JPH11169487A - ソリッドゴルフボールの製造方法 - Google Patents

ソリッドゴルフボールの製造方法

Info

Publication number
JPH11169487A
JPH11169487A JP34619097A JP34619097A JPH11169487A JP H11169487 A JPH11169487 A JP H11169487A JP 34619097 A JP34619097 A JP 34619097A JP 34619097 A JP34619097 A JP 34619097A JP H11169487 A JPH11169487 A JP H11169487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
golf ball
mold
solid golf
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34619097A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tanaka
聡明 田中
Masatoshi Takahashi
昌俊 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP34619097A priority Critical patent/JPH11169487A/ja
Publication of JPH11169487A publication Critical patent/JPH11169487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明により、ソリッドゴルフボール特有の
優れた飛行性能を損なうことなく、良好な金型離型性を
有するソリッドゴルフボールの製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、コアと該コアを被覆するカバ
ーとから成るソリッドゴルフボールの製造方法であっ
て、該製造方法が(a)コア用組成物を調製する工程、(b)
コア成形用の金型のキャビティー内にポリエステルフィ
ルムを該キャビティー形状に沿うように配する工程、
(c)該ポリエステルフィルムを介して、該コア用組成物
を金型内で加硫してコアを形成する工程、および(c)該
コア上にカバーを形成する工程を含むことを特徴とする
ソリッドゴルフボールの製造方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソリッドゴルフボ
ール特有の優れた特性、例えば飛行性能等を損なうこと
なく、良好な金型離型性を有するソリッドゴルフボール
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にゴルフボールには、糸巻きゴルフ
ボールとソリッドゴルフボールが存在する。ソリッドゴ
ルフボールはコアとそれを被覆するカバーとから成って
いる。コアは1層または2層以上であってもよいが、基
本的にゴム質成分から成り、通常ハイシスポリブタジエ
ン、アクリル酸亜鉛またはメタクリル酸亜鉛等のα,β-
エチレン性不飽和カルボン酸金属塩、過酸化物架橋剤お
よびその他の添加剤を含むゴム組成物を加硫成形して得
られる。α,β-エチレン性不飽和カルボン酸金属塩は共
架橋剤として働き、ゴム分子に過酸化物による酸素架橋
の他に、ゴム分子間にα,β-エチレン性不飽和カルボン
酸金属塩による別の架橋が生じ、反発性能を高めるとと
もに打撃時のフィーリングを向上する。
【0003】しかしながら、上記α,β-エチレン性不飽
和カルボン酸金属塩を配合したゴム組成物を用いてプレ
ス成形や射出成形する場合、成形体の金型離型性が極め
て悪く、フッ素樹脂系離型剤やシリコーン系離型剤など
の外部離型剤を多量に使用しなければならないという問
題があった。更に離型剤を使用する場合、離型剤が成形
物表面に存在することが多く、残存する離型剤によりコ
アとカバーとの接着性が低下するため、バフ磨きや洗浄
などの操作により離型剤を取り除かなければならない。
また、凹み部分に離型剤が残存した場合には、これを取
り除くことは非常に難しいものであった。
【0004】従来より、この問題を解決するため、(a)
金型表面に離型処理を施す、(b)ゴムに内部離型剤を練
り込む、などの方法が検討されてきた。
【0005】(a)については、窒化クロム、窒化チタ
ン、窒化チタンアルミニウム、ダイヤモンドカーボン等
が検討されてきたが、いずれも繰り返し耐久性に劣り満
足な効果を挙げていない。更に、上記のような特殊な離
型処理は、成形物への離型剤の付着がないため優れてい
るが、特殊な離型処理自体が煩雑な作業であると同時
に、その処理が非常に高価である欠点を有している。
【0006】(b)については、硫黄元素またはリン元素
含有陰イオン界面活性剤(特開平9-137000号公報)、炭
素数6以上の高級脂肪酸の金属塩(特開平4-298546号公
報)が検討されてきたが、ある程度の効果は見られるも
ののゴルフボールとしての性能を劣化させてしまう結果
となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来のソリッドゴルフボールの有する問題点を解決
し、良好な金型離型性を有し、かつ優れた飛行性能およ
び打撃時のフィーリングを有するソリッドゴルフボール
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記目的を
達成すべく鋭意検討を行った結果、ソリッドゴルフボー
ルの製造方法において、コア成形用の金型のキャビティ
ー内にポリエステルフィルムを該キャビティー形状に沿
うように配し、コアを上記ポリエステルフィルムを介し
て金型内で加硫することにより、良好な金型離型性を有
するソリッドゴルフボールが得られることを見い出し、
本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、コアと該コアを被覆する
カバーとから成るソリッドゴルフボールの製造方法であ
って、該製造方法が(a)コア用組成物を調製する工程、
(b)コア成形用の金型のキャビティー内にポリエステル
フィルムを該キャビティー形状に沿うように配する工
程、(c)該ポリエステルフィルムを介して、該コア用組
成物を金型内で加硫してコアを形成する工程、および
(c)該コア上にカバーを形成する工程を含むことを特徴
とするソリッドゴルフボールの製造方法に関する。
【0010】以下、本発明について更に詳述すると、本
発明のゴルフボールはコア上にカバーを形成する。本発
明に用いられるコアは、基本的に、基材ゴム、架橋剤、
共架橋剤、充填剤、必要に応じて老化防止剤等を含有す
るゴム組成物から成る。
【0011】本発明のコアに用いられる基材ゴムとして
は、従来からソリッドゴルフボールに用いられている天
然ゴム、合成ゴムまたはそれらの混合物が用いられる。
合成ゴムの例として、ポリブタジエンゴム、ポリイソプ
レンゴム、スチレンポリブタジエンゴム、エチレン-プ
ロピレン-ジエンゴム(EPDM)が挙げられる。特に
シス-1,4-構造少なくとも40%以上、好ましくは80%以
上を有するいわゆるハイシスポリブタジエンゴムが好ま
しい。更に、本発明では上記ポリブタジエンゴムは基材
ゴムの60重量%以上を占めることが、得られるゴルフボ
ールの反発性能上望ましい。
【0012】コアに用いられる架橋剤には、有機過酸化
物、例えばジクミルパーオキサイド、1,1-ビス(t-ブチ
ルパーオキシ)-3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,5-ジ
メチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチ
ルパーオキサイド等が挙げられ、ジクミルパーオキサイ
ドが好適である。配合量は基材ゴム100重量部に対し
て、0.5〜5.0重量部である。0.5重量部より少ないと軟
らかくなり過ぎて反発が悪くなり飛距離が低下する。5.
0重量部を越えると硬くなり過ぎ、打撃時のフィーリン
グが悪くなる。
【0013】共架橋剤として用いられるα,β-エチレン
性不飽和カルボン酸の金属塩としては、特にアクリル酸
またはメタクリル酸等のような炭素数3〜8のα,β-エ
チレン性不飽和カルボン酸の、亜鉛、マグネシウム塩等
の一価または二価の金属塩が挙げられるが、高い反発性
を付与するアクリル酸亜鉛が好適である。配合量は基材
ゴム100重量部に対して、15〜50重量部、好ましくは20
〜35重量部である。50重量部を越えると硬くなり過ぎて
打撃時のフィーリングが悪くなり、15重量部より少ない
と反発が悪くなり飛距離が低下する。
【0014】コアに用いられる充填剤は、ゴルフボール
のコアに通常配合されるものであればよく、例えば無機
塩(具体的には、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシ
ウム)、高比重金属粉末(例えば、タングステン粉末、
モリブデン粉末等)およびそれらの混合物が挙げられ
る。配合量はカバーおよびコアの比重、大きさに左右さ
れ限定的ではないが基材ゴム100重量部に対して、10〜1
00重量部、好ましくは10〜40重量部である。10重量部よ
り少ないと、コアが軽くなり過ぎてボールが軽くなり過
ぎる。100重量部を越えるとコアが重くなり過ぎて、ボ
ールが重くなり過ぎる。
【0015】更に本発明のゴルフボールのコアには、老
化防止剤またはしゃく解剤、その他ソリッドゴルフボー
ルのセンターの製造に通常使用し得る成分を適宜配合し
てもよい。尚、老化防止剤は基材ゴム100重量部に対し
て0.1〜3.0重量部が好ましい。
【0016】本発明のコアは上記のゴム組成物を、通常
のロール等の適宜の混練機を用いて混練することにより
調製し、コア成形用の所定の金型のキャビティー内にポ
リエステルフィルムを上記キャビティー形状に沿うよう
に配し、上記ポリエステルフィルムを介して金型内で14
0〜170℃、90〜120kgf/cm2で10〜40分間加熱加圧成形す
ることにより得られる。
【0017】本発明に用いられるポリエステルフィルム
は、耐熱性、強度および耐薬品性の優れたものであれば
特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート
等が挙げられ、ポリエチレンテレフタレートが好まし
い。本発明のソリッドゴルフボールの製造方法に用いら
れるポリエステルフィルムの具体例としては、それらに
限定されないが、例えば東洋紡(株)から市販されている
「東洋紡エステル」フィルム等の市販品を用いることが
できる。
【0018】上記金型のキャビティー内にポリエステル
を配する方法としては、熱可塑性であるポリエステルフ
ィルムを上記キャビティー形状に沿うように敷いてもよ
いが、厚さの均一性や得られるコアの形状の安定性等を
考慮して、上記ポリエステルフィルムを圧縮成形するこ
とにより、またはポリエステルを射出成形することによ
り、図1のようにポリエステルハーフシェル(1)を形成
する方法が好ましい。上記ポリエステルハーフシェルを
形成する場合には続いて、図2のように、上記ポリエス
テルハーフシェル2個の間で、上記の加硫条件によりコ
ア(8)を成形する。上記ポリエステルシェルは、厚さ0.0
1〜0.5mm、好ましくは0.05〜0.2mmを有する。ポリエス
テルシェルの厚さが0.01mm未満になると、フィルムの強
度が低下し、耐久性に欠ける。厚さが0.5mmを越える
と、金型からコアへの熱伝導が悪くなり、加硫物性に悪
影響を与える。
【0019】本発明では、上記コア上にはカバーを被覆
するが、単層構造はもとより、2層以上の多層構造のカ
バーであってもよく、この場合カバー材料としては熱可
塑性樹脂、特にα-オレフィンと炭素数3〜8個のα,β
-不飽和カルボン酸の共重合体中のカルボン酸の一部を
金属イオンで中和したアイオノマー樹脂、ポリエステ
ル、ナイロン等またはその混合物が用いられる。上記ア
イオノマー樹脂中のα-オレフィンとしては、エチレ
ン、プロピレンが好ましく、α,β-不飽和カルボン酸と
しては、アクリル酸、メタクリル酸等が好ましい。更
に、中和する金属イオンとしては、アルカリ金属イオ
ン、例えばNaイオン、Kイオン、Liイオン等;2価金
属イオン、例えばZnイオン、Caイオン、Mgイオン
等;3価金属イオン、例えばAlイオン等;およびそれ
らの混合物が挙げられるが、Naイオン、Znイオン、L
iイオン等が反発性、耐久性等からよく用いられる。ア
イオノマー樹脂の具体例としては、それだけに限定され
ないが、サーリンAD8541、AD8542(デュポン社製)、ハ
イミラン1557、1605、1652、1705、1706、1707、1855、
1856(三井デュポンポリケミカル社製)、IOTEC 7010、80
00(エクソン(Exxon)社製)等を例示することができる。
【0020】また、本発明において、上記カバー用組成
物には、主成分としての上記樹脂の他に必要に応じて、
硫酸バリウム等の充填材や二酸化チタン等の着色剤や、
その他の添加剤、例えば分散剤、老化防止剤、紫外線吸
収剤、光安定剤並びに蛍光材料または蛍光増白剤等を、
ゴルフボールカバーによる所望の特性が損なわれない範
囲で含有していてもよいが、通常、着色剤の配合量はカ
バー用樹脂100重量部に対して、0.1〜5.0重量部が好ま
しい。
【0021】本発明のカバー層は、ゴルフボールのカバ
ーの形成に使用されている一般に公知の方法を用いて行
うことができ、特に限定されるものではない。カバー用
組成物を予め半球殻状のハーフシェルに成形し、それを
2枚用いてコアを包み、130〜170℃で1〜15分間
加圧成形するか、または上記カバー用組成物を直接コア
上に射出成形してコアを包み込む方法を用いてもよい。
カバーの厚さは0.5〜5.0mm、好ましくは1.0〜4.0mmであ
る。0.5mmより小さいとボール全体の硬度が小さくなっ
て反発係数が小さくなり、5.0mmより大きいとボール全
体の硬度が大きくなってコントロール性と打撃時フィー
リングが悪くなる。
【0022】カバー成形時、必要に応じて、ディンプル
と呼ばれるくぼみを多数表面上に形成する。本発明のゴ
ルフボールは美観を高め、商品価値を上げるために、通
常ペイント仕上げ、マーキングスタンプ等を施されて市
場に投入される。
【0023】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0024】(実施例1〜5および比較例1〜3)ポリエステルシェルの作製 東洋紡(株)から商品名「東洋紡エステルフィルム」で市
販されているポリエステルフィルムを、コアプレス用金
型の間に、図1に示すような半球金型(2)と、半球凸型
中子部分(4)を備えた中子金型(3)とを用いて、270℃で
1分間加熱成形し、表1に示す厚さを有するポリエステ
ルハーフシェル(1)を作製した。
【0025】コアの作製 以下の表1に示した配合のコア用ゴム組成物を混練し
て、コア用プラグを作製し、上記のように作製した2個
のハーフシェル(1)の間に入れ、金型内で、150℃で20分
間加熱プレスすることにより直径38.5〜39.5mmのコアを
得た。得られたコアの成形時の金型からの離型性および
ポリエステルフィルムの耐久性を評価し、その結果を表
3に示した。試験方法は後記の通り行った。
【0026】カバーの形成 以下の表2に示した配合のカバー用組成物を二軸混練型
押出機でミキシングすることにより、ペレット状のカバ
ー用組成物を得た。押出条件は、スクリュー径45mm、ス
クリュー回転数200rpm、スクリューL/D=35であり、
配合物はダイの位置で220〜260℃に加熱された。上記の
ように得られたコア上に、上記のように調製したカバー
用組成物を射出成形することにより被覆してカバー層を
形成し、ペイント塗装を施して、直径42.7mmのソリッド
ゴルフボールを得た。得られたゴルフボールの飛距離を
測定し、その結果を表3に示した。試験方法は後記の通
り行った。
【0027】
【表1】 コア配合 実 施 例 比較例 1 2 3 4 5 1 2 3 BR01 (注1) 100 60 100 60 100 100 90 100 IR2200 (注2) − 40 − 40 − − 10 − アクリル酸亜鉛 30 30 30 30 30 30 30 30 酸化亜鉛 10 10 10 10 10 10 10 10 硫酸バリウム 10 10 10 10 10 10 10 10 ジクミルパーオキサイド 2 2 2 2 2 2 2 2 ドデシルベンゼン スルホン酸ナトリウム − − − − − 5 − − ステアリン酸ナトリウム − − − − − − 5 − ポリエステルシェル 厚さ0.01mm 〇 − − − − − − − 厚さ0.05mm − 〇 〇 − − − − − 厚さ0.1mm − − − 〇 − − − − 厚さ1.0mm − − − − 〇 − − − (注1) 日本合成ゴム(株)製のハイシスポリブタジエンゴム (注2) 日本合成ゴム(株)製のハイシスポリイソプレンゴム
【0028】
【表2】カバー配合 種 類 重量部 ハイミラン1605 50 ハイミラン1706 50二酸化チタン 2
【0029】(試験方法) 離型性 コア成形後、金型からの離型性を、以下の評価基準を用
いて行った。評価は、試料数(n=)2,000で行った。評価基準 ◎ :離型が非常に良好で、簡単に手で取れる 〇 :離型が良好で、手で取れる × :離型が悪く、コアが内部で破壊する ××:離型が非常に悪く、コアが金型から取れない フィルムの耐久性 ポリエステルフィルムを用いてコアを成形し、破れるま
での成形回数を上記フィルムの耐久性として示した。 飛距離 ツルーテンパー社製スイングロボットにウッド1番クラ
ブ(ドライバー)を取付け、ゴルフボールをヘッドスピ
ード45m/秒で打撃し、落下点までの距離(キャリー)を
飛距離として測定した。
【0030】(試験結果)
【表3】 試験項目 実 施 例 比較例 1 2 3 4 5 1 2 3 離型性 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ × × ×× フィルムの耐久性 125 250 250 350 500* − − − キャリー(ヤード) 235 232 235 233 229 225 200 − * 500回以上
【0031】以上の結果より、コア成形時に金型とコア
との間にポリエステルフィルムを用いた本発明の実施例
1〜5のゴルフボールは、ポリエステルフィルムを用い
ない比較例1〜2に比較して、飛距離に優れ、かつ金型
離型性が良好であることがわかる。
【0032】これに対して、比較例1および2では、コ
ア成形時に内部離型剤としてそれぞれドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウムを用
い、ポリエステルフィルムを用いないため、金型離型性
が悪く、かつそれにより飛距離も低下していることがわ
かる。
【0033】更に、実施例1と同配合のコアを、ポリエ
ステルフィルムを用いずに成形した比較例3では、コア
が金型から取れなくなり金型離型性が非常に悪かった。
このことから、ポリエステルフィルムの使用が金型離型
性に非常に大きな効果を示していることが裏付けられ
る。
【0034】
【発明の効果】本発明のソリッドゴルフボールの製造方
法により、優れた飛行性能を保持しながら、良好な金型
離型性を有するゴルフボールを提供し得たものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のゴルフボールの製造方法に用いるポ
リエステルシェル成形用の金型の概略断面図である。
【図2】 本発明のゴルフボールの製造方法に用いるコ
ア成形用金型の概略断面図である。
【符号の説明】
1 … ポリエステルハーフシェル 2 … 半球金型 3 … 中子金型 4 … 半球凸型中子部分 5 … 上金型 6 … 下金型 7 … コア成形用金型 8 … コア

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアと該コアを被覆するカバーとから成
    るソリッドゴルフボールの製造方法であって、該製造方
    法が (a)コア用組成物を調製する工程、 (b)コア成形用の金型のキャビティー内にポリエステル
    フィルムを該キャビティー形状に沿うように配する工
    程、 (c)該ポリエステルフィルムを介して、該コア用組成物
    を金型内で加硫してコアを形成する工程、および (c)該コア上にカバーを形成する工程を含むことを特徴
    とするソリッドゴルフボールの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ポリエステルフィルムが厚さ0.01〜
    0.5mmを有する請求項1記載のソリッドゴルフボールの
    製造方法。
JP34619097A 1997-12-16 1997-12-16 ソリッドゴルフボールの製造方法 Pending JPH11169487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34619097A JPH11169487A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 ソリッドゴルフボールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34619097A JPH11169487A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 ソリッドゴルフボールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11169487A true JPH11169487A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18381726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34619097A Pending JPH11169487A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 ソリッドゴルフボールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11169487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7329376B2 (en) 2004-08-10 2008-02-12 Sri Sports Ltd. Method of making a golf ball
US9005052B1 (en) * 2013-01-13 2015-04-14 Callaway Golf Company Thermoplastic polyester elastomer golf ball cores

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7329376B2 (en) 2004-08-10 2008-02-12 Sri Sports Ltd. Method of making a golf ball
US9511263B1 (en) * 2013-01-07 2016-12-06 Callaway Golf Company Thermoplastic polyester elastomer golf ball cores
US9005052B1 (en) * 2013-01-13 2015-04-14 Callaway Golf Company Thermoplastic polyester elastomer golf ball cores

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5439227A (en) Multi-piece solid golf ball
JP4227246B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2000189541A (ja) マルチピ―スソリッドゴルフボ―ル
JP2000210394A (ja) 多層ソリッドゴルフボ―ル
JPH1170187A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP3626623B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2000084119A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
US6319155B1 (en) Multi-piece solid golf ball
US7056231B2 (en) Golf ball
US20020019273A1 (en) Multi-piece solid golf ball
JP2002000768A (ja) マルチピースソリッドゴルフボールの製造方法
JP4052712B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボールおよびその製造方法
JP2001252374A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP3516618B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP3174018B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボールおよびその製造方法
JP2000033131A (ja) 中空ゴルフボールの製造方法
JP2004049815A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
US6676540B2 (en) Multi-piece solid golf ball
JP3958833B2 (ja) 内部に大気圧以上の圧力を保持したゴルフボールおよびその製造方法
JPH11169485A (ja) ソリッドゴルフボール
JPH10248960A (ja) 中空ゴルフボールの製造方法
JPH11169487A (ja) ソリッドゴルフボールの製造方法
JP2000217947A (ja) 糸巻きゴルフボ―ル
JP4486241B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP3649592B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605