JPH10179798A - フォーピースソリッドゴルフボール - Google Patents

フォーピースソリッドゴルフボール

Info

Publication number
JPH10179798A
JPH10179798A JP8341105A JP34110596A JPH10179798A JP H10179798 A JPH10179798 A JP H10179798A JP 8341105 A JP8341105 A JP 8341105A JP 34110596 A JP34110596 A JP 34110596A JP H10179798 A JPH10179798 A JP H10179798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
golf ball
hardness
layer
center
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8341105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774285B2 (ja
Inventor
Keiji Moriyama
圭治 森山
Yoshinori Sano
喜則 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP34110596A priority Critical patent/JP3774285B2/ja
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to AU48491/97A priority patent/AU736405B2/en
Priority to GB9726973A priority patent/GB2320440B/en
Priority to GB0025025A priority patent/GB2351675B/en
Priority to KR1019970070792A priority patent/KR19980064378A/ko
Priority to US08/995,003 priority patent/US5980396A/en
Priority to GB0025024A priority patent/GB2351674B/en
Publication of JPH10179798A publication Critical patent/JPH10179798A/ja
Priority to US09/283,581 priority patent/US6231461B1/en
Priority to US09/283,580 priority patent/US6206791B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3774285B2 publication Critical patent/JP3774285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明により、優れた打撃時のフィーリング
を維持したまま飛距離を向上させたゴルフボールフォー
ピースソリッドゴルフボールを提供する。 【解決手段】 本発明は、センター(1)と、該センター
(1)上に形成され、かつ内層(2)および外層(3)の2層か
ら成る中間層(5)と、該中間層(5)を被覆するカバー(4)
とから成るフォーピースソリッドゴルフボールにおい
て、該センター(1)が直径15〜25mmおよびJIS-C硬度65〜
80を有し、該中間層内層(2)が厚さ2〜13mmおよびJIS-C
硬度70〜85を有し、該中間層外層(3)が厚さ1.3〜2.5mm
およびJIS-C硬度40〜80を有し、該カバーが厚さ1.7〜2.
9mmおよびショアーD硬度62〜72を有することを特徴と
するフォーピースソリッドゴルフボールに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、飛行性能、打撃時
フィーリングに優れたフォーピースゴルフボール、特に
打撃時のボール打出角を高くしたフォーピースソリッド
ゴルフボールに関する。
【0002】
【従来の技術】ゴルフボールには、主として2タイプあ
り、1つは糸巻きゴルフボールであり、一方はソリッド
ゴルフボールである。ソリッドゴルフボールの代表例
は、ツーピースソリッドゴルフボールであり、中実のゴ
ム製コアと熱可塑性樹脂製のカバーから成る構造を有し
ている。
【0003】ツーピースソリッドゴルフボールは上記の
ような簡単な構造を有しているにもかかわらず、飛距離
や耐久性が大きく、アマチュアゴルファーに一般に使用
されている。しかしながら、ツーピースソリッドゴルフ
ボールは、硬くて打球感が悪く、またアプローチ時のコ
ントロール性も悪い。
【0004】このソリッドゴルフボールの欠点を改善す
るために、種々の試みがなされている。その代表的もの
として、コアを2層にしたり、カバーを2層にしたりす
ることが、提案されている。いずれの方法も、打球感を
軟らかくするには、ある程度の効果が得られているもの
の、もう少し改善の余地が存在する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来のゴルフボールの有する問題点を解決し、優れた
打撃時のフィーリングを維持したまま飛距離を向上させ
たゴルフボールを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記目的を
達成すべく鋭意検討を行った結果、センターとそのセン
ター上に形成された2層の中間層とその中間層を被覆す
るカバーとから成るフォーピースソリッドゴルフボール
において、センター→中間層内層→中間層外層→カバー
の硬度分布を柔→剛→柔→剛となるように特定範囲に設
定することで、ソフトな打撃時フィーリングを維持した
まま、打撃時のボール打出角を大きくすることにより、
飛行性能を向上させたゴルフボールが得られることを見
い出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、センター(1)と、該セン
ター(1)上に形成され、かつ内層(2)および外層(3)の2
層から成る中間層(5)と、該中間層(5)を被覆するカバー
(4)とから成るフォーピースソリッドゴルフボールにお
いて、該センター(1)が直径15〜25mmおよびJIS-C硬度65
〜80を有し、該中間層内層(2)が厚さ2〜13mmおよびJIS
-C硬度70〜85を有し、該中間層外層(3)が厚さ1.3〜2.5m
mおよびJIS-C硬度40〜80を有し、該カバーが厚さ1.7〜
2.9mmおよびショアーD硬度62〜72を有することを特徴
とするフォーピースソリッドゴルフボールに関する。更
に、本発明をより好適に実施するには、(中間層内層の
硬度)−(センターの硬度)=5〜20であることが望ま
しい。
【0008】本発明のフォーピースソリッドゴルフボー
ルを図1を参照して説明する。図1は本発明のフォーピ
ースソリッドゴルフボールの断面概略図である。本発明
のフォーピースソリッドゴルフボールでは、センター
(1)上に中間層(5)を形成し、その中間層(5)上にカバー
(4)を形成する。中間層(5)は、中間層内層(2)および中
間層外層(3)の2層から成る。本発明のフォーピースソ
リッドゴルフボールは、センター(1)、2層から成る中
間層(5)およびカバーのディメンジョン(直径、厚
さ)、硬度を特定範囲に設定したものである。
【0009】センター(1)は、直径15〜25mmおよびJIS-C
硬度65〜80を有するように形成する。直径が15mmより小
さいとセンターを軟らかくしてもボールとしてのフィー
リングがソフトであるのが分かりにくく、25mmより大き
くするとボールの反発性能が大きく低下して飛距離が低
下する。また、センターのJIS-C硬度が65より小さいと
軟らかくなり過ぎて反発性能が低下し、80より大きいと
硬くなり過ぎてフィーリングが硬く悪くなる。
【0010】中間層内層(2)は、厚さ2〜13mmおよびJIS
-C硬度70〜85を有するように設定されて、センター(1)
上に被覆形成される。これはセンター(1)と中間層内層
(2)との硬度分布を非断続的な外剛内柔硬度分布にする
ことで飛行性能の高打出角化を得られるためである。厚
さは2mmより小さいと反発性能が低下し、13mmより大き
いと打撃時フィーリングが硬くなる。
【0011】このセンター(1)および中間層内層(2)は共
に、基材ゴム、架橋剤、不飽和カルボン酸の金属塩、充
填材、必要に応じて老化防止剤等を含有する公知のゴム
組成物を、加熱加圧成形して形成することができる。ゴ
ム組成物の基材ゴムとしては、従来からソリッドゴルフ
ボールに用いられている天然ゴムおよび/または合成ゴ
ムが用いられ、特にシス-1,4-結合少なくとも40%以
上、好ましくは80%以上を有するいわゆるハイシスポリ
ブタジエンゴムが好ましく、所望により、天然ゴム、ポ
リイソプレンゴム、スチレンポリブタジエンゴム、EP
DM等を配合してもよい。
【0012】架橋剤には、有機過酸化物、例えばジクミ
ルパーオキサイドまたはt-ブチルパーオキサイドが挙げ
られ、ジクミルパーオキサイドが好適である。配合量
は、基材ゴム100重量部に対して、センター(1)では1.0
〜2.0重量部、中間層内層(2)では1.6〜2.8重量部である
ことが好ましい。両方共に下限値未満では軟らかくなり
過ぎて反発が悪くなり飛距離が低下する。上限値を越え
ると硬くなり過ぎ、フィーリングが悪くなる。
【0013】不飽和カルボン酸の金属塩は、共架橋剤と
して作用し、特にアクリル酸またはメタクリル酸等のよ
うな炭素数3〜8のα,β-不飽和カルボン酸の、亜鉛、
マグネシウム塩等の一価または二価の金属塩が挙げられ
るが、高い反発性を付与するアクリル酸亜鉛が好適であ
る。また、ゴム組成物調製時の混練中にα,β-不飽和カ
ルボン酸と酸化亜鉛等の金属酸化物とを反応させて、
α,β-不飽和カルボン酸金属塩としたものを用いてもよ
い。配合量は基材ゴム100重量部に対して、センター(1)
では18〜30重量部、中間層内層(2)では20〜35重量部で
あることが好ましい。両方共に上限値より多いと硬くな
り過ぎてフィーリングが悪くなり、下限値より少ないと
反発が悪くなり飛距離が低下する。
【0014】充填材は、ゴルフボールのコアに通常配合
されるものであればよく、例えば無機塩(具体的には、
酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム)、高比重金
属粉末(例えば、タングステン粉末、モリブデン粉末
等)およびそれらの混合物が挙げられる。更に、必要に
応じ老化防止剤またはしゃく解剤等を配合することがで
きる。
【0015】本発明では、センター(1)上に中間層内層
(2)が被覆形成され、両者の硬度差はゴム組成物の配合
や加硫条件を変えることにより、(中間層内層の硬度)
−(センターの硬度)=5〜20であるように調節する。
中間層内層(2)の形成方法は、加硫前の中間層内層(2)を
センターに被覆した後、コンプレッション成形するのが
一般的である。
【0016】中間層外層(3)は、厚さ1.3〜2.5mmおよびJ
IS-C硬度40〜80(更に好ましくは55〜75)を有するよう
に設定されて、中間層内層(2)上に被覆形成される。厚
