JPH1189968A - マルチピースソリッドゴルフボールおよびその製造方法 - Google Patents

マルチピースソリッドゴルフボールおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH1189968A
JPH1189968A JP9253328A JP25332897A JPH1189968A JP H1189968 A JPH1189968 A JP H1189968A JP 9253328 A JP9253328 A JP 9253328A JP 25332897 A JP25332897 A JP 25332897A JP H1189968 A JPH1189968 A JP H1189968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
outer layer
center
golf ball
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9253328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174018B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tanaka
聡明 田中
Yoshiyuki Okido
義之 大城戸
Hideki Sano
英起 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP25332897A priority Critical patent/JP3174018B2/ja
Publication of JPH1189968A publication Critical patent/JPH1189968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174018B2 publication Critical patent/JP3174018B2/ja
Priority to US09/916,511 priority patent/US7029614B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B45/00Apparatus or methods for manufacturing balls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0075Three piece balls, i.e. cover, intermediate layer and core

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明により、マルチピースソリッドゴルフ
ボール、特に良好な製造作業性を有し、かつ優れた飛行
性能および打撃時のフィーリングを有するマルチピース
ソリッドゴルフボールを提供する。 【解決手段】 本発明は、センター(1)と該センター上
に形成されたコア外層(2)とから構成されるコア(4)と該
コア(4)を被覆するカバー(3)とから成るマルチピースソ
リッドゴルフボールにおいて、該コア外層(2)が1層以
上の不飽和カルボン酸の亜鉛塩を含有しない層で構成さ
れることを特徴とするマルチピースソリッドゴルフボー
ルに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチピースソリ
ッドゴルフボールおよびその製造方法、特に良好な製造
作業性を有し、かつ優れた飛行性能および打撃時のフィ
ーリングを有するマルチピースソリッドゴルフボールお
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にゴルフボールには、糸巻きゴルフ
ボールとソリッドゴルフボールが存在する。ソリッドゴ
ルフボールはコアとそれを被覆するカバーとから成って
いる。コアは1層または2層以上であってもよいが、基
本的にゴム質成分から成り、通常ハイシスポリブタジエ
ン、(メタ)アクリル酸の亜鉛塩、過酸化物架橋剤および
その他の添加剤を含むゴム組成物を加硫成形して得られ
る。(メタ)アクリル酸の亜鉛塩は共架橋剤として働き、
ゴム分子に過酸化物による酸素架橋の他に、ゴム分子間
に(メタ)アクリル酸亜鉛による別の架橋が生じ、反発性
能を高めるとともに打撃時のフィーリングを向上する。
【0003】以前はコアおよびカバー両方とも1層であ
ることが普通であったが、飛距離の増大と打撃時のフィ
ーリングの改善という2つの要求を満足させるために、
コアやカバーを2層以上に多層化することが提案されて
いる。コアを2層以上の構造、特にセンターとコア外層
とから成る2層構造とするのは、粘度の高いゴム組成物
を同心円状に被覆し、加硫成形する必要があり、必ずし
も容易ではない。2層コアの製造方法としては、(A)
センターを予め別に加硫成形してから、外層金型内の所
定の位置に可動ホールドピン等で固定し、コア外層を形
成する際に上記ピンを引き抜いて、そのまま加硫成形す
る方法、(B) コア外層を半球状凹型(6)と半球状凸型
(5)とを用いて、半殻状に半加硫し、または未加硫の状
態でシュリンクしない程度に一定時間加熱して半殻状に
成形し、次いで半球状凸型(5)を除去後、半殻状のコア
外層を半球状凹型(6)につけたまま、予め別に加硫成形
していたセンターをセットし、加硫プレス成形するいわ
ゆる中子方式、および(C) 方法(B)において、コア外
層を半殻状にせずにシート状のまま用いる方法、が用い
られ、これらの方法は例えば、特開昭63-105774号公
報、特開平2-228978号公報、特開平6-218077号公報等に
説明されている。更に、(D) 方法(B)において、セン
ターを予め別に加硫せず、半殻状に半加硫または加硫さ
れたコア外層で未加硫のセンターを挟んで一体加硫成形
する方法、(E) コア外層を形成する場合に、所望の形
状に加硫成形する金型とは異なる形状の金型で、未加硫
状態のまま、それより内側の成形済みのセンターを包ん
で予備成形する方法、および(F) 偏心方向が主にコア
外層シーム面で発生することを利用して、センターへの
外層の被覆工程を2段階以上に分けて、例えば2段階に
する場合、最初に短径がセンターの外径よりも僅かに大
きく、長径が外層に等しい楕円金型を用いてラグビーボ
ール状の中間製品を成形し、次に上記中間製品の長径を
シーム面に置いて2回目の外層被覆を行う方法、等も提
案されている。
【0004】上記の方法において、アクリル酸亜鉛とハ
イシスポリブタジエンを配合したゴム組成物を用いて成
形する場合、成形体の金型離型性が極めて悪く、多量の
フッ素樹脂系離型剤やシリコーン系離型剤を使用した
り、金型側にクロムメッキやフッ素樹脂コーティング等
の特殊な離型処理を施す必要がある。
【0005】離型剤を使用する場合、離型剤が成形物表
面に存在することが多く、残存する離型剤によりセンタ
ーとコア外層あるいはコア外層とカバー層との接着性が
低下するため、バフ磨きや洗浄などの操作により離型剤
を取り除かなければならない。また、凹み部分に離型剤
が残存した場合には、これを取り除くことは非常に難し
い。クロムメッキやフッ素樹脂コーティング等の特殊な
離型処理は、成形物への離型剤の付着がないため優れて
いるが、特殊な離型処理自体が煩雑な作業であると同時
に、その処理が非常に高価である欠点を有している。離
型剤として、成形物に付着しないものも存在するが、塗
布操作が煩雑であったり、そのような特殊な離型剤は高
価であったりする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来のマルチピースソリッドゴルフボールの有する問
題点を解決し、良好な製造作業性を有し、かつ優れた飛
行性能および打撃時のフィーリングを有するマルチピー
スソリッドゴルフボールおよびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記目的を
達成すべく鋭意検討を行った結果、センター(1)と該セ
ンター上に形成された1層以上のコア外層(2)とから構
成されるコア(4)と該コア(4)を被覆するカバー(3)とか
ら成るマルチピースソリッドゴルフボールにおいて、上
記コア外層(2)にゴルフボールのセンターの共架橋剤と
して公知の不飽和カルボン酸の亜鉛塩、例えばアクリル
酸亜鉛を含有しないで製造することにより、良好な製造
作業性を有するマルチピースソリッドゴルフボールが得
られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、センター(1)と該センタ
ー上に形成されたコア外層(2)とから構成されるコア(4)
と該コア(4)を被覆するカバー(3)とから成るマルチピー
スソリッドゴルフボールにおいて、該コア外層(2)が1
層以上の不飽和カルボン酸の亜鉛塩を含有しない層で構
成されることを特徴とするマルチピースソリッドゴルフ
ボールに関する。
【0009】また、本発明は、(a)センター用ゴム組成
物を球形に成形して未加硫センターを形成する工程、
(b)コア外層用ゴム組成物を半球状凹型(6)に入れ、半球
状凸型(5)を用いて、半加硫するか、または半加硫では
なく未加硫の状態でシュリンクしない程度に加熱して半
加硫または未加硫の半殻状コア外層に形成する工程、
(c)半球状凸型(5)を取り除いた後、工程(a)で形成した
未加硫センターを半加硫または未加硫コア外層の凹み部
分に載せ、別途工程(b)と同様に形成した半加硫または
未加硫の半殻状コア外層で挟んで一体加硫成形する工
程、(d)必要に応じて、工程(c)を繰り返してコア(4)を
形成する工程、および(e)コア(4)上にカバーを被覆する
工程を含むマルチピースソリッドゴルフボールを製造す
る方法であって、該コア外層用ゴム組成物が不飽和カル
ボン酸の亜鉛塩を含有しないことを特徴とするマルチピ
ースソリッドゴルフボールの製造方法を提供する。
【0010】以下、本発明のマルチピースソリッドゴル
フボールをコアが2層のスリーピースソリッドゴルフボ
ールを例にとり、図1、図2および図3を参照して具体
的に説明する。図1は本発明のマルチピースソリッドゴ
ルフボールの1つの態様の断面概略図である。本発明の
マルチピースソリッドゴルフボールでは、センター(1)
上にコア外層(2)を形成し、該コア外層(2)上にカバー
(3)を形成する。図2は本発明のゴルフボールのコア外
層製造用金型の断面概略図であり、図3は本発明のゴル
フボールのコア製造用金型の断面概略図である。本発明
のマルチピースソリッドゴルフボールの製造方法では、
まず図2に示すように、コア外層用ゴム組成物を半球状
凹型(6)に入れ、半球状凸型(5)を用いて、半加硫する
か、または半加硫ではなく未加硫の状態でシュリンクし
ない程度に加熱して半加硫または未加硫の半殻状コア外
層を形成する。次いで、上記半球状凸型(5)を取り除い
た後、図3に示すように、未加硫のセンター(1)を半加
硫または未加硫の半殻状コア外層(7)の凹み部分に載
せ、同様に形成した半加硫または未加硫の半殻状コア外
層(7’)で挟んで一体加硫成形することにより2層のコ
ア(4)を形成する。更に、上記のコア(4)上にカバー(3)
を被覆して、スリーピースゴルフボールが得られる。
【0011】本明細書中で「半加硫」とは、ゴム組成物
を完全に加硫するのではなく、架橋反応が完了する前に
加硫を一旦中止した状態をいう。半加硫したものは、成
形後の形状維持が可能であり、かつ再度加熱すると架橋
が更に進行して、架橋反応を完結することができる。半
加硫の条件は、上記ゴム組成物のキュラストメータによ
り測定されるトルクが、加硫開始直後のトルクの最小値
と加硫を完了させた場合のトルクの最大値との差の5〜
80%の範囲となるように設定するのが好ましい。
【0012】半加硫条件の具体的な調整方法は以下に示
す通りである。まず、使用するゴム組成物の未加硫状態
から完全に加硫させるまでの、キュラストメータのディ
スクにかかるトルクの経時変化をキュラストメータを用
いて測定する。図5は、キュラストメータ((株)オリエ
ンテック製のJSRキュラストメータIII D型)を用い
て測定したゴム組成物の未加硫状態から完全に加硫させ
るまでのトルクの経時変化を示すグラフ図であり、トル
クが大きくなるほど加硫が進んで材料が硬くなっている
ことを示す。加硫開始直後の時間t1にてトルクの最小
値Fが現れ、その後トルクは次第に増加し、加硫が完了
する時間t4にてトルクの最大値Gが現れる。本発明に
おける半加硫状態とは、使用するゴム組成物のキュラス
トメータにより測定したトルクが、上記のトルクの最大
値Gと最小値Fの差Hの5〜80%の範囲にあるものを言
う。即ち、上記トルクの差Hの5%に相当するトルクI
が時間t3で現れ、上記トルクの差Hの80%に相当する
トルクJが時間t4で現れると仮定すると、その時間t3
から時間t4の間で加硫を中断すれば、半加硫状態にな
る。尚、上記キュラストメータの測定条件は、温度160
℃(150〜170℃で測定可能)、ディスクの振幅角3°と
し、その他はJIS K6300に従った。
【0013】アクリル酸亜鉛を配合したゴム組成物は著
しく金型離型性が悪いため、本発明のマルチピースソリ
ッドゴルフボールでは、上記コア外層(2)にはアクリル
酸亜鉛を含有しないゴム組成物を使用する。センター
(1)では、ゴルフボールの反発性能を保持するためにア
クリル酸亜鉛を含有することが必要であり、それにより
金型離型性が悪化するが、センター(1)では形状的に加
硫成形後の離型剤除去が容易であることから、従来のツ
ーピースゴルフボールのコアと同様に製造することが可
能である。これにより、良好な製造作業性を有し、かつ
優れた飛行性能および良好な打撃時のフィーリングを有
するマルチピースソリッドゴルフボールが得られるもの
である。
【0014】本発明に用いられるセンター(1)およびコ
ア外層(2)は、基本的に、基材ゴム、架橋剤、共架橋
剤、必要に応じて充填剤、老化防止剤等を含有するゴム
組成物を、加熱圧縮加硫することにより得られる。上記
のように、共架橋剤として、センター(1)ではアクリル
酸亜鉛を用い、コア外層(2)では不飽和カルボン酸の亜
鉛塩以外の金属塩または不飽和カルボン酸のエステル類
を用いる。
【0015】本発明のセンター(1)に用いられる基材ゴ
ムとしては、従来からソリッドゴルフボールに用いられ
ている天然ゴムおよび/または合成ゴムが用いられ、特
にシス-1,4-結合少なくとも40%以上、好ましくは80%
以上を有するいわゆるハイシスポリブタジエンゴムが好
ましく、所望により、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、
スチレンポリブタジエンゴム、エチレン-プロピレン-ジ
エンゴム(EPDM)等を配合してもよい。
【0016】センター(1)に用いられる架橋剤には、有
機過酸化物、例えばジクミルパーオキサイドまたはt-ブ
チルパーオキサイドが挙げられ、ジクミルパーオキサイ
ドが好適である。配合量は基材ゴム100重量部に対し
て、0.5〜3.0重量部である。0.5重量部より少ないと軟
らかくなり過ぎて反発が悪くなり飛距離が低下する。3.
0重量部、コア外層(2)を越えると硬くなり過ぎ、打撃時
のフィーリングが悪くなる。
【0017】センター(1)に用いられる共架橋剤とし
て、不飽和カルボン酸の金属塩、特にアクリル酸または
メタクリル酸等のような炭素数3〜8のα,β-不飽和カ
ルボン酸の、亜鉛、マグネシウム塩等の一価または二価
の金属塩が挙げられるが、高い反発性を付与するアクリ
ル酸亜鉛が好適である。配合量は基材ゴム100重量部に
対して、15〜40重量部、好ましくは20〜35重量部であ
る。40重量部を越えると硬くなり過ぎて打撃時のフィー
リングが悪くなり、15重量部より少ないと反発が悪くな
り飛距離が低下する。
【0018】センター(1)に用いられる充填剤は、ゴル
フボールのセンターに通常配合されるものであればよ
く、例えば無機塩(具体的には、酸化亜鉛、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウム)、高比重金属粉末(例えば、タン
グステン粉末、モリブデン粉末等)およびそれらの混合
物が挙げられる。配合量はカバーおよびセンターの比
重、大きさに左右され限定的ではないが基材ゴム100重
量部に対して、3〜70重量部、好ましくは3〜60重量部
である。3重量部より少ないと、センターが軽くなり過
ぎてボールが軽くなり過ぎる。70重量部を越えるとセン
ターが重くなり過ぎて、ボールが重くなり過ぎる。
【0019】更に本発明のゴルフボールのセンター(1)
には、酸化防止剤またはしゃく解剤、その他ソリッドゴ
ルフボールのセンターの製造に通常使用し得る成分を適
宜配合してもよい。尚、酸化防止剤は基材ゴム100重量
部に対して0.2〜1.5重量部が好ましい。
【0020】上記のようなセンター用ゴム組成物を球形
に成形して、未加硫のセンター(1)を形成する。次い
で、上記センター(1)上にコア外層(2)を形成する。
【0021】本発明のコア外層(2)に用いられる基材ゴ
ムとしては、従来からソリッドゴルフボールに用いられ
ている天然ゴムおよび/または合成ゴムが用いられ、特
にシス-1,4-結合少なくとも40%以上、好ましくは80%
以上を有するいわゆるハイシスポリブタジエンゴムが好
ましく、所望により、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、
スチレンポリブタジエンゴム、エチレン-プロピレン-ジ
エンゴム(EPDM)等を配合してもよい。更にコア外
層(2)では、基材ゴムの80重量%以上がシス-1,4-結合80
%以上を有するポリブタジエンゴムであることが反発性
能の点で望ましい。
【0022】コア外層(2)に用いられる架橋剤には、有
機過酸化物、例えばジクミルパーオキサイドまたはt-ブ
チルパーオキサイドが挙げられ、ジクミルパーオキサイ
ドが好適である。配合量は、基材ゴム100重量部に対し
て、0.5〜5重量部である。0.5重量部より少ないと、軟
らかくなり過ぎて反発が悪くなり飛距離が低下し、5重
量部を越えると硬くなり過ぎ、打撃時のフィーリングが
悪くなる。
【0023】コア外層(2)に用いられる共架橋剤とし
て、不飽和カルボン酸の亜鉛塩以外の金属塩、特にアク
リル酸またはメタクリル酸等のような炭素数3〜8の
α,β-不飽和カルボン酸の亜鉛塩以外の金属塩、例えば
ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、錫、チタン、
ジルコニウム塩等が挙げられるが、高い反発性を付与す
るマグネシウム塩が好適である。更に、不飽和カルボン
酸のエステル類、例えばアクリル酸、メタアクリル酸、
エタクリル酸、クロトン酸、ソルビン酸、イタコン酸、
マレイン酸、フマール酸等の不飽和カルボン酸のメチル
エステル、エチルエステル、プロピルエステル等;トリ
メチロールプロパントリメタクリレート等を用いてもよ
い。メタアクリル酸メチルが好ましい。配合量は基材ゴ
ム100重量部に対して、5〜50重量部、好ましくは10〜4
0重量部である。50重量部を越えると硬くなり過ぎて打
撃時のフィーリングが悪くなり、5重量部より少ないと
反発が悪くなり飛距離が低下する。
【0024】コア外層(2)に用いられる充填剤は、ゴル
フボールのセンターに通常配合されるものであればよ
く、例えば無機塩(具体的には、酸化亜鉛、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウム)、高比重金属粉末(例えば、タン
グステン粉末、モリブデン粉末等)およびそれらの混合
物が挙げられる。配合量はカバーおよびコア外層の比
重、大きさに左右され限定的ではないが基材ゴム100重
量部に対して、3〜70重量部である。3重量部より少な
いと、コア外層が軽くなり過ぎてボールが軽くなり過
ぎ、70重量部を越えるとコア外層が重くなり過ぎて、ボ
ールが重くなり過ぎる。
【0025】更に本発明のゴルフボールのコア外層(2)
には、酸化防止剤またはしゃく解剤、その他ソリッドゴ
ルフボールのコアの製造に通常使用し得る成分を適宜配
合してもよい。尚、酸化防止剤は0.2〜1.5重量部が好ま
しい。
【0026】コア外層(2)は、(i)上記のようなコア外層
用ゴム組成物を、図2に示すように、半球状凹型(6)に
入れ、半球状凸型(5)を用いて、半加硫するか、または
半加硫ではなく未加硫の状態でシュリンクしない程度に
加熱して、半加硫または未加硫の半殻状コア外層に形成
し、(ii)半球状凸型(5)を取り除いた後、図3に示すよ
うに、得られた未加硫センターを半加硫または未加硫コ
ア外層の凹み部分に載せ、別途同様に形成した半加硫ま
たは未加硫の半殻状コア外層で挟んで一体加硫成形す
る、ことにより形成される。このようにして得られたコ
ア外層(2)としては、コア外層(2)の周方向および厚さ方
向の少なくとも一部分にセンター(1)が貫通または侵入
しているもの、またはセンター(1)の周方向および厚さ
方向の少なくとも一部分にコア外層(2)が侵入している
ものが形成される。センター(1)がコア外層(2)に貫通し
ている状態とは、図4の貫通部分(8)のようになってい
ることを示し、コア外層(2)がセンター(1)の周方向およ
び厚さ方向の少なくとも一部分に侵入している状態と
は、図4の侵入部分(9)のようになっていることを示
す。この場合、耐久性能と反発性能の点から、センター
(1)のコア外層(2)への侵入部分の体積、またはコア外層
(2)のセンター(1)への侵入部分の体積が、コア外層(2)
が完全な球殻であると仮定した場合のコア外層(2)の体
積の12.5%以下であることが望ましい。本発明のコア外
層(2)は、必要に応じて、上記の工程(ii)を繰り返して
2層以上の多層構造を有してもよい。
【0027】センターの外径は15〜40mm、好ましくは25
〜39mmである。15mmより小さいとセンター体積が小さ過
ぎてセンターの性質が外に現れず、40mmより大きいとコ
ア外層の厚みが薄くなり過ぎてコア外層の効果が得られ
ない。また、コア直径は35〜41mmが好ましく、前述のよ
うにセンター直径が15〜40mmであることから、コア外層
の厚さは0.5〜13mmとなり、好ましくは0.5〜10mmであ
る。0.5mmより小さいとコア外層が薄くなり過ぎてコア
外層の効果が得られず、13mmより大きいとセンター体積
が小さ過ぎてセンターの性質が外に現れない。更に、耐
久性能および反発性能の点から、コア外層(2)の体積が
コア(4)の体積の50%未満であることが望ましい。
【0028】次いで、上記コア外層(2)上にはカバー(3)
を被覆する。本発明のゴルフボールはカバーはソリッド
ゴルフボールのカバー材として通常使用されるエチレン
-(メタ)アクリル酸の共重合体中のカルボン酸の一部を
金属イオンで中和したアイオノマー樹脂、またはその混
合物が用いられる。上記の中和する金属イオンとして
は、アルカリ金属イオン、例えばNaイオン、Kイオン、
Liイオン等;2価金属イオン、例えばZnイオン、Ca
イオン、Mgイオン等;3価金属イオン、例えばAlイオ
ン、Ndイオン等;およびそれらの混合物が挙げられる
が、Naイオン、Znイオン、Liイオン等が反発性、耐
久性等からよく用いられる。アイオノマー樹脂の具体例
としては、それだけに限定されないが、ハイミラン155
7、1605、1652、1705、1706、1707、1855、1856(三井デ
ュポンポリケミカル社製)、IOTEC 7010、8000(エクソン
(Exxon)社製)等を例示することができる。
【0029】また、本発明において、上記カバー用組成
物には、主成分としての上記樹脂の他に必要に応じて、
硫酸バリウム等の充填剤や二酸化チタン等の着色剤や、
その他の添加剤、例えば分散剤、老化防止剤、紫外線吸
収剤、光安定剤並びに蛍光材料または蛍光増白剤等を、
ゴルフボールカバーによる所望の特性が損なわれない範
囲で含有していてもよいが、通常、着色剤の配合量は0.
1〜0.5重量部が好ましい。
【0030】本発明のカバーは、ゴルフボールのカバー
の形成に使用されている一般に公知の方法、例えば射出
成形、プレス成形等により形成される。カバー層の厚さ
は、1.0〜4.0mmが好ましく、カバー層を被覆する際に通
常、ディンプルと呼ばれるくぼみを多数表面上に形成す
る。本発明のゴルフボールは美観を高め、商品価値を上
げるために、通常ペイント仕上げ、マーキングスタンプ
等を施されて市場に投入される。
【0031】
【実施例】本発明を実施例により更に詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0032】(実施例1〜5および比較例1〜2)2層コアの作製 以下の表1に示した配合のコア外層用ゴム組成物を混練
し、図2に示すような半球状凹型(6)と半球状凸型(5)と
を用いて、150℃で5分間加熱プレスすることにより半
殻状のコア外層(2)を得た。半球状凸型を除去後、コア
外層を半球状凹型につけたまま、以下の表2に示した配
合のセンター用ゴム組成物を混練し、未加硫のセンター
(1)を、上記のように得られた2つのコア外層で挟んで1
40℃で23分間、続いて165℃で8分間の条件下で一体加
硫成形することにより直径38.5mmの2層コア(4)を得
た。得られた2層コアの成形時の離型性、コア外層とセ
ンターの密着性およびセンターのコア外層への侵入体積
割合を評価し、その結果を表4に示した。試験方法は後
記の通り行った。
【0033】カバーの形成 上記のように得られた2層コア(4)上に、以下の表3に
示した配合のカバー用組成を被覆してカバー層を形成
し、ペイント塗装を施して、直径42.7mmのスリーピース
ソリッドゴルフボールを得た。得られたゴルフボールの
飛距離および耐久性を測定または評価し、その結果を表
4に示した。試験方法は後記の通り行った。
【0034】
【表1】 コア外層用配合 実 施 例 比較例 1 2 3 4 5 1 2 BR01 (注1) 100 90 80 100 100 100 90 IR2200 (注2) − 10 20 − − − 10 メタクリル酸 30 30 − 20 − − 30 酸化マグネシウム 30 − − 20 − − − 水酸化カルシウム − 30 − − − − − アクリル酸マグネシウム − − 45 − − − − アクリル酸亜鉛 − − − − − 30 − トリメチロールフ゜ロハ゜ントリメタクリレート − − − − 30 − − 酸化亜鉛 − − − − 15 15 30 硫酸バリウム 10 − − 15 − − − ジクミルパーオキサイド 2 − 2 2 4 1.5 1 コア外層/コア(体積%) 23 40 40 10 23 23 23 (注1) 日本合成ゴム(株)製のハイシスポリブタジエンゴム (注2) 日本合成ゴム(株)製のハイシスポリイソプレンゴム
【0035】
【表2】 センター用配合 種 類 重量部 BR-01 (注1) 100 アクリル酸亜鉛 25 酸化亜鉛 13.18 酸化防止剤 (注2) 0.5 硫酸バリウム 10 ジクミルパーオキサイド 1.65
【0036】
【表3】 カバー用配合 種 類 重量部 ハイミラン1605 (注3) 50 ハイミラン1706 (注4) 50 酸化チタン 2 硫酸バリウム 2 (注1)日本合成ゴム(株)製ハイシス-1,4-ポリブタジエン (注2)吉富製薬(株)製ヨシノックス425 (注3)三井デュポンポリケミカル(株)製のNaイオン中和型エチレン/メタアクリ ル酸共重合体系アイオノマー樹脂 (注4)三井デュポンポリケミカル(株)製のZnイオン中和型エチレン/メタアク リル酸共重合体系アイオノマー樹脂
【0037】(試験方法) 離型性 2層コア成形後、金型からの離型性を以下の評価基準で
評価した。 評価基準 良好:離型剤不要 普通:離型剤塗布すれば離型する 悪い:離型剤塗布してもやや離型しにくい 飛行性能 ツルーテンパー社製スイングロボットにウッド1番クラ
ブ(ドライバー)を取付け、ゴルフボールをヘッドスピ
ード45m/秒で打撃し、落下点までの距離(キャリー)を
飛距離として測定した。 コア外層/センターの密着 得られた2層コアを半分にカットして、コア外層を手で
剥がせるかどうかにより密着性を調べた。層間で剥離す
る場合は密着不十分とし、層内で破壊する場合は密着良
好とした。 侵入体積割合 得られた2層コアを中心を通る平面で16分割し、侵入部
の断面形状から、(株)フォトロン製の三次元キャドプ
ログラムを用いて、侵入体積を推定し、コア外層が完全
な球殻であると仮定した場合のコア外層の体積に対する
割合(%)を計算して求めた。 耐久性 45m/秒の速度でゴルフボールを金属板に衝突させ、割れ
るまでの衝突回数を実施例1を100とした場合の指数で
示した。
【0038】(試験結果)
【表4】 試験項目 実 施 例 比較例 1 2 3 4 5 1 2 離型性 良好 良好 良好 良好 良好 悪い 悪い キャリー(ヤード) 230 229 230 229 229 231 230 密着性 良好 良好 良好 良好 良好 良好 良好 (コア外層/センター) 侵入体積割合(%) 2 3 1 1 1 4 3 (侵入部分/コア外層) 耐久性 100 95 105 90 90 103 97
【0039】以上の結果より、本発明の実施例1〜5の
ゴルフボールは、飛距離および耐久性に優れ、かつコア
外層にアクリル酸亜鉛を含有しないため金型離型性が良
好であることがわかる。これに対して、比較例1および
2ではコア外層にアクリル酸亜鉛を含有するため、金型
離型性が悪いことがわかる。
【0040】
【発明の効果】本発明のマルチピースソリッドゴルフボ
ールは、コア外層にアクリル酸亜鉛を含有しない層を用
いることにより、優れた飛行性能および打撃時のフィー
リングを保持しながら、良好な製造作業性を有し得たも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のゴルフボールの断面概略図である。
【図2】 本発明のゴルフボールのコア外層製造用金型
の断面概略図である。
【図3】 本発明のゴルフボールのコア製造用金型の断
面概略図である。
【図4】 本発明のゴルフボールのセンターがコア外層
へ貫通した状態またはコア外層がセンターへ侵入した状
態を示す断面概略図である。
【図5】 本発明のゴム組成物のキュラストメータを用
いて測定したトルクの経時変化を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 … センター 2 … コア外層 3 … カバー 4 … コア 5 … 半球状凸型 6、6’… 半球状凹型 7、7’… 半殻状コア外層 8 … 貫通部分 9 … 侵入部分

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センター(1)と該センター上に形成され
    たコア外層(2)とから構成されるコア(4)と該コア(4)を
    被覆するカバー(3)とから成るマルチピースソリッドゴ
    ルフボールにおいて、該コア外層(2)が1層以上の不飽
    和カルボン酸の亜鉛塩を含有しない層で構成されること
    を特徴とするマルチピースソリッドゴルフボール。
  2. 【請求項2】 前記コア外層(2)が、 80重量%以上がシス-1,4-結合80%以上を有するポリブ
    タジエンゴムである基材ゴム、および基材ゴム100重量
    部に対して、不飽和カルボン酸の亜鉛塩以外の金属塩ま
    たは不飽和カルボン酸のエステル類5〜50重量部、を含
    有する請求項1記載のマルチピースソリッドゴルフボー
    ル。
  3. 【請求項3】 前記コア外層(2)がコア(4)の全体積の50
    %未満である請求項2記載のマルチピースソリッドゴル
    フボール。
  4. 【請求項4】 前記不飽和カルボン酸の金属塩が不飽和
    カルボン酸のマグネシウム塩である請求項2記載のマル
    チピースソリッドゴルフボール。
  5. 【請求項5】 (a)センター用ゴム組成物を球形に成形
    して未加硫センターを形成する工程、 (b)コア外層用ゴム組成物を半球状凹型(6)に入れ、半球
    状凸型(5)を用いて、半加硫するか、または半加硫では
    なく未加硫の状態でシュリンクしない程度に加熱して半
    加硫または未加硫の半殻状コア外層に形成する工程、 (c)半球状凸型(5)を取り除いた後、工程(a)で形成した
    未加硫センターを半加硫または未加硫コア外層の凹み部
    分に載せ、別途工程(b)と同様に形成した半加硫または
    未加硫の半殻状コア外層で挟んで一体加硫成形する工
    程、 (d)必要に応じて、工程(c)を繰り返してコア(4)を形成
    する工程、および (e)コア(4)上にカバーを被覆する工程、を含むマルチピ
    ースソリッドゴルフボールを製造する方法であって、 該コア外層用ゴム組成物が不飽和カルボン酸の亜鉛塩を
    含有しないことを特徴とするマルチピースソリッドゴル
    フボールの製造方法。
JP25332897A 1997-09-18 1997-09-18 マルチピースソリッドゴルフボールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3174018B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25332897A JP3174018B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 マルチピースソリッドゴルフボールおよびその製造方法
US09/916,511 US7029614B2 (en) 1997-09-18 2001-07-30 Method of making a multi-piece solid golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25332897A JP3174018B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 マルチピースソリッドゴルフボールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1189968A true JPH1189968A (ja) 1999-04-06
JP3174018B2 JP3174018B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=17249788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25332897A Expired - Fee Related JP3174018B2 (ja) 1997-09-18 1997-09-18 マルチピースソリッドゴルフボールおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7029614B2 (ja)
JP (1) JP3174018B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070478A (ja) * 1999-07-07 2001-03-21 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
US6750281B2 (en) 2001-10-09 2004-06-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball and method of manufacturing thereof
JP2011104442A (ja) * 1999-07-07 2011-06-02 Bridgestone Sports Co Ltd ツーピースソリッドゴルフボール
JP2011115593A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Bridgestone Sports Co Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
KR101976321B1 (ko) 2018-05-03 2019-05-07 이상구 직진성을 향상시킨 골프공

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9620469B2 (en) * 2013-11-18 2017-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming post-passivation interconnect structure
US8944937B2 (en) 2011-12-27 2015-02-03 Nike, Inc. Method of recycling a ball and ball for use in recycling method
US10272296B2 (en) * 2011-12-28 2019-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
US9193102B2 (en) 2012-05-31 2015-11-24 Nike, Inc. Method of making and recycling a golf ball

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2287270A (en) * 1940-07-05 1942-06-23 Goodrich Co B F Mold lubricant and method of molding rubber articles
US3784209A (en) * 1971-06-07 1974-01-08 A Berman Golf ball
US4848770A (en) * 1986-10-20 1989-07-18 Wilson Sporting Goods Co. Three-piece solid golf ball
US6213895B1 (en) * 1997-03-28 2001-04-10 Spalding Sports Worldwide, Inc. Dual cores for golf balls
US6036907A (en) * 1996-01-10 2000-03-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for manufacturing a golf ball with an initial preparatory form having a seam
JP4006550B2 (ja) * 1997-08-14 2007-11-14 ブリヂストンスポーツ株式会社 ソリッドゴルフボール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070478A (ja) * 1999-07-07 2001-03-21 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
JP2011104442A (ja) * 1999-07-07 2011-06-02 Bridgestone Sports Co Ltd ツーピースソリッドゴルフボール
JP4735788B2 (ja) * 1999-07-07 2011-07-27 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール
US6750281B2 (en) 2001-10-09 2004-06-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball and method of manufacturing thereof
JP2011115593A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Bridgestone Sports Co Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
KR101976321B1 (ko) 2018-05-03 2019-05-07 이상구 직진성을 향상시킨 골프공

Also Published As

Publication number Publication date
JP3174018B2 (ja) 2001-06-11
US7029614B2 (en) 2006-04-18
US20020002085A1 (en) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282177B2 (ja) フォーピースソリッドゴルフボール
US6315682B1 (en) Multi-piece solid golf ball
US6121357A (en) Solid golf ball
US7121959B1 (en) Multi-piece solid golf ball
JPH1170187A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2000189541A (ja) マルチピ―スソリッドゴルフボ―ル
US6319155B1 (en) Multi-piece solid golf ball
US6572493B2 (en) Multi-piece solid golf ball
JPH09322948A (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
JP3174018B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボールおよびその製造方法
US7101292B2 (en) Multi-piece solid golf ball
US6126560A (en) Method of making hollow golf ball
US6354966B1 (en) Multi-piece solid golf ball
JP2001252374A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP2004049815A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
US20040058750A1 (en) Multi-piece solid golf ball
US6676540B2 (en) Multi-piece solid golf ball
JP3958833B2 (ja) 内部に大気圧以上の圧力を保持したゴルフボールおよびその製造方法
JP2002253703A (ja) ゴルフボール
JPH10248960A (ja) 中空ゴルフボールの製造方法
JP4044992B2 (ja) 中空ゴルフボール
US6521711B1 (en) Multi-piece solid golf ball
JP2000217947A (ja) 糸巻きゴルフボ―ル
JP2000245871A (ja) ソリッドゴルフボール
US6705955B2 (en) Thread wound golf ball

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees