JPH10244019A - ソリッドゴルフボール - Google Patents

ソリッドゴルフボール

Info

Publication number
JPH10244019A
JPH10244019A JP9050144A JP5014497A JPH10244019A JP H10244019 A JPH10244019 A JP H10244019A JP 9050144 A JP9050144 A JP 9050144A JP 5014497 A JP5014497 A JP 5014497A JP H10244019 A JPH10244019 A JP H10244019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
golf ball
core
solid golf
rubber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9050144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825863B2 (ja
Inventor
Satoshi Iwami
聡 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP05014497A priority Critical patent/JP3825863B2/ja
Priority to AU46905/97A priority patent/AU724254B2/en
Priority to US08/985,546 priority patent/US5929171A/en
Publication of JPH10244019A publication Critical patent/JPH10244019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825863B2 publication Critical patent/JP3825863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明により、ソリッドゴルフボール、特に
優れた飛行性能および耐久性、および打撃時の良好なフ
ィーリングを有するソリッドゴルフボールを提供する。 【解決手段】 本発明は、コアと該コア上に形成された
カバーから成るソリッドゴルフボールであって、該コア
が基材ゴム、α,β-不飽和カルボン酸の金属塩、共架橋
開始剤および以下の構造式: 【化1】 (式中、Rはチオール基および/またはハロゲン元素で
ある)を有する有機硫黄化合物を含有するゴム組成物を
加硫して得られることを特徴とするソリッドゴルフボー
ルに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソリッドゴルフボ
ール、特に優れた飛行性能および耐久性、および打撃時
の良好なフィーリングを有するソリッドゴルフボールに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ソリッドゴルフボールにおいては
コアをカバー材で直接被覆したツーピースゴルフボール
をはじめとし、コアとカバーの間に1層または2層以上
の中間層を介在させた多層構造ゴルフボールが市販され
ている。
【0003】これらゴルフボールにおいて、そのコアは
ポリブタジエンを基材ゴムとするゴム組成物を加硫成形
して成るものが用いられている。また、コアのベースと
なるゴム組成物には通常、コアの反発係数および耐衝撃
性を向上させるために、共架橋剤としてα、β-不飽和
カルボン酸の金属塩等の不飽和結合を有するモノマー
を、共架橋開始剤として過酸化物を配合したものが知ら
れている。このような配合系による加硫成形物は三次元
構造を形成するため、コアが適度な硬さと耐久性を有
し、このコアを用いたソリッドゴルフボールは優れた耐
久性と良好な飛行性能を示すことも知られている。
【0004】ところで、ソリッドゴルフボールとして
は、1982年にツーピースゴルフボールが市販されたが、
その優れた飛行性能と耐久性により、特にアベレージク
ラスのゴルファーに好まれてきた。しかしながら、ツー
ピースゴルフボールは打撃時のフィーリングが従来の糸
巻きゴルフボールに比べて著しく硬いという欠点を有し
ている。この欠点は、一部非力な年輩者や女性等の特定
ユーザーには敬遠されることがあり、改良が望まれてい
る。そこで打撃時のフィーリングを改良する試みとし
て、コアの硬度を低くし、軟らかくすることが行われて
きた。しかしながら、上記の配合系におけるこのような
試みは、打撃時のフィーリングは改良されるが、反発性
能が低下するため、ゴルフボールとして十分な飛距離が
得られていない。
【0005】一方、近年では上記のような対象者のみな
らず、ツーピースソリッドゴルフボールの有する優れた
飛行性能、ボール個々のばらつきの少ないこと等からプ
ロゴルファー、トップアマにおいても使用されている。
プロゴルファー、トップアマにおいては、打撃時のフィ
ーリングだけでなく、好適なスピン性能が要求される。
しかし、通常ツーピースソリッドゴルフボールのカバー
材に用いられているアイオノマー樹脂では、飛行性能お
よび耐久性を満足させるために剛性が高く、硬度も高い
樹脂が用いられており、所望のスピン性能が得られな
い。
【0006】そこで、このような欠点を改善する試みと
して、剛性が低く硬度の低い樹脂を用いたゴルフボール
が提案されてきた。しかしながら、カバーの剛性および
硬度を低下するとスピン性能は向上するが、カバー自体
の反発性能が低下して、ゴルフボールとして満足される
飛行性能が得られていないという問題があった。
【0007】多くの特許文献、例えば特開平4-109970号
公報に開示されているように、有機硫黄化合物を含有さ
せることにより、打撃時のフィーリングを向上させ、更
にコアの反発性能を向上させる試みがなされているが、
満足するには至らず、まだまだ改善の余地があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来のソリッドゴルフボールの有する問題点を解決
し、ボール反発性またはボール初速を維持しながら、コ
ア硬度、ボール硬度を低下させ、良好な打撃時のフィー
リングを有するソリッドゴルフボールを提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討を行った結果、ポリブタジエン等の
基材ゴムに共架橋剤としてのα,β-不飽和カルボン酸の
金属塩を配合したゴム組成物に特定の有機硫黄化合物を
ゴム成分の0.05〜5.0重量%の量で用いることにより、
コアの硬度を損なうことなく、優れた反撥性能を有する
ゴルフボールが得られることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
【0010】即ち、本発明はコアと該コア上に形成され
たカバーから成るソリッドゴルフボールであって、該コ
アが基材ゴム、α,β-不飽和カルボン酸の金属塩、共架
橋開始剤および以下の構造式:
【化2】 (式中、Rはチオール基および/またはハロゲン元素で
ある)を有する有機硫黄化合物を含有するゴム組成物を
加硫して得られることを特徴とするソリッドゴルフボー
ルに関する。
【0011】以下、本発明について更に詳述すると、本
発明のソリッドゴルフボールに用いられるコアは、基材
ゴム、α,β-不飽和カルボン酸の金属塩、共架橋開始
剤、酸化亜鉛および有機硫黄化合物、必要に応じて充填
材等を含有するゴム組成物を、通常のロール等の適宜の
混練機を用いて混練し、所定の金型にて140〜170℃、90
〜120kgf/cm2で10〜40分間加熱加圧成形することにより
得られる。
【0012】基材ゴムとしては、従来からソリッドゴル
フボールに用いられている天然ゴムおよび/または合成
ゴムが用いられ、特にシス-1,4-結合少なくとも40%以
上、好ましくは80%以上を有するいわゆるハイシスポリ
ブタジエンゴムが好ましく、所望により、天然ゴム、ポ
リイソプレンゴム、スチレンポリブタジエンゴム、EP
DM等を配合してもよい。
【0013】共架橋剤として作用するα,β-不飽和カル
ボン酸の金属塩の例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、フマル酸等のような炭素数3〜8個の
α,β-不飽和カルボン酸の亜鉛塩等の一価または二価の
