適する粘度
3000cp以上を示す加熱処理条件は、第1の加熱処
理が85℃で、第2の加熱処理が105℃以上110℃
以下の温度条件で行った場合、及び第1の加熱処理が9
0℃以上100℃以下で、第2の加熱処理が105℃以
上115℃以下の温度条件で行った場合であり、これら
の温度条件で加熱処理を行い発酵乳を調製したときに、
良好な組織を有する発酵乳が得られることが判明した。
【0052】尚、試験例1の結果(表1)と試験例2の
結果(表2)の総合評価を表3に示す。表3の中で、表
1において耐熱性細菌を死滅させ、かつ表2において粘
度が3000cp以上である温度条件を◎で表し、一方
の条件をクリアしたものを○で、いずれの条件をもクリ
アしなかったものを×でそれぞれ表す。
【0053】その結果、耐熱性菌が死滅するとともに、
安全でかつ良好な組織を有する発酵乳が得られる加熱処
理の温度条件は、第1の加熱処理が90℃以上100℃
以下、かつ第2の加熱処理が110℃以上115℃以下
の温度条件(表3中の◎で表された範囲)であることが
明らかとなった。
【0054】
【表2】
【0055】
【表3】
【0056】〔試験例3〕本発明は、長時間発酵により
製造した糊状発酵乳の風味を確認するために行った。 (1)試料の調製 後記する実施例1と同様の組成の発酵乳原料を使用し、
試験例2と同様の加熱処理及び発酵を行って糊状発酵乳
の試料を調製した。
【0057】(2)試験方法 20歳から40歳までの男女20人からなる風味パネル
により次の評価方法によって各試料の官能的試験を行っ
た。即ち、各試料を 風味不良 :0点 風味やや不良:1点 風味やや良 :2点 風味良 :3点 の4段階に評価し、各試料の評価点を平均値を算出し
て、0.5点未満を不良、0.5点以上1.5点未満を
やや不良、1.5点以上2.5点未満をやや良、2.5
点以上を良として判定した。
【0058】(3)試験結果 本試験の結果は表4に示すとおりである。表4は官能試
験の結果を示す。表4から明らかなとおり、第2の加熱
処理を行わないことを意味する第2加熱における加熱無
しでは、発酵乳原料中に残存する芽胞菌によって、長時
間発酵中に発酵乳の異常発酵が起こり、風味不良が生じ
ていた。また、第2の加熱処理の温度を105℃で行っ
た場合、芽胞菌の死滅は不十分であったため、若干の異
常発酵があり、発酵乳の風味はやや不良であった。第2
の加熱処理の温度を110℃又は115℃で行った場合
は、発酵乳の風味は概ね良好であった。さらに、第2の
加熱処理の温度を120℃で行った場合は、芽胞菌によ
る異常発酵は生じなかったが、加熱臭や過加熱の影響に
より、風味は不良であった。
【0059】
【表4】
【0060】〔試験例4〕本試験は、発酵乳製造におけ
る第2の加熱処理の時間の違いによる耐熱性菌数の影響
を検討するために行った。 (1)試料の調製及び試験方法 後記する実施例1と同様の組成の発酵乳原料を使用し、
次の点を除き実施例1と同様の殺菌を行った。即ち、該
発酵乳原料1ml当たり耐熱性菌〔バチルス・ズブチリ
ス:Bacillus subtilis(ATCC6633)〕が10個含まれ
るように添加し、ミニプレート熱交換器(パワーポイン
ト社製)を使用して、第1の加熱処理を90℃で10分
間行い、次いで第2の加熱処理を110℃及び115℃
の各温度で、0秒、2秒、5秒、10秒、15秒、及び
30秒の各時間でそれぞれ行い、試験例1と同様の方法
で各試料の耐熱性菌の数を測定した。
【0061】(2)試験結果 本試験の結果は表5に示すとおりである。表5は、11
0℃及び115℃で各時間で第2の加熱処理を行ったと
きの耐熱性菌数を示す。その結果、表5から明らかなと
おり、第2の加熱処理において110℃及び115℃の
温度条件で、耐熱性菌を死滅させるには少なくとも2秒
以上加熱することが必要であることが確認された。
【0062】
【表5】
【0063】〔試験例5〕本試験は、発酵乳製造におけ
る第2の加熱処理の時間の違いによる発酵乳の粘度への
影響を検討するために行った。 (1)試料の調製及び試験方法 後記する実施例1と同様の組成の発酵乳原料を使用し、
試験例4と同様の加熱処理を行った。加熱後、38℃に
冷却した後、試験例2と同様の方法でヨーグルトスター
ターを添加して発酵させた。冷却後、試験例2と同様の
方法で発酵乳の粘度を測定した。
【0064】(2)試験結果 本試験の結果は表6に示すとおりである。表6は、発酵
乳の粘度を示す。その結果、表6から明らかなとおり、
第2の加熱処理においては30秒以上加熱すると発酵乳
の粘度は低下することが確認された。
【0065】尚、試験例4の結果(表5)と試験例5の
結果(表6)の総合評価を表7に示す。尚、表7の結果
は表3と同様の評価方法に基づいて評価したものであ
る。その結果、耐熱性菌が死滅するとともに、安全でか
つ良好な組織を有する本発明の発酵乳が得られるために
は、◎で表された第2の加熱処理の時間が2秒以上15
秒以下の時間であることが判明した。
【0066】
【表6】
【0067】
【表7】
【0068】〔試験例6〕本試験は、発酵乳製造におけ
る第2の加熱処理の時間の違いによる発酵乳の風味を確
認するために行った。 (1)試料の調製 後記する実施例1と同様の組成の発酵乳原料を使用し、
試験例5と同様の方法で加熱処理及び発酵を行って糊状
発酵乳の試料を調製した。
【0069】(2)試験方法 試験例3と同様の方法で風味パネルにより官能試験を行
った。
【0070】(3)試験結果 本試験の結果は表8に示すとおりである。表8は官能試
験の結果を示す。表8から明らかなとおり、第2の加熱
処理を行わないことを意味する加熱時間0秒では、発酵
乳原料に残存する芽胞菌により、長時間発酵中に異常発
酵が起こり、風味不良が生じていた。また、第2の加熱
処理の温度を110℃又は115℃で、加熱時間を2〜
15秒間行った場合、発酵乳の風味は良好であった。さ
らに、第2の加熱処理の時間を30秒以上行った場合、
芽胞菌による異常発酵は生じなかったが、加熱臭や過加
熱の影響により、風味はやや不良であった。
【0071】
【表8】
【0072】次に実施例を示して本発明を詳細に説明す
るが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0073】
【実施例】〔実施例1〕市販の脱脂粉乳(森永乳業社
製)9.6kg、45%クリーム(森永乳業社製)6.
6kg、WPI(乳清蛋白質分離物:ミライ社製)0.
7kg、砂糖(三井製糖社製)6kg、及び水76.5
kgを均一に混合し溶解して発酵乳原料を調製し、70
℃に加温してホモゲナイザー(三丸機械社製)を使用し
て15MPaの圧力で均質化した。次いでミニプレート
熱交換器(パワーポイント社製)を使用して、第1の加
熱処理を95℃で5分間行い、第2の加熱処理を110
℃で2秒間行った後、38℃に冷却し、ストレプトコッ
カス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)
からなるヨーグルトスターター(ハンセン社製)を0.
6kg添加して均一に混合した。これを37℃で24時
間発酵させた後、氷水中で攪拌しながら15℃まで速や
かに冷却して発酵を終了させた。冷却後の発酵乳をホモ
ゲナイザーを使用して1.0MPa以下の圧力で均質化
し、紙カップに充填して糊状発酵乳を製造した。この発
酵乳は、芽胞菌等の耐熱性菌は一切検出されず、食する
のに好適な4200cpの粘度を示し、微細かつクリー
ミーな組織を有していた。
【0074】〔実施例2〕市販の脱脂粉乳(森永乳業社
製)9.9kg、無塩バター(森永乳業社製)3.5k
g、砂糖(三井製糖社製)6kg、及び水80kgを均
一に混合し溶解して発酵乳原料を調製し、70℃に加温
してホモゲナイザー(三丸機械社製)を使用して15M
Paの圧力で均質化した。次いでミニプレート熱交換器
(パワーポイント社製)を使用して、第1の加熱処理を
95℃で10分間行い、第2の加熱処理を115℃で2
秒間行った後、38℃に冷却し、ストレプトコッカス・
サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)からな
るヨーグルトスターター(ハンセン社製)を0.6kg
添加して均一に混合した。これを紙カップに充填し、3
7℃で24時間発酵させた後、5℃の冷蔵庫で冷却して
発酵を終了させて固形状発酵乳を製造した。この発酵乳
は、芽胞菌等の耐熱性菌は一切検出されず、食するのに
好適な、なめらかな組織を有していた。
【0075】〔実施例3〕市販の脱脂粉乳(森永乳業社
製)9.6kg、45%クリーム(森永乳業社製)6.
6kg、WPI(乳清蛋白質分離物:ミライ社製)0.
7kg、砂糖(三井製糖社製)6kg、及び水76.5
kgを均一に混合し溶解して発酵乳原料を調製し、70
℃に加温してホモゲナイザー(三丸機械社製)を使用し
て15MPaの圧力で均質化した。次いで、ミニプレー
ト熱交換器(パワーポイント社製)を使用して、第1の
加熱処理を95℃で5分間行い、第2の加熱処理を11
0℃で2秒間行った後、38℃に冷却し、ストレプトコ
ッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilu
s)からなるヨーグルトスターター(ハンセン社製)を
0.6kg添加して均一に混合した。これを37℃で5
時間発酵させた後、氷水中で攪拌しながら15℃まで速
やかに冷却して発酵を終了させた。冷却後の発酵乳をホ
モゲナイザーを使用して1.0MPa以下の圧力で均質
化し、紙カップに充填して糊状発酵乳を製造した。この
発酵乳は、芽胞菌等の耐熱性菌は一切検出されず、食す
るのに好適な4000cpの粘度を示し、微細かつクリ
ーミーな組織を有していた。
【0076】
【発明の効果】以上記載したとおり、本発明は殺菌の工
程において2段階の異なる条件による加熱処理を組合せ
たことを特徴とする発酵乳原料の殺菌方法、該発酵乳原
料の殺菌方法を用いた発酵乳の製造方法、及び発酵乳に
関するものであり、本発明により奏される効果は次のと
おりである。 (1)芽胞菌等の耐熱性菌を確実に死滅させた発酵乳原
料を調製することが可能である。 (2)長時間発酵であるにもかかわらず、風味及び組織
が良好な発酵乳を製造することが可能である。 (3)長時間発酵又は短時間発酵のいずれであっても、
発酵乳原料の工程管理の作業負担を軽減でき、また、加
熱臭や過加熱による風味不良を防止できる。 (4)工業規模において、簡便に応用することができ、
安価で発酵乳を製造することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 肖 金忠 神奈川県座間市東原5丁目1番83号 森永 乳業株式会社食品総合研究所内 (72)発明者 斎藤 盛一 神奈川県座間市東原5丁目1番83号 森永 乳業株式会社食品総合研究所内 Fターム(参考) 4B001 AC06 AC31 BC08 BC14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 90℃以上100℃以下の所定温度まで
    昇温して5分以上保持する第1の加熱処理を行い、次い
    で110℃以上115℃以下の所定温度まで昇温して2
    秒以上15秒以下保持する第2の加熱処理を行い、冷却
    することを特徴とする発酵乳原料の殺菌方法。
  2. 【請求項2】 第1の加熱処理に続けて第2の加熱処理
    を行う請求項1に記載の発酵乳原料の殺菌方法。
  3. 【請求項3】 発酵乳原料を調製し、請求項1又は請求
    項2に記載の発酵乳の殺菌方法によって殺菌し、乳酸菌
    スターターを添加し、所定の発酵温度で保持して発酵す
    ることを特徴とする発酵乳の製造方法。
  4. 【請求項4】 発酵が長時間発酵である請求項3に記載
    の発酵乳の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3又は請求項4に記載の製造方法
    により製造した発酵乳。
  6. 【請求項6】 発酵乳が固形状発酵乳又は糊状発酵乳で
    ある請求項5に記載の発酵乳。
JP2001325866A 2001-10-24 2001-10-24 発酵乳原料の殺菌方法及び発酵乳の製造方法 Expired - Fee Related JP3746982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325866A JP3746982B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 発酵乳原料の殺菌方法及び発酵乳の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325866A JP3746982B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 発酵乳原料の殺菌方法及び発酵乳の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003125701A true JP2003125701A (ja) 2003-05-07
JP3746982B2 JP3746982B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=19142343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325866A Expired - Fee Related JP3746982B2 (ja) 2001-10-24 2001-10-24 発酵乳原料の殺菌方法及び発酵乳の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746982B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026697A1 (ja) 2005-08-30 2007-03-08 Meiji Dairies Corporation 発酵乳の製造方法及び発酵乳
JP2008187986A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Morinaga Milk Ind Co Ltd 発酵乳原料の殺菌方法、発酵乳の製造方法、および発酵乳
JP2010051268A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujicco Co Ltd 乳発酵食品の製法およびそれにより得られた乳発酵食品
JPWO2009041045A1 (ja) * 2007-09-26 2011-01-20 明治乳業株式会社 発酵乳の製造方法
JP2013150626A (ja) * 2006-12-01 2013-08-08 Meiji Co Ltd 発酵乳の製造方法,及び発酵乳
WO2013129654A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 株式会社明治 殺菌方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026697A1 (ja) 2005-08-30 2007-03-08 Meiji Dairies Corporation 発酵乳の製造方法及び発酵乳
US8722119B2 (en) 2005-08-30 2014-05-13 Meiji Co., Ltd. Process for producing fermented milk
JP2013150626A (ja) * 2006-12-01 2013-08-08 Meiji Co Ltd 発酵乳の製造方法,及び発酵乳
JP5285430B2 (ja) * 2006-12-01 2013-09-11 株式会社明治 発酵乳の製造方法,及び発酵乳
JP2008187986A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Morinaga Milk Ind Co Ltd 発酵乳原料の殺菌方法、発酵乳の製造方法、および発酵乳
JP4545765B2 (ja) * 2007-02-07 2010-09-15 森永乳業株式会社 発酵乳原料の殺菌方法、発酵乳の製造方法、および発酵乳
JPWO2009041045A1 (ja) * 2007-09-26 2011-01-20 明治乳業株式会社 発酵乳の製造方法
JP5189102B2 (ja) * 2007-09-26 2013-04-24 株式会社明治 発酵乳の製造方法
JP2010051268A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujicco Co Ltd 乳発酵食品の製法およびそれにより得られた乳発酵食品
WO2013129654A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 株式会社明治 殺菌方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746982B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7358098B2 (ja) ヨーグルト及びヨーグルトの製造方法
JP5665141B2 (ja) トロミヨーグルトの製造方法
WO2003086092A1 (en) Dairy beverage and method of preparation thereof
JP5120879B2 (ja) トロミヨーグルトの製造方法
US20060068075A1 (en) Flavored yogurt products and methods of making same
WO2017014290A1 (ja) 発酵乳およびその製造方法
SG189311A1 (en) Method for manufacturing liquid fermented milk
US4376126A (en) Method of making a yoghurt beverage and product thereby
EP0122104B1 (en) Multi-cultured yogurt, solid spread and cottage cheese
JP6203050B2 (ja) 液状発酵乳及びその製造方法
JP7025842B2 (ja) 低酸味発酵乳の製造方法
JP2017169477A (ja) 発酵乳の製造方法
CN107019044A (zh) 一种牧场褐色酸牛奶的生产方法
JP3746982B2 (ja) 発酵乳原料の殺菌方法及び発酵乳の製造方法
JPH07104A (ja) 発酵乳及びその製造方法
JP6901837B2 (ja) 低温殺菌した原料ミックスを用いた発酵乳の製造方法
JP4545765B2 (ja) 発酵乳原料の殺菌方法、発酵乳の製造方法、および発酵乳
JP4187945B2 (ja) 酸性乳飲料及びその製造方法
JP2004121046A (ja) ホエー発酵飲料及びその製造方法
JP3888801B2 (ja) 安定性が良好な発酵乳飲料の製造方法
JP7118520B2 (ja) 発酵乳の製造方法
JP6705635B2 (ja) 発酵乳の製造方法
JP7372113B2 (ja) 常温保存酸乳食品の製造方法及び物性安定性向上方法、並びに酸乳食品の加熱殺菌方法
JP3888798B2 (ja) 発酵風味及び安定性が増強された発酵乳飲料の製造方法
JP2018170981A (ja) 低温発酵による発酵乳の製造方法および該方法により製造された発酵乳

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3746982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees