JP3514784B2 - アリールアミド誘導体 - Google Patents

アリールアミド誘導体

Info

Publication number
JP3514784B2
JP3514784B2 JP32816492A JP32816492A JP3514784B2 JP 3514784 B2 JP3514784 B2 JP 3514784B2 JP 32816492 A JP32816492 A JP 32816492A JP 32816492 A JP32816492 A JP 32816492A JP 3514784 B2 JP3514784 B2 JP 3514784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
piperidine
naphthalenecarbonyl
naphthalenesulfonyl
piperazinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32816492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05262751A (ja
Inventor
照夫 甲本
浩之 廣田
佐藤  進
真理 大塚
英彦 神谷
博之 水野
忠幸 倉石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Priority to JP32816492A priority Critical patent/JP3514784B2/ja
Publication of JPH05262751A publication Critical patent/JPH05262751A/ja
Priority to EP93119107A priority patent/EP0607536B1/en
Priority to CA002110095A priority patent/CA2110095A1/en
Priority to ES93119107T priority patent/ES2156120T3/es
Priority to SG1996001298A priority patent/SG44516A1/en
Priority to DE69329894T priority patent/DE69329894T2/de
Priority to US03/158,398 priority patent/US5411972A/en
Priority to KR1019930025796A priority patent/KR100264726B1/ko
Priority to TW082110291A priority patent/TW237449B/zh
Priority to CN93120863A priority patent/CN1035178C/zh
Priority to US08/377,965 priority patent/US5532371A/en
Priority to HK98112038A priority patent/HK1011350A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3514784B2 publication Critical patent/JP3514784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なアリールアミド
誘導体又はその塩、及びこれを含有し、優れた血小板凝
集抑制作用、血管拡張作用、抗高脂血作用等を有する循
環器官用剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トロンボキサンA2(以下「TXA2」と
略称する)は、アラキドン酸カスケードの代謝物の一つ
であり、その主な作用として、血小板凝集作用、血管収
縮作用が知られている。
【0003】従って、TXA2はこれらの作用により血
栓症や心筋梗塞の原因となることが想定され、TXA2
合成系に関する研究が活発に展開されてきた。この結
果、TXA2に基づく血小板凝集を抑制する薬剤とし
て、ダゾキシベン(Dazoxiben)、OKY−0
46、CV4151、ダズマグレル(Dazmagre
l)、OKY−1581、R68070等のTXA2
成酵素抑制剤及びAH23848、GR32191、B
M13177、BM13505、SQ28668、IC
I192605等のTXA2受容体阻害剤が開発されて
きた。
【0004】しかし、従来のTXA2生成酵素抑制剤
は、インビトロでは、TXA2生成を抑制するにもかか
わらず、インビボにおける血栓形成の抑制は不十分であ
った。
【0005】一方、TXA2受容体阻害剤は、TXA2
よる直接の血小板凝集を抑制するため、血栓形成の予防
に有効と考えられているが、従来公知のTXA2受容体
阻害剤の中に、優れたTXA2受容体阻害作用と共に一
過性のTXA2様作用、即ち血小板凝集誘起作用、血管
収縮作用等の副作用を伴う等の欠点があり問題となって
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、強い血小板凝集抑制作用、血管拡張作用及び抗高脂
血作用を有する循環器官用剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる実状において本発
明者は、多数のアリールアミド誘導体を合成し、その血
小板凝集抑制作用、血管拡張作用及び抗高脂血作用につ
いて鋭意研究を行なった結果、後記一般式(1)で表わ
されるアリールアミド誘導体又はその塩が、TXA2
容体阻害活性による優れた血小板凝集抑制作用、血管拡
張作用を有し、さらに抗高脂血作用を有し、かつ安全性
も高く血栓症、心筋梗塞、動脈硬化、高血圧等の種々の
循環器系疾患用薬として有用であることを見い出し本発
明を完成した。
【0008】即ち本発明は、次の一般式(1)
【0009】
【化2】
【0010】で表わされるアリールアミド誘導体又はそ
の塩、さらにこれを含有する出血時間延長作用、血管収
縮抑制作用及び/又はコレステロール減少作用に基く循
環器官用剤を提供するものである。
【0011】本発明のアリールアミド誘導体は前記一般
式(1)で表わされるものであるが、式中、アルキル基
としては、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖のものが好ま
しく、具体例にはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t
−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘ
キシル基等が例示され、ハロゲン原子としては、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、ハ
ロゲン原子が置換したアルキル基としては、トリフルオ
ロメチル基、1,1,1−トリフルオロエチル基等が挙
げられ、カルボキシアルキルオキシ基としては、カルボ
キシメチルオキシ基、カルボキシエチルオキシ基、カル
ボキシプロピルオキシ基等が挙げられる。また、アルコ
キシ基としては前記アルキル基に酵素原子が結合したも
のが挙げられ、アルケニル基としては、ビニル基、プロ
ペニル基、アリル基、ブラニル基、ペンテニル基等が挙
げられ、アシルアミノ基としては、ホルミルアミノ基、
アセトアミノ基、プロピオニルアミノ基又はブチリルア
ミノ基等が挙げられ、また炭素数1〜3のアルキレン基
としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が挙
げられる。
【0012】アリールアミド誘導体(1)の塩として
は、例えばアルカリ金属塩、無機酸塩、有機酸塩等が挙
げられる。より具体的には、アルカリ金属塩としては、
リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム
塩等が挙げられ、無機酸塩としては、塩酸塩、硫酸塩、
硝酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩等が挙げられ、有機酸
塩としては、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、リンゴ
酸塩、フマール酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、乳酸
塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン
酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等が挙げられる。
【0013】本発明化合物(1)の具体例としては、以
下のものが挙げられる。 2−(4−ベンゼンスルホニルピペラジニル)β−フェ
ノキシプロピオン酸 3−(4−ベンゼンスルホニルピペラジニル)β−フェ
ノキシプロピオン酸 4−(4−ベンゼンスルホニルピペラジニル)β−フェ
ノキシプロピオン酸 2−(4−ベンゾイルピペラジニル)β−フェノキシプ
ロピオン酸 3−(4−ベンゾイルピペラジニル)β−フェノキシプ
ロピオン酸 4−(4−ベンゾイルピペラジニル)β−フェノキシプ
ロピオン酸 2−{4−(4−ブロムベンゼンスルホニル)ピペラジ
ニル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{4−(4−ブロムベンゼンスルホニル)ピペラジ
ニル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{4−(4−ブロムベンゼンスルホニル)ピペラジ
ニル}β−フェノキシプロピオン酸 2−{4−(4−ブロムベンゾイル)ピペラジニル}β
−フェノキシプロピオン酸 3−{4−(4−ブロムベンゾイル)ピペラジニル}β
−フェノキシプロピオン酸 4−{4−(4−ブロムベンゾイル)ピペラジニル}β
−フェノキシプロピオン酸
【0014】2−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン
−4−イル)β−フェノキシプロピオン酸 3−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン−4−イル)
β−フェノキシプロピオン酸 4−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン−4−イル)
β−フェノキシプロピオン酸 2−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)β−フェ
ノキシプロピオン酸 3−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)β−フェ
ノキシプロピオン酸 4−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)β−フェ
ノキシプロピオン酸 2−{1−(4−ブロムベンゼンスルホニル)ピペリジ
ン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{1−(4−ブロムベンゼンスルホニル)ピペリジ
ン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{1−(4−ブロムベンゼンスルホニル)ピペリジ
ン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 2−{1−(4−ブロムベンゾイル)ピペリジン−4−
イル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{1−(4−ブロムベンゾイル)ピペリジン−4−
イル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{1−(4−ブロムベンゾイル)ピペリジン−4−
イル}β−フェノキシプロピオン酸
【0015】2−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン
−3−エン−4−イル)β−フェノキシプロピオン酸 3−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン−3−エン−
4−イル)β−フェノキシプロピオン酸 4−(1−ベンゼンスルホニルピペリジン−3−エン−
4−イル)β−フェノキシプロピオン酸 2−(1−ベンゾイルピペリジン−3−エン−4−イ
ル)β−フェノキシプロピオン酸 3−(1−ベンゾイルピペリジン−3−エン−4−イ
ル)β−フェノキシプロピオン酸 4−(1−ベンゾイルピペリジン−3−エン−4−イ
ル)β−フェノキシプロピオン酸 2−{1−(4−ブロムベンゼンスルホニル)ピペリジ
ン−3−エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{1−(4−ブロムベンゼンスルホニル)ピペリジ
ン−3−エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{1−(4−ブロムベンゼンスルホニル)ピペリジ
ン−3−エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 2−{1−(4−ブロムベンゾイル)ピペリジン−3−
エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{1−(4−ブロムベンゾイル)ピペリジン−3−
エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{1−(4−ブロムベンゾイル)ピペリジン−3−
エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸
【0016】2−(1−ベンゼンスルホニル−4−ヒド
ロキシピペリジン−4−イル)β−フェノキシプロピオ
ン酸 3−(1−ベンゼンスルホニル−4−ヒドロキシピペリ
ジン−4−イル)β−フェノキシプロピオン酸 4−(1−ベンゼンスルホニル−4−ヒドロキシピペリ
ジン−4−イル)β−フェノキシプロピオン酸 2−(1−ベンゾイル−4−ヒドロキシピペリジン−4
−イル)β−フェノキシプロピオン酸 3−(1−ベンゾイル−4−ヒドロキシピペリジン−4
−イル)β−フェノキシプロピオン酸 4−(1−ベンゾイル−4−ヒドロキシピペリジン−4
−イル)β−フェノキシプロピオン酸 2−{1−(4−ブロムベンゼンスルホニル)−4−ヒ
ドロキシピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピ
オン酸 3−{1−(4−ブロムベンゼンスルホニル)−4−ヒ
ドロキシピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピ
オン酸 4−{1−(4−ブロムベンゼンスルホニル)−4−ヒ
ドロキシピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピ
オン酸 2−{1−(4−ブロムベンゾイル)−4−ヒドロキシ
ピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{1−(4−ブロムベンゾイル)−4−ヒドロキシ
ピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{1−(4−ブロムベンゾイル)−4−ヒドロキシ
ピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸
【0017】2−{4−(1−ナフタレンスルホニル)
ピペラジニル}フェノキシ酢酸 2−{4−(1−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}β−フェノキシプロピオン酸 2−{4−(1−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}γ−フェノキシ酪酸 3−{4−(1−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}フェノキシ酢酸 3−{4−(1−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{4−(1−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}γ−フェノキシ酪酸 4−{4−(1−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}フェノキシ酢酸 4−{4−(1−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{4−(1−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}γ−フェノキシ酪酸 2−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}フェノキシ酢酸 2−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}β−フェノキシプロピオン酸 2−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}γ−フェノキシ酪酸 3−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}フェノキシ酢酸 3−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}γ−フェノキシ酪酸 4−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}フェノキシ酢酸 4−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}γ−フェノキシ酪酸
【0018】2−{4−(2−ナフタレンスルホニル)
ピペラジニル}フェノキシ酢酸 2−{4−(2−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}β−フェノキシプロピオン酸 2−{4−(2−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}γ−フェノキシ酪酸 3−{4−(2−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}フェノキシ酢酸 3−{4−(2−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{4−(2−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}γ−フェノキシ酪酸 4−{4−(2−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}フェノキシ酢酸 4−{4−(2−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{4−(2−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}γ−フェノキシ酪酸 2−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}フェノキシ酢酸 2−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}β−フェノキシプロピオン酸 2−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}γ−フェノキシ酪酸 3−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}フェノキシ酢酸 3−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}γ−フェノキシ酪酸 4−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}フェノキシ酢酸 4−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}γ−フェノキシ酪酸
【0019】2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)
ピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェノキシ酪酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェノキシ酪酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}フェノキシ酢酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェノキシ酪酸 2−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}フェノキシ酢酸 2−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 2−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェノキシ酪酸 3−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェノキシ酪酸 4−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}フェノキシ酢酸 4−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェノキシ酪酸 2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}フェノキシ酢酸 2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェノキシ酪酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェノキシ酪酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}フェノキシ酢酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェノキシ酪酸
【0020】2−{1−(2−ナフタレンカルボニル)
ピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 2−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 2−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェノキシ酪酸 3−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェノキシ酪酸 4−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}フェノキシ酢酸 4−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェノキシ酪酸 2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェノキシ酢酸 2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェノキシ酢酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 2−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェノキシ酢酸 2−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 2−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 3−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 4−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェノキシ酢酸 4−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸
【0021】2−{1−(2−ナフタレンスルホニル)
ピペリジン−3−エン−4−イル}フェノキシ酢酸 2−{1−(2−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 2−{1−(2−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 3−{1−(2−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(2−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{1−(2−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 4−{1−(2−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェノキシ酢酸 4−{1−(2−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{1−(2−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 2−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェノキシ酢酸 2−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 2−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 3−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 3−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 4−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェノキシ酢酸 4−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェノキシプロピオン酸 4−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 2−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 2−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピオン
酸 2−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 3−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピオン
酸 3−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 4−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 4−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピオン
酸 4−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸
【0022】2−{1−(2−ナフタレンカルボニル)
−4−ヒドロキシピペリジン−4−イル}フェノキシ酢
酸 2−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピオン
酸 2−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 3−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピオン
酸 3−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 4−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 4−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピオン
酸 4−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピオン
酸 2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピオン
酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピオン
酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 2−{1−(1−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 2−{1−(1−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピオン
酸 2−{1−(1−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 3−{1−(1−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(1−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピオン
酸 3−{1−(1−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸 4−{1−(1−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 4−{1−(1−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェノキシプロピオン
酸 4−{1−(1−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェノキシ酪酸
【0023】2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)
−4−ヒドロキシピペリジン−4−イル}α,α−ジメ
チルフェノキシ酢酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキ
シ酢酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキ
シ酢酸 2−{1−(1−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキ
シ酢酸 3−{1−(1−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキ
シ酢酸 4−{1−(1−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキ
シ酢酸 2−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキ
シ酢酸 3−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキ
シ酢酸 4−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキ
シ酢酸 2−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキ
シ酢酸 3−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキ
シ酢酸 4−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキ
シ酢酸 2−{4−(1−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}β−フェニルプロピオン酸 2−{4−(1−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}γ−フェニル酪酸 3−{4−(1−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}β−フェニルプロピオン酸 3−{4−(1−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}γ−フェニル酪酸 4−{4−(1−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}β−フェニルプロピオン酸 4−{4−(1−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}γ−フェニル酪酸 2−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}フェニル酢酸 2−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}β−フェニルプロピオン酸 2−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}γ−フェニル酪酸 3−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}フェニル酢酸 3−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}β−フェニルプロピオン酸 3−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}γ−フェニル酪酸 4−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}フェニル酢酸 4−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}β−フェニルプロピオン酸 4−{4−(1−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}γ−フェニル酪酸
【0024】2−{4−(2−ナフタレンスルホニル)
ピペラジニル}β−フェニルプロピオン酸 2−{4−(2−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}γ−フェニル酪酸 3−{4−(2−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}β−フェニルプロピオン酸 3−{4−(2−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}γ−フェニル酪酸 4−{4−(2−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}β−フェニルプロピオン酸 4−{4−(2−ナフタレンスルホニル)ピペラジニ
ル}γ−フェニル酪酸 2−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}フェニル酢酸 2−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}β−フェニルプロピオン酸 2−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}γ−フェニル酪酸 3−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}フェニル酢酸 3−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}β−フェニルプロピオン酸 3−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}γ−フェニル酪酸 4−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}フェニル酢酸 4−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}β−フェニルプロピオン酸 4−{4−(2−ナフタレンカルボニル)ピペラジニ
ル}γ−フェニル酪酸
【0025】2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)
ピペリジン−4−イル}フェニル酢酸 2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェニルプロピオン酸 2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェニル酪酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}フェニル酢酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェニルプロピオン酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェニル酪酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}フェニル酢酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェニルプロピオン酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェニル酪酸 2−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}フェニル酢酸 2−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェニルプロピオン酸 2−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェニル酪酸 3−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}フェニル酢酸 3−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェニルプロピオン酸 3−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェニル酪酸 4−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}フェニル酢酸 4−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェニルプロピオン酸 4−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェニル酪酸
【0026】2−{1−(2−ナフタレンスルホニル)
ピペリジン−4−イル}フェニル酢酸 2−{1−(2−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェニルプロピオン酸 2−{1−(2−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェニル酪酸 3−{1−(2−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}フェニル酢酸 3−{1−(2−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェニルプロピオン酸 3−{1−(2−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェニル酪酸 4−{1−(2−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}フェニル酢酸 4−{1−(2−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェニルプロピオン酸 4−{1−(2−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェニル酪酸 2−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}フェニル酢酸 2−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェニルプロピオン酸 2−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェニル酪酸 3−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}フェニル酢酸 3−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェニルプロピオン酸 3−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェニル酪酸 4−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}フェニル酢酸 4−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}β−フェニルプロピオン酸 4−{1−(2−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
4−イル}γ−フェニル酪酸 2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェニル酢酸 2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェニルプロピオン酸 2−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェニル酪酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェニル酢酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェニルプロピオン酸 3−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェニル酪酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェニル酢酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェニルプロピオン酸 4−{1−(1−ナフタレンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェニル酪酸 2−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェニル酢酸 2−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェニルプロピオン酸 2−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェニル酪酸 3−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェニル酢酸 3−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェニルプロピオン酸 3−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェニル酪酸 4−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェニル酢酸 4−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}β−フェニルプロピオン酸 4−{1−(1−ナフタレンカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}γ−フェニル酪酸
【0027】2−{1−(2−ナフタレンスルホニル)
−4−ヒドロキシピペリジン−4−イル}フェニル酢酸 2−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェニルプロピオン酸 2−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェニル酪酸 3−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェニル酢酸 3−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェニルプロピオン酸 3−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェニル酪酸 4−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェニル酢酸 4−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェニルプロピオン酸 4−{1−(2−ナフタレンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェニル酪酸 2−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェニル酢酸 2−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェニルプロピオン酸 2−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェニル酪酸 3−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェニル酢酸 3−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェニルプロピオン酸 3−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェニル酪酸 4−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェニル酢酸 4−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}β−フェニルプロピオン酸 4−{1−(2−ナフタレンカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}γ−フェニル酪酸
【0028】3−(4−ニコチノイルピペラジニル)フ
ェノキシ酢酸 3−{4−(3−ピリジンスルホニル)ピペラジニル}
フェニル酢酸 3−(4−ニコチノイルピペラジニル)フェニル酢酸 3−{1−(3−ピリジンスルホニル)ピペリジン−4
−イル}フェノキシ酢酸 3−(1−ニコチノイルピペリジン−4−イル)フェノ
キシ酢酸 3−{1−(3−ピリジンスルホニル)ピペリジン−4
−イル}フェニル酢酸 3−(1−ニコチノイルピペリジン−4−イル)フェニ
ル酢酸 3−{1−(3−ピリジンスルホニル)ピペリジン−3
−エン−4−イル}フェニル酢酸 3−(1−ニコチノイルピペリジン−3−エン−4−イ
ル)フェニル酢酸
【0029】3−{1−(3−ピリジンスルホニル)−
4−ヒドロキシピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−(1−ニコチノイル−4−ヒドロキシピペリジン−
4−イル)フェノキシ酢酸 3−{1−(3−ピリジンスルホニル)−4−ヒドロキ
シピペリジン−4−イル}フェニル酢酸 3−(1−ニコチノイル−4−ヒドロキシピペリジン−
4−イル)フェニル酢酸
【0030】3−{4−(2−フランスルホニル)ピペ
ラジニル}フェノキシ酢酸 3−{4−(2−フランカルボニル)ピペラジニル}フ
ェノキシ酢酸 3−{4−(2−フランスルホニル)ピペラジニル}フ
ェニル酢酸 3−{4−(2−フランカルボニル)ピペラジニル}フ
ェニル酢酸 3−{1−(2−フランスルホニル)ピペリジン−4−
イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(2−フランカルボニル)ピペリジン−4−
イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(2−フランスルホニル)ピペリジン−4−
イル}フェニル酢酸 3−{1−(2−フランカルボニル)ピペリジン−4−
イル}フェニル酢酸 3−{1−(2−フランスルホニル)ピペリジン−3−
エン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(2−フランカルボニル)ピペリジン−3−
エン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(2−フランスルホニル)−4−ヒドロキシ
ピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(2−フランカルボニル)−4−ヒドロキシ
ピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(2−フランスルホニル)−4−ヒドロキシ
ピペリジン−4−イル}フェニル酢酸 3−{1−(2−フランカルボニル)−4−ヒドロキシ
ピペリジン−4−イル}フェニル酢酸 3−{1−(2−フランスルホニル)−4−ヒドロキシ
ピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキシ酢
酸 3−{1−(2−フランカルボニル)−4−ヒドロキシ
ピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキシ酢
【0031】3−{1−(2−フランスルホニル)ピペ
リジン−3−エン−4−イル}フェニル酢酸 3−{1−(2−フランカルボニル)ピペリジン−3−
エン−4−イル}フェニル酢酸 3−{1−(3−ピリジンスルホニル)−4−ヒドロキ
シピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキシ
酢酸 3−{1−(4−ピリジンスルホニル)−4−ヒドロキ
シピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキシ
酢酸 3−(1−イソニコチノール−4−ヒドロキシピペリジ
ン−4−イル)α,α−ジメチルフェノキシ酢酸
【0032】3−{4−(2−チオフェンスルホニル)
ピペラジニル}フェノキシ酢酸 3−(4−テノイルピペラジニル)フェノキシ酢酸 3−{4−(2−チオフェンスルホニル)ピペラジニ
ル}フェニル酢酸 3−(4−テノイルピペラジニル)フェニル酢酸 3−{1−(2−チオフェンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}フェノキシ酢酸 3−(1−テノイルピペリジン−4−イル}フェノキシ
酢酸 3−{1−(2−チオフェンスルホニル)ピペリジン−
4−イル}フェニル酢酸 3−(1−テノイルピペリジン−4−イル)フェニル酢
酸 3−{1−(2−チオフェンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−(1−テノイルピペリジン−3−エン−4−イル}
フェノキシ酢酸 3−{1−(2−チオフェンスルホニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェニル酢酸 3−(1−テノイルピペリジン−3−エン−4−イル)
フェニル酢酸 3−{1−(2−チオフェンスルホニル)−4−ヒドロ
キシ−ピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−(1−テノイル−4−ヒドロキシピペリジン−4−
イル)フェノキシ酢酸 3−{1−(2−チオフェンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキ
シ酢酸 3−(1−テノイル−4−ヒドロキシピペリジン−4−
イル)α,α−ジメチルフェノキシ酢酸 3−{1−(2−チオフェンスルホニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェニル酢酸 3−(1−テノイル−4−ヒドロキシピペリジン−4−
イル)フェニル酢酸
【0033】3−{4−(4−キノリンスルホニル)ピ
ペラジニル}フェノキシ酢酸 3−{4−(4−キノリンカルボニル)ピペラジニル}
フェノキシ酢酸 3−{4−(4−キノリンスルホニル)ピペラジニル}
フェニル酢酸 3−{4−(4−キノリンカルボニル)ピペラジニル}
フェニル酢酸 3−{1−(4−キノリンスルホニル)ピペリジン−4
−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(4−キノリンカルボニル)ピペリジン−4
−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(4−キノリンスルホニル)ピペリジン−4
−イル}フェニル酢酸 3−{1−(4−キノリンカルボニル)ピペリジン−4
−イル}フェニル酢酸 3−{1−(4−キノリンスルホニル)−4−ヒドロキ
シピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(4−キノリンカルボニル)−4−ヒドロキ
シピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(4−キノリンスルホニル)−4−ヒドロキ
シピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキシ
酢酸 3−{1−(4−キノリンカルボニル)−4−ヒドロキ
シピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキシ
酢酸 3−{1−(4−キノリンスルホニル)−4−ヒドロキ
シピペリジン−4−イル}フェニル酢酸 3−{1−(4−キノリンカルボニル)−4−ヒドロキ
シピペリジン−4−イル}フェニル酢酸
【0034】3−{4−(2−インドールカルボニル)
ピペラジニル}フェノキシ酢酸 3−{1−(2−インドールカルボニル)ピペリジン−
4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(2−インドールカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(2−インドールカルボニル)ピペリジン−
3−エン−4−イル}フェノキシ酢酸 3−{1−(2−インドールカルボニル)−4−ヒドロ
キシピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキ
シ酢酸
【0035】本発明のアリールアミド誘導体(1)は、
例えば、次の反応式1〜5に従って製造することができ
る。
【0036】
【化3】
【0037】(式中、Aはハロゲン原子を、R7 はアル
キル基を示し、Ar、X、Z及びmは前記と同じ意味を
示す) 即ち、1−アリールピペラジン誘導体(2)にアリール
スルホニルハライド又はアリールカルボニルハライド
(3)を反応させ、化合物(4)となし、これを脱メチ
ル化し、化合物(5)を得る。次いで当該化合物(5)
に化合物(6)を反応させれば、本発明のアリールアミ
ド誘導体(1a)が得られる。さらに(1a)にアミノ
酸誘導体(7)を反応せしめて化合物(8)とし、これ
を加水分解すれば本発明のアリールアミド誘導体(1
b)が得られる。
【0038】以下、各反応工程を詳述する。1−アリー
ルピペラジン誘導体(2)とアリールスルホニルハライ
ド又はアリールカルボニルハライド(3)との反応は、
テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、エーテル、
クロロホルム、塩化メチレン等の反応に不活性な溶媒
中、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下、0
℃〜室温で行なうのが好ましい。化合物(4)の脱メチ
ル化は、塩化メチレン、クロロホルム等の反応に不活性
な溶媒中、エタンチオール/無水塩化アルミニウム、三
塩化ホウ素、三臭化ホウ素を0℃〜室温にて反応させる
か、ピリジン塩酸塩等のピリジニウム塩と130〜20
0℃で加熱溶融させることにより行なわれる。
【0039】化合物(5)と化合物(6)との反応は、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、水素化ナトリウム等の塩基の存在下、0
〜100℃で行なわれる。
【0040】また、(1a)と化合物(7)との反応
は、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラ
ン、ベンゼン、トルエン、エーテル等の反応に不活性な
溶媒中、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基存在下、
0℃〜室温にて行なうのが好ましい。
【0041】化合物(8)の加水分解は、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム等の塩基存在下、水、ジオキサ
ン、アルコール等の混合溶媒中、室温にて行なわれる。
【0042】
【化4】
【0043】(式中、Ar、X、A、Z、R7 及びmは
前記と同じ意味を示す) 即ち、1−ベンジル−4−ピペリドン(9)にアリール
マグネシウムハライド(10)を反応させ、化合物(1
1)となし、これを脱水し化合物(12)を得、これを
還元して4−アリールピペリジン誘導体(13)を得
る。次いで、当該化合物(13)にアリールスルホニル
ハライド又はアリールカルボニルハライド(3)を反応
させ化合物(14)となし、これを脱メチル化し化合物
(15)を得る。さらに、当該化合物(15)に化合物
(6)を反応させれば、本発明のアリールアミド誘導体
(1c)が得られる。次いで(1c)にアミノ酸誘導体
(7)を反応させて化合物(16)とし、これを加水分
解すれば本発明のアリールアミド誘導体(1d)が得ら
れる。
【0044】以下、各反応工程について詳述する。1−
ベンジル−4−ピペリドン(9)とアリールマグネシウ
ムハライド(10)の反応は、テトラヒドロフラン、エ
ーテル等の溶媒中、通常のグリニヤー反応として行なわ
れる。化合物(11)の脱水反応は、ベンゼン、トルエ
ン等の溶媒中、硫酸、p−トルエンスルホン酸、メタン
スルホン酸等の酸の存在下、加熱還流することにより行
なわれる。
【0045】化合物(12)の還元は、通常の接触還
元、例えばパラジウム−炭素を触媒として水素添加すれ
ばよい。
【0046】化合物(13)から本発明のアリールアミ
ド誘導体(1c)への反応は、反応式1の化合物(2)
から化合物(1a)の合成と同様の方法により行なうこ
とができる。また、(1c)から本発明のアリールアミ
ド誘導体(1d)への反応は、反応式1の化合物(1
b)の合成と同様の方法により行なうことができる。
【0047】
【化5】
【0048】(式中、Ar、X、A、Z及びmは前記と
同じ意味を示し、R8 はアルキル基を示す) 即ち、1−ベンジル−4−ピペリドン(9)にアリール
マグネシウムハライド(17)を反応させ化合物(1
8)となし、これを還元し化合物(19)を得、これに
アリールスルホニルハライド又はアリールカルボニルハ
ライド(3)を反応させ化合物(20)となし、さらに
加水分解して化合物(21)を得る。次いで当該化合物
(21)に化合物(6)を反応させれば、本発明のアリ
ールアミド誘導体(1e)が得られる。同様に、化合物
(21)に化合物(24)を反応させ、加水分解するこ
とにより、本発明のアリールアミド誘導体(1e)が得
られる。さらに化合物(21)を脱水し化合物(23)
となし、これに化合物(6)を反応させれば、本発明の
アリールアミド誘導体(1f)が得られる。
【0049】詳細には、1−ベンジル−4−ピペリドン
(9)とアリールマグネシウムハライド(17)を反応
させて化合物(18)を製造するには、反応式2の化合
物(9)から(11)を得る方法に準じて行なえばよ
い。化合物(18)から(19)への還元反応は、反応
式2の化合物(12)から(13)を得る方法に準じて
行なうことができる。
【0050】化合物(19)から(20)の反応は、反
応式1の化合物(2)から(4)の反応に準じて行なう
ことができ、化合物(20)及び化合物(22)の加水
分解は、反応式1の化合物(8)から(1b)の反応に
準じて行なうことができる。さらに化合物(21)から
(1e)及び(22)への反応は、反応式1の化合物
(5)から(1a)の反応に準じて行なうことができ、
化合物(21)から(23)への脱水反応は、反応式2
の化合物(11)から(12)の合成方法に準じて行な
うことができ、化合物(23)から(1f)への反応
は、反応式1の化合物(5)から(1a)の合成方法に
準じて行なうことができる。
【0051】
【化6】
【0052】(式中、Ar、X、A、Z及びR8 は前記
と同じ意味を示す) 即ち、アリールアミノカルボン酸誘導体(25)に、ビ
ス(2−ハロエチル)アミン塩酸塩(26)を反応さ
せ、化合物(27)となし、これにアリールスルホニル
ハライド又はアリールカルボニルハライド(3)を反応
させ、化合物(28)を得る。次いで、これを加水分解
すれば本発明のアリールアミド誘導体(1g)が得られ
る。以下各反応工程を詳述する。アリールアミノカルボ
ン酸誘導体(25)とビス(2−ハロエチル)アミン塩
酸塩(26)との反応は、テトラヒドロフラン、ベンゼ
ン、トルエン、エタノール、メタノール等の反応に不活
性な溶媒中、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基の存
在下、加熱還流下行なわれる。
【0053】化合物(27)から(28)の反応は、反
応式1の化合物(2)から(4)の反応に準じて行なう
ことができ、(28)の加水分解は、反応式1の化合物
(8)から(1b)の反応に準じて行なうことができ
る。
【0054】
【化7】
【0055】(式中、Ar、X、A及びZは前記と同じ
意味を表わす) 即ち、アリールハロゲノ誘導体(29)をMgと反応さ
せグリニヤー試薬(30)となし、これと1−ベンジル
−4−ピペリドン(9)と反応させ化合物(31)を得
る。次いでこれを加水分解し、化合物(32)となし、
これを還元し化合物(33)を得る。さらに、アリール
スルホニルハライド又はアリールカルボニルハライド
(3)を反応させれば本発明のアリールアミド誘導体
(1h)が得られる。
【0056】以下、各反応工程を詳述する。グリニヤー
試薬(30)は、アリールハロゲノ誘導体(29)をエ
ーテル、テトラヒドロフラン等の反応に不活性な溶媒
中、触媒量のI2存在下Mgと加熱還流することにより
調製できる。化合物(9)とグリニヤー試薬(30)の
反応は、反応式2の化合物(9)から(11)の合成と
同様の方法により行なうことができる。
【0057】化合物(31)の加水分解は、通常の酸加
水分解、例えばエタノール中、希塩酸を加え加熱還流す
ればよい。化合物(32)の還元は、水酸化パラジウム
−炭素を触媒として水素添加すればよい。化合物(3
3)から本発明のアリールアミド誘導体(1h)への反
応は、反応式1の(2)から(4)の反応に準じて行な
うことができる。
【0058】このようにして得られた本発明のアリール
アミド誘導体(1)の粗生成物は、溶媒抽出、再結晶、
カラムクロマトグラフィー等の常法により精製すること
ができる。
【0059】次に本発明のアリールアミド誘導体(1)
の薬理作用を示す。
【0060】1.出血時間の延長作用(インビボ) 実験動物として、1群5匹のマウスを用い、試験を行な
った。下記表1に示す被験化合物を経口投与し、その1
時間後に尾の先端を切り、直ちにマウスをホルダーに入
れ、尾の先端約2cmを37℃の生理食塩水に垂直に浸し
た。尾を15秒間隔で上下させ、出血しなくなるまでこ
れを繰返した。評価は、対照群より50%以上の出血時
間の延長が観察された場合を有意差有りと判定し、その
最小有効量(MED)を求めることにより行なった。結
果を表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】2.トロンボキサンA2(TXA2)受容体
拮抗作用(インビトロ) らせん状に切ったラット大動脈標本を用いて試験を行な
った。0.1μg/mlのアトロピン、フェントラミン、
メピラミン、シプロヘプタジン及び1μg/mlのプロプ
ラノロール、インドメタシンを含む生理食塩水を浴槽内
に入れ37℃に加温した。これに上記標本を懸垂し、ト
ロンボキサンアゴニストのU−46619(0.01μ
g/ml)を加え収縮させた。次いで表2の被験化合物を
加え、この収縮を50%以上抑制する最小阻害濃度(M
IC)を求めた。結果を表2に示す。
【0063】
【表2】
【0064】3.コレステロール減少作用 実験動物は、高コレステロール−コレイン酸の食餌を7
日間与え過コレステロール血症としたマウス6匹(1群
3匹)を使用した。被験化合物は、6日目と7日目にそ
れぞれ全投与量の半分ずつを経口投与した。次いで一夜
絶食後、血清コレステロール濃度を測定し、対照群より
15%以上の血清コレステロール濃度を減少させたもの
を有意差有りと判定した。その最小有効量(MED)を
表3に示した。
【0065】
【表3】
【0066】上記の如く、本発明のアリールアミド誘導
体(1)は、優れた出血時間延長作用、トロンボキサン
2受容体拮抗作用に基づく血小板凝集抑制作用、血管
拡張作用、さらにコレステロール減少作用を有してい
る。また、本発明のアリールアミド誘導体(1)は、マ
ウスに300mg/kg経口投与しても死亡例はなく安全で
あった。本発明のアリールアミド誘導体(1)又はその
塩を循環器官用剤として使用する場合、その投与量は、
患者の体重、年齢、性別、投与方法、体調、病状等によ
り異なるが、経口投与の場合、一日10〜200mg、非
経口投与の場合は、一日0.1〜20mg程度が適当であ
る。
【0067】本発明のアリールアミド誘導体(1)は通
常の方法で錠剤、顆粒剤、硬カプセル剤、軟カプセル
剤、散剤、細粒剤、丸剤、懸濁剤、注射剤、座薬、点滴
剤、あるいはシロップ剤等の種々の剤形の医薬製剤とし
て用いることができる。
【0068】固型製剤を製造するには、本発明のアリー
ルアミド誘導体(1)に賦形剤、さらに必要に応じて結
合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤、増量剤、
被覆剤、糖衣剤などを加えた後、常法により錠剤、顆粒
剤、散剤、カプセル剤、座薬等とすることが好ましい。
注射剤を調製する場合は、アリールアミド誘導体(1)
を注射用蒸留水等の水性担体にあらかじめ溶解、分散、
乳化等するか、又は注射用の粉末にして、用事に溶解等
すればよい。注射剤の投与方法としては、静脈内投与、
門脈内投与、腹腔内投与、筋肉内投与、皮下投与等が挙
げられる。
【0069】
【発明の効果】本発明のアリールアミド誘導体(1)
は、強い出血時間延長作用を有し、また、トロンボキサ
ンA2受容体拮抗作用に基づく血小板凝集抑制作用及び
血管拡張作用を有し、さらに抗高脂血作用が認められる
ため、脳血栓症、冠状動脈血栓症、肺血栓症等の各種血
栓症及び肺塞栓症、末梢血管塞栓症等の塞栓症並びに、
動脈硬化症、高血圧症などの循環器系疾患の治療及び予
防のために有用である。
【0070】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 1−(4−クロルベンゼンスルホニル)−4−(3−メ
トキシフェニル)ピペリジン(化合物番号34−10)
【0071】4−(3−メトキシフェニル)ピペリジン
0.32g(1.7mmol)を無水テトラヒドロフラン3
0mlに溶解し、さらにトリエチルアミンを加えた後室温
攪拌下、p−クロルベンゼンスルホニルクロリド0.4
g(1.9mmol)を少しずつ加えた。室温にて5時間攪
拌後溶媒を減圧留去し、残渣をクロロホルムに転溶し、
水洗した。無水Na2SO4にて乾燥後、クロロホルムを
減圧留去し、残渣をSiO2カラムクロマトグラフィー
に付し、クロロホルム溶出画分より無色結晶の目的物
0.47g(収率77%)を得た。
【0072】実施例2 1−(4−クロルベンゼンスルホニル)−4−(3−ヒ
ドロキシフェニル)ピペリジン(化合物番号34−2) 1−(4−クロルベンゼンスルホニル)−4−(3−メ
トキシフェニル)ピペリジン0.47g(1.3mmol)
を無水塩化メチレン15mlに溶解し、これにエタンチオ
ール0.60ml(8.0mmol)及び無水塩化アルミニウ
ム0.50g(3.8mmol)を加え、室温にて3.5時
間攪拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣に氷
水を加え、クロロホルムにて抽出し、水洗した。無水N
2SO4にて乾燥後、クロロホルムを減圧留去すること
により無色結晶の目的物0.45g(収率99%)を得
た。
【0073】実施例3 1−(4−クロルベンゼンスルホニル)−4−(3−ヒ
ドロキシフェニル)ピペリジン−3−エン(化合物番号
34−8) 1−(4−クロルベンゼンスルホニル)−4−ヒドロキ
シ−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン1.0
g(2.7mmol)をトルエン100mlに溶解し、p−ト
ルエンスルホン酸・1水和物0.1gを加えて、ディー
ン−スターク(Dean−Stark)水分離器を取り
付け、10時間攪拌還流した。反応終了後、トルエンを
留去することにより淡黄色油状物の目的物0.77g
(収率81%)を得た。
【0074】実施例4 1−(4−クロルベンゼンスルホニル)−4−ヒドロキ
シ−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(化合
物番号34−7) 4−ヒドロキシ−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペ
リジン2.3g(12mmol)を無水テトラヒドロフラン
100mlに溶解し、トリエチルアミン2ml(14.3mm
ol)存在下、p−クロルベンゼンスルホニルクロリド
2.6g(12mmol)を、室温で攪拌しながら少しずつ
加えた。同温度で24時間攪拌後反応混液を減圧留去
し、残渣をクロロホルム及びメタノールの混合溶媒に転
溶し、水洗した。無水Na2SO4にて乾燥後、溶媒を減
圧留去し残渣をSiO2カラムクロマトグラフィーに付
し、クロロホルム溶出画分より無色結晶の目的物2.6
g(収率58%)を得た。
【0075】以上、実施例1〜4で得られた化合物及び
これらの実施例に準じて製造した化合物のデータを表4
〜7に示す。
【0076】
【表4】
【0077】
【表5】
【0078】
【表6】
【0079】
【表7】
【0080】実施例5 〔3−{4−(クロルベンゼンスルホニル)ピペラジニ
ル}フェノキシ〕酢酸(化合物番号9) 1−(4−クロルベンゼンスルホニル)−4−(3−ヒ
ドロキシフェニル)ピペラジン0.45g(1.3mmo
l)を5%水酸化ナトリウム水溶液20mlに溶解し、次
いで10%モノクロル酢酸水溶液10mlを加え、還流攪
拌した。2時間後に10%モノクロル酢酸10mlを追加
し2時間還流攪拌した後、さらに5%水酸化ナトリウム
水溶液20ml及び10%モノクロル酢酸10mlを追加し
2時間還流攪拌した。反応終了後、反応混液に希塩酸を
加え酸性とし、クロロホルムで抽出した。無水Na2
4にて乾燥後クロロホルムを減圧留去し、残留物を酢
酸エチル−石油エーテルにて結晶化し、無色結晶の目的
物0.43g(収率81%)を得た。
【0081】実施例6 〔3−{4−(4−クロルベンゼンスルホニル)ピペラ
ジニル}フェノキシ〕酢酸(3−カルボキシプロピル)
アミド(化合物番号29) 〔3−{4−(4−クロルベンゼンスルホニル)ピペラ
ジニル}フェノキシ〕酢酸(化合物番号9)1.0g
(2.4mmol)を無水塩化メチレン20ml及び無水テト
ラヒドロフラン20mlの混液に溶解し、これにカルボジ
イミダゾール0.60g(3.7mmol)を加え、2時間
室温にて攪拌した。次いでトリエチルアミン0.50ml
(3.6mmol)を加えた後、γ−アミノ−n−酪酸エチ
ル塩酸塩0.50g(3.0mmol)を加え、24時間室
温にて攪拌した。反応終了後、反応混液を減圧留去し、
残留物をエタノール−エーテルにて結晶化し、エチルエ
ステル1.14g(収率90%)を得た。
【0082】1H-NMR δppm(CDCl3):1.24(t,3H), 1.88
(m,2H), 2.36(t,2H), 3.20(m,8H), 3.44(t,2H),4.14(q,
2H), 4.46(s,2H), 6.52(m,3H), 6.84(br,1H), 7.24(t,1
H),7.60(d,2H), 7.82(d,2H). 上記の結晶1.07g(2.0mmol)をジオキサン20
ml及びメタノール20mlの混液に溶解し、これに0.5
N水酸化ナトリウム水溶液を加え室温にて2時間攪拌し
た。反応終了後、反応混液に希塩酸を加え酸性とし、ク
ロロホルムで抽出した。無水Na2SO4にて乾燥後、ク
ロロホルムを減圧留去し、残留物を酢酸エチルにて結晶
化し、無色結晶の目的物0.84g(収率83%)を得
た。
【0083】実施例7 3−{1−(4−クロルベンゼンスルホニル)ピペリジ
ン−4−イル}フェノキシ酢酸(化合物番号21) 1−(4−クロルベンゼンスルホニル)−4−(3−ヒ
ドロキシフェニル)ピペリジン0.45g(1.3mmo
l)をジオキサン30mlに溶解し、これに2N水酸化ナ
トリウム水溶液30ml及びモノクロル酢酸3.0g(3
1mmol)を含む水溶液20mlを加え、2時間還流攪拌し
た。さらに2N水酸化ナトリウム水溶液30ml及びモノ
クロル酢酸3.0g(31mmol)を含む水溶液20mlを
加え、2時間還流攪拌したのち、再度同量の水酸化ナト
リウム水溶液及びモノクロル酢酸水溶液を加え、2時間
還流攪拌した。
【0084】反応終了後、反応混液に希塩酸を加え酸性
とし、クロロホルムで抽出し、水洗し、無水Na2SO4
で乾燥した。クロロホルムを減圧留去し、残留物を酢酸
エチル−石油エーテルにて結晶化し、無色結晶の目的物
0.44g(収率83%)を得た。
【0085】実施例8 3−{1−(4−クロルベンゼンスルホニル)ピペリジ
ン−3−エン−4−イル}フェノキシ酢酸(化合物番号
26) 1−(4−クロルベンゼンスルホニル)−4−(3−ヒ
ドロキシフェニル)ピペリジン−3−エン0.43g
(1.2mmol)をジオキサン30mlに溶解し、これに2
N水酸化ナトリウム水溶液30ml及びモノクロル酢酸
3.0g(31mmol)を含む水溶液20mlを加え、2時
間還流攪拌した。以下、実施例7と同様にして反応を行
ない無色結晶の目的物0.42g(収率84%)を得
た。
【0086】実施例9 3−{1−(4−クロルベンゼンスルホニル)−4−ヒ
ドロキシピペリジン−4−イル}フェノキシ酢酸(化合
物番号25) 1−(4−クロルベンゼンスルホニル)−4−ヒドロキ
シ−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン0.4
7g(1.3mmol)をジオキサン30mlに溶解し、これ
に2N水酸化ナトリウム水溶液30ml及びモノクロル酢
酸3.0g(31mmol)を含む水溶液20mlを加え、2
時間還流攪拌した。以下、実施例7と同様にして反応を
行ない無色結晶の目的物0.45g(収率81%)を得
た。
【0087】実施例5〜9及びこれら実施例に準じて製
造された化合物のデータを表8〜表15に示す。
【0088】
【表8】
【0089】
【表9】
【0090】
【表10】
【0091】
【表11】
【0092】
【表12】
【0093】
【表13】
【0094】
【表14】
【0095】
【表15】
【0096】実施例10 3−{1−(4−ブロムベンゾイル)−4−ヒドロキシ
ピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノキシ酢
酸(化合物番号60) {1−(4−ブロムベンゾイル)−4−(2−ヒドロキ
シフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン801mgを炭
酸カリウム1.20g(8.68mmol)存在下、α−ブ
ロモイソ酪酸エチル4.00g(20.5ml)中で外温
100℃にて9時間攪拌した。反応終了後反応混液を冷
却し、さらに水を加えた後、クロロホルムにて抽出し
た。次いで芒硝乾燥後、クロロホルム及び残存α−ブロ
モイソ酪酸エチルを減圧留去し、3−{1−(4−ブロ
ムベンゾイル)−4−ヒドロキシピペラリジン−4−イ
ル}α,α−ジメチルフェノキシ酢酸エチルの油状物9
02mg(86.4%)を得た。
【0097】このようにして得られた、3−{1−(4
−ブロムベンゾイル)−4−ヒドロキシピペリジン−4
−イル}α,α−ジメチルフェノキシ酢酸エチル78mg
をメタノール5.0ml、ジオキサン5.0mlの混合溶液
に溶解し、さらに1規定水酸化ナトリウム水溶液5.0
mlを加え、1時間室温にて攪拌した。反応終了後、希塩
酸を加えて液性を酸性とした後、クロロホルムにて抽出
し、芒硝乾燥した。次いでクロロホルムを減圧留去後得
られた結晶をエーテル及び石油エーテルの混合溶媒で粉
砕し、3−{1−(4−ブロムベンゾイル)−4−ヒド
ロキシピペリジン−4−イル}α,α−ジメチルフェノ
キシ酢酸の無色結晶63mg(85%)を得た。
【0098】実施例11 3−{4−(4−ブロムベンゼンスルホニル)ピペラジ
ニル}フェニル酢酸(化合物番号36) 3−アミノフェニル酢酸エチル480mg(2.68mmo
l)、ビス(2−クロロエチル)アミン塩酸塩480mg
(2.70mmol)及びトリエチルアミン0.50ml
(3.61mmol)をメタノール中に加え、100時間還
流攪拌を行なった。反応終了後反応混液を減圧留去し、
残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、液性を弱ア
ルカリ性とした後、クロロホルムにて抽出し、芒硝乾燥
後、減圧留去した。次いで残渣油状物をシリカゲル30
gを用いてカラムクロマトグラフィーを行ない、10%
MeOH/CHCl3溶出部を減圧留去し、3−(1−
ピペラジニル)フェニル酢酸エチルの油状物350mg
(52.7%)を得た。
【0099】このようにして得られた、3−(1−ピペ
ラジニル)フェニル酢酸エチル220g(0.887mm
ol)を無水テトラヒドロフラン20mlに溶解し、さら
に、トリエチルアミン0.50ml(3.61mmol)を加
えた後、室温攪拌にて少量ずつ、p−ブロモベンゼンス
ルホニルクロライド300mg(1.17mmol)を加え、
その後、一夜室温にて攪拌した。反応終了後、反応混液
を減圧留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、水洗後芒
硝乾燥した。次いでクロロホルムを減圧留去し、3−
{4−(4−ブロムベンゼンスルホニル)ピペラジニ
ル}フェニル酢酸エチル414mg(定量的)を得た。
【0100】このようにして得られた、3−{4−(4
−ブロムベンゼンスルホニル)ピペラジニル}フェニル
酢酸エチル414mg(0.887mmol)をジオキサン1
0ml、メタノール10mlの混合溶媒に溶解し、さらに1
規定水酸化ナトリウム水溶液を加えて室温にて1時間攪
拌した。反応終了後、希塩酸を加えて液性を酸性とした
後、クロロホルムにて抽出し、芒硝乾燥した。次いでク
ロロホルムを減圧留去後、得られた結晶をエーテル及び
石油エーテルの混合溶媒で粉砕し、3−{4−(4−ブ
ロムベンゼンスルホニル)ピペラジニル}フェニル酢酸
の無色結晶325mg(83.5%)を得た。
【0101】実施例5〜11の方法に準じて、次の表1
6〜表24に示す本発明化合物(1)を製造した。これ
らのデータを同表に示す。
【0102】
【表16】
【0103】
【表17】
【0104】
【表18】
【0105】
【表19】
【0106】
【表20】
【0107】
【表21】
【0108】
【表22】
【0109】
【表23】
【0110】
【表24】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 7/02 A61P 7/02 9/08 9/08 9/10 101 9/10 101 9/12 9/12 C07D 209/30 C07D 209/30 209/42 209/42 211/22 211/22 211/34 211/34 211/52 211/52 211/70 211/70 211/96 211/96 213/71 213/71 213/82 213/82 215/36 215/36 215/48 215/48 295/22 295/22 A 307/38 307/38 307/54 307/54 333/18 333/18 333/24 333/24 401/06 401/06 401/12 401/12 405/06 405/06 405/12 405/12 409/06 409/06 409/12 409/12 (72)発明者 神谷 英彦 千葉県成田市吾妻2−2−21−404 (72)発明者 水野 博之 千葉県印旛郡富里町日吉台1−24−19 (72)発明者 倉石 忠幸 千葉県習志野市香澄2−5−4 (56)参考文献 特開 昭58−72575(JP,A) 米国特許3801581(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 295/18 C07D 209/30 C07D 209/42 C07D 211/22 C07D 211/34 C07D 211/52 C07D 211/70 C07D 211/96 C07D 213/71 C07D 213/82 C07D 215/36 C07D 215/48 C07D 295/22 C07D 307/38 C07D 307/54 C07D 333/18 C07D 333/24 C07D 401/06 C07D 401/12 C07D 405/06 C07D 405/12 C07D 409/06 C07D 409/12 A61K 31/445 A61K 31/47 A61K 31/495 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 で表わされるアリールアミド誘導体又はその塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアリールアミド誘導体又
    はその塩を有効成分とする出血時間延長作用、血管収縮
    抑制作用及び/又はコレステロール減少作用に基く循環
    器官用剤。
JP32816492A 1991-12-11 1992-12-08 アリールアミド誘導体 Expired - Fee Related JP3514784B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32816492A JP3514784B2 (ja) 1991-12-11 1992-12-08 アリールアミド誘導体
EP93119107A EP0607536B1 (en) 1992-12-08 1993-11-26 Arylamide derivatives
CA002110095A CA2110095A1 (en) 1992-12-08 1993-11-26 Arylamide derivatives
ES93119107T ES2156120T3 (es) 1992-12-08 1993-11-26 Derivados arilamidicos.
SG1996001298A SG44516A1 (en) 1992-12-08 1993-11-26 Arylamide derivatives
DE69329894T DE69329894T2 (de) 1992-12-08 1993-11-26 Arylamidderivate
US03/158,398 US5411972A (en) 1992-12-08 1993-11-29 Arylamide derivatives for treating hyperlipemia
KR1019930025796A KR100264726B1 (ko) 1992-06-07 1993-11-30 아릴아미드 유도체
TW082110291A TW237449B (ja) 1992-12-08 1993-12-06
CN93120863A CN1035178C (zh) 1992-12-08 1993-12-07 芳酰胺衍生物
US08/377,965 US5532371A (en) 1992-12-08 1995-01-25 Piperazine substituted carboxylic acid derivatives for treating hyperlipimia
HK98112038A HK1011350A1 (en) 1992-12-08 1998-11-16 Arylamide derivatives

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32748291 1991-12-11
JP3-327482 1991-12-11
JP32816492A JP3514784B2 (ja) 1991-12-11 1992-12-08 アリールアミド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262751A JPH05262751A (ja) 1993-10-12
JP3514784B2 true JP3514784B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=32095322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32816492A Expired - Fee Related JP3514784B2 (ja) 1991-12-11 1992-12-08 アリールアミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514784B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201405904XA (en) 2012-03-29 2014-10-30 Shionogi & Co Process for producing n-phenyl-n'-phenylsulfonyl piperazine derivative and intermediate thereof
BR112020001170A2 (pt) * 2017-07-20 2020-07-21 Alan Laboratories, Inc. composição e métodos para o tratamento de miopia

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05262751A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3907810A (en) 1-Imidazolylalkylene-piperidines
RU2128644C1 (ru) Производные антраниловой кислоты или их фармакологически приемлемые соли, промежуточные продукты для их получения и лекарственный препарат на их основе
EP0607536B1 (en) Arylamide derivatives
HUT66081A (en) Process for preparing pyridine and pyridine n-oxide derivatives of diaryl methyl piperidines or piperazines and pharmaceutical compositions containing them
KR910003586B1 (ko) 피리딘 화합물 및 그의 약제학적 용도
EP1322617A1 (en) Compounds and methods for modulation of estrogen receptors
CA1205470A (en) Dihydropyridines
US6121267A (en) Substituted piperazines and piperidines as central nervous system agents
JPH0794417B2 (ja) N−アミノブチル−n−フェニルアリールアミド誘導体
US4569933A (en) Antihypertensive substituted derivatives of 2,5-diamino 1,4-diazole
EP0579618B1 (en) Pyridine- and imidazole-derived agents for cardiovascular diseases
US4935414A (en) New indolylpropanols, processes for their preparation and their use, and preparations containing the compounds
US3919242A (en) 1-(Benzodioxanylalkylene)piperidines
JP3514784B2 (ja) アリールアミド誘導体
Oinuma et al. Synthesis and biological evaluation of substituted benzenesulfonamides as novel potent membrane-bound phospholipase A2 inhibitors
US5401743A (en) Aminoalkyl-substituted 2-amino-5-mercaptothiadiazoles the preparation and use thereof
US4548935A (en) Dihydropyridine anti-ischaemic and anti-hypertensive agents, compositions and use
US4045444A (en) Benzamido piperidines
US5045550A (en) Substituted tetrahydropyridines as central nervous system agents
JP2002212179A (ja) 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬
US5118691A (en) Substituted tetrahydropyridines as central nervous system agents
TW204347B (ja)
JP2004520346A (ja) Ldl受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジン誘導体
US5089497A (en) Substituted piperazines as central nervous system agents
US4061640A (en) 2-(Benzamido piperidine) quinolyl derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040114

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees