JP2003124251A - 半導体装置と実装構造及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置と実装構造及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003124251A
JP2003124251A JP2001312459A JP2001312459A JP2003124251A JP 2003124251 A JP2003124251 A JP 2003124251A JP 2001312459 A JP2001312459 A JP 2001312459A JP 2001312459 A JP2001312459 A JP 2001312459A JP 2003124251 A JP2003124251 A JP 2003124251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
mounting
target member
electrode
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001312459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003124251A5 (ja
Inventor
Masahiro Ono
正浩 小野
Yutaka Kumano
豊 熊野
Minehiro Itagaki
峰広 板垣
Tosaku Nishiyama
東作 西山
Yoshihiro Tomura
善広 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001312459A priority Critical patent/JP2003124251A/ja
Publication of JP2003124251A publication Critical patent/JP2003124251A/ja
Publication of JP2003124251A5 publication Critical patent/JP2003124251A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13109Indium [In] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2733Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27334Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in solid form using preformed layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81401Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/81409Indium [In] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】狭ピッチやエリア配列の実装に対応し、高周波
特性にも優れた、高密度な実装構造の提供。 【解決手段】実装対象部材7にフリップチップ実装され
る半導体装置1Aにおいて、実装対象部材1に当接する
当接面に、実装対象部材7との電気的接続に用いられる
接続材料3、4が接着する接着部12Aを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、半導
体装置の実装構造、及び半導体装置の実装構造の製造方
法に関する。 【0002】 【従来の技術】携帯用電子機器の小型化、高性能化に伴
い半導体デバイスなどの小型化、高性能化がますます求
められている。そのため端子ピン数が増加し、狭ピッチ
化あるいはエリア配列にすることが重要となっている。
しかし、狭ピッチ化にも限界があり、今以上の狭ピッチ
化を進める必要がある一方で、素子あるいは配線上にも
パッドを設けて実装することが重要となっている。ま
た、実装形態においてもさらなる高密度実装の要求から
3次元的な実装技術が必要となっている。 【0003】このような要求に応えた実装構造としてス
タックドCSP(Chip-Size-Package)と呼ばれるもの
がある。これは、半導体装置をフェイスアップで重ね、
それぞれからワイヤボンディングで回路基板の入出力端
子電極上に実装する技術である。 【0004】また、近い将来の光通信技術における実装
技術においては高周波特性を確保するための実装技術が
重要となっており、フリップチップ実装が有効となって
いる。フリップチップ実装の中でも狭ピッチ接続が可能
な実装技術として金属接合があり、代表的なものがAu
−Au接合である。これは、基板の入出力端子電極(A
u)に対して突起電極(Au)を熱あるいは超音波を使
用して圧着する実装である。 【0005】一方、半田実装においては、リフローによ
り半田を溶融させるため、狭ピッチで半田を供給しにく
く、また接続においてもエリア配列での実装において
は、半田バンプの径が大きいこと、基板などのプロセス
の微細化の必要性やパッケージとしての信頼性を考える
と、現在250μmピッチ前後が実装限界となってい
る。しかも環境問題も懸念され、コストも高い。 【0006】これら以外には、突起電極に電解めっき、
あるいは無電解めっきで生成された例えばAu、Niな
どで構成されたものを用い、接合層には異方性導電膜
(ACF:Anisotropic Conductive Film)や異方性導電ペ
ーストなども用いた実装がある。ACFを用いた実装構造
の場合、接続の安定性や信頼性を確保するためには最大
で200g/ピン程度の荷重を必要とする。 【0007】異方性導電膜(ACF)の中に含まれてい
る導電粒子は例えばNi粒子、Au(あるいはNi−A
u)コートされた樹脂ボールなどを用いることができ
る。接着剤には例えばエポキシ系樹脂を用いることがで
きる。 【0008】この異方性導電膜(ACF)による実装で
は、導電粒子が30μm間隔で膜中に分散しており、電
極間に1つでも挟まれれば接続を確保することができる
から、フリップチップ実装では最も狭ピッチ接続が可能
な工法である。しかし、異方性導電膜(ACF)などの
熱圧着実装は、従来液晶分野では実績をあげてきたが、
一般的にはまだ普及しているとはいえない。それはAC
Fの中に含まれている導電粒子や熱膨張係数を制御する
ために混入されているシリカフィラーが実装時に素子面
に応力を及ぼし、素子にダメージを与えたり、Al配線
が断線するなどの不良を発生させていたからである。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】このように、従来の実
装構造では、将来のピン数の増加に対応した狭ピッチ接
続やエリア配列の接続を実現するのは非常に困難であ
る。例えば50μmピッチ接続形態を有する実装構造に
おいては、半田接続を用いた実装技術では製法上絶対に
無理である。異方性導電膜(ACF)を用いた実装技術
では、接続は可能だが実装に高荷重が必要で、素子への
ダメージや信頼性を考えると一部の特殊用途でしか使用
できない。導電性接着剤を用いた実装技術では、初期の
実装品質や接続信頼性を長期にわたって確保することが
難しい。さらには、Au−Au接合による実装技術で
は、狭ピッチ接続は可能であるが、接合強度が弱く、信
頼性も低く、超音波の伝搬などを考慮すると微小チップ
(3mm□程度)でしかもセラミック系の基板でしかほ
とんど用いることができない。これは、樹脂基板だと超
音波が吸収されて逃げるため、接合界面に作用しにくい
ためである。 【0010】本発明はこのような従来の課題に鑑みてな
されたものであって、その目的は、高周波特性にも優れ
た、より狭ピッチ接続やエリア接続、高密度な実装構造
を低コストで提供することである。 【0011】 【課題を解決するための手段】そこで、本願発明は、実
装対象部材にフリップチップ実装される半導体装置にお
いて、前記実装対象部材に当接する当接面に、前記実装
対象部材との電気的接続に用いられる接続材料が接着す
る接着部を設けた。これにより、接続部における接着強
度が増し、信頼性が向上するとともに、高周波特性にも
優れた、より狭ピッチ接続やエリア接続、高密度な実装
を低コストで実現することができる。 【0012】 【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、実装対象部材にフリップチップ実装される半導体装
置であって、前記実装対象部材に当接する当接面に、前
記実装対象部材との電気的接続に用いられる接続材料が
接着する接着部を設けることに特徴があり、これにより
次のような作用を有する。すなわち、接着部により実装
対象部材に接着されるため、その分、半導体装置を実装
対象部材に強固に接着することが可能となる。さらに、
その接着作業も電気的接続作業と同時に行うことができ
るので、別途接着工程を設ける必要がない。 【0013】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1に係る半導体装置において、前記接着部を、この半導
体装置の端子電極と同一材料から構成することに特徴が
あり、これにより次のような作用を有する。すなわち、
接着部を端子電極の形成工程において同時に形成するこ
とができるうえに、接着部を端子電極の接続工程におい
て同時に接着することが可能となる。 【0014】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
2に係る半導体装置において、前記接着部を、この半導
体装置の拡散領域に電気的に接続されない擬似電極から
構成することに特徴があり、これにより次のような作用
を有する。すなわち、接着部を端子電極の形成工程にお
いて同時に形成することができるうえに、接着部を端子
電極の接続工程において同時に接着することが可能とな
る。 【0015】なお、本発明の請求項4に記載したよう
に、端子電極を、前記当接面の周縁部に設け、前記接着
部を前記当接面の中央部に設けるのが好ましい。 【0016】同様に、本発明の請求項5に記載したよう
に、当該半導体装置は矩形状を有しており、前記接着部
を前記当接面の対角線方向に沿って設けるのが好まし
い。 【0017】同様に、本発明の請求項6に記載したよう
に、前記半導体装置は矩形状をしており、前記接着部を
前記当接面の四隅に設けるのが好ましい。 【0018】同様に、本発明の請求項7に記載したよう
に、前記接着部を前記当接面の周縁部に設け、この半導
体装置の端子電極を前記当接面の中央部に設けるのが好
ましい。 【0019】同様に、本発明の請求項8に記載したよう
に、前記接着部それぞれの面積を、この半導体装置の端
子電極それぞれの面積より大きくするのが好ましい。 【0020】本発明の請求項9に記載の発明は、半導体
装置を実装対象部材に実装してなる半導体装置の実装構
造であって、前記半導体装置の実装対象部材当接面と前
記実装対象部材の実装面とに、半導体装置と実装対象部
材との電気的接続で用いられる接続材料が接着する接着
部をそれぞれ設け、前記接着部どうしを前記接続材料に
より接着することに特徴があり、これにより次のような
作用を有する。すなわち、接着部どうしの接着により半
導体装置を実装対象部材に接着することができ、その
分、半導体装置を実装対象部材に強固に接着することが
可能となる。 【0021】本発明の請求項10に記載の発明は、請求
項9に係る半導体装置の実装構造において、半導体装置
側の前記接着部を、前記半導体装置の拡散領域に電気的
に接続される半導体装置の端子電極と同一材料から構成
することに特徴を有しており、これにより次のような作
用を有する。すなわち、接着部を半導体装置の端子電極
の形成工程において同時に形成することができるうえ
に、接着部を端子電極の接続工程において同時に接着す
ることが可能となる。 【0022】本発明の請求項11に記載の発明は、請求
項9に係る半導体装置の実装構造において、半導体装置
側の前記接着部を、半導体装置の拡散領域に電気的に接
続されない擬似電極から構成することに特徴があり、こ
れにより次のような作用を有する。すなわち、接着部を
端子電極の形成工程において同時に形成することができ
るうえに、接着部を端子電極の接続工程において同時に
接着することが可能となる。 【0023】本発明の請求項12に記載の発明は、請求
項9から11のいずれかに記載の半導体装置の実装構造
において、前記接着部どうしを拡散接合することに特徴
を有しており、これにより接着部どうしの接合強度が飛
躍的に高まる、という作用を有する。 【0024】なお、請求項13に記載したように、本発
明の半導体装置の実装構造においては、前記半導体装置
と前記実装対象部材との間に封止樹脂を設けるのが好ま
しい。 【0025】本発明の実装構造は、請求項14に記載し
たように、前記実装対象部材はもう一つの半導体装置で
あり、このもう一つの半導体装置を、もう一つの実装対
象部材に接着剤を介して接着し、前記もう一つの半導体
装置と前記もう一つの実装対象部材とを、ワイヤボンデ
ィングにより電気的に接続することでも実現することが
できる。 【0026】また、本発明の実装構造は、請求項16に
記載したように、前記実装対象部材はもう一つの半導体
装置であり、このもう一つの半導体装置がもう一つの実
装対象部材に当接する当接面に、このもう一つの半導体
装置の電気的接続で用いられる接続材料が接着する接着
部を設けるのが好ましい。 【0027】また、本発明の実装構造は、請求項17に
記載したように、前記実装対象部材はもう一つの半導体
装置であり、このもう一つの半導体装置を、もう一つの
実装対象部材に実装するとともに、前記もう一つの実装
対象部材に当接する前記もう一つの半導体装置の実装対
象部材当接面と前記もう一つの実装対象部材の実装面と
に、前記もう一つの半導体装置と前記もう一つの実装対
象部材との電気的接続に用いられる接続材料が接着する
接着部をさらに設け、これら接着部どうしを前記接続材
料により接着することでも実現することができる。 【0028】また、本発明の請求項17に記載した半導
体装置の実装構造は、本発明の請求項18に記載したよ
うに、絶縁樹脂フィルム材を用意したうえで、この絶縁
樹脂フィル材に、前記実装対象部材の端子電極と前記半
導体装置の端子電極との間の接続部位に対して位置合わ
せされた貫通孔と、前記実装対象部材の接着部と前記半
導体装置の接着部との間の接着部位に対して位置合わせ
された貫通孔とを形成する貫通孔形成工程と、前記絶縁
樹脂フィルム材を間にして、前記実装対象部材上に半導
体装置を搭載し、前記貫通孔内において、端子電極どう
し、および接着部どうしを前記接続材料によって接続な
いし接着する接着工程と、を含んだ半導体装置の実装構
造の製造方法により製造することができる。 【0029】また、本発明の請求項17に記載した半導
体装置の実装構造は、本発明の請求項19に記載したよ
うに、絶縁樹脂フィルム材を用意したうえで、この絶縁
樹脂フィル材を実装対象部材の実装面に配置する絶縁樹
脂フィルム材配置工程と、前記実装面に配置された前記
絶縁樹脂フィルム材に、前記実装対象部材の前記端子電
極と前記接着部とに達する貫通孔を形成する貫通孔形成
工程と、前記半導体装置を前記実装対象部材の実装面に
搭載し、前記貫通孔内において、前記端子電極どうし、
および前記接着部どうしを前記接続材料により接続ない
し接着する接着工程と、を含む半導体装置の実装構造の
製造方法によって製造することができる。 【0030】また、本発明の請求項18に記載した半導
体装置は、本発明の請求項20に記載したように、前記
半導体装置として、複数の半導体装置が設けられた半導
体ウエハを用意し、この半導体ウエハの前記半導体装置
の実装面に相当する面に絶縁樹脂フィルム材を配置する
フィルム配置工程と、前記実装面に配置された絶縁樹脂
フィルム材に、各半導体装置の端子電極と前記接着部と
に達する貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、前記実装
対象部材を構成するもう一つの半導体装置として、複数
の半導体装置が設けられたもう一つの半導体ウエハを用
意し、このもう一つの半導体ウエハの前記半導体装置の
実装面に相当する面に前記半導体ウエハを搭載し、前記
貫通孔内において、前記端子電極どうし、および前記接
着部どうしを接続材料により接続ないし接着する接着工
程と、一体となった両半導体ウエハを個々の半導体装置
の実装構造に切断する切断工程と、を含む半導体装置の
実装構造の製造方法によって製造することができる。 【0031】実施の形態1 図1(a)は本発明の実施の形態1にかかる半導体装置
の概略図である。本実施形態の半導体装置1は、その回
路基板当接面に端子電極2と擬似電極12Aとを有して
いる。端子電極2は、内部配線電極14やビア13を介
して半導体の拡散領域15(素子)に電気的に接続され
ている。擬似電極12Aは、拡散領域15と全く分離さ
れた回路的に機能しない擬似的な電極であって、半導体
装置1における接着部を構成している。 【0032】図1(b)は半導体装置1Aを回路基板7
に実装したときの実装構造の概略図である。半導体装置
1Aの実装対象部材である回路基板7は、その実装面に
端子電極5と擬似電極12Bとを有している。端子電極
5は、半導体装置1Aの端子電極2と電気的に接続され
るために設けられた電極である。擬似電極12Bは、回
路的に機能しない擬似的な電極であって、回路基板7に
おける接着部を構成している。 【0033】このように構成された回路基板7に半導体
装置1Aが以下のようにして実装されている。すなわ
ち、半導体装置1Aの端子電極2と擬似電極12Aに
は、ワイヤボンディング法等によって突起電極3が形成
されている。一方、回路基板7の端子電極5と、擬似電
極12Bの接続部分(その上部表面)には、接続部分を
被覆するように接続用金属層4が設けられている。半導
体装置1Aの端子電極2と擬似電極12Aとは、回路基
板7の端子電極5と擬似電極12Bとに当接している。
そして、この状態で前記当接部位に熱と荷重とが加えら
れることで、端子電極5や擬似電極12Bは、端子電極
2や擬似電極12Aに接着されている。このとき、各接
着部位においては、突起電極3と接続用金属層4との間
にそれぞれ拡散化合物による強固な接合が形成される。
そのため、端子電極5と端子電極2との間の電気的接続
箇所は低抵抗となり、擬似電極12A、12Bどうしの
接合箇所は、十分なる接着強度を確保することができる
ようになる。これにより、半導体装置の実装構造の信頼
性が向上する。 【0034】このようにして本実施形態の半導体装置の
実装構造では、擬似電極12A、12Bによる接合を行
うことで、半導体装置1Aと回路基板7との間の接合強
度を高めてその実装構造の信頼性を向上させている。こ
れにより、超音波を用いた金属接合(Au−Au接合)
による実装構造でなくとも良好な接合強度が得られるよ
うになる。そのため、超音波を用いて形成した実装構造
場合に比べて大きな半導体装置の実装が可能となる。し
かも、超音波を用いて形成した実装構造のように、回路
基板の材料に対してなんら制限を設ける必要もない。超
音波を用いて形成した実装構造では、本発明が解決しよ
うとする課題の爛で説明したように、超音波が接合可能
な強度で伝播可能な大きさという大きさの制限があるう
えに、超音波が伝播可能な材料という材料の制限があ
る。 【0035】なお、本実施形態では、半導体装置1Aと
回路基板7との間の間隙が封止樹脂6により樹脂封止さ
れているが、擬似電極12A、12Bの接合により十分
な接着強度が得られれば樹脂封止も必要なく、樹脂の誘
電率が問題となる高周波特性の確保が必要な実装には有
利となる。 【0036】接続用金属層4においても端子電極5を被
覆しているので、狭ピッチ接合にも適している。なお、
突起電極3は、ワイヤボンディング法により形成するほ
か、めっきにより形成してもよく、その場合、例えばN
i−Auのめっき構造を用いることができる。 【0037】なお、上述した本実施形態の説明では、半
導体装置1Aの擬似電極12Aに突起電極3を設け、回
路基板7の擬似電極12Bに接続用金属層4を設けてい
たが、反対に、半導体装置1Aの擬似電極12Aに接続
用金属層4を設け、回路基板7の擬似電極12Bに突起
電極3を設けてもよい。 【0038】また、接続用金属層4は電解めっきあるい
は無電解めっきあるいは溶融した金属への浸せきにより
形成することができる。突起電極3及び接続用金属層4
は、例えばAu、Sn、Ag、Pb、Bi、Cu、Z
n、Sb、Pd、C、Pt、In、Ni、Fe、Cr、
Ti、Alのうちの少なくとも1つを含んでいるものか
ら構成している。また、封止樹脂6はエポキシ系樹脂を
主成分として含んでいる。そして、SiO2やAl
23、SiN、SiC、AlN、TiO2などの無機物
の粒子だけを含んだ絶縁樹脂として用いることもできる
し、導電性粒子、例えばAu、Sn、Ag、Pb、B
i、Cu、Zn、Sb、Pd、C、Pt、In、Ni、
Fe、Cr、Ti、Alなどの少なくとも1つを含んだ
異方性導電樹脂として用いることもできる。 【0039】また、本実施形態では、端子電極2や擬似
電極12Aに設けた突起電極3と、端子電極5や擬似電
極12Bに設けた接続用金属層4との間に拡散化合物を
形成することで、両電極(2,5)、(12A,12
B)どうしを電気的に接続し、かつ機械的に接合してい
たが、このほか、両電極(2,5)、(12A,12
B)どうしを導電性接着剤からなる接続材料により、電
気的に接続し、かつ機械的に接合してもよい。 【0040】次に、擬似電極12A、12Bの配置構成
について図2〜図5を参照して説明する。なお、図2〜
図5においては、半導体装置1A側の擬似電極12Aを
表示しているが、回路基板7側の擬似電極12Bにおい
て、擬似電極12Aに対応して配置されているのはいう
までもない。 【0041】図2に示す擬似電極12Aの配置構成にお
いては、擬似電極12Aを、拡散領域15が配置されて
いる回路基板当接面の中央部αに設ける一方、端子電極
2を、回路基板当接面の周縁部βに設けている。これに
より、端子電極2の配置レイアウトに対して邪魔になる
ことなく擬似電極12Aを設けることが可能となり、接
着強度をかせぎ信頼性を向上させることができる。もち
ろん、周縁部βに配置されている端子電極2と混在させ
て擬似電極12Aを配置することも可能である。また、
図2に示すように、擬似電極12Aの大きさを端子電極
2より大きくすれば、ワイヤボンディング法により、擬
似電極12Aに突起電極3を形成する場合において、1
つの擬似電極12Aに対して複数の突起電極3を形成す
ることも可能となって、単一の擬似電極12Aに設けら
れる突起電極3の面積が大きくなりさらに接着強度を高
めることができて効果的である。なお、端子電極2も中
央部αに配置することができるのはもちろんである。 【0042】図3に示す擬似電極12Aの配置構成にお
いては、端子電極2が周辺部βに配置され、擬似電極1
2Aは中央部αにおいて、その回路基板当接面(通常矩
形をしている)の対角線方向に沿って配置されている。
このように、半導体装置1Aの熱履歴による歪みが最も
大きくなる回路基板当接面の対角線方向に擬似電極12
Aを配置することで、端子電極2の配置レイアウトに対
して邪魔になることなく、接着強度をかせぎ信頼性を向
上させることができる。もちろん、このような構成に加
えて周辺部βに配置されている端子電極2に混在させて
擬似電極12Aを配置することも可能である。さらに
は、端子電極2を中央部αに配置することももちろん可
能である。また、擬似電極12Aの大きさは端子電極2
より大きくすればよく、その理由は前述したのと同様で
ある。 【0043】図4に示す擬似電極12Aの配置構成にお
いては、端子電極2が回路基板当接面の4隅をさけるよ
うに配置される一方、擬似電極12Aは少なくとも半導
体装置(通常矩形をしている)の4隅に配置されてい
る。このように、半導体装置1Aの熱履歴による歪みが
最も大きくなる対角線方向の4隅に擬似電極12Aを配
置することで、端子電極2に対する熱歪みの影響を抑制
できるとともにその配置を阻害することなく、接着強度
をかせぎ信頼性を向上させることができる。もちろん、
これに加えて端子電極2と混在させて擬似電極12Aを
配置してもよく、さらには、中央部αに擬似電極12A
を配置してもよい。また、擬似電極12Aの大きさを端
子電極2より大きくするのが好ましく、その理由は前述
したのと同様の理由である。 【0044】図5に示す擬似電極12Aの配置構成にお
いては、端子電極2を中央部αに配置し、擬似電極12
Aを周縁部βに配置している。このように、端子電極2
を中央部αに集め、周縁部βに擬似電極12Aを配置す
ることで、端子電極2に影響を及ぼす熱履歴による歪み
を抑制することができる。しかも、周辺部βに擬似電極
12Aを設けることで、端子電極2の配置を阻害するこ
となく接着強度をかせいで信頼性を向上させることがで
きる。ここでは、中央部αに端子電極2を配置したが、
端子電極2よりも擬似電極12Aを外側に配置していれ
ば図5と同様の効果が得られる。また、擬似電極12A
の大きさを端子電極2より大きくするのが好ましく、そ
の理由は前述したのと同様の理由である。 【0045】次に、本実施形態の半導体装置の実装構造
の製造方法を説明する。 【0046】最初に、第1の製造方法を説明する。図6
は本実施形態の実装構造の第1の製造方法の概略図であ
る。 【0047】まず、図6(a)に示すように、剥離シー
ト9が貼着された樹脂フィルム100Aを用意し、この
樹脂フィルム100Aにレーザ加工または機械的ドリル
加工によってその厚み方向に貫通孔8を形成する。貫通
孔8は、回路基板7の端子電極5,擬似電極12Bや半
導体装置1Aの端子電極2,擬似電極12Aの形成ピッ
チに対応して同等の形成ピッチで形成する。 【0048】なお、実装構造を狭ピッチ実装とする場合
には、貫通孔8をレーザ加工により形成するのが好まし
い。特に加工時に熱を発生しないYAGレーザが適して
いる。貫通孔8を形成したのち、剥離シート9を除去す
る。 【0049】次に、図6(b)に示すように、回路基板
7の実装領域に、樹脂フィルム100Aを搭載する。こ
のとき、貫通孔8が端子電極5や擬似電極12Bに対向
するように樹脂フィルム100Aを回路基板7に対して
位置合わせする。 【0050】一方、半導体装置1Aには、その端子電極
2と擬似電極12Aとにワイヤボンディング法やめっき
法(図ではワイヤボンディング法により形成している)
により突起電極3を形成する。そのうえで、半導体装置
1Aを、回路基板7に搭載する。このとき、端子電極2
や擬似電極12Aが貫通孔8に対向するように半導体装
置1Aを回路基板7に対して位置合わせする。 【0051】この状態で、端子電極2,5どうしと、擬
似電極12A,12Bどうしとを、それぞれ熱と荷重を
併用し熱圧着する。これにより、端子電極どうし2,
5、擬似電極どうし12A,12Bをそれぞれ機械的に
接合するとともに、端子電極2,5どうしを電気的に接
続する。接合部位には拡散化合物が形成されるため、端
子電極2,5どうしや擬似電極12A,12Bどうし
は、強固に機械的接合/電気的接続されることになる。
これにより、図6(c)に示すように、半導体装置1A
は回路基板7に実装される。 【0052】電極接合時における加熱により、同時に樹
脂フィルム100Aを回路基板7と半導体装置1Aとに
接着して封止樹脂6とする。このとき、80℃/1秒程
度の加熱で粘着性がでる材料から樹脂フィルム100A
を構成すれば、樹脂フィルム100Aを回路基板7や半
導体装置1Aに対して容易に接着させることができる。
しかも、接着後も樹脂フィルム100Aを半硬化状態に
保つことができる。 【0053】樹脂フィルム100Aとしては、通常、異
方性導電膜(ACF)として用いられているとの同じよ
うな樹脂を用いることもできる。また、このような工法
では、貫通孔100Aの形成工程と樹脂フィルム100
Aの接着工程とを別々に行うことができるので、生産タ
クトを向上させることができる。また、この工法によれ
ば、封止樹脂6となる樹脂フィルム100Aを工程当初
から作業現場に供給することが可能となり、その封止樹
脂6の形成作業が簡単となって製造コストの低減に繋が
る。 【0054】なお、突起電極3をめっきで形成する場合
であって、特に狭ピッチの接続形態となる実装構造にお
ける突起電極3においては、無電解めっきにより突起電
極3を形成するのが望ましい。 【0055】接続用金属層4は電解めっきあるいは無電
解めっきあるいは溶融した金属への浸せきにより形成す
ることができる。突起電極3及び接続用金属層4として
は、例えばAu、Sn、Ag、Pb、Bi、Cu、Z
n、Sb、Pd、C、Pt、In、Ni、Fe、Cr、
Ti、Alのうちの少なくとも1つを含んたものから構
成するのが好ましい。また、樹脂フィルム100Aとし
ては、エポキシ系樹脂を主成分として含んでいるものが
好ましい。さらには、樹脂フィルム100Aとしては、
SiO2やAl23、SiN、SiC、AlN、TiO2
などの無機物の粒子だけを含んだ絶縁樹脂を用いること
ができるし、導電性粒子、例えばAu、Sn、Ag、P
b、Bi、Cu、Zn、Sb、Pd、C、Pt、In、
Ni、Fe、Cr、Ti、Alなどの少なくとも1つを
含んだ異方性導電樹脂を用いることもできる。 【0056】また、剥離シート9は剥離しやすいもので
あれば何でもよいが、テフロン(登録商標)やシリコン
など樹脂が濡れにくい樹脂シートを使用することが望ま
しい。 【0057】次に、本実施形態の半導体装置の第2の製
造方法を説明する。図7は本実施形態の第2の製造方法
の概略図である。 【0058】まず、図7(a)、(b)に示すように、
剥離シート9が貼着された樹脂フィルム100Bを用意
し、この樹脂フィルム100Bを回路基板7の実装領域
に接着させる。このとき、80℃/1秒程度の加熱で粘
着性がでる材料から樹脂フィルム100Bを構成すれ
ば、樹脂フィルム100Bを回路基板7に対して容易に
接着させることができる。しかも、接着後も樹脂フィル
ム100Bを半硬化状態に保つことができる。 【0059】次に、図7(c)に示すように、回路基板
7上の樹脂フィルム100Bに対して、レーザ法により
その厚み方向に貫通孔10を形成する。貫通孔10は、
端子電極5や擬似電極12Bに対して位置合わせして形
成することで、形成した貫通孔10の底部に端子電極5
や擬似電極12Bが露出するようにする。貫通孔10を
形成したのち、樹脂フィルム100B上の剥離シート9
を除去する。なお、貫通孔10の形成においては、加工
時に熱を発生しないYAGレーザによるレーザ加工が適
している。 【0060】一方、半導体装置1Aにおいては、その端
子電極2と擬似電極12Aとに、ワイヤボンディング法
やめっき法(図ではワイヤボンディング法)により突起
電極3を形成する。そのうえで、図7(d)に示すよう
に、半導体装置1Aを、回路基板7に搭載する。このと
き、端子電極2や擬似電極12Aが貫通孔10に対向す
るように半導体装置1Aを回路基板7に対して位置合わ
せする。 【0061】この状態で、端子電極2,5どうしと、擬
似電極12A,12Bどうしとを、それぞれ熱と荷重を
併用し熱圧着する。これにより、端子電極どうし2,
5、擬似電極どうし12A,12Bをそれぞれ機械的に
接合するとともに、端子電極2,5どうしを電気的に接
続する。接合部位には拡散化合物が形成されるため、端
子電極2,5どうしや擬似電極12A,12Bどうし
は、強固に機械的接合/電気的接続されることになる。
これにより、図7(e)に示すように、半導体装置1A
は回路基板7に実装される。 【0062】樹脂フィルム100Bとしては、通常の異
方性導電膜(ACF)に用いられているとの同じような
樹脂を用いることもできる。 【0063】この製造方法によれば、回路基板7に最初
から樹脂フィルム100Bを供給した状態とすることが
でき、複数の回路基板7に対してそれぞれに半導体装置
1Aを一括で熱圧着実装することが可能になり、低コス
トな実装を実現することができる。 【0064】接続用金属層4,突起電極3,接続用金属
層48,樹脂フィルム100A,及び剥離シートの材質
は、前述したのと同様とすることができる。 【0065】実施の形態2 図8は本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の実装
構造の概略図である。本実施形態の実装構造において
は、半導体装置1Bが、もう一つの半導体装置26Aに
実装されており、さらには、このもう一つの半導体装置
26Aが、もう一つの実装対象部材である回路基板22
Aに実装されていることに特徴がある。 【0066】半導体装置1Bの構造は、実施の形態1で
説明した半導体装置1Aと同様である。すなわち、半導
体装置1Bは、その実装対象部材当接面に端子電極2と
擬似電極12Aとを有している。端子電極2は、内部配
線電極14やビア13を介して半導体の拡散領域15
(素子)に電気的に接続されている。擬似電極12A
は、拡散領域15と全く分離された回路的に機能しない
擬似的な電極であって、半導体装置1Bにおける接着部
を構成している。 【0067】もう一つの半導体装置26Aは次のように
構成されている。すなわち、半導体装置26Aは、その
装置上面(実装面)に第1の端子電極16と、第2の端
子電極18と、擬似電極12Cとを有している。 【0068】第1の端子電極16は、内部配線電極24
やビア25を介して半導体の拡散領域23(素子)に電
気的に接続されている。擬似電極12Cは、拡散領域1
5と全く分離された回路的に機能しない擬似的な電極で
あって、半導体装置26Aにおける接着部を構成してい
る。第2の端子電極18は、半導体装置1Bの端子電極
2に電気的に接続されるために設けられている。 【0069】このように構成された半導体装置26Aに
半導体装置1Bが以下のようにして実装されている。す
なわち、半導体装置1Bの端子電極2と擬似電極12A
とには、ワイヤボンディング法等によって突起電極3が
形成されている。一方、半導体装置26Aの第1、第2
の端子電極16,18と、擬似電極12Cの接続部分
(その上部表面)とには、接続部分を被覆する形態に接
続用金属層4が設けられている。半導体装置1Bの端子
電極2と擬似電極12Aとは、半導体装置26Aの第2
の端子電極18と擬似電極12Cとに当接している。そ
して、この状態で前記当接部位に熱と荷重とが加えられ
ることで、第2の端子電極18や擬似電極12Cは、端
子電極2や擬似電極12Aに接着されている。このと
き、各接着部位においては、突起電極3と接続用金属層
4との間に拡散化合物による強固な接合が形成される。
そのため、第2の端子電極18と端子電極2との間の電
気的接続箇所は低抵抗となり、擬似電極12A,12C
どうしの接合箇所は、十分なる接着強度を確保すること
ができるようになる。 【0070】さらには、このようにして半導体装置1B
を実装した半導体装置26Aが、次のようにして回路基
板22Aに実装されている。 【0071】半導体装置26Aは、その回路基板当接面
が回路基板22Aの実装面上に接着剤21を介して面着
されている。ここで、第1,第2の端子電極16,18
は、半導体装置26Aの素子上面において、半導体装置
1Bの実装領域の外側に位置する周縁部位まで延出して
おり、この周縁部位において、第1,第2の端子電極1
6,18は実装構造の外部に露出している。 【0072】半導体装置26Aの実装領域外側に位置す
る回路基板22Aの周縁部位には、回路基板22Aの端
子電極20が配置されている。そして、半導体装置26
A側にある第1,第2の端子電極16,18と、回路基
板22A側にある端子電極20とが、金属ワイヤ19に
よって電気的に接続されている。 【0073】図8に示す半導体装置の実装構造では、突
起電極3と接続用金属層4との間に拡散化合物を形成す
ることで、端子電極2と第2の端子電極18との電気的
接続および擬似電極12A,12Cどうしの機械的接合
を実施した。しかしながら、図9に示すように、端子電
極2と第2の端子電極18との電気的接続および擬似電
極12A,12Cどうしの機械的接合を、導電性接着剤
28を介して行ってもよい。導電性接着剤28として
は、エポキシ系樹脂を主成分としてその中に導電性フィ
ラを含ませた構成とするのが好ましい。導電性フィラー
としては、例えばAu、Sn、Ag、Pb、Bi、C
u、Zn、Sb、Pd、C、Pt、In、Ni、Fe、
Cr、Ti、Alの少なくとも1つを用いることができ
る。 【0074】このようにして、導電性接着剤28により
電気的接続/機械的接合を実施すれば、応力緩和に優れ
より信頼性の高い構造にすることができる。それ以外の
効果は前述と同様であるので省略する。 【0075】なお、本実施形態における突起電極3、金
属層4、封止樹脂6の組成は実施の形態1と同様とする
ことができる。 【0076】実施の形態3 図10は本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の実
装構造の概略図である。本実施形態の実装構造において
は、半導体装置1Cが、実装対象部材であるもう一つの
半導体装置26Bに実装されて一次実装体80Aを構成
しており、さらには、この一次実装体80Aがもう一つ
の実装対象部材である回路基板22Bに実装されてい
る。 【0077】図10(a)は、本実施形態における一次
実装体80Aの構造を示している。この一次実装体80
Aは、上述したように、半導体装置1Cが、もう一つの
半導体装置26Bに実装されて構成されている。 【0078】半導体装置1Cの構造は、実施の形態1で
説明した半導体装置1Aと同様である。すなわち、半導
体装置1Cは、その実装対象部材当接面に端子電極2と
擬似電極12とを有している。端子電極2は、内部配線
電極14やビア13を介して半導体の拡散領域15(素
子)に電気的に接続されている。擬似電極12Aは、拡
散領域15と全く分離された回路的に機能しない擬似的
な電極であって、半導体装置1Cにおける接着部を構成
している。 【0079】もう一つの半導体装置26Bは次のように
構成されている。すなわち、半導体装置26Bは、その
装置上面に上面端子電極70と第1の擬似電極12Dと
を有し、その装置底面(実装対象部材当接面)に第1の
底面端子電極71Aと、第2の底面端子電極71Bと、
第2の擬似電極12Eとを有している。 【0080】上面端子電極70は、半導体装置1Cの端
子電極2に電気的に接続されるために設けられている。
第1の擬似電極12Dは、半導体装置26Bの拡散領域
73と全く分離された回路的に機能しない擬似的な電極
である。第1の擬似電極12Dは半導体装置26Bの接
着部を構成している。この場合、第1の擬似電極12D
は、半導体装置26Bを半導体装置1Cの実装対象部材
とみなした場合における接着部となる。 【0081】第1の底面端子電極71Aは、半導体装置
26Bに設けられた内部配線電極74とビア75を介し
て上面端子電極70に層間接続されている。第2の底面
端子電極71Bは、半導体装置26Bに設けられた内部
配線電極76とビア77とを介して半導体装置26Bの
拡散領域73に電気的に接続されている。第2の擬似電
極12Eは、半導体装置26Bの拡散領域73と全く分
離された回路的に機能しない擬似的な電極である。第2
の擬似電極12Eは半導体装置26Bの接着部を構成し
ている。この場合、第2の擬似電極12Eは、半導体装
置26Bを半導体装置とみなした場合における接着部と
なる。 【0082】このように構成された半導体装置26Bに
半導体装置1Cが以下のようにして実装されることで一
次実装体80Aを構成している。すなわち、半導体装置
1Cの端子電極2と擬似電極12Aとには、ワイヤボン
ディング法等によって突起電極3が形成されている。一
方、半導体装置26Bの上面端子電極70と、第1の擬
似電極12Dの接続部分(その上部表面)には、接続部
分を被覆するように接続用金属層4が設けられている。
半導体装置1Cの端子電極2と擬似電極12Aとは、半
導体装置26Bの上面端子電極70と第1の擬似電極1
2Dとに当接している。そして、この状態で前記当接部
位に熱と荷重とが加えられることで、上面端子電極70
や第1の擬似電極12Dは、端子電極2や擬似電極12
Aに接着されている。このとき、各接着部位において
は、突起電極3と接続用金属層4との間に拡散化合物に
よる強固な接合が形成される。そのため、上面端子電極
70と端子電極2との間の電気的接続箇所は低抵抗とな
り、擬似電極12Aと第1の擬似電極12Dとの間の接
合箇所は、十分なる接着強度を確保することができるよ
うになる。 【0083】次に、この一次実装体80Aが実装される
回路基板22Bの構成を、図10(b)を参照して説明
する。一次実装体80Aの実装対象部材である回路基板
22Bは、その実装面に第1の端子電極31Aと、第2
の端子電極31Bと、擬似電極12Fとを有している。
第1の端子電極31Aは、半導体装置26Bの第1の底
面端子電極71Aに電気的に接続されるために設けられ
ている。第2の端子電極31Bは、半導体装置26Bの
第2の底面端子電極71Bに電気的に接続されるために
設けられている。擬似電極12Fは、回路的に機能しな
い擬似的な電極であって、半導体装置26Bの擬似電極
12に機械的に接合されるために設けられている。擬似
電極12Fは、回路基板22Bにおける接着部を構成し
ている。 【0084】このように構成された回路基板22Bに一
次実装体80Aが以下のようにして実装されている。半
導体装置26Bの第1の底面端子電極71A,第2の底
面端子電極71B,および擬似電極12Eは、回路基板
22Bの第1の端子電極31A,第2の端子電極31
B,および擬似電極12Fに対して接続部30を介して
電気的接続もしくは機械的接合がなされている。 【0085】接続部30による電気的接続や機械的接合
は、第1,第2の実施の形態で説明したように、突起電
極と接続用金属層との間に拡散化合物を形成することに
より実施してもよいし、導電性接着剤により実施しても
よい。 【0086】本実施形態では、このようにして実装構造
を構成することで、実施の形態1,2と同様の効果を得
ることができるうえに、実装体の大きさが半導体装置以
上になることなく、また、半導体装置どうしの実装であ
ることや微細な配線の引き回しが可能であるために、実
装密度がより向上するので有利である。また、エリア接
続の半導体装置にも対応することができる。 【0087】次に、一次実装体80Aの製造方法の一例
を図11を参照して説明する。まず、図11(a)に示
すように、半導体装置26Bの集合体である半導体ウエ
ハ81を作製したうえで、この半導体ウエハ81に対し
て、剥離シート34を貼着した樹脂フィルム35を接着
する。樹脂フィルム35は、半導体装置26Bにおける
半導体装置1Cの実装面に相当する半導体ウエハ81の
面に接着する。 【0088】次に、図11(b)に示すように、レーザ
加工により、樹脂フィルム35に貫通孔36を形成す
る。このとき、貫通孔36を、半導体装置26Bの上面
端子電極70や第1の擬似電極12Dに対して位置を合
わせて形成することで、貫通孔36の底部において上面
端子電極70や第1の擬似電極12Dを露出させる。貫
通孔加工は、加工時に熱を発生しないYAGレーザを用
いるのが好ましい。貫通孔36を形成した後、樹脂フィ
ルム35から剥離シート34を除去する。 【0089】次に、図11(c)に示すように、半導体
装置1Cの集合体である半導体ウエハ82を作製したう
えで、半導体ウエハ82を、樹脂フィルム35上に搭載
する。このとき、半導体ウエハ82を構成する各半導体
装置1Cの端子電極2や擬似電極12Aを、樹脂フィル
ム35の貫通孔36に対して位置合わせした状態で、半
導体ウエハ82を搭載する。 【0090】さらにこの状態で、半導体ウエハ82と半
導体ウエハ81とに熱と荷重を同時に加えることで、両
者を樹脂フィルム35を介して熱圧着する。このとき、
各半導体装置1Cの端子電極2,擬似電極12Aと、各
半導体装置26Bの上面端子電極70,第1の擬似電極
12Dとの間に、突起電極3と接続用金属層4との拡散
化合物が形成されることでその電気的接続や機械的接合
が強固なものとなる。 【0091】最後に、図11(d)に示すように、接着
した半導体ウエハ81,82を各個片にきりわけること
で、図10(a)に示す一時実装体80Aとなる。 【0092】なお、樹脂フィルム35としては、通常の
異方性導電膜(ACF)に用いられているとの同じよう
な樹脂を用いることができるが、1週間程度常温保存可
能な樹脂フィルム35を用いれば、次のような利点があ
る。すなわち、保存期間の範囲内で最初から樹脂フィル
ム35を供給し、加工した状態で輸送が可能になり、ま
た、ウエハ単位での一括の熱圧着実装が可能になって低
コストで生産性の高い実装となる。 【0093】なお、図10(a),(b)を参照した上
述した実施の形態3の説明においては、半導体装置1C
は、突起電極3と接続用金属層4との間に拡散化合物を
形成することで、半導体装置26Bに対して電気的接続
と機械的接合とを行い、これによって一次実装体80A
を形成していたが、図12(a),(b)に示すよう
に、半導体装置1Cと半導体装置26Bとを、導電性接
着剤28を介して電気的接続(機械的接合)すること
で、一次実装体80Bを形成してもよく、この場合であ
っても、上述した一次実装体80Aと同様の効果を得る
ことができる。 【0094】具体的にいえば、端子電極2と上面端子電
極70との電気的接続および擬似電極12Aと,第1の
擬似電極12Dとの機械的接合を、導電性接着剤28を
介して行う。 【0095】次に、導電性接着剤58を用いた一次実装
体80Bの製造方法を一例を図13を参照して説明す
る。まず、図13(a)に示すように、半導体装置26
Bの集合体である半導体ウエハ81を作製したうえで、
この半導体ウエハ81に対して、剥離シート34を貼着
した樹脂フィルム35を接着する。樹脂フィルム35
は、半導体装置26Bにおける半導体装置1Cの実装面
に相当する半導体ウエハ81の面に接着する。 【0096】次に、図13(b)に示すように、レーザ
加工により、樹脂フィルム35に貫通孔36を形成す
る。このとき、貫通孔36を、半導体装置26Bの上面
端子電極70や第1の擬似電極12Dに対して位置を合
わせて形成することで、貫通孔36の底部において上面
端子電極70や第1の擬似電極12Dを露出させる。こ
のとき、加工時に熱を発生しないYAGレーザを用いる
のが好ましい。 【0097】次に、貫通孔36を形成した樹脂フィル3
5の上に導電性接着剤28を載置したうえで、導電性接
着剤28をスキージ37を用いて樹脂フィルム35上で
引き伸ばすことで、貫通孔36内に導電性接着剤28を
充填する。 【0098】貫通孔36に導電性接着剤28を充填した
のち、図13(d)に示すように、樹脂フィルム35か
ら剥離シート34を除去する。 【0099】次に、図13(e)に示すように、半導体
装置1Cの集合体である半導体ウエハ82を作製したう
えで、半導体ウエハ82を、樹脂フィルム35上に搭載
する。このとき、半導体ウエハ82を構成する各半導体
装置1Cの端子電極2や擬似電極12Aを、樹脂フィル
ム35の貫通孔36に対して位置合わせした状態で、半
導体ウエハ82を搭載する。 【0100】さらにこの状態で、半導体ウエハ82と半
導体ウエハ81とに熱と荷重を同時に加えることで、両
者を樹脂フィルム35を介して熱圧着する。このとき、
各半導体装置1Cの端子電極2,擬似電極12Aと、各
半導体装置26Bの上面端子電極70,第1の擬似電極
12Dとを、導電性接着剤28によって電気的に接続
し、機械的に接合する。 【0101】最後に、図13(f)に示すように、接着
した半導体ウエハ81,82を各個片にきりわけること
で、図12(a)に示す一時実装体80Bとなる。 【0102】なお、本実施形態の構成においては、図1
4に示すように、接続部30を介して他の電子部品38
を一括で回路基板22Bに実装してもよい。具体的に
は、他の電子部品38を、回路基板22Bの第3の端子
電極31Cに実装してもよい。そうすれば、3次元的に
実装密度の集積化が行えるとともに、一次実装体80A
と他の電子部品38とを従来の印刷技術よりも近接して
実装できるので、2次元的な実装の面密度も向上させる
ことが可能になる。なお、図14では、一次実装体とし
て、図10に示す一次実装体80Aとしたが、図12に
示す一次実装体80Bとしてもよいのはいうまでもな
い。 【0103】他の電子部品を実装する場合の製造方法の
一例を、図15、図16を参照して説明する。ここで
は、接続部30として、導電性接着剤30Aを用いる場
合の製造方法を説明する。 【0104】まず、図15(a)に示すように、剥離シ
ート9が貼着された樹脂フィルム100Cを用意し、こ
の樹脂フィルム100Cを回路基板22Bの実装領域に
接着させる。 【0105】次に、図15(b)に示すように、回路基
板22B上の樹脂フィルム100Cに対して、レーザ加
工法によりその厚み方向に貫通孔10を形成する。貫通
孔10は、第1〜第3の端子電極31A〜31Cや擬似
電極12Fに対して位置合わせして形成することで、形
成した貫通孔10の底部に第1〜第3の端子電極31A
〜31Cや擬似電極12Fが露出するようにする。な
お、貫通孔10の形成においては、加工時に熱を発生し
ないYAGレーザによるレーザ加工が適している。 【0106】次に、図15(c)に示すように、貫通孔
10を形成した樹脂フィル100Cの上に導電性接着剤
30Aを載置したうえで、導電性接着剤30Aをスキー
ジ37を用いて樹脂フィルム35上で引き伸ばすこと
で、貫通孔10内に導電性接着剤30Aを充填する。 【0107】貫通孔10に導電性接着剤30Aを充填し
たのち、図16(a)に示すように、樹脂フィルム10
0C上の剥離シート9を除去する。 【0108】次に、図16(b)に示すように、半導体
装置1Cと他の電子部品38とを回路基板22Bに搭載
する。このとき、第1の底面端子電極71A,第2の底
面端子電極71B,擬似電極12E,及び電子部品38の
端子電極が貫通孔10に対向するように一次実装体80
Aを回路基板22Bに対して位置合わせする。 【0109】さらにこの状態で、一次実装体80Aと回
路基板22Bと電子部品38とに熱と荷重を同時に加え
ることで3者を樹脂フィルム100Cを介して熱圧着す
る。このとき、第1,第2の底面端子電極71A,71
B、電子部品38、および擬似電極12Eと、第1〜第
3の端子電極31A〜31C、擬似電極12Fとを、導
電性接着剤30Aによって電気的に接続し、機械的に接
合する。 【0110】なお、熱と荷重の与え方は、一次実装体8
0Aと電子部品38とを回路基板22Bに搭載した後、
リフローにより導電性接着剤30Aを硬化あるいは溶融
させてもよい。 【0111】また、最新のレーザ技術では、20〜30
μmφ程度の穴をあけることが可能になっているので、
このような導電性接着剤30Aの充填方法を実施すれ
ば、従来の印刷と違って、狭ピッチ、狭隣接実装が可能
になり実装密度がさらに向上する。なお、電子部品はチ
ップ部品(抵抗、コンデンサ、インダクタンスなど)や
リード部品であれば何でもよい。 【0112】 【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
により、超音波や高荷重を必要とせず、接続部における
接着強度が増し、信頼性が向上するとともに、高周波特
性にも優れた、より狭ピッチ接続や高密度な実装が低コ
ストで実現される。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態1に係る半導体装置および
その実装構造の概略図である。 【図2】擬似電極の第1の配置例を示す半導体装置の底
面図である。 【図3】擬似電極の第2の配置例を示す半導体装置の底
面図である。 【図4】擬似電極の第3の配置例を示す半導体装置の底
面図である。 【図5】擬似電極の第4の配置例を示す半導体装置の底
面図である。 【図6】実施の形態1に係る半導体装置の実装構造の第
1の製造方法の概略図である。 【図7】実施の形態1に係る半導体装置の実装構造の第
2の製造方法の概略図である。 【図8】本発明の実施の形態2に係る半導体装置の実装
構造の概略図である。 【図9】実施の形態2の変形例を示す半導体装置の実装
構造の概略図である。 【図10】本発明の実施の形態3に係る半導体装置およ
びその実装構造の概略図である。 【図11】実施の形態3の半導体装置の実装構造の製造
方法の概略図である。 【図12】本発明の実施の形態3の変形例に係る半導体
装置およびその実装構造である。 【図13】実施の形態3の変形例に係る半導体装置の実
装構造の製造方法の概略図である。 【図14】実施の形態3のさらに他のの変形例に係る半
導体装置の実装構造の概略図である。 【図15】実施の形態3のさらに他の変形例に係る半導
体装置の実装構造の製造方法の前半部分を示す概略図で
ある。 【図16】実施の形態3のさらに他の変形例に係る半導
体装置の実装構造の製造方法の後半部分を示す概略図で
ある。 【符号の説明】 1A〜1C 半導体装置 2 端子電極 3 突起
電極 4 接続用金属層 5 端子電極 6 封止樹脂 100A,100B 樹脂フィルム 7 回路基板 8
貫通穴 9 剥離シ−ト 10 貫通孔 12A〜12C 擬似電極 12D 第1の擬似電極 12E 第2の擬似電極 12F 擬似電極 13
ビア 14 内部配線電極 15 半導体拡散領域 16 第1の端子電極 18 第2の端子電極 19 金属ワイヤ 22A,22B 回路基板 23 拡散領域 24 内部配線電極 25 ビア 26A,26B もう一つの半導体装置 27 突起電極 28 導電性接着剤 29 第4の端子電極 30 接続部 31A 第1の端子電極 31B 第2の端子電極 31C 第3の端子電極 37 スキ−ジ 70 上面端子電極 71A 第1の底面端子電極 71B 第2の底面端子電極 73 拡散領域 74 内部配線電極 75 ビア 80 一次実装体 81 半導体ウエハ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 板垣 峰広 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西山 東作 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 戸村 善広 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5F044 KK02 KK05 KK12 LL07 LL09 LL11 QQ04 QQ06 RR03 RR17 RR18 RR19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 実装対象部材にフリップチップ実装され
    る半導体装置であって、 前記実装対象部材に当接する当接面に、前記実装対象部
    材との電気的接続に用いられる接続材料が接着する接着
    部を設ける、 ことを特徴とする半導体装置。 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 前記接着部を、この半導体装置の端子電極と同一材料か
    ら構成する、 ことを特徴とする半導体装置。 【請求項3】 請求項2に記載の半導体装置において、 前記接着部を、この半導体装置の拡散領域に電気的に接
    続されない擬似電極から構成する、 ことを特徴とする半導体装置。 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の半
    導体装置において、 この半導体装置の端子電極を前記当接面の周縁部に設
    け、前記接着部を前記当接面の中央部に設ける、 ことを特徴とする半導体装置。 【請求項5】 請求項1ないし3のいずれかに記載の半
    導体装置において、 当該半導体装置は矩形状を有しており、前記接着部を前
    記当接面の対角線方向に沿って設ける、 ことを特徴とする半導体装置。 【請求項6】 請求項1ないし3のいずれかに記載の半
    導体装置において、 前記半導体装置は矩形状をしており、前記接着部を前記
    当接面の四隅に設ける、 ことを特徴とする半導体装置。 【請求項7】 請求項1ないし3のいずれかに記載の半
    導体装置において、 前記接着部を前記当接面の周縁部に設け、この半導体装
    置の端子電極を前記当接面の中央部に設ける、 ことを特徴とする半導体装置。 【請求項8】 請求項4ないし7のいずれかに記載の半
    導体装置において、 前記接着部それぞれの面積を、この半導体装置の端子電
    極それぞれの面積より大きくする、 ことを特徴とする半導体装置。 【請求項9】 半導体装置を実装対象部材に実装してな
    る半導体装置の実装構造であって、 前記半導体装置の実装対象部材当接面と前記実装対象部
    材の実装面とに、半導体装置と実装対象部材との電気的
    接続で用いられる接続材料が接着する接着部をそれぞれ
    設け、 前記接着部どうしを前記接続材料により接着する、 ことを特徴とする半導体装置の実装構造。 【請求項10】 請求項9に記載の半導体装置の実装構
    造において、 半導体装置側の前記接着部を、前記半導体装置の拡散領
    域に電気的に接続される半導体装置の端子電極と同一材
    料から構成する、 ことを特徴とする半導体装置の実装構造。 【請求項11】 請求項9に記載の半導体装置の実装構
    造において、 半導体装置側の前記接着部を、半導体装置の拡散領域に
    電気的に接続されない擬似電極から構成する、 ことを特徴とする半導体装置の実装構造。 【請求項12】 請求項9ないし11のいずれかに記載
    の半導体装置の実装構造において、 前記接着部どうしを拡散接合する、 ことを特徴とする半導体装置の実装構造。 【請求項13】 請求項9ないし12のいずれかに記載
    の半導体装置の実装構造において、 前記半導体装置と前記実装対象部材との間に封止樹脂を
    設ける、 ことを特徴とする半導体装置の実装構造。 【請求項14】 請求項9ないし13のいずれかに記載
    の半導体装置の実装構造において、 前記実装対象部材はもう一つの半導体装置であり、この
    もう一つの半導体装置を、もう一つの実装対象部材に接
    着剤を介して接着し、 前記もう一つの半導体装置と前記もう一つの実装対象部
    材とを、ワイヤボンディングにより電気的に接続する、 ことを特徴とする半導体装置の実装構造。 【請求項16】 請求項9ないし14のいずれかに記載
    の半導体装置の実装構造において、 前記実装対象部材はもう一つの半導体装置であり、この
    もう一つの半導体装置がもう一つの実装対象部材に当接
    する当接面に、このもう一つの半導体装置の電気的接続
    で用いられる接続材料が接着する接着部を設ける、 ことを特徴とする実装構造体。 【請求項17】 請求項9ないし14のいずれかに記載
    の半導体装置の実装構造において、 前記実装対象部材はもう一つの半導体装置であり、この
    もう一つの半導体装置を、もう一つの実装対象部材に実
    装するとともに、 前記もう一つの実装対象部材に当接する前記もう一つの
    半導体装置の実装対象部材当接面と前記もう一つの実装
    対象部材の実装面とに、前記もう一つの半導体装置と前
    記もう一つの実装対象部材との電気的接続に用いられる
    接続材料が接着する接着部をさらに設け、これら接着部
    どうしを前記接続材料により接着する、 ことを特徴とする半導体装置の実装構造。 【請求項18】 請求項17に記載の半導体装置の実装
    構造を製造する製造方法であって、 絶縁樹脂フィルム材を用意したうえで、この絶縁樹脂フ
    ィルム材に、前記実装対象部材の端子電極と前記半導体
    装置の端子電極との間の接続部位に対して位置合わせさ
    れた貫通孔と、前記実装対象部材の接着部と前記半導体
    装置の接着部との間の接着部位に対して位置合わせされ
    た貫通孔とを形成する貫通孔形成工程と、 前記絶縁樹脂フィルム材を間にして、前記実装対象部材
    上に半導体装置を搭載し、前記貫通孔内において、端子
    電極どうし、および接着部どうしを前記接続材料によっ
    て接続ないし接着する接着工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の実装構造の製造方
    法。 【請求項19】 請求項17に記載の半導体装置の実装
    構造を製造する製造方法であって、 絶縁樹脂フィルム材を用意したうえで、この絶縁樹脂フ
    ィルム材を実装対象部材の実装面に配置する絶縁樹脂フ
    ィルム材配置工程と、 前記実装面に配置された前記絶縁樹脂フィルム材に、前
    記実装対象部材の前記端子電極と前記接着部とに達する
    貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、 前記半導体装置を前記実装対象部材の実装面に搭載し、
    前記貫通孔内において、前記端子電極どうし、および前
    記接着部どうしを前記接続材料により接続ないし接着す
    る接着工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の実装構造の製造方
    法。 【請求項20】 請求項17に記載の半導体装置の実装
    構造を製造する製造方法であって、 前記半導体装置として、複数の半導体装置が設けられた
    半導体ウエハを用意し、この半導体ウエハの前記半導体
    装置の実装面に相当する面に絶縁樹脂フィルム材を配置
    するフィルム配置工程と、 前記実装面に配置された絶縁樹脂フィルム材に、各半導
    体装置の端子電極と前記接着部とに達する貫通孔を形成
    する貫通孔形成工程と、 前記実装対象部材を構成するもう一つの半導体装置とし
    て、複数の半導体装置が設けられたもう一つの半導体ウ
    エハを用意し、このもう一つの半導体ウエハの前記半導
    体装置の実装面に相当する面に前記半導体ウエハを搭載
    し、前記貫通孔内において、前記端子電極どうし、およ
    び前記接着部どうしを接続材料により接続ないし接着す
    る接着工程と、 一体となった両半導体ウエハを個々の半導体装置の実装
    構造に切断する切断工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の実装構造の製造方
    法。
JP2001312459A 2001-10-10 2001-10-10 半導体装置と実装構造及びその製造方法 Pending JP2003124251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312459A JP2003124251A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 半導体装置と実装構造及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312459A JP2003124251A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 半導体装置と実装構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124251A true JP2003124251A (ja) 2003-04-25
JP2003124251A5 JP2003124251A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=19131112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312459A Pending JP2003124251A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 半導体装置と実装構造及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003124251A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363220A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装構造体の製造方法及び接続体
WO2005119776A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Zycube Co., Ltd. 三次元積層構造を持つ半導体装置及びその製造方法
US7649267B2 (en) 2005-03-17 2010-01-19 Panasonic Corporation Package equipped with semiconductor chip and method for producing same
US7906363B2 (en) 2004-08-20 2011-03-15 Zycube Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device having three-dimensional stacked structure
WO2015002921A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Harris Corporation Method for manufacturing an electronic device by connecting an integrated circuit to a substrate using a liquid crystal polymer layer with openings and a corresponding device
WO2020182361A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Danfoss Silicon Power Gmbh Method for making a cohesive connection by fluxless chip- or element soldering, gluing or sintering using a material preform

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004363220A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装構造体の製造方法及び接続体
WO2005119776A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Zycube Co., Ltd. 三次元積層構造を持つ半導体装置及びその製造方法
JPWO2005119776A1 (ja) * 2004-06-04 2008-04-03 株式会社ザイキューブ 三次元積層構造を持つ半導体装置及びその製造方法
JP5052130B2 (ja) * 2004-06-04 2012-10-17 カミヤチョウ アイピー ホールディングス 三次元積層構造を持つ半導体装置及びその製造方法
TWI426542B (zh) * 2004-06-04 2014-02-11 Kamiyacho Ip Holdings 三維積層構造之半導體裝置及其製造方法
US7906363B2 (en) 2004-08-20 2011-03-15 Zycube Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device having three-dimensional stacked structure
US7649267B2 (en) 2005-03-17 2010-01-19 Panasonic Corporation Package equipped with semiconductor chip and method for producing same
WO2015002921A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Harris Corporation Method for manufacturing an electronic device by connecting an integrated circuit to a substrate using a liquid crystal polymer layer with openings and a corresponding device
US9293438B2 (en) 2013-07-03 2016-03-22 Harris Corporation Method for making electronic device with cover layer with openings and related devices
US9681543B2 (en) 2013-07-03 2017-06-13 Harris Corporation Method for making electronic device with cover layer with openings and related devices
WO2020182361A1 (en) * 2019-03-13 2020-09-17 Danfoss Silicon Power Gmbh Method for making a cohesive connection by fluxless chip- or element soldering, gluing or sintering using a material preform

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481444B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100531393B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6621172B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic equipment
US8461690B2 (en) Semiconductor device capable of suppressing generation of cracks in semiconductor chip during manufacturing process
CN100495694C (zh) 半导体器件
EP0863548A2 (en) Mounting assembly of integrated circuit device and method for production thereof
US20060076665A1 (en) Package stack and manufacturing method thereof
JP2001338947A (ja) フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
US6635962B2 (en) Chip on chip semiconductor device
JPH09298255A (ja) セラミック回路基板及びこれを用いた半導体装置
JP3654116B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001298115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2009218576A (ja) Mcmパッケージ
JP3356122B2 (ja) システム半導体装置及びシステム半導体装置の製造方法
JP3836349B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4151136B2 (ja) 基板および半導体装置とその製造方法
JP2003124251A (ja) 半導体装置と実装構造及びその製造方法
JP2002158307A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007150346A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002118197A (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法
JP3547270B2 (ja) 実装構造体およびその製造方法
JPH09260441A (ja) 半導体装置
JP3176325B2 (ja) 実装構造体とその製造方法
TWI393197B (zh) 晶片封裝
JPH11204573A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510