JP2013013892A - 粒子の操作及び/又は検出のための方法および装置 - Google Patents

粒子の操作及び/又は検出のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013013892A
JP2013013892A JP2012167396A JP2012167396A JP2013013892A JP 2013013892 A JP2013013892 A JP 2013013892A JP 2012167396 A JP2012167396 A JP 2012167396A JP 2012167396 A JP2012167396 A JP 2012167396A JP 2013013892 A JP2013013892 A JP 2013013892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
block
lane
signal
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012167396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606496B2 (ja
Inventor
Gianni Medoro
メドロ,ジャンニ
Nicolo Manaresi
マナレージ,ニコロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Biosystems SpA
Original Assignee
Silicon Biosystems SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Biosystems SpA filed Critical Silicon Biosystems SpA
Publication of JP2013013892A publication Critical patent/JP2013013892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606496B2 publication Critical patent/JP5606496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/02Separators
    • B03C5/022Non-uniform field separators
    • B03C5/026Non-uniform field separators using open-gradient differential dielectric separation, i.e. using electrodes of special shapes for non-uniform field creation, e.g. Fluid Integrated Circuit [FIC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/02Separators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/24Details of magnetic or electrostatic separation for measuring or calculating parameters, efficiency, etc.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】経時変化する力の場によって、粒子の位置を操作し及び/又は制御するための方法および装置の提供。
【解決手段】力の場は、粒子のための安定平衡点の組によって特徴付けられ、誘電泳動(プラスまたはマイナス)、電気泳動、電気流体力学的または誘電体上でのエレクトロウェッティングからなる。
【選択図】なし

Description

本発明は、粒子の操作及び/又は検出のための方法および装置に関する。本発明は、主
に、個々の細胞(セル)に関する生物学的なプロトコルの実施において用途を見出す。
G.Medoroの名の下における特許PCT/WO 00/69565号公報は、閉
じられた誘電泳動電位ケージの使用による粒子の操作のための装置および方法について記
載している。前記方法は、2次元空間において全ての他の粒子とは無関係に各粒子の位置
を制御する方法を教示している。懸濁液中の粒子を取り込むために使用される力はマイナ
スの誘電泳動である。操作動作における個々の制御は、1つの同じ基板中に組み込まれる
電極の配列の各素子に関連する回路およびメモリ素子をプログラムすることによって行な
われる。プログラミングに必要なエレクトロニクスを個々の電極に対応する空間内に組み
込む必要性により制限される、各トラップの寸法に起因する重要な制限を伴う。また、G
.Medoro et al.,3,317−325(2003)IEEE Senso
rs Journalには、その制御が基板自体に組み込まれるトランジスタの使用を必
要としない平行な細長い電極の使用に基づくセルの操作のための装置について記載されて
いる。細長い電極の形状および空間的な分布により、円筒形状のトラップの形成が可能に
なり、それにより、粒子のグループをトラップすることができる。個々の粒子の独立の操
作が不可能なことに起因する重大な制限を伴う。
誘電泳動に基づく粒子の操作のための他の方法は、T.Schnelle et al
.,Biochim.Biophys.Acta 1157,127−140(1993
)によって記載されるように、多数の粒子に対する独立制御ができない。多数の細胞(セ
ル)間の相互作用の研究を必要とする用途において重要な制限を伴う。
誘電泳動に基づく他の方法は、セルと基板との直接的な接触を必要とする。これは、こ
れらの方法がプラスの誘電泳動(PDEP)の力を使用するからである。特に、J.Su
ehiro,J.Phys.D:Appl.Phys.,31,3298−3305(1
998)には、プラスの誘電泳動(PDEP)の力によって粒子を基板に引き付けること
ができるトラップの形成を想定する方法が記載されている。その結果、粒子は、基板に付
着し、そこから引き離されて、マイナス誘電泳動(NDEP)の力の適切な分布によって
新たな領域へと押し出され得る。セルに対する修復不可能なダメージを引き起こす危険に
加えて、例えば、導電性が高い生理学的溶液を使用できない、あるいは、ポリスチレンミ
クロスフエァと共に作用できないなどの幾つかの重要な制限を伴う。これは、いずれの場
合も、プラス誘電泳動の力を作用させるのに必要な条件が存在しないからである。
同様に、Becker et al.の名の下における米国特許第6,294,063
号公報は、プログラム可能な力の分布によって固体、液体または気体の生物学的材料のパ
ケットを操作するための方法および装置について記載している。また、この場合、方法お
よび装置の動作において、反応の表面との接触が不可欠である。しかし、最も大きな制限
は、受動基板を使用することが望ましい場合に電極の数(n×m)に対応する制御信号の
数(n×m)が必要であるということである(したがって、あまり高価なものではない)
。電極の数を数百または数千程度に増大するためには、n×m電極を独立にアドレス指定
し且つ制御信号を局所的に生成するためのトランジスタを含むP.R.C.Gascoy
ne et al.,Lab Chip,2004,4,299−309に説明されるよ
うな能動基板を使用する必要がある。このようにして、チップへの入力信号の数を許容可
能な限界内に維持することができる。
液体粒子(液滴)を操作するための他の周知の方法は、T.B.Jones,Jour
nal of Micromechanics and Microengineeri
ng,15(2005)1184−1187に記載される誘電体上でのエレクトロウェッ
ティング(EWOD)である。この場合、基板上に形成される電極によって及ぼされる電
場は、気相によって取り囲まれる液滴の推進を給電された一連の電極によって制御される
方向で可能にする。この原理に基づくデバイスは、Pamula et al.,の名の
下で米国特許出願2004/0058450A1によって教示されるような蓋(これも誘
電体でコーティングされる)または基板の上の液滴との電気接点を確定する「チェーン」
と称される単なるワイヤ(J.Berthier et al.,NSTI Nanot
ech 2005,www.nsti.org,vol.1,2005)を含めることに
よって得ることができる。誘電泳動の使用に関して前述した方法と同様の方法で、EWO
Dによって完全に2次元の配列上の粒子を操作するために、既知の技術で報告される実施
形態は、配列の電極の数に対応する入力信号を使用する手段またはトランジスタを有する
能動基板を使用する手段をとる。
粒子を操作するための更なる力は、電気流体力学的(EHD)流れ、例えば電熱(ET
F)流れ或いはAC電気浸透などによって形成される粘性摩擦力である。N.G.Gre
en,A.Ramos and H.Morgan,J.Phys.D:Apply.P
hys.33(2000)においては、粒子を移動させるためにEHD流れが使用されて
いる。例えば、特許PCT WO2004/071668 A1は、前述した電気流体力
学的流れを利用して電極上に粒子を集めるための装置について記載している。
2次元空間内での個々の操作粒子に関しては他の方法が知られている。しかしながら、
これらは、いわゆる光ピンセットまたは光電子ピンセット、すなわち、プログラム可能な
外部光源の使用を伴う。結果として得られるものは、多くの用途で望ましくない特性を示
す扱いにくい高価なシステムである。特に、A.T.Ohta et al.,Tech
.Dig.of the Solid−State Sensor,Actuator
and Microsystems.Workshop,216−219(2004)は
、前記技術の可能な実施について記載している。
既知の技術の制限は、使用される力に応じて接触を伴い或いは伴わずに2次元空間内で
の多数の粒子の独立操作を可能にする本発明によって克服される。本発明に係る方法の実
施は、基板中に組み込まれるメモリ素子または電子回路の使用を必要としない。本発明に
係る方法および装置の様々な実施形態は、n+m個程度の数の制御信号、あるいは、n個
または10個未満の制御信号を用いた任意のサイズのn×m2次元配列での粒子の操作を
可能にし、それにより、異なる歩み寄りにしたがって、粒子の移動の平行度および自由度
を減らし、その結果、一連の移動を行なうためのステップの数(実行の時間に明らかに関
連するパラメータ)を減らす。
トランジスタを伴わない基板を用いて本発明の方法を行なうことができるが、能動基板
を使用して本発明に係る装置を構成する配列の個々の要素の寸法全体を既知の技術に比べ
て減らすことによって或いは外部制御信号の全体数を減らすことによって利益を得ること
もできる。
セルの操作の可能性に加えて、本発明は、使用される技術に応じて同じ基板上に前記動
作を組み入れることによる或いは異なる基板上に形成されるアクチュエータおよびセンサ
とインタフェースをとることよる操作と検出との組み合わせ方法を教示する。
本発明は、経時変化する不均一な力の場を用いて粒子を操作する(後述するように過剰
な意味で)ための及び/又はそれらの検出のための方法および装置に関する。力の場は、
粒子(個体、液体または気体)のための安定平衡点の組によって特徴付けられるプラス誘
電泳動またはマイナス誘電泳動、電気泳動または任意の電気流体工学的な動きであっても
よい。同じ方法は、「誘電体上におけるエレクトロウェッティング」(EWOD)の名前
の下で国際科学共同体に知られる効果を利用する液滴(液体粒子)の操作に適用できる。
本発明の目的は、サンプル中に存在する各粒子の位置の制御に影響を与えて、前記粒子を
互いに独立に初期位置からデバイスのマイクロチャンバ内の所与の空間内の最終位置の組
に属する任意の要素へと移動させることである。
方法の第1の実施形態において、要素の均一配列内の各平衡点は、1つの粒子または粒
子のグループを含みうる。前記各平衡点は、隣接する平衡点のうちの任意の1つと区別な
く結合することができ、それにより、取り込まれた粒子はその引力領域を共有できる。こ
の制御は、力の生成のために必要な電圧を分配するために使用される同じ行または列に属
する全ての要素によって共有される信号に対して排他的に作用することにより行なわれる
。本発明によれば、各経路は、引力の隣接する領域の結合によって構成される一連の基本
ステップに分けることができ、それにより、各粒子を初期位置から最終目的位置へと案内
することができる。本発明の対象の形成は、n×mのサイズの配列におけるn+m+2個
の制御信号およびn+2m+2個の制御信号によって構成される装置を用いた方法の幾つ
かの実用的な実施でもある。
方法の第2の実施形態において、制御は、配列の各要素に関連する偏向器を制御するた
めに使用されるデジタル信号に排他的に作用して、力の生成のために必要な電圧を分配す
ることによって行なわれる。本発明の目的は、n×m配列における力の生成に必要な2つ
の電圧の分配の制御のためにn+m個のデジタル信号によって構成される装置でもある。
方法の更なる実施形態において、要素の不均一配列における各平衡点は、1つの粒子ま
たは粒子のグループを収容する(我々は、前記要素を「パーキングセル」と呼ぶ)ため或
いは予め設定された方向に粒子を輸送する(我々は、前記要素を「レーン」または「コン
ベア」と呼ぶ)ために設けられる。本発明によれば、各経路は、輸送の予め設定された領
域からの入口または出口によって構成される一連の基本ステップに分けることができ、そ
れにより、各粒子を初期位置から任意の最終目的位置へと案内することができる。
方法の更なる実施形態において、平衡点は、特定のレーンに沿って同期して移動するよ
うにグループで制約される。グループ間の交換点により、粒子は、1つのグループから他
のグループへ通過することができ、すなわち、レーンを変えることができる。これらの更
なる制約にもかかわらず、方法は、いかなる場合でも、個々の粒子の操作を行なうことが
でき、また、一連のステップの後、変えられていない他の全ての粒子の位置をそのままに
しつつ、単一の粒子を移動させることができる。
また、本発明の目的は、トランジスタまたはメモリ素子を伴う或いは伴わない、経時変
化する電位が印加される電極の配列によって構成された、前述した方法の一部を有利に利
用できるようにするデバイスである。
また、本発明の目的は、インピーダンス計及び/又は光センサによって粒子を識別し及
び/又は定量化し及び/又は特徴付けるための一群の装置である。センサとアクチュエー
タとの組み合わせは、複雑な動作の自動化にとって特に有益であるが、いかなる場合でも
、センサ(組み込まれてもよいが、外部であってもよい)における高い感度領域で正確に
個別化されるべき粒子を位置決めするのに有益であるのは言うまでも無く、したがって、
測定の感度がかなり高められる。
本発明の説明
以下において、用語「粒子」は、細胞(セル)、細胞以下の要素、ウイルス、リポソー
ム、ニオソーム、ミクロスフェア、およびナノスフェア、または、例えば高分子、タンパ
ク質、DNA、RNAなどの更に小さい実体、および、懸濁媒体と混和できない液滴、例
えば水中の油または油中の水、あるいは、ガス中の液滴(空気中の水など)あるいは液体
中の気泡(水中の空気など)などの天然のものまたは人工のもののミクロレベルまたはナ
ノレベルの実体を示すために使用される。
電極配列によって力の場を生成する原理を示している。 アドレス可能な電極の給電に起因する効果の組み合わせを示している。 誘電泳動ケージの形成のためのアドレス可能な要素の配列を示している。 アドレス可能なネスト化された電極を用いたトランジスタを伴わないデバイスの断面を示している。 2つのみのアドレス可能電極に関連する効果の組み合わせに基づく、トランジスタを伴わない操作方法の実施のためのデバイスを示している。 試作品の画像および2つだけのアドレス可能電極を用いた装置の試作品の実施のために必要な3つのマスクの一部を示している。 実験結果および2つだけのアドレス可能電極を用いたトランジスタを伴わないデバイスにおける右に1ステップだけ粒子を移動させるための基本ステップのシーケンスを示している。 2つだけのアドレス可能電極を用いたトランジスタを伴わないデバイスにおける下に1ステップだけ粒子を移動させるための基本ステップのシーケンスを示している。 2つだけのアドレス可能電極を用いたトランジスタを伴わないデバイスにおける一般的な経路に沿う粒子の操作の実験結果を示している。 2つだけのアドレス可能電極を用いたデバイスにおける右または下への操作のステップを行なうための電圧の位相のシーケンスを示している。 4つのアドレス可能電極の給電に関連する効果の組み合わせに基づく、トランジスタを伴わない操作の方法の実施のためのデバイスを示している。 4つのアドレス可能電極を用いたトランジスタを伴わないデバイスにおいて右、下、右左へ1ステップだけ粒子を移動させるための基本ステップのシーケンスを示している。 3つのアドレス可能電極の給電に関連する効果の組み合わせに基づく、トランジスタを伴わない操作の方法の実施のためのデバイスを示している。 3つのアドレス可能電極を用いたトランジスタを伴わないデバイスにおいて右へ1ステップだけ粒子を移動させるための基本ステップのシーケンスを示している。 3つのアドレス可能電極を用いたトランジスタを伴わないデバイスにおいて下へ1ステップだけ粒子を移動させるための基本ステップのシーケンスを示している。 3つのアドレス可能電極を用いた右または下への操作のステップを行なうための電圧の位相のシーケンスを示している。 試作品の画像および3つのアドレス可能電極を用いた装置の試作品の実施のために必要な3つのマスクの一部を示している。 1つだけのアドレス可能電極を用いたメモリ素子を伴わない操作の方法の実施のためのデバイスを示している。 1つだけのアドレス可能電極を用いたメモリ素子のプログラミングを伴わない右へ1ステップだけ粒子を移動させるための基本ステップのシーケンスを示している。 前記粒子を配列の1つの素子から他の素子へと運ぶための通路および誘電泳動ケージ内に粒子を留めておくためのアドレス可能素子の配列を示している。 前記粒子を配列の1つの素子から他の素子へと運ぶための通路および誘電泳動ケージ内に粒子を少数だけ留めておくためのアドレス可能素子の配列を示している。 粒子を第1のマイクロチャンバから第2のマイクロチャンバへ選択的に輸送するための方法の可能な使用を示している。 通路およびパーキングセルを用いたトランジスタを伴わない操作方法の実施のための第1の装置を示している。 通路およびパーキングセルを用いたトランジスタを伴わない操作方法の実施のための第2の装置を示している。 通路およびパーキングセルを用いた装置の操作の基本ステップを実行するための電圧の位相のシーケンスを示している。 円形状態に閉じる2つのレーンを用いて粒子を操作するための方法の実施を示している。 正方形電極の配列の場合における2つのレーン間の粒子の交換に必要なステップのシーケンスを示している。 六角形電極の配列の場合における2つのレーン間の粒子の交換に必要なステップのシーケンスを示している。 9個の制御信号に基づくトランジスタを伴わないレーンを用いた粒子の操作のための装置を示している。 7個の制御信号に基づくトランジスタを伴わないレーンを用いた粒子の操作のための装置を示している。 トランジスタを伴わない別個のレーンおよびチャンバを用いた粒子の操作のための装置を示している。 トランジスタを伴わない、レーン、完全にプログラム可能なマトリクス配列、および別個のチャンバを用いた粒子の操作のための装置を示している。 図32の粒子の操作のための装置の垂直レーンと水平レーンとの間での粒子の通過のための交換点を示している。 図32の粒子の操作のための装置の特定のグループおよび要素の垂直レーンと水平レーンとの間での粒子の交換に必要なステップのシーケンスを示している。 図32の粒子の操作のための装置の、同じグループの異なる要素に属する垂直コンベアにおける、垂直コンベアと特定のグループおよび要素の水平コンベアとの間の交換中の動作を示している。 完全にプログラム可能なマトリクス配列の直ぐ近傍における図32の粒子の操作のための装置の部分を示している。 完全にプログラム可能なマトリクス配列から廃棄レーンへの粒子の通過に必要なステップのシーケンスを示している。 完全にプログラム可能なマトリクス配列から補助レーンへの粒子の通過のための交換点を示している。 補助レーンから廃棄レーンへの長い間にわたる粒子の通過のための交換ゲートを示している。 完全にプログラム可能なマトリクス配列から出口レーンへの粒子の通過のための交換ゲートを示している。 図32の粒子の操作のための装置の出口レーンを示している。 図32の粒子の操作のための装置を構成するチップのアクティブ領域を取り囲むループの周方向の拡張を示している。 インピーダンス計センサを用いたトランジスタを伴わない粒子の操作のための装置を示している。 グリッド電極および光センサの配列によって形成される粒子の操作および検出及び/又は識別のための装置を示している。 グリッド電極および外部光センサによって形成される試作デバイスにより得られる操作および検出の実験結果を示している。 接触光センサおよび透過光による粒子の操作および検出及び/又は識別のための装置を示している。 測定の感度を高めるためにマイクロレンズを使用する透過光および接触光センサによる粒子の操作および検出及び/又は識別のための装置を示している。 時間系列で配列の一部を測定することによって測定が行なわれる光センサによる粒子の操作および検出及び/又は識別のための装置を示している。 選択されたパーキングセル(コンベア)および選択されないパーキングセル(コンベア)に関する、4つの次元でのパーキングセル(コンベア)の論理編成の場合における、パーキングセル(またはコンベア)とコンベアとの間で交換を行なうためのステップのシーケンスを示している。
本発明の目的は、粒子の操作及び/又は検出のための方法および装置の実施である。「
操作」とは、特に、以下の作業及び/又は作業の組み合わせのうちの1つのことである。
1.多数の粒子を含有するサンプルからの所与の粒子の分離からなる選択、
2.初めの順序とは異なる順序での粒子の配置からなる並び換え、
3.2つ以上の粒子を選択し、これらの粒子を接触させるため或いはこれらの粒子を融
合させるため或いはこれらの粒子を他の粒子中に含ませるために、これらの粒子が互いに
押し付けられるまでこれらの粒子を互いに近付ける融合、
4.最初に互いに接触していた粒子を分離することからなる分離。
本方法は、安定平衡位置(CAGE)へ向けて個々の粒子または粒子群を引き付ける力
(F)の不均一場の使用に基づいている。前記場は、例えば、誘電泳動場(DEP)、す
なわち、マイナス誘電泳動場(NDEP)またはプラス誘電泳動場(PDEP)、または
、電気泳動場(EF)、あるいは、電気流体力学的(EHD)動作の場、あるいは、誘電
体上でのエレクトロウェッティング(EWOD)であってもよい。
検出は、以下の態様のうちの1つ或いはその組み合わせと見なされる。
1.個々の粒子の計数すなわち定量化、
2.識別及び/又は特徴付け、
3.測位。
この点について、インピーダンスの変化の測定及び/又は光強度/吸光度の変化の測定
が主に利用される。
(力の生成)
基板上に形成された電極(EL)の配列により既知の技術にしたがって粒子を移動させ
るための力を生成する方法は様々に存在する。一般に、マイクロチャンバを画定する電極
であってもよいカバー(LID)が使用され、マイクロチャンバ内では粒子(BEAD)
が一般に液体懸濁状態にある。様々な力における幾つかの方式が図1に示されている。D
EPの場合、印加電圧は、加算(+)の記号で示された同相周期電圧(Vphip)およ
び減算(−)の記号で示された位相が反対の周期電圧(Vphin)である。「位相が反
対の電圧」とは、位相が180°ずれた電圧を意味する。場は、平衡点(CAGE)に向
けて引き付けられる粒子に作用する力を生成する。マイナスDEP(NDEP)の場合に
は、カバー(LID)が導電電極であれば、既知の技術にしたがって力の閉じられたケー
ジを得ることができる(図1a)。この場合、隣接する電極が反対位相Vphip(+)
に接続され且つカバー(LID)が位相Vphin(−)に接続されていれば、Vphi
n(−)に接続された各電極で平衡点(CAGE)が得られる。前記平衡点(CAGE)
は、通常、電極から距離を隔てた液体中に設定され、それにより、粒子(BEAD)が浮
遊した安定状態となる。プラスDEP(PDEP)の場合、平衡点(CAGE)は、通常
、電極が形成される表面に位置され(図1b)、また、粒子(BEAD)は、表面と接触
した安定状態にある。PDEPにおいては、カバー内に更なる電極を有している必要はな
い。これは、PDEPの平衡点が電場の最大値に対応しているからである。懸濁媒体中に
混合できず且つこれよりも重い液滴(例えば、油中の水)によって形成される粒子を操作
するために、誘電体層(D)および疎水性層(HPB)によりコーティングされた電極(
EL)を有する基板(SUB)によって得られるマイナス誘電泳動(NDEPDR)を有
利に使用することができる(図1c)。電極の配列は、反対の極性を有する電極に向けて
荷電粒子を引き付けるべく電気泳動のために使用できる。EHD動作において、電極の形
態は、流れの最小点へ向けて粒子を押し出す力を生成する。EWOD(図1d)の場合に
は、誘電体でコーティングされた電極を含むカバー(LID)が一般に使用され、電極の
配列は、粒子(一般的には、空気中の液滴)を引き付けることが望ましいポイントでカバ
ーに対して反対の位相の信号によって給電される。その代わり、粒子が存在してはならな
い電極は浮いた状態のままである。EWODにおいて、電極の配列の上の空気中の液滴を
操作する際には、一連のワイヤ(図1e)をカバーの代わりとして使用することもできる
方法および装置を説明するために、簡単のため、作動力としてNDEPを用いる閉じら
れたケージの使用を伴うことは、単なる一例として見なされ、本発明の範囲を決して限定
するものではない(そのため、電極として機能するカバー蓋を使用する必要がある)。様
々な作動力および様々なタイプの粒子の使用に関して後述する方法および装置をどのよう
に一般化できるのかは、当業者にとって自明である。
(行および列によって作動される力の作用の論理組み合わせによる粒子の動作制御の生成

マイナス誘電泳動の力における安定平衡点を生成するためには、既知の技術にしたがっ
て、カバー(LID)と同位相の信号(Vphin)によって給電される第1の電極(E
L)と、第1の電極を完全に取り囲み且つ反対の位相の信号(Vphip)によって給電
される1つ以上の電極(L1)とを利用可能にすれば十分である。この構成(図2aに示
されている)は、マイナス誘電泳動の力における安定平衡点(CAGE)に対応する電場
における最小のものを生成する。前記平衡点は、図2bに示される電極(L1)のこの第
1の配列に印加される信号の位相を逆にする場合に失われる。電極の第2の配列(L2)
を利用可能にして、第2の配列(L2)に属する各電極が第1の配列(L1)に属する1
つの電極を取り囲むようにすれば、電極の第1の配列(L1)および電極の第2の配列(
L2)に対して印加される信号の両方の位相を逆にすると、平衡点が失われる。これは、
図2fに示されるように、他の全てのケースにおいて、ケージが、印加電圧によって決ま
る寸法および形状を有する場合があるからである。特に、図2cおよび図2dにおいて、
我々は2つの同じケージを有しており、一方、図2eにおいて、我々は、更に大きい寸法
を有するが同じ位置に中心付けられる1つのケージを有している。その結果、それぞれが
1つの電極(EL)とそれを取り囲む1つ以上の電極配列(L1,L2)とからなる多数
のブロック(BLOCK_i,j)を考慮する場合、2つの一般的な隣接ブロックの電極
L1およびL2に対して印加される電圧の形態にしたがって以下の状況が生じ得ることが
分かる。
・その力の場の形態をF_iを用いて示す、各ブロックにおける別個の安定平衡点
・その力の場の形態をF_iiを用いて示す、2つのブロックによって共有されるちょ
うど1つの安定平衡点
この特性は、以下で説明するように、既知の技術と比べて一連の重要な利点を伴って、
粒子の操作のための本発明に係る幾つかの方法の実施において利用できる。
(トランジスタを伴わない均一配列上での粒子の操作方法)
本発明に係る方法の一実施形態が図3に示されている。電極の一般的なグループの均一
配列(BLOCK_i,j)は、それぞれが単一の粒子(BEAD)または粒子群を取り
込むことができる安定平衡点(CAGE_i,j)によって規定される引力ケージの配列
を与える。配列(BLOCK_i,j)の各要素(またはブロック)は、行および列をそ
れぞれ成す配列状態で分配される電圧の2つのグループ(Vrow_i[p],Vcol
_j[q],p=1…u,q=1…v)に対して電気的に接続されるとともに、同じ行ま
たは列を共有するブロックに対して電気的に接続される。行信号の総数がuによって表わ
され、一方、列信号の総数がvによって表わされる。
我々は、ブロックの指標に基づいて計算される均一な、すなわちマンハッタンノルムの
距離d=|i−h|+|j−k|を、2つのブロックBLOCK_i,j,およびBLO
CK_h,k間の距離として規定する。我々は、距離1にあるブロックを、「隣接ブロッ
ク」として規定する。
同じ信号Vrow_i[p],Vcol_j[q]は、ケージの形成のため及びケージ
の位置の制御のための両方で使用される。実際には、これらの信号を通じて、以下の特性
を有する誘電泳動の力の場の作動のために必要な電圧が分配される。
1.各引力ケージが閉じられて他の全ての引力ケージから識別可能となるように配列の
信号に印加される電位の形態が常に存在する。
2.隣接ブロックの各対毎に、ブロックの対の引力の領域を単にもっぱら結合すること
ができるように対への入力信号に印加されるべき電位の形態が常に存在する。
3.隣接ブロックの各対毎に、2つの引力ケージのうちの一方だけが一杯になる場合に
1つの位置から隣接する位置へと取り込まれる粒子を移動させることができるように対へ
の入力信号に印加されるべき一連の電位が常に存在する。
4.隣接ブロックの各対毎に、両方の引力ケージが一杯になる場合に両方の粒子を同じ
位置へと移動させることができるように対への入力信号に印加されるべき一連の電位が常
に存在する。
使用される電圧は、一般に、異なる位相を有する一組の電圧間で選択されるゼロ平均値
を有する周期的な波(正弦波または方形波)であるが、これに限定されない。非限定的な
例として、互いに180°だけ異なる2つの位相を使用することができる。
隣接ブロックの引力中心を2つずつ結合することにより、粒子を一般的な初期位置から
任意の最終位置へと動かすことができ、あるいは、移動している粒子の経路の外側にある
粒子に影響を与えることなく、サンプル中に存在する全ての粒子の中から選択される2つ
以上の粒子を1つの同じ位置へと移動させることができることは明らかである。
同じ方法は、幾つかの制限を伴って、多くの粒子の同時操作の一般的なケースに対して
適用できる。非限定的な例として、我々は、2つの一般的なブロックに位置される2つの
異なるケージ内に取り込まれるちょうど2つの粒子の同時操作に関して以下のような制限
を与える。
1.第1のブロックおよび第2のブロックが同じ行または列内にない場合或いは隣接す
る行および列内にない場合には、第1のブロックの行および第2のブロックの列に対応し
或いは隣接するブロック内、または、第1のブロックの列および第2のブロックの行に対
応し或いは隣接するブロック内に粒子が存在しなければ、方向およびベクトルの向きとは
無関係に2つのブロック内に取り込まれた粒子を同時に操作することができる。
2.2つのブロックが同じ列上にあるが少なくとも3行の距離を隔てて離れている場合
には、これらのブロックをベクトルの向きとは無関係に同時に垂直方向に操作することが
できる。
3.2つのブロックが同じ列上にあるが少なくとも2行の距離を隔てて離れている場合
、ベクトルの向きが同じであれば、これらのブロックを同時に水平方向に操作することが
できる。
4.2つのブロックが同じ行上にあるが少なくとも3列の距離を隔てて離れている場合
には、これらのブロックをベクトルの向きとは無関係に同時に水平方向に操作することが
できる。
5.2つのブロックが同じ行上にあるが少なくとも2列の距離を隔てて離れている場合
、ベクトルの向きが同じであれば、これらのブロックを同時に垂直方向に操作することが
できる。
本発明によれば、粒子の各対毎に前述した制限を遵守して、3つ以上の粒子も同時に操
作できることは明らかである。
しかしながら、前述した制限を満たす2つ以上の粒子を独立に操作できる場合であって
も、それらの同時動作が配列の他のケージに対して副作用を与え得ることを指摘しておか
なければならない。例えば、ブロックBLOCK_i,jにある第1の粒子およびBLO
CK_h,kにある第2の粒子を望ましい方法で同時に操作することにより、BLOCK
_h,jおよびBLOCK_i,kの粒子に対しても強制された動きが課される。この問
題を克服するため、移動の順序付けおよびシリアル化の様々なアルゴリズムによる適用に
応じて、また、全ての粒子の位置の知識等に応じて、異なる方法で行動を起こすことがで
きる。
一例として、我々は、特定の関心のケース、すなわち、かなり大きな異種集団から多数
の粒子を回収するケースを与える。このケースでは、それら自体を配列上に無作為に配置
する粒子を有するサンプルが注入される。前記粒子は例えば顕微鏡で選択でき、また、対
象の粒子の位置が決定されると、それらをゲート(例えば、第2の回収マイクロチャンバ
と通信する)に向けて送るという問題がもたらされる。ゲートからは粒子をチップの外側
へと流すことができる。このケースにおいて、全ての粒子の位置の知識を必要とせず選択
されるべき粒子の知識だけを必要とする簡単で且つ効率的な解決策は、以下の通りである
(ゲートがマイクロチャンバの右側および底部に配置されるという仮定で)。
1.選択されるべき各粒子の位置の右側に隣接する列(選択列)内に垂直仮想チャンネ
ル(ルーティング列)が形成され、それにより、これらのチャンネルが、更に右の列(ダ
ンプ列または廃棄列)に移動される想定し得る粒子から解放される。
2.回収マイクロチャンバのゲートに1つの水平仮想チャンネル(ルーティング行)が
形成され、それにより、列に関して行なわれたと同様に、このチャンネルが粒子から解放
される。
3.各粒子に隣接するルーティング列上の回収されるべき全ての粒子が移動される。
4.ルーティング行から最も離れた回収されるべき粒子の列指標が、論理セットshi
fting−cols内に挿入される。
5.ルーティング行から最も離れた回収されるべき粒子の行指標がshifting−
row指標として規定される。
6.セットshifting−colsおよび行shifting−rowに属する列
内のケージは、ルーティング行へ向かって1ステップだけ下側に移動される。
7.指標shifting−rowがインクリメントされる。
8.新たな行shifting−rowが回収されるべき粒子を含んでいる場合には、
この新たな粒子の列指標がセットshifting−cols内に挿入される。
9.新たな行shifting−rowがルーティング行に対応する指標よりも低い指
標を有している場合には、手続きがステップ6へ戻る。
あるいは、ステップ3後、手続きは以下の通りとなる。すなわち、
4’.ルーティング行から最も離れている行から始まって、全てのルーティング列のケ
ージは、それらが粒子を含んでいるか否かにかかわらず、同時に段階的に下側に(すなわ
ち、ルーティング行へ向けて)移動される。このようにして、全ての粒子は、(行の数に
等しいステップの数に対応する)全配列の走査の最後に、ルーティング行へと移動される
この時点で、選択されるべき全ての粒子は、既知の列位置で、ルーティング行上にある

10.ルーティング行の全ては、全ての粒子が回収マイクロチャンバと通信するゲート
を通り過ぎるまで、右へとシフトされる。
11.回収マイクロチャンバ内の粒子がチップから流される。
前記方法は、回収されるべき粒子の列間の距離が常に2よりも大きくない場合、または
、手続きの開始時に回収されなければならない粒子がルーティング行に存在する場合には
、予備的な操作により、僅かに複雑となるにちがいない。簡単のため、当業者にとって明
らかな限りにおいて、前記操作の説明が省かれている。統計的に、回収されるべき粒子の
数が列の数に対して無視できる場合、これらの予備的な操作を行なう必要性は、より考え
られない。
なお、一般に、前述したように並行して操作することにより、粒子の回収のためにとら
れるべきステップの数は、全体的にプログラム可能な電極の配列と共に必要なステップの
数よりあまり多くはない。
(トランジスタを伴わない均一配列上での粒子の操作のための装置)
また、本発明の対象は、前述した方法にしたがって個々の粒子の操作に必要な場形態を
得るための装置でもある。非限定的な例として、トランジスタを伴わない基板の使用およ
びメモリ素子の使用の両方に基づいて可能な実施形態が与えられる。
n+m+2個の制御信号を用いて粒子を操作するための装置
図4および図5はそれぞれ、本発明に係る装置の第1の実施形態の断面図および平面図
である。電極のグループの均一配列(BLOCK_i,j)は、サイズn×mの配列を形
成する。各ブロック(BLOCK_i,j)は、図5に示される行および列の状態で、配
列全体に共通の信号(Vcore)に接続される中心電極(EL_i,j)と、配列内に
分配された2つの異なる電圧(Vrow_i,Vcol_j)にそれぞれ接続される2つ
の同心電極(ring_i,j_1,ring_i,j_2)とによって構成される。更
なる信号(Vlid)は、単一の電極(ITO)(図4にだけ示される)によって構成さ
れるカバー(LID)に対して接続される。その結果、デバイスは、それぞれが単一の粒
子(BEAD)または粒子群を取り込むことができるn×m個の引力ケージの制御のため
に、全体としてn+m+1+1個の信号を必要とする。正方形配列(n=m)は、n×m
配列を構成するブロックの数に対して、制御信号の数を最小にすることは言うまでもない
外部から、全ての信号Vrow_i,およびVcol_jに対して同相の周期電圧(V
phip)を印加するとともに、カバー(LID)に対して接続された共通の信号Vco
reおよび信号Vlidに対して反対の位相の周期電圧(Vphin)を印加することに
より、引力ケージ(CAGE_i,j)は、配列中の他の全てのブロックとは異なる分離
された各ブロック(BLOCK_i,j)内で作動される。一般的なブロック(BLOC
K_i,j)内に取り込まれる粒子(BEAD)は、制御信号に対して印加される電圧の
適切なシーケンスにより、隣接するケージのうちの任意の1つへ向けて移動させることが
できる。本発明の範囲を決して限定しない例として、図7は、一般的なブロック(BLO
CK_i,j)から右側の隣接するブロック(BLOCK_i,j+1)へと粒子を移動
させるために使用されるステップ(a,b,c,d,e)のシーケンスを示しており、前
記操作を構成する様々なステップに関与する信号に印加される電圧が図10に示されてい
る(シーケンスmove_x)。一方、各ステップ後の一時的な状態の粒子の位置が図7
(b,c’,d’,e’,a”)に示されている。図7(bp,cp’,dp’,ep’
,ap”)には、試作デバイスによって得られる形態(b,c’,d’,e’,a”)に
対応する実験の画像のシーケンスが示されている。
同様に、図8は、一般的なブロック(BLOCK_i,j)から下側の隣接するブロッ
ク(BLOCK_i+1,j)への粒子の垂直方向の移動のシーケンスを示している。前
記操作を構成する様々なステップに関与する信号に印加される電圧が図10に示されてお
り(シーケンスmove_y)、一方、各ステップ後の安定状態の粒子の位置が図8(b
,c’,d’,e’,a”)に示されている。特定のケースでは、図7および図8に示さ
れるシーケンスから選択されるステップの一部によって構成される減少されたシーケンス
を使用することができる。随意的に、可能な各方向毎に、図7および図8に非限定的な例
として記載されるステップとは異なるステップにより構成されるシーケンスを使用するこ
とができる。
配列中の一般的な位置から始まって配列の任意の他の位置で終わる任意の経路を、図7
および図8に示される一連の基本ステップおよび反対方向の類似のステップに分けること
ができるのは言うまでもない。前記考え方の実用的な例が図9に示されており、図9は、
ポリスチレンミクロスフェアを一般的な経路にしたがって初期位置(BLOCK_i,j
)から目的位置(BLOCK_i+1,j+4)へと移動させるための一連の基本ステッ
プを示している。
本発明に係る装置の実施は、既知の技術にしたがって異なるテクノロジーを利用するこ
とにより得ることができる。本発明の範囲を決して限定しない例として図6a〜6cに示
されているのは、既知の技術に係るフォトリソグラフィ技術を用いる装置の可能な実施形
態に必要なマスクであり、図6dに示されているのは試作品の画像である。実施のために
は、3つのマスクおよび2つの金属レベルで十分である。2つの隣接するブロックの中心
間の最小距離(PITCH)は、表面メタライゼーション間のピッチの5倍である。この
デバイスにおいて、ピッチ(PITCH)は100μmである。このことは、製造のため
に必要とされる技術が、その最小ピッチが20μmの電極の形成を可能にしなければなら
ないことを意味する。電極の形成のため、貴金属(金、白金など)を使用することができ
、あるいは、導電酸化物を使用することができる。導電酸化物は、当該酸化物が透明であ
る場合(インジウムスズ酸化物−ITO)に特に役立つ。基板の形成のため、絶縁体(ガ
ラス、ポリカーボネートなど)または半導体(シリコンなど)を使用することができる。
その場合、基板を第1の金属レベルから電気的に絶縁するために不動態酸化物が必要とさ
れる。金属または導電酸化物を用いて形成されてもよい電極が絶縁基板に備えられている
場合には、当該絶縁を基板カバー(LID)の形成のために使用することができる。前記
導電酸化物は、当該導電酸化物が部分的に或いは全体的に透明である場合に特に有益であ
る。同様に、グリッドの形態を成す非透明金属を使用して半透明性を得ることができる。
本発明に係る装置の製造のために一例として本特許に記載された形状と異なる他の形状
を使用できることは当業者にとって自明である。非限定的な例として、我々は、円形、六
角形、長方形等の形状を有する電極を挙げることができる。同様に、本発明に係る装置の
製造のために本特許で言及された材料とは異なる他の材料を使用できることは明らかであ
る。非限定的な例として、我々は、アルミニウム、チタン、タンタル、金などの材料を挙
げることができる。
4n+4m+2個の制御信号を用いて粒子を操作するための装置
図11は、本発明に係る装置の異なる実施形態の平面図である。この場合、各行毎に4
つの信号が使用され、また、各列毎に4つの信号が使用されるとともに、全てのブロック
に共通のグローバル信号Vcore(ここでは、列によって分配される)および信号Vl
idが使用される。各ブロックの外部および内部リング電極は、2つに分けられ、すなわ
ち、垂直および垂直にそれぞれ分けられる。あるいは、各ブロックの電極に対して、4つ
の行信号のうちのちょうど2つと、4つの列信号のうちのちょうど2つとが接続される。
行信号および列信号は、通常、全てがVphipに対して接続されるとともに、各ブロッ
ク毎に引力ケージ(CAGE_i,j)を伴う場形態(F_i)を生成する。行および列
によって制御信号の中から適切に選択された7つの信号をVphipに対して接続するこ
とにより、2つの隣接するブロックの引力ケージを結合する第2の形態(F_ii)を生
成することができる。したがって、図12に示されるように、単に場形態(F_ii)を
印加した後に最初の場形態(F_i)を再び印加することにより、近くのケージ内に取り
込まれた他の粒子の位置を変えることなく、粒子(BEAD)を右(R)、左(L)、下
(D)または上(U)へと移動することができる。
n+m個の位相を伴う実施形態と比べて、この実施形態は、各基本移動毎に2つの場形
態しか必要としないという利点を与えるとともに、4倍を越える多数の制御信号を必要と
するという不都合を与える。
n+2m+2個の制御信号を用いて粒子を操作するための装置
図13は、本発明に係る装置の更なる実施形態の平面図である。ブロックの均一配列(
BLOCK_i,j)は、サイズn×mの配列を形成する。各ブロック(BLOCK_i
,j)は、配列全体に共通の信号(Vcore)に接続される中心電極(EL_i,j)
と、列(Venable_j)にしたがって配列内に分配される信号に接続されるL形状
電極(elle_j)と、行にしたがって配列内に分配され且つ電極elle_jの(中
心電極に対して)外側に径方向に配置された2つの異なる電圧(Vrow_i[x],V
row_i[y])に接続される2つの電極、すなわち、垂直セグメント(wallx_
i)の形態を成す一方の電極および水平セグメント(wally_i)の形態を成す他方
の電極とから形成される。更なる信号(Vlid)は、単一の電極(ITO)によって構
成されるカバー(LID)に対して接続される。その結果、デバイスは、それぞれが単一
の粒子(BEAD)または粒子群を取り込むことができるn×m個の引力ケージの制御の
ために、全体としてn+2m+1+1個の信号を必要とする。長方形配列(n=2m)が
、配列(n×m)を構成するブロックの数に対して、制御信号の数を最小にすることは言
うまでもない。
外部から、全ての信号Vrow_i[x],Vrow_i[y],およびVenabl
e_jに対して同相の周期電圧(Vphip)を印加するとともに、カバー(LID)に
対して接続された共通の信号Vcoreおよび信号Vlidに対して反対の位相の周期電
圧(Vphin)を印加することにより、配列中の他の全てのブロックとは異なる別個の
各ブロック(BLOCK_i,j)内の引力ケージ(CAGE_i,j)が作動される。
一般的な各ブロック(BLOCK_i,j)内に取り込まれる粒子(BEAD)は、制御
信号に対して印加される電圧の適切なシーケンスにより、隣接するケージのうちの任意の
1つへ向けて移動させることができる。本発明の範囲を決して限定しない例として、図1
4は、一般的なブロック(BLOCK_i,j)から右側の隣接するブロック(BLOC
K_i,j+1)へと粒子を移動させるために使用されるステップ(a,b,c,d)の
シーケンスを示しており、前記操作の様々なステップに関与する信号に印加される電圧が
図16に示されている(シーケンスmove_x)。一方、各ステップ後の一時的な状態
の粒子の位置が図14b’,c’に示されている。同様に、図15は、一般的なブロック
(BLOCK_i,j)から下側の隣接するブロック(BLOCK_i+1,j)へ粒子
を移動させるために使用されるステップのシーケンス(a,b,c,d)を示している。
前記操作を構成する様々なステップに関与する信号に印加される電圧が図16に示されて
おり(move_y)、一方、各ステップ後の安定状態の粒子の位置が図15b’,c’
に示されている。特定のケースでは、図14および図15に示されるシーケンスから選択
されるステップの一部によって構成される減少されたシーケンスを使用することができる
。随意的に、可能な各方向毎に、図14および図15に非限定的な例として記載されるス
テップとは異なるステップからなるシーケンスを使用することができる。
配列中の一般的な位置から始まって配列の任意の他の位置で終わる任意の経路を、図1
4および図15に示される一連の基本ステップおよび反対方向の類似のステップに分ける
ことができるのは言うまでもない。
本発明に係る装置の実施は、既知の技術にしたがって異なるテクノロジーを利用して得
ることができる。本発明の範囲を決して限定しない例として図17(a〜c)に示されて
いるのは、既知の技術に係るフォトリソグラフィ技術を用いる装置の可能な実施形態に必
要なマスクであり、図17dに示されているのは試作品の画像である。実施のためには、
3つのマスクおよび2つの金属レベルで十分である。本発明に係る装置の実施は、既知の
技術にしたがって異なるテクノロジーを利用して得ることができる。このデバイスにおい
て、ピッチ(PITCH)、すなわち、2つの隣接ブロックの中心間の距離は100μm
である。電極においては、貴金属(金、白金など)を使用することができ、あるいは、導
電酸化物を使用することができる。導電酸化物は、当該酸化物が透明である場合(インジ
ウムスズ酸化物−ITO)に特に役立つ。基板においては、絶縁体(ガラス、ポリカーボ
ネートなど)または半導体(シリコンなど)を使用することができる。その場合、基板を
第1の金属レベルから電気的に絶縁するために不動態酸化物が必要とされる。
(メモリ素子を伴わない均一配列上での粒子の操作方法)
本発明に係る方法の更なる実施形態は、各ブロック(BLOCK_i,j)が行および
列の状態で配列中に分配された信号の2つのグループ(Vrow_i[p],Vcol_
j[q])に対してそれぞれ電気的に接続される引力ケージ(CAGE_i,j)の配列
を使用する。これらの信号の一部は、ケージ(CAGE)の形成に必要な電圧(Vphi
n,Vphip)の分配のために使用され、一方、他の部分は、電極に対して印加される
べき位相の制御のために使用されるデジタル信号である。この場合、安定平衡の点(CA
GE_i,j)の位置は、引力ケージが分離状態か或いは隣接ケージに接続されているか
どうかを各ブロック毎に決定する電子回路によって制御される。
(メモリ素子を伴わない均一配列上で粒子を操作するための装置)
本発明の対象は、前述した方法にしたがって個々の粒子の操作に必要な場形態を生成す
るための装置でもある。一例として、可能な実施形態は能動基板の使用に基づいているが
、既知の技術で報告されているものとは異なり、各ブロックはメモリ素子を伴っていない
図18は、本発明に係る装置の可能な実施形態の平面図である。ブロック(BLOCK
_i,j)の均一配列は、サイズn×mの引力ケージの配列を形成する。各ブロック(B
LOCK_i,j)は、配列全体に共通の信号(Vphin)に接続される中心電極(E
L_i,j)と、マルチプレクサの出力に接続される電極(ring_i,j)とによっ
て構成されており、前記マルチプレクサは、2つの異なる信号(Vphin,Vphip
)を入力で受けるとともに、その出力が、論理値の以下の表にしたがった列デジタル制御
信号(col_j)と行デジタル制御信号(row_i)との論理組み合わせによって決
まる。
Figure 2013013892
更なる信号(Vlid)は、単一の電極(ITO)によって構成される図示しないカバ
ー(LID)に対して接続される。その結果、デバイスは、それぞれが単一の粒子(BE
AD)または粒子群を取り込むことができるn×m個の引力ケージの制御のために、2つ
のアナログ信号(VphinおよびVphip)とn+m個のデジタル信号とを必要とす
る。正方形配列(n=m)は、配列(n×m)を構成するブロックの数に対して、制御信
号の数を最小にすることは言うまでもない。
全ての信号row_iおよびcol_jに対して論理値0を印加するとともに、カバー
(LID)に接続された信号Vlidに対して反対の位相の周期電圧(Vphin)を印
加することにより、引力ケージ(CAGE_i,j)は、配列中の他の全てのブロックと
は異なる別個の各ブロック(BLOCK_i,j)内で作動される。一般的な各ブロック
(BLOCK_i,j)内に取り込まれる粒子(BEAD)は、制御信号に対して印加さ
れる論理値の適切なシーケンスにより、隣接するケージのうちの任意の1つへ向けて移動
させることができる。本発明の範囲を決して限定しない例として、図19は、一般的なブ
ロック(BLOCK_i,j)から右側の隣接するブロック(BLOCK_i,j+1)
へと粒子を移動させるために使用されるステップ(a,b,c)のシーケンスを示してお
り、信号row_i,col_j,およびcol_j+1に対して印加される論理値のシ
ーケンスは以下の通りである。
Figure 2013013892
各ステップ後の一時的な状態の粒子の位置が図19b’,c’,a’に示されている。
本方法が任意の方向に関して同様の方式で適用されることは言うまでもない。また、配
列中の一般的な位置から始まって配列の任意の他の位置で終わる任意の経路を、たった1
つの位置の移動によって構成される一連の基本ステップに分けることができるのは言うま
でもない。本発明に係る装置の実施は、既知の技術に係る超小型電子回路の様々な製造技
術を利用して得ることができる。
(レーンおよびパーキングセルを用いた粒子の操作方法)
本発明に係る方法の更なる実施形態が図20に概略的に示されている。この方法は、粒
子を安定的に取り込むという機能を有するブロック(BLOCK_i,j)内に位置され
た粒子に作用する力(F)に関して静的である一組の安定平衡点と、水平方向(HRCH
1−HRCHM)または垂直方向(VRCH1−VRCHN)にレーンに沿って移動する
一組の安定平衡点とを使用する。これらの各ブロック(BLOCK_i,j)は、粒子を
取り込み或いはレーンに沿って移動する安定平衡点のうちの1つの引力の領域内に粒子を
押し込むように構成することができる。これは、本発明に係る前述した方法のうちの1つ
を利用して、例えば、ブロックの安定平衡点のうちの1つをレーンの安定平衡点のうちの
1つに対して結び付けることにより得ることができる。結果として、サンプル中に存在す
る各粒子を当該ブロック内に留めておくことができ或いは1つ以上のレーンを利用して最
も都合の良い方向で1つのブロックから他の任意のブロックへと移動させることができる
ことは言うまでもない。粒子は実際には動作時に1つのレーン内に入ることができ、また
、同様に、粒子は、これらのレーンから出て新たなレーン内に入り或いは動きの方向を変
えて新たなレーンに移動することができる。本発明に係る方法を利用して各粒子を1つの
ブロックから任意の他のブロックへ送ることができることは当業者にとって自明である。
この技術の利点は、後述する装置で示されるように配列全体の制御にあてられる信号の総
数の減少にある。同様に、図21は、水平経路の数が減少された方法の第2の実施形態を
示している。この場合も、単一の水平経路(HRCH1)を利用して各粒子を1つのブロ
ックから任意の他のブロックへ送ることができることは言うまでもない。この技術は、必
要とされる信号の数の更なる減少を可能にするとともに、ケージを与えるのに役立つ表面
を増大する。本発明の範囲を決して限定しない例として、図22は、本方法の想定し得る
適用を示している。マイクロチャンバ(CHW)内には、前述した機能を有するブロック
(BLOCK_i,j)の配列が存在する。マイクロチャンバは配列を2つの部分に分け
る。すなわち、一方の部分(MCH)は、処理されるべきサンプルの格納のために設けら
れ、他方の部分(RCH)は、処理されたサンプルの格納のために設けられている。例え
ば、この方式は、第1のマイクロチャンバ(MCH)内に保持された1つの粒子だけを選
択してそれを第2のマイクロチャンバ(RCH)から回収するために使用することができ
る。各ブロック(BLOCK_i,j)は垂直通路(VRCHJ)に対して機能的に接続
されており、その垂直通路の移動方向およびベクトルの向きは、全配列内で一貫している
とともに、単一の水平通路(HRCH1)をもって終わる。前記水平通路の移動方向およ
びベクトルの向きは、運ばれる粒子を第1のマイクロチャンバ(MCH)から第2のマイ
クロチャンバ(RCH)へと移動させた後に最後の通路(VRCHR)を通じて単一の領
域内で蓄積できるように選択される。最初に第1のマイクロチャンバ内に保持されたn×
mの中からの粒子の選択は、例えば、その粒子を対応するレーン内へ移動させるとともに
、当初は粒子が無い第2のマイクロチャンバ(RCH)内へと粒子を運び込むことによっ
て行なうことができ、選択された粒子は第2のマイクロチャンバから引き出すことができ
る。
(トランジスタを伴わないパーキングセルおよびレーンを用いた粒子の操作のための装置

本発明の対象は、パーキングブロックおよびレーンの使用に基づいて前述した方法にし
たがって粒子を操作するために必要な場形態を形成する装置でもある。非限定的な例とし
て、受動基板の使用に基づく可能な実施形態が示されており、この場合、各ブロックは、
メモリ素子またはトランジスタを何ら伴っていない。
図23は、本発明に係る装置の第1の実施形態の平面図である。ブロック(BLOCK
_i,j)の均一配列は、粒子を安定的に取り込むことができる引力ケージの配列を形成
する。各ブロック(BLOCK_i,j)は、同じ列の全てのブロック(または、配列全
体)に共通の制御信号(Vcage_j)に接続された中心電極と、配列全体に共通し且
つVphipに対応する信号(Vpj)に接続された一組の電極と、同じ列の全てのブロ
ックに共通の制御信号(Vcol_j)に接続された電極と、最後に同じ行の全てのブロ
ックに共通の制御信号(Vrow_i)に接続された電極とから形成されている。粒子を
取り込む力における安定平衡点は、信号Vcage_j,Vcol_jおよびVrow_
iに対して印加される位相に作用することにより、ブロック(BLOCK_i,j)から
通路(VRCHJ)へ或いは通路からブロックへと移動させることができる。各通路は、
通路全体に共通の信号(V1_j,V2_j,およびV3_j)に接続された電極の配列
からなっている。これらの信号に対して印加される位相に作用することにより、力Fにお
ける安定平衡点を形成して、当該安定平衡点を要望通りに全体の通路に沿って移動させる
ことができる。同様に、装置は、全体の通路に共通の3つの信号(Vh_1,Vh_2,
およびVh_3)によって制御される水平方向に向けられた1つ以上の通路(HRCH)
を利用可能にすることができ、これらの通路の作用は、垂直に向けられた通路(VRCH
J)のそれと全く同様である。図25は、ブロック(CHACCIJ)からの流出、垂直
通路に沿う位置によるシフト(CONVEYV)、水平通路内への流入(HCHACC)
、および、水平通路に沿う移動(CONVEYH)におけるシーケンスを構成する様々な
ステップに関与する信号に対して印加される電圧を示している。水平通路または垂直通路
に沿う移動のベクトルの向きを逆にするためには、位相のシーケンスを図25に示される
位相のシーケンスに対して逆にすれば十分であることは言うまでもない。
図24は、パーキングセルおよびレーンを用いた操作のための本発明に係る装置の更な
る実施形態の平面図を示している。動作は、前述した実施形態の動作と全く同様であるが
、ブロックBLOCK_ijの各列毎に電位Vpjのn個の電極が電位Vpjの単一の櫛
形状電極に置き換えられさえすれば、単位表面当たりに得られる引力ケージの密度を更に
大きくすることができる。
レーンおよびパーキングセルを用いた装置のトランジスタを伴わない両方の実施におけ
る制御信号の数は、独立の水平通路および垂直通路の数がgおよびfにそれぞれ等しいn
×mブロック配列に関して、2n+m+3(g+f)+2個である。信号Vcage_j
が全ての列間で共有される場合には、信号の数がn+m+3(f+g)+2個まで減る。
一般的には(実施例に示されるように)、f=mであるが、ケージの2つの列間で同じ垂
直レーンを共有することもでき、その場合に、f=m/2である。水平チャンネルの数は
要望通りに選択することができる。水平チャンネルの数が多くなればなるほど、自由度は
大きくなるが、ケージにとって有用な領域が小さくなるとともに、必要とされる制御信号
の数が多くなる。
実際には、前述した例において、パーキングセルは論理的に2次元(行、列)空間に編
成され、各次元(行および列)の信号が適切なシーケンスでアクティブにされるときに各
パーキングセルが1つの垂直レーンにアクセスできる。本発明によれば、2次元よりも高
い次元数で前述したパーキングセルを論理的に編成することにより、制御信号の数とパー
キングセルからレーンへとケージを移動させるために必要な表面との間で様々な歩み寄り
を成すこともできる。実際に、パーキングセルからレーンへの移動にあてられる表面は、
論理次元の数に比例する(この領域は役に立たないと見なされるべきである)。利点は、
パーキングセルの数が制御信号の数と各次元との積に対応しているという点である。一例
として、10,000個のパーキングセルは、100個の行と100個の列とを必要とし
得る。すなわち、2つの次元の場合には200個の制御信号を必要とし、あるいは、3つ
の次元の場合には22×3=66個の制御信号を必要とし、あるいは、4つの次元に編成
するためには10×4=40個の制御信号を必要とする。パーキングセルの空間的な配置
は、どんな論理編成でも、明らかに2次元を保つことができる。
パーキングセルからレーンへのケージの移動は、一般に、制御信号の起動の適切なシー
ケンスによって行なわれる。シーケンスは、所望の位置に対応するケージだけをパーキン
グセルからレーンへと押し出すように選択され、一方、パーキングセル内の他の全てのケ
ージは、レーンの方向で多くても数ステップしか成さないが、その後、移動を完了するこ
となく移動方向を逆にし、最後に当初の位置へと引き返す。図49は、4つの次元の論理
編成(d1,d2,d3,d4)の場合における、パーキングセル(cage)からコン
ベア(conv)へ粒子(BEAD)を移動させるための電極(EL)の作動の想定し得
るシーケンスの例を示している。各信号「di」の下線は、セルが選択された次元に対応
しているという事実を象徴している。その結果、信号diは、マイナス位相(陰影によっ
て示される作動)およびプラス位相(空白)の両方に関してプログラム可能である。この
場合、信号cageはプログラム可能であり、また、異なる信号cageの数は、第1の
次元d1のアドレス信号(D1)の数に対応しなければならない。このようにすれば、図
49に示されるように、開始ケージからの粒子(BEAD)の移動は、繰り返し可能とな
り且つ決定論的となる。D個の次元とアドレス可能なパーキングセルの数は、各次元のア
ドレス信号の数の積、すなわち、D1×D2×....DDに等しく、一方、必要な制御
信号の数は2×D1+D2+....+DDに相当する。
本発明に係る装置の実施は、既知の技術に係る様々なテクノロジーを利用して得ること
ができる。一例として、我々はフォトリソグラフィ技術を挙げることができる。経路の抵
抗を最小にするには3つの金属レベルが理想的である。ただし、この場合、行ラインおよ
び列ラインに関して、1つのレベルと他のレベルとの間の任意の移行部を有している必要
はない(経路および関連する抵抗が避けられる)。しかしながら、行信号および列信号の
ための経路も使用される場合には、2つのメタライゼーションで十分である。水平および
垂直ピッチ(PITCH)、すなわち、水平方向または垂直方向のいずれかにおける2つ
の隣接ブロックの中心間の距離は、このデバイスでは、隣接する表面金属間のピッチの5
倍または2倍にそれぞれ等しい。電極を得るため、貴金属(金、白金など)を使用するこ
とができ、あるいは、導電酸化物を使用することができる。導電酸化物は、当該酸化物が
透明(インジウムスズ酸化物−ITO)である限りにおいて特に役立つ。基板を形成する
ため、絶縁体(ガラス、ポリカーボネートなど)または半導体(シリコンなど)を使用す
ることができる。カバー(LID)を形成するために、金属または導電酸化物を用いて得
ることもできる電極を備える絶縁基板を使用できる。前記導電酸化物は、当該導電酸化物
が部分的に或いは全体的に透明である場合に特に有益である。本発明に係る装置の製造の
ために一例として本特許に記載された形状と異なる他の形状を使用できることは当業者に
とって自明である。
一般に、EWOD力を用いた用途では、規則的な電極配列(すなわち、リング等を伴わ
ない電極配列)を有する装置が好ましい。
(トランジスタ及び/又はメモリ素子を伴うパーキングセルおよびレーンを用いた粒子の
操作のための装置)
非限定的な例として、能動基板の使用に基づく更なる可能な実施形態が示されており、
その場合、トランジスタ及び/又はメモリ素子が使用される。
レーンのための調整回路を用いた粒子の操作のための装置
水平に向けられた通路(HRCH)の電極に給電するために使用される各信号(Vh_
1,Vh_2,Vh_3)、および、垂直に向けられた通路(VRCHJ)の電極に給電
するために使用される各信号(V1_j,V2_j,V3_j)は、マルチプレクサを形
成する電子回路を介して、装置全体に共通の信号(Vphin,Vphip)に対して接
続することができる。前記マルチプレクサは、デジタル信号により或いは独立にアドレス
可能なメモリ素子を用いてプログラムすることができる。この方式を実施する回路の実施
形態は、当業者に知られる任意の方法にしたがって得ることができる。この技術は、装置
全体を駆動し及び/又はプログラムするために必要な信号の総数を減らすことができる。
パーキングセルのための調整回路を用いた粒子の操作のための装置
同様に、パーキングセルの電極に給電するために使用される各信号(Vcage_j,
Vcol_j,Vrow_i)は、マルチプレクサを形成する電子回路を介して、装置全
体に共通の信号(Vphin,Vphip)に対して接続することができる。前記マルチ
プレクサは、デジタル信号により或いは独立にアドレス可能なメモリ素子を用いてプログ
ラムすることができる。この方式を実施する回路の実施形態は、当業者に知られる任意の
方法にしたがって得ることができる。この技術は、装置全体を駆動し及び/又はプログラ
ムするために必要な信号の全体の数を減らすことができる。
(レーンを用いた粒子の操作方法)
本発明に係る方法の更なる実施形態において、平衡点は、「レーン」と称される予め設
定された経路に沿って同期して移動するために、グループに制約される。グループ間の交
換点により、粒子は、1つのグループから他のグループへと通過することができ、すなわ
ち、レーンを変えることができる。これらの更なる制約にもかかわらず、方法は、任意の
ケースにおいて、個々の粒子の操作を可能にするとともに、および一連のステップの後、
他の全ての粒子の位置を不変状態のままにしつつ、単一の粒子の移動を可能にする。
本方法の作動原則の一例が図26に示されている。円形状態で閉じられる2つのレーン
で十分である。NIS回繰り返されるNS個の位相S1・SNSによって駆動される第1の
レーン(C_STORE)では、粒子を場合により無作為の順序でも導入することができ
る。NIT回繰り返されるNT個の位相T1・TNTによって駆動される第2のレーン(C
_TMP)へ1つ以上の粒子を移動させることにより、第1のレーン上に粒子を並べ換え
ることができる。各レーンにおける位相の最小数は3である。その結果、6個の位相を用
いると、粒子の定まらない分布を制御することができる。2つのレーン間のやりとりは、
電極(EL)のプログラミングを変えることにより、他のレーンとの交換点へ運ばれる間
[図27c]の第1のレーン(CON_1)上の引力ケージ(CAGE)内の粒子(BE
AD)を示す図27a〜eに描かれるようなステップのシーケンスを用いて得ることがで
きる。ケージが第2のレーン(CON_2)上の交換点に存在するときに第1のレーンの
ケージを離間移動させる[図27d]ことにより、粒子が第2のレーンへ移動する。図2
8は、六角形電極の配列の場合の同様のシーケンスを示している。この実施形態は、EW
OD力を用いる用途に特に適している。しかしながら、本発明の目的のために記載された
方法のうちの1つを利用する更に複雑な形態の電極を使用してレーン間のやりとりを得る
ことができる。
本発明に係る方法の更なる実施形態では、全ての粒子をシフトさせて所与の粒子を所与
の位置に再配置するために、たった1つのレーンが使用される。しかしながら、前記方法
は、レーン間の任意のやりとりを想定することなく、多数のレーンの一般的なケースに適
用されることは言うまでもない。この場合、レーンが互いに制約されないことが有益であ
る。
(トランジスタを伴わないレーンを用いた粒子の操作のための装置)
9個の制御信号を用いた粒子の操作のための装置
図29は、トランジスタの使用を伴わないレーンを用いた粒子の操作のための装置の優
先的な実施形態を示している。NCV個の垂直な円形レーンVC_1.VC_NCVはそ
れぞれ、3つの位相V1、V2、およびV3を用いてNI個のケージ(CAGE)を形成
する。
前記位相は、3つの電極からなる1つのグループのそれぞれの反復I_1...I_N
Iで繰り返し関連付けられる。前記位相は全てのレーンに共通のものである。3つの位相
H1、H2、およびH3によって駆動される第2の水平円形レーン(HCONV)は、位
相V1+H1でアクティブな垂直コンベアとのNCV個の交換点を備えており、それによ
り、NCV個のケージの内容物を垂直レーンから水平レーンへと同時に移動させることが
できる。前記垂直および水平レーンは第1のマイクロチャンバ(MCH)内で得られる。
位相R1、R2、およびR3によって駆動される第3のレーン(RCONV)は、ダイア
フラム(CHW)によって第1のマイクロチャンバから分離される第2のマイクロチャン
バ(RCH)内で得られる。前記第3のレーンは、位相H2+R2中にアクティブな交換
点を備える。
この装置は、例えば、液中に懸濁したセルなどの個々の粒子を分離するのに特に適して
いる。多数の粒子を第1のマイクロチャンバ(MCH)内に注入することができる。粒子
を伴わない液体は第2のマイクロチャンバ(RCH)内に注入される。1つ以上の対象粒
子を選択して第1のマイクロチャンバ(MCH)の垂直レーンから水平レーンへと運ぶこ
とができるとともに、ここから第2のマイクロチャンバの第3のレーンへと運ぶことがで
きる。ここから粒子を流出させて個別に回収することができる。
7個の制御信号を用いた粒子の操作のための装置
装置の本実施形態は、図30に示されるように第3のレーン(RCONV)を垂直レー
ンと同期して移動させてその位相V1、V2、およびV3を共有し制約することにより、
個々の粒子の分離に関して更に簡略化することができる。しかしながら、この場合には、
水平コンベア(HCONV)から第3のコンベア(RCONV)への移動を制御するため
に位相(THR)が加えられなければならない。したがって、位相の総数が7に減少され
る。レーンだけの使用を伴うこの装置の制約にもかかわらず、個々の粒子を第1のマイク
ロチャンバ(MCH)の1つの点から第2のマイクロチャンバ(RCH)の1つの点へ移
動させるためのステップの数は、第1の近似として、全ての粒子の独立した移動を可能に
する装置のステップの数にほぼ等しいことに留意すべきである。
別個のレーンおよびチャンバを用いた粒子の操作のための装置
異なるタイプの粒子を管理するための装置の優先的な実施形態が図31に示されている
。この場合、各垂直レーンは、別個のマイクロチャンバ内で得られるとともに、別個の信
号によって制御される。例えば、異なる垂直チャンバ内には異なる粒子を注入できる。し
たがって、異なるタイプの粒子を水平レーン(HCONV)へと順序正しく移動させるこ
とができ、あるいは、1つのタイプの粒子を第2のマイクロチャンバからくる第2のタイ
プの粒子と相互作用させることができる。
(トランジスタ及び/又はメモリ素子を伴うレーンを用いた粒子の操作のための装置)
通路の電極に給電するために使用される各信号(C_STORE,C_TEMP,VC
_i,HCONV,RCONV)は、マルチプレクサを形成する電子回路を介して、装置
全体に共通の信号(Vphin,Vphip)に対して接続することができる。前記マル
チプレクサは、デジタル信号により或いは独立にアドレス可能なメモリ素子を用いてプロ
グラムすることができる。この方式を実施する回路の実施形態は、当業者に知られる任意
の方法にしたがって得ることができる。この技術は、装置全体を駆動し及び/又はプログ
ラムするために必要な信号の総数を減らすことができる。
(レーンおよび完全にプログラム可能な配列を用いた粒子の操作のための装置)
本発明の更なる実施形態において、既に説明した図29、30、および31の装置で使
用される技術と同様の技術にしたがって実施される図23の装置のテクノロジーは、粒子
の操作の可能性および回数の最適化を可能にすると同時に必要な数の制御信号の格納を可
能にする図32に示される複雑な装置を得るために使用される。図32に示されるものに
したがって、本発明に係るこの装置は、高分子材料からなるダイアフラム(CHW)によ
って2つのマイクロチャンバ(MCH,RCH)に分けられる。
第1のマイクロチャンバ(MCH)は、実質的に、以下によって構成される。
a.3つの電極からなる1つのグループのそれぞれの反復I_1...I_NIで繰り
返し関連付けられる3つの位相V1、V2、およびV3を用いてそれぞれがNI個のケー
ジ(CAGES)を形成する第1の多数の垂直円形レーンおよび第2の多数の垂直円形レ
ーン(「コンベア」としても規定できる)(すなわち、細長いにもかかわらず閉じられた
ループを形成するレーン)VC1_1.....VC1_NCVおよびVC2_1...
..VC2_NCVと、
b.1つ以上のケージの内容物を垂直レーンから第1の水平レーンへと同時に移動させ
ることができるように位相V2+H3でアクティブな垂直レーン(コンベア)とのNCV
個の交換点を備える4つの位相H1、H2、H3、およびH4により駆動される第1の水
平円形レーンおよび第2の水平円形レーンHCONV_UP、HCONV_DOWN(ま
たは、単なる直線状のレーン、すなわち、ループ状ではなく直線状の配列の一部を形成す
るように電極が配置されるレーン)と、
c.4つの位相AUX1、AUX2、AUX3、およびAUX4によって駆動されると
ともに、互いに対応する位置に置かれたコンベアまたは上側水平レーンHCONV_UP
とのNCAUX1個の交換点とコンベアまたは下側水平レーンHCONV_DOWNとの
同じ数NCAUX2個の交換点とを備える第3の円形水平(または単なる直線状)レーン
HCONV_AUXと、
d.完全にプログラム可能な電極のマトリクス配列、例えば、それぞれが特定の専用の
位相によって或いは完全にアクティブ型の電極を更に再び使用して独立に制御され且つ当
分野で既知のようにそれぞれが使用時に独立にプログラムできる引力ケージのマトリクス
配列を形成するためにプログラム可能なメモリ素子およびトランジスタを備える正方形の
5×5電極配列と、
e.配列から望ましくない粒子を除去する機能を有する垂直レーンVC1_iおよびV
C2_jに関して既に説明したものと略同様の方法で3つの位相により駆動される第1の
円形垂直ダンプレーンVCW_UPおよび第2の円形垂直ダンプレーンVCW_DOWN
と、
f.配列と反対側のマイクロチャンバ(MCH)の部分に設定される垂直レーンVC1
_iおよびVC2_jに関して既に説明したものと略同様の方法で3つの位相によって駆
動される垂直レーンVC1_iおよびVC2_jの寸法のほぼ2倍の寸法を有する長い円
形垂直ダンプレーンVCW_LONG。
第2のマイクロチャンバ(RCH)は、実質的に、対象の配列から出る粒子を2つのマ
イクロチャンバ間の連通路を構成する高分子材料からなるダイアフラムCHWの不連続部
を介して第2のマイクロチャンバへと運ぶために4つの位相R1、R2、R3、およびR
4によって駆動される出口レーンRCONVによって構成されている。また、補助水平レ
ーンによって特定される同じ真直ぐなライン上にほぼ位置する4つの位相FB1、FB2
、FB3、およびFB4によって駆動される水平フィードバックレーンHCONV_FB
も設けられており、前記補助水平レーンにより、再び前述したダイアフラムCHW内の通
路を介して、粒子を、出口レーンRCONVから、したがってマイクロチャンバRCHか
ら配列内へと戻すことができる。
本発明の特定の実施形態において、垂直円形レーンは、400個であり、20個の要素
からなるグループを20個配列して成る。第1のマイクロチャンバMCHは根本的に水平
レーンにより2つの半チャンバすなわち上側チャンバと下側チャンバとに分けられるため
、垂直レーンは、上半分が200個、下半分が200個となる。したがって、この構造は
完全に対称である。
それぞれの個々のレーンは、粒子を移動させることができるとともに、3位相プロトコ
ルを使用して粒子を回転させることができる。いかなる場合でも、上側垂直レーンにおけ
る水平レーンHCONV_UPの真上に位置され且つ下側垂直レーンにおける水平レーン
HCONV_DOWNの真下に位置される(制御可能な)NCV個の交換点のうちの1つ
を使用して対象の粒子をレーンから抽出することができる。各交換点は、それぞれ「要素
」および「グループ」と称される一対の電極によって規定される(図32)。グループ電
極および要素電極は20であるため、アドレス可能な交換数は400となり、これは垂直
レーンの数に等しい。特定位相信号は1つのグループ内の各レーン毎に同じであり、それ
により、信号特定位相の挙動およびグループ電極の信号の挙動は、そのグループの各コン
ベア毎に同じである。この同一性は要素電極に適用されない。このようにすれば、常に、
任意の他の粒子を水平コンベアへロードすることなく、対象の粒子を垂直コンベアから水
平コンベアへと移動させて、当該粒子をプログラム可能な配列の所まで、場合により出口
点まで運ぶことができる。方向の変化、すなわち、垂直レーンから水平レーンへの移動は
、特定位相によって案内される電極により可能となる(図33)。通常、前記電極は、位
相2の信号と同じ位相に位置されるが、対象の粒子の場合には、位相2の他の信号の全て
がマイナス(すなわち、アクティブ)のままであると、特定信号もマイナスとなり(図3
4)、したがって、要素電極およびグループ電極がアクティブの場合には、接触点を通じ
てセルが移動されたままとなる。代わりに、要素の信号がマイナス位相でない場合(これ
は、交換に関与しない他の19個の全てのレーンに当てはまる)には、動作は図35に示
される動作となる。
このようにすると、粒子をコンベアの上側および下側に結合できる。図35に示される
動作は、垂直レーンの外部のグループ電極で粒子の一時的な堆積を可能にし、その後、そ
れを元の垂直レーン自体に戻すことができる限りにおいて、1つの同じ垂直レーン内で粒
子の順序を変えることが望ましい場合に更に有益である。
トランジスタを伴わないレーンおよびパーキングセルを用いた装置の説明で既に示され
たもの、この場合にはレーンおよびプログラム可能配列を用いる装置の説明でも既に示さ
れたものと同様の方法で、2つの次元(前述したような次元)ではなくD個の次元でのコ
ンベアの論理編成を採用することができる。一例として、垂直コンベア(cage)の端
部から水平コンベア(conv)への粒子(BEAD)の移動の表示として、再び前述し
た図49を参照してもよい。選択されたレーンに関してのみ、すなわち、各次元の交換の
D個(一例では、=4)の全ての信号が選択されるレーンに関してのみ垂直レーンから水
平レーンへの交換を行なうための動作のシーケンスを一般化できる方法は当業者にとって
明らかである。
水平レーン(HCONV_UP,HCONV_DOWN)を用いると、対象の粒子を、
例えば一群の粒子の分割などの複雑な動作を行なうことができる完全にプログラム可能な
マトリクス配列へと移動させることができる。これは、例えば、注入されるサンプル中の
ケージ毎のセルの平均密度が1以上である場合に特に有益である。この場合、ケージ内に
単一のセルを有する確率は減少し、その結果、対象のセルが粒子群の一部を形成すること
があり得る。完全にプログラム可能なマトリクス配列の存在は、粒子群の一部を形成する
セルの異なるケージでの分離を可能にする。
優先的な実施形態において、マトリクス配列は、水平コンベアと補助コンベアとのその
相対的な相互作用を示す図36に示されるように、5×5の完全にプログラム可能な電極
からなる正方形の配列である。
マトリクス配列によって、対象の粒子を選択して引き留めておくことができ、一方、別
個のゲージでの分離後、他の粒子を、ダンプレーンへ移動された後に離間移動させること
ができる。配列とダンプレーンとの間の交換点は、他の交換点のように機能するが、2つ
の要素およびグループ電極を伴わない(図37)。
補助レーンHCONV_AUXは、例えば粒子の詰まり等に起因する任意の誤動作の場
合に、2つの水平レーンHCONV_UPおよびHCONV_DOWNのためのサポート
として使用することができる。装置の好ましい実施形態では、図38に示されるように、
3つの水平レーン間に、二重交換点を伴って形成される12個の交換点が設けられる。
また、補助レーンは、特に装置の始動ステップ中に望ましくない粒子を排除するために
使用できる。図39は補助レーンの左側端部を示しており、ここでは、長いダンプレーン
内の粒子を個々の交換点を介して移動させることができる。
マトリクス配列(図40)からの出口には、上側ダンプレーンVCW_UPおよび下側
ダンプレーンVCW_DOWNが位置されている。出口レーンRCONVは、対象のセル
をマイクロチャンバMCHからマイクロチャンバRCHへと運ぶ4位相レーンである。最
高の可能な数のケージを有するように、出口点への経路は、マイクロチャンバRCHを通
じた全ての通路をジグザグにする(図41)ことによって進む。粒子が出口レーン内にあ
ると、これらの粒子を水平フィードバックレーンHCONV_FBによって配列へ戻すこ
とができる。
水平フィードバックレーンは、出口レーンを対称な様式で分けて、上側出口半レーンと
下側出口半レーンとを実質的に識別する。なお、前記半レーンは動作の観点から完全に独
立しており、その結果、それらのうちの1つだけでも使用することができることに留意さ
れたい。
装置のアクティブ領域はリングによって取り囲まれており(図42)、このリングは、
プラス位相の電極の2つの同心リングにより形成されており、その後に、ダミー電極と交
互に並ぶプラス位相の電極リングが続いている。また、ダミー電極(例えば浮遊電極)の
後には、プラス位相の電極の2つのリングが続いている。ダミー電極は、コンベアの列と
一直線を成している。
なお、上記した本発明の実施形態は、正確で簡潔なプログラミングおよび管理(下側レ
ーンの制御のための位相数)の組み合わせを有利に可能にする(配列を構成する個々のケ
ージのそれぞれに関して独立に介入する可能性を有する、配列内の対象の粒子の複雑な操
作を行なう可能性)ことに留意されたい。
(粒子の認識および計数のための装置)
本発明に係る粒子の操作方法のそれぞれに対しては、セル/粒子を区別し、認識し、特
徴付け、あるいは、計数するために、均一な配列およびパーキングセル・レーンまたはレ
ーンのみの両方と共に、粒子を検出するための部分を加えることができる。区別または認
識は、既知の技術にしたがって異なる方法で得ることができる。
1.与えられた力Fに対して同じ反応挙動を有するがセンサの読み取りに異なる影響を
及ぼす異なる粒子/セルを区別/認識する。例えば、透明性の異なる指標を有する粒子は
、フォトダイオードの光の強度の読み取りに対して異なる影響を及ぼす。
2.与えられた力Fに対して異なる挙動を有するがセンサに関して同じ挙動を有する粒
子/セルを区別/認識する。例えば、異なる寸法の細胞は異なる移動速度を有することが
でき、そのため、1つのブロック(BLOCK_i,j)から隣接するブロック(BLO
CK_i,j+1)へと通過するために使用される時間を監視することによりそれらの粒
子を認識することができる。
3.与えられた力Fに対して異なる反応挙動を有し且ついかなる場合でもセンサに関し
て異なる挙動を有する粒子/セルを区別/認識する。
認識は、センサの配列の1つの要素に対応する1つの点に各セル(または、セルのグル
ープ)を位置決めする力(F)の作用と前記センサにより各セル(または、セルのグルー
プ)の存在を認識する能力とを組み合わせることにより得られるセルを計数するための方
法と組み合わせることができる。このようにすると、認識に加えて、各タイプの粒子を計
数することもできる。
粒子を操作するための本発明に係る装置の各実施形態では、均一な配列およびパーキン
グセル・レーンまたはレーンのみの両方を用いると、結果として、粒子の検出のための部
分を加えることができる。
検出がインピーダンス計または光センサによって行なわれるような異なる実施形態も可
能である。能動基板を伴うことなく、すなわち、トランジスタを伴うことなく粒子を検出
する可能性は特に興味深い。
インピーダンス計センサを用いたトランジスタを伴わない粒子の操作のための装置
したがって、粒子の存在を個別化し、定量化し、及び/又は、定性化するために、電極
の配列の隣接する要素間に形成される電場上の粒子の存在によって課される摂動を監視す
ることができる。均一配列の場合、測定は、行信号および列信号を運ぶために一般に使用
される経路間のインピーダンスの測定により、1つ(またはそれ以上の)粒子の存在及び
場合によりその(それらの)特性の存在に関して行なうことができる。
図5を参照すると、例えばVrow_iとVcol_jとの間のインピーダンスがどの
ようにして粒子の存在または非存在および粒子のタイプによって著しく影響され且つ周囲
のケージ内の粒子のあり得る存在によって僅かに影響されるのかを理解することができる
レーンおよびパーキングセルを用いる装置の場合にも同様の測定を行なうことができる
。図23を参照すると、例えばVrow_iとVcol_jとの間のインピーダンスがど
のようにしておそらくブロックBLOCK_i,jのケージ内に取り込まれた粒子の存在
または非存在および粒子のタイプによって著しく影響され且つ周囲のケージ内の粒子のあ
り得る存在によって僅かにだけ影響されるのかを理解することができる。
無論、具体的に検出のために、したがって作動と検出とを多重化する必要なく、行経路
および列経路を加えることができる。
図43は、行信号(Ri)および列信号(Cj)の一般的なライン間の個々の交差部(
ZCAGE_ij)のインピーダンスを検出するための本発明に係る読み取り方式を示し
ている。この場合、検出を不可能にする隣接する行(Zrow)と列(Zcol)との間
の結合の影響は、それらの値が一般にZCAGE_ijに対して支配的である限りにおい
て、受けることがない。この読み取り方式は、部品が微細加工されたチップの外部にある
電子システム、したがって、トランジスタを伴わない基板の使用に適合する電子システム
を用いて得ることができるが、トランジスタが利用可能な場合にチップ上に取り入れるこ
とができる。
ゼロ平均値を有する入力刺激(Vin)が、そのマルチプレクサMRiのみを有効にす
る行(Ri)に対して選択的に印加される。他の行マルチプレクサMR1...MRi−
1,MRi+1...MRmは残りの行をグランドに接続する。測定されるべき交差イン
ピーダンスの座標(ZCAGE_ij)に対応するたった1つの列(Cj)がトランスイ
ンピーダンス増幅器の仮想グランド(Vvgnd)に多重化され、その出力(Vout)
は、未知のインピーダンスに反比例する。
Vout=−Vin×Zr/ZCAGE_ij
したがって、前記出力電圧(Vout)は、VinおよびZrが知られているZCAG
E_ijを得るために使用できる。出力Voutは、一般に、アナログまたはデジタルタ
イプの信号を処理するためのブロック(PROC)により、入力Vinと共に処理するこ
とができ、それにより、インピーダンスの測定値したがって測定点の粒子の存在またはタ
イプの測定値を表わす1つ以上の更なる−アナログまたはデジタル−出力(OUT)が生
成される。
一例として、我々は、入力(Vin)が既知の周波数の正弦波である場合を挙げる。こ
の場合では、Vinと共に増幅器の出力(Vout)を処理することにより、既知の技術
を用いてZCAGE_ijの正確な測定値を容易に得ることができる。例えば、信号を処
理するためのブロック(PROC)では、ロックイン増幅フィルタリングなどのフィルタ
リング技術を使用することができる。
再び一例として、我々は、異なる周波数の多くの正弦波の和によって形成される入力電
圧(Vin)を印加できる可能性を挙げる。処理ブロック(PROC)でアナログまたは
デジタルフィルタを使用して出力電圧(Vout)のスペクトル成分を分離することによ
る効果の重ね合わせに起因して、入力(Vin)を形成する全ての周波数で、行および列
マルチプレクサ(MRi)(MCj)によりアドレス指定されるケージのインピーダンス
(ZCAGE_ij)を同時に検出することができる。
読み取り動作の速度を上げるため、全ての列を並行して読み取ることができ、それによ
り、各列毎に増幅器および処理ブロックを複製できる。この場合、列マルチプレクサ(M
Cj)を何ら使用する必要はない。
インピーダンス計センサを用いて粒子を検出するための方法および装置
本発明によれば、アクチュエータとしてのチップの使用とは無関係に検出装置を設ける
こともできる。この場合、一般に、検出点の空間分解能を増大させることができ(限界点
で、トップメタライゼーションのピッチに等しい分解能を得る)、それにより、個々のセ
ルの分解を可能にするサンプルのインピーダンス計画像を得ることができる。
特に有用なのは、美容用途または皮膚研究に役立つ粗さ、湿度、または、他のパラメー
タを評価するために細胞集合によって形成される組織の形態学の研究である。この場合、
インピーダンスの測定は、力の使用を伴わず、電極配列が位置される基板と組織を接触し
て位置させることにより2次元空間内に規則的に配置される隣接電極間で影響され得る。
本発明の対象は、電極のブロックの配列によってこの技術を実施する装置である。この
場合、各ブロックは、行信号に接続される少なくとも1つの電極と、列信号に接続される
少なくとも1つの電極とによって構成され、それにより、行と列との間のインピーダンス
を測定することによって前記電極間のインピーダンスを評価することができる。それぞれ
の行および列の交差部に近接して位置される想定し得る粒子は、このようにして行と列と
の間のインピーダンスを測定することにより検出できる。
本発明の範囲を決して限定しない一例として、我々は、行が基板(SUB)上に形成さ
れる一方で第1の基板から距離を隔てて対向して配置されるカバー(LID)上に列が形
成される場合あるいはその逆の場合に特に有用な前記装置の可能な実施を提供する。この
ようにすると、実際に、行信号を得るために基板(SUB)上に水平に配置され且つ列信
号を得るためにカバー(LID)上に配置された装置の全長に等しい平行な矩形電極を設
けることができる。このように、測定は、それぞれの行と列との間のインピーダンスを評
価して、2つの信号間の交差部で行電極と列電極との間に配置される粒子の存在を決定す
ることにより行なわれる。結果としての装置は、たった1つのレベルのメタライゼーショ
ンを基板(SUB)上に伴い且つ1つのレベルのメタライゼーションをカバー(LID)
上に伴って得ることができる。
光センサおよび透明電極を用いたトランジスタを伴わない粒子の操作のための装置
粒子の検出の更なる可能性は、デバイスの下側での光センサの使用と、透明電極(例え
ば、インジウムスズ酸化物−ITO)の使用との組み合わせによって構成される。この場
合、デバイスが上側から照明されると、デバイスの下側の外部検出アレーに入射する光出
力の変化によって粒子が検出される。図44に示されるように、下側に位置する検出シシ
テムは、例えばフォトダイオードやCCDなどの光センサ(ピクセル)の配列によって構
成することができる。この場合、センサの配列の隣接素子間の距離は、2つの隣接ブロッ
ク(BLOCK_i,j)間の距離の1/N倍である(N=1整数)。この技術の主な特
徴は、検出されるべき粒子をセンサの素子(ピクセル)と位置合わせでき、測定の感度を
高めることができ、粒子とセンサ素子との間の二方向唯一性のやりとりを得ることができ
る可能性にある。この技術は、実際に、センサ配列のただ1つの素子のセンサ領域にだけ
排他的に各粒子を位置させることができることを保証する。
別の方法として、作動デバイスから離間して配置される外部センサの配列を使用するこ
とができる。この場合、上側から反射され或いは下側から伝わる光は、一連のレンズによ
ってセンサへと運ばれて合焦されるが、センサの素子(ピクセル)は配列のブロックと光
学的に位置合わせされる。
光センサおよび不透明電極を用いたトランジスタを伴わない粒子の操作のための装置
粒子を検出できる更なる可能性は、デバイスの下側での光センサ(OPTISENS)
の使用と不透明電極の使用との組み合わせによって構成される。この場合、電極の金属で
コーティングされていない領域では基板の近傍に電位ホール(CAGE)を得ることがで
きる。図44には、特定の場合として、本発明の対象を形成する装置の簡単な実施形態が
示されている。この場合、電極(EL)の配列は、正方形グリッド(無論、長方形、円形
、六角形または三角形などの他の幾何学的形状も可能である)の形態を成すたった1つの
電極によって構成される。この場合、安定平衡点(CAGE_i,j)が与えられる電極
の金属でコーティングされない領域によって構成される(図44a)ブロック(BLOC
K_i,j)が得られる。このように、基板が透明な場合には、装置の下側(図44b)
に、各安定平衡点で取り込まれた粒子の存在を検出するための感光素子(ピクセル)の配
列により構成されるセンサ(OPTISENS)を適用することができる。これに関連し
て、センサの配列の素子(ピクセル)が安定平衡点(CAGE_i,j)の配列と光学的
に位置合わせされることが好ましく、その場合、センサの配列の隣接素子間の距離は、2
つの隣接ブロック(BLOCK_i,j)間の距離の1/N倍である(N=1整数)。こ
の装置は、液体サンプル中に含有される粒子を計数するのに特に有益である。この場合に
おいて、実施形態は、粒子(BEAD)とセンサの配列の素子(ピクセル)との位置合わ
せに限定されない。
図45には、本発明の範囲を決して限定しない単なる例として、正弦波信号(Vphi
p)が供給される金属グリッドと、その底面が導電性で且つ透明なカバー蓋(反対の位相
の信号Vphinが供給される)と、顕微鏡のレンズを用いてデバイスの底部により集め
られる光を検出する外部センサと、上側からデバイスを照射する光源とによって構成され
た電極を有する透明ガラス基板から得られる試作品によって行なわれる実験の結果が与え
られている。この場合、安定平衡点(CAGE_i,j)の配列の各素子に対しては、セ
ンサの多数のピクセルが光学的に関連付けられる。外部センサが使用される場合には、前
述したように、基板(SUB)が透明であることが不可欠である。これは、上側から集め
られた像を使用し、それにより、反射光を用いてデバイスを照射できるからである。
図46の下側部分を参照すると、センサの各ピクセルからくる信号(LINT)は、論
理値LDIG=0(黒)がセル(BLOCK_i,j)内の任意の粒子の非存在に対応し
且つ論理値LDIG=1(白)がセル(BLOCK_i,j)内の粒子の存在に対応する
ように適切に固定された閾値(LLINE)とセンサからくる信号とを比較するハードウ
ェア/ソフトウェアコンパレータを用いてデジタル信号へと変換される。図45aにはデ
バイスの拡大画像が示されている。この場合、ブロック(BLOCK_i,j)および安
定平衡点(CAGE_i,j)で取り込まれたミクロスフェア(BEAD)ははっきりと
見ることができる。一方、図45bには、デバイスの同じ部分に対応する処理された信号
が示されている。図示の例において、処理は、グレーのレベルを反転した後、ぼかし及び
閾付けを行なうことからなる。結果として得られる画像から、自動計数が容易に得られて
もよい。図46に示されるように下側から光を集める或いは基板自体の中に組み込まれる
接触センサを使用して同様の結果を得ることができる。接触センサの使用の利点は、顕微
鏡のレンズを使用する必要がないという事実にある。結果として、寸法の小さい装置、し
たがって、携帯できる装置が得られる。
当業者であれば分かるように、センサの集積に関しては多くの他の可能性が存在し、光
センサおよびインピーダンス計センサの配列を引力ケージに対して結合するために用いる
ことができるトランジスタを有する能動基板を使用できれば一般的には更に簡単である。
光センサの使用に起因する性能を高めるために、例えば取り込まれた粒子へと光を伝え
るためにカバー(LID)の上部に設けることができるマイクロレンズ(MICROLE
NSE)を使用できる。図47には、この考えの一例が示されている。この図には、マイ
クロレンズの使用がどのようにして測定感度を高めることができ(最終的に感度の高い領
域の外側に位置する光を集める)且つ粒子の存在または非存在に関連する異なるレベルの
信号間のコントラストを高めることができる(粒子が位置されるケージの力の中心へと全
ての光線を伝える)のかが概略的に示されている。また、当業者であれば分かるように、
レンズ、放物線ディッシュ、プリズム、ミラー、フィルタまたは偏向器の作用は、装置を
照射するために組み合わせることができる。
光センサ(ピクセル)の2次元配列の使用に代わる手段として、センサ素子(ピクセル
)が安定平衡点(CAGE_i,j)の配列の行(または列)と光学的に位置合わせされ
る1次元配列(SENSHEAD)を使用することができる(図48)。この場合、セン
サ配列の隣接素子間の距離は、同じ行(または列)上の2つの隣接ブロック(BLOCK
_i,j)間の距離の1/N倍である(N=1整数)。配列全体における粒子の存在/非
存在に関する情報を取得するため、取得は、配列の各行(または列)毎に時間系列で行な
われ、各取得後、列(または行)と平行な方向(HEADIR)でブロックの配列に対し
てセンサ(ピクセル)の配列を1ピッチ(PITCH)分移動する。あるいは、その逆も
また同様である。
図48には、本発明の範囲を決して限定しない単なる一例として、この考えの可能な実
施形態が示されている。この場合、それは移動するデバイスであり、センサ(SENSH
EAD)、集光器(CONDENSOR)、精密光学素子(OPTIC)、可能なフィル
タ(FILTER)、光源(LSOURCE)は固定されたままである。
最後に、配列全体の走査を時間系列で行なうために単一の感光素子を使用することがで
きる。この場合、各取得後に、行の素子間のピッチに等しい距離分だけ、行と平行な方向
でセンサ(SENSHEAD)の移動が行なわれる。次に、各行の最後に、列の素子間の
ピッチに等しい距離分だけ、センサの移動が列と平行な方向で行なわれる。その後、更な
る行が走査され、全ての配列の完了まで同じ様式で進行する。
最後に、当業者であれば分かるように、前述した取得方法及び/又は装置は、センサの
使用が粒子またはセルの操作と組み合わせられる場合に特に有益な本発明の対象を形成す
る方法及び/又は装置の全てに適用できる。

Claims (45)

  1. 電極のグループ(BLOCK_i,j)の少なくとも2次元配列によって粒子(BEA
    D)を操作するための方法であって、
    i.前記粒子(BEAD)のための少なくとも1つの第1の安定平衡点(CAGE_i
    ,j)と少なくとも1つの第2の安定平衡点(CAGE_i,j+1)とを与える力の場
    の第1の形態(F_i)を生成するステップであって、前記安定平衡点は、前記配列の第
    1のグループ(BLOCK_i,j)上および第1のグループの直ぐ隣の前記配列の第2
    のグループ(BLOCK_i,j+1)上にそれぞれ位置されるとともに、少なくとも1
    つの粒子(BEAD)が前記第1の安定平衡点(CAGE_i,j)に取り込まれるよう
    になっているステップと、
    ii.粒子(BEAD)が前記少なくとも1つの第2の安定平衡点(CAGE_i,j
    +1)の引力領域内に押し込まれるように力の場の少なくとも1つの第2の形態(F_i
    i)を生成するステップと、
    iii.前記粒子(BEAD)が第2の安定平衡点(CAGE_i,j+1)へ向けて
    引き付けられるように力の場の前記第1の形態(F_i)を再び生成するステップと
    を備えており、
    力の場の前記第1の形態(F_i)および前記第2の形態(F_ii)は、配列の第1
    のグループ(BLOCK_i,j)の電極に対して印加される第1の電圧(Vrow_i
    [p]およびVcol_j[q])および配列の第2のグループ(BLOCK_i,j+
    1)の電極に対して印加される第2の電圧(Vrow_i[p]およびVcol_j+1
    [q])の少なくとも2つの異なる形態によって生成されることを特徴とする方法。
  2. 互いに隣接して配置される前記配列の電極の複数の前記グループに関して2つずつステ
    ップi)〜iii)を繰り返し実行し、それにより、電極の一連の前記隣接するグループ
    によって構成される経路に沿って電極の前記グループ(BLOCK_i,j)のうちの少
    なくとも1つに存在する少なくとも1つの粒子(BEAD)を移動させることを備える、
    請求項1に記載の方法。
  3. 配列の電極の各グループ(BLOCK_i,j)は、行信号(Vrow_i[p])に
    よって電圧(Vphip,Vphin)に接続される電極の少なくとも1つの第1の組と
    、列信号(Vcol_j[q])によって電圧(Vphip,Vphin)に接続される
    電極の少なくとも1つの第2の組と、配列の電極のすべてのグループに共通の信号(Vc
    ore)によって電圧(Vphip,Vphin)に接続される少なくとも1つの電極と
    によって接続され、それにより、電極の隣接するグループの各対(BLOCK_i,j,
    およびBLOCK_i,j+1)が力の場の前記少なくとも1つの第2の形態(F_ii
    )をとることができ、一方、配列の電極の他の全てのグループは、電極の隣接するグルー
    プの前記対(BLOCK_i,j,およびBLOCK_i,j+1)に接続された前記行
    信号(Vrow_i[p])および列信号(Vcol_j[q])を介して印加される電
    圧を変えることにより、前記第1の形態(F_i)を維持することを特徴とする、請求項
    1または請求項2に記載の方法。
  4. 配列の電極の各グループ(BLOCK_i,j)は、デジタル行信号(row_i)お
    よび列信号(col_j)の第1の組によって制御される電子回路(MUX_i,jおよ
    びAND_i,j)を用いて電圧(Vphip,Vphin)に接続される電極の少なく
    とも1つの第1の組と、配列の電極の全てのグループ(BLOCK_i,j)に共通の信
    号(Vcore)の第2の組によって電圧(Vphip,Vphin)に接続される少な
    くとも1つの電極とによって接続され、それにより、電極の隣接するグループの各対(B
    LOCK_i,j,およびBLOCK_i,j+1)が力の場の前記第2の形態(F_i
    i)をとることができ、一方、配列の電極の他の全てのグループは、電極の前記グループ
    (BLOCK_i,j,およびBLOCK_i,j+1)の電子回路(MUX_i,jお
    よびAND_i,j)に接続される行信号(row_i)および列信号(col_j)の
    前記第1の組を介して電極の隣接するグループの前記対(BLOCK_i,j,およびB
    LOCK_i,j+1)に印加される電圧を変えることにより、前記第1の形態(F_i
    )を維持することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  5. 少なくとも1つのレーン(C_STORE;VRCHJ)を形成する電極の第1のグル
    ープの配列によって粒子(BEAD)を操作するための方法であって、
    i.前記粒子(BEAD)のための少なくとも1つの安定平衡点(CAGE_i,j)
    を形成するようになっている力の場の第1の形態を生成するステップであって、前記安定
    平衡点は、少なくとも1つのレーン(C_STORE;VRCHJ)上に位置されるとと
    もに、前記少なくとも1つの安定平衡点(CAGE_i,j)に少なくとも1つの粒子(
    BEAD)が取り込まれるようになっているステップと、
    ii.それぞれが少なくとも1つの電極によって或いは電極の第1のグループによって
    規定される1つ以上の位置だけ、前記少なくとも1つのレーン(C_STORE;VRC
    HJ)に沿って既に生成された前記安定平衡点の全てを移動させるステップと
    を備えており、
    前記レーン上に存在する安定平衡点は、前記少なくとも1つのレーン(C_STORE
    ;VRCHJ)を形成する第1の電極グループの電極に対して少なくとも3つの異なる形
    態の電圧(V1_j,V2_j,V3_j)を印加することによって生成されて移動され
    ることを特徴とする方法。
  6. 複数のレーンによる前記粒子(BEAD)の操作、並びに、互いに並んで及び/又は前
    記レーンと並んで配置されるパーキングセル(BLOCK_i,j)を形成する前記配列
    の電極の第2のグループによる前記粒子(BEAD)の操作を想定し、
    i.前記粒子(BEAD)のための少なくとも1つの安定平衡点(CAGE_i,j)
    を形成するようになっている力の場の第2の形態を生成するステップであって、前記安定
    平衡点は、パーキングセル(BLOCK_i,j)上に位置されるとともに、前記少なく
    とも1つの安定平衡点(CAGE_i,j)に少なくとも1つの粒子(BEAD)が取り
    込まれるようになっているステップと、
    ii.パーキングセル(BLOCK_i,j)内に取り込まれる粒子(BEAD)をパ
    ーキングセルに隣接する安定平衡点の引力領域内に押し込むことができ且つ前記レーン(
    VRCHJ)の電極によって形成できるように力の場の第3の形態を生成するステップと

    iii.前記レーン(VRCHJ)内に存在する安定平衡点の全てを1つ以上の位置だ
    けそれらに沿って移動させるステップと
    を備えており、
    前記レーンの安定平衡点は、前記レーン(VRCHJ)の電極に印加される少なくとも
    3つの異なる形態の電圧(V1_j,V2_j,V3_j)によって生成されて移動され
    、粒子(BEAD)を1つのパーキングセル(BLOCK_i,j)の安定平衡点からレ
    ーン(VRCHJ)の安定平衡点のうちの1つへと或いはその逆へと押し込むための異な
    る場形態は、第2のグループ(BLOCK_i,j)の電極に対して印加される行電圧(
    Vrow_i)および列電圧(Vcol_jおよびVcage_j)によって、および、
    前記レーン(VRCHJ)を形成する第1の電極グループの電極に対して印加される電圧
    (V1_j,V2_j,V3_j)によって生成されることを特徴とする、請求項5に記
    載の方法。
  7. 前記粒子(BEAD)を、1つのレーンから、前記粒子が以前にそのレーンで移動され
    たパーキングセルとは異なるパーキングセル(BLOCK_i+1,j)に属する安定平
    衡点の引力の領域(CAGE_i+1)へと押し込むことができるように、力の場の第4
    の形態を生成するステップを更に備える、請求項6に記載の方法。
  8. 安定平衡点の前記移動、および、粒子(BEAD)をパーキングセル(BLOCK_i
    ,j)の安定平衡点からレーン(VRCHJ)の安定平衡点のうちの1つへと或いはその
    逆へと押し込むために必要な前記場形態は、任意の数の粒子に同時に作用して、各粒子を
    異なる経路に沿って移動させることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 電極の第1のグループの前記配列による前記粒子(BEAD)の操作のために、電極の
    第1のグループが少なくとも2つのレーン(C_STOREおよびC_TEMP)を与え
    るように配置され、
    i.前記粒子(BEAD)のための少なくとも1つの安定平衡点(CAGE_i,j)
    を生成するステップであって、前記安定平衡点は、少なくとも1つの第1のレーン(C_
    STORE)上に位置されるとともに、前記少なくとも1つの安定平衡点(CAGE_i
    ,j)に少なくとも1つの粒子(BEAD)が取り込まれるようになっているステップと

    ii.1つ以上のレーン(C_STORE)に沿って安定平衡点の全てを1つ以上の位
    置だけ移動させ、それにより、前記少なくとも1つの安定平衡点(CAGE_i,j)を
    少なくとも1つの第2のレーン(C_TEMP)によって共有できるようにするステップ
    と、
    iii.1つ以上のレーン(C_STORE)に沿って安定平衡点の全てを1つ以上の
    位置だけ移動させ、それにより、前記少なくとも1つの第2のレーン(C_TEMP)に
    属する少なくとも1つの安定平衡点(CAGE_i,j)に前記粒子(BEAD)が取り
    込まれるようにするステップと
    を備えており、
    前記レーンの前記安定平衡点は、配列の前記第1の電極グループの電極に対して少なく
    とも3つの異なる形態の電圧(V1_j,V2_j,V3_j)を前記各レーン毎に印加
    することによって生成されて移動されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  10. 安定平衡点に前記粒子を取り込むステップと、1つ以上の粒子(BEAD)を選択する
    ような様式で組み合わされる前記安定平衡点を移動するステップとの複数のステップを順
    に備えることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 安定平衡点に前記粒子を取り込むステップと、2つ以上の粒子(BEAD)の配置を並
    び替えるような様式で組み合わされる前記安定平衡点を移動するステップとの複数のステ
    ップを順に備えることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 安定平衡点に前記粒子を取り込むステップと、1つの同じ電極グループ(BLOCK_
    i,j)に存在する1つ以上の粒子(BEAD)を移動させるような様式で組み合わされ
    る前記安定平衡点を移動するステップとの複数のステップを順に備えることを特徴とする
    、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  13. 安定平衡点に前記粒子を取り込むステップと、1つの同じ電極グループ(BLOCK_
    i,j)上に位置される2つ以上の粒子(BEAD)を分離して少なくとも2つの異なる
    位置へと離間移動するような様式で組み合わされる前記安定平衡点を移動するステップと
    の複数のステップを順に備えることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の
    方法。
  14. 力(F)の前記場は、
    i.プラス誘電泳動(PDEP)と、
    ii.マイナス誘電泳動(NDEP)と、
    iii.電気泳動(EF)と、
    iv.電気流体力学的流れ(EHD)と、
    v.誘電体上のエレクトロウェッティング(EWOD)と
    のうちの少なくとも1つを備えることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に
    記載の方法。
  15. 水溶性懸濁液中の或いは組織状態で集められたセルまたは粒子(BEAD)を検出し及
    び/又は特徴付け及び/又は定量化し及び/又は認識するための方法であって、少なくと
    も1つの第1の行信号に接続された少なくとも1つの第1の電極と前記第1の電極に隣接
    する少なくとも1つの第2の電極との間のインピーダンスの測定を含み、前記第2の電極
    が少なくとも1つの第1の列信号に接続される方法において、前記少なくとも2つの隣接
    する電極間の前記測定は、前記第1の行信号と前記第1の列信号との間のインピーダンス
    を評価することによって行なわれることを特徴とする方法。
  16. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の操作方法の実行後に少なくとも1つの前記粒子
    (BEAD)に関して行なわれることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 粒子(BEAD)を操作するための装置であって、
    i.行および列の状態で配置される電極グループ(BLOCK_i,j)のブロックの
    配列を形成する電極配列であって、各ブロックが、ブロックの同じ列の第1のグループの
    全てに共通の列信号(Vcol_j[q])に接続された第1の電極グループと、ブロッ
    クの同じ行の第2のグループの全てに共通の行信号(Vrow_i[p])に接続された
    第2の電極グループと、電極配列の電極グループ(BLOCK_i,j)の全てのブロッ
    クに共通の信号に接続された第3の電極グループとを備える、電極配列と、
    ii.少なくとも2つの異なる電圧(Vphin,Vphip)を生成するための手段
    と、
    iii.前記電圧(Vphin,Vphip)を前記行信号(Vrow_i[p])と
    前記列信号(Vcol_j[q])と前記共通信号とに分配するための手段と
    を備えており、
    前記電圧(Vphin,Vphip)を分配するための前記手段は、電極グループの第
    1のブロック(BLOCK_i,j)と第1のブロックに隣接する電極グループの第2の
    ブロック(BLOCK_i,j+1)とにより形成される各対毎に、行信号(Vrow_
    i[p])および列信号(Vcol_j[q]およびVcol_j+1[q])に対して
    前記2つの電圧(Vphin,Vphip)の2つの異なる形態を印加することによって
    得られる力の場の少なくとも1つの第1の形態(F_i)および1つの第2の形態(F_
    ii)が生成されるようになっており、力の場の前記第1の形態(F_i)は、前記粒子
    (BEAD)のための少なくとも1つの第1の安定平衡点(CAGE_i,j)および少
    なくとも1つの第2の安定平衡点(CAGE_i,j+1)を形成するようになっており
    、前記安定平衡点が配列の電極グループの前記第1のブロック(BLOCK_i,j)お
    よび第2のブロック(BLOCK_i,j+1)上にそれぞれ位置され、力の場の前記第
    2の形態(F_ii)は、前記第1の安定平衡点(CAGE_i,j)内に取り込まれた
    前記粒子(BEAD)を前記少なくとも1つの第2の安定平衡点(CAGE_i,j+1
    )の引力領域内へ押し込むようになっていることを特徴とする装置。
  18. 前記各ブロック(BLOCK_i,j)の前記第1の電極グループは、同じ列の全ての
    グループに共通の列信号(Vcol_j)に接続された少なくとも1つの第1の電極(r
    ing_i,j_1)を備え、各ブロックの前記第2の電極グループは、同じ行の全ての
    グループに共通の行信号(Vrow_j)に接続された少なくとも1つの第2の電極(r
    ing_i,j_2)を備え、各ブロックの前記第3の電極グループは、共通信号(Vc
    ore)に接続された少なくとも1つの第3の電極(EL_i,j)を備え、前記第3の
    電極(EL_i,j)が前記第1の電極(ring_i,j_1)によって取り囲まれる
    とともに、前記第3の電極(EL_i,j)および前記第1の電極(ring_i,j_
    1)が前記第2の電極(ring_i,j_2)によって取り囲まれることを特徴とする
    、請求項17に記載の装置。
  19. 前記各ブロック(BLOCK_i,j)の前記第1の電極グループは、同じ列の全ての
    グループに共通の列信号(Venable_j)に接続された少なくとも1つの第1の電
    極(elle_j)を備え、各ブロックの前記第2の電極グループは、同じ行の全てのグ
    ループに共通の行信号(Vrow_i[x])に接続された少なくとも1つの第2の電極
    (wallx_i)を備え、各ブロックの前記第3の電極グループは、共通信号(Vco
    re)に接続された少なくとも1つの第3の電極(EL_i,j)を備え、各ブロックの
    前記第2の電極グループは、同じ行の全てのグループに共通の行信号(Vrow_j[y
    ])に接続された少なくとも1つの第4の電極(wally_i)を更に備え、前記第3
    の電極(EL_i,j)が前記第1の電極(elle_j)により隣接する2つの方向で
    側面位置され、前記第1の電極(elle_j)が前記第2の電極(wallx_i)お
    よび前記第4の電極(wally_i)により側面位置されることを特徴とする、請求項
    17に記載の装置。
  20. 前記各ブロック(BLOCK_i,j)の前記第1の電極グループは、偶数の列指標を
    有する電極と奇数の列指標を有する電極とに区別され、前記各ブロック(BLOCK_i
    ,j)の前記第2の電極グループは、偶数の行指標を有する電極と奇数の行指標を有する
    電極とに区別され、各ブロックの前記第3のグループは、共通信号(Vcore)に接続
    された少なくとも1つの第3の電極(EL_i,j)を備え、前記第1のグループは、偶
    数の列指標を有する同じ列のブロックに共通の列信号(Vcol_i[D1])または奇
    数の列指標を有する同じ列のブロックに共通の列信号(Vcol_i[D2])に接続さ
    れた少なくとも1つの第1の電極と、偶数の列指標を有する同じ列のブロックに共通の列
    信号(Vcol_i[U1])または奇数の列指標を有する同じ列のブロックに共通の列
    信号(Vcol_i[U2])に接続された少なくとも1つの第2の電極を備え、前記第
    2のグループは、偶数の行指標を有する同じ行のブロックに共通の行信号(Vrow_i
    [R1])または奇数の行指標を有する同じ行のブロックに共通の行信号(Vrow_i
    [R2])に接続された少なくとも1つの第4の電極と、偶数の行指標を有する同じ行の
    ブロックに共通の行信号(Vrow_i[L1])または奇数の行指標を有する同じ行の
    ブロックに共通の行信号(Vrow_i[L2])に接続された少なくとも1つの第5の
    電極とを備えることを特徴とする、請求項17に記載の装置。
  21. 粒子(BEAD)を操作するための装置であって、
    i.行および列の状態で配置される電極グループ(BLOCK_i,j)のブロックの
    配列を形成する電極配列であって、各ブロックが、全てのブロックに共通の信号に接続さ
    れた少なくとも1つの第1の電極(EL_i,j)の第1のグループと、1つの回路(M
    UX_i,j)の出力信号に接続され、少なくとも1つの第2の回路(AND_i,j)
    によって駆動される少なくとも1つの第2の電極(ring_i,j)の第2のグループ
    とを備える、電極配列と、
    ii.少なくとも2つの異なる電圧(Vphin,Vphip)を生成するための手段
    と、
    iii.前記回路(AND_i,j)を駆動するために同じ行の全てのブロック(BL
    OCK_i,j)に共通の行信号(row_i)と同じ列の全てのブロック(BLOCK
    _i,j)に共通の列信号(col_j)とを生成する手段であって、これらの信号によ
    って、各ブロック(BLOCK_i,j)の前記少なくとも1つの第2の電極(ring
    _i,j)に接続するための電圧(Vphin,Vphip)が選択される手段と
    を備えており、
    第1のブロック(BLOCK_i,j)と第1のブロックに隣接する第2のブロック(
    BLOCK_i,j+1)とにより形成される各対毎に、信号を生成するための前記手段
    は、行信号(Vrow_i)および列信号(Vcol_jおよびVcol_j+1)に対
    して2つの異なる形態の値を印加することによって力の場の少なくとも1つの第1の形態
    (F_i)および1つの第2の形態(F_ii)の形成を決定し、それにより、力の場の
    前記第1の形態(F_i)は、前記粒子(BEAD)のための少なくとも1つの第1の安
    定平衡点(CAGE_i,j)および少なくとも1つの第2の安定平衡点(CAGE_i
    ,j+1)を与え、前記安定平衡点は、配列の前記第1のブロック(BLOCK_i,j
    )および前記第2のブロック(BLOCK_i,j+1)上にそれぞれ位置されるととも
    に、力の場の前記第2の形態(F_ii)が前記第1の安定平衡点(CAGE_i,j)
    内に取り込まれる前記粒子(BEAD)を前記少なくとも1つの第2の安定平衡点(CA
    GE_i,j+1)の引力領域内へ押し込むようになっている、装置。
  22. 前記各ブロック(BLOCK_i,j)の前記第1の電極グループは、前記異なる電圧
    のうちの1つ(Vphin)によって構成される全てのブロックに共通の信号に接続され
    た少なくとも1つの第1の電極(EL_i,j)を備え、前記第2の電極グループは、偏
    差器を構成する回路(MUX_i,j)の出力信号に接続された少なくとも1つの第2の
    電極(ring_i,j)を備え、それにより、偏差器への入力における2つの異なる信
    号(Vphin,Vphip)のうちの1つだけを、行信号(row_i)の値と列信号
    (col_j)の値との間で論理機能を果たす更なる回路(AND_i,j)の出力信号
    の値にしたがって偏差器からの出力で接続でき、前記第1の電極(EL_i,j)が前記
    第2の電極(ring_i,j)によって取り囲まれることを特徴とする、請求項21に
    記載の装置。
  23. 粒子(BEAD)を操作するための装置であって、
    i.第1の電極グループを備える電極配列であって、前記各電極グループが、第1の信
    号(V1_j;S1)に接続される少なくとも1つの第1の電極と、第2の信号(V2_
    j;S2)に接続される少なくとも1つの第2の電極と、第3の信号(V3_j;S3)
    に接続される少なくとも1つの第3の電極とによって構成され、それにより、前記第1の
    電極グループの組が選択された方向で前記粒子(BEAD)を移動させるようになってい
    る少なくとも1つの第1のレーン(VRCHJ;C_STORE)を形成する、電極配列
    と、
    ii.少なくとも2つの異なる電圧(Vphin,Vphip)を生成するための手段
    と、
    iii.前記電圧(Vphin,Vphip)を、前記少なくとも1つの第1の信号(
    V1_j;S1)と、第2の信号(V2_j;S2)と、第3の信号(V3_j;S3)
    とに分配するための手段と
    を備えており、
    各レーン(VRCHJ;C_STORE)は、前記粒子(BEAD)のための少なくと
    も1つの第1の安定平衡点(CAGE_i,j)を形成するようになっている力の場の少
    なくとも1つの第1の形態(F_i)を生成することができ、前記安定平衡点は、前記少
    なくとも1つの第1のレーン(VRCHJ;C_STORE)上に位置されるとともに、
    少なくとも1つの粒子(BEAD)が前記少なくとも1つの安定平衡点(CAGE_i,
    j)に取り込まれ且つ前記粒子を前記第1のレーン(VRCHJ;C_STORE)に沿
    って移動させることができる同時に、前記第1の電極グループの電極に対して前記信号上
    の少なくとも3つの異なる形態の電圧(V1_j,V2_j,V3_j;S1,S2,S
    3)を印加することによって第1のレーン上に存在する前記第1の安定平衡点の全てを移
    動するようになっている、装置。
  24. 前記電極配列は、前記粒子(BEAD)の操作のために行および列の状態で配置される
    電極グループのブロック(BLOCK_i,j)の配列を更に備え、配列の各ブロック(
    BLOCK_i,j)は、
    i.同じ列の全てのブロック(BLOCK_i,j)に共通の列信号(Vcage_j
    ,Vcol_j)に接続された前記配列の第2の電極グループと、
    ii.同じ行の全てのグループに共通の行信号(Vrow_i)に接続された前記配列
    の第3の電極グループと、
    iii.全てのブロック(BLOCK_i,j)に共通の信号(Vp_j)に接続され
    た前記配列の第4の電極グループと、
    を備え、
    各ブロック(BLOCK_i,j)は、互いに並んで配置され及び/又は前記少なくと
    も1つの第1のレーンと並んで配置される前記粒子のためのパーキングセル(CAGE_
    i,j)を構成することができ
    前記装置は、前記電圧(Vphin,Vphip)を前記行信号(Vrow_i)と前
    記列信号(Vcage_j,Vcol_j)と前記共通信号(Vp_j)とに分配するた
    めの手段を更に備え、それにより、配列の各ブロック(BLOCK_i,j)は、行信号
    (Vrow_i)および列信号(Vcage_j,Vcol_j)に対して2つの異なる
    形態の電圧(Vphin,Vphip)を印加することによって力の場の少なくとも1つ
    の第1の形態(F_i)および1つの第2の形態(F_ii)を生成することができ、こ
    れにより、力の場の前記第1の形態(F_i)は、前記ブロック(BLOCK_i,j)
    に位置された前記粒子(BEAD)のための少なくとも1つの第2の安定平衡点(CAG
    E_i,j)を与えるとともに、力の場の前記第2の形態(F_ii)は、前記粒子(B
    EAD)を、前記少なくとも1つの第1のレーン(VRCH_j)の電極によって形成さ
    れ且つ前記レーン(VRCH_j)に沿って移動可能な前記少なくとも1つの第1の安定
    平衡点の引力領域内へ押し込むことを特徴とする、請求項23に記載の装置。
  25. 前記電圧(Vphin,Vphip)を前記行信号(Vrow_i)及び/又は前記列
    信号(Vcage_j,Vcol_j)及び/又は前記共通信号(Vp_j)に分配する
    ための前記手段は、信号調整回路及び/又はメモリ素子によって構成されることを特徴と
    する、請求項24に記載の装置。
  26. 前記電圧(Vphin,Vphip)を前記少なくとも1つの第1の信号(V1_j)
    、1つの第2の信号(V2_j)、および1つの第3の信号(V3_j)に分配するため
    の前記手段は、信号調整回路及び/又はメモリ素子によって構成されることを特徴とする
    、請求項23〜25のいずれか一項に記載の装置。
  27. 前記電極配列は、
    i.第4の信号(T1)に接続される少なくとも1つの第1の電極と、第5の信号(T
    2)に接続される少なくとも1つの第2の電極と、第6の信号(T3)に接続される少な
    くとも1つの第3の電極とによってそれぞれが構成される第2の電極グループであって、
    前記第2の電極グループの組が前記粒子(BEAD)を選択された方向に移動させるよう
    になっている少なくとも1つの第2のレーン(C_TMP)を形成するようになっている
    、第2の電極グループと、
    ii.前記第1および前記第2の少なくとも1つのレーンにそれぞれ属する隣接する電
    極によって形成される少なくとも1つの交換点と、
    iii.前記電圧(Vphin,Vphip)を前記少なくとも1つの第4の信号(T
    1)、第5の信号(T2)、および第6の信号(T3)に分配するための手段と
    を更に備え、
    これにより、少なくとも1つの第1および第2のレーン(C_STOREおよびC_T
    EMP)はそれぞれ、力の場の少なくとも1つの第1の形態(F_i)と1つの第2の形
    態(F_ii)とを選択的に生成するようになっており、それにより、力の場の前記第1
    の形態(F_i)は、前記第1および第2のレーン(C_STOREまたはC_TEMP
    )のそれぞれに少なくとも1つの第1の安定平衡点および1つの第2の安定平衡点を与え
    、前記安定平衡点は、少なくとも1つの粒子(BEAD)が前記少なくとも1つの第1ま
    たは第2の安定平衡点に取り込まれるようになっているとともに、前記レーン(C_ST
    OREまたはC_TEMP)に沿って移動させることができる同時に、前記第1および第
    2の電極グループの電極に対して前記信号上の少なくとも3つの異なる形態の電圧(S1
    及び/又はS2及び/又はS3及び/又はT1及び/又はT2及び/又はT3)を印加す
    ることによって第1または第2のレーン上に存在する前記第1または第2の安定平衡点の
    全てを移動するようになっており、力の場の前記第2の形態(F_ii)は、前記交換点
    に形成されるとともに、第2のレーン(C_TEMP)の電極によって得られる前記少な
    くとも1つの第2の安定平衡点の引力領域内へ前記粒子(BEAD)を押し出すようにな
    っていることを特徴とする、請求項23に記載の装置。
  28. 少なくとも3つの電圧(V1、V2およびV3)によって駆動される1つ以上の第1の
    レーン(VC_1)と、少なくとも3つの信号(H1、H2およびH3)によって駆動さ
    れる少なくとも1つの第2のレーン(HCONV)とを備えるとともに、前記第1のレー
    ン(VC_1)と前記第2のレーン(HCONV)との間に少なくとも1つの第1の交換
    点を有する少なくとも1つの第1のマイクロチャンバ(MCH)と、少なくとも1つの第
    2のマイクロチャンバ(RCH)とを備え、第2のマイクロチャンバは、少なくとも3つ
    の信号(R1,R2およびR3)によって駆動される少なくとも1つの第3のレーン(R
    CONV)と、前記第2のレーン(HCONV)と前記第3のレーン(RCONV)との
    間の少なくとも1つの第2の交換点とを備え、それにより、粒子を、前記第1のレーン(
    VC_1)および前記第2のレーン(HCONV)と前記少なくとも1つの第1の交換点
    および少なくとも1つの第2の交換点とを介して、前記第1のマイクロチャンバ(MCH
    )から前記第2のマイクロチャンバ(RCH)へと移動させることができることを特徴と
    する、請求項27に記載の装置。
  29. 少なくとも3つの信号(V1、V2およびV3)によって駆動される少なくとも1つの
    第1のレーン(VC_1)と、少なくとも3つの信号(H1、H2およびH3)によって
    駆動される少なくとも1つの第2のレーン(HCONV)とを備えるとともに、前記第1
    のレーン(VC_1)と前記第2のレーン(HCONV)との間に第1の交換点を有する
    少なくとも1つの第1のマイクロチャンバ(MCH)と、少なくとも1つの第2のマイク
    ロチャンバ(RCH)とを備え、第2のマイクロチャンバは、前記第1のレーンと同期し
    且つ前記少なくとも3つの信号(V1、V2およびV3)によって駆動される少なくとも
    1つの第3のレーン(RCONV)と、信号(THR)によって駆動される電極を用いて
    得られる前記第3のレーン(RCONV)と前記第2のレーン(HCONV)との間の少
    なくとも1つの第2の交換点とを備え、それにより、粒子を、前記第1のレーン(VC_
    1)および前記第2のレーン(HCONV)と前記第1および第2の交換点とを介して、
    前記第1のマイクロチャンバ(MCH)から前記第2のマイクロチャンバ(RCH)へと
    移動させることができることを特徴とする、請求項27に記載の装置。
  30. 前記電圧(Vphin,Vphip)を前記信号へ分配するための前記手段は、信号調
    整回路及び/又はメモリ素子によって得られることを特徴とする、請求項27または請求
    項28または請求項29のいずれか一項に記載の装置。
  31. 高分子材料からなるダイアフラム(CHW)によって2つのマイクロチャンバ(MCH
    、RCH)に分けられ、第1のマイクロチャンバ(MCH)は、
    a.垂直の閉じられたループ(VC1_1…VC1_NCVおよびVC2_1…VC2
    _NCV)を形成する第1の多数のレーンおよび第2の多数のレーンであって、各レーン
    上の3つの電極のグループのそれぞれの反復(I_1…I_NI)で繰り返し関連付けら
    れる3つの位相(V1、V2およびV3)により前記粒子(BEAD)を取り込むために
    複数(NI)の前記安定平衡点(CAGE)のそれぞれを形成するようになっている、第
    1の多数のレーンおよび第2の多数のレーンと、
    b.それぞれ上側のレーンおよび下側のレーンである第1の水平レーンおよび第2の水
    平レーン(HCONV_UP、HCONV_DOWN)であって、4つの位相(H1、H
    2、H3およびH4)によって駆動されるとともに、前記位相のうちの1つ(V2+H3
    )でアクティブな垂直レーンを有する複数(NCV)の交換点を備え、それにより、少な
    くとも1つの安定平衡点の内容物を垂直レーンから第1の水平レーンまたは第2の水平レ
    ーンへと同時に移動させることができる、第1の水平レーンおよび第2の水平レーン(H
    CONV_UP、HCONV_DOWN)と、
    c.4つの位相(AUX1、AUX2、AUX3およびAUX4)によって駆動される
    とともに、互いに対応する位置に配置される、上側水平レーン(HCONV_UP)を有
    する複数(NCAUX1)の交換点と、下側水平レーン(HCONV_DOWN)を有す
    る同じ数(NCAUX2)の交換点とを備える第3の水平レーン(HCONV_AUX)
    と、
    d.前記電極を介して生成される力の場の安定平衡点によって規定される前記粒子のた
    めの独立にプログラム可能な引力ケージの配列を使用時に形成するようになっている完全
    にプログラム可能な電極配列と、
    e.配列から望ましくない粒子を除去する機能を有する、前記垂直レーン(VC1_i
    およびVC2_j)にほぼ類似する様式で3つの位相により駆動される第1の垂直ダンプ
    レーンおよび第2の垂直ダンプレーン(VCW_UPおよびVCW_DOWN)と、
    f.配列に対して反対側に位置された前記第1のマイクロチャンバ(MCH)の部分に
    配置される他の前記垂直レーン(VC1_iおよびVC2_j)の寸法の約2倍の寸法を
    有する垂直な長いダンプレーン(VCW_LONG)と
    を備えることを特徴とする、請求項27〜30のいずれか一項に記載の装置。
  32. 前記第2のマイクロチャンバ(RCH)は、4つの位相(R1、R2、R3およびR4
    )によって駆動され、前記配列から出る対象の粒子を2つのマイクロチャンバ間の連通路
    を構成する高分子材料(CHW)からなる前記ダイアフラムの不連続部を介して第2のマ
    イクロチャンバへ運ぶための出口レーン(RCONV)と、前記補助水平レーンによって
    特定される1つの同じ直線ライン上にほぼ位置する、4つの位相(FB1、FB2、FB
    3およびFB4)により駆動される水平フィードバックレーン(HCONV_FB)とを
    備え、これにより、粒子を、出口レーン(RCONV)から、したがって、第2のマイク
    ロチャンバ(RCH)から、再びダイアフラム(CHW)の前記通路を介して配列内へ戻
    すことができることを特徴とする、請求項31に記載の装置。
  33. 少なくとも2つのマイクロチャンバを備えるとともに、前記電極を適切な信号を用いて
    駆動することにより前記粒子(BEAD)を一方のマイクロチャンバから他方のマイクロ
    チャンバへ或いはその逆へと移動できるように前記電極配列の前記電極の配置を与えるこ
    とを特徴とする、請求項17〜30のいずれか一項に記載の装置。
  34. 前記電極がほぼ平らな基板(SUB)上に形成され、前記第1の基板(SUB)から離
    間してこれと対向配置される更なる基板(LID)上に形成された更なる電極(ITO)
    を備え、前記更なる電極(ITO)が更なる電気信号に対して電気的に接続されることを
    特徴とする、請求項17〜33のいずれか一項に記載の装置。
  35. 水溶性懸濁液中の或いは組織状態で集められたセルまたは粒子(BEAD)を検出し及
    び/又は特徴付け及び/又は定量化し及び/又は認識するための装置であって、
    i.同じ列の全てのグループに共通の列信号(Cj)に接続された1つの第1の電極グ
    ループと、同じ行の全てのグループに共通の行信号(Ri)に接続された少なくとも1つ
    の第2の電極グループとを備える電極グループの配列と、
    ii.少なくとも1つの電圧(Vin)を生成するための手段と、
    iii.行(Ri)と列(Cj)との交差部によって与えられるインピーダンス(ZC
    AGE_i,j)を読み取るための少なくとも1つの回路と、
    iv.前記電圧(Vin)を前記行信号(Ri)に分配する手段(MRi)および列信
    号(Cj)を前記少なくとも1つの読み取り回路へ分配するための手段(MCj)と
    を備えており、
    前記読み取り回路を列(Cj)に接続することにより、および、前記電圧を行(Ri)
    に対して印加することにより、前記読み取り回路の出力信号(Vout及び/又はout
    )がその列とその行との間のインピーダンス(ZCAGE_ij)の値によって影響され
    る、装置。
  36. 請求項17〜34のいずれか一項に記載の装置に組み込まれ、1つ以上の粒子(BEA
    D)の存在に起因する1つ以上の電位ホール(CAGE)でのインピーダンスの変化を読
    み取るための手段を備えることを特徴とする、請求項35に記載の装置。
  37. インピーダンスの変化を読み取るための前記手段は、少なくとも1つの行(Ri)と少
    なくとも1つの列(Cj)との間の交差に起因して少なくとも1つ以上の粒子(BEAD
    )がインピーダンスの値を変えるように行信号(Ri)および列信号(Cj)によって得
    られることを特徴とする、請求項36に記載の装置。
  38. 前記列信号(Cj)が第1のほぼ平らな基板(SUB)上で得られ、前記行信号(Ri
    )は、前記第1の基板(SUB)から離間してこれと対向配置される更なる基板(LID
    )上で得られることを特徴とする、請求項35〜37のずれか1項に記載の装置。
  39. インピーダンスの変化を読み取るための前記手段は、力(F)の前記場の分布の形成の
    ために使用される同じ信号によって得られることを特徴とする、請求項36に記載の装置
  40. 粒子(BEAD)を操作するための装置であって、
    i.少なくとも1つの電圧(Vphin)を生成するための手段と、
    ii.前記電気信号(Vphin)に接続される少なくとも1つの電極(EL)と
    を備えており、
    前記少なくとも1つの電極は、前記電気信号を前記電極に対して印加する結果として、
    前記粒子(BEAD)のための安定平衡点(CAGE_i,j)を形成するためのホール
    を備える装置。
  41. 請求項17〜34のいずれか一項または請求項40に記載の粒子(BEAD)を操作し
    且つ検出し及び/又は識別するための装置であって、前記安定平衡点に取り込まれる1つ
    以上の粒子(BEAD)の存在に起因する1つ以上の前記安定平衡点に反射され及び/又
    は伝えられる光(LIGHT)の強度の変化を読み取るための手段を備えることを特徴と
    する装置。
  42. 反射され及び/又は伝えられる光の強度の変化を読み取るための前記手段は、移動ヘッ
    ド(SENSHEAD)上に配置され且つ基板(SUB)から離間する1つ以上の光セン
    サ(ピクセル)の配列を備え、それにより、各安定平衡点における反射され及び/又は伝
    えられる光(LIGHT)の変化の読み取りは、ヘッドと基板との間の相対的な動きによ
    り前記平衡点に対して前記ヘッドを位置合わせすることによって得ることができることを
    特徴とする、請求項41に記載の装置。
  43. 反射され及び/又は伝えられる光の強度の変化を読み取るための前記手段は、前記基板
    (SUB)内に組み込まれる1つ以上の光センサ(ピクセル)の配列を備えることを特徴
    とする、請求項41に記載の装置。
  44. 光の強度の変化を読み取るための前記手段は、前記第1の基板(SUB)の下側または
    前記第2の基板(LID)の上に配置された更なる基板(OPTISENS)内に位置さ
    れる1つ以上の外部光センサ(ピクセル)の配列を備えることを特徴とする、請求項41
    に記載の装置。
  45. レンズ(MICROLENSES)の配列を備え、各レンズは、前記粒子(BEAD)
    のための前記安定平衡点(CAGE_i,j)を設けることができる各電極または電極グ
    ループ(BLOCK_i,j)に対応する位置に入射光を集光することを特徴とする、請
    求項43または請求項44に記載の装置。
JP2012167396A 2005-07-19 2012-07-27 粒子の操作及び/又は検出のための方法および装置 Active JP5606496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITBO2005A000481 2005-07-19
IT000481A ITBO20050481A1 (it) 2005-07-19 2005-07-19 Metodo ed apparato per la manipolazione e/o l'individuazione di particelle

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522082A Division JP5349044B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-19 粒子の操作及び/又は検出のための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013013892A true JP2013013892A (ja) 2013-01-24
JP5606496B2 JP5606496B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=37400947

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522082A Active JP5349044B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-19 粒子の操作及び/又は検出のための方法および装置
JP2012167396A Active JP5606496B2 (ja) 2005-07-19 2012-07-27 粒子の操作及び/又は検出のための方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522082A Active JP5349044B2 (ja) 2005-07-19 2006-07-19 粒子の操作及び/又は検出のための方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8641880B2 (ja)
EP (2) EP3851196B1 (ja)
JP (2) JP5349044B2 (ja)
KR (1) KR101336157B1 (ja)
CN (2) CN101267889B (ja)
CA (2) CA2615809C (ja)
DK (2) DK3851196T3 (ja)
ES (1) ES2879332T3 (ja)
IT (1) ITBO20050481A1 (ja)
WO (1) WO2007010367A2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911132B2 (en) 2002-09-24 2005-06-28 Duke University Apparatus for manipulating droplets by electrowetting-based techniques
US7329545B2 (en) * 2002-09-24 2008-02-12 Duke University Methods for sampling a liquid flow
ITBO20040420A1 (it) 2004-07-07 2004-10-07 Type S R L Macchina per taglio e formatura di piattine metalliche
AU2006207933B2 (en) 2005-01-28 2010-11-18 Duke University Apparatuses and methods for manipulating droplets on a printed circuit board
ITBO20050481A1 (it) 2005-07-19 2007-01-20 Silicon Biosystems S R L Metodo ed apparato per la manipolazione e/o l'individuazione di particelle
ITBO20050646A1 (it) 2005-10-26 2007-04-27 Silicon Biosystem S R L Metodo ed apparato per la caratterizzazione ed il conteggio di particelle
DE102006002462A1 (de) * 2006-01-18 2007-07-19 Evotec Technologies Gmbh Elektrischer Feldkäfig und zugehöriges Betriebsverfahren
ITTO20060226A1 (it) 2006-03-27 2007-09-28 Silicon Biosystem S P A Metodo ed apparato per il processamento e o l'analisi e o la selezione di particelle, in particolare particelle biologiche
ITTO20060273A1 (it) 2006-04-12 2007-10-13 Silicon Biosystem S P A Metodi ed apparati per la selezione e/o il processamento di particellle, in particolare per la lisi selettiva e/o ottimizzata di cellule
ITTO20060586A1 (it) 2006-08-07 2008-02-08 Silicon Biosystems Spa Metodo e dispositivo per la manipolazione di particelle mediante la sovrapposizione di campi di forza
ITTO20070307A1 (it) 2007-05-04 2008-11-05 Silicon Biosystems Spa Metodo e dispositivo per la diagnosi prenatale non-invasiva
US8268246B2 (en) 2007-08-09 2012-09-18 Advanced Liquid Logic Inc PCB droplet actuator fabrication
ITBO20070588A1 (it) 2007-08-13 2009-02-14 Silicon Biosystems Spa Metodo per legare uno strato di silicone ad un substrato di polimero metacrilico
EP2042239A1 (en) * 2007-09-10 2009-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dielectrophoretic device and method for cell membrane studies
TWI375023B (en) * 2007-10-05 2012-10-21 Univ Nat Taiwan A cellular microarray and its microfabrication method
ITTO20070771A1 (it) * 2007-10-29 2009-04-30 Silicon Biosystems Spa Metodo e apparato per la identificazione e manipolazione di particelle
WO2010050898A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Agency For Science, Technology And Research Device and method for detection of analyte from a sample
US10895575B2 (en) 2008-11-04 2021-01-19 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method for identification, selection and analysis of tumour cells
IT1391619B1 (it) 2008-11-04 2012-01-11 Silicon Biosystems Spa Metodo per l'individuazione, selezione e analisi di cellule tumorali
CA2782123C (en) 2009-03-17 2017-05-02 Silicon Biosystems S.P.A. Microfluidic device for isolation of cells
IT1397819B1 (it) 2009-12-17 2013-02-04 Silicon Biosystems Spa Sistema microfluidico
US8653832B2 (en) * 2010-07-06 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Array element circuit and active matrix device
JP5617530B2 (ja) * 2010-10-29 2014-11-05 ソニー株式会社 細胞分取装置及び細胞分取方法
IT1403518B1 (it) 2010-12-22 2013-10-31 Silicon Biosystems Spa Dispositivo microfluidico per la manipolazione di particelle
US8828336B2 (en) * 2011-02-02 2014-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix device
CN102671724B (zh) * 2011-02-17 2015-03-11 王崇智 微电极阵列结构
TWI515831B (zh) * 2011-02-17 2016-01-01 王崇智 微電極陣列結構
CN102671722B (zh) * 2011-02-17 2015-03-11 王崇智 基于微电极阵列结构的现场可编程芯片实验室
KR20130009504A (ko) 2011-07-15 2013-01-23 삼성전자주식회사 개구 조절 방법 및 개구 조절 소자
ITTO20110990A1 (it) 2011-10-28 2013-04-29 Silicon Biosystems Spa Metodo ed apparato per l'analisi ottica di particelle a basse temperature
ITBO20110766A1 (it) 2011-12-28 2013-06-29 Silicon Biosystems Spa Dispositivi, apparato, kit e metodo per il trattamento di un campione biologico
US8764958B2 (en) * 2012-08-24 2014-07-01 Gary Chorng-Jyh Wang High-voltage microfluidic droplets actuation by low-voltage fabrication technologies
JP6239562B2 (ja) * 2015-09-14 2017-11-29 株式会社東芝 照明デバイスおよびそれを備えるバイオ情報計測装置
US10078986B2 (en) * 2015-09-15 2018-09-18 Sharp Life Science (Eu) Limited Active matrix device and method of driving
KR102637616B1 (ko) * 2016-10-18 2024-02-16 메나리니 실리콘 바이오시스템스 에스.피.에이. 마이크로 유체 장치, 마이크로 유체 시스템 및 입자 분리 방법
IT201600104601A1 (it) 2016-10-18 2018-04-18 Menarini Silicon Biosystems Spa Sistema microfluidico
US10330919B2 (en) * 2017-03-31 2019-06-25 Sharp Life Science (Eu) Limited AM-EWOD device and control methods with intermittent actuation patterns
IT201700105911A1 (it) 2017-09-21 2019-03-21 Menarini Silicon Biosystems Spa Metodo ed apparato per la riduzione del volume di un campione
IT201700105948A1 (it) 2017-09-21 2019-03-21 Menarini Silicon Biosystems Spa Metodo e sistema microfluidico per il recupero di particelle
CN109799271B (zh) * 2018-04-23 2020-07-10 京东方科技集团股份有限公司 微流控检测电路、系统、方法
CN108627969B (zh) * 2018-05-11 2020-08-18 南京晶奥微光电技术有限公司 一种双稳态电润湿结构及其制备工艺
JP6742618B2 (ja) * 2018-06-11 2020-08-19 シャープ株式会社 生体粒子観察装置および生体粒子観察方法
WO2020024119A1 (en) * 2018-08-01 2020-02-06 University Of Macau Apparatus and method for on-chip microfluids dispensing
CN109011213A (zh) * 2018-08-17 2018-12-18 江苏莱福医疗器械科技有限公司 一种放射性粒子自动排序装置
US10978007B2 (en) * 2018-12-03 2021-04-13 Sharp Life Science (Eu) Limited AM-EWOD circuit configuration with sensing column detection circuit
NL2023366B1 (en) * 2019-02-08 2020-08-19 Illumina Inc Methods and devices for mixing in a microfluidic system
IT201900002777A1 (it) 2019-02-26 2020-08-26 Menarini Silicon Biosystems Spa Metodo e sistema microfluidico per l'isolamento di particelle
CN110193386B (zh) * 2019-06-04 2021-07-20 香港理工大学深圳研究院 一种基于介电电泳/电浸润效应的微流芯片
CN111073793B (zh) * 2019-12-28 2021-09-17 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种离心式微流控芯片、制作方法及其应用方法
DE102020214957A1 (de) * 2020-11-27 2022-06-02 Karlsruher Institut für Technologie, Körperschaft des öffentlichen Rechts Anordnung und System zur Erzeugung von Flüssigkeitsströmen
IT202100013715A1 (it) 2021-05-26 2022-11-26 Menarini Silicon Biosystems Spa Metodo e sistema microfluidico per l'isolamento di particelle
US20240050948A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 Cytoaurora Biotechnologies, Inc. Contactless selection device, light sensing structure thereof, and biological particle selection apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311461A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Sharp Corp 表示素子
JP2002536167A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム プログラム可能な微小流体処理のための方法および装置
JP2003121886A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Toshiba Corp 電気泳動表示装置
JP2003202604A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Toshiba Corp 電気泳動表示装置及びその製造方法
JP2004000935A (ja) * 2002-04-01 2004-01-08 Xerox Corp 静電力を用いて流体を移動させるための装置
WO2004030820A2 (en) * 2002-09-24 2004-04-15 Duke University Methods and apparatus for manipulating droplets by electrowetting-based techniques
JP2005501296A (ja) * 2001-08-23 2005-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動表示装置

Family Cites Families (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211272A (ja) 1982-06-02 1983-12-08 Hitachi Ltd 閾値決定法
FI833076A0 (fi) 1983-08-30 1983-08-30 Labsystems Oy Anordning foer maetning av uppvaermbara vaetskeprov
US4682007A (en) 1986-04-17 1987-07-21 Hollander James M Defogging and deicing shield structure
US5252493A (en) 1986-09-22 1993-10-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Laser magnetic immunoassay method and apparatus therefor
DE3931851A1 (de) * 1989-09-23 1991-04-11 Heinrich Joern Dipl Chem Computergesteuerter potentialdifferenz-leitfaehigkeitsscanner fuer traegerfreie elektrophorese
ATE162631T1 (de) 1989-11-13 1998-02-15 Childrens Medical Center Ein nichtinvasives verfahren zur trennung und zum nachweis von fetaler dna
US5641628A (en) 1989-11-13 1997-06-24 Children's Medical Center Corporation Non-invasive method for isolation and detection of fetal DNA
GB8926781D0 (en) 1989-11-27 1990-01-17 Nat Res Dev Identification of micro-organisms
US5840482A (en) 1990-10-10 1998-11-24 The Regents Of The University Of California Y chromosome specific nucleic acid probe and method for determining the Y chromosome in situ
US6149789A (en) * 1990-10-31 2000-11-21 Fraunhofer Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Process for manipulating microscopic, dielectric particles and a device therefor
DE4214320C1 (ja) 1992-05-04 1993-06-03 Erwin Halder Kg, 7958 Laupheim, De
JPH07301595A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子測定装置およびその粒子測定方法
DE19500660B4 (de) 1994-12-10 2007-12-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Manipulation mikroskopisch kleiner Partikel sowie deren Verwendung
US5856174A (en) 1995-06-29 1999-01-05 Affymetrix, Inc. Integrated nucleic acid diagnostic device
US5833860A (en) 1995-08-28 1998-11-10 Millipore Investment Holdings Limited Centrifugal adsorptive sample preparation device and method
US5888370A (en) 1996-02-23 1999-03-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for fractionation using generalized dielectrophoresis and field flow fractionation
US5945281A (en) 1996-02-02 1999-08-31 Becton, Dickinson And Company Method and apparatus for determining an analyte from a sample fluid
US5942443A (en) 1996-06-28 1999-08-24 Caliper Technologies Corporation High throughput screening assay systems in microscale fluidic devices
GB9615775D0 (en) * 1996-07-26 1996-09-04 British Tech Group Apparatus and method for characterising particles using dielectrophoresis
ATE211258T1 (de) 1996-09-04 2002-01-15 Scandinavian Micro Biodevices Mikrofliesssystem für die teilchenanalyse und trennung
US6185084B1 (en) 1997-10-06 2001-02-06 California Institute Of Technology Electrostatic particle transportation
EP1042061A1 (en) 1997-12-24 2000-10-11 Cepheid Integrated fluid manipulation cartridge
US20020172987A1 (en) 1998-02-12 2002-11-21 Terstappen Leon W.M.M. Methods and reagents for the rapid and efficient isolation of circulating cancer cells
US6830729B1 (en) 1998-05-18 2004-12-14 University Of Washington Sample analysis instrument
US6203683B1 (en) 1998-11-09 2001-03-20 Princeton University Electrodynamically focused thermal cycling device
JP2000292480A (ja) 1999-03-31 2000-10-20 Seiko Epson Corp 恒温槽
US6149489A (en) 1999-04-08 2000-11-21 Johnson; Russell G. Infant amusement device
US20030228565A1 (en) 2000-04-26 2003-12-11 Cytokinetics, Inc. Method and apparatus for predictive cellular bioinformatics
US6942776B2 (en) 1999-05-18 2005-09-13 Silicon Biosystems S.R.L. Method and apparatus for the manipulation of particles by means of dielectrophoresis
IT1309430B1 (it) 1999-05-18 2002-01-23 Guerrieri Roberto Metodo ed apparato per la manipolazione di particelle per mezzo delladielettroforesi
WO2000069525A1 (en) 1999-05-19 2000-11-23 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for interfacing personal electronics to exercise equipment
ATE302263T1 (de) 1999-05-28 2005-09-15 Cepheid Anlage zum brechen von zellen
WO2001021311A1 (en) 1999-09-20 2001-03-29 Princeton Separations Device for multiple sample processing
US6824664B1 (en) 1999-11-04 2004-11-30 Princeton University Electrode-less dielectrophorises for polarizable particles
ES2288154T3 (es) 2000-04-13 2008-01-01 Wako Pure Chemical Industries, Ltd Construccion de electrodos para aparato dielectroforetico y separacion por dielectroforesis.
US6899849B2 (en) 2000-07-28 2005-05-31 The Regents Of The University Of California Integrated sensor
CA2417341A1 (en) 2000-08-08 2002-02-14 Jing Cheng Methods for manipulating moieties in microfluidic systems
US6833542B2 (en) 2000-11-13 2004-12-21 Genoptix, Inc. Method for sorting particles
AU2002223503A1 (en) 2000-11-24 2002-06-03 Novo-Nordisk A/S Decondenser unit
DE10059152C2 (de) 2000-11-29 2003-03-27 Evotec Ag Mikrosystem zur dielektrischen und optischen Manipulierung von Partikeln
US6764583B2 (en) 2000-12-13 2004-07-20 The Regents Of The University Of California Using impedance measurements for detecting pathogens trapped in an electric field
US6929730B2 (en) 2001-05-01 2005-08-16 Cheng Sheng Lee Two dimensional microfluidic gene scanner
ITTO20010411A1 (it) 2001-05-02 2002-11-02 Silicon Biosystems S R L Metodo e dispositivo per l'esecuzione di test e saggi ad alta processivita' ed alto valore biologico su cellule e/o composti.
US20050009101A1 (en) 2001-05-17 2005-01-13 Motorola, Inc. Microfluidic devices comprising biochannels
US7556733B2 (en) 2001-06-15 2009-07-07 Mds Analytical Technologies (Us) Inc. Low volume filtration column devices and methods of filtering therewith
US20030073110A1 (en) 2001-07-03 2003-04-17 Masaharu Aritomi Method for isolating nucleic acid and a cartridge for chemical reaction and for nucleic acid isolation
ITTO20010801A1 (it) 2001-08-07 2003-02-07 Silicon Biosystems S R L Metodo e dispositivo per analisi biomolecolari integrate.
BR0213520A (pt) 2001-10-26 2006-05-23 Immunivest Corp método para diagnosticar a gravidade de uma doença em um indivìduo de teste, e, kit de teste para triagem de uma amostra de paciente quanto à presença de células cancerosas circulantes
US20030098271A1 (en) 2001-11-26 2003-05-29 Ralph Somack Capsule and tray systems for combined sample collection, archiving, purification, and PCR
AU2002359508A1 (en) 2001-11-26 2003-06-10 Keck Graduate Institute Method, apparatus and article for microfluidic control via electrowetting, for chemical, biochemical and biological assays and the like
DE10203636B4 (de) 2002-01-30 2004-02-12 Testo Gmbh & Co Vorrichtung zum Nachweis von Partikeln in einem Fluid
TWI240842B (en) * 2002-04-24 2005-10-01 Sipix Imaging Inc Matrix driven electrophoretic display with multilayer back plane
US8168139B2 (en) 2002-06-24 2012-05-01 Fluidigm Corporation Recirculating fluidic network and methods for using the same
US20040011652A1 (en) 2002-07-16 2004-01-22 Bressler Vincent Edward Separation of particles using multiple conductive layers
US7329545B2 (en) 2002-09-24 2008-02-12 Duke University Methods for sampling a liquid flow
ES2375724T3 (es) 2002-09-27 2012-03-05 The General Hospital Corporation Dispositivo microflu�?dico para seperación de células y sus usos.
US6888721B1 (en) 2002-10-18 2005-05-03 Atec Corporation Electrohydrodynamic (EHD) thin film evaporator with splayed electrodes
US7932098B2 (en) 2002-10-31 2011-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic system utilizing thin-film layers to route fluid
AU2003284558A1 (en) 2002-11-19 2004-06-15 Sekisui Chemical Co Ltd Plasma or serum separation membrane and filter apparatus including the plasma or serum separation membrane
EP2404676A1 (en) 2002-12-30 2012-01-11 The Regents of the University of California Microfluidic Control Structures
US7338637B2 (en) 2003-01-31 2008-03-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic device with thin-film electronic devices
DE10304653B4 (de) 2003-02-05 2005-01-27 Evotec Technologies Gmbh Mehrparametrige Detektion in einem fluidischen Mikrosystem
GB0303305D0 (en) 2003-02-12 2003-03-19 Secr Defence Apparatus for collecting particles
WO2004074913A2 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 Bioarray Solutions Ltd. A dynamically configurable electrode formed of pixels
MX345105B (es) 2003-03-28 2017-01-16 Inguran Llc * Método de fotodaño para separar partículas.
US20050181429A1 (en) 2003-04-03 2005-08-18 Monaliza Medical Ltd. Non-invasive prenatal genetic diagnosis using transcervical cells
US20070015289A1 (en) 2003-09-19 2007-01-18 Kao H P Dispenser array spotting
JP4208820B2 (ja) 2003-11-28 2009-01-14 株式会社東芝 核酸検出カセット
US7476360B2 (en) 2003-12-09 2009-01-13 Genefluidics, Inc. Cartridge for use with electrochemical sensor
JP2005257283A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Fluidware Technologies Kk マイクロチップ
US7160425B2 (en) 2004-03-25 2007-01-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cell transporter for a biodevice
DE102004017474A1 (de) 2004-04-08 2005-10-27 Evotec Technologies Gmbh Messeinrichtung zur Impedanzspektroskopie und zugehöriges Messverfahren
JP4592060B2 (ja) 2004-04-26 2010-12-01 キヤノン株式会社 Pcr増幅反応装置、ならびに、該装置を利用するpcr増幅反応方法
ITBO20040420A1 (it) 2004-07-07 2004-10-07 Type S R L Macchina per taglio e formatura di piattine metalliche
EP1796768A2 (en) 2004-07-12 2007-06-20 Bioservice S.p.A. Tracheostomy apparatus
US20060057738A1 (en) 2004-09-16 2006-03-16 Hall Gerald E Jr Device, method, system and kit, for collecting components from a biological sample
DE102004047752B3 (de) 2004-09-30 2006-01-26 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit Temperatursensor
US7113625B2 (en) 2004-10-01 2006-09-26 U.S. Pathology Labs, Inc. System and method for image analysis of slides
WO2006058245A2 (en) 2004-11-29 2006-06-01 The Regents Of The University Of California Dielectrophoretic particle sorter
US20080264068A1 (en) 2004-12-03 2008-10-30 Shinichi Nakasuka Magnetic Convection Heat Circulation Pump
WO2006104474A2 (en) 2005-03-14 2006-10-05 Immunivest Corporation A method for predicting progression free and overall survival at each follow-up time point during therapy of metastatic breast cancer patients using circulating tumor cells
DE102005012128A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-21 Evotec Technologies Gmbh Mikrofluidisches System und zugehöriges Ansteuerverfahren
US20070026413A1 (en) 2005-07-29 2007-02-01 Mehmet Toner Devices and methods for enrichment and alteration of circulating tumor cells and other particles
US20070026415A1 (en) 2005-07-29 2007-02-01 Martin Fuchs Devices and methods for enrichment and alteration of circulating tumor cells and other particles
US20060223178A1 (en) 2005-04-05 2006-10-05 Tom Barber Devices and methods for magnetic enrichment of cells and other particles
US7998328B2 (en) 2005-06-27 2011-08-16 Cfd Research Corporation Method and apparatus for separating particles by dielectrophoresis
JP2007017163A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状製品の評価方法
ITBO20050481A1 (it) 2005-07-19 2007-01-20 Silicon Biosystems S R L Metodo ed apparato per la manipolazione e/o l'individuazione di particelle
KR20080044306A (ko) 2005-09-02 2008-05-20 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 유동 장치들 내의 밸브들의 기계적 작동을 위한 방법 및장치
US20070059683A1 (en) 2005-09-15 2007-03-15 Tom Barber Veterinary diagnostic system
US7518723B2 (en) 2005-09-19 2009-04-14 Jmar Technologies, Inc. Systems and methods for detecting radiation, biotoxin, chemical, and biological warfare agents using a multiple angle light scattering (MALS) instrument
WO2007044888A2 (en) 2005-10-11 2007-04-19 The Johns Hopkins Univerisity Microfluidic device and method for high-throughput cellular gradient and dose response studies
ITBO20050643A1 (it) 2005-10-24 2007-04-25 Si Bio S R L Metodo ed apparato per la manipolazione di particelle in soluzioni conduttive
ITBO20050646A1 (it) 2005-10-26 2007-04-27 Silicon Biosystem S R L Metodo ed apparato per la caratterizzazione ed il conteggio di particelle
GB2435925A (en) 2006-03-09 2007-09-12 Cytokinetics Inc Cellular predictive models for toxicities
ITTO20060226A1 (it) 2006-03-27 2007-09-28 Silicon Biosystem S P A Metodo ed apparato per il processamento e o l'analisi e o la selezione di particelle, in particolare particelle biologiche
ITTO20060273A1 (it) 2006-04-12 2007-10-13 Silicon Biosystem S P A Metodi ed apparati per la selezione e/o il processamento di particellle, in particolare per la lisi selettiva e/o ottimizzata di cellule
ITMI20061063A1 (it) 2006-05-31 2007-12-01 Mindseeds Lab S R L Metrodo e apparato pe rla selezione e la modifica di singole cellule e loro piccoli aggregati
US20080124721A1 (en) 2006-06-14 2008-05-29 Martin Fuchs Analysis of rare cell-enriched samples
EP3406736B1 (en) 2006-06-14 2022-09-07 Verinata Health, Inc. Methods for the diagnosis of fetal abnormalities
US7295141B1 (en) 2006-07-17 2007-11-13 Fortemedia, Inc. Method for mixing signals with an analog-to-digital converter
KR100818274B1 (ko) 2006-09-05 2008-04-01 삼성전자주식회사 미세유동 시스템 제어장치 및 그 방법, 및 미세유동 시스템
WO2008131048A2 (en) 2007-04-16 2008-10-30 Cellpoint Diagnotics, Inc. Devices and methods for diagnosing, prognosing, or theranosing a condition by enriching rare cells
ITBO20070588A1 (it) 2007-08-13 2009-02-14 Silicon Biosystems Spa Metodo per legare uno strato di silicone ad un substrato di polimero metacrilico
ITTO20070771A1 (it) 2007-10-29 2009-04-30 Silicon Biosystems Spa Metodo e apparato per la identificazione e manipolazione di particelle
DK2520643T3 (da) 2007-12-07 2020-01-20 Miltenyi Biotec Bv & Co Kg Prøvebehandlingssystemer og -fremgangsmåder
US10895575B2 (en) 2008-11-04 2021-01-19 Menarini Silicon Biosystems S.P.A. Method for identification, selection and analysis of tumour cells
IT1391619B1 (it) 2008-11-04 2012-01-11 Silicon Biosystems Spa Metodo per l'individuazione, selezione e analisi di cellule tumorali
CA2782123C (en) 2009-03-17 2017-05-02 Silicon Biosystems S.P.A. Microfluidic device for isolation of cells
ITBO20090155A1 (it) 2009-03-17 2010-09-18 Silicon Biosystems Spa Metodo per l'isolamento di particelle
EP2260943A1 (en) 2009-06-11 2010-12-15 Innosieve Diagnostics B.V. Microfilter centrifuge tube
GB0910330D0 (en) 2009-06-16 2009-07-29 Univ Leiden A biological microfluidics chip and related methods
US9486803B2 (en) 2010-01-22 2016-11-08 Biotix, Inc. Pipette tips

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536167A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム プログラム可能な微小流体処理のための方法および装置
JP2002311461A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Sharp Corp 表示素子
JP2005501296A (ja) * 2001-08-23 2005-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動表示装置
JP2003121886A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Toshiba Corp 電気泳動表示装置
JP2003202604A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Toshiba Corp 電気泳動表示装置及びその製造方法
JP2004000935A (ja) * 2002-04-01 2004-01-08 Xerox Corp 静電力を用いて流体を移動させるための装置
WO2004030820A2 (en) * 2002-09-24 2004-04-15 Duke University Methods and apparatus for manipulating droplets by electrowetting-based techniques

Also Published As

Publication number Publication date
US20140131207A1 (en) 2014-05-15
WO2007010367A3 (en) 2007-04-26
ES2879332T3 (es) 2021-11-22
JP5606496B2 (ja) 2014-10-15
CN101267889A (zh) 2008-09-17
KR101336157B1 (ko) 2013-12-05
CA2615809C (en) 2016-05-31
US9719960B2 (en) 2017-08-01
WO2007010367A9 (en) 2007-06-07
US8641880B2 (en) 2014-02-04
DK1909965T3 (da) 2021-06-28
EP1909965A2 (en) 2008-04-16
JP5349044B2 (ja) 2013-11-20
US20090205963A1 (en) 2009-08-20
EP1909965B1 (en) 2021-05-05
EP3851196A1 (en) 2021-07-21
JP2009501628A (ja) 2009-01-22
CN102225367B (zh) 2015-09-09
ITBO20050481A1 (it) 2007-01-20
CA2926639C (en) 2022-05-17
DK3851196T3 (da) 2024-04-08
KR20080059146A (ko) 2008-06-26
CN102225367A (zh) 2011-10-26
CA2926639A1 (en) 2007-01-25
EP3851196B1 (en) 2024-02-07
CA2615809A1 (en) 2007-01-25
WO2007010367A2 (en) 2007-01-25
CN101267889B (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606496B2 (ja) 粒子の操作及び/又は検出のための方法および装置
Manaresi et al. A CMOS chip for individual cell manipulation and detection
EP2823305B1 (en) Micro-devices for improved disease detection
US10802014B2 (en) Apparatus for improved disease detection
Ghallab et al. Sensing methods for dielectrophoresis phenomenon: from bulky instruments to lab-on-a-chip
JP2007537729A (ja) 微粒子及び細胞の操作用の光電子ピンセット
CN118218035A (zh) 用于阵列产生的高密度沉积
AU779858B2 (en) System and method for programmable illumination pattern generation
Ghallab et al. CMOS based lab-on-a-chip: Applications, challenges and future trends
JP2002543972A (ja) 誘電泳動により粒子を操作するための方法及び装置
CA2375108A1 (en) Array cytometry
Lin et al. Microfluidic cell counter/sorter utilizing multiple particle tracing technique and optically switching approach
Medoro et al. CMOS-only sensors and manipulators for microorganisms
Howell et al. High-speed particle detection and tracking in microfluidic devices using event-based sensing
Oheim High‐throughput microscopy must re‐invent the microscope rather than speed up its functions
Gan et al. Non-contact massively parallel manipulation of micro-objects by optoelectronic tweezers
Riba et al. Technologies for Automated Single Cell Isolation
Fuchs et al. A microelectronic chip opens new fields in rare cell population analysis and individual cell biology
Hunt Integrated circuit/microfluidic chips for dielectric manipulation
Müller et al. High content selection of cells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250