金属塩が挙げられるが、高い反発性を付与するアクリル
酸亜鉛が好適である。配合量は基材ゴム100重量部に対
して、15〜40重量部、好ましくは25〜35重量部である。
40重量部より多いと硬くなり過ぎて打撃時フィーリング
が悪くなり、15重量部未満では、適当な硬さにするため
に共架橋開始剤の量を増加しなければならず反発が悪く
なり飛距離が低下する。
【0014】共架橋開始剤の例としては、有機過酸化
物、例えばジクミルパーオキサイド、1,1-ビス(t-ブチ
ルパーオキシ)-3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,5-ジ
メチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチ
ルパーオキサイド等が挙げられ、ジクミルパーオキサイ
ドが好適である。配合量は基材ゴム100重量部に対して
0.3〜5重量部、好ましくは1.0〜2.5重量部である。0.3
重量部未満では軟らかくなり過ぎて反発が悪くなり飛距
離が低下する。5重量部を越えると適切な硬さにするた
めにα,β-不飽和カルボン酸の金属塩の量を減少しなけ
ればならず反発が悪くなり飛距離が低下する。
【0015】本発明のソリッドゴルフボールの製造に用
いられるゴム組成物には、上記のものに加えて以下の構
造式:
【化3】 (式中、Rはチオール基またはハロゲン元素である)を
有する有機硫黄化合物を配合する。Rはチオール基(-S
H)および/またはハロゲン元素(例えばF、Cl、Br、
I等)であり、ハロゲン元素の場合、Br、Clが好まし
い。この有機硫黄化合物は、例えばRがチオール基の場
合には以下の構造式:
【化4】 を有する4,4'-チオジベンゼンチオールであり、RがBr
の場合には以下の構造式:
【化5】 を有する4,4'-ジブロモジフェニルスルフィドである。
配合量は、基材ゴム100重量部に対して0.05〜5.0重量
部、好ましくは0.1〜3.0重量部である。0.05重量部未満
では加硫時における反応が過少となり、物性に影響を与
えず、5.0重量部を越えても有機硫黄化合物の効果の向
上はみられない。
【0016】更に本発明のゴルフボールのコアには、酸
化亜鉛、老化防止剤、重量調整剤としての硫酸バリウ
ム、またはしゃく解剤、その他ソリッドゴルフボールの
コアの製造に通常使用し得る成分を適宜配合してもよ
い。
【0017】コアの外径は32.7〜40.7mm、好ましくは3
3.5〜40.0mmである。32.7mmより小さいと反発性能が低
下して、飛距離が低下し、40.7mmより大きいと耐久性が
低下する。また、所望の打撃時フィーリングを得るた
め、初荷重10kgをかけた状態から終荷重130kgをかけた
ときまでの変形量(コンプレッション)が2.0〜7.0mm、好
ましくは2.5〜6.0mmである。2.0mmより小さいと硬過ぎ
て打撃時フィーリングが悪くなり、7.0mmより大きいと
軟らかくなり過ぎて打撃耐久性が悪くなる。
【0018】本発明では、上記コア上にはカバーを被覆
するが、そのカバーは単層構造はもとより、2層以上の
多層構造であってもよい。カバー材料としては、アイオ
ノマー、ポリエステル、ナイロン等を単独または2種以
上混合して使用し得る。また、カバー厚さは、1.0〜5.0
mmとすることが好ましい。
【0019】また、本発明において、上記カバー用組成
物には、主成分としての上記樹脂の他に必要に応じて、
硫酸バリウム等の充填材や二酸化チタン等の着色剤や、
その他の添加剤、例えば分散剤、老化防止剤、紫外線吸
収剤、光安定剤並びに蛍光材料または蛍光増白剤等を、
ゴルフボールカバーによる所望の特性が損なわれない範
囲で含有していてもよいが、通常、着色剤の配合量は0.
1〜0.5重量部が好ましい。
【0020】本発明のカバー層は、ゴルフボールのカバ
ーの形成に使用されている一般に公知の方法を用いて行
うことができ、特に限定されるものではない。カバー用
組成物を予め半球殻状のハーフシェルに成形し、それを
2枚用いてコアを包み、130〜170℃で1〜15分間加圧成
形するか、または上記カバー用組成物を直接コア上に射
出成形してコアを包み込む方法を用いてもよい。カバー
の厚さは1.0〜5.0mm、好ましくは1.2〜4.0mmである。1.
0mmより小さいとボール全体の硬度が小さくなって反発
係数が小さくなり、5.0mmより大きいとボール全体の硬
度が大きくなってコントロール性と打撃時フィーリング
が悪くなる。
【0021】カバー成形時、必要に応じて、ディンプル
と呼ばれるくぼみを多数表面上に形成する。本発明のゴ
ルフボールは美観を高め、商品価値を上げるために、通
常ペイント仕上げ、マーキングスタンプ等を施されて市
場に投入される。
【0022】本発明では、ボール反発性またはボール初
速を維持しながら、コア硬度、ボール硬度を低下させ、
打撃時フィーリングの良好なソリッドゴルフボールを提
供し得る。
【0023】
【実施例】本発明を実施例を挙げて更に具体的に説明す
るが、これら実施例に限定されるものではない。
【0024】コアの作製 以下の表2(実施例)および表3(比較例)に示した配
合のコア用ゴム組成物を混練し、金型内で加硫成形する
ことにより直径39.0mmの球状ソリッドコアを得た。加硫
条件としては、150℃で20分間加硫した。得られたコア
のコンプレッションおよび反発係数を測定し、その結果
を表2(実施例)および表3(比較例)に示した。試験
方法は後記の通り行った。
【0025】(実施例1〜8および比較例1〜4)次い
で、上記の得られたコア上に、表1に示したカバー用組
成物を射出成形してカバー層を形成し、表面にペイント
を塗装して、外径42.7mmを有するツーピースソリッドゴ
ルフボールを得た。得られたゴルフボールのコンプレッ
ション、打撃時フィーリング、反発係数、飛距離(キャ
リー)および耐久性を評価し、その結果を以下の表2
(実施例)および表3(比較例)に示した。試験方法は
後記の通り行った。
【0026】
【表1】 カバー配合 (重量部) 種類 ハイミラン#1605(注1) 50 ハイミラン#1706(注2) 50 酸化チタン 2
【0027】(注1)三井デュポンポリケミカル(株)製の
ナトリウムイオン中和エチレン-メタクリル酸共重合体
系アイオノマー樹脂 (注2)三井デュポンポリケミカル(株)製の亜鉛イオン中
和エチレン-メタクリル酸共重合体系アイオノマー樹脂
【0028】(試験方法) コアコンプレッション コアに初期荷重10kgfを負荷した時の変形量を基準とし
て、終荷重130kgfを負荷した時の圧縮変形量を測定し
た。 コア反発係数 R&A初速測定機により、コアに198.4gの金属円筒物を
40m/秒の速度で衝突させた時の衝突前後のボールおよび
円筒物の速度を測定し、それぞれの速度および重量から
算出した。 ボールコンプレッション R&A方式により測定した。 フィーリング プロやトップアマのゴルファー10人にアンケートを行
い、良いと答えた人数により下記の判定基準で評価し
た。 ボール反発係数 R&A初速測定機により、ボールに198.4gの金属円筒物
を45m/秒の速度で衝突させた時の衝突前後のボールおよ
び円筒物の速度を測定し、それぞれの速度および重量か
ら算出した。 飛距離 ツルーテンパー社製スイングロボットにウッド1番クラ
ブ(ドライバー)を取付け、ゴルフボールをヘッドスピ
ード45m/秒で打撃し、キャリー(落下点までの飛距離)
を測定した。 耐久性 ツルーテンパー社製スイングロボットにウッド1番クラ
ブ(ドライバー)を取付け、ゴルフボールをヘッドスピ
ード45m/秒で打撃し、破壊が生じるまでの回数を調べ
た。その結果を比較例3の耐衝撃回数(破壊が生じるま
での回数)を100とした時の指数で示す。
【0029】(試験結果)
【表2】
【表3】 (注3)日本合成ゴム(株)製ハイシスポリブタジエン(1,4-
シス-ポリブタジエン含量:96%) (注4)吉富製薬(株)製のヨシノックス425
【0030】以上の結果より、本発明の有機硫黄化合物
を用いた実施例1および3、並びに実施例5および7の
ゴルフボールはコアおよびボールのコンプレッションの
硬軟に関係なく、本発明の有機硫黄化合物を用いない比
較例2および3と比べて、反発係数、飛距離および耐久
性で優れた結果となった。また、本発明の有機硫黄化合
物を用いたゴルフボールは、本発明の有機硫黄化合物以
外の有機硫黄化合物を用いた比較例4のゴルフボールに
比べても、反発係数、飛距離および耐久性で優れた結果
となった。有機硫黄化合物を含有せず、アクリル酸亜鉛
含有量の高い比較例1は、反発係数、飛距離および耐久
性で優れるが、打撃時フィーリングが劣った。
【0031】
【発明の効果】本発明のソリッドゴルフボールは、ポリ
ブタジエン等の基材ゴムに共架橋剤としてのα,β-不飽
和カルボン酸の金属塩、共架橋開始剤を配合したコア用
ゴム組成物に特定の有機硫黄化合物を用い、かつ130kgf
荷重時のコアの変形量を特定範囲内に規定することによ
り、低硬度化し、優れた反発性能および飛行性能を有
し、打撃時フィーリングを向上させ得たものである。一
方、このような低硬度化に伴う反発係数の低下が、本発
明の有機硫黄化合物を用いることにより抑制されるの
で、低硬度でありながら良好な反発性能および飛行性能
を維持するものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 21/00 C08L 21/00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コアと該コア上に形成されたカバーから
    成るソリッドゴルフボールであって、該コアが基材ゴ
    ム、α,β-不飽和カルボン酸の金属塩、共架橋開始剤お
    よび以下の構造式: 【化1】 (式中、Rはチオール基および/またはハロゲン元素で
    ある)を有する有機硫黄化合物を含有するゴム組成物を
    加硫して得られることを特徴とするソリッドゴルフボー
    ル。
  2. 【請求項2】 前記化合物が基材ゴム100重量部に対し
    て0.05〜5.0重量部含有する請求項1記載のソリッドゴ
    ルフボール。
JP05014497A 1996-12-05 1997-03-05 ソリッドゴルフボール Expired - Fee Related JP3825863B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05014497A JP3825863B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 ソリッドゴルフボール
AU46905/97A AU724254B2 (en) 1996-12-05 1997-12-05 Solid golf ball
US08/985,546 US5929171A (en) 1996-12-05 1997-12-05 Solid golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05014497A JP3825863B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 ソリッドゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10244019A true JPH10244019A (ja) 1998-09-14
JP3825863B2 JP3825863B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=12850985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05014497A Expired - Fee Related JP3825863B2 (ja) 1996-12-05 1997-03-05 ソリッドゴルフボール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825863B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191720A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボールおよびその製造方法
US6583229B2 (en) 2000-05-24 2003-06-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Solid golf ball
US6646053B2 (en) 2000-09-18 2003-11-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
US6648779B2 (en) 2000-11-28 2003-11-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball and manufacturing method thereof
US6692381B2 (en) 2001-03-26 2004-02-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Solid golf ball
JP2007031700A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Daiso Co Ltd ハロゲン含有エラストマー加硫用組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583229B2 (en) 2000-05-24 2003-06-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Solid golf ball
US6646053B2 (en) 2000-09-18 2003-11-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
US6648779B2 (en) 2000-11-28 2003-11-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball and manufacturing method thereof
JP2002191720A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフボールおよびその製造方法
US6692381B2 (en) 2001-03-26 2004-02-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Solid golf ball
JP2007031700A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Daiso Co Ltd ハロゲン含有エラストマー加硫用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825863B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778229B2 (ja) 多層ソリッドゴルフボール
JPH10314340A (ja) ソリッドゴルフボール
JP2000210394A (ja) 多層ソリッドゴルフボ―ル
JP2001104518A (ja) ツーピースソリッドゴルフボール
JPH10216271A (ja) ソリッドゴルフボール
JP2000245873A (ja) フォーピースソリッドゴルフボール
JPH10174728A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JPH11290479A (ja) ツーピースソリッドゴルフボール
JPH1057523A (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
JP3401411B2 (ja) ソリッドゴルフボール
JPH08276033A (ja) ソリッドゴルフボール
JP2000300695A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JPH09322948A (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
JP4708610B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JPH10295852A (ja) フォーピースソリッドゴルフボール
JPH11226151A (ja) マルチピースソリッドゴルフボールおよびその製造方法
JPH11104269A (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
JP2000271248A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2001087422A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP3825863B2 (ja) ソリッドゴルフボール
JP2004305426A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2002085593A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP3090875B2 (ja) ソリッドゴルフボール
JP3086429B2 (ja) ソリッドゴルフボール
JPH10179797A (ja) フォーピースソリッドゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees