JP2003121886A - 電気泳動表示装置 - Google Patents

電気泳動表示装置

Info

Publication number
JP2003121886A
JP2003121886A JP2001316760A JP2001316760A JP2003121886A JP 2003121886 A JP2003121886 A JP 2003121886A JP 2001316760 A JP2001316760 A JP 2001316760A JP 2001316760 A JP2001316760 A JP 2001316760A JP 2003121886 A JP2003121886 A JP 2003121886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
cells
pixel
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001316760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3868788B2 (ja
Inventor
Hideyuki Nakao
英之 中尾
Teruo Murakami
照夫 村上
Sadao Kajiura
貞夫 梶浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001316760A priority Critical patent/JP3868788B2/ja
Priority to US10/101,977 priority patent/US6724521B2/en
Publication of JP2003121886A publication Critical patent/JP2003121886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868788B2 publication Critical patent/JP3868788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易なセル構造で単純マトリクス駆動が可能
電気泳動表示媒体の提供。 【解決手段】 絶縁性の液体中に電気泳動性の粒子を分
散させた分散液を保持する複数のセル(A11、A12、A2
1など)を、行方向及び列方向をもって2次元的に配列し
た表示体と、前記セルのうち前記行方向に1列に並ぶ複
数の前記セルを第1のセル列とした時、前記表示体の一
方の面上であって、隣り合う前記第1のセル列によって
形成される複数の境界部分に交互に配列された複数の第
1電極(7-1〜7-4)および複数の第2電極(8-1〜8-5)と、
前記セルのうち前記列方向に1列に並ぶ複数の前記セル
を第2のセル列とした時、前記表示媒体の他方の面上で
あって、各前記第2のセル列上に配列された複数の第3
電極(9-1〜9-8)と、前記第1電極(7-1〜7-4)、前記
第2電極(8-1〜8-5)および前記第3電極(9-1〜9-8)
に供給する電圧を個別に制御する電圧制御部(12-4)とを
具備する電気泳動表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気泳動表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】低消費電力化、あるいは目への負担軽減
などの観点から反射型表示装置への期待が高まってい
る。これまでに、反射型表示装置の一つとして電気泳動
表示装置が知られている。この電気泳動表示装置は、電
荷を有する電気泳動性の粒子と絶縁性液体からなる分散
液とこの分散液を挟んで対峙する一組の電極からなり、
この電極を介して分散液に電界を印加することによっ
て、電気泳動性の粒子をその電荷と反対極性の電極上に
移動させて表示を行うものである。
【0003】電気泳動性の粒子の対比色は、色素を溶解
させた前述の絶縁性液体が担っている。より詳細には、
電気泳動性の粒子が観測者に近い第1電極の表面に付着
する場合は、電気泳動性の粒子の色が観測され、一方、
電気泳動性の粒子が観測者から遠い第2電極の表面に付
着する場合は、電気泳動性の粒子の色は絶縁性気体に隠
蔽されると共に絶縁性液体の色が観測されるというもの
である。
【0004】電気泳動表示装置は例えば、Proc.S
ID、18、267(1977)に記載されているよう
に、広視野角、高コントラスト、低消費電力という利点
を備えているものの、各画素に個々に電極を形成してお
り、画素毎に電圧制御を行う必要がある。そのために、
各画素のスイッチング素子の回路を表示パネルとは別の
基板に設け、表示パネルと基板の間を複数の配線で結ば
なければならない。その結果、画素数が多い用途では配
線数も多くなり、実現が困難であった。
【0005】このような問題に対し、単純マトリックス
駆動が可能な電気泳動表示装置が、特開2001−20
1770号公報に開示されている。この電気泳動表示装
置は、3種類の電極を有する第1基板と、1種類の電極
を有する第2基板との間に電気泳動性の粒子を分散させ
た絶縁性液体を保持した構造をしている。
【0006】しかしながら、第1基板に形成される電極
が3種類と多く、さらにこれらの電極は複雑な形状を必
要とし、また基板表面に段差を設けるなど各画素を構成
するセルの形状に加工を施したりしている。
【0007】そのため、画素密度をより向上させるため
に、あるいは電気泳動表示装置の製造性を高めるため
に、装置構造をより簡略化することが求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、単純マトリ
ックス駆動が可能であり、且つ、単純な装置構造の電気
泳動表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電気泳動表示装
置は、絶縁性の液体中に電気泳動性の粒子を分散させた
分散液を保持する複数のセルを2次元に配列した表示体
と、前記表示体を挟持するための1対の基板と、前記基
板の一方に設けられ、前記2次元に配列した複数のセル
のうち行方向に隣合う2n+1番目と2n+2番目のセ
ルの双方に電位を供給できるように、かつ列方向に伸び
た短冊状の複数の第1電極と(nは0以上の整数)、前
記第1電極と同じ基板に設けられ、前記2次元に配列し
た複数のセルのうち行方向に隣合う前記2n+2番目と
2n+3番目のセルの双方に電位を供給できるように、
かつ列方向に伸びて、前記第1電極とは交互に配列され
た短冊状の複数の第2電極と、前記基板の他方に設けら
れ、前記2次元に配列してなる複数のセルのうち行方向
に並ぶセル群に共通電位を供給できるように、行方向に
伸びた複数の第3電極と、前記第1電極、前記第2電極
および前記第3電極に供給する電圧をそれぞれ制御する
電圧制御部とを具備することを特徴とする。
【0010】前記電圧制御部は、前記各セルへの、初期
化電界を形成する時間帯、書換え電界を形成する時間
帯、および保持状態を形成する時間帯に対応して、前記
第1電極、前記第2電極、および前記第3電極に印加す
る電圧をそれぞれ制御して単純マトリクス駆動を行う。
【0011】前記セルは、高分子被膜中に前記分散液を
保持するマイクロカプセルとすることができる。
【0012】前記第1の主面側に前記マイクロカプセル
を保持する基板をさらに有し、前記第1電極および前記
第2電極の表面は、前記基板の一方の面よりも前記マイ
クロカプセル側に突出させることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の実施形態について説明する。
【0014】第1の実施形態図1は、本実施形態の電気
泳動表示装置の観察面側から観た平面図である。
【0015】表示体は、各画素に対応する複数のセルを
二次元的に配列した構造をしており、図では点線で表す
8セル×8セルの表示体を示してある。ここでは、セル
A11〜セルA81の配列方向を行方向、セルA11〜
セルA18の配列方向を行方向とし、行方向あるいは列
方向に1列に並ぶ複数のセルをセル列と呼ぶ。
【0016】表示体の一方の面上(図では下面)に、複
数の第1電極層7および複数の第2電極層8が形成され
た基板が配置されている。この第1電極7および第2電
極8はそれぞれ列方向に延びる短冊状の電極である。第
1電極7と第2電極8は交互に配列されており、図では
左側から順に第2電極8−1、第1電極7−1、第2電
極8−2、第1電極7−2、…、第1電極7−4、第2
電極8−5の順に並んでいる。
【0017】第1電極7は、行方向に隣り合う2つのセ
ル列の境界部分に沿って配置されており、例えば第1電
極7−1は、セルA11を含む列方向に並ぶセル列とセ
ルA21を含む列方向に並ぶセル列との境界線上に配置
されている。したがって、第1の電極7に所定の電位を
印加すると、この2つのセル列内部に電位が供給される
ため、2つのセル列内部に形成される電界に影響を与え
る。第2電極8についても第1電極7と同様に行方向に
並ぶ2つのセル列の境界部分に沿って配置されるため、
第2電極8に所定の電位を印加すると、この2つのセル
列内部に電位が供給されるため、2つのセル列内部に形
成される電界に影響を与える。
【0018】表示体の他方の面(図では上面)には透光
性の導電性材料製の第3電極が形成されている。この第
3電極は行方向に延びる短冊状の電極であり、行方向に
並ぶ8列の各セル列の上に形成されている。
【0019】この電気泳動表示装置では、第1電極7、
第2電極8および第3電極9に電圧を印加することによ
って形成される電界に応じて、セル内部の電気泳動性の
粒子を第1電極7、第2電極8あるいは第3電極9の近
傍に電気泳動させる。例えば第3電極9の近傍に電気泳
動性の粒子を電気泳動させた場合にはセルには電気泳動
性の粒子の色が視認されるため、第3電極9の幅はセル
と略同じ程度に広く形成してある。また、電気泳動性の
粒子を第1電極7あるいは第2電極8の近傍に電気泳動
させた際には電気泳動性の粒子の色が視認される面積が
小さくなるように、第1電極7および第2電極8の幅は
狭く形成してある。
【0020】このように、本実施形態の電気泳動表示装
置は、表示体の一方の面に列方向に延びる複数の電極を
有し、他方の面に行方向に延びる複数の電極を有する単
純マトリックス構造をしており、L×M画素の表示体に
対して必須とする電極数が、表示体の一方の面に形成さ
れたL+1本の電極(第1電極および第2電極)と、他
方の面に形成された電極(第3電極)と直交する方向に
延びるM本の電極と少なく、また短冊状の単純な形状の
電極を使用できるため、画素密度を高めることができ
る。
【0021】各電極に印加する電圧値は、第1の電源1
2−1、第2の電源12−2、第3の電源12−3およ
びCPU12−4からなる電圧制御部によって制御され
る。
【0022】例えば、4本の第1電極7は図面上部に設
けられた第1の電源12−1に接続されており、この第
1の電極はCPU12−4に接続されている。第1の電
極7は各第1電極7に固有の電圧を印加することがで
き、各第1電極7に印加する電圧値はCPU12−4か
ら送られる制御信号に従って制御する。
【0023】同様に、5本の第2電極8は図面下部に設
けられた第2の電源12−2に、8本の第3電極9は第
3の電源12−3にそれぞれ接続されており、CPU1
2−4から送られる制御信号に従って電源12−2ある
いは電源12−3から固有の電圧が各第2電極および各
第3電極9に印加される。このようにして、各セル内部
に所望の電界を形成して各セルの表示色を制御する。な
お、各電圧値の制御については後述する。
【0024】図2は、第1の実施形態の電気泳動表示装
置を行方向に沿って切断した時の部分断面図であり、紙
面に対して左右方向が行方向、紙面に対して垂直方向が
列方向である。
【0025】下部分散液保持層10と上部分散液保持層
11との間に分散液3が保持されており、下部分散液保
持層10と上部分散液保持層11との間には列方向に延
びる複数の列隔壁6と行方向に延びる行隔壁(図示せ
ず)とを配置して、分散液保持層に挟まれた分散液3を
行方向および列方向に分離している。すなわち、隣接す
る2つの列隔壁6、隣接する2つの行隔壁および一対の
分散液保持層によって形成されるセルが2次元に配列し
た表示体が示されている。
【0026】また、この表示体は、第1電極7および第
2電極8が形成された下部基板4と、第3電極が形成さ
れた上部基板5との間に支持されている。
【0027】分散液3は、無色透明の絶縁性液体1中に
電気泳動性の粒子2を分散させたものであり、電気泳動
性の粒子2は、正あるいは負の電荷をもった着色粒子
(例えば黒色)である。電気泳動性の粒子2は、第1電
極7、第2電極8および第3電極9によって絶縁性液体
1中に形成される電界に従って、絶縁性液体1中を電気
泳動する。
【0028】上部分散液保持層11および下部分散液保
持層10は誘電体で形成されている。また、この表示体
は上部分散液保持層11側を観測面としており、下部分
散液保持層10は電気泳動性粒子の色の対比色(例えば
白色)が着色されたものを使用し、観測面側に配置され
る上部分散液保持層11は光透過性の材料が使用され
る。また、観測面側に配置される上部基板5および第3
電極9についても光透過性の材料が使用される。
【0029】次に、上述した単純マトリックス構造の電
気泳動表示装置を用いて、画素毎の表示色を制御する方
法、すなわち単純マトリックス駆動方法について具体的
に説明する。なお、本実施形態においては、1セルが1
画素に対応しているため、「セル」を「画素」と呼んで
説明する。
【0030】ここでは各セルが約40μm×40μm×
40μmの立方体形状であり、電気泳動性の粒子が正に
帯電している場合について説明する。
【0031】表示の書換えが行われる画素は、保持状態
にあり、この保持状態から初期化状態、表示状態を経て
書き換えられた保持状態を維持する。
【0032】ここでは、第1電極の電圧が60V、第2
電極の電位が15Vの状態が保持状態とする。
【0033】図3は、1行目の画素の書換えを行う場合
の、各第1電極7、各第2電極8および第3電極9−1
に印加する電圧を示す図であり、横軸に時間t、縦軸に
電圧Vを示し、時間と共に各電極に印加する電圧を表し
ている。1列の画素列の書き換えは、初期化電界を形成
する工程、書換え電界を形成する工程、保持状態を形成
する工程の3つの工程を行う時間帯を有しており、時間
帯(1)、(2)、…、(8)それぞれの時間帯でこの
3つの工程を行っている。
【0034】また、図中(S)は表示装置に前画像が表
示された時間帯、(1)、(2)、…、(8)は1列
目、2列目、…、8列目の画素の書換えを行う時間帯、
(E)は書換えが終了した後の時間帯を示している。
【0035】書換えを行う前の(S)の時間帯では、各
第1電極7は60V、各第2電極は15V、第3電極は
15Vが印加されており、(1)の時間帯においては、
まず、第1電極7−1の電圧のみ0Vに変化させて1行
1列の画素内に初期化電界を形成し、次いで第1電極に
印加する電圧を30Vに、第3電極に印加する電圧を0
V(あるいは30V)に変化させて1行1列の画素内に
書換え電界を形成し、その後、第1電極に印加する電圧
を60Vに変化させて1行1列の画素を保持状態として
いる。なお、図3においては、保持状態の時の第3電極
には15Vを印加して画素内に形成される電界を(S)
の時間帯の電界と同じ状態に戻している。
【0036】(1)の時間帯が経過した後(2)の時間
帯において、第2電極8−2に印加する電圧のみ0Vに
変化させて1行2列の画素内に初期化電界を形成し、次
いで第2電極8−2に印加する電圧を30Vに、第3電
極に印加する電圧を30V(あるいは0V)に変化させ
て1行2列の画素内に書換え電界を形成し、その後、第
2電極に印加する電圧を15Vに変化させて1行2列の
画素を保持状態としている。また、(1)の時間帯と同
様に、保持状態においては第3電極には15Vを印加し
て1行2列の画素内に形成される電界を(S)の時間帯
と同じ状態にしている。
【0037】(2n+1)の時間帯、すなわち奇数画素
列にある画素の書き換えにおいては、第1電極7−(n+
1)の電圧のみ0Vに変化させて1行2n+1列の画素
内に初期化電界を形成し、次いで第1電極7−(n+1)
に印加する電圧を30Vに、第3電極に印加する電圧を
0V(あるいは30V)に変化させて1行2n+1列の
画素内に書換え電界を形成し、その後、第1電極7−
(n+1)に印加する電圧を60Vに変化させて1行2n
+1列の画素を保持状態としている(nは0以上の整
数)。また、保持状態の時の第3電極には15Vを印加
して画素内に形成される電界を(S)の時間帯の電界と
同じ状態に戻している。
【0038】(2n+2)の時間帯、すなわち偶数画素
列にある画素の書き換えにおいては、第2電極8−(n+
2)の時間帯において、第2電極8−2に印加する電圧の
み0Vに変化させて1行2列の画素内に初期化電界を形
成し、次いで第2電極8−(n+2)に印加する電圧を30
Vに、第3電極に印加する電圧を30V(あるいは0
V)に変化させて1行2n+2列の画素内に書換え電界
を形成し、その後、第2電極8−(n+2)に印加する電圧
を15Vに変化させて1行2n+2列の画素内を保持状
態としている。また、(1)の時間帯と同様に、保持状
態においては第3電極には15Vを印加して1行2n+
2列の画素内に形成される電界を(S)の時間帯と同じ
状態にしている。
【0039】図3から分かる通り、2n+1列目の画素
の書換えの時間帯(2n+1)を経過した後、第1電極
7−(n+1)に印加する電圧は60Vに保持し、第2電極
8−(n+1)に印加する電圧は15Vに保持しており、こ
の状態にすることで、2n+1列目の画素内を保持状態
に保っている。同様に、2n+2列の画素の書換えの時
間帯(2n+2)を経過した後、第1電極7−(n+1)に
印加する電圧は60Vに保持し、第2電極8−(n+2)に
印加する電圧は15Vに保持しており、この状態にする
ことで、2n+1列目の画素内を保持状態に保ってい
る。
【0040】次に、このように初期化電界が形成された
状態、書換え電界が形成された状態、および保持状態に
おける、画素内での電気泳動性の粒子の挙動について説
明する。
【0041】画像の書換えは、上述したように奇数画素
列と、偶数画素列とで制御方法が異なり、ここでは、奇
数画素列にある画素の書き換えの一例として1列目の画
素の書換えを行ない、次に、偶数画素列にある画素の書
き換えの一例として、前述の1列目の画素に隣接する2
列目の画素の書換えを行う場合を具体的に説明する。
【0042】図4及び図5は、書換えを行う画素内での
電気泳動性の粒子の挙動を示すものである。図4は1列
目にある画素を示し、図4−0に示すように画素下面右
に第1電極7、画素下面左に第2電極8、画素上面に第
3電極9が隣接して配置されている。また、図5は2列
目にある画素を示し、図5−0に示すように画素下面右
に第2電極8、画素下面左に第1電極7、画素内の上面
に第3電極9が配置されている。なお、図中、電気泳動
した結果電気泳動性の粒子が集まる位置を斜線に示す。
【0043】図4中、図(4a1)〜図(4a4)は、
1行1列の画素における電気泳動性の粒子の挙動を示
し、図(4b1)〜図(4b4)は、2行1列の画素に
おける電気泳動性の粒子の挙動を示す。また、図(5a
1)〜図(5a4)は、1行2列の画素における電気泳
動性の粒子の挙動を示し、図(5b1)〜図(5b4)
は、2行2列の画素における電気泳動性の粒子の挙動を
示す。また、画素の上側、左下側、右下側には、各電極
に供給する電圧を記す。
【0044】なお、図中、電気泳動した結果電気泳動性
の粒子が集まる位置を斜線に示す。
【0045】(書換え前の保持状態):図4a1、図4
b1、及び図5a1、図5b1に示すように、全ての第
1電極、全ての第2電極には、 第1電極; 60V 第2電極; 15V の保持電圧が供給されている。
【0046】また、全ての第3電極は、0〜30Vの間
の電圧が供給されており、例えば図4a及び図5aにお
いては、 第3電極; 15V が供給されている。
【0047】(初期化状態/1列目の画素列):1列目
の画素に隣接する第1電極7−1および第2電極8−1
には、 第1電極; 0V 第2電極;15V の初期化電圧が供給される。
【0048】また、全ての第3電極9には 第3電極;15V の初期化電圧が供給される。
【0049】この時画素内部に形成される初期化電界に
よって、1列面の画素に存在する電気泳動性の粒子は電
気泳動して、それぞれ画素の下面右側(第1電極7−1
の近傍)に集まる(図4a2及び図4b2参照)。
【0050】(書換え状態/1列目の画素列):引続
き、1列目の画素に対応する第1電極7−1および第2
電極8−1には、 第1電極; 30V 第2電極; 15V の書換え電圧が供給される。
【0051】また、例えば1行1列の画素に黒(電気泳
動性の粒子の色)を表示したい時には、1行目の第3電
極9−1には、 第3電極; 0V(黒) の信号電圧が供給さる。この時画素内部に形成される書
換え電界によって、画素の下面右側に存在していた電気
泳動性の粒子は、電気泳動して画素の上面(第3電極近
傍)に集まる(図4a3)。その結果、第3電極9側か
ら表示装置を観察した場合にこの画素は黒として視認さ
れる。
【0052】また、例えば2行1列の画素に白(下部分
散液保持層の色)を表示したい時には、2行目の第3電
極9−2には、 第3電極; 30V(白) の信号電圧を供給し、この時画素内部に形成される書換
え電界によって、画素の右面下側上に存在していた電気
泳動性の粒子を電気泳動させて画素の下面左側に集める
(図4b3)。その結果、第3電極9側から表示装置を
観察した場合にこの画素は白として視認される。
【0053】このように、書換え電界形成時に8本の第
3電極9−1、9−2、…、9−8に、それぞれ同時に
0Vあるいは30Vのいずれかの信号電圧を供給するこ
とで、1列目の全ての画素を、それぞれ白あるいは黒の
任意の色に同時に書換えを行うことが可能になる。
【0054】(保持状態/1列目の画素列)書換えが行
われた後、1列目の画素に対応する第1電極7−1およ
び第2電極8−1には、 第1電極; 60V 第2電極; 15V の電圧を供給して保持状態にする。
【0055】この第1電極7−1および第2電極8−1
に供給する電圧は、次に1列目の画素の書換えを行うま
での間は維持される。
【0056】このように、第1電極7−1が60V、第
2電極8−1が15Vに維持されていると、第3電極に
供給される電圧が0〜30Vの間で変動しても、画素内
部に形成される保持電界の向きは、画素の左下面および
画素の上面では変化しないため、画素の左面下側あるい
は画素の上面に存在する電気泳動性の粒子は、書換え状
態の位置に保持される(図4a4、図4b4参照)。
【0057】次に、2列目の画素列の書換えを行う。こ
こで、2列目の画素に隣接する第1電極7−1は、2列
目の画素に隣接する第1電極7−1と兼用されているた
め、60Vの保持電圧を維持しなければならない点が特
徴的である。
【0058】(初期化状態/2列目の画素列)引続き2
列目にある画素の初期化を行う。
【0059】まず、1列目の画素を保持状態にした直後
において、2列目の画素に隣接する第1電極7−1は6
0V、第2電極8−2は15Vに保持されている。ま
た、電気泳動性の粒子は、図5a1および図5b1に示
すように画素の上面側に存在するか、あるいは下面右側
に存在する。
【0060】この状態から、2列目の画素の第1電極7
−1及び第2電極8−2に、 第1電極; 60V 第2電極; 0V の電圧を供給する。
【0061】また、全ての第3電極には、 第3電極; 15V の電圧を供給する。
【0062】その結果画素内部に初期化電界が形成され
て、電気泳動性の粒子が画素下面右側に存在していた場
合はその状態が維持され、電気泳動性の粒子が画素の上
面に存在していた場合は画素の下面右側に電気泳動する
(図5a2、図5b2参照)。
【0063】(書換え状態:2列目の画素列)引続き、
2列目の画素の第1電極7−1および第2電極8−2に
は、 第1電極; 60V 第2電極; 30V の書換え電圧が供給される。
【0064】ここで、例えば1行2列の画素に黒を表示
したい時には、1行目の第3電極9−1に、 第3電極; 0V の信号電圧を供給してこの画素の内部に書換え電界を形
成する。この画素の下面右側に存在していた電気泳動性
の粒子は、電気泳動して画素の上面に集まる(図5a
3)。その結果、第3電極9側から表示装置を観察した
場合にこの画素は黒として視認される。
【0065】また、例えば2行2列の画素に白(下部分
散液保持層の色)を表示したい時には、2行目の第3電
極9−2に、 第3電極; 30V(白) の信号電圧を供給して画素内部に書換え電界を形成し、
画素の右面下側上に存在していた電気泳動性の粒子は電
気泳動して画素の右下側に集める(図5b3)。その結
果、第3電極9側から表示装置を観察した場合にこの画
素は白として視認される。
【0066】(保持状態/2列目の画素列)前述したよ
うに、白あるいは黒が表示された画素に対して、第2電
極8−2には15Vを、第1電極7−1には60Vを供
給しつづけることで、第3電極に印加する電圧が0〜3
0Vの間で変動したとしても、この画素の上面および右
下面での電界の方向は変化しないために電気泳動性の粒
子は電気泳動できず、書換え状態での位置に留まる(図
5a4、図5b4)。
【0067】ここで、保持状態、すなわち第1電極が6
0V、第2電極が15Vに保持された状態で第3電極に
0以上、30V以下の信号電圧が印加された場合に、画
像が保持される理由について説明する。
【0068】図6及び図7は、保持状態における画素中
の電位分布図である。
【0069】図6は第1電極(セルの左下)が15V、
第2電極(セルの右下)が60V、第3電極(セルの上
辺)が0Vの場合の電位分布図であり、図中斜線で囲ま
れた領域51は電位15Vを超える領域である。したが
って、15Vが印加される第1電極近傍に存在する電気
泳動性の粒子が、領域51を超えて第3電極に向けて電
気泳動することはないし、また、0Vが印加されている
第3電極近傍に存在する電気泳動性の粒子がより高電位
の第1電極に向けて電気泳動することも当然ない。
【0070】図7は第1電極(グラフの左下)が15
V、第2電極(グラフの右下)が60V、第3電極に3
0Vが印加された場合であり、図中斜線で囲まれた領域
61は電位が30Vを超える領域である。したがって、
30Vが印加される第3電極近傍に存在する電気泳動性
の粒子が、領域61を超えて第1電極に向けて電気泳動
することもないし、また、15Vが印加されている第1
電極近傍に存在する電気泳動性の粒子がより高電位の第
3電極に向けて電気泳動することもない。
【0071】このように、第3電極の電位が0〜30V
の間で変動したとしても、第1電極と第3電極との間に
は、第1電極よりも第3電極よりも高電位の領域が形成
されているため、電気泳動性の粒子が電気泳動すること
なく画像は保持される。
【0072】次に、図1に示すような電気泳動表示装置
の作成方法を具体的に説明する。
【0073】下部基板4及び上部基板5として、厚さ約
1mmの透明ガラス板を準備した。
【0074】下部基板4表面には、膜厚0.2μmのア
ルミニウム層をスパッタリングで成膜した後、エッチン
グすることで、平行且つ交互に並ぶ第1電極7および第
2電極8を形成した。それぞれの電極の幅は約8μm、
隣接する第1電極および第2電極の間隔を32μmとし
た。
【0075】また、下部基板4の電極が形成された面
に、下部分散液保持層10を形成した。この下部分散液
保持層は、硫酸バリウム微粉末を誘電体であるフッ素樹
脂に分散させたものである。硫酸バリウム粉末は白色の
粉末であり、電気泳動性の粒子の対比色として機能す
る。これらフッ素樹脂および硫酸バリウムを有機溶媒と
共に下部基板4表面にスピンコートした後に乾燥させ、
厚さ約0.5μmの膜厚の下部分散液保持層10を成膜
した。
【0076】上部基板5表面には、膜厚0.1μmの透
明な酸化インジウム層をスパッタリング形成した後にエ
ッチングすることで、第3電極9を形成した。得られた
各第3電極の幅は約8μm、隣接する電極の間隔を32
μmとした。
【0077】また、上部基板5の第3電極9が形成され
た面に、上部分散液保持層11を形成した。この上部分
散液保持層11は、誘電体であるフッ素樹脂であり、上
部基板表面にディップコートすることにより約0.5μ
m厚の上部分散液保持層を形成した。
【0078】次に、下部基板4の下部分散液保持層10
が形成された面上に、膜厚約40μmの誘電体であるポ
リイミド層を形成し、このポリイミド層をエッチングす
ることで第1の隔壁6および第2の隔壁を形成した。第
1の隔壁6は、第1電極7および第2電極8上に幅5μ
mとなるように形成し、第2の隔壁は第1の隔壁と直交
するように、幅5μm、40μmピッチで形成した。
【0079】隔壁で仕切られた空間に分散液3を充填し
た。分散液は、イソプロパノールからなる透明な絶縁性
液体1中に、平均粒径1μmの黒色トナー粒子を10w
t%分散させたものを使用した。
【0080】さらに、上部基板5の上部分散液保持層1
1が形成された面を、下部基板4上に形成された隔壁上
に接着した。この時、第3電極が第1電極7及び第2電
極に直交し、かつセル列上に位置するように上部基板6
を接着した。
【0081】最後に表示体の第1電極、第2電極および
第3電極をそれぞれ電圧制御部に接続して電気泳動表示
装置を作製した。
【0082】この電気泳動表示装置に対し、前述した電
気泳動表示装置の動作で説明したような単純マトリクス
駆動によって表示装置の書換えを行うことが可能にな
る。
【0083】(第2の実施の形態)図8は、第2の実施
形態を示す電気泳動表示装置の部分断面図である。
【0084】本実施形態においては、各セルがマイクロ
カプセルによって独立して形成されており、下部分散液
保持層10および上部分散液保持層11との間に複数の
マイクロカプセルを二次元的に配列したことを除き、第
1の実施形態と同様な構造をしている。
【0085】このマイクロカプセルを用いた表示装置を
作製した。その方法を説明する。
【0086】第1の実施形態と同様にして、下部基板4
である厚さ約1mmの透明ガラス板表面に第1電極7、
第2電極8および下部分散液保持層10を形成した。ま
た上部基板5も、第1の実施形態と同様に第3電極9お
よび第2の分散液保持層11を形成した。
【0087】マイクロカプセル13は、コアセルベーシ
ョン法で作製した。
【0088】まず、第1の実施形態で用いたものと同じ
分散液3(イソプロパノール中にトナー粒子が分散した
分散液)を11重量部と、純水100重量部とを、乳化
剤2重量部と共にホモジナイザーで攪拌して乳化させ
る。この乳化した混合液を、40℃で5%ゼラチン−ア
ラビアゴム水溶液に滴下し、この水溶液中に粒状の分散
液3が分散する状態にした。さらに10%酢酸を滴下し
た。酢酸の滴下は乳化した混合液を攪拌しながら、この
混合液のphが3.5になった時点で終了させた。酢酸
を滴下することで、ゼラチンとアラビアゴムとが反応し
て、粒状の分散液3の表面に高分子層が形成される。
【0089】この混合液の温度を5℃まで下げた後、3
7%ホルマリンを滴下し、さらにこの混合液のpHが
8.5になるまで10%NaOH水溶液を滴下し、樹脂
層を硬化させた。その結果、分散液3を樹脂層で被覆し
た平均粒径40μmで、粒径分布の小さなマイクロカプ
セルが得られた。
【0090】このようにして得られた水中に分散するマ
イクロカプセルを下部基板4表面に塗布した後100℃
で乾燥して液体成分を蒸発させてマイクロカプセルを二
次元的に配列させると共に、隣接するマイクロカプセル
同士を融着させた。
【0091】このとき、マイクロカプセルは、第1電極
7と第2電極との各間に密に並べた状態で安定するた
め、列方向(第1電極7および第2電極8の延びる方
向)にも、行方向(第1電極と直交する方向)にも、下
部基板4表面に略均一に二次元的に配列した。
【0092】複数のマイクロカプセルで形成された面上
に上部基板5を配置した。上部基板は、表面に形成され
た各第3電極9が、第1電極および第2電極と直交し、
かつマイクロカプセルで形成されるセル列の上に配置さ
れるようにした。
【0093】このようにして、第2の実施形態の表示装
置を作製した。
【0094】なお、マイクロカプセルの製造方法は、こ
の方法に限らず、界面重合法、insitu重合法、液中硬化
被膜法、有機溶液系からの相分離法、融解分散冷却法、
気中懸濁法、スプレードライング法などを採用すること
も可能であり、記録媒体の用途、形態などに応じて適宜
選択することが出来る。また、マイクロカプセルの高分
子被膜も、ゼラチン−アラビアゴムの他に、メラニン樹
脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フラン
樹脂等の縮合系ポリマー、スチレン−ジビニルベンゼン
共重合体、メチルメタクリレート−ビニルアクリレート
共重合体などの三次元架橋ビニルポリマーなどの熱硬化
性樹脂などを適宜用いることが出来る。
【0095】また、上記の熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹
脂から選択される二種以上を用いて、マイクロカプセル
13を構成する多層の被膜を形成しても良い。この場
合、マイクロカプセル13の熱安定性を向上させる観点
から、被膜の最外殻には熱硬化性樹脂を用いることが望
ましい。
【0096】また、マイクロカプセル13の殻の材料に
基板側の誘電体層10、11と同じ特性を備える周知の
材料を選択することで、マイクロカプセルの被膜の一部
を誘電体層10、11として使用することも可能であ
る。
【0097】次に、この表示媒体を用いて表示画像の書
換えを行った。このとき、第1電極の保持電圧を150
Vとしたことを除き、第1の実施形態と同様に行ったと
ころ、電気泳動表示装置の書換えを行うことができた。
【0098】また、保持状態を維持する時間を短縮して
隣接する画素の書換えを始めても正確な書換えを行うこ
とができた。これは、保持電圧を大きくしたためであ
り、このように保持電圧を大きく設定することで、電気
泳動表示装置の書換え時間を短縮することが可能にな
る。
【0099】図9は第2の実施形態で示した電気泳動表
示装置の変形例である。
【0100】この表示装置は、第1電極17および第2
電極18が断面三角形の突起形状をしており、下部基板
表面に対して電極面がマイクロカプセル側に大きく突出
している。
【0101】電極形状が薄膜の場合に比べ、図9に示す
ような突起形状を使用すれば、第1電極17及び第2電
極18の各間に配置されるマイクロカプセルがより安定
できるため、マイクロカプセルを2次元に配列すること
が容易になる。
【0102】具体的には、下部基板表面に比べ、10μ
m以上突出させることが好ましく、例えば、印刷技術も
しくはエッチング技術で電極を形成すればよい。印刷技
術では導電性インクを用いてスクリーン印刷もしくはグ
ラビア印刷技術することで、高さ約10μm〜20μm
程度の突起が形成可能である。また、エッチング技術で
は約15μmの厚みの銅を貼った基板をエッチングして
形成可能である。15μm程度電極が突出していれば、
電極形状が断面四角形であってもマイクロカプセル安定
させる効果は充分に得られる。
【0103】この様に形成した下部基板上に、純水中に
10%分散させたマイクロカプセルを塗布した後、10
0℃で乾燥させて水分を除去する。乾燥させるとマイク
ロカプセルの殻の強度により殻同士が融着して、図9に
示すように隣接するマイクロカプセル13同士の隙間は
ふさがる。
【0104】また、マイクロカプセル13の位置決めに
絶縁物の突起を用いることも可能であるが、第1及び第
2電極7、8を、この突起とは別に、下部基板4上に設
ける必要があり、電気泳動表示装置の製造が煩雑化す
る。
【0105】以上、本発明の電気泳動表示装置について
実施の形態を用いて説明したが、本発明は、これらの実
施の形態に限定されることなく、適宜変更可能である。
【0106】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、単純
マトリックス駆動が可能であり、且つ、単純な装置構造
の電気泳動表示装置を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る電気泳動表示
装置の断面図である。
【図2】 図1に示す電気泳動表示装置を、上部基板側
から観察した平面図である。
【図3】 所定の行に含まれる8画素の書換えを行うと
きの駆動方法を示す図である。
【図4】 1列目の画素の書換えを行う際に電気泳動性
の粒子が示す挙動を示す図である。
【図5】 2列目の画素の書換えを行う際に電気泳動性
の粒子が示す挙動を示す図である。
【図6】 第3電極が15Vの場合の保持状態における
画素中の等電位線図である。
【図7】 第3電極が0Vの場合の保持状態における画
素中の等電位線図である。
【図8】 本発明の第2の実施形態を示す電気泳動表示
装置の部分断面図である。
【図9】 第2の実施形態の変形例を示す電気泳動表示
装置の変形例である。
【符号の説明】
1…絶縁性液体 2…電気泳動性の粒子 3…分散液 4…下部基板 5…上部基板 6…第1の隔壁 7…第1電極 8…第2電極 9…第3電極 10…下部分散液保持層 11…上部分散液保持層 12…電圧制御部 13…マイクロカプセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梶浦 貞夫 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性の液体中に電気泳動性の粒子を分散
    させた分散液を保持する複数のセルを2次元に配列した
    表示体と、 前記表示体を挟持するための1対の基板と、 前記基板の一方に設けられ、前記2次元に配列した複数
    のセルのうち行方向に隣合う2n+1番目と2n+2番
    目のセルの双方に電位を供給できるように、かつ列方向
    に伸びた短冊状の複数の第1電極と(nは0以上の整
    数)、 前記第1電極と同じ基板に設けられ、前記2次元に配列
    した複数のセルのうち行方向に隣合う前記2n+2番目
    と2n+3番目のセルの双方に電位を供給できるよう
    に、かつ列方向に伸びて、前記第1電極とは交互に配列
    された短冊状の複数の第2電極と、 前記基板の他方に設けられ、前記2次元に配列してなる
    複数のセルのうち行方向に並ぶセル群に共通電位を供給
    できるように、行方向に伸びた複数の第3電極と、 前記第1電極、前記第2電極および前記第3電極に供給
    する電圧をそれぞれ制御する電圧制御部とを具備するこ
    とを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 【請求項2】前記電圧制御部は、前記各セルへの、初期
    化電界を形成する時間帯、書換え電界を形成する時間
    帯、および保持状態を形成する時間帯に対応して、前記
    第1電極、前記第2電極、および前記第3電極に印加す
    る電圧をそれぞれ制御することを特徴とする請求項1記
    載の電気泳動表示装置。
  3. 【請求項3】前記セルは、高分子被膜中に前記分散液を
    保持するマイクロカプセルであることを特徴とする請求
    項1記載の電気泳動表示装置。
  4. 【請求項4】前記第1電極および前記第2電極の表面
    は、前記基板の一方の面よりも前記マイクロカプセル側
    に突出していることを特徴とする請求項3記載の電気泳
    動表示装置。
JP2001316760A 2001-03-21 2001-10-15 電気泳動表示装置 Expired - Fee Related JP3868788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316760A JP3868788B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 電気泳動表示装置
US10/101,977 US6724521B2 (en) 2001-03-21 2002-03-21 Electrophoresis display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316760A JP3868788B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 電気泳動表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121886A true JP2003121886A (ja) 2003-04-23
JP3868788B2 JP3868788B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=19134719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316760A Expired - Fee Related JP3868788B2 (ja) 2001-03-21 2001-10-15 電気泳動表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868788B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031345A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 電気泳動ディスプレイ
JP2006235217A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置
JP2009501628A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 シリコン・バイオシステムズ・ソシエタ・ペル・アチオニ 粒子の操作及び/又は検出のための方法および装置
US8679315B2 (en) 2005-10-26 2014-03-25 Silicon Biosystems S.P.A. Method and apparatus for characterizing and counting particles, in particular, biological particles
US8679856B2 (en) 2006-03-27 2014-03-25 Silicon Biosystems S.P.A. Method and apparatus for the processing and/or analysis and/or selection of particles, in particular biological particles
US8685217B2 (en) 2004-07-07 2014-04-01 Silicon Biosystems S.P.A. Method and apparatus for the separation and quantification of particles
US9192943B2 (en) 2009-03-17 2015-11-24 Silicon Biosystems S.P.A. Microfluidic device for isolation of cells
US9310287B2 (en) 2007-10-29 2016-04-12 Silicon Biosystems S.P.A. Method and apparatus for the identification and handling of particles
US9950322B2 (en) 2010-12-22 2018-04-24 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Microfluidic device for the manipulation of particles
US10234447B2 (en) 2008-11-04 2019-03-19 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method for identification, selection and analysis of tumour cells
US10376878B2 (en) 2011-12-28 2019-08-13 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Devices, apparatus, kit and method for treating a biological sample
CN111090208A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 天马日本株式会社 光分布控制装置和电子装置
US10895575B2 (en) 2008-11-04 2021-01-19 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method for identification, selection and analysis of tumour cells
US11921028B2 (en) 2011-10-28 2024-03-05 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method and device for optical analysis of particles at low temperatures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386327U (ja) * 1989-12-21 1991-08-30
JP2001201771A (ja) * 1999-11-08 2001-07-27 Canon Inc 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP2001356373A (ja) * 2000-04-13 2001-12-26 Canon Inc 電気泳動表示方法及び電気泳動表示装置
JP2002277904A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Toshiba Corp 電気泳動表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386327U (ja) * 1989-12-21 1991-08-30
JP2001201771A (ja) * 1999-11-08 2001-07-27 Canon Inc 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP2001356373A (ja) * 2000-04-13 2001-12-26 Canon Inc 電気泳動表示方法及び電気泳動表示装置
JP2002277904A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Toshiba Corp 電気泳動表示装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559715B2 (ja) * 2003-07-11 2010-10-13 株式会社東芝 電気泳動ディスプレイ
JP2005031345A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 電気泳動ディスプレイ
US8685217B2 (en) 2004-07-07 2014-04-01 Silicon Biosystems S.P.A. Method and apparatus for the separation and quantification of particles
JP4692019B2 (ja) * 2005-02-24 2011-06-01 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置
JP2006235217A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置
JP2009501628A (ja) * 2005-07-19 2009-01-22 シリコン・バイオシステムズ・ソシエタ・ペル・アチオニ 粒子の操作及び/又は検出のための方法および装置
JP2013013892A (ja) * 2005-07-19 2013-01-24 Silicon Biosystems Spa 粒子の操作及び/又は検出のための方法および装置
US8641880B2 (en) 2005-07-19 2014-02-04 Silicon Biosystems S.P.A. Method and apparatus for the manipulation and/or the detection of particles
US9719960B2 (en) 2005-07-19 2017-08-01 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method and apparatus for the manipulation and/or the detection of particles
US8679315B2 (en) 2005-10-26 2014-03-25 Silicon Biosystems S.P.A. Method and apparatus for characterizing and counting particles, in particular, biological particles
US8992754B2 (en) 2005-10-26 2015-03-31 Silicon Biosystems S.P.A. Method and apparatus for the characterizing and counting particles, in particular, biological particles
US8679856B2 (en) 2006-03-27 2014-03-25 Silicon Biosystems S.P.A. Method and apparatus for the processing and/or analysis and/or selection of particles, in particular biological particles
US10092904B2 (en) 2006-03-27 2018-10-09 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method and apparatus for the processing and/or analysis and/or selection of particles, in particular biological particles
US9581528B2 (en) 2006-03-27 2017-02-28 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method and apparatus for the processing and/or analysis and/or selection of particles, in particular, biological particles
US9310287B2 (en) 2007-10-29 2016-04-12 Silicon Biosystems S.P.A. Method and apparatus for the identification and handling of particles
US10648897B2 (en) 2007-10-29 2020-05-12 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method and apparatus for the identification and handling of particles
US10234447B2 (en) 2008-11-04 2019-03-19 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method for identification, selection and analysis of tumour cells
US10895575B2 (en) 2008-11-04 2021-01-19 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method for identification, selection and analysis of tumour cells
US9192943B2 (en) 2009-03-17 2015-11-24 Silicon Biosystems S.P.A. Microfluidic device for isolation of cells
US9950322B2 (en) 2010-12-22 2018-04-24 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Microfluidic device for the manipulation of particles
US11921028B2 (en) 2011-10-28 2024-03-05 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method and device for optical analysis of particles at low temperatures
US10376878B2 (en) 2011-12-28 2019-08-13 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Devices, apparatus, kit and method for treating a biological sample
CN111090208A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 天马日本株式会社 光分布控制装置和电子装置
CN111090208B (zh) * 2018-10-23 2024-04-16 天马日本株式会社 光分布控制装置和电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3868788B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6724521B2 (en) Electrophoresis display device
EP1231500B1 (en) Electronically addressable microencapsulated ink
JP4578097B2 (ja) デュアルモードスイッチングを伴う電気泳動ディスプレイ
JP3868788B2 (ja) 電気泳動表示装置
Nakamura et al. 37.3: Development of Electrophoretic Display Using Microcapsulated Suspension
TW200415432A (en) An improved electrophoretic display with dual-mode switching
JP2009086686A (ja) 電気泳動表示装置とその製造方法
JP2007316586A (ja) 電子インクパネルとそれを具備した電子インク表示装置及びそれの駆動方法
JP3842567B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP4785244B2 (ja) 電気泳動表示装置及び表示方法
US8217869B2 (en) Flexible display system
JP2001201770A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP3845583B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその製造方法
JP3909821B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP4508322B2 (ja) 表示装置
US20110205616A1 (en) Moving Particle Display Device
JP2001356374A (ja) 電気泳動型表示装置
JP2000352728A (ja) 表示装置、及び該表示装置の製造方法
JP2007233178A (ja) マイクロカプセル型電気泳動式表示装置の表示パネルの製造方法
JP2003330050A (ja) 電気泳動表示装置
JP2003107533A (ja) 表示素子
KR100693744B1 (ko) 높은 대비비를 갖는 전자종이 표시소자 및 그 제조방법
JP4370770B2 (ja) 表示装置
JP3913656B2 (ja) 表示装置
JP4645052B2 (ja) 電気泳動表示装置とその製造方法、及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees