JP2003124262A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003124262A
JP2003124262A JP2001311540A JP2001311540A JP2003124262A JP 2003124262 A JP2003124262 A JP 2003124262A JP 2001311540 A JP2001311540 A JP 2001311540A JP 2001311540 A JP2001311540 A JP 2001311540A JP 2003124262 A JP2003124262 A JP 2003124262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
wiring board
lead
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001311540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003124262A5 (ja
JP3645511B2 (ja
Inventor
Shinji Tojo
信治 東條
Nobuya Kanemitsu
伸弥 金光
Seiichi Ichihara
誠一 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001311540A priority Critical patent/JP3645511B2/ja
Priority to US10/242,720 priority patent/US6699737B2/en
Publication of JP2003124262A publication Critical patent/JP2003124262A/ja
Priority to US10/754,545 priority patent/US7262083B2/en
Publication of JP2003124262A5 publication Critical patent/JP2003124262A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645511B2 publication Critical patent/JP3645511B2/ja
Priority to US11/882,199 priority patent/US7470568B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67138Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83102Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus using surface energy, e.g. capillary forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップの突起電極とフィルム基板のリ
ードを高精度に接続する。 【解決手段】 半導体チップの突起電極とフィルム基板
のインナーリードを接続する際のリードピッチの変動を
考慮し、あらかじめインナーリードのピッチに補正を加
える。また、液晶基板の電極とフィルム基板のアウター
リードを接続する際のリードピッチの変動を考慮し、あ
らかじめアウターリードのピッチにも補正を加える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術に関し、特に、突起電極を設けた半導体チップをフ
レキシブルフィルム基板にフェイスダウン実装する半導
体装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Auバンプなどの突起電極を設けた半導
体チップをフレキシブルフィルム基板にフェイスダウン
実装する半導体装置として、TAB(Tape Automated B
onding)やTCP(Tape Carrier Package)が知られて
いる。
【0003】上記TABあるいはTCPに用いられるフ
レキシブルフィルム基板は、一般に、ポリイミド樹脂な
どからなる絶縁フィルムの表面にCuからなる複数のリ
ードを形成したものであることから、雰囲気中の湿気な
どに起因して絶縁フィルムが伸縮し、リードのピッチに
誤差が生じることが知られている。
【0004】例えば、特開2001−144144号公
報は、湿度の変化による絶縁フィルムの伸縮によって、
リードのピッチが変動することを防止する対策として、
湿度を60%前後に維持することが重要であると指摘し
ている。
【0005】また、特開2000−124255号公報
は、雰囲気中の湿気や熱による絶縁フィルムの膨張によ
ってリードのピッチに誤差が生じる対策として、あらか
じめ絶縁フィルムの膨張によるリードピッチの増加量に
相当する分だけ、リードのピッチを狭く補正する技術を
開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、パソコ
ンや移動体通信端末の液晶基板に実装する液晶ドライバ
を開発中である。この液晶ドライバは、絶縁フィルムの
表面にCuのリードを形成したフィルム基板と液晶駆動
用の半導体チップとからなり、半導体チップは、Auバ
ンプを介してフィルム基板のリードに接続される構造に
なっている。
【0007】上記半導体チップをフィルム基板に搭載す
る工程では、ボンディング装置のステージ上に固定され
た半導体チップのAuバンプとフィルム基板の対応する
リードを位置合わせした後、500℃程度に加熱したボ
ンディングツールとステージとによって上下両方向から
半導体チップとフィルム基板とを挟み込み、所定の荷重
を加えることによって、半導体チップに形成された全て
のAuバンプとフィルム基板の対応するリードとを一括
して接続する作業が行われる。
【0008】上記した工程では、Auバンプとリードの
接合時にリードの近傍の絶縁フィルムが高温に曝されて
熱膨張し、これに追随してリードのピッチが変動するた
めに、リードとAuバンプとが非接触になるオープン不
良や、隣り合った2個のAuバンプが1本のリードを介
して接触するショート不良などが発生することが問題と
なる。
【0009】特に、液晶ドライバは入出力端子の数が5
00ピン前後と極めて多く、これに伴ってリードの幅や
ピッチが極めて狭くなっていることから、上記したリー
ドピッチの変動に起因するリードとAuバンプと接続不
良が発生し易いという問題がある。
【0010】本発明の目的は、半導体チップの突起電極
とフィルム基板のリードを高精度に接続することのでき
る技術を提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0013】本発明の半導体装置の製造方法は、a)金
を含む導体からなる複数の突起電極が形成された半導体
チップを用意する工程と、(b)有機樹脂を含む絶縁体
からなる薄膜ベースに、前記半導体チップの複数の突起
電極のそれぞれに対応する複数のリードが形成された配
線基板を用意する工程と、(c)前記半導体チップに形
成された前記複数の突起電極のそれぞれを、前記配線基
板に形成された前記複数のリードのそれぞれに接合する
工程とを有し、前記(b)工程で用意する前記配線基板
は、前記複数の突起電極のピッチが、前記複数の突起電
極のそれぞれに対応する箇所における前記リードのピッ
チよりも大きく、前記複数のリードのそれぞれは、前記
突起電極に接合される部分が、前記薄膜ベースに固着さ
れているものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の部材には原則として同一
の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0015】本実施形態の半導体装置は、中継基板(イ
ンターポーザ)となるフィルム基板と、このフィルム基
板に搭載された半導体チップとで構成されたチップオン
フィルム(Chip On Film;COF)構造の液晶ドライバで
あり、例えばパソコンや移動体通信端末の液晶基板に実
装して使用されるものである。
【0016】図1は、本実施形態の液晶ドライバに搭載
される半導体チップ(以下、単にチップという)1の平
面図である。
【0017】このチップ1は、長辺×短辺が14.6m
m×1.32mmの単結晶シリコン基板からなり、その
主面には図示しない液晶駆動回路が形成されている。ま
た、チップ1の主面の周辺部には、合計449個のAu
バンプ(突起電極)2が長辺方向および短辺方向に沿っ
て一列に形成されている。
【0018】上記Auバンプ2は、チップ1の入出力端
子(ボンディングパッド)上に、電解メッキ、無電解メ
ッキ、蒸着あるいはスパッタリングなどの方法によって
形成されたものである。
【0019】また、上記チップ1は、半導体ウエハの主
面に区画された多数のチップ領域に周知の半導体製造技
術を使って液晶駆動回路や入出力端子(ボンディングパ
ッド)を形成し、次いで入出力端子上に上記の方法でA
uバンプ2を形成した後、半導体ウエハをダイシングし
てチップ領域を個片化することにより製造されたもので
ある。
【0020】図2は、上記チップ1を搭載するフィルム
基板3の一部を示す平面図、図3は、このフィルム基板
3の製品(液晶ドライバ)1個分の領域を示す拡大平面
図である。
【0021】フィルム基板3は、厚さ40〜50μmの
ポリイミド樹脂からなる絶縁フィルム(薄膜ベース)4
の一面に、厚さ18〜25μmのCuからなる複数のリ
ード5を形成したものであり、絶縁フィルム4の周辺部
には、フィルム送り用の穴6が所定の間隔で形成されて
いる。実際のフィルム基板3は、図2に示したものより
も遙かに長尺の多連フィルムであり、液晶ドライバの製
造ラインでは、このフィルム基板3がリールに巻き取ら
れた状態で最初の工程から最終工程まで搬送される。
【0022】上記複数のリード5は、絶縁フィルム4の
表面に銅膜を蒸着し、フォトケミカルエッチング法によ
ってパターンを形成したものである。これらのリード5
は、絶縁フィルム4の表面に接着剤を介さずに固着され
ている。
【0023】図3に示すように、フィルム基板3の略中
央部には、前記図1に示したチップ1を搭載する領域
(チップ搭載領域C)が設けられている。図4は、この
チップ搭載領域Cを拡大して示す平面図である。
【0024】フィルム基板3に形成された複数のリード
5は、それらの一端がチップ搭載領域Cを取り囲むよう
に配置されており、チップ搭載領域Cの内側に突出した
先端部分がインナーリード5aを構成している。インナ
ーリード5aの表面には、電解めっき、無電解めっき、
蒸着あるいはスパッタリングなどの方法によってSnの
被覆層が形成されている。
【0025】図4に示す矩形のチップ搭載領域Cの上側
の長辺とその両側の短辺に沿って配置されたインナーリ
ード5aは、出力側の端子を構成している。これらのイ
ンナーリード5aのピッチは、長辺の両端部近傍と短辺
に位置するインナーリード5aが60μmであり、長辺
の中央部に位置するインナーリード5aが44μmであ
る。また、チップ搭載領域Cの下側の長辺に沿って配置
されたインナーリード5aのうち、両端部近傍に位置す
るピッチが狭い(60μm)インナーリード5aは出力
側の端子を構成し、中央部に位置するインナーリード5
aは入力側の端子を構成している。液晶ドライバの入力
端子数は出力端子数よりも少ないため、入力側の端子を
構成するインナーリード5aは、出力側よりも広いピッ
チで配置されている。
【0026】一方、上記複数のリード5の他端は、アウ
ターリード5bを構成している。これらのアウターリー
ド5bの一部(出力側端子)は、図3に示すフィルム基
板3の左側端部に配置され、他の一部(入力側端子)
は、同図に示すフィルム基板3の右側端部に配置されて
いる。インナーリード5aとアウターリード5bを除い
たリード5の表面には、ソルダレジスト7が形成されて
いる。後述するように、本実施形態の液晶ドライバを液
晶基板に実装する際には、上記アウターリード5bを液
晶基板の電極に接続する。
【0027】一般に、周知のTAB(Tape Automated B
onding)やTCP(Tape Carrier Package)の製造に用
いられるフィルム基板は、チップ搭載領域の絶縁フィル
ムを抜き金型で打ち抜くことによってデバイスホールを
形成し、このデバイスホールの内側にインナーリードを
配置した構造になっている。しかし、このような構造
は、インナーリードがフィルムに支持されないので、入
出力端子の増加に伴ってインナーリードの線幅やピッチ
が極めて狭くなると、インナーリードが変形したり、シ
ョートし易くなる欠点がある。そのため、本実施形態の
フィルム基板3は、チップ搭載領域Cの絶縁フィルム4
にデバイスホールを設けていない。すなわち、リード5
は、インナーリード5aおよびアウターリード5bを含
む全体が絶縁フィルム4の表面に固着されている。この
ような構造とすることにより、インナーリード5aの線
幅やピッチを極めて狭くした場合でも、インナーリード
5aの変形やショートが防止されるだけでなく、チップ
1をフィルム基板3に搭載した後においても、インナー
リード5aへの応力集中が緩和されるので、温度サイク
ルの信頼性が向上する。
【0028】しかし、インナーリード5aが絶縁フィル
ム4の表面に固着された構造は、後述するチップ1のボ
ンディング工程でボンディングツールの熱がフィルム基
板3に伝わり易い。また、デバイスホールを設けないた
めに、フィルム基板3に伝わった熱が放熱され難い。
【0029】そのため、チップ1のボンディング時にイ
ンナーリード5aの近傍の絶縁フィルム4が高温に曝さ
れて熱膨張し、これに追随して絶縁フィルム4に固着さ
れたインナーリード5aのピッチが変動する結果、イン
ナーリード5aとそれに対応するチップ1のAuバンプ
2とが合わせずれを引き起こす。
【0030】また、本実施形態のフィルム基板3は、ア
ウターリード5bが絶縁フィルム4の表面に固着されて
いるため、アウターリード5bを液晶基板の電極に接続
する際の熱によって、アウターリード5bの近傍の絶縁
フィルム4が熱膨張し、これに追随して絶縁フィルム4
に固着されたアウターリード5bのピッチが変動する結
果、アウターリード5bとそれに対応した液晶基板の電
極とが合わせずれを引き起こす。
【0031】そこで、本実施形態では、上記した絶縁フ
ィルム4の熱膨張に起因するインナーリード5aとAu
バンプ2の合わせずれ、およびアウターリード5bと電
極の合わせずれを考慮し、フィルム基板3を設計する段
階でインナーリード5aのピッチおよびアウターリード
5bのピッチを、上記した合わせずれ量に相当する分だ
け補正しておく。この補正の内容については、以下に述
べる液晶ドライバの製造方法において説明する。
【0032】図5は、本実施形態の液晶ドライバの製造
工程を示すフロー図である。この液晶ドライバを製造す
るには、まず前述したチップ1とフィルム基板3とを用
意し、COFボンダを使ってチップ1をフィルム基板3
に搭載する。
【0033】図6は、COFボンダ100の要部を示す
概略図である。このCOFボンダ100は、ヒータ10
1を内蔵したステージ102を備えており、ステージ1
02の上面には、真空吸着などによってチップ1が保
持、固定される。チップ1は、その主面を上に向けた状
態でステージ102の上面に保持、固定され、ヒータ1
01によって400℃程度に加熱される。このチップ1
の主面には、前記図1に示したような多数のAuバンプ
2が形成されている。ステージ102の上方には、位置
認識用のカメラ103と、ヒータ104を内蔵したボン
ディングツール105とが設置されている。
【0034】リールに巻き取られた状態でCOFボンダ
100に装着されたフィルム基板3は、図5の左側から
右側方向に送られ、チップ搭載領域Cがステージ102
の真上に来たときにクランパ(治具)106とガイド
(治具)107とによって上下両面から保持、固定され
る。図7の斜線で示す領域は、このとき、フィルム基板
3と治具(クランパ106、ガイド107)とが接触す
る領域である。図示のように、治具(クランパ106、
ガイド107)は、チップ搭載領域Cの周囲全体を保持
する。
【0035】そして、この状態でチップ1のAuバンプ
2とフィルム基板3のインナーリード5aの正確な位置
認識が行われ、この認識結果に基づいて両者の正確な位
置補正が行われる。
【0036】次に、図8に示すように、チップ1のAu
バンプ2がフィルム基板3のインナーリードaに接触し
ないように間隔を設け、チップ1をフィルム基板3の直
下に配置する(ダウンセット)。このとき、Auバンプ
2とインナーリードaとの間に間隔を設けるのは、チッ
プ1をフィルム基板3の下に配置する過程で両者が接触
し、あらかじめ補正されたAuバンプ2とインナーリー
ドaの位置がずれるのを防ぐためである。
【0037】次に、図9に示すように、チップ1をダウ
ンセットした状態でボンディングツール105をフィル
ム基板3の裏面(上面)に押し付け、200℃程度に加
熱されたボンディングツール105と500℃程度に加
熱されたステージ102とによって上下両方向からチッ
プ1とフィルム基板3とを挟み込む。そして、所定の荷
重を2秒程度加えることによって、チップ1に形成され
た全てのAuバンプ2とフィルム基板3の対応するイン
ナーリード5aとをAu−Sn共晶接合によって同時に
一括して接続する。
【0038】Auバンプ2とインナーリード5aの接合
を400℃程度の高温で行うのは、Au−Sn共晶の融
点が285℃と高く、かつ絶縁性フィルム4が焼損しな
いような短時間で高速に接合を行う必要があるためであ
る。
【0039】しかし、この温度は230℃程度のガラス
転移点(Tg)を有するポリイミド樹脂製の絶縁性フィ
ルム4にとっては非常に高温であり、しかも前述したよ
うに、インナーリード5aが絶縁フィルム4の表面に固
着された構造は、ボンディングツール105の熱が絶縁
性フィルム4に伝わり易い。そのため、Auバンプ2と
インナーリード5aの接合時にインナーリード5aの近
傍の絶縁フィルム4が高温に曝されて熱膨張し、これに
追随して絶縁フィルム4に固着されたインナーリード5
aのピッチが変動する。
【0040】図10は、このとき、チップ搭載領域Cの
絶縁フィルム4が熱膨張する方向を矢印で示したもので
ある。
【0041】Auバンプ2とインナーリード5aの接合
時には、チップ搭載領域Cの内側の絶縁フィルム4に高
温のボンディングツール105が接触するため、絶縁フ
ィルム4は、チップ搭載領域Cを中心としてその外側に
放射状に膨張しようとする。しかし、チップ搭載領域C
の周囲は治具(クランパ106、ガイド107)によっ
て保持、固定されており、かつ高温のボンディングツー
ル105によってチップ1が加熱されるため、絶縁フィ
ルム4は外側方向への膨張が制約され、チップ搭載領域
Cの中心方向に向かって膨張する。すなわち、チップ搭
載領域Cの内側では、見かけ上、絶縁フィルム4が収縮
するように見える。また、この見かけの収縮量は、チッ
プ搭載領域Cの中央部で最大となり、長辺方向の端部付
近では小さくなる。
【0042】この結果、インナーリード5aのピッチ
は、絶縁フィルム4の収縮に追随して収縮し、チップ搭
載領域Cの中央部に近いインナーリード5a程、ピッチ
の縮小量が大きくなる。本発明者らの実測によると、チ
ップ搭載領域Cの長辺方向に沿ったインナーリード5a
の累積ピッチの縮小量は、2μmであった。また、チッ
プ搭載領域Cの中央部に近いインナーリード5aでは、
累積ピッチの縮小量が5μmであった。
【0043】そこで本実施形態では、ボンディング時に
おけるインナーリードピッチの縮小を考慮し、フィルム
基板3を設計する段階でインナーリード5aのピッチに
(+)の補正を加える。すなわち、チップ搭載領域Cの
長辺方向に沿ったインナーリード5a全体の累積ピッチ
を2μm増やし、中央部に近いインナーリード5aは、
さらに3μm増やして5μmとする。また、前記図9に
示したように、チップ1をダウンセットした状態でフィ
ルム基板3の裏面をボンディングツール105で押すた
め、チップ搭載領域Cの四隅の近傍では絶縁フィルム4
が引っ張られ、インナーリード5aのピッチがボンディ
ング前に比べて広くなる。すなわち、絶縁フィルム4の
熱膨張に伴う影響よりも、絶縁フィルム4が引っ張られ
ることによる影響の方が大きい。そこで、最終的なイン
ナーリード5aのピッチがボンディング前に比べて広く
なるチップ搭載領域Cの四隅の近傍では、インナーリー
ド5aのピッチに(−)の補正を加える。
【0044】これにより、ボンディングツール105か
ら加わる熱によってチップ搭載領域Cの絶縁フィルム4
が膨張、あるいは見かけ上収縮したときに、インナーリ
ード5aとそれに接続されるべきAuバンプ2の位置が
高い精度で一致するようになるので、インナーリード5
aとAuバンプ2とが非接触になるオープン不良や、隣
り合った2個のAuバンプ2が1本のインナーリード5
aを介して接触するショート不良を確実に防止すること
が可能となる。
【0045】このようにして、フィルム基板3のチップ
搭載領域Cに一個ずつチップ1を搭載した後、図11に
示すように、接続部の補強のためにチップ1とフィルム
基板3との隙間にディスペンサ108などを使ってポッ
ティング樹脂8を充填する。その後、図5のフローに従
ってマーキング、テスティングを行うことにより、本実
施形態の液晶ドライバが完成する。図12は、液晶ドラ
イバの完成状態を示す断面図である。
【0046】次に、本実施形態の液晶ドライバを液晶基
板に実装する方法を図13のフローに従って説明する。
液晶ドライバを液晶基板に実装するには、まずリールに
巻き取られた長尺のフィルム基板3を抜き金型で打ち抜
くことによって、フィルム基板3を個片化する。
【0047】次に、図14に示すように、個片化したフ
ィルム基板3をガラス製の液晶基板20上に位置決め
し、フィルム基板3のアウターリード5bと液晶基板2
0の対応する電極21との間に異方性導電性樹脂(AC
F)22を介在させる。そして、この状態でフィルム基
板3の上面に160〜190℃程度に加熱された加熱ヘ
ッド23を押し付け、異方性導電性樹脂(ACF)22
を軟化させることによって、アウターリード5bと電極
21とを電気的に接続する。
【0048】上記したアウターリード5bと電極21と
の接合時には、アウターリード5bの近傍の絶縁フィル
ム4が高温に曝されて熱膨張し、これに追随して絶縁フ
ィルム4に固着されたアウターリード4bのピッチが変
動する。
【0049】図15は、このとき、アウターリード4b
の近傍の絶縁フィルム4が熱膨張する方向を矢印で示し
たものである。前述したAuバンプ2とインナーリード
5aの接合時とは異なり、フィルム基板3はクランプな
どの治具で固定されていないので、絶縁フィルム4は、
フィルム基板3の周辺方向に膨張する。この結果、アウ
ターリード4bのピッチは、絶縁フィルム4の膨張に追
随して増加する。
【0050】そこで本実施形態では、アウターリード5
bと電極21との接合時におけるアウターリードピッチ
の増加を考慮し、フィルム基板3を設計する段階でアウ
ターリード5bのピッチに(−)の補正を加える。すな
わち、アウターリード5b全体の累積ピッチを減らす補
正を行う。
【0051】これにより、加熱ヘッド23から加わる熱
によってアウターリード5bの近傍Cの絶縁フィルム4
が膨張したときに、アウターリード5bとそれに接続さ
れるべき電極21の位置が高い精度で一致するようにな
るので、アウターリード5bと電極21とを確実に接合
することが可能となる。
【0052】このようにして液晶基板20に実装された
液晶ドライバは、チップ1から信号を出力して液晶パネ
ルの表示素子をオン/オフし、バックライトを透過ある
いは遮断する駆動を行う。
【0053】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0054】チップとリードの接続は、Au−Sn共晶
接合に限定されるものではなく、例えばAu−Au接合
によって接続してもよい。
【0055】フィルム基板は、ポリイミド樹脂フィルム
にCuリードを形成したものに限定されず、銅配線ガラ
スエポキシ基板、銅配線ガラスポリイミド基板、銅配線
BTレジン、銅配線フッ素樹脂基板、銅配線アラミド基
板など、可撓性を有する絶縁性の薄膜ベースにリードを
形成した各種ものが使用できる。
【0056】本発明は、液晶ドライバに限定されるもの
ではなく、一般に、突起電極を設けたチップをフレキシ
ブルフィルム基板にフェイスダウン実装する各種半導体
装置に適用することができる。
【0057】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0058】半導体チップの突起電極と配線基板のリー
ドを高精度に位置合わせできるので、突起電極とリード
の接続信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である液晶ドライバに搭
載される半導体チップの平面図である。
【図2】本発明の一実施の形態である液晶ドライバのフ
ィルム基板を示す要部平面図である。
【図3】図2に示すフィルム基板の拡大平面図である。
【図4】図2に示すフィルム基板のチップ搭載領域を示
す拡大平面図である。
【図5】本発明の一実施の形態である液晶ドライバの製
造工程を示すフロー図である。
【図6】本発明の一実施の形態である液晶ドライバの製
造に用いるCOFボンダの要部を示す概略図である。
【図7】図6に示すCOFボンダのクランパとフィルム
基板とが接触する領域を示す平面図である。
【図8】本発明の一実施の形態である液晶ドライバの製
造に用いるCOFボンダの要部を示す概略図である。
【図9】本発明の一実施の形態である液晶ドライバの製
造に用いるCOFボンダの要部を示す概略図である。
【図10】チップ搭載領域の絶縁フィルムが熱膨張する
方向を示する説明図である。
【図11】本発明の一実施の形態である液晶ドライバの
アンダーフィル塗布工程を示す概略断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態である液晶ドライバの
完成状態を示す断面図である。
【図13】本発明の一実施の形態である液晶ドライバを
液晶基板に実装する工程を示すフロー図である。
【図14】本発明の一実施の形態である液晶ドライバを
液晶基板に実装する工程を示す要部断面図である。
【図15】アウターリード近傍の絶縁フィルムが熱膨張
する方向を示する説明図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 Auバンプ(突起電極) 3 フィルム基板 4 絶縁フィルム(薄膜ベース) 5 リード 5a インナーリード 5b アウターリード 6 穴 7 ソルダレジスト 8 ポッティング樹脂 20 液晶基板 21 電極 22 異方性導電性樹脂(ACF) 23 加熱ヘッド 100 COFボンダ 101 ヒータ 102 ステージ 103 カメラ 104 ヒータ 105 ボンディングツール 106 クランパ(治具) 107 ガイド(治具) 108 ディスペンサ C チップ搭載領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金光 伸弥 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 (72)発明者 市原 誠一 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 Fターム(参考) 5F044 KK02 KK17 MM25 MM26

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)金を含む導体からなる複数の突起
    電極が形成された半導体チップを用意する工程と、
    (b)有機樹脂を含む絶縁体からなる薄膜ベースに、前
    記半導体チップの複数の突起電極のそれぞれに対応する
    複数のリードが形成された配線基板を用意する工程と、
    (c)前記半導体チップに形成された前記複数の突起電
    極のそれぞれを、前記配線基板に形成された前記複数の
    リードのそれぞれに接合する工程とを有する半導体装置
    の製造方法であって、 前記(b)工程で用意する前記配線基板は、前記複数の
    突起電極のピッチが、前記複数の突起電極のそれぞれに
    対応する箇所における前記リードのピッチよりも大き
    く、 前記複数のリードのそれぞれは、前記突起電極に接合さ
    れる部分が、前記薄膜ベースに固着されていることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記(c)工程における前記突起電極と
    前記リードとの接合は、両者の間にAu−Sn共晶接合
    を形成することによって行うことを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記(c)工程における前記突起電極と
    前記リードとの接合は、両者の間にAu−Au接合を形
    成することによって行うことを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記(c)工程における前記突起電極と
    前記リードとの接合は、前記薄膜ベースを構成する前記
    絶縁体のガラス転移温度以上の温度で行うことを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記薄膜ベースは、可撓性を有すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記(c)工程における前記突起電極と
    前記リードとの接合は、接合を行う領域の周囲の前記配
    線基板を治具で挟んだ状態で行うことを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記(c)工程における前記突起電極と
    前記リードとの接合は、前記半導体チップを前記配線基
    板よりも高温に加熱した状態で、前記突起電極と前記リ
    ードとを接触させることによって行うことを特徴とする
    請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記(c)工程における前記突起電極と
    前記リードとの接合は、前記半導体チップを治具によっ
    て前記配線基板よりも高温に加熱し、前記突起電極と前
    記リードとを接触させることによって行うことを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体チップを加熱する前記治具の
    温度は、前記薄膜ベースを構成する前記絶縁体のガラス
    転移温度以上の温度であることを特徴とする請求項8記
    載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記突起電極と前記リードとを接触さ
    せる前の前記配線基板の温度は、前記薄膜ベースを構成
    する前記絶縁体のガラス転移温度以下の温度であること
    を特徴とする請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記(c)工程は、前記配線基板を治
    具によって押し、前記リードを前記突起電極に接触させ
    る工程を含んでおり、前記配線基板を前記治具によって
    押す工程は、前記リードと前記突起電極とが接触する部
    分と、前記治具との間に前記配線基板を介在させた状態
    で行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 (a)長方形の主面と、前記主面上に
    配置された複数の突起電極とを有する半導体チップを用
    意する工程と、(b)絶縁体からなる薄膜ベースと、前
    記半導体チップの複数の突起電極のそれぞれに対応する
    複数のリードとを有する配線基板を用意する工程と、
    (c)前記複数の突起電極のそれぞれを、前記複数のリ
    ードのそれぞれに接合する工程とを有する半導体装置の
    製造方法であって、 前記(b)工程で用意する前記配線基板は、前記複数の
    突起電極のピッチが、前記複数の突起電極のそれぞれに
    対応する箇所における前記リードのピッチよりも小さ
    く、 前記複数のリードのそれぞれは、前記突起電極に接合さ
    れる部分が、前記薄膜ベースに固着されており、 前記(c)工程は、前記配線基板と前記半導体チップと
    が離間した状態で両者を所定の位置に位置決めする工程
    と、前記配線基板と前記半導体チップとが離間した状態
    で、前記突起電極と前記リードとを接合する領域の周囲
    の前記配線基板を治具で挟む工程と、前記配線基板と前
    記半導体チップとが離間した状態で、前記配線基板を前
    記治具によって押し、前記リードを前記突起電極に接触
    させる工程を含んでいることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 (a)長方形の主面と、前記長方形の
    主面の角部の近傍に配置された金を含む第1の複数の突
    起電極と、前記長方形の主面の長辺の中点の近傍に配置
    された金を含む第2の複数の突起電極とを有する半導体
    チップを準備する工程と、(b)有機樹脂を含む絶縁性
    の薄膜基板と、前記第1および第2の複数の突起電極に
    対応してそれぞれ形成された複数のリードとを有する配
    線基板を準備する工程と、(c)前記第1および第2の
    複数の突起電極のそれぞれを、前記複数のリードのそれ
    ぞれと接合させる工程とを有する半導体装置の製造方法
    であって、 前記(b)工程において準備する配線基板において、前
    記第1の複数の突起電極のピッチは、前記複数のリード
    の、それぞれの突起電極に対応する部分のピッチと比較
    して小さくなっており、 前記(c)工程において、前記突起電極と接合を形成す
    る部分のリードは、前記薄膜基板上に固定されており、 前記(c)工程は、前記配線基板と前記半導体チップを
    離して配置する工程と、前記配線基板と前記半導体チッ
    プが離れた状態で、前記半導体チップが配置された領域
    の周囲の配線基板を挟む工程と、前記配線基板を挟む工
    程の後に、前記配線基板と前記半導体チップが離れた状
    態で前記配線基板を押し、前記複数のリードと前記複数
    の突起電極とを接触させる工程とを有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP2001311540A 2001-10-09 2001-10-09 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3645511B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311540A JP3645511B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 半導体装置の製造方法
US10/242,720 US6699737B2 (en) 2001-10-09 2002-09-13 Method of manufacturing a semiconductor device
US10/754,545 US7262083B2 (en) 2001-10-09 2004-01-12 Method of manufacturing a semiconductor device
US11/882,199 US7470568B2 (en) 2001-10-09 2007-07-31 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311540A JP3645511B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004060490A Division JP4053507B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003124262A true JP2003124262A (ja) 2003-04-25
JP2003124262A5 JP2003124262A5 (ja) 2005-02-10
JP3645511B2 JP3645511B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=19130360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311540A Expired - Lifetime JP3645511B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6699737B2 (ja)
JP (1) JP3645511B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210903A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Seiko Instruments Inc ボンディング方法、ボンディング装置及び電子装置
US7118939B2 (en) 2004-02-06 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Manufacturing method and manufacturing apparatus for semiconductor device
JP2006324602A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008072024A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の実装構造
JP2008288622A (ja) * 2008-09-05 2008-11-27 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2011108849A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Sharp Corp 電子部品および表示モジュール
US8074868B2 (en) 2003-09-19 2011-12-13 Renesas Electronics Corporation Fabrication method of semiconductor integrated circuit device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137725B2 (ja) * 2002-07-10 2008-08-20 松下電器産業株式会社 接合部材の加工寸法決定方法および装置
US8665247B2 (en) 2003-05-30 2014-03-04 Global Oled Technology Llc Flexible display
KR101022278B1 (ko) * 2003-12-15 2011-03-21 삼성전자주식회사 구동 칩 및 이를 갖는 표시장치
KR102465556B1 (ko) * 2017-12-08 2022-11-10 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 구동용 필름 소자와 이를 이용한 표시장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018161A1 (en) * 1996-10-17 1998-04-30 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of its manufacture, circuit substrate, and film carrier tape
JP3944915B2 (ja) * 1996-10-17 2007-07-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
SG77652A1 (en) * 1998-03-18 2001-01-16 Hitachi Cable Semiconductor device lead-patterning substrate and electronics device and method for fabricating same
JP3357296B2 (ja) 1998-10-12 2002-12-16 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2000357711A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Sony Corp 半導体装置製造用治具および半導体装置の製造方法
US6774480B1 (en) * 1999-07-30 2004-08-10 Micron Technology, Inc. Method and structure for manufacturing improved yield semiconductor packaged devices
JP2001144144A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電子部品実装用フィルムキャリアテープ、その製造方法、電子部品実装用フィルムキャリアテープ包装体および保存・移送方法
US6475877B1 (en) * 1999-12-22 2002-11-05 General Electric Company Method for aligning die to interconnect metal on flex substrate
JP4152574B2 (ja) * 2000-09-25 2008-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜の成膜方法および半導体装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8074868B2 (en) 2003-09-19 2011-12-13 Renesas Electronics Corporation Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US8292159B2 (en) 2003-09-19 2012-10-23 Renesas Eletronics Corporation Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US8640943B2 (en) 2003-09-19 2014-02-04 Renesas Electronics Corporation Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US7118939B2 (en) 2004-02-06 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Manufacturing method and manufacturing apparatus for semiconductor device
JP2006210903A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Seiko Instruments Inc ボンディング方法、ボンディング装置及び電子装置
JP4732894B2 (ja) * 2004-12-28 2011-07-27 セイコーインスツル株式会社 ボンディング方法及びボンディング装置
JP2006324602A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4708090B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2008072024A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の実装構造
JP2008288622A (ja) * 2008-09-05 2008-11-27 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2011108849A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Sharp Corp 電子部品および表示モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20080032453A1 (en) 2008-02-07
US7262083B2 (en) 2007-08-28
US20040142512A1 (en) 2004-07-22
US20030068842A1 (en) 2003-04-10
US7470568B2 (en) 2008-12-30
JP3645511B2 (ja) 2005-05-11
US6699737B2 (en) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433414B2 (en) Method of manufacturing flexible wiring board
US7470568B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6593648B2 (en) Semiconductor device and method of making the same, circuit board and electronic equipment
JP2003332521A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10173003A (ja) 半導体装置とその製造方法およびフィルムキャリアテープとその製造方法
JP2003124262A5 (ja)
JPH08293530A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4053507B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05235091A (ja) フィルムキャリア半導体装置
JP3793469B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003007765A (ja) Tabテープ及びボンディング方法
JP3019899B2 (ja) マルチチップモジュールの製造方法
JP2800806B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004022703A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05235260A (ja) 半導体装置
JP2004235305A (ja) 半導体製造装置
JP2998507B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000299399A (ja) 半導体装置
JPH06232199A (ja) フリップチップicの実装構造
JP2001085595A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子装置及びその製造方法
JP2002093828A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1022329A (ja) 半導体装置
JPH0563026A (ja) フイルムキヤリア半導体装置
JPH09283570A (ja) フィルムキャリア
JPH11214413A (ja) 半導体チップが実装されるキャリアテープ、これを用いた半導体装置の製造方法、およびこの製造方法によって製造された半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3645511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350