さは1.3mmより小さいと打撃時フィーリングが硬くな
り、2.5mmより大きいと反発性能の低下を招く。
【0017】中間層外層(3)は軟らかく、かつ反発性に
優れた材質で形成されれば特に制限されるものではない
が、具体的には、熱可塑性エラストマーまたは熱可塑性
エラストマーとアイオノマー樹脂との混合物等が好適に
用いられる。この場合、熱可塑性エラストマーとしては
ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、もしくはエポキ
シ基を含有するポリブタジエンブロックを有するスチレ
ン-ブタジエン-スチレン構造のブロックポリマーが好適
である。また、これらの熱可塑性エラストマーに混合可
能なアイオノマー樹脂としては、比較的メルトインデッ
クス(MI)が高く、高反発性を有するサーリンAD8511、
8512(三井・デュポンポリケミカル社製)等が挙げら
れ、アイオノマー樹脂の配合量は熱可塑性エラストマー
100重量部に対して、0〜50重量部とすることができ
る。50重量部を越えると軟らかくなり過ぎて反発性能の
低下を招く。尚、この中間層外層(3)にはその他に重量
調整剤として、無機充填材(具体的には、酸化亜鉛、硫
酸バリウム、炭酸カルシウム)、高比重充填材(例え
ば、タングステン粉末、モリブデン粉末等)およびそれ
らの混合物を添加してもよい。中間層外層(3)は、射出
成形またはプレス成形等カバーと同様の方法で形成する
ことができる。
【0018】カバー(4)は、厚さ1.7〜2.9mmおよびショ
アーD硬度62〜72を有するように設定されて、中間層外
層(3)上に被覆形成される。厚さは1.7mmより小さいと反
発性能が低下して飛距離が低下し、2.9mmより大きいと
打撃時フィーリングが硬くなる。このカバーは、ソリッ
ドゴルフボールのカバー材として通常使用されるアイオ
ノマー樹脂で形成することができる。アイオノマー樹脂
としては、エチレン-(メタ)アクリル酸の共重合体中の
カルボン酸の一部を金属イオンで中和したもの、または
その混合物が用いられる。上記の中和する金属イオンと
しては、アルカリ金属イオン、例えばNaイオン、Kイオ
ン、Liイオン等;2価金属イオン、例えばZnイオン、
Caイオン、Mgイオン等;3価金属イオン、例えばAl
イオン、Ndイオン等;およびそれらの混合物が挙げら
れるが、Naイオン、Znイオン、Liイオン等が反発
性、耐久性等からよく用いられる。アイオノマー樹脂の
具体例としては、それだけに限定されないが、ハイミラ
ン1557、1605、1652、1705、1706、1707、1855、1856
(三井・デュポンポリケミカル社製)、IOTEC 7010、8000
(エクソン(Exxon)社製)等を例示することができる。
【0019】また、上記カバー用組成物には、硫酸バリ
ウム等の充填材や着色のために二酸化チタン等の添加物
や、その他の添加剤、例えば紫外線吸収剤、光安定剤並
びに蛍光材料または蛍光増白剤等を、ゴルフボールカバ
ーによる所望の特性が損なわれない範囲で含有していて
もよいが、通常、着色剤の配合量は0.1〜0.5重量部が好
ましい。
【0020】本発明のカバー層は、ゴルフボールのカバ
ーの形成に使用されている一般に公知の方法、例えば射
出成形、プレス成形等により形成される。カバー層を被
覆する際に通常、ディンプルと呼ばれるくぼみを多数表
面上に形成する。本発明のゴルフボールは美観を高め、
商品価値を上げるために、通常ペイント仕上げ、マーキ
ングスタンプ等を施されて市場に投入される。
【0021】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0022】(実施例1〜6および比較例1〜3)センターの作成 以下の表1(実施例)および表2(比較例)に示した配
合のセンター用組成物を混練ロールを用いて混練し、14
0℃×25分間加圧成形し、次いで165℃×8分間加圧成形
することにより、表3(実施例)および表4(比較例)
に示した直径または厚さおよびJIS-C硬度を有するセン
ターを得た。
【0023】中間層内層 上記のように得られたセンター上に、以下の表1(実施
例)および表2(比較例)に示した配合の中間層内層用
組成物を被覆し、155℃×20分間加圧成形して、表3
(実施例)および表4(比較例)に示した厚さおよびJI
S-C硬度を有する中間層内層を得た。
【0024】中間層外層 上記のように得られた中間層内層上に、以下の表1(実
施例)および表2(比較例)に示した配合の中間層外層
用組成物を射出成形により被覆形成して、表3(実施
例)および表4(比較例)に示した厚さおよびJIS-C硬
度を有する中間層外層を得た。
【0025】カバー 上記のように得られた中間層外層上に、以下の表1(実
施例)および表2(比較例)に示した配合のカバー用組
成物を射出成形により被覆形成して、表3(実施例)お
よび表4(比較例)に示した厚さおよびショアーD硬度
を有するフォーピースソリッドゴルフボールを形成し、
通常のゴルフボールと同様にカバー上にペイントを施し
てボール作製完了とした。得られたゴルフボールについ
て、飛行性能(打出角、スピン量、飛距離)および打撃
時フィーリングを評価し、その結果を表3(実施例)お
よび表4(比較例)に示した。試験方法は後述の通りと
した。
【0026】(比較例4)中間層内層を被覆形成しない
こと以外は、上記実施例1〜6および比較例1〜3と同
様にしてゴルフボールを作製した。得られたスリーピー
スソリッドゴルフボールについて同様に、飛行性能(打
出角、スピン量、飛距離)および打撃時フィーリングを
評価し、その結果を表4に示した。試験方法は後述の通
りとした。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】(注1) 日本合成ゴム(株)製ハイシスポリブ
タジエンゴム(1,4-シス-ポリブタジエン含量:96%) (注2) 吉富製薬(株)製ヨシノックス425 (注3) 大日本インキ化学工業(株)製のポリウレタン系熱
可塑性エラストマー (注4) 武田バーディシュウレタン工業(株)製のポリウレ
タン系熱可塑性エラストマー (注5) ダイセル化学工業(株)製のエポキシ基を含有する
ポリブタジエンブロックを有するSBS構造のブロック
共重合体、JIS-A硬度=67、スチレン/ブタジエン=40/6
0(重量比)、エポキシ含量約1.5〜1.7重量% (注6) (株)クラレ製の末端に-OH基が付加した水素添
加SISブロック共重合体、JIS-A硬度=80、スチレン
含量約40重量% (注7) デュポン社製の亜鉛イオン中和エチレン-メタク
リル酸共重合体系アイオノマー樹脂、MI=3.4、曲げ剛
性率=約220MPa (注8) デュポン社製のナトリウムイオン中和エチレン-
メタクリル酸共重合体系アイオノマー樹脂、MI=4.4、
曲げ剛性率=約280MPa (注9) 三井デュポンポリケミカル(株)製のナトリウムイ
オン中和エチレン-メタクリル酸共重合体系アイオノマ
ー樹脂、MI=2.8、曲げ剛性率=約310MPa (注10) 三井デュポンポリケミカル(株)製の亜鉛イオン
中和エチレン-メタクリル酸共重合体系アイオノマー樹
脂、MI=0.8、曲げ剛性率=約260MPa
【0030】(試験方法) 飛距離 ツルーテンパー社製スイングロボットにドライバー(W
#1)を取付け、ゴルフボールをヘッドスピード45m/秒
で打撃し、落下点までの距離(キャリー)を飛距離として
測定した。 打出角および打出スピン量 ゴルフボールとクラブヘッドのインパクトの瞬間を一定
間隔に設置した2台のカメラによって、一定時間ずらし
て撮影して、その差から算出した。 打撃時フィーリング プロゴルファーによりドライバーで実打して評価する。
評価基準は下記の通りである。評価基準 ○ …軟らかく良い × …硬くて悪い
【0031】(試験結果)
【表3】
【表4】
【0032】以上の結果から明らかなように、本発明の
フォーピースソリッドゴルフボールは、従来技術のスリ
ーピースソリッドゴルフボールに比べて、ソフトな打撃
時フィーリングを維持したまま、打撃時のボール打出角
を大きくすることにより、更に飛行性能が向上すること
が認められた。
【0033】
【発明の効果】本発明のフォーピースソリッドゴルフボ
ールは、センターと2層の中間層とカバーとから成り、
センター、中間層内層、中間層外層、カバーの硬度分布
を柔、剛、柔、剛となるように特定範囲に設定すること
で、ソフトな打撃時フィーリングを維持したまま、飛行
性能を向上させ得たものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のゴルフボールの断面概略図である。
【符号の説明】
1 … センター 2 … 中間層内層 3 … 中間層外層 4 … カバー層 5 … 中間層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センター(1)と、該センター(1)上に形成
    され、かつ内層(2)および外層(3)の2層から成る中間層
    (5)と、該中間層(5)を被覆するカバー(4)とから成るフ
    ォーピースソリッドゴルフボールにおいて、該センター
    (1)が直径15〜25mmおよびJIS-C硬度65〜80を有し、該中
    間層内層(2)が厚さ2〜13mmおよびJIS-C硬度70〜85を有
    し、該中間層外層(3)が厚さ1.3〜2.5mmおよびJIS-C硬度
    40〜80を有し、該カバーが厚さ1.7〜2.9mmおよびショア
    ーD硬度62〜72を有することを特徴とするフォーピース
    ソリッドゴルフボール。
  2. 【請求項2】 中間層内層のJIS-C硬度がセンターのJIS
    -C硬度より5〜20高い請求項1記載のフォーピースゴル
    フボール。
JP34110596A 1996-12-20 1996-12-20 フォーピースソリッドゴルフボール Expired - Fee Related JP3774285B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34110596A JP3774285B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 フォーピースソリッドゴルフボール
GB9726973A GB2320440B (en) 1996-12-20 1997-12-19 Four piece solid golf ball
GB0025025A GB2351675B (en) 1996-12-20 1997-12-19 Four piece solid golf ball
KR1019970070792A KR19980064378A (ko) 1996-12-20 1997-12-19 4 부분으로 된 솔리드 골프공
AU48491/97A AU736405B2 (en) 1996-12-20 1997-12-19 Four piece solid golf ball
US08/995,003 US5980396A (en) 1996-12-20 1997-12-19 Four piece solid golf ball
GB0025024A GB2351674B (en) 1996-12-20 1997-12-19 Four piece solid golf ball
US09/283,581 US6231461B1 (en) 1996-12-20 1999-04-01 Four piece solid golf ball
US09/283,580 US6206791B1 (en) 1996-12-20 1999-04-01 Four piece solid golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34110596A JP3774285B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 フォーピースソリッドゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10179798A true JPH10179798A (ja) 1998-07-07
JP3774285B2 JP3774285B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18343310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34110596A Expired - Fee Related JP3774285B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 フォーピースソリッドゴルフボール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774285B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569036B1 (en) 1999-01-22 2003-05-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Multi-layer solid golf ball
US6913548B2 (en) 2002-10-25 2005-07-05 Sri Sports Limited Multi-piece solid golf ball
KR101443528B1 (ko) * 2012-05-30 2014-09-22 던롭 스포츠 가부시키가이샤 골프공
KR101443527B1 (ko) * 2012-05-25 2014-09-22 던롭 스포츠 가부시키가이샤 골프공

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569036B1 (en) 1999-01-22 2003-05-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Multi-layer solid golf ball
US6913548B2 (en) 2002-10-25 2005-07-05 Sri Sports Limited Multi-piece solid golf ball
KR101443527B1 (ko) * 2012-05-25 2014-09-22 던롭 스포츠 가부시키가이샤 골프공
KR101443528B1 (ko) * 2012-05-30 2014-09-22 던롭 스포츠 가부시키가이샤 골프공
US10286258B2 (en) 2012-05-30 2019-05-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774285B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930934B2 (ja) ソリッドゴルフボール
JP4109778B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP3658210B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2000296187A (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
JPH11290479A (ja) ツーピースソリッドゴルフボール
JPH10314340A (ja) ソリッドゴルフボール
JP2000084118A (ja) スリ―ピ―スソリッドゴルフボ―ル
JP3401411B2 (ja) ソリッドゴルフボール
JPH10295852A (ja) フォーピースソリッドゴルフボール
JPH105373A (ja) ゴルフボール
US6664334B2 (en) Golf ball
JPH11104269A (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
JP3655817B2 (ja) ツーピースソリッドゴルフボール
JPH11333025A (ja) 糸巻きゴルフボール
JPH10179798A (ja) フォーピースソリッドゴルフボール
JP3762505B2 (ja) フォーピースソリッドゴルフボール
JP2000245871A (ja) ソリッドゴルフボール
JP2000093557A (ja) ゴルフボ―ル
JP3086429B2 (ja) ソリッドゴルフボール
JPH11333026A (ja) スリ―ピ―スソリッドゴルフボ―ル
JP2002065898A (ja) 糸巻きゴルフボール
JP2003019228A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JPH10155939A (ja) 中空糸巻きゴルフボール
JP3695558B2 (ja) ソリッドゴルフボール
JP3496847B2 (ja) ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees