JP2004520346A - Ldl受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジン誘導体 - Google Patents

Ldl受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520346A
JP2004520346A JP2002556167A JP2002556167A JP2004520346A JP 2004520346 A JP2004520346 A JP 2004520346A JP 2002556167 A JP2002556167 A JP 2002556167A JP 2002556167 A JP2002556167 A JP 2002556167A JP 2004520346 A JP2004520346 A JP 2004520346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
phenyl
butyl
piperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002556167A
Other languages
English (en)
Inventor
アンヌ・マリー・ジャンヌ・ブイヨ
アニエス・ボムブラン
ベルナール・アンドレ・ドゥメートル
ロマン・リュック・マリー・ゴスミニ
ナイジェル・グラハム・ラムズデン
マイルズ・スチュアート・コングリーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2004520346A publication Critical patent/JP2004520346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)[式中、Ar1は、フェニル、ナフチル、またはC3-8シクロアルキルにより縮合されているフェニルを表し(ここで、各基は、基−O−Zによって置換されており、かつ、R1により独立して表される1〜3個のさらなる基により置換されていてもよい);Ar2は、フェニルまたは5〜6員芳香族複素環基を表し(ここで、各基は、ハロゲン、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1〜4個の基によって置換されていてもよい);Ar3は、フェニルまたは5〜6員芳香族複素環基を表し(ここで、各基は、ヒドロキシ、アルキル、C1-4アルコキシ、C2-4アルケニル、C2-4アルケニルオキシ、C1-4ペルフルオロアルコキシ、C1-4アシルアミノまたは電子求引性基から独立して選択される1〜4個の基によって置換されていてもよい);Aは、−C(H)−を表し;Eは、−C1-6アルキレン−を表し;Xは、−CON(HもしくはC1-4アルキル)−または−N(HもしくはC1-4アルキル)CO−を表し;Yは、直接結合、−N(HもしくはC1-4アルキル)CO−または−CON(HもしくはC1-4アルキル)−を表し;Zは、代謝的に不安定な基を表し;R1は、ハロゲン、−S(C1-4アルキル)、−O−(C0-4アルキレン)−R2または−(C0-4アルキレン)−R2を表し(ここで、各アルキレン基は、鎖中に酸素を付加的に組込んでいてもよい)(ただし、いずれもの鎖中ヘテロ原子の間に少なくとも2個の炭素原子がある);R2は、(i)水素、C1-4ペルフルオロアルキル、C2-3アルケニル、(ii)1または2個のハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ基によって置換されていてもよい、フェニル、ナフチル、5員もしくは6員芳香族複素環基または1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、(iii)C3-8シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、(iv)アミノ、C1-4アルキルアミノまたはジC1-4アルキルアミノ(ただし、いずれもの鎖中ヘテロ原子の間に少なくとも2個の炭素原子がある)を表す]で示される化合物およびその生理学上許容される塩および溶媒和物、ならびにそれらの医薬組成物および上昇したLDL−コレステロール循環レベルに付随する障害の治療におけるそれらの使用に関する。

Description

【0001】
本発明は、LDL受容体(LDL−r)発現をアップレギュレートする新規化合物、ならびにそれらの製造方法、それらを含む医薬組成物およびそれらの医薬用途に関する。さらに詳しくは、本発明は、新規芳香族ピペリジンおよび治療におけるそれらの使用に関する。
【0002】
疫学的研究による立証により、血漿LDLコレステロールの減少と死亡を含む心臓血管における諸現象に対する利点との間の相互関係が明らかになった。LDLコレステロールは、肝臓によって発現されるLDL−rに特異的に結合することにより血漿から排除される。LDL−r発現の調節は肝臓にて生じ、主に、細胞内コレステロール濃度に依存している。遊離コレステロール濃度の増加は、転写因子が関与するメカニズムを介してLDL−r発現を減少させる。このプロセスを妨害すると肝臓におけるLDL−r発現がアップレギュレートされ、かつ、LDLコレステロールのクリアランスが増大すると考えられる。
【0003】
国際特許出願番号PCT/EP00/06668 は、スクリーニング方法におけるSREBP切断活性化タンパク質(SCAP)の新規使用に関しており、本発明の一部を形成するものではない2つの化合物、すなわち、4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−N−{4−[4−(2−エトキシ−4−エチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−ベンズアミドおよび4−(4−ベンゾイル)−N−{4−[4−(4−イソプロピル−2−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−ベンズアミド・塩酸塩が開示されている。
【0004】
もう1つの刊行物、Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters Vol. 5, 3, 219-222, 1995 には、一般式(A):
【化1】
Figure 2004520346
[式中、XはCOMe、SO2MeおよびNH2であり得る]
で示される化合物がドーパミンD3受容体に対して高親和性を有することが開示されており、CNS障害、特に、精神病におけるそれらの使用が主張されている。XがCOMeである式Aで示される化合物はまた、J. Pharmacol. Exp. Ther. 287; 1 1998 187-197 および Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters Vol. 7, 15, 1995-1998, 1997 にもCNS障害の治療に有用であることが開示されている。本発明の例が、ピペラジンではなくピペリジン環の使用および開示された有用性において式(A)で示される化合物とは異なることが注目されるであろう。
【0005】
Journal Of Medicinal Chemistry, Vol. 40, 6, 952-960, 1997 には、式(B):
【化2】
Figure 2004520346
[式中、mは0、1または2であり;nは2または3であり;R1およびR3はHまたはOMeであり、R2はPhであり得る]
で示される化合物がCNS活性を有する選択的5−HT1A受容体リガンドであることが開示されている。本発明の例が、ピペラジンではなくピペリジン環の使用および開示されている有用性において式(B)で示される化合物のものとは異なることが注目されるであろう。
【0006】
国際特許出願公開番号WO99/45925には、式(C):
【化3】
Figure 2004520346
[式中、R1は水素であってよく、R2は水素であってよく、R3は式:
【化4】
Figure 2004520346
(式中、Xはアリール基であってよく、nは1であってよい)
で示される基であってよい]
で示される化合物が開示されている。具体的には、基COR3が2−および4−ビフェニルカルボン酸から形成されており、R1およびR2が、各々、メチルまたは水素である化合物が開示されている。該化合物は、麻酔薬として有用であり得るオピオイド受容体結合剤として有用である。ピペリジン環の3位および4位における置換の点でこの公報に開示されている化合物は本発明の範囲外である。さらにまた、開示された有用性は異なるものである。
【0007】
国際特許出願公開番号WO98/37893には、式(D):
【化5】
Figure 2004520346
[式中、Arは、置換されていてもよいフェニルまたはナフチルを表していてよく、GはNまたはCH(sic)であってよく、Wは置換されていてもよいアルキレンであってよく、Yは水素であってよく、Zは基R4CONR5を表していてよい(ここで、R4は置換されていてもよいフェニルであってよく、R5は水素であってよい)]
で示される化合物が開示されている。これらの化合物は、パーキンソン病のようなCNS障害の治療に有用なD2受容体アンタゴニストであることが記載されている。具体的に開示されている化合物には本発明の範囲内となるものはなく、開示されている有用性は異なるものである。
【0008】
国際特許出願公開番号WO94/02473には、式(E):
【化6】
Figure 2004520346
[式中、AはNHCOまたはCONHであってよく;R1〜R5は水素またはベンゼン環であってよく、mは1〜3であってよく、nは1〜3であってよい]
で示される化合物が開示されている。以下の化合物が具体的に開示されている:
【表1】
Figure 2004520346
該化合物はCNS活性を有する5HT−1Aアゴニストであることが開示されており、抗うつ薬、抗高血圧薬、鎮痛薬などとして使用され得る。本発明の例が、ピペラジンではなくピペリジン環の使用および開示されている有用性において式(E)で示される化合物とは異なることが注目されるであろう。
【0009】
国際特許出願公開番号WO99/45925には、式(F):
【化7】
Figure 2004520346
[式中、Aは置換フェニル基を表してもよく、Wは炭素原子2〜6個を有する直鎖状または分枝鎖状アルキレン基を表し;Yは基NHCOまたはCONHを表してもよく;Rは置換フェニル基であってよい]
で示される化合物が開示されている。特に、式G:
【化8】
Figure 2004520346
で示される化合物が開示されている。これらの化合物は、血圧に影響を及ぼすことがなく、前立腺、尿道および下尿路の収縮の治療に有用なα1A−アドレナリン作動性受容体であることが開示されている。本発明の例が、ピペラジンではなくピペリジン環の使用および開示されている有用性において式(G)で示される化合物とは異なることが注目されるであろう。
【0010】
国際特許出願公開番号WO98/35957には、式(H):
【化9】
Figure 2004520346
[式中、R1〜R5は、各々、個々に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、チオール、低級アルキル、置換低級アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルアルケニル、アルキルアルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アシル、アリールオキシ、アミノ、アミド、カルボキシル、アリール、置換アリール、ヘテロサイクル、ヘテロアリール、置換ヘテロサイクル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、アルキルシクロヘテロアルキル、ニトロおよびシアノを包含する置換基の群から選択される]
で示される化合物が開示されている。具体的に記載されている化合物は、置換ピペリジンまたは置換ピペラジンの式(J):
【化10】
Figure 2004520346
[式中、Xは離脱基である]
で示される基でのN−アルキル化により形成されるものである。具体的に記載された化合物には本発明の範囲内となるものはなく、本発明は如何なる場合も該開示内容により示唆されるものではない。該化合物は、肥満症、病的飢餓および関連障害、ならびに記憶障害、癲癇、異脂肪血症およびうつ病のようなNPY Y5受容体阻害関連障害の治療においてNPY Y5受容体アンタゴニストとして有用なものであるといわれている。本発明の優先日の後に公開された米国特許第6,048,900号には、同様の情報が開示されている。
【0011】
Journal Of Medicinal Chemistry, Vol. 31, 1968-1971, 1988 には、本発明の範囲外となるある種のアリールピペラジン化合物が、CNS剤として可能性のある5HT−1aセロトニンリガンドであることが開示されている。具体的には式(K):
【化11】
Figure 2004520346
[式中、ArはPhであり、かつ、RはPhであるか、Arは2−OMePhであり、かつ、RはPhであるか、Arは2−ピリミジルであり、かつ、RはPhである]
で示される化合物が開示されている。
【0012】
Journal Of Medicinal Chemistry, Vol. 34, 2633-2638, 1991 には、低下したα1アドレナリン作動性アフィニティーを有するアリールピペラジンが開示されている。具体的には、本発明の範囲外となる、式(L):
【化12】
Figure 2004520346
[式中、Rは4−(BnO)−フェニルである]
で示される化合物が開示されている。
【0013】
本発明の開示内容の背景を提供する英国特許出願番号第0003192.2号には、式(X):
【化13】
Figure 2004520346
[式中、
Ar1は、フェニル、ナフチルまたはC3-8シクロアルキルにより縮合されているフェニルを表し(ここで、各基は、メチレンジオキシまたはR1により独立して表される1〜4個の基により置換されていてもよい);
Ar2は、ハロゲン、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1〜4個の基によって置換されていてもよい、フェニルまたは5〜6員芳香族複素環基を表し;
Ar3は、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C2-4アルケニル、C2-4アルケニルオキシ、C1-4ペルフルオロアルキル、C1-4ペルフルオロアルコキシ、C1-4アシル、C1-4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル;ジC1-4アルキルアミノカルボニルおよびC1-4アシルアミノから独立して選択される1〜4個の基によって置換されていてもよい、フェニルまたは5〜6員芳香族複素環基を表し;
Aは、−C(HもしくはC1-4アルキル)−または−N−を表し;
Eは、−C1-6アルキレン−を表し;
Xは、−CON(HもしくはC1-4アルキル)−または−N(HもしくはC1-4アルキル)CO−を表し;
Yは、直接結合、−N(HもしくはC1-4アルキル)CO−または−CON(HもしくはC1-4アルキル)−を表し;
1は、ハロゲン、−O−(C0-4アルキレン)−R2または−(C0-4アルキレン)−R2を表し(ここで、各アルキレン基は、鎖中に酸素を付加的に組込んでいてもよい)(ただし、いずれもの鎖中ヘテロ原子の間に少なくとも2個の炭素原子がある);
2は、
(i)水素、C1-4ペルフルオロアルキル、
(ii)1または2個のハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ基によって置換されていてもよい、フェニル、ナフチル、5員もしくは6員芳香族複素環基または1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、
(iii)C3-8シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、
(iv)アミノ、C1-4アルキルアミノまたはジC1-4アルキルアミノ(ただし、いずれもの鎖中ヘテロ原子の間に少なくとも2個の炭素原子がある)
を表す]
で示される化合物またはその生理学上許容される塩、溶媒和物もしくは誘導体が開示されている。具体的には以下の化合物が開示されている:
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−N−{4−[4−(5−メチル−2−ピペリジン−4−イル−フェノール)]−ブチル}−ベンズアミド;
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−N−{4−[4−(2−エトキシ−4−メチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−ベンズアミド;
4'−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸{4−[4−(2−エトキシ−4−メチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−アミド;
4'−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸(4−{4−[2,5−ジメチル−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−ブチル)−アミド;
4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸{4−[4−(4−イソプロピル−2−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−アミド;
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−N−{4−[4−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−ベンズアミド;
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−N−{4−[4−(2,4−ジエトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−ベンズアミド;
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−N−[4−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−ベンズアミド;
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−N−[4−(4−ナフタレン−1−イル−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−ベンズアミド;
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−N−{4−[4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−ベンズアミド;
4'−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボン酸[4−[4−(2−シクロプロピルメトキシ−4−エチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル]−アミド;
4'−クロロ−ビフェニル−4−カルボン酸{4−[4−(1−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−アミド;
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−N−{4−[4−(2−トリフルオロエトキシ−4−メチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−ベンズアミド;
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−N−{4−[4−(2−メトキシ−4−メチル−フェニル)−ピペラジン−1−イル]−ブチル}−ベンズアミド;
またはその生理学上許容される塩、溶媒和物もしくは誘導体(これらの全ては、本明細書に開示した非限定的な実施例によって付加的に例示された本発明の化合物に対して許容され得る置換の範囲を示唆している)。
【0014】
本発明は、英国特許出願番号第0003192.2号に関するある種の化合物のプロドラッグおよび医学の分野におけるそれらの利用性に関する。
【0015】
かくして、本発明は、式(I):
【化14】
Figure 2004520346
[式中、
Ar1は、フェニル、ナフチル、またはC3-8シクロアルキルにより縮合されているフェニルを表し(ここで、各基は、基−O−Zによって置換されており、かつ、R1により独立して表される1〜3個のさらなる基により置換されていてもよい);
Ar2は、フェニルまたは5〜6員芳香族複素環基を表し(ここで、各基は、ハロゲン、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1〜4個の基によって置換されていてもよい);
Ar3は、フェニルまたは5〜6員芳香族複素環基を表し(ここで、各基は、ヒドロキシ、アルキル、C1-4アルコキシ、C2-4アルケニル、C2-4アルケニルオキシ、C1-4ペルフルオロアルコキシ、C1-4アシルアミノまたは電子求引性基から独立して選択される1〜4個の基によって置換されていてもよい);
Aは、−C(H)−を表し;
Eは、−C1-6アルキレン−を表し;
Xは、−CON(HもしくはC1-4アルキル)−または−N(HもしくはC1-4アルキル)CO−を表し;
Yは、直接結合、−N(HもしくはC1-4アルキル)CO−または−CON(HもしくはC1-4アルキル)−を表し;
Zは、代謝的に不安定な基を表し;
1は、ハロゲン、−S(C1-4アルキル)、−O−(C0-4アルキレン)−R2または−(C0-4アルキレン)−R2を表し(ここで、各アルキレン基は、鎖中に酸素を付加的に組込んでいてもよい)(ただし、いずれもの鎖中ヘテロ原子の間に少なくとも2個の炭素原子がある);
2は、
(i)水素、C1-4ペルフルオロアルキル、C2-3アルケニル、
(ii)1または2個のハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ基によって置換されていてもよい、フェニル、ナフチル、5員もしくは6員芳香族複素環基または1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、
(iii)C3-8シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、
(iv)アミノ、C1-4アルキルアミノまたはジC1-4アルキルアミノ(ただし、いずれもの鎖中ヘテロ原子の間に少なくとも2個の炭素原子がある)
を表す]
で示される化合物またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
【0016】
一般式(I)で示される化合物の適当な生理学上許容される塩としては、医薬上許容される無機酸で形成された酸付加塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩もしくは硫酸塩、または医薬上許容される有機酸で形成された酸付加塩、例えば、メシラート、乳酸塩および酢酸塩が挙げられる。より適当には、一般式(I)で示される化合物の生理学上許容される塩はメシラート塩である。
【0017】
溶媒和物は、例えば、水和物であってよい。
【0018】
本明細書において、以下、本発明の化合物についての言及は式(I)で示される化合物ならびにそれらの生理学上許容される塩および生理学上許容される溶媒和物を包含する。
【0019】
一般式(I)に関して、アルキル、アルキレンおよびアルコキシとしては、直鎖状および分枝鎖状の両方の飽和炭化水素基が包含される。アルキル基の例としては、メチルおよびエチル基が挙げられ、アルキレン基の例としては、メチレンおよびエチレン基が挙げられ、アルコキシ基の例としては、メトキシおよびエトキシ基が挙げられる。
【0020】
一般式(I)に関して、アルケニルとしては、1つの二重結合を含有する、直鎖状および分枝鎖状の両方の飽和炭化水素基が包含される。アルケニル基の例としては、エテニルまたはn−プロペニル基が挙げられる。
【0021】
一般式(I)に関して、アシルは、アセチルのような、カルボニル基に結合している脂肪族または環状炭化水素を表し、該置換基は該カルボニル基を介して結合している。
【0022】
一般式(I)に関して、C3-8シクロアルキルにより縮合されているフェニルとしては、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルのような二環式環が挙げられ、不確かさを回避するために、これは芳香環を介して当該分子の残部に結合している。
【0023】
一般式(I)に関して、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素が挙げられる。
【0024】
一般式(I)に関して、C1-3ペルフルオロアルキルおよびC1-3ペルフルオロアルコキシとしては、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシまたはトリフルオロエチルのような、水素が部分的にまたは完全にフッ素原子と置き換わった化合物が挙げられる。
【0025】
一般式(I)に関して、5〜6員芳香族複素環基としては、O、NおよびSから独立して選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含有する単環式芳香環系が挙げられる。適当な例としては、ピリジルおよびチアゾリルが挙げられる。
【0026】
一般式(I)に関して、C3-8シクロアルキル基についての言及は、完全にまたは部分的に飽和している単環式炭素環系を意味する。適当な例としては、シクロプロピルおよびシクロヘキシル基が挙げられる。
【0027】
一般式(I)に関して、3〜7員ヘテロシクロアルキル基についての言及は、完全にまたは部分的に飽和している、O、NおよびSから独立して選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含有する単環系を意味する。
【0028】
適当には、Ar1は、基−O−Zによって置換されている、フェニル、ナフチルまたは1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基を表す(ここで、さらなる任意の置換がR1によって行われていてもよい)。より適当には、Ar1は、置換フェニルまたはナフチルを表す。好ましくは、Ar1は、置換フェニルを表す。同等に好ましくは、Ar1は、置換ナフチルを表す。
【0029】
Ar1上の置換は、適当には、−O−Z、およびC1-4アルキル、例えば、メチル、エチルもしくはイソプロピル、C1-4アルコキシ、例えば、メトキシもしくはエトキシ、−O−C0-4アルキレン−R2、例えば、−O−メチレン−R2(ここで、R2は、C1-4ペルフルオロアルキル、例えば、トリフルオロメチル、5〜6員芳香族複素環基、例えば、ピリジル、好ましくは、2−ピリジル、またはC3-8シクロアルキル、例えば、シクロプロピルを表す)から独立して選択される1、2または3個のさらなる基によって表される。
【0030】
Ar1上の置換は、同等に適当には、C1-4アルキル、例えば、メチルもしくはエチル、C1-4アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソブトキシ、C2-3アルケニルオキシ、例えば、アリルオキシ、−O−C0-4アルキレン−R2、例えば、−O−メチレン−R2(ここで、R2は、C3-8シクロアルキル、例えば、シクロプロピルを表す)から独立して選択される1または2個の基によって表される。
【0031】
好ましくは、Ar1は、−O−Zによって置換されており、かつ、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、シクロプロピルメトキシおよび2−ピリジルメトキシから独立して選択される1または2個のさらなる基によって置換されていてもよい、フェニル基である。好ましくは、置換は、フェニル環の2位、4位または5位のうち2または3箇所において行われる。
【0032】
同等に好ましくは、Ar1は、−O−Zによって置換されており、かつ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソブトキシ、アリルオキシおよびシクロプロピルメトキシから選択される1個のさらなる基によって置換されていてもよい、フェニルまたはナフチル基である。好ましくは、Ar1がフェニルである場合、置換はフェニル環の2位または4位の1または2箇所において行われている。好ましくは、Ar1がナフチルである場合、基Aへの結合は1位または2位を介して行われ、R1による一置換は、対応する1位または2位のいずれかにおいて行われる。
【0033】
Eは、好ましくは、n−ブチレン基である。
Xは、適当には、−N(HまたはC1-4アルキル)CO−基、好ましくは、−N(H)CO−基である。
【0034】
Yは、適当には、−N(HもしくはC1-4アルキル)CO−基または直接結合である。好ましくは、Yは、−N(HもしくはC1-4アルキル)CO−基である。同等に好ましくは、Yは直接結合である。
【0035】
基Zは、ヒトのような哺乳類に投与すると切断されて対応する−OH誘導体を提供し得る代謝的に不安定な基である。不確かさを回避するために、式(I)で示される化合物は、それ自体で活性を有する。かかるZ基は、過度の実験を行わずに、Burger's Medicinal Chemistry And Drug Discovery, 5th Edition, Vol 1: Principles And Practice(該原理はプロドラッグおよび代謝産物に関して詳述されており、出典明示により本明細書の記載とする)の教示を参照して当業者に明らかである。適当なZ基としては、C1-4アシル、C1-4アシルオキシメチレン、置換されていてもよいベンゾイル(ここで、任意の置換は、1個またはそれ以上のC1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシまたはC1-4アルコキシにより行われ得る)、−PO(OR3)2(ここで、R3は、水素、C1-4アルキル、フェニルまたはフェニルメチルを表す)、カルボキシエチルカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、C1-4ジアルキルアミノカルボニル、または容易に入手可能なアミノ酸で形成されるエステル、例えば、ジメチルアミノメチルカルボニルが挙げられる。Zは、より適当には、C1-4アシル、例えば、アセチル、または−PO(OR3)2(ここで、R3は、水素、C1-4アルキル、フェニルまたはフェニルメチルを表す)、例えば、ホスフェートである。
【0036】
基−O−Zは、適当には、基Aへの結合に対してオルト置換されている。
【0037】
Ar2が5〜6員芳香族複素環基である場合、これは、適当には、C1-4アルキル、例えば、メチルにより置換されていてもよい、チアゾリル基である。Ar2は、好ましくは、パラ置換フェニルである。
【0038】
Ar3上の適当な電子求引性基としては、ハロゲン、ニトリル、ニトロ、C1-4、C1-4ペルフルオロアルキル、C1-4アシル、C1-4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル;ジC1-4アルキルアミノカルボニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルアミノスルホニルおよびジC1-4アルキルアミノスルホニル、C1-4アルキルスルホニルおよびC1-4アルキルスルホキシが挙げられる。
【0039】
Ar3は、好ましくは、ハロゲン、例えば、クロロ、またはC1-4ペルフルオロアルキル、例えば、トリフルオロメチルによって置換されている、フェニルまたはピリジル基、適当には、2−ピリジルである。
【0040】
Ar3は、同等に好ましくは、ハロゲン、例えば、クロロ、C1-4ペルフルオロアルキル、例えば、トリフルオロメチル、ニトリル、またはC1-4アルキルスルホニル、例えば、メチルスルホニルによって置換されている、フェニルである。
【0041】
Ar3がフェニルである場合、パラ置換が好ましい。
【0042】
より好ましくは、Ar3は、ハロゲン、例えば、クロロ、またはニトリルによって置換されている、フェニルである。最も好ましくは、Ar3は、ハロゲン、例えば、クロロによって置換されている、フェニルである。
【0043】
本発明の特に好ましい化合物としては、式(I)における各可変記号が各可変記号についての好ましい群から選択される化合物が挙げられる。本発明のさらに好ましい化合物としては、式(I)における各可変記号が各可変記号についてのより好ましいまたは最も好ましい群から選択される化合物が挙げられる。
【0044】
式(I)で示される化合物の好ましい下位グループは、式(Ia):
【化15】
Figure 2004520346
[式中、
Ar1は、フェニル、ナフチル、またはC3-8シクロアルキルにより縮合されているフェニルを表し(ここで、各基は、基−O−Zによって置換されており、かつ、R1によって独立して表される1〜3個のさらなる基によって置換されていてもよい);
Ar2は、フェニルまたは5〜6員芳香族複素環基を表し(ここで、各基は、ハロゲン、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1〜4個の基によって置換されていてもよい);
Ar3は、フェニルまたは5〜6員芳香族複素環基を表し(ここで、各基は、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C2-4アルケニル、C2-4アルケニルオキシ、C1-4ペルフルオロアルキル、C1-4ペルフルオロアルコキシ、C1-4アシル、C1-4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル;ジC1-4アルキルアミノカルボニルおよびC1-4アシルアミノから独立して選択される1〜4個の基によって置換されていてもよい);
Aは、−C(H)−を表し;
Eは、−C1-6アルキレン−を表し;
Xは、−CON(HもしくはC1-4アルキル)−または−N(HもしくはC1-4アルキル)CO−を表し;
Yは、直接結合、−N(HもしくはC1-4アルキル)CO−または−CON(HもしくはC1-4アルキル)−を表し;
Zは、代謝的に不安定な基を表し;
1は、ハロゲン、−O−(C0-4アルキレン)−R2または−(C0-4アルキレン)−R2を表し(ここで、各アルキレン基は、鎖中に酸素を付加的に組込んでいてもよい)(ただし、いずれもの鎖中ヘテロ原子の間に少なくとも2個の炭素原子がある);
2は、
(i)水素、C1-4ペルフルオロアルキル,
(ii)1または2個のハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ基により置換されていてもよい、フェニル、ナフチル、5員もしくは6員芳香族複素環基または1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、
(iii)C3-8シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、
(iv)アミノ、C1-4アルキルアミノまたはジC1-4アルキルアミノ(ただし、いずれもの鎖中ヘテロ原子の間に少なくとも2個の炭素原子がある)
を表す]
で示される化合物またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物である。
【0045】
本発明のさらに好ましい下位グループは、式(Ib):
【化16】
Figure 2004520346
[式中、
Ar1は、フェニル、ナフチルまたは1,2,3,4−テトラヒドロナフチルを表し(ここで、各基は、基−O−Zによって置換されており、かつ、R1によって独立して表される1または2個のさらなる基により置換されていてもよい);
Ar3は、パラ位がハロゲン、ニトリルまたはC1-4ペルフルオロアルキル基によって置換されているフェニルを表し;
1は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルキルまたは−O−(C0-4アルキレン)−R2を表し、
2は、水素、C1-4ペルフルオロアルキル、5員もしくは6員芳香族複素環基またはC3-8シクロアルキルを表し;
Yは、直接結合または−N(H)CO−を表し;
Zは、C1-4アシル基またはPO(OR3)2を表す(ここで、R3は、水素、C1-4アルキル、フェニルまたはフェニルメチルを表す)]
で示される化合物またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物である。
【0046】
上記および下記の式(I)で示される化合物についての言及は、式(Ia)で示される化合物および式(Ib)で示される化合物に同等に当てはまるものと理解されるであろう。
【0047】
本発明の適当な化合物としては以下の化合物が挙げられる:
酢酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−フェニルエステル;
リン酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−フェニルエステルジエチルエステル;
酢酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−エチル−フェニルエステル;
酢酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−エチル−フェニルエステル;
酢酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルエステル;
酢酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルエステル;
酢酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−ナフタレン−1−イルエステル;
酢酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−ナフタレン−1−イルエステル;
リン酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−フェニルエステルジエチルエステル;
リン酸モノ−[2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−フェニル]エステル;
リン酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルエステルジエチルエステル;
酢酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−フェニルエステル;
リン酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルエステルジエチルエステル;
リン酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−エチル−フェニルエステルジエチルエステル;
またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物。
【0048】
本発明の化合物は、LDL−r発現のインデューサーであり、かくして、上昇したLDL−コレステロール循環レベルにより生じる症状の治療において有用なものである。
【0049】
本発明の化合物の、インビトロでのヒト肝細胞によるLDL−r発現を誘発する能力は、モデル系としてヒト肝臓癌細胞系Hep G2を使用して測定される。レポーター遺伝子ルシフェラーゼの前にあるLDL−rプロモーターを使用するレポーター遺伝子アッセイを一次スクリーンとして使用する。
【0050】
当該化合物のインビボプロフィールは、脂肪で育てたハムスターに本発明の化合物を経口投与することにより評価される。処置後のVLDL/LDLコレステロールおよびトリグリセリドの測定により、該活性を測定することができる。
【0051】
本発明の化合物は、強力かつ特異的なLDL−r発現インデューサーであり、さらにまた、良好な経口生物学的利用能および作用期間を示す。
【0052】
本発明の化合物は、脂質不均衡が顕著である疾患、例えば、アテローム性動脈硬化症、膵炎、インスリン非依存性真性糖尿病(NIDDM)、冠状心臓疾患および肥満症の治療に有用なものである。
【0053】
本発明の化合物は、また、血清脂質レベル、コレステロールおよび/またはトリグリセリドの低下に有用であり、高脂血症、高脂質血症、高リポタンパク血症、高コレステロール血症および/または高トリグリセリド血症の治療に有用なものである。
【0054】
したがって、本発明は、治療において、特に、ヒト医学における治療において使用するための式(I)で示される化合物またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物を提供する。
【0055】
本発明のさらなる態様として、上昇したLDL−コレステロール循環レベルにより生じる症状の治療用薬物の製造における式(I)で示される化合物またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物の使用が提供される。
【0056】
別のまたはさらなる態様において、特に、上昇したLDL−コレステロール循環レベルにより生じる症状の治療における、ヒトを包含する哺乳類の治療方法であって、有効量の式(I)で示される化合物またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法が提供される。
【0057】
治療についての言及は、予防および確立された症状の軽減を包含するものであることが理解されるであろう。式(I)で示される化合物は、未処理の化学物質として投与され得るが、該活性成分は、好ましくは、医薬処方物として提供される。
【0058】
したがって、本発明は、また、少なくとも1種類の式(I)で示される化合物またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物を含む、いずれもの好都合な経路により投与するために処方された医薬組成物を提供する。かかる組成物は、好ましくは、医学、特に、ヒト医学における使用に適した形態のものであり、好都合には、1種類またはそれ以上の医薬上許容される担体または賦形剤を使用して慣用手段で処方され得る。
【0059】
かくして、式(I)で示される化合物は、経口投与、頬側投与、非経口投与、経皮投与、局所投与(眼投与および鼻投与を包含する)、デポー投与もしくは直腸投与用に、または(口または鼻のいずれかを介する)吸入もしくは吹送による投与に適した剤形で処方される。
【0060】
経口投与については、当該医薬組成物は、例えば、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶性セルロースまたはリン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはシリカ);崩壊剤(例えば、ジャガイモデンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウム);または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)のような医薬上許容される賦形剤を用いて慣用手段により調製された錠剤またはカプセル剤のような剤形をとり得る。錠剤は、当該技術分野においてよく知られている方法によりコーティングされてもよい。経口投与用液体製剤は、例えば、液剤、シロップ剤または懸濁剤の剤形をとってよく、または、それらは、使用前に水または他の適当なビヒクルで復元するための乾燥製剤として提供され得る。かかる液体製剤は、懸濁化剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体または硬化食用脂肪);乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア);非水性ビヒクル(例えば、扁桃油、油性エステル、エチルアルコールまたは分留植物油);および保存剤(例えば、p−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはp−ヒドロキシ安息香酸プロピルまたはソルビン酸)のような医薬上許容される添加剤を用いて慣用手段により調製され得る。該製剤は、また、適宜、バッファー塩、フレーバー、着色料および甘味料を含有してもよい。
【0061】
経口投与用製剤は、活性化合物を放出制御するのに適当に処方され得る。
【0062】
頬側投与については、当該組成物は、慣用手段で処方される錠剤またはロゼンジ剤の剤形をとり得る。
【0063】
経皮投与については、本発明の化合物は、クリーム剤、ゲル剤、軟膏剤もしくはローション剤として、または、経皮用パッチ剤として処方され得る。かかる組成物は、例えば、適当な増粘剤、ゲル化剤、乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁化剤、および/または着色料を添加した水性または油性基剤を用いて処方され得る。
【0064】
本発明の化合物は、ボーラス注射または連続輸液による非経口投与用に処方され得る。注射用処方物は、保存剤を添加した、1回投与型剤形で、例えば、アンプル中にて、または反復投与用容器中にて提供され得る。当該組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤または乳剤のような剤形をとり得、懸濁化剤、安定剤および/または分散剤のような製剤化剤を含有してもよい。別法として、活性成分は、使用前に、適当なビヒクル、例えば、滅菌パイロジェン不含水で復元するための粉末形態であってもよい。
【0065】
本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、ローション剤、膣坐剤、エアゾール剤または滴剤(例えば、点眼剤、点耳剤または点鼻剤)の剤形で局所投与用に処方され得る。軟膏剤およびクリーム剤は、例えば、適当な増粘剤および/またはゲル化剤を添加した水性または油性基剤を用いて処方され得る。眼投与用軟膏剤は、滅菌した成分を使用して無菌手段にて製造され得る。
【0066】
ローション剤は、水性または油性基剤を用いて処方され得、一般に、1種類またはそれ以上の、乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、または着色料を含有してもよい。滴剤は、1種類またはそれ以上の分散剤、安定剤、可溶化剤または懸濁化剤をも含む水性または非水性基剤を用いて処方され得る。それらは、保存剤を含有してもよい。
【0067】
本発明の化合物は、また、例えば、カカオ脂または他のグリセリドのような慣用的な坐剤基剤を含有する、坐剤または停留浣腸のような直腸組成物に処方され得る。
【0068】
本発明の化合物は、また、デポー製剤として処方され得る。かかる長時間作用性製剤は、植込み(例えば、皮下または筋肉内)または筋肉注射により投与され得る。かくして、例えば、本発明の化合物は、適当な高分子物質もしくは疎水性物質(例えば、許容される油中のエマルションとして)またはイオン交換樹脂を用いて、またはあまり可溶性ではない誘導体として、例えば、あまり可溶性ではない塩として、処方され得る。
【0069】
鼻内投与用には、本発明の化合物は、適当な定量型装置または1回投与型装置を介する投与のための液剤として、または別法としては、適当な送達装置を使用する投与のための適当な担体との粉末混合物として処方され得る。
【0070】
当該組成物は、投与方法に依存して、活性物質を0.1%以上、例えば、0.1〜99%含有し得る。本発明の化合物の提案される投与量は、1日あたり体重1kgにつき0.25mg〜約125mg、例えば、1日あたり20mg/kg〜100mg/kgである。患者の年齢および状態に依存して投与量を慣用的に変える必要があり、正確な投与量は、最終的には、主治医または獣医の裁量であることが理解されるであろう。該投与量は、投与経路および選択された特定化合物にも左右されるであろう。
【0071】
式(I)で示される化合物は、所望により、1種類またはそれ以上の治療薬と一緒に投与され得、慣用手段でいずれもの好都合な経路による投与のために処方され得る。適当な投与量は、当業者により容易に理解されるであろう。例えば、式(I)で示される化合物は、HMG CoAレダクターゼ阻害剤、胆汁酸輸送の阻害剤、またはフィブラートと併用して投与され得る。
【0072】
式(I)で示される化合物、またはその生理学上許容される塩、溶媒和物もしくは誘導体は、以下に概略記載する一般的な方法により製造され得る。以下の記載において、基Ar1、Ar2、Ar3、R1、R2、A、EおよびXは、他に特記しない限り、式(I)で示される化合物について上記にて定義したとおりである。
【0073】
第1の一般的な方法(A)によると、式(I)で示される化合物は、式(II)で示される化合物と式(III)で示される化合物との反応により製造され得る:
【化17】
Figure 2004520346
[式中、XaおよびXbは基Xを形成するのに適当な反応体である]。例えば、XがN(HまたはC1-4アルキル)COである場合、XaはNH2またはNH(C1-4アルキル)であり、XbはCOLである(ここで、Lは、OH、またはハライドのような適当な離脱基である)。かかる反応は、本明細書に記載される条件を包含する標準的なアミド結合形成条件下にて行われ得る。
【0074】
XaがNH2またはNH(C1-4アルキル)である式(II)で示される化合物は、本明細書に記載される条件を包含する標準的なアルキル化条件下にて式(IV)で示される化合物を式(V)で示される化合物と反応させ:
【化18】
Figure 2004520346
[式中、R5は、HまたはC1-4アルキルを表し、L'は、ハライドのような適当な基であり、Pはいずれもの適当なN保護基である]、次いで、標準的な条件下にて該保護基を除去することにより製造され得る。
【0075】
XaがNH2またはNH(C1-4アルキル)である式(II)で示される化合物は、本明細書に記載される条件を包含する標準的な還元アミノ化条件下にて式(IV)で示される化合物を式(Va):
【化19】
Figure 2004520346
[式中、R5は、HまたはC1-4アルキルであり、E−C1(「EマイナスC1」)は、その鎖の炭素が1個少ない基Eを表し、Pは、いずれもの適当なN保護基である]
で示される化合物と反応させ、次いで、標準的な条件下にて該保護基を除去することにより製造され得る。
【0076】
式(IV)で示される化合物は、Ar1−sal(ここで、salは、Ar1のリチウムイオンまたはマグネシウムイオンを表す)で示される化合物の式(VI):
【化20】
Figure 2004520346
[式中、P'は、アセチル、ベンジルまたはベンジル−4−オキソ−1−カルボキシレートのような適当なN保護基を表す]
で示される化合物との反応、次いで、脱水、得られた二重結合の還元、最後に、保護基P'の除去の工程により製造され得る。かかる化学は、例えば、欧州特許出願公開番号0630887に開示されている。
【0077】
別法として、Ar1が反応中心に対する活性化されたオルトまたはパラ活性化基、Act、例えば、メトキシまたはヒドロキシにより置換されている式(IV)で示される化合物は、トリフルオロボランまたは酢酸および塩酸水溶液のような適当な反応条件下にて、式:Ar1−Actで示される化合物を式(VI)で示される化合物と反応させてテトラヒドロピリジル環を形成し、次いで、得られた二重結合を、例えば、水素化条件下にて、還元し、最後に、標準的な条件下にてN保護基P'を脱保護することにより製造され得る。
【0078】
別法として、Ar1が反応中心に対する活性化されたオルトまたはパラ活性化基、Act、例えば、メトキシまたはヒドロキシにより置換されている式(IV)で示される化合物は、酢酸および塩酸水溶液のような適当な反応条件下にて式:Ar1−Actで示される化合物を式(VII):
【化21】
Figure 2004520346
で示される化合物と反応させてテトラヒドロピリジル環を形成し、次いで、適当にN保護し、次いで、得られた二重結合を、例えば、水素化条件下にて、還元し、最後に、N保護基を脱保護することにより製造され得る。
【0079】
XbがCO2Hである式(III)で示される化合物は、式(X):
【化22】
Figure 2004520346
[式中、Rはメチルのような適当なカルボン酸保護基である]
で示される化合物の脱保護を包含する標準的な方法により製造され得る。
【0080】
RがHまたは適当な保護基であり、Yが直接結合である式(X)で示される化合物は、ボロン酸カップリングに適当な条件下での、例えば、パラジウム(0)および炭酸ナトリウムを使用する、式(XI)で示される化合物の式(XII)で示される化合物との反応により製造され得る:
【化23】
Figure 2004520346
[式中、bor1は、ボロン酸基またはハライド、例えば、ブロミドまたはヨージドを表し、bor2は、カップリングに適当なボロン酸基またはハライド、例えば、ブロミドまたはヨージドを表す]。
【0081】
第2の一般的な方法(B)によると、式(I)で示される化合物は、ジクロロメタンのような適当な溶媒中のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムおよび酢酸のような標準的な還元アミノ化条件下での式(IV)で示される化合物の式(XIII)で示される化合物との反応により製造され得る:
【化24】
Figure 2004520346
[式中、E−C1(「EマイナスC1」)は、基Eの鎖長が、得られる式(I)で示される化合物における鎖長よりも炭素1個少ないことを意味する]。
【0082】
式(XIII)で示される化合物は、式(XIV)で示される化合物を式(XV)で示される化合物と反応させ:
【化25】
Figure 2004520346
[式中、R15は、メチルのような酸素に対する適当なアルキル保護基であり、XaおよびXbは、上記にて定義した基Xを形成するのに適当な反応体である]、次いで、酸性条件下にて保護基を除去することにより製造され得る。
【0083】
第3の一般的な方法(C)によると、式(I)で示される化合物は、周知の方法により、式(I)で示される別の化合物を反応させることにより製造され得る。例えば、Ar1がC1-4アルコキシにより置換されている式(I)で示される化合物は、標準的なO−アルキル化法により、該置換基がヒドロキシである式(I)で示される対応する化合物から製造され得る。
【0084】
式(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(XI)、(XIV)および(XV)で示される化合物は知られているか、または、例えば、実質的に本明細書に記載されているような標準的な方法により製造され得る。
【0085】
式(I)で示される化合物の製造に使用される保護基は慣用手段にて使用され得る。例えば、‘Protective Groups in Organic Chemistry' Ed. J. F. W. McOmie (Plenum Press 1973) または‘Protective Groups in Organic Synthesis' by Theodora W Greene and P M G Wuts (John Wiley and Sons 1991) を参照。
【0086】
慣用的なアミノ保護基としては、例えば、ベンジル、ジフェニルメチルまたはトリフェニルメチル基のようなアラルキル基;およびN−ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニルのようなアシル基が挙げられる。
【0087】
慣用的なカルボン酸保護基としては、メチルおよびエチル基が挙げられる。
【0088】
以下の非限定的な実施例を引用して本発明をさらに記載する。
【0089】
略語:
THF − テトラヒドロフラン、BF3−Et2O − 三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート、DCM − ジクロロメタン、TEA − トリエチルアミン、EtOH − エタノール、EtOAc − 酢酸エチル、IPr2O − ジ−イソプロピルエーテル、TFA − トリフルオロ酢酸、Pd/C − パラジウム−炭素、Et2O − ジエチルエーテル、IPrOH − イソプロパノール、IprNH2 − イソプロピルアミン、NH4OH − 水酸化アンモニア、Chex − シクロヘキサン、MeOH − メタノール、DMF − ジメチルホルムアミド、EDCI − 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−,エチルカルボジイミド・塩酸塩、HOBt − 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、MeCN − アセトニトリル、rt − 室温、CDI − カルボニルジイミダゾール、nBuOH − nブタノール、AcOH − 酢酸、CH3SO3H − メタンスルホン酸、MgSO4 − 硫酸マグネシウム、Na2SO4 − 硫酸ナトリウム、HATU − O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N'N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
【0090】
中間体1
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸エチルエステル
4−アミノ−安息香酸エチルエステル(124.0g、0.75mol)のTHF/DCM(500mL/1000mL)中溶液をTEA(120mL、1.15当量)および4−ジメチルアミノピリジン(1.3g、触媒量)で処理した。−7℃で、4−クロロ−ベンゾイルクロリド(152g、1.15当量)のTHF(100mL)中溶液を滴下した。得られた混合物を48時間機械撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc/DCM(30/70)に溶解した。濃NaOH溶液をpH12になるまで添加した。白色固体が沈殿し、それを回収した(156.8g、0.52mol)。有機層をNa2SO4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、iPr2Oから結晶化させて標記化合物の第2のバッチ(63.2g、0.21mol)を得た。
1H NMR(CDCl3,250MHz)δ 8.1(s,1H)、7.9(d,2H)、7.7(d,2H)、7.6(d,2H)、7.3(d,2H)、4.3(q,2H)、1.3(t,3H)。
【0091】
中間体2
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸
中間体1(220g、0.72mol)のEtOH 2000mL中懸濁液を1N NaOH溶液(1000mL)で処理した。得られた懸濁液を還流下にて一夜加熱した。白色固体が沈殿した。還流下にて、濃HCl溶液をpH1になるまで添加した。正確な機械撹拌下にて、得られた懸濁液を冷却した。白色固体を回収し、減圧下にて乾燥させて標記化合物を定量的収率で得た。
1H NMR(DMSO,250MHz)δ 10.5(s,1H)、7.9(d,2H)、7.8(s,4H)、7.5(d,2H)。
参考文献:J. Pharm. Sci. (1979), 68(3), 332-5
【0092】
中間体3
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−N−[4−(4,4−ジエトキシ−ブチル)]−ベンズアミド
中間体2(10.0g、36.3mmol)のDMF(60mL)中溶液に4−アミノブチルアルデヒドジエチルアセタール(6.44g、1.1当量)、HOBt(7.35g、1.5当量)、CDI(8.8g、1.5当量)およびTEA(7.5mL、1.5当量)を添加した。該反応をrtにて24時間撹拌した。沈殿物が生じた。水(50mL)を添加し、該反応を濾過した。沈殿物をH2Oで洗浄し、乾燥させて白色固体として標記化合物(11.0g、26mmol)を得た。
1H NMR(DMSO,250MHz)δ 10.6(s,1H)、8.45(t,1H)、8.1(d,2H)、7.9(s,4H)、7.7(d,2H)、4.55(m,1H)、3.7−3.3(m,6H)、1.7(m,4H)、1.15(t,6H)。
【0093】
中間体4
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−N−[4−(4−オキソ−ブチル)]−ベンズアミド
中間体3(11.0g、26mmol)のアセトン(100mL)中懸濁液に1N HCl溶液(50mL)を添加した。該反応を還流下にて2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、水性相をNaHCO3飽和溶液でpH9〜11になるまで処理した。沈殿物を濾過し、H2Oで洗浄し、乾燥させて、白色粉末として標記化合物(8.3g、24mmol)を得た。
融点:220℃
【0094】
中間体5
2−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−5−メチル−フェノール
m−クレゾール(20.0g、0.185mol)および1−ベンジル−4−ピペリドン(35.0g、1.0当量)の溶液にBF3−Et2O(71mL、3.0当量)を滴下した。該混合物を100℃で24時間撹拌した。rtに冷却した後、該混合物を1N HCl溶液(400mL)で処理した。得られた溶液をDCMで抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させて油状物を得、シクロヘキサン中にて結晶化させて黄色粉末として標記化合物(40.0g、0.14mol)を得た。
GC/MS:M+ C1921NO 279
【0095】
中間体6
5−メチル−2−ピペリジン−4−イル−フェノール
中間体5(40.0g、0.14mol)のEtOH(600mL)およびTHF(50mL)中溶液に10%Pd/C(4g)を添加し、該反応を大気圧の水素下にて50℃で56時間撹拌した。該反応混合物をセライト支持床にて濾過した。濾液を減圧下にて蒸発させて白色粉末として標記化合物を定量的収率で得た。
GC/MS:M+ C1217NO 191
【0096】
中間体7
2−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−5−エチル−フェノール
3−エチル−フェノール(6.1g、0.05mol)および1−ベンジル−4−ピペリドン(10.0g、1.05当量)の酢酸(100mL)中溶液をHClガスで10分間処理した。該混合物を95℃で30分間撹拌した。rtに冷却した後、該混合物を再度HClガスで5分間処理した。得られた溶液をrtにて4日間撹拌した。溶媒を減圧下にて蒸発させ、残留物をH2Oで希釈し、DCMで抽出した。有機層を2N NaOH溶液、H2Oおよび食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させた。残留物を、MeOH/DCM(5/95)を使用してフラッシュクロマトグラフィーに付して黄色油状物として標記化合物(8.0g、0.027mol)を収率54%で得た。
GC/MS:M+ C2023NO 293
【0097】
中間体8
5−エチル−2−ピペリジン−4−イル−フェノール
中間体7(8.0g、0.027mol)のEtOH(100mL)中溶液に10%Pd/C(0.8g)を添加し、該反応を大気圧の水素下にて24時間撹拌した。該反応混合物をセライト支持床にて濾過した。濾液を減圧下にて蒸発させて黄色油状物として標記化合物(4.9g、0.024mol)を収率88%で得た。
GC/MS:M+ C1319NO 205
【0098】
中間体9
1−ベンジル−4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−エチル−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン
中間体7(3.0g、0.01mol)のDMF(20mL)中溶液に50℃にてNaH(1.1当量)(油中60%分散物)を添加した。該反応を15分間撹拌し、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(1.65g、0.011mol)を添加し、該反応をrtにて18時間撹拌した。
該反応を真空濃縮し、残留物をDCMで希釈し、水洗し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させた。黄色油状物として標記化合物(3.1g、7.6mmol)を収率77%で得た。
GC/MS:M+ C2637NOSi 407
【0099】
中間体10
4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−エチル−フェニル]−ピペリジン
中間体9から出発する以外は中間体8の製造におけると同様の方法を用いて油状物として標記化合物を収率83%で得た。
GC/MS:M+ C1933NOSi 319
【0100】
中間体11
2−(4−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−エチル−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−ブチル)−イソインドール−1,3−ジオン
中間体10(2.0g、6.2mmol)のアセトン(800mL)中溶液をK2CO3(1.7g、2.0当量)およびN−(4−ブロモブチル)−フタルイミド(2.1g、1.2当量)で処理した。得られた混合物を還流下にて6時間撹拌した。rtに冷却した後、該反応混合物を濾過した。ケークをアセトンで洗浄した。濾液を蒸発させ、溶離液としてDCM/MeOH(95/5)を用いてフラッシュクロマトグラフィーに付した後、黄色結晶として標記化合物(2.1g、4mmol)を収率66%で得た。
GC/MS:M+ C314423Si 520
【0101】
中間体12
4−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−エチル−フェニル]−ピペリジン−1−イル}−ブチルアミン
中間体11(2.1g、4mmol)のMeOH(50mL)中溶液をヒドラジン・水和物(0.23mL、1.2当量)で処理した。得られた混合物を60℃で5時間撹拌した。減圧下にて蒸発させた後、残留物を水に溶解し、濃HCl溶液でpH4になるまで処理した。白色沈殿物を濾過し、水洗し、濾液を濃NaOH溶液でpH13になるまで処理した。DCMで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過して黄色油状物として標記化合物(0.7g、1.8mmol)を収率45%で得た。
GC/MS:M+ C23422OSi 390
【0102】
中間体13
4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボン酸(4−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−エチル−フェニル−ピペリジン−1−イル}−ブチル)−アミド
中間体12(0.7g、1.8mmol)の乾燥DCM(25mL)中溶液に入手可能な4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボン酸(0.36g、0.9当量)、EDCI(0.68g、2.0当量)、HOBt(0.48g、2.0当量)およびTEA(0.5mL、2.0当量)を添加した。得られた混合物をrtにて5時間撹拌した。残留物を水および食塩水で洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、蒸発させた。溶離液としてDCM/MeOH(90/10)を用いてフラッシュクロマトグラフィーに付すことにより精製して白色結晶として標記化合物(0.7g、1.17mmol)を収率73%で得た。
融点:140℃
LC/MS:[M+H+]596 C374932Si
【0103】
中間体14
1−[4−(1−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−エタノン
5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトールおよびN−アセチル−ピペリドンから出発する以外は中間体5の製造におけると同様の方法を用い、CH3CN中にて結晶化させた後、粉末として標記化合物を収率100%で得た。
GC/MS:M+ C1721NO2 271
【0104】
中間体15
1−[4−(1−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン
中間体14(55.0g、0.203mol)のAcOH(500mL)中溶液に10%Pd/C(2g)を添加し、該反応を大気圧の水素下にて50℃で24時間撹拌した。該混合物をセライト支持床にて濾過した。濾液を減圧下にて蒸発させて黄色粉末として標記化合物(55.0g、0.201mol)を得た。
GC/MS:M+ C1722NO2 273
【0105】
中間体16
2−ピペリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−オール
中間体15(27.0g、0.099mol)のEtOH(750mL)中溶液にNaOH(250mL)のH2O(250mL)中溶液を添加した。該反応を還流下にて16時間撹拌した。冷却後、該反応を減圧下にて濃縮し、DCMで希釈し、水洗した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、蒸発乾固させ、溶離液としてDCM/MeOH/NH4OH(30/30/30)を用いてフラッシュクロマトグラフィーに付した後、ピンク色のガム状油状物として標記化合物(9.7g、0.042mol)を収率42.5%で得た。
1H NMR(CDCl3,300MHz)δ 7.9(bs,1H)、6.8(d,1H)、6.6(d,1H)、3.4(m,2H)、3.1(m,2H)、2.8(m,4H)、1.8−1.4(m,10H)。
【0106】
中間体17
2−(4,4−ジエトキシ−ブチル)−イソインドール−1,3−ジオン
イソベンゾフラン−1,3−ジオン(10.0g、0.068mol)のトルエン(200mL)中溶液に4−アミノブチルアルデヒドジエチルアセタール(14.5g、1.2当量)およびTEA(14.0mL、1.5当量)を添加した。該反応を還流下にて16時間撹拌した。トルエンを真空除去し、残留物をEt2Oに溶解し、水洗した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、真空濃縮して油状物として標記化合物(21.0g、1.0当量)を定量的収率で得た。
GC/MS:M+ C1621NO4 291
【0107】
中間体18
4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ブチルアルデヒド
中間体17(21.0g、0.068mol)のアセトン(200mL)中溶液に1N HCl溶液(100mL)を添加し、該反応を還流下にて2時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、1N NaOH溶液(200mL)を添加した。生成物をDCMで抽出し、有機相をNa2SO4で乾燥させ、真空濃縮した。黄色油状物として標記化合物(8.4g、0.039mol)を収率59%で得た。
1H NMR(CDCl3,300MHz)δ 9.6(s,1H)、7.8(m,2H)、7.4(m,2H)、3.6(t,2H)、2.4(t,2H)、1.8(m,2H)。
参考文献:J. Med. Chem. (1992), 35, 3239-46。
【0108】
中間体19
2−{4−[4−(1−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−イソインドール−1,3−ジオン
中間体16および中間体18から出発する以外は実施例1の製造におけると同様の方法を用い、溶離液としてDCM/MeOH(90/10)および1%アンモニア溶液を使用してフラッシュクロマトグラフィーに付した後、ガム状油状物として標記化合物を収率46%で得た。
1H NMR(CDCl3,300MHz)δ 7.9(m,2H)、7.75(m,2H)、6.9(d,1H)、6.8(d,1H)、6.4(bs,1H)、3.85(m,2H)、3.5(m,2H)、3.0(m,1H)、2.9(m,2H)、2.8(m,2H)、2.5(m,4H)、2.1(m,2H)、1.87(m,10H)。
【0109】
中間体20
2−[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−オール
中間体19から出発する以外は中間体12の製造におけると同様の方法を用いて赤色油状物として標記化合物を収率90%で得た。
1H NMR(CDCl3,300MHz)δ 7.0(d,1H)、6.6(d,1H)、3.1(m,2H)、2.9(m,1H)、2.65(m,4H)、2.6(m,2H)、2.45(m,2H)、2.1(m,2H)、1.85(m,8H)、1.5(m,6H)。
【0110】
中間体21
1−[4−(1−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル]−エタノン
1−ナフトールから出発する以外は中間体14の製造におけると同様の方法を用いて白色固体として標記化合物を収率54%で得た。
GC/MS:M+ C1717NO2 267
【0111】
中間体22
1−[4−(1−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−エタノン
中間体21(29.0g、0.112mol)のシクロヘキセン(450mL)、MeOH(100mL)、THF(350mL)の混合液中溶液を50%Pd(OH)2(14g)で処理した。得られた溶液を還流下にて4日間撹拌した。冷却後、該反応混合物をセライト支持床にて濾過した。濾液を蒸発乾固させ、CH3CNから再結晶させた後、白色固体として標記化合物(22.0g、0.082mol)を収率73%で得た。
LC/MS:[M+H+]C1719NO2 270
【0112】
中間体23
2−ピペリジン−4−イル−ナフタレン−1−オール
中間体22から出発する以外は中間体16の製造におけると同様の方法を用いて茶色の固体として標記化合物を定量的収率で得た。
1H NMR(DMSO,d6,300MHz)δ 9.3(s,1H)、8.25(dd,1H)、7.8(dd,1H)、7.5(m,3H)、7.25(m,1H)、3.45(m,3H)、3.1(m,2H)、2.9(m,4H)。
【0113】
中間体24
2−{4−[4−(1−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−イソインドール−1,3−ジオン
中間体23から出発する以外は中間体19の製造におけると同様の方法を用いてピンク色の固体として標記化合物を収率61%で得た。
1H NMR(CDCl3,300MHz)δ 8.3(dd,2H)、7.95(m,2H)、7.8(m,3H)、7.6−7.2(m,4H)、3.85(m,2H)、3.25(m,2H)、2.85(m,2H)、2.55(m,2H)、2.35(m,2H)、1.95(m,2H)、1.8(m,4H)。
【0114】
中間体25
2−[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−ナフタレン−1−オール
中間体24から出発する以外は中間体12の製造におけると同様の方法を用いて黄色固体として標記化合物を収率79%で得た。
LC/MS(ES):M+ C19262O 298
【0115】
中間体26
4'−アセチル−ビフェニル−4−カルボン酸エチルエステル
4−ヨード−安息香酸エチルエステル16g(0.058mol)のトルエン(200mL)中溶液に連続的にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) 3.35g(0.05当量)、Na2CO3の2M溶液69mlおよび塩化リチウム7.5g(3当量)を添加した。15分間撹拌した後、4−アセチルフェニルボロン酸10g(1.05当量)のEtOH(50mL)中溶液を添加した。次いで、該混合物を24時間還流させた。冷却後、溶媒を蒸発乾固させた。残留物を水(300mL)中に注ぎ、有機相を分取し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させた。溶離液としてDCMを用いてフラッシュクロマトグラフィーに付すことにより精製した後、粉末として標記化合物(12.0g、0.045mol)を収率73%で得た。
GC/MS: M+ C17163 268
【0116】
中間体27
4'−アセチル−ビフェニル−4−カルボン酸
中間体26(12.0g、0.045mol)のEtOH(200mL)中溶液に1N NaOH溶液(85mL、2当量)を添加し、該反応を16時間還流させた。冷却後、該反応を真空濃縮し、1N HCl溶液(100mL)を添加した。得られた沈殿物を濾過し、水洗し、乾燥させて無色の粉末として標記化合物(10g、0.042mol)を収率93%で得た。
GC/MS: M+ C15123 240
【0117】
中間体28
1−ベンジル−4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−メチル−フェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン
中間体5から出発する以外は中間体9の製造におけると同様の方法を用いて黄色油状物として標記化合物を収率30%で得た。
GC/MS:M+ 393 C2535NOSi
【0118】
中間体29
4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−メチル−フェニル]−ピリジン
中間体28から出発する以外は中間体8の製造におけると同様の方法を用いて白色粉末油状物として標記化合物を定量的収率で得た。
GC/MS:M+ C1831NOSi 305
【0119】
中間体30
2−(4−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−メチル−フェニル]−ピリジン−1−イル}−ブチル)−イソインドール−1,3−ジオン
中間体29から出発する以外は中間体11の製造におけると同様の方法を用いて黄色油状物として標記化合物を収率40%で得、MeOH中にて結晶化させた。
GC/MS:M+ C304223Si 506
【0120】
中間体31
2−{4−[4−(4−メチル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−イソインドール−1,3−ジオン
中間体30から出発する以外は実施例6の製造におけると同様の方法を用いて黄色結晶として標記化合物を収率97%で得た。
GC/MS:M+ C242823 392
【0121】
中間体32
リン酸2−{1−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ブチル]−ピペリジン−4−イル}−5−メチル−フェニルエステルジエチルエステル
中間体31(0.75g、1,9mmol)のTHF(5mL)中溶液にジエチルシアノホスホネート(0.43mL、1.5当量)およびトリエチルアミン(0.79mL、3当量)を添加した。該反応をrtにて2時間撹拌した。次いで、水を添加し、該反応をデカントした。水性相をAcOEtで抽出し、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥させ、蒸発させた。
黄色油状物として標記化合物(0.75g、1.4mmol)を収率75%で得た。
GC/MS(APCI):[M+H+]C283726P 529
【0122】
中間体33
リン酸2−[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−5−メチル−フェニルエステルジエチルエステル
中間体32から出発する以外は中間体12の製造におけると同様の方法を用いて黄色油状物として標記化合物を収率77%で得た。
LC/MS(APCI):[M+H+]C203524P 399
【0123】
中間体34
4−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−メチル−フェニル]−ピリジン−1−イル}−ブチルアミン
中間体30から出発する以外は中間体12の製造におけると同様の方法を用いて黄色油状物として標記化合物を収率96%で得た。
LC/MS(APCI):[M+H+]C22402OSi 377
【0124】
中間体35
4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボン酸(4−{4−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−メチル−フェニル−ピペリジン−1−イル}−ブチル)−アミド
中間体34から出発する以外は中間体13の製造におけると同様の方法を用いて白色油状物として標記化合物を収率36%で得た。
LC/MS(APCI):[M+H+]C364732Si 582
【0125】
中間体36
2−{4−[4−(4−エチル−2−ヒドロキシ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−イソインドール−1,3−ジオン
中間体11から出発する以外は実施例6の製造におけると同様の方法を用いて黄色結晶として標記化合物を定量的収率で得た。
LC/MS:[M+H+]C253023 407
【0126】
中間体37
リン酸2−{1−[4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−ブチル]−ピペリジン−4−イル}−5−エチル−フェニルエステルジエチルエステル
中間体36から出発する以外は中間体32の製造におけると同様の方法を用いて黄色油状物として標記化合物を収率89%で得た。
LC/MS(APCI):[M+H+]C293926P 543
【0127】
中間体38
リン酸2−[1−(4−アミノ−ブチル)−ピペリジン−4−イル]−5−エチル−フェニルエステルジエチルエステル
中間体37から出発する以外は中間体12の製造におけると同様の方法を用いて黄色油状物として標記化合物を収率63%で得た。
LC/MS(APCI):[M+H+]C213724P 413
【0128】
実施例1
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−N−{4−[4−(5−メチル−2−ピペリジン−4−イル−フェノール)]−ブチル}−ベンズアミド・塩酸塩
中間体6(3.0g、15.7mmol)の乾燥THF(70mL)およびMeOH(200mL)中溶液に中間体4(5.4g、1.0当量)を添加した。該反応をrtにて30分間撹拌し、AcOH(1.5当量)を添加した。次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.2当量)を添加し、該反応を80℃で24時間撹拌した。冷却後、溶媒を蒸発させ、H2Oを添加した。沈殿物を濾過し、1N HCl溶液で処理し、乾燥させて白色粉末として標記化合物を収率76%で得た。
融点:254℃
元素分析:C3034ClN33(1.4HCl)
理論値:C,63.09;H,6.25;N,7.36。測定値:C,63.26;H,6.49;N,7.47
【0129】
実施例2
酢酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−フェニルエステル
実施例1(0.33g、0.63mmol)のDCM(10mL)中溶液に過剰の無水酢酸溶液(2mL)およびピリジン(2mL)を添加した。該反応をrtにて16時間撹拌した。次いで、試薬を減圧下にて蒸発させた。沈殿物を熱Et2Oで洗浄し、濾過し、乾燥させて無色の粉末として標記化合物を収率84%で得た。
融点:210℃
LC/MS:[M+H+]562 C3236ClN34
【0130】
実施例3
リン酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−フェニルエステルジエチルエステル
実施例1(0.50g、0.96mmol)のピリジン(50mL)中溶液に過剰のジエチルクロロホスフェート(2,2mL)を添加した。該反応をrtにて3時間撹拌した。次いで、試薬を減圧下にて蒸発させた。残留物をDCMに溶解し、水洗し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下にて蒸発させた。溶離液としてDCM/MeOH(98/2および90/10)を用いてフラッシュクロマトグラフィーに付すことにより精製した後、イソプロピルエーテルから結晶化させた後、標記化合物を白色固体として収率83%で得た。
融点:230℃
LC/MS:[M+H+]656 C3443ClN36
【0131】
実施例4
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−N−{4−[4−(5−エチル−2−ピペリジン−4−イル−フェノール)]−ブチル}−ベンズアミド・酢酸塩
中間体8から出発する以外は実施例1の製造におけると同様の方法を用い、MeOHから再結晶させた後、白色固体として標記化合物を収率64%で得た。
融点:213℃
元素分析:C3136ClN33(1CH3CO2H)
理論値:C,69.78;H,7.41;N,7.18。測定値:C,69.91;H,7.45;N,7.16
【0132】
実施例5
酢酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−エチル−フェニルエステル
実施例4から出発する以外は実施例2の製造におけると同様の方法を用い、Et2Oから結晶化させた後、無色の固体として標記化合物を収率75%で得た。
融点:192〜194℃
LC/MS(APCI):[M+H+]576 C3338ClN34
【0133】
実施例6
4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボン酸{4−[4−(2−ヒドロキシ−4−エチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−アミド
中間体13(0.1g、0.17mmol)のTHF(10mL)中溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1.2当量)を添加した。該反応をrtにて15分間撹拌した。次いで、H2O(10mL)を添加し、有機相をデカントし、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させた。MeOHから再結晶させた後、白色結晶として標記化合物(0.055g、0.1mmol)を収率68%で得た。
融点:252℃
LC/MS(APCI):[M+H+]482 C313532
【0134】
実施例7
酢酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−エチル−フェニルエステル
実施例6から出発する以外は実施例2の製造におけると同様の方法を用いて白色粉末として標記化合物を収率79%で得た。
LC/MS(ES):M+ 523 C333733
【0135】
実施例8
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−N−{4−[4−(1−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−ベンズアミド・塩酸塩
中間体2および20から出発する以外は中間体13の製造におけると同様の方法を用い、熱1N HCl/EtOH溶液から塩酸塩を形成させた後、白色結晶として標記化合物を収率52%で得た。
融点:268℃
LC/MS(ES):M+ 559 C3338ClN33
【0136】
実施例9
酢酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルエステル
実施例8から出発する以外は実施例2の製造におけると同様の方法を用いて黄色粉末として標記化合物を収率99%で得た。
融点:254℃
LC/MS(ES):M+ 601 C3540ClN34
【0137】
実施例10
4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボン酸{4−[4−(1−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−アミド
中間体20から出発する以外は中間体13の製造におけると同様の方法を用い、熱1N HCl/EtOH溶液から塩酸塩を形成させた後、白色粉末として標記化合物を収率49%で得た。
融点:252℃
LC/MS(ES):M+ 507 C333732
【0138】
実施例11
酢酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルエステル
実施例10から出発する以外は実施例2の製造におけると同様の方法を用いて無色の固体として標記化合物を収率97%で得た。
融点:140〜150℃
LC/MS(APCI):[M+H+]550 C353933
【0139】
実施例12
4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−N−{4−[4−(1−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−ベンズアミド・塩酸塩
中間体25から出発する以外は実施例8の製造におけると同様の方法を用いて白色粉末として標記化合物を収率58%で得た。
融点:274℃
LC/MS(APCI):[M+H+]550 C333433Cl
【0140】
実施例13
酢酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−ナフタレン−1−イルエステル
実施例12から出発する以外は実施例2の製造におけると同様の方法を用いて無色の固体として標記化合物を収率94%で得た。
融点:240℃
LC/MS(APCI):[M+H+]598 C353634Cl
【0141】
実施例14
4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボン酸{4−[4−(1−ヒドロキシ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−アミド
中間体25から出発する以外は中間体13の製造におけると同様の方法を用いて無色の固体として標記化合物を収率55%で得た。
融点:135〜140℃
LC/MS(APCI):[M+H+]504 C333332
【0142】
実施例15
酢酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−ナフタレン−1−イルエステル
実施例14から出発する以外は実施例2の製造におけると同様の方法を用いて無色の固体として標記化合物を収率70%で得た。
融点:115〜120℃
LC/MS(APCI):[M+H+]546 C353533
【0143】
実施例16
4'−アセチル−ビフェニル−4−カルボン酸{4−[4−(1−ヒドロキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−アミド
中間体20および27から出発する以外は中間体13の製造におけると同様の方法を用い、溶離液としてDCM/MeOH(80/20)を用いてフラッシュクロマトグラフィーに付すことにより精製し、iPr2O中にて結晶化させた後、無色の粉末として標記化合物を収率49%で得た。
融点:180〜185℃
LC/MS(APCI):[M+H+]525 C344023
【0144】
実施例17
リン酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−フェニルエステルジエチルエステル
中間体33から出発する以外は中間体13の製造におけると同様の方法を用い、溶離液としてDCM/MeOH(90/10)を用いてフラッシュクロマトグラフィーに付すことにより精製した後、白色結晶として標記化合物を収率22%で得た。
LC/MS(APCI):[M+H+]604 C344235
【0145】
実施例18
リン酸モノ−[2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−フェニル]エステル
実施例17(0.07g、0.1mmol)のDCM(2mL)中溶液に0℃にてブロモトリメチルシラン(0.06mL、4当量)およびピリジン(10当量)を添加した。該反応をrtにて撹拌し、次いで、60℃で1時間加熱した。冷却後、水(2mL)を添加し、該化合物をDCMで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させた。標記化合物(0.02mg、0.036mmol)をEt2Oから収率37%で黄色結晶として結晶化させた。
融点:70℃
LC/MS(APCI):[M+H+]548 C303435
【0146】
実施例19
リン酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルエステルジエチルエステル
実施例10(0.1g、0,18mmol)のDMF(10mL)中溶液にNaH(油中60%分散物)(0.080g、1.1当量)を添加した。該反応をrtにて10分間撹拌し、クロロジエチルホスホネート(0.1mL、4当量)を添加した。該反応をrtにて16時間撹拌し、60℃で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を、DCM/MeOH(98/2および90/10)を用いてフラッシュクロマトグラフィーに付すことにより精製して無色の固体として標記化合物(0.065mg、0.1mmol)を得、iPrO2から収率57%で結晶化させた。
融点:90℃
LC/MS(APCI):[M+H+]645 C374635
【0147】
実施例20
4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボン酸{4−[4−(2−ヒドロキシ−4−メチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−ブチル}−アミド
中間体35から出発する以外は実施例6の製造におけると同様の方法を用いて白色結晶として標記化合物を収率34%で得た。
融点:184℃
LC/MS(APCI):[M+H+]468 C303332
【0148】
実施例21
酢酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−フェニルエステル
実施例20から出発する以外は実施例2の製造におけると同様の方法を用いて黄色粉末として標記化合物を収率79%で得た。
融点:128〜130℃
LC/MS(APCI):[M+H+]510 C323533
【0149】
実施例22
リン酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルエステルジエチルエステル
実施例8から出発する以外は実施例19の製造におけると同様の方法を用いて黄色粉末として標記化合物を収率36%で得た。
融点:200℃
LC/MS(APCI):[M+H+]696 C374736ClP
【0150】
実施例23
リン酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−エチル−フェニルエステルジエチルエステル
中間体2および38から出発する以外は中間体13の製造におけると同様の方法を用いて白色結晶として標記化合物を収率38%で得た。
融点:158〜160℃
LC/MS(APCI):[M+H+]671 C3545ClN36
【0151】
生物学的アッセイ
インビトロアッセイ:
LDL−rプロモーターおよびルシフェラーゼレポーター遺伝子を含む構築物を安定にトランスフェクトしたHepG2細胞を96ウェルプレート中にて50.000細胞/ウェルで播いた。1日後、リポタンパク欠乏血清2%を含有するRPMI培地中にて24時間、細胞を化合物と一緒にインキュベートした。化合物を10-6M〜10-9Mで試験した。細胞溶解物を調製し、ルシフェラーゼアッセイ系(プロメガ(Promega))によりルシフェラーゼ活性を測定した。対照として未処理細胞を用いてルシフェラーゼ活性の誘発を算出し、各化合物のED50を測定し、内部標準のED50と比較した。
【0152】
インビボアッセイ:
化合物を、0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよび5%Tween 80と一緒に微粉砕することにより経口投与用に調製した。ハムスターにコレステロール0.2%およびヤシ油10%を含有する食餌を2週間与えた。次いで、化合物20〜0.2mg/kgを1日1回、3日間投与した。Biomerieux 酵素キットを使用して超遠心分離(密度1.063g/ml;VLDL/LDLフラクションおよびHDLフラクションを分取するため)した後に総コレステロール、VLDL/LDLコレステロール、VLDL/LDLトリグリセリドおよびHDL−コレステロールを包含する血漿脂質レベルを測定した。対照として溶媒処置動物を用いてVLDL/LDLコレステロールおよびTG血漿レベルの減少を算出し、各化合物のED50を測定した。
【0153】
生物学的結果
【表2】
Figure 2004520346
【0154】
錠剤組成物
成分(a)〜(c)および(a)〜(d)をポビドンの溶液を用いて湿式造粒し、次いで、ステアリン酸マグネシウムを添加し、圧縮することにより、以下の組成物AおよびBを調製することができる。
【0155】
組成物A
【表3】
Figure 2004520346
【0156】
組成物B
【表4】
Figure 2004520346
【0157】
組成物C
【表5】
Figure 2004520346
【0158】
混合した成分を直接圧縮することにより、以下の組成物DおよびEを調製することができる。組成物Eにおいて使用されるラクトースは直接圧縮タイプのものである。
【0159】
組成物D
【表6】
Figure 2004520346
【0160】
組成物E
【表7】
Figure 2004520346
【0161】
組成物F(徐放性組成物)
【表8】
Figure 2004520346
成分(a)〜(c)をポビドンの溶液を用いて湿式造粒し、次いで、ステアリン酸マグネシウムを添加し、圧縮することにより、該組成物を調製することができる。
【0162】
組成物G(腸溶性錠剤)
酢酸フタル酸セルロース、ポリ酢酸フタル酸ビニル、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはメタクリル酸およびメタクリル酸メチルエステルの陰イオンポリマー(Eudragit L)のような腸溶性ポリマー25mg/錠剤で錠剤を被覆することにより、組成物Cの腸溶性錠剤を調製することができる。Eudragit L以外のこれらのポリマーは、また、適用している間または貯蔵中の膜クラッキングを防止するために可塑剤を10%(使用するポリマーの重量に対する)含むべきである。適当な可塑剤としては、フタル酸ジエチル、クエン酸トリブチルおよびトリアセチンが挙げられる。
【0163】
組成物H(腸溶性徐放性錠剤)
酢酸フタル酸セルロース、ポリ酢酸フタル酸ビニル、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはメタクリル酸およびメタクリル酸メチルエステルの陰イオンポリマー(Eudragit L)のような腸溶性ポリマー50mg/錠剤で錠剤を被覆することにより、組成物Fの腸溶性錠剤を調製することができる。Eudragit L以外のこれらのポリマーは、また、適用している間または貯蔵中の膜クラッキングを防止するために可塑剤を10%(使用するポリマーの重量に対する)含むべきである。適当な可塑剤としては、フタル酸ジエチル、クエン酸トリブチルおよびトリアセチンが挙げられる。
【0164】
(ii)カプセル組成物
組成物A
上記組成物Dの成分を混合し、得られた混合物をツーパートハードゼラチンカプセルに充填することによりカプセル剤を調製することができる。同様に組成物B(下記)を調製することができる。
【0165】
組成物B
【表9】
Figure 2004520346
【0166】
組成物C
【表10】
Figure 2004520346
マクロゴール4000 BPを溶融し、該溶融物中に活性成分を分散させ、それをツーパートハードゼラチンカプセルに充填することによりカプセル剤を調製することができる。
【0167】
組成物D
【表11】
Figure 2004520346
レシチンおよび落花生油中に活性成分を分散させ、該分散物を弾性ソフトゼラチンカプセルに充填することによりカプセル剤を調製することができる。
【0168】
組成物E(徐放性カプセル剤)
【表12】
Figure 2004520346
該徐放性カプセル組成物を以下のようにして調製することができる。混合した成分(a)〜(c)を、押出機を用いて押出し、次いで、球形化し、押出物を乾燥させる。該乾燥ペレットを徐放性膜(d)で被覆し、ツーパートハードゼラチンカプセルに充填する。
【0169】
組成物F(腸溶性カプセル剤)
【表13】
Figure 2004520346
該腸溶性カプセル組成物を以下のようにして調製することができる。混合した成分(a)〜(c)を、押出機を用いて押出し、次いで、球形化し、押出物を乾燥させる。該乾燥ペレットを可塑剤(e)を含有する腸溶性膜(d)で被覆し、ツーパートハードゼラチンカプセルに充填する。
【0170】
組成物G(腸溶性徐放性カプセル剤)
酢酸フタル酸セルロース、ポリ酢酸フタル酸ビニル、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはメタクリル酸およびメタクリル酸メチルエステルの陰イオンポリマー(Eudragit L)のような腸溶性ポリマー50mg/カプセルで徐放性ペレットを被覆することにより、組成物Eの腸溶性カプセル剤を調製することができる。Eudragit L以外のこれらのポリマーは、また、適用している間または貯蔵中の膜クラッキングを防止するために可塑剤を10%(使用するポリマーの重量に対する)含むべきである。適当な可塑剤としては、フタル酸ジエチル、クエン酸トリブチルおよびトリアセチンが挙げられる。
【0171】
(iii)静脈注射組成物
【表14】
Figure 2004520346
35〜40℃でリン酸緩衝液の大部分に活性成分を溶解し、次いで、容量を調整し、滅菌微孔性フィルターで10mlの滅菌ガラスバイアル(1型)中に濾過し、滅菌クロージャーおよびオーバーシールで密封する。
【0172】
(iv)筋肉注射組成物
【表15】
Figure 2004520346
グリコフロールに活性成分を溶解する。次いで、ベンジルアルコールを添加し、溶解し、3mlになるまで水を添加する。次いで、該混合物を滅菌微孔性フィルターで濾過し、3mlの滅菌ガラスバイアル(1型)中に密封する。
【0173】
(v)シロップ組成物
【表16】
Figure 2004520346
精製水の一部に安息香酸ナトリウムを溶解し、ソルビトール溶液を添加した。活性成分を添加し、溶解する。得られた溶液をグリセロールと混合し、次いで、精製水で望ましい容量に調整する。
【0174】
(vi)坐剤組成物
【表17】
Figure 2004520346
5分の1のWitepsol H15を最高45℃の蒸気ジャケットパン中にて溶融する。活性成分を200lmシーブで篩にかけ、カッティングヘッドを装着したSilversonを使用して滑らかな分散物になるまで混合しながら該溶融基剤に添加する。該混合物を45℃に維持しながら、該懸濁液に残りのWitepsol H15を添加し、確実に均一な混合物になるまで撹拌する。次いで、全懸濁液を250lmのステンレス鋼スクリーンに通し、撹拌を続けながら、40℃に冷却する。38〜40℃の温度で、該混合物のアリコート2.02gを適当なプラスチック製の型に充填し、該坐剤を室温に冷却する。
【0175】
(vii)膣坐剤組成物
【表18】
Figure 2004520346
上記成分を直接混合し、得られた混合物を圧縮することにより膣坐剤を調製する。
【0176】
(viii)経皮組成物
【表19】
Figure 2004520346
活性成分およびアルコールUSPをヒドロキシエチルセルロースと一緒にゲル化し、表面積10cm2の経皮装置中に包装する。

Claims (15)

  1. 式(I):
    Figure 2004520346
    [式中、
    Ar1は、フェニル、ナフチル、またはC3-8シクロアルキルにより縮合されているフェニルを表し(ここで、各基は、基−O−Zによって置換されており、かつ、R1により独立して表される1〜3個のさらなる基により置換されていてもよい);
    Ar2は、フェニルまたは5〜6員芳香族複素環基を表し(ここで、各基は、ハロゲン、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1〜4個の基によって置換されていてもよい);
    Ar3は、フェニルまたは5〜6員芳香族複素環基を表し(ここで、各基は、ヒドロキシ、アルキル、C1-4アルコキシ、C2-4アルケニル、C2-4アルケニルオキシ、C1-4ペルフルオロアルコキシ、C1-4アシルアミノまたは電子求引性基から独立して選択される1〜4個の基によって置換されていてもよい);
    Aは、−C(H)−を表し;
    Eは、−C1-6アルキレン−を表し;
    Xは、−CON(HもしくはC1-4アルキル)−または−N(HもしくはC1-4アルキル)CO−を表し;
    Yは、直接結合、−N(HもしくはC1-4アルキル)CO−または−CON(HもしくはC1-4アルキル)−を表し;
    Zは、代謝的に不安定な基を表し;
    1は、ハロゲン、−S(C1-4アルキル)、−O−(C0-4アルキレン)−R2または−(C0-4アルキレン)−R2を表し(ここで、各アルキレン基は、鎖中に酸素を付加的に組込んでいてもよい)(ただし、いずれもの鎖中ヘテロ原子の間に少なくとも2個の炭素原子がある);
    2は、
    (i)水素、C1-4ペルフルオロアルキル、C2-3アルケニル、
    (ii)1または2個のハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ基によって置換されていてもよい、フェニル、ナフチル、5員もしくは6員芳香族複素環基または1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、
    (iii)C3-8シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、
    (iv)アミノ、C1-4アルキルアミノまたはジC1-4アルキルアミノ(ただし、いずれもの鎖中ヘテロ原子の間に少なくとも2個の炭素原子がある)
    を表す]
    で示される化合物またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物。
  2. Ar1が、−O−Zによって置換されている、フェニル、ナフチルまたは1,2,3,4−テトラヒドロナフチル基を表す(ここで、さらなる任意の置換がR1によって行われている)請求項1記載の化合物。
  3. Ar1上のさらなる置換がC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C2-3アルケニルオキシおよび−O−C0-4アルキレン−R2(ここで、R2はC3-8シクロアルキルを表す)から独立して選択される1または2個の基によって表される請求項1または2記載の化合物。
  4. ZがC1-4アシル、C1-4アシルオキシメチレン、置換されていてもよいベンゾイル(ここで、任意の置換は、1個またはそれ以上のC1-4アルキル、ハロゲン、ヒドロキシまたはC1-4アルコキシにより行われ得る)、−PO(OR3)2(ここで、R3は水素、C1-4アルキル、フェニルまたはフェニルメチルを表す)、カルボキシエチルカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル、C1-4ジアルキルアミノカルボニル、またはジメチルアミノメチルカルボニルのような容易に入手可能なアミノ酸で形成されるエステルである請求項1〜3いずれか1項記載の化合物。
  5. ZがC1-4アシル、または−PO(OR3)2(ここで、R3は水素、C1-4アルキル、フェニルまたはフェニルメチルを表す)である請求項4記載の化合物。
  6. Ar2がパラ置換フェニルである請求項1〜5いずれか1項記載の化合物。
  7. Ar3がハロゲン、C1-4ペルフルオロアルキル、ニトリルまたはC1-4アルキルスルホニルにより置換されているフェニルである請求項1〜5いずれか1項記載の化合物。
  8. 式(Ia):
    Figure 2004520346
    [式中、
    Ar1は、フェニル、ナフチル、またはC3-8シクロアルキルにより縮合されているフェニルを表し(ここで、各基は、基−O−Zによって置換されており、かつ、R1によって独立して表される1〜3個のさらなる基によって置換されていてもよい);
    Ar2は、フェニルまたは5〜6員芳香族複素環基を表し(ここで、各基は、ハロゲン、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1〜4個の基によって置換されていてもよい);
    Ar3は、フェニルまたは5〜6員芳香族複素環基を表し(ここで、各基は、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトリル、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C2-4アルケニル、C2-4アルケニルオキシ、C1-4ペルフルオロアルキル、C1-4ペルフルオロアルコキシ、C1-4アシル、C1-4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-4アルキルアミノカルボニル;ジC1-4アルキルアミノカルボニルおよびC1-4アシルアミノから独立して選択される1〜4個の基によって置換されていてもよい);
    Aは、−C(H)−を表し;
    Eは、−C1-6アルキレン−を表し;
    Xは、−CON(HもしくはC1-4アルキル)−または−N(HもしくはC1-4アルキル)CO−を表し;
    Yは、直接結合、−N(HもしくはC1-4アルキル)CO−または−CON(HもしくはC1-4アルキル)−を表し;
    Zは、代謝的に不安定な基を表し;
    1は、ハロゲン、−O−(C0-4アルキレン)−R2または−(C0-4アルキレン)−R2を表し(ここで、各アルキレン基は、鎖中に酸素を付加的に組込んでいてもよい)(ただし、いずれもの鎖中ヘテロ原子の間に少なくとも2個の炭素原子がある);
    2は、
    (i)水素、C1-4ペルフルオロアルキル,
    (ii)1または2個のハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ基により置換されていてもよい、フェニル、ナフチル、5員もしくは6員芳香族複素環基または1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、
    (iii)C3-8シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクロアルキル、
    (iv)アミノ、C1-4アルキルアミノまたはジC1-4アルキルアミノ(ただし、いずれもの鎖中ヘテロ原子の間に少なくとも2個の炭素原子がある)
    を表す]
    で示される化合物またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物。
  9. 式(Ib):
    Figure 2004520346
    [式中、
    Ar1は、フェニル、ナフチルまたは1,2,3,4−テトラヒドロナフチルを表し(ここで、各基は、基−O−Zによって置換されており、かつ、R1によって独立して表される1または2個のさらなる基により置換されていてもよい);
    Ar3は、パラ位がハロゲン、ニトリルまたはC1-4ペルフルオロアルキル基によって置換されているフェニルを表し;
    1は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルキルまたは−O−(C0-4アルキレン)−R2を表し、
    2は、水素、C1-4ペルフルオロアルキル、5員もしくは6員芳香族複素環基またはC3-8シクロアルキルを表し;
    Yは、直接結合または−N(H)CO−を表し;
    Zは、C1-4アシル基またはPO(OR3)2を表す(ここで、R3は、水素、C1-4アルキル、フェニルまたはフェニルメチルを表す)]
    で示される化合物またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物。
  10. 以下の化合物から選択される化合物:
    酢酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−フェニルエステル;
    リン酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−フェニルエステルジエチルエステル;
    酢酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−エチル−フェニルエステル;
    酢酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−エチル−フェニルエステル;
    酢酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルエステル;
    酢酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルエステル;
    酢酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−ナフタレン−1−イルエステル;
    酢酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−ナフタレン−1−イルエステル;
    リン酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−フェニルエステルジエチルエステル;
    リン酸モノ−[2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−フェニル]エステル;
    リン酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルエステルジエチルエステル;
    酢酸2−(1−{4−[(4'−シアノ−ビフェニル−4−カルボニル)−アミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−メチル−フェニルエステル;
    リン酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルエステルジエチルエステル;
    リン酸2−(1−{4−[4−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−ベンゾイルアミノ]−ブチル}−ピペリジン−4−イル)−5−エチル−フェニルエステルジエチルエステル;
    またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物。
  11. ヒト医学における請求項1〜11いずれか1項記載の化合物の使用。
  12. 上昇したLDL−コレステロール循環レベルにより生じる症状の治療用薬物の製造における請求項1〜11いずれか1項記載の化合物またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物の使用。
  13. 上昇したLDL−コレステロール循環レベルにより生じる症状を有する哺乳類(ヒトを含む)の治療方法であって、有効量の請求項1〜11いずれか1項記載の化合物またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法。
  14. 少なくとも1つの請求項1〜11いずれか1項記載の化合物またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物を1種類またはそれ以上の医薬上許容される担体または賦形剤ならびに所望により1種類またはそれ以上のさらなる生理学上活性な薬剤と一緒に含む医薬組成物。
  15. 式(I)で示される化合物の製造方法であって、
    (A)式(II)で示される化合物と式(III)で示される化合物との反応:
    Figure 2004520346
    [式中、XaおよびXbは基Xを形成するのに適当な反応体である];
    (B)標準的な還元アミノ化条件下での式(IV)で示される化合物と式(XIII)で示される化合物との反応:
    Figure 2004520346
    [式中、E−C1(「EマイナスC1」)は、基Eの鎖長が、得られる化合物(I)における鎖長よりも炭素1個少ないことを意味する];または
    (C)式(I)で示される別の化合物の反応
    を含む方法。
JP2002556167A 2001-01-15 2001-01-15 Ldl受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジン誘導体 Pending JP2004520346A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/GB2001/000155 WO2002055495A1 (en) 2001-01-15 2001-01-15 Aryl piperidine derivatives as inducers of ldl-receptor expression

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004520346A true JP2004520346A (ja) 2004-07-08

Family

ID=9906227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556167A Pending JP2004520346A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 Ldl受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040072865A1 (ja)
EP (1) EP1351935A1 (ja)
JP (1) JP2004520346A (ja)
WO (1) WO2002055495A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533444A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド コレシストキニン−1受容体モジュレーターとしての置換イミダゾール−4−カルボキサミド

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974824B2 (en) * 2001-01-08 2005-12-13 Research Triangle Institute Kappa opioid receptor ligands
GB0216224D0 (en) * 2002-07-12 2002-08-21 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0216252D0 (en) * 2002-07-12 2002-08-21 Glaxo Group Ltd Compounds
GB0216230D0 (en) * 2002-07-12 2002-08-21 Glaxo Group Ltd Compounds
US7872023B2 (en) * 2005-02-17 2011-01-18 Research Triangle Institute Kappa opioid receptor ligands
US7783993B2 (en) * 2005-09-23 2010-08-24 Palm, Inc. Content-based navigation and launching on mobile devices
ATE479435T1 (de) 2006-04-14 2010-09-15 Merck Sharp & Dohme Substituierte imidazol-4-carboxamide als cholecystokinin-1-rezeptor-modulatoren
WO2007120718A2 (en) 2006-04-14 2007-10-25 Merck & Co., Inc. Substituted imidazole 4-carboxamides as cholecystokinin-1 receptor modulators

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767131A (en) * 1993-04-05 1998-06-16 Synaptic Pharmaceutical Corporation Dihydropyridines and new uses thereof
AU6230698A (en) * 1997-02-26 1998-09-18 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Dopamine d4 receptor antagonist
AU741713B2 (en) * 1997-03-25 2001-12-06 Duska Scientific Co. Modulation of human mast cell activation
DE19754796A1 (de) * 1997-12-10 1999-06-17 Boehringer Ingelheim Pharma Neue, von Azacycloalkanen abgeleitete Urethane, ihre Thio- und Dithioanaloga, deren Salze, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
WO1999045925A1 (en) * 1998-03-10 1999-09-16 Research Triangle Institute Novel opiate compounds, methods of making and methods of use
GB9826412D0 (en) * 1998-12-03 1999-01-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB9916757D0 (en) * 1999-07-17 1999-09-15 Glaxo Group Ltd Method
US6387913B1 (en) * 2000-12-07 2002-05-14 S. Jamal Mustafa Method of treating airway diseases with combined administration of A2B and A3 adenosine receptor antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533444A (ja) * 2006-04-14 2009-09-17 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド コレシストキニン−1受容体モジュレーターとしての置換イミダゾール−4−カルボキサミド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002055495A8 (en) 2003-07-17
US20040072865A1 (en) 2004-04-15
EP1351935A1 (en) 2003-10-15
WO2002055495A1 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004520347A (ja) Ldl−受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジンおよびピペラジン誘導体
JP4322113B2 (ja) 新規カルボン酸アミド化合物
AU750259B2 (en) Benzamide derivatives and their use as ApoB-100 secretion inhibitors
JP3421323B2 (ja) ピペリジンccr−3受容体拮抗薬
US20040044008A1 (en) Use of therapeutic benzamide derivatives
US20040009988A1 (en) Bioisosteric bensamide derivatives and their use as apob-100 secretion inhibitors
KR101723707B1 (ko) Pgds 저해 작용을 갖는 피페라진 화합물
EP1870405A1 (en) Carbonylated (Aza)cyclohexanes as dopamine D3 receptor ligands
JPH08504435A (ja) タキキニン受容体拮抗剤としての4−アミノメチル/チオメチル/スルホニルメチル−4−フェニルピペリジン
EP1500643A1 (en) Benzamide derivatives
CZ20024199A3 (cs) Substituované 1-aminoalkyllaktamy a jejich použití jako antagonisty muskarinového receptoru
JPH02138254A (ja) 複素環誘導体
US6737425B1 (en) N,N-substituted cyclic amine derivatives
JP2004520346A (ja) Ldl受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジン誘導体
TWI798234B (zh) 苯并氮呯衍生物
US20060223826A1 (en) Indole derivatives as somatostatin agonists or antagonists
JP2004520348A (ja) Ldl−受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジン誘導体
KR20010031839A (ko) 한 개의 질소원자를 함유하는 5, 6 또는 7원헤테로사이클릭 환으로 치환된 이미다조일알킬
JPH10500967A (ja) カルシウムチャンネルアンタゴニストとしてのフェノキシアルキル置換ピペリジン、ピロリジン、モルホリンおよびチオモルホリン
WO2006025471A1 (ja) ピペリジン誘導体又はその製薬学的に許容される塩
WO2004006923A1 (en) Aryl piperidine derivatives as inducers of ldl-receptor expression for the treatment of hypercholesterolemia
JP2006076884A (ja) アクリルアミド誘導体
JP2000169462A (ja) N,n―置換環状アミン誘導体
WO2004007493A1 (en) Aryl piperidine derivatives as inducers of ldl-receptor expression for the treatment of hypercholesterolemia
WO2009131171A1 (ja) 新規5員環化合物