JP2003113156A - 新規ベンゼンスルホンアミド化合物、その調製方法およびそれを含む薬学的組成物 - Google Patents

新規ベンゼンスルホンアミド化合物、その調製方法およびそれを含む薬学的組成物

Info

Publication number
JP2003113156A
JP2003113156A JP2002203408A JP2002203408A JP2003113156A JP 2003113156 A JP2003113156 A JP 2003113156A JP 2002203408 A JP2002203408 A JP 2002203408A JP 2002203408 A JP2002203408 A JP 2002203408A JP 2003113156 A JP2003113156 A JP 2003113156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
phenyl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002203408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770858B2 (ja
Inventor
Gilbert Lavielle
ジルベール・ラヴィエル
Thierry Dubuffet
ティエリ・デュビュフェ
Bernard Cimetiere
ベルナール・シムティエール
Tony Verbeuren
トニー・ヴェルボラン
Serge Simonet
セルジュ・シモネ
Christine Vayssettes-Courchay
クリスチーヌ・ヴェセット−クルシェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratoires Servier SAS
Original Assignee
Laboratoires Servier SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratoires Servier SAS filed Critical Laboratoires Servier SAS
Publication of JP2003113156A publication Critical patent/JP2003113156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770858B2 publication Critical patent/JP3770858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D275/06Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with hetero atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】心筋梗塞などのアテローム血栓性心血管疾患、
狭心症、脳血管障害等の処置に有用な薬剤を提供する。 【解決手段】式(I): 〔式中:*Gは下記式 (式中、R1およびR2は、独立に水素原子またはアルキ
ル基等を示す、あるいはR1およびR2は、窒素原子と共
に、へテロシクロアルキル基を形成する)等の基を表
し、*R3は、水素原子またはアルキル基等を表し、*
aは、ヒドロキシ基、(C1−C6)アルコキシ基また
はアミノ基を表し、*RbおよびRcは、同一または異な
り、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基等を
示し、*mは、0〜1の整数であり、*nおよびqは同
一または異なる0〜6の整数であり、*pおよびrは、
同一または異なる1〜6の整数である〕の化合物。薬
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規ベンゼンスルホンアミド化
合物、その調製方法およびそれを含む薬学的組成物に関
する。
【0002】ベンゼンスルホンアミド鎖を有する化合物
は、そのNO生成特性およびトロンボキサンA2(TX
2)受容体アンタゴニスト特性に関して、欧州特許出
願第864561号に、ならびにそのTXA2受容体ア
ンタゴニスト特性のみに関して、欧州特許出願第648
741号または国際公開公報第9406761号に記載
されている。
【0003】本発明の化合物は、新規な構造を有し、そ
のために、TXA2受容体アンタゴニスト特性および5
HT2セロトニン作動性受容体アンタゴニスト特性を有
している。
【0004】血小板凝集および血管痙攣は、疫学および
アテローム血栓性心血管疾患の発症において重大な役割
をはたす。アラキドン酸代謝産物であるTXA2、そし
て神経伝達物質であるセロトニン(5HT)は、いずれ
も強力な血管収縮薬であり、そして血小板の活性化を誘
導または強化することでき、その凝集をもたらす。血管
収縮薬およびTXA2の凝集促進作用(pro-aggregation
action)は、TP受容体と呼ばれる膜受容体の仲介を
通して作用され(Medicinal Research Reviews, 1991,
11, 5, p.503)、一方セロトニンのそれらは、5HT
または5HT2受容体の仲介を通して作用される(T.I.
P.S., 1991, 121, p.223)。TXA2の産生および/ま
たは活性化を阻害する薬を見出す目的で実施された研究
戦略は、選択的TP受容体アンタゴニスト、TXA2
シンターゼ阻害剤、または両方の特性を示す混合された
薬の開発を導いている(Medicinal Research Reviews,
ibid., T.I.P.S., 1991, 121, 158)。TXA2のよう
に、セロトニンは、血小板および血管収縮を刺激するこ
とにより作用し、そしてその活性は、アテローム血栓症
で増大することが見出されている。
【0005】トロンボキサンを活性化するプロセスおよ
びセロトニンを活性化するプロセスの両方を阻害する化
合物の概念は、臨床医には非常に有用である。そのよう
な化合物は、血小板の活性化と血管痙攣の両方に対して
完全な保護を示す利点を有している。そのような化合物
は、したがって、TXA2および5−HTの活性増大に
関連する病理の処置、特に心筋梗塞のようなアテローム
血栓性心血管疾患、狭心症、脳血管傷害、レイノー病、
あるいはまた喘息、気管支痙攣、片頭痛および静脈疾患
の処置に有用であると考えられる。
【0006】本発明は、式(I):
【化26】 〔式中: *Gは、下記式:
【化27】 (式中、R1およびR2は、独立に、水素原子またはアル
キル、シクロアルキル、場合により置換されたアリー
ル、場合により置換されたアリールアルキル、シクロア
ルキル、シクロアルキルアルキル、場合により置換され
たヘテロアリール、もしくは場合により置換されたヘテ
ロアリールアルキル基を表すか、あるいはR1およびR2
は、窒素原子と共に、5−7環員を有する下記式:
【化28】 (式中、Yは、窒素原子、酸素原子またはCH2基を表
し、R6は、水素原子またはアルキル、シクロアルキ
ル、シクロアルキルアルキル、場合により置換されたア
リール、場合により置換されたアリールアルキル、場合
により置換されたアリールカルボニル、場合により置換
されたアリールカルボニルアルキル、場合により置換さ
れたジアリールアルキル、場合により置換されたジアリ
ールアルケニル、場合により置換されたヘテロアリー
ル、場合により置換されたヘテロアリールアルキル、場
合により置換されたヘテロアリールカルボニル、もしく
は場合により置換されたヘテロアリールカルボニルアル
キル基を表す)のへテロシクロアルキル基を形成する)
の基を表し、 *R3は、水素原子またはアルキルもしくは場合により
置換されたフェニル基を表し、 *Raは、ヒドロキシ、アルコキシ、場合により置換さ
れたアリールオキシ、場合により置換されたアリールア
ルキルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルア
ミノ、場合により置換されたアリールアミノ、もしくは
場合により置換されたアリールアルキルアミノ基を表
し、 *RbおよびRcは、同一または異なり、それぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基またはトリハロアルキル基を表し、 *mは、0〜1の整数であり、 *nおよびqは、同一または異なる、0〜6の整数であ
り、 *pおよびrは、同一または異なる、1〜6の整数であ
る〕の化合物、その鏡像異性体およびジアステレオ異性
体、ならびに薬学的に許容される酸または塩基によるそ
の付加塩に関し、ここで: −「アルキル」という語は、1〜6の炭素原子を有する
直鎖または分岐鎖を示し、 −「アルコキシ」という語は、1〜6の炭素原子を有す
る直鎖または分岐鎖アルキルオキシ基を示し、 −「トリハロアルキル」という語は、1〜3の炭素原子
および1〜3の同一または異なるハロゲン原子を有する
炭素鎖を示し、 −「アルケニル」という語は、2〜6の炭素原子を有
し、かつ1〜3の二重結合を含む鎖を示し、 −「シクロアルキル」という語は、3〜8の炭素原子を
有する飽和環状基を示し、 −「アリール」という語は、フェニルまたはナフチル基
を示し、 −「ヘテロアリール」という語は、5〜11の環員、な
らびに窒素、酸素および硫黄から選択される1個〜5個
のヘテロ原子を有する芳香族単環基または少なくとも1
個の環が芳香族である2環基を示し、 −「ジアリールアルキル」および「ジアリールアルケニ
ル」という語はそれぞれ、上記で定義した2個の同一ま
たは異なるアリール基によって置換された、上記で定義
したアルキルおよびアルケニル基を示し、 −フェニル、アリール、アリールアルキル、アリールカ
ルボニル、アリールカルボニルアルキル、ジアリールア
ルキル、ジアリールアルケニル、ヘテロアリール、ヘテ
ロアリールアルキル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテ
ロアリールカルボニルアルキル、アリールアミノおよび
アリールアルキルアミノに関する「置換された」という
語は、問題の基が芳香族部分において、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、
ニトロ基、アミノ基(場合により1個または2個のアル
キル基によって置換された)、およびC(O)Rd
(Rdは、ヒドロキシ、アルコキシおよびアミノから選
択された基を示す)から選択された、1個または2個の
同一もしくは異なる置換基によって置換され、該ヘテロ
アリールおよびヘテロアリールアルキル基は、ヘテロア
リールの非芳香族部分においてオキソ基によってまた置
換され得ることを示す。
【0007】薬学的に許容される酸の中では、塩酸、臭
化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳
酸、ピルビン酸、マロン酸、琥珀酸、グルタル酸、フマ
ル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン
酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸などを挙げること
ができるが、これらに限定されるものではない。
【0008】薬学的に許容される塩基の中では、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert
−ブチルアミンなどを挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。
【0009】式(I)の好ましい化合物は、一括してま
たは独立して、pの値が2であり、qの値が2であり、
置換基R3が水素原子を表し、置換基Raがヒドロキシ基
を表し、Rbがハロゲン原子を表し、置換基Rcが水素原
子を表す化合物である。
【0010】本発明の特に有利な態様は、pおよびqが
それぞれ2であり、Raがヒドロキシ基を表し、R3およ
びRcがそれぞれ水素原子を表し、Rbがハロゲン原子を
表し、Gがアミノ、ジアルキルアミノまたはアリールア
ルキルアミノ基または下記式:
【0011】
【化29】
【0012】(式中、Yは、窒素原子、酸素原子または
CH2基であり、R6は、水素原子ならびに場合により置
換されたアリール基および場合により置換されたヘテロ
アリール基から選択される)のヘテロシクロアルキル基
を表す、式(I)の化合物に関する。
【0013】式(I)の好ましい化合物において、Gは
ジアルキルアミノ基を表す。
【0014】式(I)の他の好ましい化合物は、Gが下
記式:
【0015】
【化30】
【0016】(式中:式
【0017】
【化31】
【0018】は、ピロリル、モルホリノ、ピペリジルま
たはピペラジニルなどの5または6環員を有する基を表
し、該ヘテロシクロアルキルの炭素または窒素原子上で
置換されているR6は、水素原子、場合によりハロゲン
原子によって置換されたフェニル置換基、あるいは場合
によりハロゲン原子によって置換され、かつ窒素、酸素
および硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子
を含む9環員を有するヘテロアリール基を表す)の、置
換されたヘテロシクロアルキル基を表す。
【0019】式(I)の好ましい化合物は、場合により
置換されたヘテロアリール基が、場合によりハロゲン原
子によって置換されたベンゾイソキサゾリル基、または
場合によりハロゲン原子によって置換されたベンゾイソ
チアゾリル基を表すものである。
【0020】好都合なことに本発明は、一括してまたは
独立して、置換基G−(CH2r−O−が、当該フェニ
ル基の2位または4位の、2個の炭素原子のうちのひと
つに結合し、下記置換基:
【0021】
【化32】
【0022】が当該フェニル基の5′位の炭素原子に結
合し、そしてRbが当該フェニル基の4″位の炭素原子
に結合している、式(I)の化合物に関する。
【0023】本発明の好ましい化合物のうち、以下が挙
げられる:3−〔3−(2−{〔(4−クロロフェニ
ル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−(2−{2−
〔3−(ジメチルアミノ)プロポキシ〕フェニル}エチ
ル)フェニル〕プロパン酸 3−〔3−(2−{〔(4
−クロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5
−(2−{2−〔2−(1−ピロリジニル)エトキシ〕
フェニル}エチル)フェニル〕プロパン酸 3−〔3−
(2−{〔(4−クロロフェニル)スルホニル〕アミ
ノ}エチル)−5−(2−{2−〔2−(4−モルホリ
ニル)エトキシ〕フェニル}エチル)フェニル〕プロパ
ン酸。
【0024】本発明は、以下を特徴とする、式(I)の
化合物の調製方法にも関する: 1)m=0およびnが1以外である式(I)の化合物を
得ることが望ましい場合、出発物質として式(II):
【0025】
【化33】
【0026】(式中、R3は、式(I)と同義であり、
p′およびq′は0〜3の整数であり、R′aは直鎖ま
たは分岐鎖(C1−C6)アルキル基を表し、WO−Lは
下記式:
【0027】
【化34】
【0028】(式中、Wは、水素原子またはベンジル基
を表し、n′+n″は、n′が0である場合、n″が
0、2または3であるという条件で、0〜3の整数であ
る)の基を表す)の化合物が使用され、 −これを、Wがベンジル基を表す場合、脱ベンジル化後
に接触還元し、式(III):
【0029】
【化35】
【0030】(式中、R3、pおよびqは式(I)と同
義であり、nおよびR′aは前記と同義である)の化合
物を得、 −これを塩基性溶媒中で式:G−(CH2r−X(式
中、Gおよびrは式(I)と同義であり、Xはハロゲン
原子を表す)のハロゲン化物と反応し、式(IV):
【0031】
【化36】
【0032】(式中、G、R3、p、qおよびrは式
(I)と同義であり、nおよびR′aは前記と同義であ
る)の化合物を得、 −これを、ヒドラジンの存在下でフタルイミド基の開裂
によって脱保護し、対応するアミンを得て、このアミン
を次に、下記式:
【0033】
【化37】
【0034】(式中、RbおよびRcは式(I)と同義で
あり、Xはハロゲン原子を表す)の、場合により置換さ
れたハロゲン化ベンゼンスルホニルと反応し、化合物
(I)の特定の場合である、式(I/a):
【0035】
【化38】
【0036】(式中、G、Rb、Rc、R3、r、pおよ
びqは式(I)と同義であり、nおよびR′aは前記と
同義である)の化合物を得、 2)m=1、またはm=0およびn=1である式(I)
の化合物を得ることが望ましい場合、出発物質として式
(II/a):
【0037】
【化39】
【0038】(式中、R3は式(I)と同義であり、
R′aは直鎖または分岐鎖(C1−C6)アルキル基を表
し、HO−L′は式:HO−(CH2n−の基を表し、
q′およびp′は0〜3の整数であり、nは0〜6の整
数である)の化合物が使用され、−これを接触還元し、
ハロゲン化して式(V):
【0039】
【化40】
【0040】(式中、R3、n、pおよびqは式(I)
と同義であり、R′aは直鎖または分岐鎖(C1−C6
アルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表す)の化合物
を得、この式(V)の化合物を −m=1の場合、下記式:
【0041】
【化41】
【0042】(式中、Gおよびrは、式(I)と同義で
ある)の化合物の求核攻撃に付し、式(VI):
【0043】
【化42】
【0044】(式中、G、R3、n、p、qおよびrは
式(I)と同義であり、R′aは直鎖または分岐鎖(C1
−C6)アルキル基を表す)の化合物を得、 −これをヒドラジンの存在下でフタルイミド基の開裂に
よって脱保護し、対応するアミンを得て、このアミンを
次に、下記式:
【0045】
【化43】
【0046】(式中、RbおよびRcは、式(I)と同義
であり、Xはハロゲン原子を表す)の、場合により置換
されたハロゲン化ベンゼンスルホニルと反応して、化合
物(I)の特定の場合である、式(I/b):
【0047】
【化44】
【0048】(式中、G、Rb、Rc、R3、n、p、q
およびrは式(I)と同義であり、R′aは直鎖または
分岐鎖(C1−C6)アルキル基を表す)の化合物を得る
か、 −あるいは、m=0およびn=1の場合、前記式(V)
の化合物を、下記式:
【0049】
【化45】
【0050】の化合物の作用に付して、脱ベンジル化の
後に、式(VII):
【0051】
【化46】
【0052】(式中、R3、pおよびqは式(I)と同
義であり、R′aは直鎖または分岐鎖(C1−C6)アル
キル基を表す)の化合物を得、 −これを塩基性溶媒中で式:G−(CH2r−X(式
中、Gおよびrは、式(I)と同義であり、Xはハロゲ
ン原子を表す)のハロゲン化物と反応し、式(VIII):
【0053】
【化47】
【0054】(式中、G、R3、p、qおよびrは式
(I)と同義であり、R′aは直鎖または分岐鎖(C1
6)アルキル基を表す)の化合物を得、 −これをヒドラジンの存在下でフタルイミド基の開裂に
よって脱保護し、対応するアミンを得て、このアミンを
次に、下記式:
【0055】
【化48】
【0056】(式中、RbおよびRcは、式(I)と同義
であり、Xはハロゲン原子を表す)の、場合により置換
されたハロゲン化ベンゼンスルホニルと反応して、化合
物(I)の特定の場合である、式(I/c):
【0057】
【化49】
【0058】(式中、G、Rb、Rc、R3、p、qおよ
びrは式(I)と同義であり、R′aは直鎖または分岐
鎖(C1−C6)アルキル基を表す)の化合物を得、式
(I/a)、(I/b)または(I/c)の化合物を、分子内に
存在する反応性基によって、酸性または塩基性溶媒中
で、エステル官能基の加水分解に付し、式(I)の化合
物の特定の場合である、式(I/d):
【0059】
【化50】
【0060】(式中、G、Rb、Rc、R3、m、n、
p、qおよびrは式(I)と同義である)の化合物を得
てもよく、化合物(I/a)、(I/b)、(I/c)および(I
/d)は、式(I)の化合物の全体を構成し、そして: −所望であれば、従来の精製技術によって精製でき、 −場合により従来の分離技術によって、立体異性体に分
離され、 −所望であれば、薬学的に許容される酸または塩基との
その付加塩に変換され、 上述の方法の途中の、適切と考えられる任意の時点にお
いて、カルボン酸官能基はエステル化されるか、または
カルボン酸エステル官能基は該当する酸に加水分解され
て、合成により、必要に応じた別のエステルに再度変換
できると理解される。
【0061】本発明は、少なくとも1つの式(I)の化
合物を活性成分として単独で、または1つ以上の薬学的
に許容される不活性、非毒性の賦形剤もしくは担体と組
合せて含む薬学的組成物にも関する。
【0062】本発明による薬学的組成物のうち、経口、
非経口または鼻腔投与に適したものとして、錠剤または
糖衣錠、舌下錠、ゼラチンカプセル、トローチ剤、座
薬、クリーム、軟膏、経皮ゲルなどが特に挙げられる。
【0063】有効な用量は、患者の年齢および体重、障
害の性質および重症度、そして経口、鼻腔、直腸または
非経口である投与経路によっても変化する。単位用量は
一般に、24時間に付き1〜3回の処置に対して、0.
1mgから500mgの範囲である。
【0064】以下の実施例は発明を例示するが、いかな
る方法でもそれを制限しない。記載した化合物の構造
は、通例の分光器および分光測定技術によって確認され
た。
【0065】使用した出発物質は、既知の生成物、また
は既知の手順によって調製した生成物である。
【0066】調製例A:(2E)−3−{3−〔(E)
−2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−
イソインドール2−イル)エテニル〕−5−〔(E)−
2−(2−ヒドロキシフェニル)エテニル〕フェニル}
−2−プロペン酸tert−ブチル
【0067】工程a:3,5−ジブロモベンズアルデヒ
ド n−ブチルリチウム/ヘキサン溶液0.222molを、
−80℃にて、エチルエーテル1.8lの中の、1,
3,5−トリブロモベンゼン0.222molに滴下して
加えた。反応混合物は−80℃にて1時間撹拌した。
N,N−ジメチルホルムアミド0.222molのエチル
エーテル50ml溶液を、ゆっくりと加えた。周囲温度に
する前に、温度を−80℃で1時間維持した。撹拌は一
晩実施した。1N塩酸450mlを加えた。反応混合物を
エーテルで抽出した。有機相を収集し、硫酸マグネシウ
ムで一晩乾燥させた。濾過および蒸発による溶媒の除去
の後、粗生成物をシリカカラムによるクロマトグラフィ
ーによって精製した(溶出液:シクロヘキサン/酢酸エ
チル:95/5)。
【0068】工程b:2−〔(E)−2−(3,5−ジ
ブロモフェニル)エテニル〕フェノール n−ブチルリチウム/ヘキサン溶液0.474molを、
+5℃にて、THF1.2l中の、(2−ヒドロキシベ
ンジル)(トリフェニル)ホスホニウムブロミド0.2
37molに加えた。反応混合物を+5℃にて1時間維持
し、次に上記の工程で得られた化合物0.21molを、
THF360mlに溶解させ、滴下して加えた。反応混合
物をゆっくりと周囲温度にしてから、加水分解し、エチ
ルエーテルで抽出した。有機相を収集し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥させた。濾過および蒸発による溶媒の除去の
後、粗生成物をシリカカラムによるクロマトグラフィー
によって精製した(溶出液:シクロヘキサン/酢酸エチ
ル:95/5)。
【0069】工程c:3−ブロモ−5−〔(E)−2−
(2−ヒドロキシフェニル)エテニル〕ベンズアルデヒ
ド n−ブチルリチウム/ヘキサン溶液0.378molを、
−80℃にて、エチルエーテル3l中の、上の工程で得
られた化合物0.172molにゆっくりと加えた。反応
混合物は−80℃で1時間維持し、次にエーテル100
mlに溶解させたN,N−ジメチルホルムアミド0.17
2molをゆっくりと加えた。反応混合物をその温度で1
時間維持し、次に+10℃にして、1N塩酸溶液によっ
て加水分解した。混合物をエチルエーテルで抽出し、有
機相を収集し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過お
よび蒸発による溶媒の除去の後、粗生成物をシリカによ
るクロマトグラフィーによって精製した(溶出液:シク
ロヘキサン/酢酸エチル:90/10)。
【0070】工程d:(2E)−3−{3−ブロモ−5
−〔(E)−2−(2−ヒドロキシフェニル)エテニ
ル〕フェニル}−2−プロペン酸tert−ブチル (トリフェニルホスホラニリデン)酢酸tert−ブチル
0.3molを、トルエン2l中の、上記の工程で得られた
化合物0.15molに加えた。反応混合物は還流下で2
時間加熱した。溶媒を蒸発させ、粗生成物をシリカカラ
ムによるクロマトグラフィーによって精製した(溶出
液:シクロヘキサン/酢酸エチル:85/15)。
【0071】工程e:(2E)−3−{3−〔(E)−
2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イ
ソインドール2−イル)エテニル〕−5−〔(E)−2
−(2−ヒドロキシフェニル)エテニル〕フェニル}−
2−プロペン酸tert−ブチル 上記の工程で得られた化合物0.1607mol、酢酸パ
ラジウム0.016mol、トリス(2−メチルフェニ
ル)ホスフィン0.032mol、ジイソプロピルアミン
0.402mol、およびビニルフタルイミド0.160
7molを、N,N−ジメチルホルムアミド2.5lおよび
水10mlに連続して加えた。反応混合物は還流下で3時
間加熱して、次に周囲温度にした。加水分解の後、希塩
酸溶液を用いて混合物をpH4に調整した後、ジクロロ
メタンで抽出した。有機相を収集し、硫酸マグネシウム
で乾燥させた。濾過および蒸発による溶媒の除去の後、
粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィーによっ
て精製した(溶出液:シクロヘキサン/酢酸エチル:7
0/30)。
【0072】調製例B:(2E)−3−〔3−〔(E)
−2−(1,3−ジオキソー1,3−ジヒドロ−2H−
イソインドール2−イル)エテニル〕−5−(ヒドロキ
シメチル)フェニル〕−2−プロペン酸tert−ブチル
【0073】工程a:3,5−ジブロモベンズアルデヒ
ド 生成物を、調製例A、工程aに記載の手順と同様の手順
に従って得た。
【0074】工程b:(3,5−ジブロモフェニル)メ
タノール 水素化ホウ素ナトリウム0.506molを、メタノール
650mlおよびTHF中200mlの、上記の工程で得ら
れた化合物0.3molに、温度を+30℃に維持しなが
ら、数回に分けて加えた。4時間撹拌した後、飽和Na
HCO3溶液300mlを加えた。溶媒を蒸発させた。得
られた固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。
【0075】工程c:3−ブロモ−5−(ヒドロキシメ
チル)ベンズアルデヒド n−ブチルリチウム0.628molを、−80℃で、エ
ーテル2.3l中の、上記の工程で得られた化合物0.
285molに加えた。反応混合物を、その温度に4時間
30分維持した。エーテル100mlに溶解させたDMF
22mlを、−80℃で加えた。混合物を−80℃で1時
間維持した後、+10℃の温度に戻した。1N塩酸溶液
を、酸性のpHが得られるまで加えた。混合物をデカン
テーションし、酢酸エチルによって抽出し、硫酸マグネ
シウムで乾燥させた。粗生成物をクロマトグラフィーに
よって精製した(溶出液:シクロヘキサン/酢酸エチ
ル:80/20)。
【0076】工程d:(2E)−3−〔3−ブロモ−5
−(ヒドロキシメチル)フェニル〕−2−プロペン酸te
rt−ブチル (トリフェニルホスホラニリデン)酢酸tert−ブチル
0.35molを、トルエン1.65l中の、上記の工程で
得られた化合物0.175molに加えた。反応混合物を
還流下で3時間加熱した。溶媒を蒸発させた。粗生成物
をイソプロピルエーテルに溶解し、還流下で1時間加熱
した。ゆっくり冷却した後、沈殿物を濾過した。濾液を
蒸発させ、粗生成物をシリカカラムによるクロマトグラ
フィーによって精製した(溶出液:シクロヘキサン/酢
酸エチル:85/15)。
【0077】工程e:(2E)−3−〔3−〔(E)−
2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イ
ソインドール2−イル)エテニル〕−5−(ヒドロキシ
メチル)フェニル〕−2−プロペン酸tert−ブチル 手順は、調製例A、工程eで使用した手順と同一であっ
た。
【0078】調製例C:(2E)−3−{3−{(2
E)−3−〔2−(ベンジルオキシ)フェニル〕−2−
プロペニル}−5−〔(E)−2−(1,3−ジオキソ
−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール2−イル)
エテニル〕フェニル}−2−プロペン酸tert−ブチル
【0079】工程a:(3,5−ジブロモベンジル)
(トリフェニル)ホスホニウムブロミド トリフェニルホスフィン臭化水素酸塩0.20molを、
アセトニトリル800ml中の、調製例A、工程aで得ら
れた化合物0.20molに、数回に分けて加えた。混合
物を還流下で24時間加熱した後、冷却した。次に溶媒
を蒸発させ、沈殿物を濾過し、乾燥させた。
【0080】工程b:〔2−(ベンジルオキシ)フェニ
ル〕アセトアルデヒド ヒドロキシ−1−オキソ−ベンゾ〔d〕〔1,2〕イン
ドキソール−3−オン0.104molを、テトラヒドロ
フラン500ml中の〔2−(2−ベンジルオキシ)フェ
ニル〕エタノール0.08molに加えた。反応混合物を
還流下で2時間加熱し、次に冷却した。沈殿物を濾過
し、濾液を蒸発させた。
【0081】工程c:1−{(2E)−3−〔2−(ベ
ンジルオキシ)フェニル〕−2−プロペニル}−3,5
−ジブロモベンゼン カリウムtert−ブトキシド0.13molを、テトラヒド
ロフラン800ml中の、工程aで得られた化合物0.1
3molに、数回に分けて加えた。反応混合物を周囲温度
で30分間撹拌し、次に上記の工程で得られた化合物
0.066molを加えた。12時間撹拌した後、水15
0mlを加え、次にジクロロメタンを用いて抽出を行っ
た。有機相を収集し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。
粗生成物はシリカによるクロマトグラフィーによって精
製した(溶出液:シクロヘキサン/ジクロロメタン:8
0/20)。
【0082】工程d:(2E)−3−(3−{(2E)
−3−〔2−(ベンジルオキシ)フェニル〕−2−プロ
ペニル}−5−ブロモフェニル)−2−プロペン酸tert
−ブチル 手順は、調製例A、工程cおよびdで用いた手順と同一
であった。
【0083】工程e:(2E)−3−{3−{(2E)
−3−〔2−(ベンジルオキシ)フェニル〕−2−プロ
ペニル}−5−〔(E)−2−(1,3−ジオキソ−
1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)
エテニル〕フェニル}−2−プロペン酸tert−ブチル 手順は、調製例A、工程eで用いた手順と同一であっ
た。
【0084】実施例1:3−〔3−(2−{〔(4−ク
ロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
(2−{2−〔2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕フェ
ニル}エチル)フェニル〕プロパン酸
【0085】工程a:3−{3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム5mm
olを、エタノール720mlに溶解させた、調製例A、工
程eで得られた化合物0.048molに加えた。反応混
合物は+50℃で3日間、6atmの水素圧下で加熱し
た。周囲温度に戻った後、溶媒を蒸発させ、粗生成物を
シリカカラムによるクロマトグラフィーによって精製し
た(溶出液:シクロヘキサン/酢酸エチル:80/2
0)。
【0086】工程b:3−{3−(2−{2−〔2−
(ジメチルアミノ)エトキシ〕フェニル}エチル)−5
−〔2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H
−イソインドール−2−イル)エチル〕フェニル}プロ
パン酸tert−ブチル トルエン100mlに溶解させた、上記の工程で得られた
化合物0.01molを、あらかじめペンタンで洗浄し、
トルエン100mlで懸濁させた水素化ナトリウム0.0
1molにゆっくりと加えた。反応混合物を、還流下で3
0分間加熱し、次にトルエン40mlに溶解させた、2−
クロロ−N,N−ジメチルエタナミン0.013molを
ゆっくり加えた。還流を7時間維持した。周囲温度に戻
った後、反応混合物を加水分解し、次にエチルエーテル
を用いて抽出を行った。有機相を収集し、1N水酸化ナ
トリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ
た。
【0087】工程c:3−〔3−(2−アミノエチル)
−5−(2−{2−〔2−(ジエチルアミノ)エトキ
シ〕フェニル}エチル)フェニル〕プロパン酸tert−ブ
チル ヒドラジン一水和物0.0115molを、メタノール2
7mlおよび水4.5ml中の、上記の工程で得られた化合
物0.01molに加えた。混合物を還流下で2時間30
分間加熱し、次に冷却した。1N炭酸カリウム溶液91
mlおよびジクロロメタン75mlを加えた後、デカンテー
ションを行い、ジクロロメタンで1回抽出し、溶媒を蒸
発させた。粗生成物をシリカカラムによるクロマトグラ
フィーによって精製した(溶出液:ジクロロメタン/メ
タノール/水酸化アンモニウム:95/5/0.5)。
【0088】工程d:3−〔3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−(2
−{2−〔2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕フェニ
ル}エチル)フェニル〕プロパン酸tert−ブチル トリエチルアミン0.005molを、ジクロロメタン5
0ml中の、上記の工程で得られた化合物0.005mol
に加えた。反応混合物を+5℃に冷却した。4−クロロ
ベンゼンスルホニルクロリド0.005molを加えた。
反応混合物を周囲温度にして、次に45分間撹拌してか
ら加水分解した。ジクロロメタンによる抽出および硫酸
マグネシウムでの乾燥の後、溶媒を蒸発させた。粗生成
物は精製せずに次の工程で使用した。
【0089】工程e:3−〔3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−(2
−{2−〔2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕フェニ
ル}エチル)フェニル〕プロパン酸 上記の工程で得られた化合物0.004molを、トリフ
ルオロ酢酸25mlに溶解させた。反応混合物を30分間
撹拌し、次にトリフルオロ酢酸を蒸発させた。粗生成物
を2N水酸化ナトリウム溶液に溶解した。エチルエーテ
ルによって抽出した後、pH4〜5が得られるまで、水
相を酢酸で酸性化した。生成物を酢酸エチルによって抽
出した。有機相を収集し、硫酸マグネシウムで乾燥させ
た。溶媒を蒸発させた。 元素微量分析: C H
N S%計算値 62.30 6.3
1 5.01 5.73%実測値 61.92
6.43 4.85 5.38
【0090】 実施例2:3−〔3−(2−{〔(4−
クロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
(2−{2−〔3−(ジメチルアミノ)プロポキシ〕フ
ェニル}エチル)フェニル〕プロパン酸
【0091】工程a:3−{3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 実験手順は、実施例1、工程aの手順と同一であった。
【0092】工程b:3−{3−(2−{2−〔3−
(ジメチルアミノ)プロポキシ〕フェニル}エチル)−
5−〔2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2
H−イソインドール−2−イル)エチル〕フェニル}プ
ロパン酸tert−ブチル 2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミンをN−(3
−クロロプロピル)−N,N−ジメチルアミンに代え
て、実施例1、工程bに記載の手順に従って目的生成物
を得た。
【0093】工程c:3−〔3−(2−アミノエチル)
−5−(2−{2−〔3−(ジメチルアミノ)プロポキ
シ〕フェニル}エチル)フェニル〕プロパン酸tert−ブ
チル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程cで使
用された条件と同一であった。
【0094】工程d:3−〔3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−(2
−{2−〔3−(ジメチルアミノ)エトキシ〕フェニ
ル}エチル)フェニル〕プロパン酸tert−ブチル 生成物を得るための実験条件は実施例1、工程dで使用
された条件と同一であった。
【0095】工程e:3−〔3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−(2
−{2−〔3−(ジメチルアミノ)プロポキシ〕フェニ
ル}エチル)フェニル〕プロパン酸 上記の工程で得られた化合物0.004molを、トリフ
ルオロ酢酸25mlに溶解させた。反応混合物を30分間
撹拌し、次にトリフルオロ酢酸を蒸発させた。粗生成物
を2N水酸化ナトリウム溶液に溶解した。エチルエーテ
ルによって抽出した後、pH4〜5が得られるまで、水
相を酢酸で酸性化した。生成物は沈殿手順、濾過および
水による洗浄によって精製し、最後に乾燥させた。 元素微量分析: C H
Cl NS%計算値 62.87 6.
51 6.19 4.89 5.59%実測値
62.76 6.58 6.30 4.81
5.51
【0096】 実施例3:3−〔3−(2−{〔(4−
クロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
(2−{2−〔2−(1−ピロリジニル)エトキシ〕フ
ェニル}エチル)フェニル〕プロパン酸
【0097】工程a:3−(3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕フェニル)プロパン酸tert−ブチル 実験手順は、実施例1、工程aと同一であった。
【0098】工程b:3−〔3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−(2−{2−〔2−(1−ピロリ
ジニル)エトキシ〕フェニル}エチル)フェニル〕プロ
パン酸tert−ブチル 2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミンを1−(2
−クロロエチル)ピロリジンに代えて、実施例1、工程
bに記載の手順に従って目的生成物を得た。
【0099】工程c:3−〔3−(2−アミノエチル)
−5−(2−{2−〔2−(1−ピロリジニル)エトキ
シ〕フェニル}エチル)フェニル〕プロパン酸tert−ブ
チル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程cで使
用された条件と同一であった。
【0100】工程d:3−〔3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−(2
−{2−〔2−(1−ピロリジニル)エトキシ〕フェニ
ル}エチル)フェニル〕プロパン酸tert−ブチル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程dで使
用された条件と同一であった。
【0101】工程e:3−〔3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−(2
−{2−〔2−(1−ピロリジニル)エトキシ〕フェニ
ル}エチル)フェニル〕プロパン酸 上記の工程で得られた化合物0.004molを、トリフ
ルオロ酢酸25mlに溶解させた。反応混合物を30分間
撹拌し、次にトリフルオロ酢酸を蒸発させた。粗生成物
を2N水酸化ナトリウム溶液に溶解した。エチルエーテ
ルによって抽出した後、pH4〜5が得られるまで、水
相を酢酸で酸性化した。生成物は酢酸エチルによって抽
出した。有機相を収集し、硫酸マグネシウムで乾燥させ
た。溶媒を蒸発させた。粗生成物はシリカカラムによる
クロマトグラフィーによって精製した(溶出液:ジクロ
ロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム:90/1
0/1)。 元素微量分析: C H
Cl NS%計算値 63.63 6.
37 6.06 4.79 5.48%実測値
63.30 6.47 6.30 4.83
5.23
【0102】 実施例4:3−〔3−(2−{〔(4−
クロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
(2−{2−〔2−(4−モルホリニル)エトキシ〕フ
ェニル}エチル)フェニル〕プロパン酸
【0103】工程a:3−{3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 実験手順は、実施例1、工程aと同一であった。
【0104】工程b:3−〔3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−(2−{2−〔2−(4−モルホ
リニル)エトキシ〕フェニル}エチル)フェニル〕プロ
パン酸tert−ブチル 2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミンを、4−
(2−クロロエチル)モルホリンに代えて、実施例1、
工程bに記載の手順に従って目的生成物を得た。
【0105】工程c:3−〔3−(2−アミノエチル)
−5−(2−{2−〔2−(4−モルホリニル)エトキ
シ〕フェニル}エチル)フェニル〕プロパン酸tert−ブ
チル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程cで使
用された条件と同一であった。
【0106】工程d:3−〔3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−(2
−{2−〔2−(4−モルホリニル)エトキシ〕フェニ
ル)エチル}フェニル〕プロパン酸tert−ブチル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程dで使
用された条件と同一であった。
【0107】工程e:3−〔3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−(2
−{2−〔2−(4−モルホリニル)エトキシ〕フェニ
ル}エチル)フェニル〕プロパン酸 実施例1、工程eに記載の手順と同様の手順に従って目
的生成物を得た。 元素微量分析: C H Cl N S %計算値 61.94 6.20 5.90 4.66 5.33 %実測値 61.82 6.26 6.21 4.70 5.10
【0108】実施例5:3−〔3−(2−{〔(4−ク
ロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
(2−{4−〔2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕フェ
ニル}エチル)フェニル〕プロパン酸
【0109】工程a:3−{3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 調製例A、工程bにおけるウィッティッヒ試薬としての
(2−ヒドロキシベンジル)(トリフェニル)ホスホニ
ウムブロミドの代わりに(4−ヒドロキシベンジル)
(トリフェニル)ホスホニウムブロミドを使用して、実
験手順は実施例1、工程aと同一であった。
【0110】工程b:3−{3−(2−{4−〔2−
(ジメチルアミノ)エトキシ〕フェニル}エチル)−5
−〔2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H
−イソインドール−2−イル)エチル〕フェニル}プロ
パン酸tert−ブチル 実施例1、工程bに記載の手順に従って目的生成物を得
た。
【0111】工程c:3−〔3−(2−アミノエチル)
−5−(2−{4−〔2−(ジメチルアミノ)エトキ
シ〕フェニル}エチル)フェニル〕プロパン酸tert−ブ
チル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程cで使
用された条件と同一であった。
【0112】工程d:3−〔3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−(2
−{4−〔2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕フェニ
ル}エチル)フェニル〕プロパン酸tert−ブチル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程dで使
用された条件と同一であった。
【0113】工程e:3−〔3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−(2
−{4−〔2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕フェニ
ル}エチル)フェニル〕プロパン酸 実施例1、工程eに記載された方法と同様の方法に従
い、シリカカラムによるクロマトグラフィー(ジクロロ
メタン/メタノール/水酸化アンモニウム:90/10
/1)を用いて精製し、目的生成物を得た。 元素微量分析:C H Cl
N S%計算値 62.30 6.31
6.34 5.01 5.73%実測値62.0
2 6.14 6.08 5.03 5.36
【0114】 実施例6:3−{3−(2−{〔(4−
クロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
〔2−(2−{2−〔4−(4−フルオロフェニル)−
1−ピペラジニル〕エトキシ}フェニル)エチル〕フェ
ニル}プロパン酸
【0115】工程a:3−{3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 実験手順は、実施例1、工程aと同一であった。
【0116】工程b:3−{3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔2−(2−{2−〔4−(4−
フルオロフェニル)−1−ピペラジニル〕エトキシ}フ
ェニル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミンを1−(2
−クロロエチル)−4−(4−フルオロフェニル)ピペ
ラジンに代えて、実施例1、工程bに記載の手順に従っ
て、目的生成物を得た。
【0117】工程c:3−{3−(2−アミノエチル)
−5−〔2−(2−{2−〔4−(4−フルオロフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕エトキシ}フェニル)エチ
ル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程cで使
用された条件と同一であった。
【0118】工程d:3−{3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−〔2
−(2−{2−〔4−(4−フルオロフェニル)−1−
ピペラジニル〕エトキシ}フェニル)エチル〕フェニ
ル}プロパン酸tert−ブチル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程dで使
用された条件と同一であった。
【0119】工程e:3−{3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−〔2
−(2−{2−〔4−(4−フルオロフェニル)−1−
ピペラジニル〕エトキシ}フェニル)エチル〕フェニ
ル}プロパン酸 実施例3、工程eに記載の方法と同様の方法に従い、シ
リカカラムによるクロマトグラフィー(ジクロロメタン
/メタノール/水酸化アンモニウム:97/3/0.
3)を用いて精製し、目的生成物を得た。 元素微量分析: C H Cl N S %計算値 64.01 5.95 5.11 6.05 4.62 %実測値 63.58 6.17 5.42 5.95 4.31
【0120】実施例7:3−{3−(2−{〔(4−ク
ロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
〔2−(2−{3−〔4−(4−フルオロフェニル)−
1−ピペラジニル〕プロポキシ}フェニル)エチル〕フ
ェニル}プロパン酸
【0121】工程a:3−{3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 実験手順は、実施例1、工程aと同一であった。
【0122】工程b:3−{3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔2−(2−{3−〔4−(4−
フルオロフェニル)−1−ピペラジニル〕プロポキシ}
フェニル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミンを、1−
(3−クロロプロピル)−4−(4−フルオロフェニ
ル)ピペラジンに代えて、実施例1、工程bに記載の手
順に従って目的生成物を得た。
【0123】工程c:3−{3−(2−アミノエチル)
−5−〔2−(2−{3−〔4−(4−フルオロフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕プロポキシ}フェニル)エチ
ル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 生成物を得る
ための実験条件は、実施例1、工程cで使用された条件
と同一であった。
【0124】工程d:3−{3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−〔2
−(2−{3−〔4−(4−フルオロフェニル)−1−
ピペラジニル〕プロポキシ}フェニル)エチル〕フェニ
ル}プロパン酸tert−ブチル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程dで使
用された条件と同一であった。
【0125】工程e:3−{3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−〔2
−(2−{3−〔4−(4−フルオロフェニル)−1−
ピペラジニル〕プロポキシ}フェニル)エチル〕フェニ
ル}プロパン酸 実施例1、工程eに記載の手順と同様の手順に従って、
目的生成物を得た。 元素微量分析: C H Cl N S %計算値 64.44 6.12 5.01 5.93 4.53 %実測値 63.49 6.00 5.09 5.84 4.13
【0126】実施例8:3−〔3−(2−{〔(4−ク
ロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
(2−{2−〔4−(ジメチルアミノ)ブトキシ〕フェ
ニル}エチル)フェニル〕プロパン酸
【0127】工程a:3−{3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 実験手順は、実施例1、工程aと同一であった。
【0128】工程b:3−{3−(2−{2−〔4−
(ジメチルアミノ)ブトキシ〕フェニル}エチル)−5
−〔2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H
−イソインドール−2−イル)エチル〕フェニル}プロ
パン酸tert−ブチル 2−クロロ−N,N−ジメチルエ
タンアミンをN−(4−クロロブチル)−N,N−ジメ
チルアミンに代えて、実施例1、工程bに記載の手順に
従って、目的生成物を得た。
【0129】工程c:3−〔3−(2−アミノエチル)
−5−(2−{2−〔4−(ジメチルアミノ)ブトキ
シ〕フェニル}エチル)フェニル〕プロパン酸tert−ブ
チル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程cで使
用された条件と同一であった。
【0130】工程d:3−〔3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−(2
−{2−〔4−(ジメチルアミノ)ブトキシ〕フェニ
ル}エチル)フェニル〕プロパン酸tert−ブチル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程dで使
用された条件と同一であった。
【0131】工程e:3−〔3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−(2
−{2−〔4−(ジメチルアミノ)ブトキシ〕フェニ
ル}エチル)フェニル〕プロパン酸 シリカカラムのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/
メタノール/水酸化アンモニウム:97/3/0.3)
による精製における溶出液以外は、実施例3、工程eに
記載の方法と同様の方法に従い、目的生成物を得た。 元素微量分析: C H Cl N S %計算値 63.41 6.69 6.04 4.77 5.46 %実測値 63.38 6.96 6.12 4.74 5.21
【0132】実施例9:3−{3−(2−{〔(4−ク
ロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
〔2−(2−{2−〔4−(6−フルオロ−1,2−ベ
ンゾイソオキサゾール−3−イル)−1−ピペリジル〕
エトキシ}フェニル)エチル〕フェニル}プロパン酸
【0133】 工程a:3−{3−〔2−(1,3−ジ
オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2
−イル)エチル〕−5−〔2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 実験手順は、実施例1、工程aと同一であった。
【0134】工程b:3−{3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔2−(2−{2−〔4−(6−
フルオロ−1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イ
ル)−1−ピペリジル〕エトキシ}フェニル)エチル〕
フェニル}プロパン酸tert−ブチル 2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミンを、3−
〔1−(2−クロロエチル)−4−ピペリジル〕−6−
フルオロ−1,2−ベンゾイソオキサゾールに代えて実
施例1、工程bに記載の手順に従って、目的生成物を得
た。
【0135】工程c:3−{3−(2−アミノエチル)
−5−〔2−(2−{2−〔4−(6−フルオロ−1,
2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)−1−ピペリ
ジル〕エトキシ}フェニル)エチル〕フェニル}プロパ
ン酸tert−ブチル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程cで使
用された条件と同一であった。
【0136】工程d:3−{3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−〔2
−(2−{2−〔4−(6−フルオロ−1,2−ベンゾ
イソオキサゾール−3−イル)−1−ピペリジル〕エト
キシ}フェニル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−
ブチル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程dで使
用された条件と同一であった。
【0137】工程e:3−{3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−〔2
−(2−{2−〔4−(6−フルオロ−1,2−ベンゾ
イソオキサゾール−3−イル)−1−ピペリジル〕エト
キシ}フェニル)エチル〕フェニル}プロパン酸 上記の工程で得られた化合物0.004molを、トリフ
ルオロ酢酸25mlに溶解させた。反応混合物を30分間
撹拌し、次にトリフルオロ酢酸を蒸発させた。粗生成物
を2N水酸化ナトリウム溶液に溶解した。エチルエーテ
ルによって抽出した後、pH4〜5が得られるまで、水
相を酢酸で酸性化した。粗生成物は酢酸エチルによって
抽出した。有機相を収集し、硫酸マグネシウムで乾燥さ
せた。粗生成物はシリカカラムによるクロマトグラフィ
ーによって精製した(溶出液:ジクロロメタン/メタノ
ール:95/5)。 元素微量分析: C H
Cl NS%計算値 63.79 5.
63 4.83 5.72 4.37%実測値
63.74 5.82 5.04 5.66
4.01
【0138】 実施例10:3−〔3−〔2−(2−
{2−〔4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イ
ル)−1−ピペラジニル〕エトキシ}フェニル)エチ
ル〕−5−(2−{〔(4−クロロフェニル)スルホニ
ル〕アミノ}エチル)フェニル〕プロパン酸塩酸塩
【0139】工程a:3−{3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 実験手順は、実施例1、工程aと同一であった。
【0140】工程b:3−{3−〔2−(2−{2−
〔4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−
1−ピペラジニル〕エトキシ}フェニル)エチル〕−5
−〔2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H
−イソインドール−2−イル)エチル〕フェニル}プロ
パン酸tert−ブチル 2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミンを、3−
〔4−(2−クロロエチル)−4−ピペラジニル〕−
1,2−ベンゾイソチアゾールに代えて、実施例1、工
程bに記載の手順に従って、目的生成物を得た。
【0141】工程c:3−{3−(2−アミノエチル)
−5−〔2−(2−{2−〔4−(1,2−ベンゾイソ
チアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル〕エトキ
シ}フェニル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブ
チル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程cで使
用された条件と同一であった。
【0142】工程d:3−〔3−〔2−(2−{2−
〔4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−
1−ピペラジニル〕エトキシ}フェニル)エチル〕−5
−(2−{〔(4−クロロフェニル)スルホニル〕アミ
ノ}エチル)フェニル〕プロパン酸tert−ブチル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程dで使
用された条件と同一であった。
【0143】工程e:3−〔3−〔2−(2−{2−
〔4−(1,2−ベンゾイソチアゾル−3−イル)−1
−ピペラジニル〕エトキシ}フェニル)−エチル〕−5
−(2−{〔(4−クロロフェニル)スルホニル〕アミ
ノ}エチル)フェニル〕プロパン酸塩酸塩 上記の工程で得られた化合物0.004molを、トリフ
ルオロ酢酸25mlに溶解させた。反応混合物を30分間
撹拌し、次にトリフルオロ酢酸を蒸発させた。粗生成物
を2N水酸化ナトリウム溶液に溶解させた。エチルエー
テルによって抽出した後、pH4〜5が得られるまで、
水相を酢酸で酸性化した。目的生成物を濾過し、水で洗
浄し、次にジクロロメタンに溶解させた。1当量の1N
塩酸のエチルエーテル溶液を添加した後、沈殿生成物を
濾過した。 元素微量分析: C H Cl N S %計算値 59.29 5.50 4.61 7.28 8.33 %実測値 59.06 5.57 4.70 7.13 7.97
【0144】実施例11:3−{3−(2−{〔(4−
クロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
〔2−(2−{2−〔4−(6−フルオロ−1,2−ベ
ンゾイソチアゾール−3−イル)−1−ピペリジル〕エ
トキシ}フェニル)エチル〕フェニル}プロパン酸
【0145】工程a:3−{3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 実験
手順は、実施例1、工程aと同一であった。
【0146】 工程b:3−{3−〔2−(1,3−ジ
オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2
−イル)エチル〕−5−〔2−(2−{2−〔4−(6
−フルオロ−1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イ
ル)−1−ピペリジル〕エトキシ}フェニル)エチル〕
フェニル}プロパン酸tert−ブチル 2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミンを、3−
〔1−(2−クロロエチル)−4−ピペリジル〕−6−
フルオロ−1,2−ベンゾイソチアゾールに代えて、実
施例1、工程bに記載の手順に従って目的生成物を得
た。
【0147】工程c:3−{3−(2−アミノエチル)
−5−〔2−(2−{2−〔4−(6−フルオロ−1,
2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−1−ピペリジ
ル〕エトキシ}フェニル)エチル〕フェニル}プロパン
酸tert−ブチル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程cで使
用された条件と同一であった。
【0148】工程d:3−{3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−〔2
−(2−{2−〔4−(6−フルオロ−1,2−ベンゾ
イソチアゾール−3−イル)−1−ピペリジル〕エトキ
シ}フェニル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブ
チル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程dで使
用された条件と同一であった。
【0149】工程e:3−{3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−〔2
−(2−{2−〔4−(6−フルオロ−1,2−ベンゾ
イソチアゾール−3−イル)−1−ピペリジル〕エトキ
シ}フェニル)エチル〕フェニル}プロパン酸 上記の工程で得られた化合物0.004molを、トリフ
ルオロ酢酸25mlに溶解させた。反応混合物を30分間
撹拌し、次にトリフルオロ酢酸を蒸発させた。粗生成物
を2N水酸化ナトリウム溶液に溶解させた。エチルエー
テルによって抽出した後、pH4〜5が得られるまで、
水相を酢酸で酸性化した。粗生成物は沈殿によって精製
し、次いで濾過後にエーテルで洗浄した。目的生成物は
シリカカラムによるクロマトグラフィーによって精製し
た(溶出液:ジクロロメタン/メタノール:97/
3)。 元素微量分析: C H
Cl NS%計算値 62.43 5.
51 4.72 5.60 8.55%実測値
62.19 5.60 4.86 5.58
8.08
【0150】 実施例12:3−〔3−〔2−(2−
{3−〔4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イ
ル)−1−ピペラジニル〕プロポキシ}フェニル)エチ
ル〕−5−(2−{〔(4−クロロフェニル)スルホニ
ル〕アミノ}エチル)フェニル〕プロパン酸塩酸塩
【0151】工程a:3−{3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 実験手順は、実施例1、工程aと同一であった。
【0152】工程b:3−{3−〔2−(2−{3−
〔4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−
1−ピペラジニル〕プロポキシ}フェニル)エチル〕−
5−〔2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2
H−イソインドール−2−イル)エチル〕フェニル}プ
ロパン酸tert−ブチル 2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミンを、3−
〔4−(3−クロロプロピル)−1−ピペラジニル〕−
1,2−ベンゾイソチアゾールに代えて、実施例1、工
程bに記載の手順に従って目的生成物を得た。
【0153】工程c:3−{3−(2−アミノエチル)
−5−〔2−(2−{3−〔4−(1,2−ベンゾイソ
チアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル〕プロポキ
シ}フェニル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブ
チル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程cで使
用された条件と同一であった。
【0154】工程d:3−〔3−〔2−(2−{3−
〔4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−
1−ピペラジニル〕プロポキシ}フェニル)エチル〕−
5−(2−{〔(4−クロロフェニル)スルホニル〕ア
ミノ}エチル)フェニル〕プロパン酸tert−ブチル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程dで使
用された条件と同一であった。
【0155】 工程e:3−〔3−〔2−(2−{3−
〔4−(1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル)−
1−ピペラジニル〕プロポキシ}−フェニル)エチル〕
−5−(2−{〔(4−クロロフェニル)スルホニル〕
アミノ}エチル)フェニル〕−プロパン酸塩酸塩 上記の工程で得られた化合物0.004molを、トリフ
ルオロ酢酸25mlに溶解させた。反応混合物を30分間
撹拌し、次にトリフルオロ酢酸を蒸発させた。粗生成物
を2N水酸化ナトリウム溶液に溶解させた。エチルエー
テルによって抽出した後、pH4−5が得られるまで、
水相を酢酸で酸性化した。粗生成物は沈殿によって精製
し、次いで濾過後にエーテルで洗浄した。目的生成物は
シリカカラムによるクロマトグラフィーによって精製し
た(溶出液:ジクロロメタン/メタノール/水酸化アン
モニウム:95/5/0.5)。目的生成物をジクロロ
メタンに溶解させた。1当量の1N塩酸のエーテル溶液
を添加した後、沈殿生成物を濾過した。 元素微量分析: C H
Cl NS%計算値 59.76 5.
66 9.05 7.15 8.18%実測値
59.76 5.67 9.05 6.97
7.54
【0156】実施例13:3−{3−(2−{〔(4−
クロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
〔2−(2−{3−〔4−(6−フルオロ−1,2−ベ
ンゾイソオキサゾール−3−イル)−1−ピペリジル〕
プロポキシ}フェニル)エチル〕フェニル}プロパン酸
【0157】工程a:3−{3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 実験手順は、実施例1、工程aと同一であった。
【0158】工程b:3−{3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔2−(2−{3−〔4−(6−
フルオロ−1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イ
ル)−1−ピペリジル〕プロポキシ}フェニル)エチ
ル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 2−クロロ−N,N−ジメチルエタンアミンを、3−
〔1−(3−クロロプロピル)−4−ピペリジル〕−6
−フルオロ−1,2−ベンゾイソオキサゾールに代え
て、実施例1、工程bに記載の手順に従って目的生成物
を得た。
【0159】工程c:3−{3−(2−アミノエチル)
−5−〔2−(2−{3−〔4−(6−フルオロ−1,
2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)−1−ピペリ
ジル〕プロポキシ}フェニル)エチル〕フェニル}プロ
パン酸tert−ブチル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程cで使
用された条件と同一であった。
【0160】工程d:3−{3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−〔2
−(2−{3−〔4−(6−フルオロ−1,2−ベンゾ
イソオキサゾール−3−イル)−1−ピペリジル〕プロ
ポキシ}フェニル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert
−ブチル 生成物を得るための実験条件は、実施例1、工程dで使
用された条件と同一であった。
【0161】工程e:3−{3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−〔2
−(2−{3−〔4−(6−フルオロ−1,2−ベンゾ
イソオキサゾール−3−イル)−1−ピペリジル〕プロ
ポキシ}フェニル)エチル〕フェニル}プロパン酸 シリカカラムのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/
メタノール/水酸化アンモニウム:95/5/0.5)
による精製における溶出液以外は、実施例8、工程eに
記載の方法と同様の方法に従い、目的生成物を得た。 元素微量分析: C H Cl N S %計算値 64.20 5.79 4.74 5.62 4.28 %実測値 63.89 5.95 4.41 5.46 4.12
【0162】実施例14:3−〔3−(2−{〔(4−
クロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
({4−〔2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕フェノキ
シ}メチル)フェニル〕プロパン酸
【0163】工程a:3−〔3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−(ヒドロキシメチル)フェニル〕
プロパン酸tert−ブチル 調製例B、工程eの生成物の接触水素化は、実施例1、
工程aと同様の実験条件下で実施された。
【0164】 工程b:3−{3−(ブロモメチル)−
5−〔2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2
H−イソインドール−2−イル)エチル〕フェニル}プ
ロパン酸tert−ブチル ジクロロメタン320mlに溶解させた、上記の工程で得
られた化合物0.052molに、トリフェニルホスフィ
ン0.063molを加え、次に四臭化炭素0.063mol
のジクロロメタン85ml溶液を、ゆっくりと加え、その
間温度を30℃以下に維持した。混合物を15時間撹拌
し、次に濃縮乾固した。粗生成物はクロマトグラフィー
によって精製した(溶出液:シクロヘキサン/酢酸エチ
ル:80:20)。
【0165】 工程c:3−{3−({4−〔2−(ジ
メチルアミノ)エトキシ〕フェノキシ}メチル)−5−
〔2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−
イソインドール−2−イル)エチル〕フェニル}プロパ
ン酸tert−ブチル トルエン15mlに懸濁した4−〔2−(ジメチルアミ
ノ)エトキシ〕フェノール0.0083molを、トルエ
ン90ml中の、あらかじめペンタンで洗浄した水素化ナ
トリウム0.0196molに加えた。混合物を還流下で
1時間加熱し、次にトルエン90mlに溶解させた、上記
の工程で得られた化合物0.0064molを導入した。
還流を4時間維持した。水を加え、エチルエーテルで抽
出した後に、有機相を1N水酸化ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過後、粗生成物
は精製せずに使用した。
【0166】 工程d:3−〔3−(2−{〔(4−ク
ロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
({4−〔2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕フェノキ
シ}メチル)フェニル〕プロパン酸 上記で合成した生成物を出発物質として使用して、アミ
ンの脱保護、塩化ベンゼンスルホニルの付加、そして最
後のエステルの加水分解についての実験条件は、それぞ
れ、実施例1、工程c、工程dおよび最後に工程eと同
じであった。 元素微量分析: C H
Cl NS%計算値 59.94 5.
93 6.32 4.99 5.71%実測値
59.95 6.04 6.94 4.97
5.43
【0167】 実施例15:3−〔3−(2−{〔(4
−クロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5
−({2−〔2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕フェノ
キシ}メチル)フェニル〕プロパン酸
【0168】 工程a:3−〔3−〔2−(1,3−ジ
オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2
−イル)エチル〕−5−(ヒドロキシメチル)フェニ
ル〕プロパン酸tert−ブチル 実験手順は、実施例14、工程aと同一であった。
【0169】工程b:3−{3−(ブロモメチル)−5
−〔2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H
−イソインドール−2−イル)エチル〕フェニル}プロ
パン酸tert−ブチル 実験手順は、実施例14、工程bと同一であった。
【0170】工程c:3−{3−({2−〔2−(ジメ
チルアミノ)エトキシ〕フェノキシ}メチル)−5−
〔2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−
イソインドール−2−イル)エチル〕フェニル}プロパ
ン酸tert−ブチル 4−〔2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕フェノール
を、2−〔2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕フェノー
ルに代えて、実施例14、工程cに記載の手順に従って
目的生成物を得た。
【0171】 工程d:3−〔3−(2−{〔(4−ク
ロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
({2−〔2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕フェノキ
シ}メチル)フェニル〕プロパン酸 実験手順は、実施例14、工程dと同一であった。 元素微量分析: C H Cl N S %計算値 59.94 5.93 6.32 4.99 5.71 %実測値 60.34 6.16 6.77 4.91 5.31
【0172】実施例16:3−〔3−(2−{〔(4−
クロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
({2−〔3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)フェノ
キシ〕メチル}フェニル}プロパン酸
【0173】工程a:3−〔3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−(ヒドロキシメチル)フェニル〕
プロパン酸tert−ブチル 実験手順は、実施例14、工程aと同一であった。
【0174】工程b:3−{3−(ブロモメチル)−5
−〔2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H
−イソインドール−2−イル)エチル〕フェニル}プロ
パン酸tert−ブチル 実験手順は、実施例14、工程bと同一であった。
【0175】工程c:3−{3−({2−〔3−(ジメ
チルアミノ)プロポキシ〕フェノキシ}メチル)−5−
〔2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−
イソインドール−2−イル)エチル〕フェニル}プロパ
ン酸tert−ブチル 4−〔2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕フェノール
を、2−〔3−(ジメチルアミノ)プロポキシ〕フェノ
ールに代えて、実施例14、工程cに記載の手順に従っ
て目的生成物を得た。
【0176】工程d:3−〔3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
({2−〔3−(ジメチルアミノ)プロポキシ〕フェノ
キシ}メチル)フェニル〕プロパン酸 実験手順は、実施例14、工程dと同一であった。 元素微量分析: C H
Cl NS%計算値 60.56 6.
13 6.16 4.87 5.58%実測値
61.57 6.59 6.09 4.62
5.52
【0177】 実施例17:3−(3−(2−{〔(4
−クロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5
−{2−〔3−(ジメチルアミノ)プロポキシ〕ベンジ
ル}フェニル)プロパン酸塩酸塩
【0178】工程a:3−{3−(ブロモメチル)−5
−〔2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H
−イソインドール−2−イル)エチル〕フェニル}プロ
パン酸tert−ブチル 実験手順は、実施例14、工程bと同一であった。
【0179】 工程b:3−{3−〔2−(ベンジルオ
キシ)ベンジル〕−5−〔2−(1,3−ジオキソー
1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)
エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 2−ベンジルオキシフェニルボロン酸0.017mol、
2MNa2CO3溶液34mlおよびテトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム0.85molを、80/5
0トルエン/エタノール混合物130mlに溶解した、上
記の工程で得られた化合物0.017molに、連続して
加えた。反応混合物を還流下で3時間30分加熱し、次
に冷却した。水およびトルエンを加えた後、混合物をデ
カンテーションし、トルエンで3回抽出した。有機相を
飽和NaCl溶液で2回洗浄し、次に硫酸マグネシウム
で乾燥させた。溶媒を蒸発によって除去した後、粗生成
物はさらに精製せずに使用した。
【0180】 工程c:3−〔3−〔2−(1,3−ジ
オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2
−イル)エチル〕−5−(2−ヒドロキシベンジル)フ
ェニル〕プロパン酸tert−ブチル 水酸化パラジウム1.4gを、50/40エタノール/
THF混合物90ml中の、上記の工程で得られた化合物
0.0125molに加えた。混合物を水素の存在下で周
囲温度に2時間置いた。混合物を濾過し、溶媒を蒸発さ
せた。生成物はさらに精製せずに使用した。
【0181】 工程d:3−{3−{2−〔3−(ジメチ
ルアミノ)プロポキシ〕ベンジル}−5−〔2−(1,
3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドー
ル−2−イル)エチル〕フェニル}プロパン酸−tertブ
チル 実験手順は、実施例2、工程bと同じである。
【0182】 工程e:3−(3−(2−{〔(4−ク
ロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
{2−〔3−(ジメチルアミノ)プロポキシ〕ベンジ
ル}フェニル)プロパン酸塩化物 アミンの脱保護、塩化ベンゼンスルホニルの付加、そし
て最後のエステルの加水分解についての実験方法はそれ
ぞれ、実施例1、工程c、工程dおよび最後に工程eと
同じである。 元素微量分析: C H Cl N S %計算値 60.32 6.21 9.21 4.85 5.55 %実測値 59.31 6.34 8.88 4.57 5.61
【0183】実施例18:3−〔3−(2−{〔(4−
クロロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−
(3−{2−〔3−(ジメチルアミノ)プロポキシ〕フ
ェニル}プロピル)フェニル〕プロパン酸
【0184】工程a:3−{3−{3−〔2−(ベンジ
ルオキシ)フェニル〕プロピル}−5−〔2−(1,3
−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール
−2−イル)エチル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチ
ル 出発物質として調製例A、工程eの化合物の代わりに、
調製例C、工程eの化合物を使用して、実験手順は、実
施例1、工程aと同様であった。
【0185】工程b:3−{3−〔2−(1,3−ジオ
キソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)エチル〕−5−〔3−(2−ヒドロキシフェニ
ル)プロピル〕フェニル}プロパン酸tert−ブチル 1
0%水酸化パラジウムを、エタノール80mlに溶解した
上記工程で得られた化合物8.40mmolに加えた。混合
物を2.5時間水素化し、溶媒を蒸発させた。
【0186】 工程c:3−{3−(3−{2−〔3−
(ジメチルアミノ)プロポキシ〕フェニル}プロピル)
−5−〔2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−
2H−イソインドール−2−イル)エチル〕フェニル}
プロパン酸tert−ブチル 出発物質として、上記工程で調製した化合物を使用し
て、実験手順は、実施例2、工程bと同様であった。
【0187】工程d:3−〔3−(2−アミノエチル)
−5−(3−{2−〔3−(ジメチルアミノ)プロポキ
シ〕フェニル}プロピル)フェニル〕プロパン酸tert−
ブチル 出発物質として、上記工程で調製した化合物を使用し
て、実験手順は、実施例1、工程cと同様であった。
【0188】工程e:3−〔3−(2−{〔(4−クロ
ロフェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−(3
−{2−〔3−(ジメチルアミノ)プロポキシ〕フェニ
ル}プロピル)フェニル〕プロパン酸 アミンの脱保護、ベンゼンスルホニルクロリドの付加、
最後のエステルの加水分解は、それぞれ実施例1、工程
c、工程d、最後に工程eで使用された実験方法と同様
であった。 元素微量分析: C H Cl N S %計算値 63.41 6.69 6.04 4.77 5.46 %実測値 62.93 6.69 6.60 4.70 5.35
【0189】薬理学的研究
【0190】実施例A:ヒトにおける血小板凝集 静脈血は、少なくとも実験前14日間にアスピリンを摂
取していないヒトボランティアより得た。血液はクエン
酸ナトリウム(0.109M)を通じて除去した(9体
積の血液に対して1体積のクエン酸塩)。血小板を多く
含む血漿(PRP)は、200gで10分間遠心分離し
て得た(20℃)。血小板の数は、平均250000PL
/mm3であった。PRPは試験まで室温で保管して、採取
してから2時間以内に使用した。TXA2アゴニストU
46619は1μMの濃度で使用し、5−ヒドロキシト
リプタミンは、0.3μMのアデノシン二リン酸および
1μMのアドレナリンの存在下で、10μMの濃度で使用
した。
【0191】本発明の化合物は、TXA2アゴニストに
よって引き起こされる血小板凝集、ならびに5−ヒドロ
キシトリプトアミンによって生じる血小板凝集を阻害し
た。例として、2つの実験における実施例2の化合物の
IC50値は、それぞれ、3.3μMおよび0.96μMで
あった。
【0192】この値は、本発明の化合物は、TXA2
よびセロトニンの2つの活性化経路でバランスのとれた
方法で作用する、強力な血小板抗凝集剤であることを示
している。
【0193】 実施例B:薬学的組成物 それぞれ5mgの用量を含む1000個の錠剤を調製するための処方: 実施例4の化合物 5g ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2g 小麦デンプン 10g ラクトース 100g ステアリン酸マグネシウム 3g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/496 A61K 31/496 31/5375 31/5375 A61P 7/02 A61P 7/02 9/10 9/10 11/00 11/00 11/06 11/06 25/06 25/06 C07C 303/40 C07C 303/40 C07D 275/04 C07D 275/04 295/08 295/08 A Z 413/04 413/04 // C07B 53/00 C07B 53/00 A C07M 7:00 C07M 7:00 (72)発明者 ティエリ・デュビュフェ フランス国、76210 ボルベク、アヴニ ュ・ベスリエヴル 5セ (72)発明者 ベルナール・シムティエール フランス国、75020 パリ、クール・ド ゥ・ヴァンサンヌ 37 (72)発明者 トニー・ヴェルボラン フランス国、78540 ヴェルヌーユ、リ ュ・アリスティド・ブリアン 60ビス (72)発明者 セルジュ・シモネ フランス国、78700 コンフラン・サン・ トノラン、リュ・デジレ・クレマン 43 (72)発明者 クリスチーヌ・ヴェセット−クルシェイ フランス国、91430 イニ、リュ・ジャ ン・タッセル 15 Fターム(参考) 4C033 AA01 AA07 AA17 AA18 AA20 4C063 AA01 BB01 CC51 DD10 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC07 BC50 BC68 BC73 BC80 GA07 GA09 MA01 MA04 MA10 NA14 ZA08 ZA36 ZA54 ZA59 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 FA44 KA01 MA01 MA04 MA14 NA14 ZA08 ZA36 ZA54 ZA59 4H006 AA01 AA02 AA03 AB24 AC46 AC61 AC81 BB12 BB17 BC10 BC16

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中: *Gは、下記式: 【化2】 (式中、 R1およびR2は、独立に、水素原子またはアルキル、シ
    クロアルキル、場合により置換されたアリール、場合に
    より置換されたアリールアルキル、シクロアルキル、シ
    クロアルキルアルキル、場合により置換されたヘテロア
    リール、もしくは場合により置換されたヘテロアリール
    アルキル基を表すか、あるいはR1およびR2は、窒素原
    子と共に、5−7環員を有する下記式: 【化3】 (式中、Yは、窒素原子、酸素原子またはCH2基を表
    し、R6は、水素原子またはアルキル、シクロアルキ
    ル、シクロアルキルアルキル、場合により置換されたア
    リール、場合により置換されたアリールアルキル、場合
    により置換されたアリールカルボニル、場合により置換
    されたアリールカルボニルアルキル、場合により置換さ
    れたジアリールアルキル、場合により置換されたジアリ
    ールアルケニル、場合により置換されたヘテロアリー
    ル、場合により置換されたヘテロアリールアルキル、場
    合により置換されたヘテロアリールカルボニル、もしく
    は場合により置換されたヘテロアリールカルボニルアル
    キル基を表す)のへテロシクロアルキル基を形成する)
    の基を表し、 *R3は、水素原子またはアルキルもしくは場合により
    置換されたフェニル基を表し、 *Raは、ヒドロキシ、アルコキシ、場合により置換さ
    れたアリールオキシ、場合により置換されたアリールア
    ルキルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルア
    ミノ、場合により置換されたアリールアミノ、もしくは
    場合により置換されたアリールアルキルアミノ基を表
    し、 *RbおよびRcは、同一または異なり、それぞれ水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
    キシ基またはトリハロアルキル基を表し、 *mは、0〜1の整数であり、 *nおよびqは、同一または異なる、0〜6の整数であ
    り、 *pおよびrは、同一または異なる、1〜6の整数であ
    り、 ここで: −「アルキル」という語は、1〜6の炭素原子を有する
    直鎖または分岐鎖を示し、 −「アルコキシ」という語は、1〜6の炭素原子を有す
    る直鎖または分岐鎖アルキルオキシ基を示し、 −「トリハロアルキル」という語は、1〜3の炭素原子
    および1〜3の同一または異なるハロゲン原子を有する
    炭素鎖を示し、 −「アルケニル」という語は、2〜6の炭素原子を有
    し、かつ1〜3の二重結合を含む鎖を示し、 −「シクロアルキル」という語は、3〜8の炭素原子を
    有する飽和環状基を示し、 −「アリール」という語は、フェニルまたはナフチル基
    を示し、 −「ヘテロアリール」という語は、5〜11の環員、な
    らびに窒素、酸素および硫黄から選択される1個〜5個
    のヘテロ原子を有する芳香族単環基または少なくとも1
    個の環が芳香族である2環基を示し、 −「ジアリールアルキル」および「ジアリールアルケニ
    ル」という語はそれぞれ、上記で定義した2個の同一ま
    たは異なるアリール基によって置換された、上記で定義
    したアルキルおよびアルケニル基を示し、 −フェニル、アリール、アリールアルキル、アリールカ
    ルボニル、アリールカルボニルアルキル、ジアリールア
    ルキル、ジアリールアルケニル、ヘテロアリール、ヘテ
    ロアリールアルキル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテ
    ロアリールカルボニルアルキル、アリールアミノおよび
    アリールアルキルアミノに関する「置換された」という
    語は、問題の基が芳香族部分において、ハロゲン原子、
    アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、シアノ基、
    ニトロ基、アミノ基(場合により1個または2個のアル
    キル基によって置換された)、およびC(O)Rd
    (Rdは、ヒドロキシ、アルコキシおよびアミノから選
    択された基を示す)から選択された、1個または2個の
    同一もしくは異なる置換基によって置換され、該ヘテロ
    アリールおよびヘテロアリールアルキル基は、ヘテロア
    リールの非芳香族部分においてオキソ基によってまた置
    換され得ることを示す〕の化合物、その鏡像異性体およ
    びジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許容される酸
    または塩基によるその付加塩。
  2. 【請求項2】 pが2である、請求項1記載の式(I)
    の化合物、その鏡像異性体およびジアステレオ異性体、
    ならびに薬学的に許容される酸または塩基によるその付
    加塩。
  3. 【請求項3】 qが2である、請求項1または2のいず
    れか記載の式(I)の化合物、その鏡像異性体およびジ
    アステレオ異性体、ならびに薬学的に許容される酸また
    は塩基によるその付加塩。
  4. 【請求項4】 R3が、水素原子を表す、請求項1〜3
    のいずれか一項記載の式(I)の化合物、その鏡像異性
    体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許容さ
    れる酸または塩基によるその付加塩。
  5. 【請求項5】 Raが、ヒドロキシ基を表す、請求項1
    〜4のいずれか一項記載の式(I)の化合物、その鏡像
    異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許
    容される酸または塩基によるその付加塩。
  6. 【請求項6】 Rbが、ハロゲン原子を表す、請求項1
    〜5のいずれか一項記載の式(I)の化合物、その鏡像
    異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許
    容される酸または塩基によるその付加塩。
  7. 【請求項7】 Rcが、水素原子を表す、請求項1〜6
    のいずれか一項記載の式(I)の化合物、その鏡像異性
    体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許容さ
    れる酸または塩基によるその付加塩。
  8. 【請求項8】 pおよびqが、それぞれ2であり、Ra
    がヒドロキシ基を表し、R3およびRcがそれぞれ水素原
    子を表し、Rbがハロゲン原子を表し、Gがアミノ、ジ
    アルキルアミノもしくはアリールアルキルアミノ基また
    は下記式: 【化4】 (式中、Yは、窒素原子、酸素原子またはCH2基であ
    り、R6は水素原子ならびに場合により置換されたアリ
    ール基および場合により置換されたヘテロアリール基か
    ら選択される)のヘテロシクロアルキル基、を表す、請
    求項1〜7のいずれか一項記載の式(I)の化合物、そ
    の鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学
    的に許容される酸または塩基によるその付加塩。
  9. 【請求項9】 Gが、ジアルキルアミノ基を表す、請求
    項1〜8のいずれか一項記載の式(I)の化合物、その
    鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的
    に許容される酸または塩基によるその付加塩。
  10. 【請求項10】 Gが、下記式: 【化5】 (式中:式 【化6】 は、ピロリル、モルホリノ、ピペリジルまたはピペラジ
    ニルなどの5または6環員を有する基を表し、 該ヘテロシクロアルキルの炭素または窒素原子上で置換
    されているR6は、水素原子、場合によりハロゲン原子
    によって置換されたフェニル置換基、あるいは場合によ
    りハロゲン原子によって置換され、かつ窒素、酸素およ
    び硫黄から選択される1個または2個のヘテロ原子を含
    む9環員を有するヘテロアリール基を表す)の、置換さ
    れたヘテロシクロアルキル基を表す、請求項1〜8のい
    ずれか一項記載の式(I)の化合物、その鏡像異性体お
    よびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許容される
    酸または塩基によるその付加塩。
  11. 【請求項11】 場合により置換されたヘテロアリール
    基が、場合によりハロゲン原子によって置換されたベン
    ゾイソオキサゾリル基、または場合によりハロゲン原子
    によって置換されたベンゾイソチアゾリル基を表す、請
    求項1〜8または10のいずれか一項記載の式(I)の
    化合物、その鏡像異性体およびジアステレオ異性体、な
    らびに薬学的に許容される酸または塩基によるその付加
    塩。
  12. 【請求項12】 置換基:G−(CH2r−O−が、当
    該フェニル基の2位または4位の、2個の炭素原子のう
    ちのひとつに結合している、請求項1〜11のいずれか
    一項記載の式(I)の化合物、その鏡像異性体およびジ
    アステレオ異性体、ならびに薬学的に許容される酸また
    は塩基によるその付加塩。
  13. 【請求項13】 下記置換基: 【化7】 が、当該フェニル基の5′位の炭素原子に結合してい
    る、請求項1〜12のいずれか一項記載の式(I)の化
    合物、その鏡像異性体およびジアステレオ異性体、なら
    びに薬学的に許容される酸または塩基によるその付加
    塩。
  14. 【請求項14】 Rbが、当該フェニル基の4″位の炭
    素原子に結合している、請求項1〜13のいずれか一項
    記載の式(I)の化合物、その鏡像異性体およびジアス
    テレオ異性体、ならびに薬学的に許容される酸または塩
    基によるその付加塩。
  15. 【請求項15】 3−〔3−(2−{〔(4−クロロフ
    ェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−(2−
    {2−〔3−(ジメチルアミノ)プロポキシ〕−フェニ
    ル}エチル)フェニル〕プロパン酸である、請求項1〜
    9および12〜14のいずれか一項記載の式(I)の化
    合物。
  16. 【請求項16】 3−〔3−(2−{〔(4−クロロフ
    ェニル)スルホニル〕アミノ}エチル)−5−(2−
    {2−〔2−(1−ピロリジニル)エトキシ〕フェニ
    ル}エチル)フェニル〕プロパン酸、および3−〔3−
    (2−{〔(4−クロロフェニル)スルホニル〕アミ
    ノ}エチル)−5−(2−{2−〔2−(4−モルホリ
    ニル)エトキシ〕フェニル}エチル)フェニル〕プロパ
    ン酸である、請求項1〜8、10および12〜14のい
    ずれか一項記載の式(I)の化合物。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の式(I)の化合物の調
    製方法であって、1)m=0およびnが1以外である、
    式(I)の化合物を得ることが望ましい場合、出発物質
    として式(II): 【化8】 (式中、R3は式(I)と同義であり、p′およびq′
    は、0〜3の整数であり、R′aは直鎖または分岐鎖
    (C1−C6)アルキル基を表し、WO−Lは下記式: 【化9】 (式中、Wは、水素原子またはベンジル基を表し、n′
    +n″は、n′が0である場合、n″が0、2または3
    であるという条件で、0〜3の整数である)の基を表
    す)の化合物が使用され、 −これを、Wがベンジル基を表す場合、脱ベンジル化後
    に接触還元し、式(III): 【化10】 (式中、R3、pおよびqは式(I)と同義であり、n
    およびR′aは前記と同義である)の化合物を得、 −これを塩基性溶媒中で式:G−(CH2r−X(式
    中、Gおよびrは式(I)と同義であり、Xはハロゲン
    原子を表す)のハロゲン化物と反応し、式(IV): 【化11】 (式中、G、R3、p、qおよびrは式(I)と同義で
    あり、nおよびR′aは前記と同義である)の化合物を
    得、 −これを、ヒドラジンの存在下でフタルイミド基の開裂
    によって脱保護し、対応するアミンを得て、このアミン
    を次に、下記式: 【化12】 (式中、RbおよびRcは式(I)と同義であり、Xはハ
    ロゲン原子を表す)の、場合により置換されたハロゲン
    化ベンゼンスルホニルと反応し、化合物(I)の特定の
    場合である、式(I/a): 【化13】 (式中、G、Rb、Rc、R3、r、pおよびqは式
    (I)と同義であり、nおよびR′aは前記と同義であ
    る)の化合物を得、 2)m=1、またはm=0およびn=1である式(I)
    の化合物を得ることが望ましい場合、出発物質として式
    (II/a): 【化14】 (式中、R3は式(I)と同義であり、R′aは直鎖また
    は分岐鎖(C1−C6)アルキル基を表し、HO−L′は
    式:HO−(CH2n−の基を表し、q′およびp′は
    0〜3の整数であり、nは0〜6の整数である)の化合
    物が使用され、−これを接触還元し、ハロゲン化して式
    (V): 【化15】 (式中、R3、n、pおよびqは式(I)と同義であ
    り、R′aは直鎖または分岐鎖(C1−C6)アルキル基
    を表し、Xはハロゲン原子を表す)の化合物を得、この
    式(V)の化合物を −m=1の場合、下記式: 【化16】 (式中、Gおよびrは、式(I)と同義である)の化合
    物の求核攻撃に付し、式(VI): 【化17】 (式中、G、R3、n、p、qおよびrは式(I)と同
    義であり、R′aは直鎖または分岐鎖(C1−C6)アル
    キル基を表す)の化合物を得、 −これをヒドラジンの存在下でフタルイミド基の開裂に
    よって脱保護し、対応するアミンを得て、このアミンを
    次に、下記式: 【化18】 (式中、RbおよびRcは、式(I)と同義であり、Xは
    ハロゲン原子を表す)の、場合により置換されたハロゲ
    ン化ベンゼンスルホニルと反応して、化合物(I)の特
    定の場合である、式(I/b): 【化19】 (式中、G、Rb、Rc、R3、n、p、qおよびrは式
    (I)と同義であり、R′aは直鎖または分岐鎖(C1
    6)アルキル基を表す)の化合物を得るか、 −あるいは、m=0およびn=1の場合、前記式(V)
    の化合物を、下記式: 【化20】 の化合物の作用に付して、脱ベンジル化の後に、式(VI
    I): 【化21】 (式中、R3、pおよびqは式(I)と同義であり、
    R′aは直鎖または分岐鎖(C1−C6)アルキル基を表
    す)の化合物を得、 −これを塩基性溶媒中で式:G−(CH2r−X(式
    中、Gおよびrは、式(I)と同義であり、Xはハロゲ
    ン原子を表す)のハロゲン化物と反応し、式(VIII): 【化22】 (式中、G、R3、p、qおよびrは式(I)と同義で
    あり、R′aは直鎖または分岐鎖(C1−C6)アルキル
    基を表す)の化合物を得、 −これをヒドラジンの存在下でフタルイミド基の開裂に
    よって脱保護し、対応するアミンを得て、このアミンを
    次に、下記式: 【化23】 (式中、RbおよびRcは、式(I)と同義であり、Xは
    ハロゲン原子を表す)の、場合により置換されたハロゲ
    ン化ベンゼンスルホニルと反応して、化合物(I)の特
    定の場合である、式(I/c): 【化24】 (式中、G、Rb、Rc、R3、p、qおよびrは式
    (I)と同義であり、R′aは直鎖または分岐鎖(C1
    6)アルキル基を表す)の化合物を得、式(I/a)、
    (I/b)または(I/c)の化合物を、分子内に存在する反
    応性基によって、酸性または塩基性溶媒中で、エステル
    官能基の加水分解に付し、式(I)の化合物の特定の場
    合である、式(I/d): 【化25】 (式中、G、Rb、Rc、R3、m、n、p、qおよびr
    は式(I)と同義である)の化合物を得てもよく、 化合物(I/a)、(I/b)、(I/c)および(I/d)は、式
    (I)の化合物の全体を構成し、そして: −所望であれば、精製技術によって精製でき、 −場合により分離技術によって、立体異性体に分離さ
    れ、 −所望であれば、薬学的に許容される酸または塩基との
    その付加塩に変換される、〔上述の方法の途中の、適切
    と考えられる任意の時点において、カルボン酸官能基は
    エステル化されるか、またはカルボン酸エステル官能基
    は対応する酸に加水分解されて、合成により、必要に応
    じた別のエステルに再度変換できる〕ことを特徴とする
    方法。
  18. 【請求項18】 請求項1〜16のいずれか一項記載の
    少なくとも1つの化合物を活性成分として、単独で、ま
    たは1つ以上の薬学的に許容される不活性、非毒性の賦
    形剤もしくは担体と組合せて含む薬学的組成物。
  19. 【請求項19】 TXA2受容体および5−HT2受容体
    の拮抗剤として有用な薬剤の製造に使用するための、請
    求項1〜16のいずれか一項記載の少なくとも1つの活
    性成分を含む、請求項18記載の薬学的組成物。
  20. 【請求項20】 心筋梗塞などのアテローム血栓性心血
    管疾患、狭心症、脳血管障害、レイノー病、また喘息、
    気管支痙攣、片頭痛および静脈疾患の処置に有用な薬剤
    の製造に使用するための、請求項1〜16のいずれか一
    項記載の少なくとも1つの活性成分を含む、請求項18
    記載の薬学的組成物。
JP2002203408A 2001-07-13 2002-07-12 新規ベンゼンスルホンアミド化合物、その調製方法およびそれを含む薬学的組成物 Expired - Fee Related JP3770858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0109339A FR2827280B1 (fr) 2001-07-13 2001-07-13 Nouveaux derives de benzene sulfonamide, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR0109339 2001-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113156A true JP2003113156A (ja) 2003-04-18
JP3770858B2 JP3770858B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=8865462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002203408A Expired - Fee Related JP3770858B2 (ja) 2001-07-13 2002-07-12 新規ベンゼンスルホンアミド化合物、その調製方法およびそれを含む薬学的組成物

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6541471B1 (ja)
EP (1) EP1275641B1 (ja)
JP (1) JP3770858B2 (ja)
KR (1) KR100503157B1 (ja)
CN (1) CN1186318C (ja)
AR (1) AR035257A1 (ja)
AT (1) ATE286877T1 (ja)
AU (1) AU2002300092B2 (ja)
BR (1) BR0202685A (ja)
CA (1) CA2393995C (ja)
DE (1) DE60202554T2 (ja)
DK (1) DK1275641T3 (ja)
EA (1) EA005376B1 (ja)
ES (1) ES2234994T3 (ja)
FR (1) FR2827280B1 (ja)
HK (1) HK1050675A1 (ja)
HU (1) HUP0202284A3 (ja)
MX (1) MXPA02006853A (ja)
NO (1) NO20023390L (ja)
NZ (1) NZ520141A (ja)
PL (1) PL355009A1 (ja)
PT (1) PT1275641E (ja)
SI (1) SI1275641T1 (ja)
ZA (1) ZA200205597B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106083546A (zh) * 2016-06-20 2016-11-09 上海引盛生物科技有限公司 一种3,5‑二溴苯甲醛的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02304022A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Mitsubishi Kasei Corp セロトニン拮抗剤
US5364866A (en) * 1989-05-19 1994-11-15 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. Heteroarylpiperidines, pyrrolidines and piperazines and their use as antipsychotics and analetics
ATE167473T1 (de) * 1990-08-20 1998-07-15 Eisai Co Ltd Sulfonamid-derivate
TW219358B (ja) * 1991-12-20 1994-01-21 Hokuriku Pharmaceutical
GB9220137D0 (en) * 1992-09-23 1992-11-04 Pfizer Ltd Therapeutic agents
JPH0753505A (ja) * 1992-10-01 1995-02-28 Hokuriku Seiyaku Co Ltd ベンゼンスルホンアミド誘導体及びその用途
FR2760235B1 (fr) * 1997-02-28 1999-04-09 Adir Nouveaux derives de benzenesulfonylamine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Also Published As

Publication number Publication date
SI1275641T1 (en) 2005-04-30
MXPA02006853A (es) 2005-07-25
CN1397547A (zh) 2003-02-19
NO20023390L (no) 2003-01-14
DK1275641T3 (da) 2005-04-25
EP1275641A3 (fr) 2003-05-14
DE60202554T2 (de) 2005-12-29
PT1275641E (pt) 2005-05-31
CA2393995C (fr) 2008-06-10
KR100503157B1 (ko) 2005-07-25
ZA200205597B (en) 2003-03-27
DE60202554D1 (de) 2005-02-17
HUP0202284A3 (en) 2005-02-28
JP3770858B2 (ja) 2006-04-26
ATE286877T1 (de) 2005-01-15
AR035257A1 (es) 2004-05-05
CN1186318C (zh) 2005-01-26
PL355009A1 (en) 2003-01-27
FR2827280A1 (fr) 2003-01-17
HU0202284D0 (ja) 2002-09-28
AU2002300092B2 (en) 2007-07-12
NO20023390D0 (no) 2002-07-12
HK1050675A1 (en) 2003-07-04
FR2827280B1 (fr) 2003-10-31
EA005376B1 (ru) 2005-02-24
BR0202685A (pt) 2003-05-06
US6541471B1 (en) 2003-04-01
EA200200666A1 (ru) 2003-02-27
HUP0202284A2 (hu) 2003-02-28
CA2393995A1 (fr) 2003-01-13
ES2234994T3 (es) 2005-07-01
EP1275641B1 (fr) 2005-01-12
EP1275641A2 (fr) 2003-01-15
NZ520141A (en) 2003-11-28
KR20030007174A (ko) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276074B2 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤
JPH04145079A (ja) インドール誘導体およびその用途
JPS6323853A (ja) 新規ベンゼンスルホンアミドインダニル化合物
CA2194481A1 (en) 2-ureido-benzamide derivatives
JP2006519812A (ja) フェニルスルホン誘導体およびcns障害の治療におけるその使用
JP2000086603A (ja) 桂皮酸アミド誘導体および3―フェニルプロピオン酸アミド誘導体
JP2000063363A (ja) 新規なトリアゾール誘導体
US6469011B2 (en) Benzenesulfonamide compounds useful as TXA2 and 5-HT2 receptor antagonists
CA2530310C (en) Substituted diketopiperazines and their use as oxytocin antagonists
CS214796B2 (en) Method of making the new derivatives of 4-amino-2-piperidinochinazoline
AU2002300093B2 (en) New benzenesulphonamide compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH03106875A (ja) 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JP2003113156A (ja) 新規ベンゼンスルホンアミド化合物、その調製方法およびそれを含む薬学的組成物
JPH0377191B2 (ja)
JPH01151561A (ja) フタラジン化合物、その製造方法、ならびにこの化合物を含有する心血管疾患および腫瘍の治療剤
JP2002535329A (ja) 置換1−(4−ピペリジル)−3−(アリール)イソチオウレア類、その調製およびその治療用途
JP3514784B2 (ja) アリールアミド誘導体
JP2962176B2 (ja) 2−[4−(置換アミジノ)ベンゾイルイミノ]チアゾリン誘導体
JP2007537228A (ja) 中枢神経系、胃腸系及び循環系の疾患の治療のためのインドール−2−オン誘導体
JP4499034B2 (ja) N−アリール又はn−ヘテロアリールピペラジン誘導体及びそれを含有する医薬
US4105768A (en) Hypotensive substituted 1,2,4-triazoles
WO1997003059A1 (fr) Derives de 4-(aminomethyle substitue)thiazoline
JPH0556345B2 (ja)
WO1991000275A1 (en) Butane compounds or salts thereof and their medical uses
JPH06145136A (ja) 置換ベンゼンスルホンアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees