JP2003113909A - 動力伝達装置、電動パワーステアリング装置、およびそれらの製造方法 - Google Patents

動力伝達装置、電動パワーステアリング装置、およびそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2003113909A
JP2003113909A JP2001306656A JP2001306656A JP2003113909A JP 2003113909 A JP2003113909 A JP 2003113909A JP 2001306656 A JP2001306656 A JP 2001306656A JP 2001306656 A JP2001306656 A JP 2001306656A JP 2003113909 A JP2003113909 A JP 2003113909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
bearing
rotor
power transmission
rotary shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001306656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4121262B2 (ja
Inventor
Masashi Takahashi
昌志 高橋
Shinji Naruse
信治 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
KYB Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001306656A priority Critical patent/JP4121262B2/ja
Application filed by Nidec Sankyo Corp, Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to DE60238340T priority patent/DE60238340D1/de
Priority to ES02800713T priority patent/ES2357056T3/es
Priority to US10/469,397 priority patent/US7243569B2/en
Priority to PCT/JP2002/010196 priority patent/WO2003031842A1/ja
Priority to EP02800713A priority patent/EP1433975B1/en
Priority to CNB028055055A priority patent/CN1295451C/zh
Publication of JP2003113909A publication Critical patent/JP2003113909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121262B2 publication Critical patent/JP4121262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0235Determination of steering angle by measuring or deriving directly at the electric power steering motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/081Structural association with bearings specially adapted for worm gear drives
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19679Spur
    • Y10T74/19684Motor and gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19828Worm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コスト化、小型化、軽量化、動力伝達時の
応答性の向上を図るとともに、異音の発生を防止するこ
ともできる動力伝達装置、電動パワーステアリング装
置、およびそれらの製造方法を提供すること。 【解決手段】 電動パワーステアリング装置1の動力伝
達装置10では、回転軸7、回転軸7の基端側7aに取
り付けられたロータ51、およびロータ51に対向配置
されたステータ52を備えたモータ部5と、回転軸7上
のモータ部5より先端側7bに取り付けられたウォーム
ギア61と、このギア61と噛み合うウォームホイール
ギヤ62とを有し、回転軸7は、ウォームギア61より
先端側7bでハウジング4に保持された第1の軸受81
と、この第1の軸受81とでウォームギア61を挟むよ
うにしてウォームギア61とロータ51との間でハウジ
ング4に保持された第2の軸受82とによって回転可能
に支持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータの回転駆動
力を歯車を介して伝達する動力伝達装置、この動力伝達
装置をステアリング補助駆動用に備えた電動パワーステ
アリング装置、およびそれらの製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】自動車のハンドル操作を行うと、ステア
リングシャフトが回転し、このステアリングギヤの回転
運動を往復運動に変換して車輪の向きを変える。このよ
うなステアリング操作をモータの駆動力で補助する電動
パワーステアリング装置については、例えば、特開20
01−206230号公報に開示されている。
【0003】このような電動パワーステアリング装置に
おいては、モータの回転駆動力を減速装置を介して伝達
するが、それに用いる減速装置は、図7に示すように、
モータ5Aと、このモータ5Aの出力軸7Aに継筒8A
を介して連結された回転軸7Bと、この回転軸7B上に
取り付けられたウォームギヤ61と、このウォームギヤ
61と噛み合うウォームホイールギヤ62とを有し、こ
のウォームホールギヤ62は、ステアリングシャフト3
あるいはそれに連結された軸に固定されている。ここ
で、出力軸7Aは、モータ5A内で2つの軸受(図示せ
ず)で支持されているとともに、回転軸7Bは、ウォー
ムギヤ61を挟む両側の第1の軸受81Aおよび第2の
軸受82Aによって回転可能に支持されている。
【0004】従って、ドライバによってハンドル操作が
行われた際、その動作をトルクセンサ(図示せず)が検
出すると、モータ5Aが作動し、モータ5Aの回転駆動
力は、出力軸7A、回転軸7B、ウォームギヤ61、お
よびウォームホイール62を介してステアリングホイー
ル3に減速されて伝達され、ハンドル操作を補助するこ
とになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電動パワーステアリング装置では、すでに完成品として
組み立てられたモータ5Aの出力軸7Aに継筒8Aを介
して回転軸7Bを連結する構造になっているので、モー
タ5A内で出力軸7Aを2つの軸受で支持し、かつ、回
転軸7Bを2つの軸受81A、82Aで支持する必要が
あり、計4つもの軸受が必要である。このため、従来の
電動パワーステアリング装置では、部品点数が多いた
め、コストが高いとともに、装置の大型化および重量の
増大を招いているという問題点がある。また、軸受の数
が多いため、ステアリングシャフト3の回転に要する力
が重いので、操舵感覚が悪いという問題点もある。さら
に、従来の電動パワーステアリング装置では、モータ5
Aの出力軸7Aとウォームギヤ61の回転軸7Bを継筒
8Aを介してスプライン溝によって連結しているため、
スプライン加工を行う必要がある分、コスト高になって
いる。しかも、スプライン溝による連結部分にがたつき
があると、モータ5Aの回転時に異音が発生したり、モ
ータ5Aの回転に対するウォームギヤ61の応答性が悪
くなるという問題点もある。
【0006】このような問題点に鑑みて、本発明の課題
は、軸受の数を減らすことにより、低コスト化、小型
化、軽量化、動力伝達時の応答性の向上を図るととも
に、異音の発生を防止することもできる動力伝達装置、
電動パワーステアリング装置、およびそれらの製造方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る動力伝達装置では、回転軸、該回転軸
の基端側に取り付けられたロータ、および該ロータに対
向配置されたステータを備えたモータ部と、前記回転軸
上に前記モータ部より先端側に取り付けられた駆動歯車
と、該駆動歯車と噛み合う従動歯車と、該従動歯車を回
転可能に支持する従動側軸受と、該従動側軸受を保持す
る固定側部材とを有し、前記回転軸は、前記駆動歯車よ
り先端側で前記固定側部材に保持された第1の軸受と、
該第1の軸受との間に前記駆動歯車を挟むように当該駆
動歯車と前記ロータとの間で前記固定側部材に保持され
た第2の軸受とによって回転可能に支持されていること
を特徴とする。
【0008】本発明では、回転軸、該回転軸の基端側に
取り付けられたロータ、および該ロータに対向配置され
たステータを備えたモータ部を用い、完成品としてのモ
ータを用いない。このため、従来であれば、モータの出
力軸と、駆動歯車が取り付けられた回転軸を各々、スプ
ライン加工などを行って軸を連結する必要のあったもの
が、本発明によれば1本の回転軸で済み、スプライン加
工などを利用した軸の連結が必要ない。従って、部品点
数の削減、および製造コストの低減を図ることができ
る。また、1本の回転軸で済むことから軸受が2つで済
むので、この点からいっても、部品点数の削減、および
製造コストの低減を図ることができ、かつ、装置の小型
化および軽量化を図ることもできる。しかも、スプライ
ン加工を利用した軸の連結がないので、スプライン溝で
の連結部分にがたつきに起因する不具合、例えば、異音
の発生やモータの回転に対するウォームギヤの応答性の
低下という問題が発生しない。さらに、軸受の数が少な
い分、ステアリングシャフトの回転に要する力が軽いの
で、操舵感覚が向上する。さらにまた、駆動歯車の両側
で回転軸を2つの軸受で支持するため、軸受に位置ずれ
が生じても回転軸の傾きを最小限に抑えることができる
ので、駆動歯車から従動歯車への動力の伝達効率が低下
しない。
【0009】また、本発明を適用した動力伝達装置は、
上記の構成を有していることから、以下のような製造方
法を採用することができる。すなわち、本発明に係る動
力伝達装置の製造方法では、前記回転軸に前記駆動歯車
を装着する駆動歯車組付け工程と、前記従動側軸受を介
して前記固定側部材に保持された前記従動歯車に前記駆
動歯車が噛み合い、かつ、前記回転軸の先端側が前記第
1の軸受を介して前記固定側部材に支持されているとと
ともに、前記回転軸の基端側が前記第2の軸受を介して
前記固定側部材に支持された状態とする回転軸組付け工
程と、前記回転軸の基端側に前記ロータを取り付けるロ
ータ組付け工程と、前記ロータに対向するように前記ス
テータを前記固定側部材側に取り付けて前記モータ部を
構成するステータ組付け工程とを有することを特徴とす
る。
【0010】ここで、前記第1の軸受および前記第2の
軸受としては、玉軸受などのラジアル軸受を用いること
ができる。
【0011】従って、回転軸組付け工程を行った状態に
おいて、回転軸を支持する第1の軸受および第2の軸受
は、共通の固定側部材にすでに固定されているので、噛
み合わせ検査工程を正確に行うことができる。また、ロ
ータ組付け工程の前に噛み合わせ検査工程を行うことが
できるので、駆動歯車あるいは従動歯車に不具合があっ
たとき、不具合のある方の歯車を容易に交換できる。特
に、動力伝達装置を電動パワーステアリング装置に用い
た場合、従動歯車として、ステアリングシャフト側に取
り付けられたウォームホイールギヤが用いられ、駆動歯
車としてはウォームギヤが用いられるので、噛み合いに
高い精度が求められるので、不具合と判定されるものが
発生しやすい傾向にあるが、本発明によれば、ウォーム
ホイールギヤあるいはウォームギヤを容易に交換するこ
とができるので、噛み合わせの不具合を容易に解消でき
る。また、電動パワーステアリング装置の場合には、そ
れを組み立てた以降、ウォームホイールギヤあるいはウ
ォームギヤに不具合があっても容易に分解することがで
きないが、本発明では、ロータ組付け工程の前に噛み合
いの検査工程を行って噛み合いの不具合を解消しておけ
るので、電動パワーステアリング装置の歩留まりを向上
することができる。
【0012】また、前記ステータ組付け工程の後、前記
モータ部を作動させて当該モータ部を検査するモータ部
検査工程を行うことができる。このようなタイミングで
モータ部の検査を行えば、それ以前に噛み合い部分の不
具合が解消されているので、この工程で不具合が発生し
たとき、その原因がモータ部にあることを容易に特定す
ることができる。
【0013】さらに、前記モータ部がブラシレス構造を
有している場合には、前記回転軸上の前記第1の軸受よ
りも先端側には回転検出用の可動部材を装着し、前記固
定側部材には、前記回転検出用の可動部材の回転を検出
する検出器を取り付ける。このように構成するにあたっ
て、本発明によれば、前記ステータ組付け工程の後、前
記回転軸上の前記第1の軸受よりも先端側に回転検出装
置の可動部材を組み付ける一方、該可動部材の回転を検
出する検出器を前記固定側部材に取り付け、この状態で
前記回転検出装置の位相調整を行う回転検出装置組付け
工程を行うことができる。このようなタイミングで位置
調整を行えば、それ以前の工程で噛み合い部分の検査や
モータ部の検査が済んでいるので、位置調整を行ってか
ら噛み合い部分やモータ部の不具合が発見されというこ
とがない。それ故、折角、組付け作業を行ってから不具
合を発見したために分解しなければならないという事態
を回避できる。
【0014】このような動力伝達装置は、例えば、電動
パワーステアリング装置に用いることができる。この場
合、前記従動歯車は、ステアリングシャフト側に取り付
けられたウォームホイールギヤであり、前記駆動歯車
は、当該ウォームホイールギアと噛み合うウォームギヤ
であり、前記モータ部は、前記ウォームギヤを介して前
記ウォームホイールギヤを回転駆動することにより、前
記ステアリングシャフトの回転を補助するステアリング
補助駆動用である。このような装置の場合、特に高い信
頼性が要求されるが、本発明によれば、組付けの進行に
合わせて最適なタイミングで検査を行うことができるの
で、信頼性の高い電動パワーステアリング装置を製造で
きる。
【0015】本発明において、前記固定側部材は、少な
くとも、前記ウォームホイールギヤおよび前記ウォーム
ギヤを覆うハウジングである。
【0016】本発明において、前記ハウジングには、前
記ロータおよび前記ステータの周りを覆うモータケース
が連結されている場合がある。
【0017】また、前記ハウジングは、前記ロータおよ
び前記ステータの周りを覆う筒部を備え、該筒部の開口
には蓋が被せられていることもある。
【0018】
【発明の実施の形態】図面を参照して、本発明を適用し
た電動パワーステアリング装置およびその製造方法の例
を説明する。
【0019】(電動パワーステアリング装置)図1
(A)、(B)、(C)はそれぞれ、本発明が適用され
る電動パワーステアリング装置を示す説明図である。図
2は、本発明に係る電動パワーステアリング装置に用い
られる動力伝達装置の断面図である。
【0020】図1(A)に示すように、自動車の操舵
は、ハンドル20への操作がステアリングシャフト3を
介して車輪21に伝達されるが、この操作を補助するた
めに、近年、図1(B)に示す電動パワーステアリング
装置1のように、ステアリングコラム内に、後述する減
速装置および補助モータを備えた動力伝達装置10が配
置されることがある。また、図1(C)に示す電動パワ
ーステアリング装置1のように、ステアリングギア22
のピニオン軸の周辺に、後述する減速装置および補助モ
ータを備えた動力伝達装置10が配置されることもあ
る。このような電動パワーステアリング装置1では、ド
ライバのハンドル操作をトルクセンサ(図示せず)が検
出し、それを制御ユニット(図示せず)での演算によっ
て動力伝達装置10の補助モータと減速装置が最適なア
シスト力を瞬時に発生させることにより、快適な操舵感
覚を実現している。
【0021】図2に示すように、本形態の電動パワース
テアリング装置1に用いられる動力伝達装置10は、ス
テアリングシャフト3あるいはそれに連結するシャフト
が貫通するハウジング4(固定側部材)を有している。
【0022】動力伝達装置10において、ハウジング4
は、ステアリングシャフト3あるいはそれに連結された
シャフトが上下に貫通する第1の円筒部4aと、この第
1の円筒部4aに交差して左右方向に延びた第2の円筒
部4bとを備えている。
【0023】第1の円筒部4aには、ステアリングシャ
フト3に嵌合されたウォームホイールギヤ62(従動歯
車)が配置され、このウォームギヤ62は、それの回転
中心軸あるいはステアリングシャフト3が従動側軸受
(図示せず)を介してハウジング4に支持されているこ
とにより、ステアリングシャフト3と一体に回転可能な
状態にある。
【0024】また、第2の円筒部4bは両端が開口し、
一方の開口にはステータケース53(モータケース)が
Oリング42を介してボルト41により固定され、他方
の開口には蓋44が取り付けられている。
【0025】第2の円筒部4bおよびステータケース5
3で囲まれた空間内には、回転軸7、この回転軸7の基
端側7aに取り付けられたロータ51、このロータ51
に対向配置されたステータ52を備えたモータ部5が構
成されている。
【0026】このモータ部5において、ステータ52
は、ステータケース53の内周面に固定されている。ス
テータ52は、コア52bと、コア52bに巻回された
巻線52aと、この巻線52aの外周側を絶縁するイン
シュレータ52cと、巻線に電力を供給するための動力
用コネクタ52dとを備えており、この動力用コネクタ
52dもステータケース53に取付けられている。これ
に対して、ロータ51は、回転軸7との嵌合部分である
ヨーク51aと、ヨーク51aの外周に取付けられたマ
グネット51bと、マグネット51bの外周を保護する
マグネットプロテクタ51cと、ヨーク51aを回転軸
7に固定するナット51dとを備えている。
【0027】また、回転軸7上において、モータ部51
より先端側7bには、ウォームホイールギア62と噛み
合うウォームギア61(駆動歯車)が取り付けられ、こ
れらのウォームギア61およびウォームホイールギヤ6
2によって減速機構が構成されている。
【0028】ここで、回転軸7は、ウォームギア61よ
り先端側7bで第2の円筒部4bに保持された玉軸受で
ある第1の軸受81と、この第1の軸受81との間にウ
ォームギア61を挟むようにウォームギア61とロータ
51との間でハウジング4に保持された玉軸受である第
2の軸受82とによって回転可能に支持されている。
【0029】また、モータ部5は、ブラシレスモータ構
造を備えているため、その給電を制御するためには回転
検出器が必要である。そこで、本形態では、回転検出器
としてレゾルバ9が用いられており、このレゾルバ9
は、回転軸7の先端側7bに配置されている。すなわ
ち、レゾルバ9は、回転軸7に嵌められたレゾルバロー
タ9a(可動部材)と、このレゾルバロータ9aを回転
軸7に固定するナット9bと、レゾルバロータ9aの外
周面に対向配置されたレゾルバステータ9c(検出器)
と、レゾルバステータ9cに接続されたレゾルバ用コネ
クタ9dとを有しており、レゾルバステータ9cは、ハ
ウジング4の第2の円筒部4b内に対して、モータ部5
が構成されている側とは反対側の開口からねじ込まれた
ステータ押え9eにより押付け固定されている。また、
レゾルバ用コネクタ9dも、第2の円筒部4bに取り付
けられている。
【0030】このような構成のレゾルバ9は、回転軸7
が回転することによりレゾルバロータ9aの位置が変化
するので、その位置変化をレゾルバステータ9cでイン
ピーダンスの変化として検出し、回転軸7の回転位置を
検出する。
【0031】このように構成した動力伝達装置10を備
えた電動パワーステアリング装置1では、図1に示すハ
ンドル20を操作すると、それをトルクセンサ(図示せ
ず)が検出し、その検出結果を制御ユニット(図示せ
ず)が演算してモータ部5の巻線52aへの給電を制御
する。その結果、回転軸7が所定の速度で回転し、それ
により、回転軸7と一体にウォームギヤ61が回転する
ので、ウォームギヤ61と噛み合っているウォームホイ
ールギヤ62は、ステアリングシャフト3と一体に回転
する。このようにしてモータ部5での回転軸7の回転
は、ウォームギヤ61およびウォームホイールギヤ62
を介して減速してステアリングシャフト3に伝達され、
ハンドル20に対する操作を補助することができる。こ
こで、モータ部5はブラシレスモータ構造を有している
ので、巻線52aへの給電は、レゾルバ9を介して回転
軸7の回転位置を検出した結果に基づいて行われる。
【0032】(電動パワーステアリング装置の製造方
法)次に、本例の電動パワーステアリング装置1の製造
方法について説明する。図3ないし図5は、本例の電動
パワーステアリング装置1の製造工程のうち、それに用
いた動力伝達機構10の製造工程を示す説明図である。
【0033】まず、図3(A)に示すウォームホイール
ギア組付け工程ST1では、ステアリングシャフト3に
取付けたウォームホイールギヤ62をハウジング4内に
セットする。次に、第1の軸受81の外輪をハウジング
4に圧入し取付ける。
【0034】次に、図3(B)に示すウォームギア組付
け工程ST2′では、回転軸7に対してウォームギヤ6
1を組み付ける(駆動歯車組付け工程)。
【0035】次に、回転軸組付け工程ST2″では、外
周側から回転軸7に円周カシメを行って丸リング821
を回転軸7に固定し、回転軸7においてウォームギヤ6
1に対して基端側7aに隣接する位置に第2の軸受82
を圧入固定する。次に、ハウジング4に取付けられた第
1の軸受81の内輪に回転軸7を先端側7bから通した
後、回転軸7の基端側7aから、外周面にねじが切って
あるベアリング外輪押え822を通し、このベアリング
外輪押え822を第2の円筒部4bにねじ込む。その結
果、回転軸7は、ハウジング4に保持された第1の軸受
81と第2の軸受82とに回転可能な状態に支持され
る。
【0036】次に、図3(C)に示すウォームギアの噛
み合わせの検査工程ST3においては、回転軸7を少し
回転させて、ウォームギヤ61とウォームホイールギヤ
62の噛み合わせの検査を行う。
【0037】次に、図4(A)に示すロータ組付け工程
ST4では、回転軸7の基端側7aからロータ51を通
した後、ナット51dで止め、回転軸7上の第2の軸受
82に対して基端側7aで隣接する位置にロータ51を
組付ける。ここで、ロータ51が組み付けられる回転軸
7の基端側7aには、ナーリング加工によって軸方向の
筋が回り止め用に付けられている。
【0038】図4(B)に示すステータ組付け準備工程
ST5においては、ステータ部52を構成する巻線52
aおよびインシュレータ52cが取付けられたコア52
bと、動力用コネクタ52dが取付けられたステータケ
ース53と、ステータケース53をハウジングケース4
に固定するためのボルト41とを用意した後、図4
(C)に示すステータ組付け工程ST6′において、コ
ア52bをステータケース53に固定するとともに、巻
線52aを動力用コネクタ52dに接続する。次に、ス
テータ52が組み付けられたステータケース53をハウ
ジング4に対してOリング42を挟んで装着し、かつ、
固定用ボルト41で固定する。
【0039】次に、モータ部検査工程ST6″におい
て、回転軸7の先端側7bを使って回転軸7を外部から
回転させて、モータ部5の回転特性を確認する。
【0040】次に、図5(A)に示すレゾルバ組付け工
程ST7においては、回転軸7の先端部7bにレゾルバ
9を取付ける。それには、まず、回転軸7において回り
止め用のナーリング加工が施された先端部7bにレゾル
バロータ9aを挿入した後、ナット9bで固定する。ま
た、ハウジング4には、レゾルバステータ9cおよびレ
ゾルバ用コネクタ9dを組み付け、レゾルバステータ9
cについては、レゾルバ位相調整後にステータ押え9e
により押し付け固定する。
【0041】次に、図5(B)に示すレゾルバ位相調整
工程ST8において、レゾルバステータ9cをレゾルバ
用コネクタ9dに接続し、レゾルバステータ9cを回転
方向にずらして位相調整を行う。位相調整後、ステータ
押え9eによりレゾルバステータ9cを押し付け固定
し、ハウジング4の円形開口43を蓋44で塞ぎ、図1
に示す電動パワーステアリング装置1が完成する。
【0042】(本形態の効果)以上説明したように、本
形態の電動パワーステアリング装置1に用いた動力伝達
装置10は、回転軸7、この回転軸7の基端側7aに取
り付けられたロータ51、およびこのロータ51に対向
配置されたステータ52を備えたモータ部5を用い、完
成品としてのモータを用いない。このため、従来であれ
ば、モータの出力軸と、ウォームギア61が取り付けら
れた回転軸とを各々、スプライン加工などを行って軸を
連結する必要のあったものが、本発明によれば1本の回
転軸7で済むので、スプライン加工などを利用した軸の
連結が必要ない。従って、部品点数の削減、および製造
コストの低減を図ることができる。また、1本の回転軸
7を用いるので、この回転軸7の支持が2つの軸受8
1、82で済み、この点からいっても、部品点数の削
減、および製造コストの低減を図ることができ、かつ、
装置の小型化および軽量化を図ることもできる。しか
も、スプライン加工を利用した軸の連結がないので、ス
プライン溝による連結部分でのがたつきに起因する不具
合、例えば、異音の発生やモータの回転に対するウォー
ムギヤ61の応答性の低下という不具合が発生しない。
さらに、回転軸7を2つの軸受81、82で支持すれば
よく、軸受の数が少ない分、ステアリングシャフト3の
回転が軽いので、操舵感覚が向上する。
【0043】さらに、ウォームギヤ61の両側で回転軸
7を第1の軸受81と第2の軸受82で支持するので、
軸受81、82に位置ずれが生じても回転軸7の傾きを
最小限に抑えることができるので、ウォームギヤ61か
らウォームホイールギヤ62への動力の伝達効率が低下
しない。
【0044】また、本形態では、動力伝達装置10を製
造する際、回転軸組付け工程ST2″を行った状態にお
いて、回転軸7を支持する第1の軸受81および第2の
軸受82は、共通の固定側部材(ハウジング4)に固定
されているので、噛み合わせ検査工程ST3を正確に行
うことができる。また、ロータ組付け工程ST4を行う
前に噛み合わせ検査工程ST3を行うことができるの
で、ウォームギヤ61あるいはウォームホイールギヤ6
2に不具合があったとき、不具合のある方の歯車だけを
容易に交換できる。特に、動力伝達装置10を電動パワ
ーステアリング装置1に用いた場合、歯車としてウォー
ムホイールギヤ62とウォームギヤ61が用いられるの
で、わずかな精度のずれで噛み合いに不具合が発生しや
すいが、本形態によれば、このような場合でも、ウォー
ムホイールギヤ62あるいはウォームギヤ61をその製
造工程の途中で容易に交換することができるので、不具
合を解消しやすい。
【0045】また、電動パワーステアリング装置1の場
合には、それを組み立てた以降、ウォームホイールギヤ
62あるいはウォームギヤ61に不具合があっても容易
に分解することができないが、本発明では、ロータ組付
け工程ST4の前に噛み合いの検査工程ST3を行って
噛み合いの不具合を解消しておけるので、電動パワース
テアリング装置1の歩留まりおよび信頼性を向上するこ
とができる。
【0046】また、ステータ組付け工程ST6′の後、
モータ部5を作動させてモータ部5を検査するモータ部
検査工程ST6″を行うことができる。このようなタイ
ミングでモータ部5の検査を行えば、それ以前に噛み合
い部分の不具合が解消されているので、この工程で不具
合が発生したとき、その原因がモータ部5にあることを
容易に特定することができる。
【0047】さらに、モータ部5がブラシレスモータ構
造を有しているので、ステータ組付け工程ST6′の
後、回転軸7上の第1の軸受81よりも先端側7aに回
転検出用のレゾルバロータ9a(可動部材)を装着し、
ハウジング4には、レゾルバロータ9aの回転を検出す
るレゾルバステータ9cを取り付けてレゾルバ組付け工
程ST7を行い、その後、位相調整工程ST8を行うこ
とになるが、このようなタイミングで位相調整工程ST
8を行えば、それ以前の工程で噛み合い部分の検査やモ
ータ部5の検査が済んでいるので、位相調整を行ってか
ら噛み合い部分やモータ部5の不具合を発見するという
ことがない。それ故、折角、組付け作業を行ってから分
解しなければならないという事態を回避できる。
【0048】(その他の実施の形態)上記の電動パワー
ステアリング装置1では、ハウジング4にカップ状のス
テータケース53を取付けているが、図6に示すよう
に、ハウジング4′の第2の円筒部4bを延長してステ
ータケース53の代わりにしてもよい。すなわち、図6
に示す電動パワーステアリング装置1′は、ハウジング
4′の第2の円筒部4bを延長し、ステータ52を固定
する円筒状のステータ取付部53aを構成している。ス
テータ取付部53aには、動力用コネクタ52dを取り
付け、その円形端面53bを蓋53cで覆ってある。こ
のように、ハウジング4′にステータ取付部53aを一
体化することで、ステータケース53を取付けるのに必
要な固定用ナット、Oリング42等の部品を省略するこ
とができるという利点がある。
【0049】なお、上記形態では、動力伝達装置10を
電動パワーステアリング装置1に用いた例を説明した
が、その他の装置に適用してもよい。また、本形態で
は、回転軸7の回転位置検出にレゾルバ9を用いため、
図1(C)に示す電動パワーステアリング装置1のよう
に、ステアリングギア22のピニオン軸の周辺という高
温環境下に動力伝達装置10を配置しても、熱的な問題
が発生しない。但し、図1(B)に示す電動パワーステ
アリング装置1のように、ステアリングコラム内に動力
伝達装置10を配置した場合には、温度上昇が大きくな
いので、光学的な回転位置検出装置を用いてもよい。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る動力
伝達装置、およびそれを用いた電動パワーステアリング
装置では、駆動側の回転軸が1本で済むので、スプライ
ン加工などを利用した軸の連結が必要ない。従って、部
品点数の削減、および製造コストの低減を図ることがで
きる。また、1本の駆動側の回転軸を用いるので、この
回転軸の支持が2つの軸受で済むので、この点からいっ
ても、部品点数の削減、および製造コストの低減を図る
ことができ、かつ、装置の小型化および軽量化を図るこ
ともできる。さらに、スプライン加工を利用した軸の連
結がないので、スプライン溝での連結部分にがたつきに
起因する不具合が発生しない。さらにまた、軸受の数が
少ない分、ステアリングシャフトの回転に要する力が軽
いので、操舵感覚が向上する。また、駆動歯車の両側で
回転軸を第1の軸受と第2の軸受で支持するので、回転
軸の傾きを最小限に抑えることができ、歯車部分の動力
の伝達効率が低下しない。
【0051】また、回転軸組付け工程を行った状態にお
いて、回転軸を支持する第1の軸受および第2の軸受
は、共通の固定側部材にすでに固定されているので、噛
み合わせ検査工程を正確に行うことができる。また、ロ
ータ組付け工程の前に噛み合わせ検査工程を行うことが
できるので、駆動歯車あるいは従動歯車に不具合があっ
たとき、不具合のある方の歯車を容易に交換できる。し
かも、この検査工程を行った以降、モータ部の検査を行
うことができるので、この工程で不具合が発生したと
き、その原因がモータ部にあることを容易に特定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)、(C)はそれぞれ、本発明が
適用される電動パワーステアリング装置を示す説明図で
ある。
【図2】本発明に係る電動パワーステアリング装置に用
いられる動力伝達装置の断面図である。
【図3】図2に示す電動パワーステアリング装置用の動
力伝達装置の製造工程を示す説明図である。
【図4】図2に示す電動パワーステアリング装置用の動
力伝達装置の製造工程を示す説明図である。
【図5】図2に示す電動パワーステアリング装置用の動
力伝達装置の製造工程を示す説明図である。
【図6】本発明を適用した別の電動パワーステアリング
装置に用いられる動力伝達装置の断面図である。
【図7】従来の電動パワーステアリング装置に用いられ
る動力伝達装置の断面図である。
【符号の説明】
1、1′ 電動パワーステアリング装置 3 ステアリングシャフト 4、4′ ハウジング 5 モータ部 7 回転軸 9 レゾルバ 10 動力伝達装置 51 ロータ 52 ステータ 53 ステータケース 61 ウォームギヤ(駆動歯車) 62 ウォームホイールギヤ(従動歯車) 81 第1の軸受 82 第2の軸受
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成瀬 信治 東京都港区浜松町2丁目4番1号 世界貿 易センタービル カヤバ工業株式会社内 Fターム(参考) 3D033 CA02 CA03 CA04 CA22 3J009 DA11 DA17 DA18 EA06 EA19 EA23 EA32 EB17 EC02 EC05 FA08 5H019 AA06 AA07 AA09 BB01 BB06 BB26 CC03 CC09 DD01 FF01 FF03 GG05 5H607 AA04 AA12 BB01 BB09 BB14 BB26 CC03 DD19 EE32 GG08 HH01 HH09 JJ03 JJ05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸、該回転軸の基端側に取り付けら
    れたロータ、および該ロータに対向配置されたステータ
    を備えたモータ部と、前記回転軸上の前記モータ部より
    先端側に取り付けられた駆動歯車と、該駆動歯車と噛み
    合う従動歯車と、該従動歯車を回転可能に支持する固定
    側部材とを有し、 前記回転軸は、前記駆動歯車より先端側で前記固定側部
    材に保持された第1の軸受と、該第1の軸受との間に前
    記駆動歯車を挟むように当該駆動歯車と前記ロータとの
    間で前記固定側部材に保持された第2の軸受とによって
    回転可能に支持されていることを特徴とする動力伝達装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記モータ部は、ブ
    ラシレスモータ構造を有し、 前記回転軸上の前記第1の軸受よりも先端側には回転検
    出用の可動部材が装着され、 前記固定側部材には、前記回転検出用の可動部材の回転
    を検出する検出器が取り付けられていることを特徴とす
    る動力伝達装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に規定する動力伝達装
    置を備えた電動パワーステアリング装置であって、 前記従動歯車は、ステアリングシャフト側に取り付けら
    れたウォームホイールギヤであり、 前記駆動歯車は、当該ウォームホイールギアと噛み合う
    ウォームギヤであり、 前記モータ部は、前記ウォームギヤを介して前記ウォー
    ムホイールギヤを回転駆動することにより、前記ステア
    リングシャフトの回転を補助するステアリング補助駆動
    用であることを特徴とする電動パワーステアリング装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記固定側部材は、
    少なくとも、前記ウォームホイールギヤおよび前記ウォ
    ームギヤを覆うハウジングであることを特徴とする電動
    パワーステアリング装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記ハウジングに
    は、前記ロータおよび前記ステータの周りを覆うモータ
    ケースが連結されていることを特徴とする電動パワース
    テアリング装置。
  6. 【請求項6】 請求項4において、前記ハウジングは、
    前記ロータおよび前記ステータの周りを覆う筒部を備
    え、該筒部の開口には蓋が被せられていることを特徴と
    する電動パワーステアリング装置。
  7. 【請求項7】 回転軸、該回転軸の基端側に取り付けら
    れたロータ、および該ロータに対向配置されたステータ
    を備えたモータ部と、前記回転軸上の前記モータ部より
    先端側に取り付けられた駆動歯車と、該駆動歯車と噛み
    合う従動歯車と、該従動歯車を回転可能に支持する固定
    側部材とを有し、前記回転軸は、前記駆動歯車より先端
    側で前記固定側部材に保持された第1の軸受と、該第1
    の軸受との間に前記駆動歯車を挟むように当該駆動歯車
    と前記ロータとの間で前記固定側部材に保持された第2
    の軸受とによって回転可能に支持されている動力伝達装
    置の製造方法であって、 前記回転軸に前記駆動歯車を装着する駆動歯車組付け工
    程と、 前記固定側部材に保持された前記従動歯車に前記駆動歯
    車が噛み合い、かつ、前記回転軸の先端側が前記第1の
    軸受を介して前記固定側部材に支持されているととも
    に、前記回転軸の基端側が前記第2の軸受を介して前記
    固定側部材に支持された状態とする回転軸組付け工程
    と、 前記回転軸の基端側に前記ロータを取り付けるロータ組
    付け工程と、 前記ロータに対向するように前記ステータを前記固定側
    部材側に取り付けて前記モータ部を構成するステータ組
    付け工程とを有することを特徴とする動力伝達装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記第1の軸受およ
    び前記第2の軸受は、玉軸受であることを特徴とする動
    力伝達装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7または8において、前記回転軸
    組付け工程の後、前記ロータ組付け工程の前に前記駆動
    歯車と前記従動歯車との噛み合せを検査する噛み合わせ
    検査工程を行うことを特徴とする動力伝達装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項7ないし9のいずれかにおい
    て、前記ステータ組付け工程の後、前記モータ部を作動
    させて当該モータ部を検査するモータ部検査工程を行う
    ことを特徴とする動力伝達装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項7ないし10のいずれかにおい
    て、前記モータ部はブラシレスモータ構造を有してお
    り、 前記ステータ組付け工程の後、前記回転軸上の前記第1
    の軸受よりも先端側に回転検出装置の可動部材を組み付
    ける一方、該可動部材の回転を検出する検出器を前記固
    定側部材に取り付け、この状態で前記回転検出装置の位
    相調整を行う回転検出装置組付け工程を行うことを特徴
    とする動力伝達装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項7ないし11のいずれかに規定
    する動力伝達装置の製造方法を用いた電動パワーステア
    リング装置の製造方法であって、 前記従動歯車は、ステアリングシャフト側に取り付けら
    れたウォームホイールギヤであり、 前記駆動歯車は、当該ウォームホイールギアと噛み合う
    ウォームギヤであり、 前記モータ部は、前記ウォームギヤを介して前記ウォー
    ムホイールギヤを回転駆動することにより、前記ステア
    リングシャフトの回転を補助するステアリング補助駆動
    用であることを特徴とする電動パワーステアリング装置
    の製造方法。
JP2001306656A 2001-10-02 2001-10-02 動力伝達装置の製造方法および電動パワーステアリング装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4121262B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306656A JP4121262B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 動力伝達装置の製造方法および電動パワーステアリング装置の製造方法
ES02800713T ES2357056T3 (es) 2001-10-02 2002-09-30 Dispositivo de transmisión de potencia, dispositivo de dirección asistida eléctrica, y métodos para producirlos.
US10/469,397 US7243569B2 (en) 2001-10-02 2002-09-30 Power transmission device, electric power steering device, and method of producing the same
PCT/JP2002/010196 WO2003031842A1 (fr) 2001-10-02 2002-09-30 Dispositif de transmission, dispositif de direction d'energie electrique, et leurs procedes de production
DE60238340T DE60238340D1 (de) 2001-10-02 2002-09-30 Kraftübertragungsvorrichtung, elektrische servolenkvorrichtung und verfahren zu herstellung derselben
EP02800713A EP1433975B1 (en) 2001-10-02 2002-09-30 Power transmission device, electric power steering device, and methods of producing the same
CNB028055055A CN1295451C (zh) 2001-10-02 2002-09-30 动力传递装置、电动动力转向装置及它们的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306656A JP4121262B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 動力伝達装置の製造方法および電動パワーステアリング装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113909A true JP2003113909A (ja) 2003-04-18
JP4121262B2 JP4121262B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=19126257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306656A Expired - Fee Related JP4121262B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 動力伝達装置の製造方法および電動パワーステアリング装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7243569B2 (ja)
EP (1) EP1433975B1 (ja)
JP (1) JP4121262B2 (ja)
CN (1) CN1295451C (ja)
DE (1) DE60238340D1 (ja)
ES (1) ES2357056T3 (ja)
WO (1) WO2003031842A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1535825A2 (en) 2003-11-28 2005-06-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering assembly and method for fabricating same
WO2005055398A1 (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Jtekt Corporation 電動パワーステアリング装置およびそれの製造方法
WO2007055296A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Nsk Ltd. 電動式パワーステアリング装置
WO2007119915A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Dongyang Mechatronics Corp. Motor assembly
JP2008254656A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nsk Ltd 動力伝達装置
JP2008281055A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Jtekt Corp 段付き嵌合構造及び段付き軸受
US8408353B2 (en) 2008-02-12 2013-04-02 Jtekt Corporation Vehicle steering apparatus
WO2016056633A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 日本精工株式会社 ウォーム減速機およびウォーム減速機の組立方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004322814A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Honda Motor Co Ltd 電動ステアリング装置
KR100814053B1 (ko) * 2003-11-18 2008-03-14 가부시키가이샤 제이텍트 전동 파워 스티어링 장치
US20050178608A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Hitachi, Ltd. Power steering device of electric motor type
WO2005123485A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Nsk Ltd. 車両用ステアリング装置及びその組立方法
US20060037420A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Yale Industrial Products, Inc. Mechanical actuator and speed changer combination
DE102004042457A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Getriebe-Antriebseinheit
CN100511965C (zh) * 2004-11-22 2009-07-08 株式会社日立制作所 马达控制设备、动力转向设备以及制动控制设备
JP4558478B2 (ja) * 2004-12-28 2010-10-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転機のロータ,その製造方法及び電動パワーステアリング用モータ
JP4614879B2 (ja) * 2005-12-28 2011-01-19 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 密閉型のウォームギヤ式指関節ユニット
JP5011801B2 (ja) * 2006-04-11 2012-08-29 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US8011265B2 (en) * 2008-02-11 2011-09-06 Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. Modular power actuator
JP5397658B2 (ja) * 2008-02-12 2014-01-22 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置及びそのサブアセンブリの移送方法
US8549945B2 (en) * 2008-11-12 2013-10-08 Mando Corporation Reducer of electronic power steering apparatus
JP5603045B2 (ja) * 2009-09-24 2014-10-08 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置用モータ装置
DE102009055396A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 Robert Bosch GmbH, 70469 Elektrischer Antrieb mit Schneckengetriebe
DE102010041732A1 (de) * 2010-09-30 2012-04-05 Zf Lenksysteme Gmbh Lenkgetriebe und damit ausgestattetes elektrisches Hilfskraftlenksystem
DE102010041744A1 (de) * 2010-09-30 2012-04-05 Zf Lenksysteme Gmbh Lenkgetriebe mit Elektromotor, Steuereinheit und Sensorik sowie damit ausgestattetes elektrisches Hilfskraftlenksystem
JP5736180B2 (ja) * 2011-01-11 2015-06-17 株式会社安川電機 回転装置
DE102011079527A1 (de) * 2011-07-21 2013-01-24 Robert Bosch Gmbh Getriebe-Antriebseinrichtung
GB201114264D0 (en) 2011-08-18 2011-10-05 Touch Emas Ltd Improvements in or relating to prosthetics and orthotics
DE102012001389B4 (de) * 2012-01-26 2023-08-03 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Getriebe mit einem zentralen Gehäuseteil
DE102012001388B4 (de) * 2012-01-26 2023-07-06 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Getriebe mit einem zentralen Gehäuseteil
GB201302025D0 (en) 2013-02-05 2013-03-20 Touch Emas Ltd Improvements in or relating to prosthetics
WO2015120083A1 (en) 2014-02-04 2015-08-13 Rehabilitation Institute Of Chicago Modular and lightweight myoelectric prosthesis components and related methods
GB201403265D0 (en) 2014-02-25 2014-04-09 Touch Emas Ltd Prosthetic digit for use with touchscreen devices
GB201408253D0 (en) 2014-05-09 2014-06-25 Touch Emas Ltd Systems and methods for controlling a prosthetic hand
JP6545169B2 (ja) 2014-07-15 2019-07-24 株式会社ミツバ ブラシレスワイパモータおよびその組立方法
US20170207684A1 (en) * 2014-07-15 2017-07-20 Mitsuba Corporation Brushless wiper motor
CN106663991B (zh) 2014-07-15 2019-09-06 株式会社美姿把 无刷雨刮电机
KR102180737B1 (ko) * 2014-08-27 2020-11-19 엘지이노텍 주식회사 모터 및 이를 포함하는 동력 전달 장치
GB201417541D0 (en) 2014-10-03 2014-11-19 Touch Bionics Ltd Wrist device for a prosthetic limb
US9812924B2 (en) * 2014-11-14 2017-11-07 Steering Solutions Ip Holding Corporation Motor assembly for an electric power steering assembly
KR102557295B1 (ko) * 2015-09-30 2023-07-20 엘지이노텍 주식회사 모터 및 이를 포함하는 브레이크 장치
CN105292244A (zh) * 2015-11-11 2016-02-03 吉林大学 一种适用于商用车的前轮独立转向系统
CN105945727A (zh) * 2016-06-20 2016-09-21 玉林市玉博机械有限公司 一种电机与蜗杆蜗轮减速器联接装置
WO2018042215A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Touch Bionics Limited Systems and methods for prosthetic wrist rotation
US11185426B2 (en) 2016-09-02 2021-11-30 Touch Bionics Limited Systems and methods for prosthetic wrist rotation
CN106505792A (zh) * 2016-12-09 2017-03-15 上海胜华波汽车电器有限公司 具有双滚动轴承结构的汽车电机组件
CN106809212A (zh) * 2017-03-30 2017-06-09 福建船政交通职业学院 一种爆胎车身稳定控制系统
DE102017214523A1 (de) * 2017-08-21 2019-02-21 Robert Bosch Gmbh Lenksysteme für ein Fahrzeug
JP2019062708A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 日本電産株式会社 モータ
US10973660B2 (en) 2017-12-15 2021-04-13 Touch Bionics Limited Powered prosthetic thumb
DE102018127204A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Knorr-Bremse Steeringsystems GmbH Kugelumlauflenkung
US11931270B2 (en) 2019-11-15 2024-03-19 Touch Bionics Limited Prosthetic digit actuator
DE102019132590B4 (de) 2019-12-02 2023-01-26 Audi Ag Antriebsvorrichtung für ein Fahrzeug
CN111941062B (zh) * 2020-07-15 2022-08-12 和氏工业技术股份有限公司 电动助力转向器总成装配工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN88212131U (zh) * 1988-02-06 1988-11-23 湖南省机械研究所 蜗轮低速电机
JPH02108657A (ja) 1988-10-15 1990-04-20 Showa Denko Kk ジシクロペンタジエン誘導体およびそれを含む重合性単量体組成物
JPH0342497A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Hitachi Ltd 電動巻上機
US5186068A (en) * 1991-06-20 1993-02-16 Peerless-Winsmith, Inc. Gear reducer with backlash eliminator
JPH0819204A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Aisin Seiki Co Ltd モータ
US5605071A (en) * 1995-06-06 1997-02-25 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Enveloped worm gear clutch wedgelock responsive to reaction force
JP2993871B2 (ja) * 1995-08-08 1999-12-27 アスモ株式会社 ウォームギヤの製造方法及びこれに用いられるウォームの位置決め治具
EP0861184B1 (en) * 1995-11-16 2000-03-22 Lucas Industries Limited Improvements in electric actuators for vehicle systems
JPH101058A (ja) 1996-06-13 1998-01-06 Toyota Motor Corp 動力舵取装置用減速機構
GB9619175D0 (en) 1996-09-13 1996-10-23 Lucas Ind Plc Electrical power-assisted steering systems
JP3493568B2 (ja) * 1997-02-12 2004-02-03 光洋精工株式会社 自動車の舵取装置
GB2327652B (en) * 1997-05-29 2001-04-18 Nsk Ltd Electric power assisted steering apparatus
JPH11341739A (ja) 1998-05-27 1999-12-10 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 減速機構付モータ
DE19831739A1 (de) 1998-07-15 2000-01-20 Mannesmann Vdo Ag Schneckengetriebe mit Elektromotor
JP4221825B2 (ja) * 1999-06-28 2009-02-12 株式会社ジェイテクト 電動式舵取装置
JP2001037159A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Asmo Co Ltd アクチュエータ及び負荷駆動装置
JP3698605B2 (ja) 2000-01-26 2005-09-21 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055398A1 (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Jtekt Corporation 電動パワーステアリング装置およびそれの製造方法
EP1535825A2 (en) 2003-11-28 2005-06-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering assembly and method for fabricating same
EP1535825A3 (en) * 2003-11-28 2005-09-07 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering assembly and method for fabricating same
US7235905B2 (en) 2003-11-28 2007-06-26 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering assembly
WO2007055296A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Nsk Ltd. 電動式パワーステアリング装置
US7898132B2 (en) 2006-04-19 2011-03-01 Dongyang Mechatronics Corp. Motor assembly
WO2007119915A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Dongyang Mechatronics Corp. Motor assembly
JP2008254656A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nsk Ltd 動力伝達装置
WO2008126715A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nsk Ltd. 動力伝達装置、及び電動パワーステアリング装置
JP2008281055A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Jtekt Corp 段付き嵌合構造及び段付き軸受
US8408353B2 (en) 2008-02-12 2013-04-02 Jtekt Corporation Vehicle steering apparatus
WO2016056633A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 日本精工株式会社 ウォーム減速機およびウォーム減速機の組立方法
US10619718B2 (en) 2014-10-09 2020-04-14 Nsk Ltd. Worm reducer and method of assembling worm reducer

Also Published As

Publication number Publication date
CN1295451C (zh) 2007-01-17
CN1492975A (zh) 2004-04-28
WO2003031842A1 (fr) 2003-04-17
EP1433975A4 (en) 2009-10-28
JP4121262B2 (ja) 2008-07-23
US7243569B2 (en) 2007-07-17
EP1433975A1 (en) 2004-06-30
ES2357056T3 (es) 2011-04-15
DE60238340D1 (de) 2010-12-30
US20040065163A1 (en) 2004-04-08
EP1433975B1 (en) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003113909A (ja) 動力伝達装置、電動パワーステアリング装置、およびそれらの製造方法
JP4320587B2 (ja) 電動パワーステアリング装置およびその製造方法
WO2011070826A1 (ja) 電動パワーステアリング装置の製造方法
JP2005138670A (ja) 電動パワーステアリング装置および電動モータの組立方法
JP2002079949A (ja) 電動パワーステアリング装置
US20070295552A1 (en) Electric power steering apparatus
JP2012066694A (ja) パワーステアリング装置
JP4144364B2 (ja) トルク検出装置
JP2002249056A (ja) 電動パワーステアリング装置
CN105667581A (zh) 一种紧凑型转向管柱式汽车电动助力装置
JP2011088462A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2003299294A (ja) ブラシレスモータの取付構造
JP2003028153A (ja) 電動式動力舵取装置
JP2004233291A (ja) トルク検出装置
JP2001158368A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3916231B2 (ja) 溶接機の駆動部構造
JP2000168581A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2002225731A (ja) 電動式動力舵取装置
JP2004320842A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0733034A (ja) 動力舵取装置
JP2004114707A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005153638A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3921567B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2000168592A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007174789A (ja) 位置調整機構付きモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4121262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees