JP2003117932A - ゴルフボール製造方法 - Google Patents

ゴルフボール製造方法

Info

Publication number
JP2003117932A
JP2003117932A JP2001320409A JP2001320409A JP2003117932A JP 2003117932 A JP2003117932 A JP 2003117932A JP 2001320409 A JP2001320409 A JP 2001320409A JP 2001320409 A JP2001320409 A JP 2001320409A JP 2003117932 A JP2003117932 A JP 2003117932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
less
golf ball
lower mold
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001320409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529339B2 (ja
Inventor
Kazue Sugimoto
和重 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2001320409A priority Critical patent/JP4529339B2/ja
Priority to US10/267,846 priority patent/US6838036B2/en
Publication of JP2003117932A publication Critical patent/JP2003117932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529339B2 publication Critical patent/JP4529339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/006Degassing moulding material or draining off gas during moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0064Diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/008Diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B45/00Apparatus or methods for manufacturing balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • B29C2043/5833Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating
    • B29C2043/5841Measuring, controlling or regulating movement of moulds or mould parts, e.g. opening or closing, actuating for accommodating variation in mould spacing or cavity volume during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/042Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • B29C31/048Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds the material being severed at the dispensing head exit, e.g. as ring, drop or gob, and transported immediately into the mould, e.g. by gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0022Multi-cavity moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/54Balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/54Balls
    • B29L2031/545Football balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/54Balls
    • B29L2031/546Golf balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/813Water bottle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮成形工程におけるゴム組成物の流出量が
抑制された場合でもエアーが残留しにくく、従って不良
率が低減されたゴルフボール製造方法の提供。 【解決手段】 ゴルフボール1は、コア2とカバー3と
を備えている。コア2の成形では、まずゴム組成物が押
出機から押し出され、所定長さに裁断されて、円柱状の
予備成形体が得られる。次に、この予備成形体が成形型
に投入され、型締めされる。上型と下型とが当接してか
ら15秒以上経過した後、上型と下型との間隔が3mm
以上8mm以下となるまで成形型が開かれ、再度締めら
れる。開放時間は、0.5秒以上5.0秒以下とされ
る。この一時的な型開きによりキャビティ内のエアーが
排出され、不良が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゴルフボール製造方
法に関し、詳細には、ゴルフボール又はこのゴルフボー
ルの一部をなす球体の圧縮成形法の改良に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ソリッドゴルフボールには、種々の層構
造のものが存在する。例えば、単一の層からなるワンピ
ースゴルフボール、カバーと単一層構造のコアとからな
るツーピーシーズゴルフボール、カバーと2層構造のコ
アとからなるマルチピーシーズゴルフボール等が存在す
る。2層構造のコアは、センターと、このセンターを被
覆する中間層とからなる。ワンピースゴルフボール、ツ
ーピーシーズゴルフボールのコア並びにマルチピーシー
ズゴルフボールのセンター及びコアはいずれも球体であ
り、通常はゴム組成物から成形されている。
【0003】ツーピーシーズゴルフボールのコアが成形
される場合、共に半球状のキャビティを有する上型及び
下型からなる成形型が準備される。そして、ゴム組成物
からなる予備成形体(「プラグ」と称されている)がキ
ャビティに投入される。この予備成形体の体積は、コア
の体積(換言すれば、キャビティの容積)よりも大き
い。成形型が徐々に締められるに従い、余剰のゴム組成
物がキャビティから流出する。ゴム組成物の流出に伴っ
て、キャビティ内に存在するエアーも排出される。成形
型が完全に締められてかつ所定温度に加熱され、所定時
間保持される。これにより、ゴムが架橋反応を起こして
ゴム組成物が硬化し、コアが形成される。その後成形型
が開かれ、キャビティからコアが取り出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】型締めの際にキャビテ
ィ内のエアーの一部が排出されずに残存すると、得られ
るコアの表面に、凹陥部(「ベア」と称されている)や
変色箇所(「焼け」と称されている)が発生することが
ある。特に、円柱状の予備成形体が投入される場合は、
予備成形体の端部とキャビティ面とによって囲まれた閉
鎖空間が形成され易く、ここに溜まったエアーが抜けに
くい。
【0005】予備成形体の体積を大きくして型締めの際
に多量のゴム組成物を流出させることにより、エアーを
金型から排出させる手段も考えられる。これによって不
良の発生を抑えることはある程度可能であるが、十分で
はない。しかも、流出したゴム組成物は廃棄されるの
で、ゴム組成物の歩留まりが低下してゴルフボールの製
造コストが上昇するという問題もある。
【0006】同様の問題は、ワンピースゴルフボール並
びにマルチピーシーズゴルフボールのセンター及びコア
の圧縮成形の際にも生じている。
【0007】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、圧縮成形工程におけるゴム組成物の流出量
が抑制された場合でもエアーが残留しにくく、従って不
良率が低減されたゴルフボール製造方法の提供をその目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた発明は、以下の(A)から(F)の工程を含
むゴルフボール製造方法である。 (A)ゴム組成物からなり略円柱状である予備成形体を
成形する予備成形工程。 (B)共に半球状のキャビティを有する上型及び下型を
備えた成形型のキャビティに、この成形型が開かれた状
態で予備成形体を投入する投入工程。 (C)上型に対して下型を相対的に近づけ、上型と下型
とを当接させる型締め工程。 (D)この型締め工程において上型と下型とが当接して
から15秒以上経過した後、上型に対して下型を相対的
に遠ざけて上型と下型との間隔を3mm以上8mm以下
とする開放工程。 (E)上型に対して下型を相対的に近づけ、上型と下型
とを再度当接させた状態でゴムに架橋反応を起こさせる
架橋工程。及び (F)成形型を開き、キャビティで成形された球体を取
り出す取り出し工程。
【0009】このゴルフボール製造方法では、型締め工
程(C)によってキャビティ内に閉じこめられたエアー
が、開放工程においてキャビティから排出される。従っ
て、残留エアーに起因するベア及び焼けが生じにくい。
【0010】好ましくは、開放工程において上型と下型
とが離れてから架橋工程において上型と下型とが当接す
るまでの時間は、0.5秒以上5.0秒以下である。こ
の製造方法ではエアーの排出が確実に達成され、しかも
エアーの再流入が抑制される。
【0011】この製造方法は、取り出し工程で取り出さ
れる球体の直径が20mm以上45mm以下である場合
に、特に適している。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面が参照されつつ、
好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明され
る。
【0013】図1は、本発明の一実施形態にかかる製造
方法によって得られたゴルフボール1が示された一部切
り欠き断面図である。このゴルフボール1は、コア2と
カバー3とを備えている。カバー3の表面には、多数の
ディンプル4が形成されている。このゴルフボール1
は、カバー3の外側にペイント層及びマーク層を備えて
いるが、これらの図示は省略されている。このゴルフボ
ール1の直径は40mmから45mm、特には42mm
から44mmとされている。米国ゴルフ協会(USG
A)の規格を満たす範囲で空気抵抗を低減するという観
点から、直径は42.67mm以上42.80mm以下
とされるのが好ましい。また、このゴルフボール1の質
量は44gから46g、特には45.00g以上45.
93g以下とされている。
【0014】図2は、図1のゴルフボール1の製造に用
いられる成形型5の一部が示された断面図である。成形
型5は、上型6及び下型7からなる。上型6及び下型7
のそれぞれは多数のキャビティ面8を備えており、この
キャビティ面8によって半球状のキャビティが形成され
ている。上型6と下型7とが当接すると、球状のキャビ
ティが形成される。
【0015】図3は、図1のゴルフボール1の製造方法
の一例が示されたフローチャートである。この製造方法
では、まず基材ゴム、架橋剤、添加剤等が混練され(S
TP1)、ゴム組成物が得られる。次に、このゴム組成
物が押出機のシリンダーに投入され、押し出される(S
TP2)。押出機のヘッドには円形の孔を備えた口金が
装着されており、ゴム組成物は断面円形に押し出され
る。
【0016】口金の前方には、カッターが設置されてい
る。このカッターは刃物の一端が軸着された構造(いわ
ゆるロータリーカッター)であり、刃物の回転によって
ゴム組成物が所定長さに裁断される(STP3)。こう
して、図2に示された予備成形体9が得られる。予備成
形体9は、略円柱状である。押出時のゴム組成物の流動
速度分布や予備成形体のシュリンクの影響により、図2
に示されるように、予備成形体9の一端が凸状部10と
なり、他端が凹状部11となることもある。
【0017】次に、図2において矢印で示されるよう
に、予備成形体9が成形型5に投入される(STP
4)。この工程(STP4)は、投入工程と称される。
予備成形体9は、通常は下型7のキャビティに投入され
る。予備成形体9は、その軸方向が上下方向となるよう
に、キャビティに投入される。
【0018】次に、下型7が徐々に上昇して上型6と下
型7とが当接する(STP5)。この工程(STP5)
は、型締め工程と称される。下型7の上昇に伴い、予備
成形体9が加圧される。通常は型締めに先立って成形型
5が昇温され、この成形型5からの熱伝導によって予備
成形体9が加熱される。加圧と加熱とにより予備成形体
9を構成するゴム組成物が流動し、余剰のゴム組成物が
キャビティから徐々に流出する。これに伴って、キャビ
ティ内に存在するエアーがキャビティ面8に沿って移動
し、キャビティから排出される。上型6と下型7とが当
接した段階で、一部のエアーがキャビティ内に残留する
ことがある。特に、凹状部11を備えた予備成形体9が
用いられる場合は、この凹状部11とキャビティ面8と
に囲まれた空間に存在するエアーが残留しやすい。
【0019】型締め工程(STP5)において上型6と
下型7とが当接してから15秒以上経過した後、下型7
が下降し始める。下降は、上型6と下型7との距離が3
mm以上8mm以下となる時点まで継続される。下降に
より、キャビティの内圧が開放される。この工程は、開
放工程(STP6)と称される。型締め工程(STP
5)で加熱されて膨張した残留エアーは、開放工程(S
TP6)にて排出される。これにより、ゴルフボール1
の不良率が低減される。
【0020】次に、下型7が上昇して上型6と下型7と
が再度当接する。この状態で成形型5が昇温され、ゴム
が架橋反応を起こしてゴム組成物が硬化する(STP
7)。この工程(STP7)は、架橋工程と称される。
一般的な架橋工程(STP7)における成形型5の温度
は、140℃以上180℃以下とされる。架橋時間は、
10分以上40分以下とされる。
【0021】架橋工程(STP7)の終了後に成形型5
が開かれ、球状のコア2が取り出される(STP8)。
この工程(STP8)は、取り出し工程と称される。取
り出されたコア2の周りに既知の手段(例えば射出成形
法)によってカバー3が成形され(STP9)、ゴルフ
ボール1が得られる。
【0022】上型6に対して下型7を相対的に近づける
には、下型7を上昇させてもよく、上型6を下降させて
もよく、下型7の上昇と上型6の下降との両方が同時に
行われてもよい。移動は、通常はプレス機によって達成
される。
【0023】型締め工程(STP5)において上型6と
下型7とが当接してから、開放工程(STP6)におい
て上型6と下型7とが離間し始めるまでの時間(以下、
「シャット時間」と称される)は、前述のように15秒
以上とされている。シャット時間が15秒未満である
と、キャビティ内の残留エアーの加熱・膨張が不十分と
なり、エアーが排出されにくい。この観点から、シャッ
ト時間は20秒以上がより好ましく、45秒以上が特に
好ましい。シャット時間が長すぎるとゴルフボール1の
生産性が低下するので、シャット時間は300秒以下が
好ましく、270秒以下が特に好ましい。
【0024】開放工程(STP6)において上型6と下
型7とが最も離れた段階での上型6と下型7との距離
(以下「開放距離」と称される)は、前述のように3m
m以上8mm以下とされる。開放距離が上記範囲未満で
あると、エアーが排出されにくい。この観点から、開放
距離は4mm以上が特に好ましい。開放距離が上記範囲
を超えると、逆にキャビティ内にエアーが流入するおそ
れがある。この観点から、開放距離は6mm以下が特に
好ましい。
【0025】開放工程(STP6)において上型6と下
型7とが離れてから架橋工程(STP7)において上型
6と下型7とが当接するまでの時間(以下「開放時間」
と称される)は、0.5秒以上5.0秒以下が好まし
い。開放時間が上記範囲未満であると、エアーが排出さ
れにくい。この観点から、開放時間は1.0秒以上がよ
り好ましく、1.5秒以上が特に好ましい。開放時間が
上記範囲を超えると、逆にキャビティ内にエアーが流入
するおそれがある。この観点から、開放時間は4.0秒
以下がより好ましく、3.5秒以下が特に好ましい。
【0026】開放工程(STP6)における成形型5の
温度は、100℃以上140℃以下が好ましい。温度が
上記範囲未満であると、キャビティに残留するエアーの
膨張が不十分となってエアーが排出されにくい。この観
点から、温度は110℃以上が特に好ましい。温度が上
記範囲を超えると、型締め工程(STP5)又は開放工
程(STP6)の段階で架橋反応が進行することがあ
る。この観点から、温度は130℃以下が特に好まし
い。
【0027】開放工程(STP6)の後に成形型5が締
められ、再度開かれてエアーが排出されてもよい。換言
すれば、2回以上の開放工程が設けられてもよい。
【0028】球状キャビティの容積に対する予備成形体
9の体積の比率は85%以上120%以下が好ましい。
比率が上記範囲未満であると、エアーの排出が不十分と
なることがある。この観点から、比率は90%以上が特
に好ましい。比率が上記範囲を超えると、多量のゴム組
成物が流出して廃棄されるので、ゴルフボール1の材料
コストが高くなる。この観点から、比率は110%以下
が特に好ましい。
【0029】キャビティの内周直径に対する予備成形体
9の直径(図2において両矢印Dで示されている)の比
率は、60%以上90%以下が好ましい。比率が上記範
囲未満であると、型締め工程(STP5)において予備
成形体9が倒れやすい。この観点から、比率は65%以
上がより好ましく、70%以上が特に好ましい。比率が
上記範囲を超えると、エアーが排出されにくい。この観
点から、比率は85%以下がより好ましく、80%以下
が特に好ましい。
【0030】キャビティの内周直径に対する予備成形体
9の長さ(図2において両矢印Lで示されている)の比
率は、110%以上180%以下が好ましい。比率が上
記範囲未満であると、エアーが排出されにくい。この観
点から、比率は115%以上がより好ましく、120%
以上が特に好ましい。比率が上記範囲を超えると、型締
め工程(STP5)において予備成形体9が倒れやす
い。この観点から、比率は175%以下がより好まし
く、170%以下が特に好ましい。
【0031】予備成形体9の長さLと直径Dとの比(L
/D)は、1.30以上2.20以下が好ましい。比
(L/D)が上記範囲未満であると、エアーが排出され
にくい。この観点から、比(L/D)は1.35以上が
より好ましく、1.40以上が特に好ましい。比(L/
D)が上記範囲を超えると、型締め工程(STP5)に
おいて予備成形体9が倒れやすい。この観点から、比
(L/D)は2.15以下がより好ましく、2.10以
下が特に好ましい。
【0032】本発明の製造方法は、直径が20mm以上
45mm以下の球体の成形に適している。具体的には、
ワンピースゴルフボール、ツーピーシーズゴルフボール
のコア2並びにマルチピーシーズゴルフボールのセンタ
ー及びコアの成形に適している。ワンピースゴルフボー
ルの直径は、通常は42.67mm以上45mm以下で
ある。ツーピーシーズゴルフボールのコア2及びマルチ
ピーシーズゴルフボールのコアの直径は、通常は30m
m以上41mm以下である。マルチピーシーズゴルフボ
ールのセンターの直径は、通常は20mm以上38mm
以下である。
【0033】予備成形体9の基材ゴムには、ポリブタジ
エン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合
体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPD
M)、天然ゴム等が好適である。これらのゴムの2種以
上が併用されてもよい。ゴルフボール1の反発性能の観
点からは、ポリブタジエンが好ましい。ポリブタジエン
と他のゴムとが併用される場合でも、ポリブタジエンが
主成分とされるのが好ましい。具体的には、全基材ゴム
に占めるポリブタジエンの比率が50質量%以上、特に
は80質量%以上とされるのが好ましい。ポリブタジエ
ンのなかでも、シス−1,4結合の比率が40%以上、
特には80%以上であるハイシスポリブタジエンが好ま
しい。
【0034】球体の架橋形態は特には制限されないが、
反発性能の観点からは、炭素数が3から8であるα,β
−不飽和カルボン酸の、1価又は2価の金属塩が共架橋
剤として用いられるのが好ましい。好ましい共架橋剤の
具体例としては、アクリル酸亜鉛、アクリル酸マグネシ
ウム、メタクリル酸亜鉛及びメタクリル酸マグネシウム
が挙げられる。特に、高い反発性能が得られるアクリル
酸亜鉛が好ましい。炭素数が3から8であるα,β−不
飽和カルボン酸と金属酸化物とが共架橋剤として用いら
れてもよい。
【0035】共架橋剤の配合量は、基材ゴム100部に
対して10部以上40部以下が好ましい。配合量が上記
範囲未満であると、ゴルフボール1の反発性能が不十分
となることがある。この観点から、配合量は15部以上
がより好ましく、20部以上が特に好ましい。配合量が
上記範囲を超えると、ゴルフボール1の打球感がソフト
でなくなることがある。この観点から、配合量は35部
以下がより好ましく、30部以下が特に好ましい。本明
細書において用いられる「部」という用語は、質量比(ハ゜ーツ
ハ゛イ ウェイト)を意味する。
【0036】予備成形体9に用いられるゴム組成物に
は、有機過酸化物が配合されるのが好ましい。有機過酸
化物は、前述のα,β−不飽和カルボン酸金属塩ととも
に架橋剤として機能し、また、硬化剤として機能する。
有機過酸化物の配合により、ゴルフボール1の反発性能
が高められうる。好適な有機過酸化物としては、ジクミ
ルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン及びジ−t−ブチルパーオキサイドが挙げられる。
特に汎用性の高い有機過酸化物は、ジクミルパーオキサ
イドである。
【0037】有機過酸化物の配合量は、基材ゴム100
部に対して0.1部以上3.0部以下が好ましい。配合
量が上記範囲未満であると、ゴルフボール1の反発性能
が不十分となることがある。この観点から、配合量は
0.2部以上がより好ましく、0.5部以上が特に好ま
しい。配合量が上記範囲を超えると、ゴルフボール1の
打球感がソフトでなくなることがある。この観点から、
配合量は2.8部以下がより好ましく、2.5部以下が
特に好ましい。
【0038】ゴム組成物には、比重調整等の目的で充填
剤が配合されてもよい。好適な充填剤としては、酸化亜
鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の無機塩、及びタ
ングステン、モリブデン等の高比重金属からなる粉末が
挙げられる。単なる比重調整のみならず架橋助剤として
も機能するという理由から、好ましい充填剤は酸化亜鉛
である。
【0039】ゴム組成物には、老化防止剤、着色剤、可
塑剤、分散剤等の各種添加剤が、必要に応じて適量配合
されてもよい。
【0040】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明の効果が明ら
かにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限
定的に解釈されるべきではない。
【0041】[実施例1]ポリブタジエン(ジェイエス
アール社の商品名「BR01」)100部、アクリル酸
亜鉛34部、酸化亜鉛16.3部及びジクミルパーオキ
サイド1.0部を密閉式混練機で混練し、ゴム組成物を
得た。このゴム組成物を押出機のシリンダーに投入し、
口金から押し出しつつロータリーカッターで裁断して予
備成形体を得た。この予備成形体は略円柱状であり、そ
の直径Dは約30mmであり、その長さLは約55mm
である。次に、内周直径が40.0mmである球状キャ
ビティを備えた成形型に予備成形体を投入し、下型を上
昇させて型締めを行った。このときの成形型の温度は、
120℃であった。上型と下型とが当接してから20秒
経過した後、開放距離が5.0mmとなるまで下型を下
降させ、直ちに上昇させて上型と下型とを再度当接させ
た。開放時間は、3.0秒であった。その後、成形型の
温度を170℃に上昇させ、20分間保持してゴムに架
橋反応を起こさせた。そして、成形型を開き、直径が3
9.0mmであるコアを得た。
【0042】[実施例2〜8及び比較例1から3]シャ
ット時間、開放距離及び開放時間を下記の表1に示され
る通りとした他は実施例1と同様にして、コアを得た。
【0043】[比較例4]型締めを行った後、開放工程
を設けることなく成形型を昇温して架橋反応を起こさせ
た他は実施例1と同様にして、コアを得た。
【0044】[目視評価]得られたコアの表面を目視で
評価した。そして、ベア又は焼けが発生しているコアを
不良とした。100ダースのゴルフボールを評価した場
合の不良率が、下記の表1に示されている。
【0045】
【表1】
【0046】表1に示されているように、比較例の製造
方法に比べて実施例の製造方法では不良率が低い。この
評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
【0047】
【発明の効果】以上説明されたように、本発明の製造方
法によれば、キャビティ内にエアーが残留することが抑
制される。従って、残留エアーに起因する不良が生じに
くい。この製造方法は、ゴルフボールの生産性及び品質
の向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態にかかる製造方法
によって得られたゴルフボールが示された一部切り欠き
断面図である。
【図2】図2は、図1のゴルフボールの製造に用いられ
る成形型の一部が示された断面図である。
【図3】図3は、図1のゴルフボールの製造方法の一例
が示されたフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・ゴルフボール 2・・・コア 3・・・カバー 4・・・ディンプル 5・・・成形型 6・・・上型 7・・・下型 8・・・キャビティ面 9・・・予備成形体 10・・・凸状部 11・・・凹状部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム組成物からなり略円柱状である予備
    成形体を成形する予備成形工程と、 共に半球状のキャビティを有する上型及び下型を備えた
    成形型のキャビティに、この成形型が開かれた状態で予
    備成形体を投入する投入工程と、 上型に対して下型を相対的に近づけ、上型と下型とを当
    接させる型締め工程と、 この型締め工程において上型と下型とが当接してから1
    5秒以上経過した後、上型に対して下型を相対的に遠ざ
    けて上型と下型との間隔を3mm以上8mm以下とする
    開放工程と、 上型に対して下型を相対的に近づけ、上型と下型とを再
    度当接させた状態でゴムに架橋反応を起こさせる架橋工
    程と、 成形型を開き、キャビティで成形された球体を取り出す
    取り出し工程とを含むゴルフボール製造方法。
  2. 【請求項2】 上記開放工程において上型と下型とが離
    れてから架橋工程において上型と下型とが当接するまで
    の時間が0.5秒以上5.0秒以下である請求項1に記
    載の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記取り出し工程で取り出される球体の
    直径が20mm以上45mm以下である請求項1又は請
    求項2に記載の製造方法。
JP2001320409A 2001-10-18 2001-10-18 ゴルフボール製造方法 Expired - Fee Related JP4529339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320409A JP4529339B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 ゴルフボール製造方法
US10/267,846 US6838036B2 (en) 2001-10-18 2002-10-10 Method for manufacturing golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320409A JP4529339B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 ゴルフボール製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003117932A true JP2003117932A (ja) 2003-04-23
JP4529339B2 JP4529339B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=19137807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320409A Expired - Fee Related JP4529339B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 ゴルフボール製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6838036B2 (ja)
JP (1) JP4529339B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927524B2 (en) * 2008-10-15 2011-04-19 Acushnet Company Method for molding golf ball cover over soft core
US9272188B2 (en) 2012-02-29 2016-03-01 Nike, Inc. Multi-layer golf ball with bladder core

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US695867A (en) * 1901-12-31 1902-03-18 Eleazer Kempshall Manufacture of playing-balls.
US1202318A (en) * 1914-10-21 1916-10-24 Fred Thomas Roberts Playing-ball.
US2961713A (en) * 1957-05-09 1960-11-29 Parker Hannifin Corp Molding of o-rings and the like
US3068522A (en) * 1960-07-19 1962-12-18 David L Nickerson Method and apparatus for molding covers on spherical bodies
JPS5945506B2 (ja) * 1982-07-31 1984-11-07 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボ−ルの成形方法
US4501715A (en) * 1983-05-18 1985-02-26 Gilbert Barfield Mold and method for forming golf balls
US5424017A (en) * 1993-04-12 1995-06-13 Hinduja; Murli L. Method for forming fiber-reinforced articles
US5945047A (en) * 1997-03-13 1999-08-31 The Japan Steel Works, Ltd. Method of injection-compression molding
JP3319708B2 (ja) * 1997-08-28 2002-09-03 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボールの芯材の製法
US6319451B1 (en) * 1998-12-17 2001-11-20 Acushnet Company Method of molding a layer around a body
US6787091B2 (en) * 2002-10-23 2004-09-07 Acushnet Company Reaction injection and compression molding of a golf ball

Also Published As

Publication number Publication date
US6838036B2 (en) 2005-01-04
JP4529339B2 (ja) 2010-08-25
US20030083152A1 (en) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339119B1 (en) Scorch retarding golf ball composition
JP5338137B2 (ja) ゴルフボールの製造方法
JP2000136266A (ja) 射出成形用ゴム組成物及びこれを用いたゴルフボール及びその製造方法
US6126560A (en) Method of making hollow golf ball
JP2002000768A (ja) マルチピースソリッドゴルフボールの製造方法
JP4233378B2 (ja) ゴルフボール製造方法
JP2003117932A (ja) ゴルフボール製造方法
US7226557B2 (en) Method of producing a golf ball
JP3833509B2 (ja) ゴルフボール製造方法
EP0852156B1 (en) Method for the production of a hollow golf ball
JP3980317B2 (ja) ゴルフボール製造方法
JPH1189968A (ja) マルチピースソリッドゴルフボールおよびその製造方法
JP2003245378A (ja) ゴルフボール製造方法
JP2006051068A (ja) ゴルフボールの製造方法
JP4563321B2 (ja) ゴルフボールのハーフシェルのための成形型
JP3649592B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボールの製造方法
JP2006346441A (ja) ゴルフボール製造方法
JP4531719B2 (ja) ゴルフボール製造方法
JP3154690B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボールの製造方法
JPH11169487A (ja) ソリッドゴルフボールの製造方法
JP2002017900A (ja) マルチピースソリッドゴルフボールの製造方法
JP2002248180A (ja) マルチピースソリッドゴルフボールの製造方法
JP2005261667A (ja) ゴルフボールの製造方法
JP2002065895A (ja) ゴルフボール
JP2004049700A (ja) ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070820

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4529339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees