JP2003124417A - 半導体パッケージの製造装置及び製造方法 - Google Patents

半導体パッケージの製造装置及び製造方法

Info

Publication number
JP2003124417A
JP2003124417A JP2001318323A JP2001318323A JP2003124417A JP 2003124417 A JP2003124417 A JP 2003124417A JP 2001318323 A JP2001318323 A JP 2001318323A JP 2001318323 A JP2001318323 A JP 2001318323A JP 2003124417 A JP2003124417 A JP 2003124417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
lead
resin
semiconductor package
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001318323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638548B2 (ja
Inventor
Yuichi Uesawa
裕一 上澤
Nobuyuki Nakayama
信行 中山
Kyuzo Kubota
久三 窪田
Choji Otsuka
長弐 大塚
Kenichi Iguchi
賢一 井口
Toshiki Miyashita
敏規 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apic Yamada Corp
Original Assignee
Apic Yamada Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apic Yamada Corp filed Critical Apic Yamada Corp
Priority to JP2001318323A priority Critical patent/JP3638548B2/ja
Publication of JP2003124417A publication Critical patent/JP2003124417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638548B2 publication Critical patent/JP3638548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体パッケージを切断した際に樹脂封止部
にクラックが発生することがなく、切断品質を向上させ
た半導体パッケージの製造装置を提供する。 【解決手段】 樹脂封止部5の周縁部で切断される切断
ライン直下のリード2、吊りリード8及び周縁樹脂部5
aを支持する切断支持部11を有するダイ9と、切断支
持部11に交差して移動する際に、該切断支持部11に
支持されたリード2、吊りリード8及び周縁樹脂部5a
を切断して半導体パッケージを個片にするパンチ10と
を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、リードフレームの
片面に樹脂封止部が形成された半導体パッケージの当該
樹脂封止部の周縁部に露出したリードを周縁樹脂部と共
に切断する半導体パッケージの製造装置及び方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体パッケージには様々な種類のもの
が開発され実用化されているが、表面実装型の半導体パ
ッケージの中で、QFN(Quad・Flat・Non
−leaded)若しくはSON(Small・Out
line・Non−leaded)と呼ばれる半導体パ
ッケージが用いられている。このQFN若しくはSON
タイプの半導体パッケージは、樹脂封止部より延出する
リードが無く、実装占有面積が小さくしかも実装高さも
抑えられることから、携帯電話などの小型の電子機器に
用いられている。
【0003】このQFN若しくはSONタイプの半導体
パッケージを製造工程について説明する。半導体チップ
をマトリクス状に搭載したリードフレームを、例えばト
ランスファ成形法を用いて、実装面側のリードを露出し
て樹脂封止する。樹脂封止はモールド金型の一方のパー
ティング面をリリースフィルムで覆って、露出させるリ
ード部分を押接することによりリード露出面側に樹脂を
回さずに樹脂封止する。樹脂封止後、不要樹脂をゲート
ブレイクして除去した後、リードフレームを切断金型へ
搬入してパンチとダイを相対的に移動させてリードカッ
トを行い、更に樹脂封止部(パッケージ部)をリードフ
レームに支持する吊りリードを切断することにより個片
に分離していた。また、吊りリードを切断する場合に
は、リードフレームの両面を樹脂封止した半導体パッケ
ージの加工方法を踏襲して、樹脂封止部をダイで受けた
状態でパンチにより切断を行っている。
【0004】半導体パッケージのリード切断方法とし
て、例えば特開2001−230359号に示す方法が
提案されている。このリード加工方法は、リードフレー
ムのリードをパンチで切断する際に切断屑が実装面側に
付着するのを防止するため、樹脂封止部のリード露出面
側からリードを切断するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開2001−230
359号に示すリード切断用金型装置においては、リー
ドフレームを、樹脂付封止部(パッケージ部)上面をダ
イで受けると共に、該樹脂付封止部より延設されたリー
ドをダイ切断部により支持した状態にセットする。そし
て、パンチを下動させて、ストリッパーにより樹脂封止
部(パッケージ部)下面(実装面)を抑えながらパンチ
によりリードを切断するようになっている。また、両面
パッケージ部のリード切断する装置を用いて吊りリード
を切断する場合にも、パッケージ部をダイで受けた状態
でパンチにより切断(ピンチカット)を行っている。
【0006】これらの切断方法によれば、端子数(リー
ドの数)が20ピン程度の場合には不具合は生じない
が、32ピンや50ピンなどのように端子数が増加すれ
ば、図12(a)(b)に示すようにリード間を封止す
る樹脂部分にクラックが生ずるおそれがあった。これ
は、樹脂封止部(パッケージ部)が片面モールドである
ため、リード切断時の応力を負担する部分が少なく、強
度的に弱いことに起因する。特に、樹脂封止部(パッケ
ージ部)のコーナー部より延設された吊りリード周辺の
切断を行う際には、両側に併設されたリード部とのピッ
チが狭くなるため、クラックが発生し易い(図12
(a)参照)。また、樹脂封止部(パッケージ部)より
延設されたリードには厚さ10μm〜15μm程度のは
んだめっき、或いは厚さ2μm程度のパラジウムめっき
などの外装めっきが施されている。このめっき面は外方
に膨出して形成されているため、周縁樹脂部をダイ切断
部に密着させて支持することができない(周縁樹脂部の
み浮き上がった状態で支持される)。この状態で切断す
ると、リード間の周縁樹脂部より樹脂封止部内方にまで
切断荷重が曲応力に転じて作用し、リード間の樹脂封止
部にクラックが生じ易い(図12(b)参照)。これら
により、半導体パッケージの樹脂封止部の切断品質を低
下させていた。
【0007】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決し、半導体パッケージを切断した際に樹脂封止部にク
ラックが発生することがなく、切断品質を向上させた半
導体パッケージの製造装置及び製造方法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次の構成を備える。即ち、リードフレーム
の片面に樹脂封止部が形成された半導体パッケージの当
該樹脂封止部の周縁部に露出したリードを周縁樹脂部と
共に切断する半導体パッケージの製造装置において、樹
脂封止部の周縁部で切断される切断ライン直下のリード
及び周縁樹脂部を支持する切断支持部を有するダイと、
切断支持部に交差して移動する際に、該切断支持部に支
持されたリード及び周縁樹脂部を切断して半導体パッケ
ージを個片にするパンチとを備えたことを特徴とする。
また、パンチ先端部には切断ライン直上部から水平方向
へ離間するにしたがって逃げ角が5度以上となる逃げが
形成されていることを特徴とする。また、パンチとダイ
との切断クリアランスは10μm以下に設定されている
ことを特徴とする。また、パンチの移動をガイドするパ
ンチガイドが、樹脂封止部に対応する実装面側のフレー
ム面に接触せずにリードフレームをダイに押接させるこ
とを特徴とする。
【0009】また、リードフレームの片面に樹脂封止部
が形成された半導体パッケージの当該樹脂封止部の周縁
部でリード及び周縁樹脂部を切断する半導体パッケージ
の製造方法においては、樹脂封止部の周縁部より延設さ
れたリード及び周縁樹脂部のみが切断ライン直下に設け
られた切断支持部に支持されるようにリードフレームを
ダイにセットする工程と、切断支持部に交差して移動す
る際に樹脂封止部の周縁部でリード及び周縁樹脂部を切
断して半導体パッケージを個片にする工程とを含むこと
を特徴とする。また、切断工程は、樹脂封止部の周囲に
延設されたリードをパンチにより押し込んで切断支持部
上で周縁樹脂部と面一に押し潰してから切断することを
特徴とする。また、切断工程は、樹脂封止部の周囲に延
設されたリードの実装面側から切断することを特徴とす
る。また、切断工程は、樹脂封止部の対角線上をフレー
ムまで延設された吊りリードのうち1対を切断する工程
と、樹脂封止部の対向する各辺毎にリード及び周縁樹脂
部を切断する工程と、残りの1対の吊りリードを切断す
る工程とに分けて行っても良いし、或いは樹脂封止部の
周縁部より延設されたリード及び周縁樹脂部を切断ライ
ンに沿って一回の切断動作で切断するようにしても良
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体パッケ
ージの製造装置及び製造方法の好適な実施の形態につい
て添付図面と共に詳述する。図1は半導体パッケージの
切断部分を示す断面説明図、図2は図1の半導体パッケ
ージの右側面図、図3は図2の半導体パッケージの下面
図、図4はリード切断工程の拡大説明図、図5は切断後
の半導体パッケージの説明図、図6(a)〜(d)は半
導体パッケージの切断ラインの一例を示す説明図、図7
(a)は吊りリード切断後の半導体パッケージの拡大説
明図、図7(b)はX−Y方向のリード切断後の半導体
パッケージの拡大説明図、図8(a)(b)は半導体パ
ッケージの切断クリアランスとだれ領域の関係を示す説
明図、図9〜図11は各種半導体パッケージの説明図で
ある。
【0011】先ず、半導体パッケージの概略構成につい
て図9〜図11を参照して説明する。本実施例の半導体
パッケージの製造装置及び方法は、リードフレームのダ
イパットに半導体チップが搭載(ダイボンディング)さ
れ、チップの電極端子とリードとがワイヤボンディング
接続されて、片面モールドされた様々なタイプの半導体
パッケージに適用される。以下に半導体パッケージの一
例を説明する。図9の半導体パッケージ14は、ダイパ
ッド1がリード2に対して高さ方向に板厚が薄く形成さ
れ、ダイパッド1に半導体チップ3がダイボンディング
されている。ダイパッド1は例えばエッチングされてリ
ード2より高くなるように形成されている。また、半導
体チップ3のチップ電極部とリード2とはボンディング
ワイヤ4によりワイヤボンディング接続されている。半
導体チップ3はダイパッド1と共に樹脂封止部5で封止
されており、該樹脂封止部5の周縁樹脂部5aよりリー
ド2の実装面側を含む一部が露出形成されている。
【0012】図10の半導体パッケージ15は、半導体
チップ3がダイボンディングされたダイパッド1をリー
ド2と共に樹脂封止部(パッケージ部)5より実装面側
に露出させてヒートシンクとして用いたものである。図
11の半導体パッケージ16は、半導体チップ3をヒー
トシンク6に搭載して、チップ電極部と曲げ加工された
リード2とをボンディングワイヤ4によりワイヤボンデ
ィング接続されている。そして、片面モールドによりリ
ード2の一部を樹脂封止部5の実装面側に露出させ、ヒ
ートシンク6を樹脂封止部5の実装面とは反対面側に露
出させたものである。
【0013】次に、半導体パッケージの製造装置の概略
構成について図4を参照して説明する。半導体パッケー
ジの製造装置の一例として、樹脂封止後のリードフレー
ム7が搬入される切断装置が設けられている。この切断
装置は、固定型であるダイ9と可動型であるパンチ10
を備えている。ダイ9には、樹脂封止部5の周縁部で切
断される切断ラインL直下のリード2、樹脂封止部5を
リードフレーム7に支持している吊りリード8及び周縁
樹脂部5aを支持する切断支持部11が設けられてい
る。
【0014】パンチ10は、切断支持部11の外周側で
該切断支持部11に交差(直交)して移動する。このと
き、パンチ10は、切断支持部11に支持されたリード
2、吊りリード8及びリード間の周縁樹脂部5aを切断
し、半導体パッケージを個片にする。パンチ先端部には
切断ラインL直上部から水平方向へ離間するにしたがっ
て逃げ10aが形成されている。この逃げ10aの水平
方向に対する逃げ角αは5度以上に設計されている。こ
のパンチ10の逃げ10a及び逃げ角αは、パンチ10
の切断ラインLより外側が先に加工を開始することに起
因して吊りリード8とリード2間やリード2とリード2
間の周縁樹脂部5aに作用する曲応力が増大して樹脂封
止部5が破損するのを防止するためである。このように
パンチ10に逃げ10aを形成することにより、切断荷
重入力を切断ラインL直上のみに限定し、発生する曲応
力を最小限に抑えることで樹脂封止部5にクラックを生
ずることなく切断することができる。
【0015】また、パンチ10とダイ9との切断クリア
ランスPは10μm以下に設定されている。この切断ク
リアランスPはモーメントアームに他ならず、該切断ク
リアランスPを可能な限り小さく設定することで、切断
ラインL周辺に発生する曲げモーメント影響下のだれ領
域を狭めて切断品質を向上させることができる。
【0016】また、パンチ10の移動をガイドするパン
チガイド13は、パンチ10によりリード及びリード間
の周縁樹脂部5aを切断するのに先立って、リードフレ
ーム7をダイ9に押接する。このパンチガイド13は、
樹脂封止部5に対応する実装面側のフレーム面に接触せ
ずにリードフレーム7をダイ9に押接させるようになっ
ている。これは、切断時にパンチ10とダイ9間に発生
する曲げモーメントを可能な限り低減させることで、パ
ンチガイド13により樹脂封止部5に対応する実装面側
のフレーム面を押接せずに済むためである。このため、
パンチガイド13により、切断ラインL周辺のリードフ
レーム7の実装面側を押さえることで、パンチガイド1
3の研磨目がリード2の実装面に転写されたり、パンチ
ガイド13に付着した切断かすやめっきかすがリード2
の実装面に転写されたりしてパッケージ実装面の品質が
低下することを防止することができる。
【0017】次に、半導体パッケージの製造工程の一例
について図6(a)〜(d)を参照しながら概略説明す
る。尚、図6(a)〜(d)において、切断金型のうち
ダイ9は省略し、樹脂封止部5を支持するリードフレー
ム7も省略して図示してある。半導体チップ3がマトリ
クス状に搭載されたリードフレーム7を、例えばトラン
スファ成形法を用いて、実装面側のリード2を露出して
樹脂封止する。樹脂封止はモールド金型の一方のパーテ
ィング面をリリースフィルムで覆って、露出させるリー
ド部分を押接することによりリード露出面側に樹脂を回
さずに樹脂封止する。リードフレーム7は、短冊状のも
のでも、長尺状に巻回された状態から連続搬送されるも
のでも何れでも良い。
【0018】樹脂封止後、不要樹脂をゲートブレイクし
て除去した後、リードフレーム7を切断金型(順送金
型)へ搬入してパンチ10とダイ9の相対的な移動によ
りリードカットを行う。本実施例では、図6(a)にお
いて、先ず樹脂封止部5をリードフレーム7に支持する
1対の吊りリード8を切断する。具体的には、樹脂封止
部5の対角線上をフレームまで延設された吊りリード8
のうち1対を切断する。
【0019】次に、図6(b)において、リードフレー
ム7をピッチ送りして、対向したX方向側の辺を切断
し、次いで更にピッチ送りを行って図6(c)に示すよ
うに対向したY方向側の辺を切断する。最後にリードフ
レーム7をピッチ送りして図6(d)に示すように、残
りの1対の吊りリード8を切断することにより個片に分
離する。
【0020】このように、先ず樹脂封止部5のX−Y方
向のリード2及び周縁樹脂部5aを抜き落とさずに、1
対の吊りリード8を切断するのは、切断ラインL真下の
ダイ(切断支持部11)にリード2及び周縁樹脂部5a
を打ち抜いた際に抜きかすのかす詰まりを防止する2番
逃げを形成する余裕が無いため(図4参照)、先ず抜き
かすの小さな1対の吊りリード8を抜き落とすことで続
く大きな抜きかすを落とす空間を形成するためである。
尚、切断後の半導体パッケージは、図示しない吸着ピッ
クアップに吸着保持されて切断金型より搬出される。
【0021】ここで、本願発明の特徴である切断方法に
ついて、図1〜図5を参照して詳述する。図1におい
て、リードフレーム7は樹脂封止部5を下側にしてダイ
9にセットされる。このとき、樹脂封止部5の周縁部よ
り延設されたリード2、吊りリード8及び周縁樹脂部5
aが切断ライン直下で切断支持部11に支持され、樹脂
封止部5がダイ9に接触せずにリードフレーム7はダイ
9にセットされている。この切断支持部11の支持面の
幅は様々に設定可能であるが、あまり狭くすると切断支
持部11側より圧縮破壊が起こるので、例えばリード2
の板厚0.20mmの製品で、0.038mm以上に設
定されている。このように、リードフレーム7は、樹脂
封止部5の周縁部より延設されたリード2、吊りリード
8及び周縁樹脂部5aが切断ラインL直下で切断支持部
11にのみ支持されているので、切断時のモーメント・
アームが切断クリアランスを超えて拡大することによる
曲応力の増大を防ぎ、クラック発生リスクを切断ライン
L上最小限の限られた範囲(だれ領域)に止めている。
これにより、だれ領域を越えて吊りリード8とリード2
間の周縁樹脂部5aやリード2とリード2間の周縁樹脂
部5aに不規則かつ甚大なクラックが発生することを防
止できる(図7(a)(b)参照)。
【0022】また、切断工程は、樹脂封止部5の対向す
る辺毎にXY方向に切断する工程と、樹脂封止部5の四
隅部からリードフレーム7まで延設された吊りリード8
を切断する工程とに分けて行っても良いが、生産効率を
高めるため樹脂封止部5の周縁部より延設されたリード
2、吊りリード8及び周縁樹脂部5aを切断ラインに沿
って一回の切断動作で切断するようにしても良い。
【0023】また、図2において、露出したリード2及
び吊りリード8にははんだめっきや鉛フリーのはんだめ
っき(Sn−Cu、Sn−Ag、Sn−Bi等)、或い
はパラジウムめっきなどの外装めっき12が施されてい
る。本発明の切断工程は、樹脂封止部5の周囲に延設さ
れたリード2、吊りリード8及び周縁樹脂部5aをパン
チ10の押込み力によりダイ9側に押し潰し、リード2
及び吊りリード8(外装めっき12部)を周縁樹脂部5
aと面一に切断支持部11に密着させてから切断する。
図3は、パンチ10の押込み力によりリード2(外装め
っき12部)が部分的に潰されて広がった(例えば0.
005mm程度に圧延された)状態を示す。
【0024】リード2に加わる剪断応力と外装めっき1
2の圧縮応力の比は、リード2の板厚をt、切断支持部
11の受け幅をlとするとl/tで表される。l/tが
50%程度で、リード2間の周縁樹脂部5aにだれ領域
を越えた異常クラックが生じ、10%程度でダイ9の切
断支持部11側より圧縮破壊が生ずることが判明してい
る。実験によれば、外装めっき12が通常のはんだめっ
きである場合、リード2の板厚t=0.22mm(めっ
き厚0.01mmを含む)に対して、受け幅lを0.0
38mm〜0.072mm(l/t=15%〜40%)
の範囲で設定すると、切断後の樹脂封止部(パッケージ
部)5が良品であることが確認されている。このよう
に、リード2、吊りリード8及び周縁樹脂部5aを切断
支持部11に密着させてから切断することにより、切断
荷重が曲応力に転ずる領域を切断ラインL直下の最小限
に抑え、リード2間の周縁樹脂部5aにクラックが生ず
ることを防止することができる。
【0025】また、図4及び図5において、樹脂封止部
5の周縁部の切断は、パンチ10とダイ9を相対的に移
動させて行われる。即ち、本実施例のように可動型であ
るパンチ10が固定型であるダイ9の上方に配置されて
いても或いは下方に配置されていても良い。また、本実
施例のように、樹脂封止部5の周縁部に延設されたリー
ド2及び吊りリード8は実装面側からパンチ10を押込
むように設定すれば切断後のリードの実装面側はだれ面
となり、切断後のバリの向きは実装面と反対方向を向く
ことになる。これにより、リードフレーム7の加工や搬
送途中で抜きかすや異物が実装面に付着してリード2が
傷付くのを防止でき、また、リード2の実装面側がだれ
面となることにより、半導体パッケージを基板実装する
際のはんだぬれ性を高めて接続信頼性を向上させること
が可能となる。
【0026】また、パンチ10とダイ9の切断クリアラ
ンスPの変化に伴い半導体パッケージの切断品質が変わ
ることを図8(a)(b)を参照して説明する。図8
(a)(b)は、切断後の半導体パッケージの切断ライ
ン近傍を拡大したものである。切断によって発生した曲
げモーメントにより、リード2の切断ラインL近傍に折
り曲げが生じている(だれ領域が生じている)ことが分
かる。塑性変形を起こさないリード2間の周縁樹脂部5
aにおけるだれ領域でも切断に伴う折り曲げが生じてい
ることが推察される。これは、図8(a)において、リ
ード2間の周縁樹脂部5aのだれ領域に切断ラインに沿
ったクラックが発生していることからも裏付けられる。
このクラックは、不安定領域であるだれ領域内で不規則
に発生するものと思料される。図8(b)は、図8
(a)に比べて切断クリアランスPを小さく設定して切
断した切断ラインを示す。切断に伴う曲げモーメントの
発生が抑制された結果、だれ領域が大幅に狭められ、リ
ード2間の周縁樹脂部5aに生ずるクラックの発生も可
及的に抑えることができるものと判明した。実験では切
断クリアランスPを1μm狭めることによって、だれ領
域が5μm狭められることが判明している。
【0027】上述した半導体パッケージの製造装置及び
製造方法によれば、樹脂封止部5の周縁部で切断される
切断ライン直下のリード2、吊りリード8及び周縁樹脂
部5aが切断支持部11に支持されているので、切断荷
重が樹脂封止部5に作用してクラックの原因となる曲応
力に転ずることを防ぎ、吊りリード8とリード2間やリ
ード2間の周縁樹脂部5aにクラックが発生するのを防
止できる。また、樹脂封止部5の周縁部に延設されたリ
ード2及び吊りリード8(外装めっき12部)をパンチ
10により押込んで切断支持部11上で周縁樹脂部5a
と面一に押し潰してから切断することにより、切断荷重
が曲応力に転ずる領域を切断ライン直下の最小限に抑
え、樹脂封止部5のX−Y方向のリード2とリード2間
及び吊りリード8とリード2間の周縁樹脂部5aにクラ
ックが生ずるのを防止できる。また、パンチ10とダイ
9を相対的に移動させてパンチ10を実装面側から押込
んでリード及び周縁樹脂部が切断されるので、リードフ
レーム7の加工や搬送途中で抜きかすや異物が実装面に
付着してリード2が傷付くのを防止できる。また、リー
ド2の実装面側がだれ面となることにより、半導体パッ
ケージを基板実装する際のはんだぬれ性を高めて接続信
頼性を向上させることができる。また、パンチ10の先
端部には切断ラインL直上部から水平方向へ離間するに
したがって逃げ角が5度以上となる逃げが形成されてい
るので、切断荷重入力を切断ラインL真上のみに限定
し、発生する曲応力を最小限に抑えることで樹脂封止部
5にクラックを生ずることなく切断することができる。
また、パンチ10とダイ9との切断クリアランスPは1
0μm以下の範囲で可能な限り小さく設定することで、
切断ラインL周辺に発生する曲げモーメント影響下のだ
れ領域を狭めて切断品質を向上させることができる。ま
た、パンチ10の移動をガイドするパンチガイド13
が、樹脂封止部5に対応する実装面側のフレーム面に接
触せずにリードフレーム7をダイ9に押接させるので、
パンチガイド13の研磨目がリード2の実装面に転写さ
れたり、パンチガイド13に付着した切断かすやめっき
かすがリード2の実装面に転写されたりしてパッケージ
実装面の品質が低下することを防止することができる。
【0028】以上本発明の好適な実施例について種々述
べてきたが、半導体パッケージの製造方法は上述した実
施例に限定されるのではなく、例えばリード2及び吊り
リード8の板厚tや切断支持部11の幅lの値は許容範
囲で任意に設定できる。また、外装めっき12も通常の
はんだめっきに限らず、鉛フリーはんだめっき、パラジ
ウムめっきなど様々なめっき材料に対しても有効であ
る。また、リードフレーム7は、樹脂封止部5を下側に
して切断金型にセットしたが、パンチ10とダイ9の配
置を入れ替えれば、樹脂封止部5を上側にしてセットし
てもよいなど、発明の精神を逸脱しない範囲で多くの改
変を施し得るのはもちろんである。
【0029】
【発明の効果】本発明に係る半導体パッケージの製造装
置及び製造方法によれば、樹脂封止部の周縁部で切断さ
れる切断ライン直下のリード及び周縁樹脂部が切断支持
部に支持されて切断されるので、切断荷重が樹脂封止部
に作用してクラックの原因となる曲応力に転ずることを
防ぎ、吊りリードとリード間やリードとリード間の周縁
樹脂部にクラックが発生するのを防止できる。また、樹
脂封止部の周縁部より延設されたリードをパンチにより
押込んで切断支持部上で周縁樹脂部と面一に押し潰して
から切断することにより、切断荷重が曲応力に転ずる領
域を切断ライン直下の最小限に抑え、樹脂封止部のX−
Y方向及びコーナー部のリード間の周縁樹脂部にクラッ
クが生ずるのを防止できる。また、パンチとダイを相対
的に移動させてパンチを実装面側から押込んでリード及
び周縁樹脂部が切断されるので、リードフレームの加工
や搬送途中で抜きかすや異物が実装面に付着してリード
が傷付くのを防止でき、また、リードの実装面側がだれ
面となることにより、半導体パッケージを基板実装する
際のはんだぬれ性を高めて接続信頼性を向上させること
ができる。また、パンチ先端部には切断ライン直上部か
ら水平方向へ離間するにしたがって逃げ角が5度以上と
なる逃げが形成されているので、切断荷重入力を切断ラ
インL真上のみに限定し、発生する曲応力を最小限に抑
えることで樹脂封止部にクラックを生ずることなく切断
することができる。また、パンチとダイとの切断クリア
ランスは10μm以下の範囲で可能な限り小さく設定す
ることで、切断ライン周辺に発生する曲げモーメント影
響下のだれ領域を狭めて切断品質を向上させることがで
きる。また、パンチの移動をガイドするパンチガイド
が、樹脂封止部に対応する実装面側のフレーム面に接触
せずにリードフレームをダイに押接させるので、パンチ
ガイドの研磨目がリードの実装面に転写されたり、パン
チガイドに付着した切断かすやめっきかすがリードの実
装面に転写されたりしてパッケージ実装面の品質が低下
することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体パッケージの切断部分を示す断面説明図
である。
【図2】図1の半導体パッケージの右側面図である。
【図3】図2の半導体パッケージの下面図である。
【図4】リード切断工程の拡大説明図である。
【図5】切断後の半導体パッケージの説明図である。
【図6】半導体パッケージの切断ラインの一例を示す説
明図である。
【図7】吊りリード切断後及びX−Y方向のリード切断
後の半導体パッケージの拡大説明図である。
【図8】半導体パッケージの切断クリアランスとだれ領
域の関係を示す説明図である。
【図9】各種半導体パッケージの説明図である。
【図10】各種半導体パッケージの説明図である。
【図11】各種半導体パッケージの説明図である。
【図12】従来の製造方法の課題を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ダイパッド 2 リード 3 半導体チップ 4 ボンディングワイヤ 5 樹脂封止部 5a 周縁樹脂部 6 ヒートシンク 7 リードフレーム 8 吊りリード 9 ダイ 9a ダイ孔 10 パンチ 11 切断支持部 12 外装めっき 13 パンチガイド 14、15、16 半導体パッケージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 窪田 久三 長野県埴科郡戸倉町大字上徳間90番地 ア ピックヤマダ株式会社内 (72)発明者 大塚 長弐 長野県埴科郡戸倉町大字上徳間90番地 ア ピックヤマダ株式会社内 (72)発明者 井口 賢一 長野県埴科郡戸倉町大字上徳間90番地 ア ピックヤマダ株式会社内 (72)発明者 宮下 敏規 長野県埴科郡戸倉町大字上徳間90番地 ア ピックヤマダ株式会社内 Fターム(参考) 4F206 AD02 AH37 JA07 JB17 JL02 JM06 JN41 JP30 JW23 5F061 AA01 BA01 CA21 EA13 5F067 AA07 DB06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードフレームの片面に樹脂封止部が形
    成された半導体パッケージの当該樹脂封止部の周縁部に
    露出したリードを周縁樹脂部と共に切断する半導体パッ
    ケージの製造装置において、 前記樹脂封止部の周縁部で切断される切断ライン直下の
    リード及び周縁樹脂部を支持する切断支持部を有するダ
    イと、 前記切断支持部に交差して移動する際に、該切断支持部
    に支持されたリード及び周縁樹脂部を切断して半導体パ
    ッケージを個片にするパンチとを備えたことを特徴とす
    る半導体パッケージの製造装置。
  2. 【請求項2】 前記パンチ先端部には切断ライン直上部
    から水平方向へ離間するにしたがって逃げ角が5度以上
    となる逃げが形成されていることを特徴とする請求項1
    記載の半導体パッケージの製造装置。
  3. 【請求項3】 前記パンチとダイとの切断クリアランス
    は10μm以下に設定されていることを特徴とする請求
    項1又は2記載の半導体パッケージの製造装置。
  4. 【請求項4】 前記パンチの移動をガイドするパンチガ
    イドが、樹脂封止部に対応する実装面側のフレーム面に
    接触せずにリードフレームをダイに押接させることを特
    徴とする請求項1、2又は3記載の半導体パッケージの
    製造装置。
  5. 【請求項5】 リードフレームの片面に樹脂封止部が形
    成された半導体パッケージの当該樹脂封止部の周縁部で
    リード及び周縁樹脂部を切断する半導体パッケージの製
    造方法において、 前記樹脂封止部の周縁部より延設されたリード及び周縁
    樹脂部のみが切断ライン直下に設けられた切断支持部に
    支持されるように前記リードフレームをダイにセットす
    る工程と、 前記切断支持部に交差して移動する際に前記樹脂封止部
    の周縁部でリード及び周縁樹脂部を切断して半導体パッ
    ケージを個片にする工程とを含むことを特徴とする半導
    体パッケージの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記切断工程は、樹脂封止部の周囲に延
    設されたリードをパンチにより押込んで切断支持部上で
    周縁樹脂部と面一に押し潰してから切断することを特徴
    とする請求項5記載の半導体パッケージの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記切断工程は、樹脂封止部の周囲に延
    設されたリードの実装面側から切断することを特徴とす
    る請求項5又は6記載の半導体パッケージの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記切断工程は、樹脂封止部の対角線上
    をフレームまで延設された吊りリードのうち1対を切断
    する工程と、前記樹脂封止部の対向する各辺毎にリード
    及び周縁樹脂部を切断する工程と、残りの1対の吊りリ
    ードを切断する工程とに分けて行うことを特徴とする請
    求項5、6又は7記載の半導体パッケージの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記切断工程は、樹脂封止部の周縁部よ
    り延設されたリード及び周縁樹脂部を切断ラインに沿っ
    て一回の切断動作で切断することを特徴とする請求項
    5、6又は7記載の半導体パッケージの製造方法。
JP2001318323A 2001-10-16 2001-10-16 半導体パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP3638548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318323A JP3638548B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 半導体パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318323A JP3638548B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 半導体パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124417A true JP2003124417A (ja) 2003-04-25
JP3638548B2 JP3638548B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=19136043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318323A Expired - Fee Related JP3638548B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638548B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273729A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Electronics Corp リードカット装置および半導体装置の製造方法
JP2009238958A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 端子切断一体型電気検査装置
JP2017069233A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102460074B1 (ko) 2017-10-30 2022-10-28 삼성전자주식회사 반도체 패키지 분리 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750380A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001077278A (ja) * 1999-10-15 2001-03-23 Amkor Technology Korea Inc 半導体パッケージと、このためのリードフレーム及び、半導体パッケージの製造方法とそのモールド
JP2001230359A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Towa Corp 電子部品のリード加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750380A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001077278A (ja) * 1999-10-15 2001-03-23 Amkor Technology Korea Inc 半導体パッケージと、このためのリードフレーム及び、半導体パッケージの製造方法とそのモールド
JP2001230359A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Towa Corp 電子部品のリード加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273729A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Electronics Corp リードカット装置および半導体装置の製造方法
JP2009238958A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 端子切断一体型電気検査装置
JP2017069233A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638548B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW523897B (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2008091527A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4372508B2 (ja) リードフレームの製造方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法、ならびに半導体装置ならびにそれを備えた携帯機器および電子装置
JP2003124417A (ja) 半導体パッケージの製造装置及び製造方法
JP2515415B2 (ja) 半導体素子の外部リ―ドの成型方法
TW200822334A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4592131A (en) Method for manufacturing resin-sealed semiconductor device
JPH08318328A (ja) リード切断用金型
JP2006156437A (ja) リードフレーム及び半導体装置
JP3077505B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2006049372A (ja) リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP5250756B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH02197158A (ja) リードフレームの製造方法
JP2018081967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3897645B2 (ja) 半導体パッケージの製造装置および製造方法
JPH1079463A (ja) 半導体装置製造用切断装置
JP2005150629A (ja) リードフレームの製造方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法、ならびにリードフレームおよびそれを用いた半導体装置
JPH0464256A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202207401A (zh) 側面可潤濕封裝元件及其製法
JP2001077129A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
CN107993942A (zh) 引线框架的制造工艺
JP2000040782A (ja) リード切断方法およびその方法に用いられる金型
JPH08116009A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07240491A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH02271652A (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレームとその製造方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees