JP2000084119A - マルチピースソリッドゴルフボール - Google Patents

マルチピースソリッドゴルフボール

Info

Publication number
JP2000084119A
JP2000084119A JP10319086A JP31908698A JP2000084119A JP 2000084119 A JP2000084119 A JP 2000084119A JP 10319086 A JP10319086 A JP 10319086A JP 31908698 A JP31908698 A JP 31908698A JP 2000084119 A JP2000084119 A JP 2000084119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
golf ball
center
club
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10319086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3658210B2 (ja
Inventor
Keiji Moriyama
圭治 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP31908698A priority Critical patent/JP3658210B2/ja
Priority to US09/352,400 priority patent/US6190269B1/en
Publication of JP2000084119A publication Critical patent/JP2000084119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658210B2 publication Critical patent/JP3658210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/00621Centre hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/00622Surface hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0092Hardness distribution amongst different ball layers
    • A63B37/00921Hardness distribution amongst different ball layers whereby hardness of the cover is higher than hardness of the intermediate layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0031Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0038Intermediate layers, e.g. inner cover, outer core, mantle
    • A63B37/004Physical properties
    • A63B37/0043Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0075Three piece balls, i.e. cover, intermediate layer and core

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明により、低ヘッドスピード時にもソフ
トな打撃時フィーリングを有し、かつ高打出角および低
スピン化により優れた飛行性能を有するマルチピースソ
リッドゴルフボールを提供する。 【解決手段】 本発明は、センター(1)、該センター上
に形成された中間層(2)、および該中間層を被覆する1
層以上のカバー(3)から成るマルチピースソリッドゴル
フボールにおいて、ウッド1番クラブによりヘッドスピ
ード40m/秒で打撃した時、該ゴルフクラブとの接触面積
が4.5〜5.5cm2であり、打出角(゜)とスピン量(rpm)の比
(スピン量/打出角)が120〜220であり、アイアン5番ク
ラブによりヘッドスピード34m/秒で打撃した時のスピン
量/打出角の比が150〜250であることを特徴とするマル
チピースソリッドゴルフボールに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低ヘッドスピード
時にもソフトな打撃時フィーリングを有し、かつ高打出
角および低スピン化により優れた飛行性能を有するマル
チピースソリッドゴルフボールに関する。
【0002】
【従来の技術】通常市販されているゴルフボールには、
ツーピースゴルフボールやスリーピースゴルフボールな
どのソリッドゴルフボールと糸巻きゴルフボールがあ
る。近年、ツーピースゴルフボールおよびスリーピース
ゴルフボールは、従来の糸巻きゴルフボールと同等のソ
フトなフィーリングを維持したまま、飛距離を増大させ
ることが可能であることから、市場においても大半を占
めている。また、スリーピースゴルフボールにおいて
は、ツーピースゴルフボールに比較して、多種の硬度分
布を得ることができ、飛行性能を損なうことなく打撃時
のフィーリングに優れたゴルフボールが提供されてい
る。しかしながら、ドライバーでのショット時のフィー
リングはソフトであっても、パターでのショット等の低
ヘッドスピードでの打撃時のフィーリングは従来の糸巻
きゴルフボールに比較して硬いという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来のソリッドゴルフボールの有する問題点を解決
し、低ヘッドスピード時にもソフトな打撃時フィーリン
グを有し、かつ高打出角および低スピン化により優れた
飛行性能を有するマルチピースソリッドゴルフボールを
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記目的を
達成すべく鋭意検討を重ねた結果、センターとカバーの
間に中間層を設けたマルチピースソリッドゴルフボール
において、ウッド1番クラブによりヘッドスピード40m/
秒で打撃した時の、ボールのゴルフクラブへの接触面積
および打出角(゜)とスピン量(rpm)の比(スピン量/打出
角)、並びにアイアン5番クラブによりヘッドスピード3
4m/秒で打撃した時のスピン量/打出角の比を特定範囲
内にコントロールすることにより、低ヘッドスピード時
にもソフトな打撃時フィーリングを有し、かつ優れた飛
行性能を有するマルチピースソリッドゴルフボールが得
られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、センター(1)、該センタ
ー上に形成された中間層(2)、および該中間層を被覆す
る1層以上のカバー(3)から成るマルチピースソリッド
ゴルフボールにおいて、ウッド1番クラブによりヘッド
スピード40m/秒で打撃した時、該ゴルフクラブとの接触
面積が4.5〜5.5cm2であり、打出角(゜)とスピン量(rpm)
の比(スピン量/打出角)が120〜220であり、アイアン5
番クラブによりヘッドスピード34m/秒で打撃した時のス
ピン量/打出角の比が150〜250であることを特徴とする
マルチピースソリッドゴルフボールに関する。
【0006】さらに、本発明を好適に実施するには、セ
ンター(1)がJIS-C硬度による中心硬度75以下を有し、セ
ンターのJIS-C硬度による表面硬度が中心硬度より高
く、両者の硬度差がJIS-C硬度で10未満であり、中間層
(2)のJIS-C硬度がセンターの表面硬度より低く、両者の
硬度差が10以上であり、中間層が厚さ0.5〜2.0mmを有
し、カバー(3)が厚さ1.5〜2.5mmを有し、カバーのJIS-C
硬度が中間層のJIS-C硬度より高く、かつ両者の硬度差
が35〜45であることが必要である。
【0007】本発明のゴルフボールでは、ウッド1番ク
ラブ(ドライバー)によりヘッドスピード40m/秒で打撃
した時の上記ゴルフクラブとの接触面積が4.5〜5.5c
m2、好ましくは4.7〜5.3cm2であることが必要である。
接触面積が5.5cm2より大きいと飛距離が低下し、打撃時
フィーリングが重くなり過ぎて好ましくなく、4.5cm2
り小さいと、打撃時フィーリングが硬くなり過ぎて好ま
しくない。
【0008】更に、本発明のゴルフボールでは、ウッド
1番クラブ(ドライバー)によりヘッドスピード40m/秒
で打撃した時のスピン量(rpm)と打出角(゜)との比(スピ
ン量/打出角)が120〜220、好ましくは150〜210、より
好ましくは180〜210、更に好ましくは180〜200であるこ
とが必要であり、アイアン5番クラブによりヘッドスピ
ード34m/秒で打撃した時のスピン量/打出角の比が150
〜250、好ましくは180〜240、より好ましくは200〜24
0、更に好ましくは215〜240であることが必要である。
スピン量(rpm)と打出角(゜)との比(スピン量/打出角)
は、飛行性能の初期条件を表す指数であり、その値が大
きくなると、高スピン量、低打出角の傾向にあり好まし
くなく、小さくなると低スピン量、高打出角の傾向にあ
り好ましい。ウッド1番クラブでのスピン量/打出角の
比が220より大きく、アイアン5番クラブでの上記比が2
50より大きいと、ゴルフボールの弾道が吹き上がり飛距
離が低下する。ウッド1番クラブでのスピン量/打出角
の比が120より小さく、アイアン5番クラブでの上記比
が150より小さいと、ゴルフボールがドロップし飛距離
が低下する。また、上記のウッド1番クラブ(ドライバ
ー)によりヘッドスピード40m/秒で打撃した時の打出角
は12〜14°、好ましくは12.5〜13.5°であり、スピン量
は1400〜3100rpm、好ましくは2300〜2800rpmである。ア
イアン5番クラブによりヘッドスピード34m/秒で打撃し
た時の打出角は13〜15°、好ましくは13.5〜14.5°であ
り、スピン量は2000〜3800rpm、好ましくは2700〜3500r
pmである。
【0009】本発明のマルチピースソリッドゴルフボー
ルを図1を参照して説明する。図1は本発明のマルチピ
ースソリッドゴルフボールの1つの態様の断面概略図で
ある。本発明のマルチピースソリッドゴルフボールで
は、センター(1)、該センター(1)上に形成した中間層
(2)、および該中間層(2)上に形成した1層以上のカバー
(3)とから成る。本発明のゴルフボールのセンター(1)
は、基材ゴム、共架橋剤、有機過酸化物、充填材、必要
に応じて老化防止剤等を含有するゴム組成物から成る。
【0010】本発明に用いられる基材ゴムとしては、従
来からソリッドゴルフボールに用いられている天然ゴム
および/または合成ゴムが用いられ、特にシス-1,4-結合
少なくとも40%以上、好ましくは80%以上を有するいわ
ゆるハイシスポリブタジエンゴムが好ましく、上記ポリ
ブタジエンゴムには所望により、天然ゴム、ポリイソプ
レンゴム、スチレンポリブタジエンゴム、エチレン-プ
ロピレン-ジエンゴム(EPDM)等を配合してもよ
い。
【0011】共架橋剤は特に限定されないが、アクリル
酸またはメタクリル酸等のような炭素数3〜8のα,β-
不飽和カルボン酸の、亜鉛、マグネシウム等の一価また
は二価の金属塩が好ましく、特に高い反発性を付与する
アクリル酸亜鉛が好適である。配合量は、基材ゴム100
重量部に対して、15〜30重量部、好ましくは20〜27重量
部である。15重量部より少ないと軟らかくなり過ぎて反
発が悪くなり飛距離が低下し、30重量部より多いと硬く
なり過ぎてフィーリングが悪くなる。
【0012】有機過酸化物は架橋剤または硬化剤として
作用し、例えばジクミルパーオキサイド、1,1-ビス(t-
ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、
2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、
ジ-t-ブチルパーオキサイドが挙げられ、ジクミルパー
オキサイドが好適である。配合量は、基材ゴム100重量
部に対して、0.5〜3.0重量部、好ましくは0.5〜2.0重量
部である。0.5重量部未満では軟らかくなり過ぎて反発
が悪くなり飛距離が低下する。3.0重量部を越えると硬
くなり過ぎ、フィーリングが悪くなる。
【0013】充填材は、ゴルフボールのコアに通常配合
されるものであればよく、無機塩(具体的には、酸化亜
鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等)、高比重金属粉
末(例えば、タングステン粉末、モリブデン粉末等)お
よびそれらの混合物が挙げられる。配合量は、基材ゴム
100重量部に対して5〜60重量部、好ましくは10〜55重
量部である。5重量部未満ではコアの重量が軽くなり、
その結果ボールの重量も軽くなり好ましくなく、60重量
部を越えるとコアの重量が重くなり、その結果ボールの
重量も重くなり過ぎる。
【0014】更に本発明のゴルフボールのコアには、老
化防止剤またはしゃく解剤、その他ソリッドゴルフボー
ルのコアの製造に通常使用し得る成分を適宜配合しても
よい。尚、老化防止剤は基材ゴム100重量部に対して0.2
〜0.5重量部が好ましい。
【0015】本発明のセンター(1)は前述のゴム組成物
を、通常用いられる混合機により混合し、ロール等によ
り混練し、金型内で加硫成形することにより得ることが
できる。本発明のゴルフボールのセンター(1)は、JIS-C
硬度による中心硬度75以下を有し、センターのJIS-C硬
度による表面硬度が中心硬度より高く、両者の硬度差が
JIS-C硬度で10未満であることが必要である。センター
の中心硬度が75を上回ると、得られたゴルフボールの打
撃時フィーリングが硬くなり、表面硬度と中心硬度との
硬度差が10以上となると、得られたゴルフボールの反発
が低下し、飛距離が低下する。センターの中心硬度が低
くなり過ぎると、ボール打撃時の変形量が大きくなり過
ぎるという理由により、フィーリングにおいてゴルフボ
ールがゴルフクラブのフェースにくっ付きやすく重く感
じられるという欠点があるため、センターの中心硬度は
60以上、更に66以上とするのが好ましい。センターの表
面硬度が高くなり過ぎると、ボール打撃時のフィーリン
グが硬く感じられるという欠点があるため、センターの
表面硬度は84以下、更に79以下とするのが好ましい。ま
た、センターの表面硬度が低くなり過ぎると、得られた
ゴルフボールの反発が低く、飛距離が低下するという欠
点があるため、センターの表面硬度は60以上、更に72以
上とするのが好ましい。なお、センターの中心硬度と
は、通常センターを2等分切断して、中心で測定した硬
度を意味する。次いで、上記のセンター(1)上には、中
間層(2)を形成する。
【0016】本発明の中間層(2)の好ましい材料の例と
しては、特に限定されるものではないが、アイオノマー
樹脂、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリアミ
ド系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エ
ラストマー、エポキシ基を含有するポリブタジエンブロ
ックを有するSBS(スチレン-ブタジエン-スチレン)
構造のブロック共重合体またはエポキシ基を含有するポ
リイソプレンブロックを有するSIS(スチレン-イソ
プレン-スチレン)構造のブロック共重合体、末端にO
H基を付加した熱可塑性エラストマー、またはそれらの
混合物が挙げられる。
【0017】上記アイオノマー樹脂としては、特にα-
オレフィンと炭素数3〜8個のα,β-不飽和カルボン酸
の共重合体中のカルボン酸の一部を金属イオンで中和し
たアイオノマー樹脂、またはその混合物が用いられる。
上記アイオノマー樹脂中のα-オレフィンとしては、エ
チレン、プロピレンが好ましく、α,β-不飽和カルボン
酸としては、アクリル酸、メタクリル酸等が好ましい。
更に、中和する金属イオンとしては、アルカリ金属イオ
ン、例えばNaイオン、Kイオン、Liイオン等;2価金
属イオン、例えばZnイオン、Caイオン、Mgイオン
等;3価金属イオン、例えばAlイオン、Ndイオン等;
およびそれらの混合物が挙げられるが、Naイオン、Zn
イオン、Liイオン等が反発性、耐久性等からよく用い
られる。アイオノマー樹脂の具体例としては、それだけ
に限定されないが、ハイミラン1555、1557、1605、165
2、1705、1706、1707、1855、1856(三井デュポンポリケ
ミカル社製)、サーリンAD8511、サーリンAD8512(デュ
ポン社製)、IOTEC 7010、8000(エクソン(Exxon)社製)
等を例示することができる。
【0018】また、本発明において、上記中間層用組成
物には、主成分としての上記樹脂の他に必要に応じて、
充填材等を配合してもよい。充填材の例としては、無機
塩(具体的には、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシ
ウム等)、高比重金属粉末(例えば、タングステン粉
末、モリブデン粉末等)およびそれらの混合物が挙げら
れる。
【0019】本発明の中間層(2)は、ゴルフボールカバ
ーの形成に使用されている一般に公知の方法を用いて行
うことができ、特に限定されるものではない。中間層用
組成物を、予め半球殻状のハーフシェルに成形し、それ
を2枚用いてセンターを包み、加圧成形するか、または
上記中間層用組成物を直接センター上に射出成形してセ
ンターを包み込む方法を用いてもよい。
【0020】上記のようにして得られた中間層(2)は、
厚さ0.5〜2.0mm、好ましくは1.0〜1.8を有する。中間層
(2)の厚さが0.5mmより小さいとフィーリングが硬くな
り、2.0mmより大きいとボールの反発が小さく、飛距離
が低下する。更に、本発明のゴルフボールでは、中間層
(2)のJIS-C硬度がセンターの表面硬度より低く、両者の
硬度差が10以上であることが必要である。上記硬度差が
10未満では、打撃時のフィーリングが硬くなり好ましく
ない。更に、上記硬度差が大きくなり過ぎると、ボール
打撃時のクラブフェースとの接触面積が大きくなり過ぎ
て、スピン量が大きくなり、ゴルフボールの弾道が吹き
上がり、飛距離が低下するという欠点があるため、上記
硬度差は49以下、更に24以下とするのが好ましい。上記
中間層硬度が低くなり過ぎるとボール反発が低く、飛距
離が低下するという欠点があるため、中間層硬度は35以
上、更に53以上とするのが好ましい。また、上記中間層
硬度が高くなり過ぎるとボール打撃時のフィーリングが
硬くなるという欠点があるため、中間層硬度は74以下、
更に55以下とするのが好ましい。次いで、上記のコア
(4)上には、カバー(3)を形成する。
【0021】本発明のカバー(4)の好ましい材料として
は、ゴルフボールのカバーに通常用いられるアイオノマ
ー樹脂が挙げられる。そのようなアイオノマー樹脂の具
体例としては、上記中間層用のアイオノマー樹脂と同様
のものが挙げられる。
【0022】また、本発明において、上記カバー用組成
物には、主成分としての上記樹脂の他に必要に応じて、
硫酸バリウム等の充填材や二酸化チタン等の着色剤や、
その他の添加剤、例えば分散剤、老化防止剤、紫外線吸
収剤、光安定剤並びに蛍光材料または蛍光増白剤等を、
ゴルフボールカバーによる所望の特性が損なわれない範
囲で含有していてもよいが、通常、着色剤の配合量は0.
1〜0.5重量部が好ましい。
【0023】本発明のゴルフボールでは、カバーのJIS-
C硬度が中間層のJIS-C硬度より高く、かつ両者の硬度差
が35〜45、好ましくは38〜42である。上記硬度差が45よ
り大きいと耐久性が低下し、35未満では反発性が悪くな
る。上記カバー硬度が低くなり過ぎるとボール反発が低
く、打出角が低く、スピン量が大きくなり、飛距離が低
下するという欠点があるため、カバー硬度は70以上、更
に93以上とするのが好ましい。また、上記カバー硬度が
高くなり過ぎるとボール打撃時のフィーリングが硬くな
るという欠点があるため、カバー硬度は100以下、更に9
7以下とするのが好ましい。また、カバー(3)は、厚さ1.
5〜2.5mm、好ましくは1.8〜2.3mmを有することが好まし
い。1.5mmより薄いとカバーの効果が十分に得られず、
2.5mmより厚いと、打撃時のフィーリングが悪くなる。
カバーの厚さを上記の中間層の厚さより大きく設定して
いるのは、中間層の硬度をカバーの硬度より軟らかくす
ることで高打出角化を図っており、低硬度で反発性の低
い層をより薄くし、高硬度で反発性の高い層をより厚く
設計するためである。
【0024】カバー(3)を被覆する方法も上記中間層(2)
を被覆する方法と同様の方法が用いられる。カバー成形
時、必要に応じて、ディンプルと呼ばれるくぼみを多数
表面上に形成する。本発明のゴルフボールは美観を高
め、商品価値を上げるために、通常ペイント仕上げ、マ
ーキングスタンプ等を施されて市場に投入される。尚、
本発明のマルチピースソリッドゴルフボールは、ゴルフ
ボール規則に基づいて、直径42.67以上、重量45.93g以
下に形成される。
【0025】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0026】(実施例1〜5および比較例16)センターの作製 以下の表1に示した配合のセンター用ゴム組成物を混合
し、混練ロールにより混練し、144℃で19分間、次いで1
65℃で8分間加熱プレスすることにより、直径35.1mmを
有する球状のセンターを得た。得られたセンターの中心
硬度および表面硬度を測定し、その結果を表3に示し
た。
【0027】中間層の形成 以下の表1に示した配合の中間層用材料を、二軸混練型
押出機によりミキシングして、ペレット状の中間層用組
成物を調製した。押出条件は、スクリュー径45mm、スク
リュー回転数200rpm、スクリューL/D=35であり、配
合物は押出機のダイの位置で200〜260℃に加熱された。
得られた中間層用組成物を、上記のように得られたセン
ター上に射出成形した。得られた中間層の厚さおよびJI
S-C硬度を測定し、その結果をに表3に示した。
【0028】
【表1】
【0029】(注1)日本合成ゴム(株)製のハイシスポリ
ブタジエンゴム (注2)吉富製薬(株)製のヨシノックス425 (注3)武田バーディシェウレタン工業(株)製のポリウレ
タンエラストマー
【0030】カバー用組成物の調製 以下の表2に示した配合の材料を、二軸混練型押出機に
よりミキシングして、ペレット状の中間層およびカバー
用組成物を調製した。押出条件は、スクリュー径45mm、
スクリュー回転数200rpm、スクリューL/D=35であ
り、配合物は押出機のダイの位置で200〜260℃に加熱さ
れた。得られたカバー用組成物のJIS-C硬度を測定し、
その結果を表3に示した。試験方法は後述の通り行っ
た。
【0031】
【表2】
【0032】(注4)三井デュポンポリケミカル(株)製の
亜鉛イオン中和エチレン-メタクリル酸共重合体系アイ
オノマー樹脂、 (注5)三井デュポンポリケミカル(株)製のナトリウムイ
オン中和エチレン-メタクリル酸共重合体系アイオノマ
ー樹脂、 (注6)三井デュポンポリケミカル(株)製のナトリウムイ
オン中和エチレン-メタクリル酸共重合体系アイオノマ
ー樹脂、 (注7)三井デュポンポリケミカル(株)製のナトリウムイ
オン中和エチレン-メタクリル酸共重合体系アイオノマ
ー樹脂、 (注8)三井デュポンポリケミカル(株)製の亜鉛イオン中
和エチレン-メタクリル酸共重合体系アイオノマー樹
脂、 (注9)三井デュポンポリケミカル(株)製の亜鉛イオン中
和エチレン-ブチルアクリレート-メタクリル酸三元共重
合体系アイオノマー樹脂、
【0033】ゴルフボールの作製 得られたカバー用組成物を、上記の中間層上に射出成形
した。次いで、バリ取り、ペイント前処理、ペイント等
の通常のゴルフボールと同様の処理を施して仕上げ、重
量45.2gおよび直径42.7mmを有するゴルフボールを得
た。得られたゴルフボールのゴルフクラブとの接触面
積、ウッド1番クラブ(W#1、ドライバー)およびア
イアン5番クラブ(I#5)での飛行性能(打出角、ス
ピン量およびキャリー)を測定し、打撃時のフィーリン
グを評価し、その結果を表4に示した。試験方法は後記
の通り行った。
【0034】(試験方法) 中間層およびカバー硬度(JIS-C硬度) センターの周りに中間層を被覆形成した中間成形物を作
製し、得られた中間成形物の外表面のJIS-C硬度を測定
し、これを中間層硬度とした。上記中間成形物の周りに
カバーを被覆してゴルフボールを作製し、得られたゴル
フボールの表面のJIS-C硬度を測定し、これをカバー硬
度とした。 接触面積 クラブフェースに感圧紙を貼付したウッド1番クラブ
(ドライバー)を用いて、ヘッドスピード40m/秒にてゴ
ルフボールを打撃して、感圧紙に残ったゴルフボールの
接触した部分の面積を以下の式 S=π[1/2{(a+b)/2}]2 (式中、aはゴルフボールが接触した部分の横径であ
り、bはゴルフボールが接触した部分の縦径である)に
より求める。 飛行性能 ツルーテンパー社製スイングロボットにウッド1番クラ
ブ(W#1、ドライバー:住友ゴム工業(株)製のタンジ
ェントチタン270 ロフト10.5°R)を取付け、ゴルフボ
ールをヘッドスピード40m/秒で打撃し、打出角(弾道高
さ)、飛距離としてキャリー(落下点までの距離)を測
定し、打撃されたゴルフボールを連続写真撮影すること
によってスピン量を求めた。同様にして、ツルーテンパ
ー社製スイングロボットにアイアン5番クラブ(I#
5:住友ゴム工業(株)製のマックスフライFX-31Σ R)
を取付け、ゴルフボールをヘッドスピード34m/秒で打撃
し、打出角(弾道高さ)、飛距離としてキャリー(落下
点までの距離)を測定し、打撃されたゴルフボールを連
続写真撮影することによってスピン量を求めた。 打撃時フィーリング プロゴルファー10人による、ドライバーおよびパターを
用いた実打テストで評価した。判定基準は以下の通りと
した。 判定基準 ○ … 7〜10人がソフトでコントロールし易く、良好な
フィーリングであると答えた。 △ … 7〜10人がフィーリングが普通であると答えた × … 7〜10人が硬いフィーリングであると答えた
【0035】(試験結果)
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】以上の結果より、本発明の実施例1〜6の
ゴルフボールは、比較例1および市販のツーピースゴル
フボールである比較例2のゴルフボールに比較して、ド
ライバーおよびアイアンでの飛距離が大きく、かつドラ
イバーおよびパターでの打撃時フィーリングに優れたマ
ルチピースソリッドゴルフボールであることがわかる。
【0038】これに対して、比較例1のゴルフボール
は、センターの中心硬度が大きく、接触面積が小さいた
め打撃時のフィーリングが硬くて劣り、カバーと中間層
の硬度差が小さいため反発性が低下し、アイアンでのス
ピン量/打出角の比が大きいため吹き上がる弾道となっ
て飛距離が低下している。比較例2のゴルフボールは、
接触面積が小さいため、打撃時のフィーリングが硬くて
劣っている。
【0039】
【発明の効果】本発明のマルチピースソリッドゴルフボ
ールは、ウッド1番クラブによりヘッドスピード40m/秒
で打撃した時の、ボールのゴルフクラブへの接触面積お
よび打出角(゜)とスピン量(rpm)の比(スピン量/打出
角)、並びにアイアン5番クラブによりヘッドスピード3
4m/秒で打撃した時のスピン量/打出角の比を特定範囲
内にコントロールすることにより、低ヘッドスピード時
にもソフトな打撃時フィーリングを有し、かつ優れた飛
行性能を有し得たものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のゴルフボールの断面概略図である。
【符号の説明】
1 … センター 2 … 中間層 3 … カバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センター(1)、該センター上に形成され
    た中間層(2)、および該中間層を被覆する1層以上のカ
    バー(3)から成るマルチピースソリッドゴルフボールに
    おいて、ウッド1番クラブによりヘッドスピード40m/秒
    で打撃した時、該ゴルフクラブとの接触面積が4.5〜5.5
    cm2であり、打出角(゜)とスピン量(rpm)の比(スピン量
    /打出角)が120〜220であり、アイアン5番クラブによ
    りヘッドスピード34m/秒で打撃した時のスピン量/打出
    角の比が150〜250であることを特徴とするマルチピース
    ソリッドゴルフボール。
  2. 【請求項2】 前記センター(1)が、JIS-C硬度による中
    心硬度75以下を有し、該センターの表面硬度が該中心硬
    度より高く、両者の硬度差がJIS-C硬度で10未満であ
    り、前記中間層(2)のJIS-C硬度がセンターの表面硬度よ
    り低く、両者の硬度差が10以上であり、該中間層が厚さ
    0.5〜2.0mmを有し、前記カバー(3)が厚さ1.5〜2.5mmを
    有する請求項1記載のマルチピースソリッドゴルフボー
    ル。
  3. 【請求項3】 前記カバーのJIS-C硬度が前記中間層のJ
    IS-C硬度より高く、かつ両者の硬度差が35〜45である請
    求項2記載のゴルフボール。
JP31908698A 1998-07-14 1998-11-10 マルチピースソリッドゴルフボール Expired - Fee Related JP3658210B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31908698A JP3658210B2 (ja) 1998-07-14 1998-11-10 マルチピースソリッドゴルフボール
US09/352,400 US6190269B1 (en) 1998-07-14 1999-07-14 Multi-piece solid golf ball

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-198607 1998-07-14
JP19860798 1998-07-14
JP31908698A JP3658210B2 (ja) 1998-07-14 1998-11-10 マルチピースソリッドゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000084119A true JP2000084119A (ja) 2000-03-28
JP3658210B2 JP3658210B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=26511078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31908698A Expired - Fee Related JP3658210B2 (ja) 1998-07-14 1998-11-10 マルチピースソリッドゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6190269B1 (ja)
JP (1) JP3658210B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010359A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd スリーピースソリッドゴルフボール
JP2010214111A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Acushnet Co 高打ち上げおよび低スピンのゴルフボールおよびゴルフクラブ
JP2021000348A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482109B2 (en) 1993-06-01 2002-11-19 Bank Of America, N.A. Golf ball
US6450898B1 (en) 1993-06-01 2002-09-17 Spalding Sports Worldwide, Inc. Golf ball
US6440012B1 (en) 1993-06-01 2002-08-27 Spalding Sports Worldwide, Inc. Golf ball
US6612941B2 (en) * 1993-06-01 2003-09-02 The Top-Flite Golf Company Golf ball
US6616551B2 (en) 1993-06-01 2003-09-09 The Top-Flite Golf Company Golf ball
US6431999B1 (en) 1993-06-01 2002-08-13 Spalding Sports Worldwide Inc. Golf ball
JP3626623B2 (ja) * 1999-04-19 2005-03-09 住友ゴム工業株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
JP4227246B2 (ja) * 1999-05-12 2009-02-18 Sriスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
JP2001061993A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボール
JP2001079116A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Bridgestone Sports Co Ltd マルチ−ピースソリッドゴルフボール
GB2374548B (en) * 1999-12-22 2004-03-24 Spalding Sports Worldwide Inc Golf ball
JP2001252374A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
JP2002000765A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
JP2002000764A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
JP2002113130A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
US6622659B2 (en) * 2001-01-31 2003-09-23 Jw Pet Company, Inc. Spherical and spherical polyhedral skeletal animal toys
JP4045089B2 (ja) * 2001-10-05 2008-02-13 Sriスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
US20060254531A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Jonathan Willinger Baffled treatball
US20140073457A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Michael J. Sullivan Golf balls having dual-layered cores comprising metal-containing and thermoplastic compositions
US8312844B2 (en) 2009-11-16 2012-11-20 Radio Systems Corporation Endoskeletal pet toy
US20130196786A1 (en) * 2011-07-29 2013-08-01 Nike, Inc. Golf ball with specified ratio of ball spin rate to launch angle
JP2017079905A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255922A (en) * 1991-07-26 1993-10-26 Wilson Sporting Goods Co. Golf ball with improved cover
JP2916310B2 (ja) * 1991-11-01 1999-07-05 住友ゴム工業株式会社 ツーピースゴルフボール
JP3662034B2 (ja) * 1994-04-22 2005-06-22 住友ゴム工業株式会社 ツーピースゴルフボール
JP2817668B2 (ja) * 1995-06-14 1998-10-30 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010359A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd スリーピースソリッドゴルフボール
JP2010214111A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Acushnet Co 高打ち上げおよび低スピンのゴルフボールおよびゴルフクラブ
JP2021000348A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP7302327B2 (ja) 2019-06-24 2023-07-04 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3658210B2 (ja) 2005-06-08
US6190269B1 (en) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658210B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP4109778B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
US6121357A (en) Solid golf ball
JP3930934B2 (ja) ソリッドゴルフボール
JP4262371B2 (ja) ツーピースソリッドゴルフボール
JP2000296187A (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
JPH1057523A (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
JPH11290479A (ja) ツーピースソリッドゴルフボール
JP2000084118A (ja) スリ―ピ―スソリッドゴルフボ―ル
JP3401411B2 (ja) ソリッドゴルフボール
JPH10295852A (ja) フォーピースソリッドゴルフボール
JP3268576B2 (ja) ゴルフボール
GB2355939A (en) A multi-piece solid golf ball
JPH11104269A (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
JPH11226151A (ja) マルチピースソリッドゴルフボールおよびその製造方法
JP3441010B2 (ja) ゴルフボール
GB2278364A (en) Golf balls
JP2000093557A (ja) ゴルフボ―ル
JPH10244019A (ja) ソリッドゴルフボール
US6705955B2 (en) Thread wound golf ball
JP2924726B2 (ja) 糸巻きゴルフボール
JPH10179797A (ja) フォーピースソリッドゴルフボール
JP2897697B2 (ja) ゴルフボール
JPH10179798A (ja) フォーピースソリッドゴルフボール
JPH10137363A (ja) ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees