JP2003112799A - 機械の燃料配送システム、その燃料配送方法、およびその燃料配送プログラム - Google Patents

機械の燃料配送システム、その燃料配送方法、およびその燃料配送プログラム

Info

Publication number
JP2003112799A
JP2003112799A JP2001306860A JP2001306860A JP2003112799A JP 2003112799 A JP2003112799 A JP 2003112799A JP 2001306860 A JP2001306860 A JP 2001306860A JP 2001306860 A JP2001306860 A JP 2001306860A JP 2003112799 A JP2003112799 A JP 2003112799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
refueling
information
machine
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001306860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4021638B2 (ja
Inventor
Hidetada Fukushima
英忠 福島
Yutaka Kamata
豊 鎌田
Takao Nagai
孝雄 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2001306860A priority Critical patent/JP4021638B2/ja
Priority to KR1020020056326A priority patent/KR20030028705A/ko
Priority to US10/254,930 priority patent/US7353193B2/en
Publication of JP2003112799A publication Critical patent/JP2003112799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021638B2 publication Critical patent/JP4021638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/203Inventory monitoring

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率よく燃料の給油ができる機械の燃料配送
システムを提供する。 【解決手段】 サーバ10の稼働情報取得手段にて取得
した建設機械1,2の稼働情報と燃料残量情報取得手段
にて取得した燃料の残量情報とに基づき、建設機械1,
2の燃料の給油時期を推定する。サーバ10の位置情報
取得手段にて取得した建設機械1,2の位置情報と推定
した給油時期とに基づき、移動距離が短く短時間で効率
よく配送・給油できる配送計画を作成する。配送計画を
建設機械1,2の管理者に通知する。管理者からの配送
計画の変更の設定入力にて配送計画を再構築する。作成
した配送計画で配送・給油し、給油を確認した後に給油
量から給油に関する費用を請求するための明細フォーム
を自動作成する。稼働状況に応じて給油時期を自動的に
把握でき、効率よく給油できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械の稼働により
使用した燃料を給油するための配送計画を作成する機械
の燃料配送システム、その燃料配送方法、およびその燃
料配送プログラムに係わり、特に、建設機械の給油のた
めの配送計画を作成するのに好適である。
【0002】
【背景技術】例えば、建設機械を稼働させて建設作業を
する場合において、建設機械に補給する燃料を確保して
効率よく建設作業を進行させている。これら建設作業に
おける燃料の確保は建設作業の進行状況に大きく影響す
る。特に、建設機械を多数使用する場合、これら多数の
建設機械の燃料の確保は極めて重要である。そして、燃
料を確保する場合、通常は身近の燃料特約店や給油店に
依頼して配送・給油サービスを受けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、移動式
の建設機械では、稼働する場所が移動することがあり、
1日の稼働時間や稼働条件により、燃料の消費量も大き
く変動する。このことから、燃料が底を着く前に余裕を
持って燃料の給油をするので、燃料の配送・給油サービ
スを効率よく受けることができない問題がある。
【0004】本発明は、このような点に鑑みて、機械に
効率よく燃料の給油ができる機械の燃料配送システム、
その燃料配送方法、および、その燃料配送プログラムを
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段と作用効果】本発明は、上
記目的を達成するために、以下の構成を採用する。
【0006】請求項1に記載の機械の燃料配送システム
は、機械を稼働させる燃料を給油するための配送計画を
作成する機械の燃料配送システムであって、前記機械の
位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記機械の稼
働情報を取得する稼働情報取得手段と、前記機械の燃料
の残量情報を取得する燃料残量情報取得手段と、前記稼
働情報取得手段にて取得した稼働情報および前記燃料残
量情報取得手段にて取得した燃料の残量情報に基づいて
前記機械の燃料の給油時期を推定する給油時期推定手段
と、この給油時期推定手段にて得られた給油時期および
前記位置情報取得手段にて取得した位置情報に基づいて
燃料を配送するための配送計画を作成する配送計画作成
手段とを具備したことを特徴とする。
【0007】この発明では、給油時期推定手段により稼
働情報取得手段にて取得した稼働情報と燃料残量情報取
得手段にて取得した燃料の残量情報に基づいて機械の燃
料の給油時期を推定し、この給油時期推定手段にて得ら
れた給油時期と位置情報取得手段にて取得した位置情報
に基づいて配送計画作成手段により燃料を配送するため
の配送計画を作成する。このため、あらかじめ位置情報
取得手段にて取得した位置情報にて把握した位置の機械
に、稼働状況に応じて燃料を給油する時期を自動的に把
握でき、効率よく機械に給油できる。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の機械の燃料配送システムにおいて、配送計画作成手段
は、燃料を配送するための移動距離が短くかつ短時間と
なる配送ルートを作成することを特徴とする。
【0009】この発明では、配送計画作成手段により、
燃料を配送するための移動距離が短くかつ短時間となる
配送ルートを作成する。このため、例えば異なる場所で
稼働する複数の機械に燃料を配送する場合でも、効率よ
く燃料を配送できる。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の機械の燃料配送システムにおいて、配送計画
作成手段は、機械を管理する管理者からの給油要求情報
を取得して配送計画を作成することを特徴とする。
【0011】この発明では、配送計画作成手段により、
機械を管理する管理者からの給油要求情報を取得するこ
とで配送計画を作成するので、機械の稼働状況、燃料残
量および位置に基づく自動的な燃料の配送の他、機械を
管理する管理者からの給油要求に対応でき、燃料の配送
の対応性を向上でき、汎用性を向上できる。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1ないし
3のいずれかに記載の機械の燃料配送システムにおい
て、燃料の配送計画を機械を管理する管理者に配信する
給油情報配信手段を具備したことを特徴とする。
【0013】この発明では、給油情報配信手段により、
燃料の配送計画を機械の管理者に配信する。このため、
燃料を供給するための配送時期をあらかじめ管理者に告
知でき、円滑に給油できる。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の機械の燃料配送システムにおいて、給油情報配信手段
は、管理者に燃料の配送計画の了承または変更要求の設
定入力を促す内容を有した配送情報を無線媒体を介して
管理者に配信し、配送計画作成手段は、前記管理者にて
設定入力された内容を給油要求情報として無線媒体を介
して認識することを特徴とする。
【0015】この発明では、給油情報配信手段により管
理者に燃料の配送計画の了承または変更要求の設定入力
を促す内容を有した配送情報を無線媒体を介して管理者
に配信し、配送計画作成手段により管理者にて設定入力
された内容を給油要求情報として無線媒体を介して認識
する。このため、無線媒体を介して機械の管理者に配送
計画を告知して配送計画の了承または変更要求を確認す
るので、時間差なく燃料の配送確認ができる。
【0016】請求項6に記載の発明は、請求項4または
5に記載の機械の燃料配送システムにおいて、配送計画
作成手段は、配送計画を認識した管理者からの給油要求
情報に基づいて前記配送計画を再構築することを特徴と
する。
【0017】この発明では、配送計画作成手段により、
配送計画を認識した管理者からの給油要求情報に基づい
て配送計画を再構築する。このため、例えば機械の非稼
働時に合わせて給油のための配送をするなどの給油時期
の都合に対応した効率的な燃料の配送・給油ができる。
【0018】請求項7に記載の発明は、請求項1ないし
6のいずれかに記載の機械の燃料配送システムにおい
て、給油の対象となる機械からの給油されたことに関す
る被給油情報を取得する被給油情報取得手段と、前記機
械に給油したことに関する給油情報を取得する給油情報
取得手段とを具備し、配送計画作成手段は、前記被給油
情報取得手段にて取得した被給油情報および前記給油情
報取得手段にて取得した給油情報を照合して燃料の給油
量および燃料価格を認識し、これら燃料の給油量および
燃料価格に基づいて給油により生じた費用を請求するた
めの明細フォームを作成することを特徴とする。
【0019】この発明では、配送計画作成手段により、
被給油情報取得手段にて取得した被給油情報および給油
情報取得手段にて取得した給油情報を照合して燃料の給
油量および燃料価格を認識し、これら燃料の給油量およ
び燃料価格に基づいて給油により生じた費用を請求する
ための明細フォームを作成する。このため、被給油情報
および給油情報に基づいて給油した燃料の費用を請求す
るための明細フォームが自動的に作成されるため、給油
した燃料の費用の請求作業が簡略化できる。
【0020】請求項8に記載の機械の燃料配送方法は、
請求項1に記載の機械の燃料配送システムを機械の燃料
配送方法として展開したもので、コンピュータにより前
記機械の位置情報、稼働情報および燃料の残量情報を取
得し、前記コンピュータにより前記稼働情報および前記
燃料の残量情報に基づいて前記機械の燃料の給油時期を
推定し、この給油時期および前記位置情報に基づいて燃
料を配送するための配送計画を作成するため、請求項1
に記載の発明と同様の作用および効果を享受できる。
【0021】請求項9ないし請求項14に記載の発明
は、請求項8に記載の機械の燃料配送方法において、請
求項2ないし請求項7に記載の機械の燃料配送システム
に対応する機械の燃料配送方法で、各請求項2ないし請
求項7に記載の発明と同様の作用および効果を享受でき
る。
【0022】請求項15に記載の発明は、請求項8ない
し請求項14に記載の機械の燃料配送方法をコンピュー
タに実行させることを特徴とする。
【0023】この発明によれば、例えば汎用のコンピュ
ータを利用してコンピュータにインストールすることに
より請求項8ないし請求項14に記載の機械の燃料配送
方法をコンピュータに実行させることができ、本発明の
利用促進を大幅に図ることができる。
【0024】なお、請求項8ないし請求項14に記載の
発明および請求項15に記載の発明において、コンピュ
ータは、1つに限らず、例えば複数のコンピュータをネ
ットワーク状に組み合わせた構成なども含む。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づいて説明する。 〔システム構成〕図1は、本実施の形態の機械の燃料配
送システムの概略構成を示す模式図である。この燃料配
送システム100は、機械としての複数の建設機械1,
2、GPS(Global Positioning System)衛星3、通
信衛星4、衛星地球局5、ネットワーク管制局6、ネッ
トワーク7、タンクローリ8およびサーバ10を備えて
いる。この燃料配送システム100は、建設機械1,2
から出力される位置情報、燃料残量、固有情報としての
機種である号機番号および稼働情報を含む機械情報をサ
ーバ10で取得し、建設機械1,2の燃料残量に応じ
て、タンクローリ8にて燃料である軽油を補給巡回させ
る。また、燃料配送システム100は、タンクローリ8
にて軽油の給油した給油日付、供給する燃料を販売する
業者を特定する燃料業者特定情報、給油した燃料の供給
量を含む給油実績をサーバ10で取得する。そして、燃
料配送システム100は、取得した各情報に基づいて、
建設機械1,2に燃料である軽油を給油するための配送
計画を作成するシステムである。
【0026】建設機械1,2は、所定領域である建設現
場において、掘削、地均し、杭打ちなどの作業をする機
械である。これら建設機械1,2としては、例えば、ブ
ルドーザ1やパワーショベル2などが該当する。
【0027】これら建設機械1,2は、図2に示すよう
に、駆動部分を電子制御する電子制御コントローラ11
と、この電子制御コントローラ11と接続される通信コ
ントローラ12と、この通信コントローラ12と接続さ
れるGPSセンサ13および通信端末14と、GPSセ
ンサ13に接続されるGPSアンテナ15と、通信端末
14に接続される衛星通信アンテナ16とを備えてい
る。
【0028】電子制御コントローラ11は、建設機械
1,2に搭載された図示しないエンジンの回転数、バッ
テリの電圧、燃料としての軽油の残量、冷却水の水温、
運転時間、その他建設機械1,2を駆動するための要素
である稼働の状態を検出する各種センサから信号を受け
て、これらの要素を電子的に制御する。
【0029】通信コントローラ12は、電子制御コント
ローラ11で検出された各駆動部分の建設機械1,2の
状態から、建設機械1,2の機械情報を取得する部分で
ある。具体的には、建設機械1,2の燃料残量や稼働情
報などを取得することができる。また、この通信コント
ローラ12は、内部に記憶領域を有する。この記憶領域
には、固有情報である建設機械1,2の所有者や各建設
機械1,2自体の号機番号、あるいは通算稼働時間など
の情報が記憶される。
【0030】GPSセンサ13は、複数のGPS衛星3
から出力される電波をGPSアンテナ15を介して受信
し、受信した電波の状態に基づいて、自己の現在位置を
計測する。このGPSセンサ13で取得された建設機械
1,2の現在位置情報は、通信コントローラ12に出力
される。また、GPSセンサ13で取得された現在位置
情報は、図示を略した地図データベースと組み合わせる
ことにより、ナビゲーションシステムの画像表示装置1
7上にマップ表示させることができるようになってい
る。
【0031】このように通信コントローラ12で取得さ
れた建設機械1,2の機械情報は、は、通信端末14を
介して衛星通信アンテナ16から出力され、通信衛星
4、衛星地球局5、ネットワーク管制局6、およびネッ
トワーク7を介して、サーバ10に出力される。そし
て、このような通信コントローラ12および通信端末1
4が機械情報出力手段を構成する。なお、この通信コン
トローラ12および通信端末14による機械情報は、任
意の時間、間隔で無線出力できるようになっているが、
通常、建設現場の作業開始時、休憩時、および作業終了
時のいずれかに行うのが好ましい。
【0032】ネットワーク7は、例えばTCP/IPな
どの汎用のプロトコルに基づくインターネットとして構
成される。このネットワーク7には、ネットワーク管制
局6、サーバ10の他、建設現場などの管理事務所など
に設置される端末コンピュータ9が接続されている。こ
の端末コンピュータ9は、演算処理装置および記憶装置
からなるコンピュータ本体と、このコンピュータ本体に
接続されるキーボード、マウスなどの入力装置と、ディ
スプレイなどの表示装置と、を備えた汎用のコンピュー
タである。そして、端末コンピュータ9は、インターネ
ット上でホームページなどを閲覧するためのブラウザソ
フト、電子メールソフトなどがインストールされ、サー
バ10と通信することができるようになっている。
【0033】燃料配送手段としてのタンクローリ8は、
建設機械1,2の所在地を巡回して燃料となる軽油を各
建設機械1,2に補給する車両である。このタンクロー
リ8は、複数の建設機械1,2に対して燃料補給を行う
ために、例えば数キロリットルの軽油を運搬することが
できる。このタンクローリ8は、図示を略したが、給油
量である燃料補給量、給油日付、燃料業者特定情報を含
む給油情報取得手段としての給油実績入力手段、および
目視検査結果入力手段を含む携帯情報端末装置と、GP
Sセンサと、通信端末とを備えている。
【0034】給油実績入力手段は、自己のタンクから建
設機械1,2に補給した軽油の給油実績を入力する部分
である。すなわち、給油実績入力手段は、給油した建設
機械1の号機番号、給油日時、建設機械1,2への給油
量である燃料の供給量、および燃料業者特定情報を入力
するように構成されている。なお、燃料の供給量である
給油量は、例えば流量センサなどからの信号に基づいて
自動的に取得するようにしてもできる。
【0035】目視検査結果入力手段は、燃料補給時に建
設機械1,2の目視検査を行った結果を入力する。すな
わち、目視検査結果入力手段は、例えばオイル漏れの有
無、作業機などの亀裂の有無などの所定の項目からなる
チェックリストを表示して、タンクローリ8の運転手に
入力を促すように構成されている。
【0036】GPSセンサは、建設機械1,2に搭載さ
れたものと同様のものが採用されている。このGPSセ
ンサは、タンクローリ8の現在位置情報を携帯情報端末
装置の表示部上にマップ表示させることができるナビゲ
ーション機能を具備する。
【0037】通信端末は、GPSセンサで取得されたタ
ンクローリ8の現在位置情報や、給油実績入力手段およ
び目視検査結果入力手段で入力された給油実績情報、目
視検査結果情報を、サーバ10に無線媒体を介して出力
する。この通信端末としては、例えば、PDA(Person
al Digital Assistant)などの携帯情報端末装置を、携
帯電話などの公衆無線回線に接続可能にしたものを採用
することができる。なお、建設機械1,2と同様に、通
信衛星4を介して信号の送受信ができる構成としてもで
きる。
【0038】サーバ10は、ネットワーク7と接続され
るWWW(World Wide Web)サーバとして構成される。
このサーバ10は、例えば図3に示すように、種々のプ
ログラムを実行する演算処理装置21と、送受信された
情報を記憶するハードディスクなどの記憶装置22とを
備えている。
【0039】演算処理装置21は、この演算処理装置2
1を含むサーバ10全体の動作制御を行うOS(Operat
ing System)上に展開されるプログラムとしての、機械
情報受付手段23、位置情報取得手段24、燃料残量情
報取得手段としての燃料残量取得手段25、稼働情報取
得手段26、供給時期推定手段28、燃料マッチング手
段29、配送計画作成手段30、配送計画配信手段3
1、給油実績取得手段としての配送実績受付手段32、
明細フォーム作成手段33を備えている。
【0040】記憶装置22は、上述した各手段23〜3
4で入出力される情報を蓄積した位置情報データベース
36、残量情報データベース37、稼働情報データベー
ス38、および実績情報データベース39を備えてい
る。この他に、各手段23〜34およびOSを含むプロ
グラムなどを記憶する領域をも備えている。
【0041】機械情報受付手段23は、各建設機械1,
2の通信端末14から出力された位置情報、燃料残量お
よび稼働情報を含む機械情報を受け付ける部分である。
この受け付けられた機械情報は、号機番号と関連づけら
れて位置情報取得手段24、燃料残量取得手段25、稼
働情報取得手段26に出力される。
【0042】なお、この機械情報の取得は、種々の方法
でできる。例えば、無線媒体を介して取得したり、燃料
残量を各種センサにより検出した情報信号を無線出力す
るようにしておき、この情報を建設機械1,2が動作す
る建設現場の管理事務所に設置される端末コンピュータ
9で受信し、端末コンピュータ9からインターネットな
どのネットワーク7を介して出力された情報信号を取得
したり、センサ情報を携帯電話やPHS(Personal Hand
yphone System)などの携帯移動通信装置40で無線出力
するなどが例示できる。
【0043】位置情報取得手段24は、建設機械1,2
の位置情報を取得する部分である。この位置情報取得手
段24は、機械情報の中から、対象となる建設機械1,
2の号機番号と、緯度情報および経度情報とを対応づけ
て位置情報を生成して、位置情報データベース36に出
力する。
【0044】燃料残量取得手段25は、建設機械1,2
の燃料残量を取得する部分である。この燃料残量取得手
段25は、建設機械1,2の号機番号と、燃料残量デー
タとを対応づけて燃料残量を生成し、残量情報データベ
ース37に出力する。
【0045】なお、燃料残量を取得する構成としては、
直接的または間接的に取得できればよく、例えば、建設
機械1,2の図示しない燃料残量センサから直接的に残
量を取得したり、建設機械1,2の燃費を計算してお
き、建設機械1,2の稼働時間から燃料消費量を予測し
て、燃料タンク容量から引き算を行うことにより取得す
るなど、いずれの方法でもできる。
【0046】稼働情報取得手段26は、建設機械1,2
の稼働情報を取得する部分である。この稼働情報取得手
段26は、建設機械1,2の号機番号と、建設機械1,
2の稼働時間、稼働負荷などとを対応づけて稼働情報を
生成し、稼働情報データベース38に出力する。
【0047】供給時期推定手段28は、建設機械1,2
の次回燃料補給日時を推定する部分である。具体的に
は、残量情報データベース37に蓄積された号機番号毎
の燃料残量と、稼働情報データベース38に蓄積された
号機番号毎の稼働情報とに基づいて、次回の燃料補給日
時と、各建設機械1,2の燃料補給の緊急性とを推定す
る。
【0048】燃料マッチング手段29は、建設機械1,
2に補給する最適な燃料の軽油を選択する部分である。
具体的には、位置情報データベース36に蓄積された各
建設機械1,2の位置情報と、図示を略したマップ情報
データベースとを照合して、各建設機械1,2の現在の
作業地域がどのような地域条件にあるかを判定する。そ
して、例えば、作業地域が比較的に人の少ない山間部な
どに存する建設機械1,2には、通常の軽油をマッチン
グさせ、都市部などの環境汚染に注意しなければならな
い地域に存する建設機械1,2には、排気ガス中の窒素
酸化物などが少ないエマルジョン燃料をマッチングさせ
る。
【0049】配送計画作成手段30は、燃料を配送・供
給するための配送計画を作成、例えば図4に示すような
画面表示に示されるように、タンクローリ8の配送ルー
トである建設機械1,2に対する巡回補給経路を作成す
る部分である。この配送計画作成手段30は、経路選択
部301と、給油量判定部302とを備えている。
【0050】そして、経路選択部301は、供給時期推
定手段28で推定した燃料補給日時のデータと、位置情
報データベース36に蓄積された各建設機械1,2の位
置情報とに基づいて、巡回経路を設定する部分である。
詳しくは後述するが、複数の経路を設定しておき、その
中で最も巡回時間の短いものを選択するように構成され
ている。
【0051】また、給油量判定部302は、巡回するタ
ンクローリ8に積載する燃料である軽油の総量を判定す
る部分である。この給油量判定部302は、経路選択部
301で選択された補給対象となる建設機械1,2の燃
料補給総量から、タンクローリ8の容器容量で間に合う
か否かを判定する。
【0052】給油情報配信手段としての配送計画配信手
段31は、配送計画作成手段30で作成された配送計画
や図5に示すような配送計画の了承や時間変更などの設
定入力を促す案内、燃料価格などの配送情報を、サーバ
10からインターネットなどのネットワーク7を介して
端末コンピュータ9へ出力したり、例えば図5に示すよ
うに、携帯電話やPHSなどの携帯移動通信装置40で
出力するなどにより、建設機械1,2を管理する管理者
に通知する。また、配送計画配信手段31は、決定され
た配送計画をタンクローリ8に配信する。具体的には、
タンクローリ8に搭載された携帯情報端末装置に配送計
画を配信する。そして、タンクローリ8の運転手は、携
帯情報端末装置の画面上に表示された配送計画に基づい
て、建設機械1,2への巡回補給を実施する。
【0053】なお、本実施の形態では、例えば図5
(b)に示すように、効率よく配送するための配送計画
で配送する場合には、燃料を割引料金で配送・給油し、
図5(c),(d)に示すように、ある時間帯例えば1
2時から13時まで、17時以降などの通常の配送時間
帯以外の時間帯や配送計画とは別に緊急で給油を要請す
る場合には割引料金ではない一般取引料金もしくは割り
増し料金とする。
【0054】一方、タンクローリ8の携帯情報端末装置
は、建設現場などの端末コンピュータ9や管理者の携帯
移動通信装置40などからサーバ10に送信された給油
要求や燃料である軽油以外のオイルや部品などの物品の
要求を受け付ける機能も具備している。そして、携帯情
報端末装置は、給油要求に応じて配送計画作成手段30
で配送計画を作成もしくはすでに作成した配送計画の再
構築である再作成する。また、物品以外の要求があった
場合には、要求に応じた物品を運転手が調達して、巡回
補給時に各建設現場に配達する。
【0055】配送実績受付手段32は、配信された配送
計画に基づいて、タンクローリ8が巡回補給を行った結
果を受け付ける部分である。受け付けられた配送実績で
ある給油日付と、給油した号機番号および供給量と、給
油する燃料を販売する業者を特定する燃料業者特定情報
とを含む給油実績情報は、実績情報データベース39に
蓄積される。なお、サーバ10およびタンクローリ8の
携帯情報端末装置間の通信は、前述したように、携帯電
話などの公衆電話回線あるいは通信衛星4を介して行わ
れる。
【0056】明細フォーム作成手段33は、給油した燃
料の費用や配達した物品にかかわる費用を需要者である
建設機械1,2の管理者に請求するための明細フォーム
を作成する部分である。この明細フォームは、例えばネ
ットワーク7を介して端末コンピュータ9にて明細フォ
ームを入手可能となっている。なお、明細フォームは、
実績情報データベース39に蓄積される。また、明細フ
ォーム作成手段33は、給油前の燃料残量履歴と給油後
の燃料残量情得手段25にて取得した燃料残量とから被
給油情報、すなわち給油されたことを認識する被給油情
報取得手段として機能する。そして、明細フォーム作成
手段33は、タンクローリ8の給油実績入力手段からの
給油情報である給油実績情報と取得した被給油情報とを
照合、すなわち給油が確認された建設機械1,2に対す
る給油実績情報に基づいて燃料の給油量および燃料価格
を算出し、所定のフォームに組み込んで明細フォームを
作成する。
【0057】一方、位置情報データベース36は、各建
設機械1,2の現在の作業位置情報を蓄積する部分であ
る。図6に示すように、位置情報取得手段24で取得さ
れた号機番号に応じた建設機械1,2の緯度情報および
経度情報を1つのレコードとして記録したテーブル構造
のデータベースとして構成される。各レコードは、位置
情報取得手段24で取得された毎に更新されるようにな
っており、図6にも示すように、各レコードには、号機
番号、位置情報の他、更新日、更新時間を記録するフィ
ールドが設けられている。
【0058】残量情報データベース37は、各建設機械
1,2の燃料タンク内の残量を蓄積する部分である。図
7に示すように、燃料残量取得手段25で取得された号
機番号に応じてテーブル351、352、353…が設
定された複数のテーブルからなるデータベースである。
各テーブル351、352、353…には、各回で取得
された燃料残量が1つのレコードとして記録され、燃料
残量の履歴が蓄積されていく。
【0059】稼働情報データベース38は、各建設機械
1,2の稼働情報を蓄積する部分である。図8に示すよ
うに、残量情報データベース37と同様に、稼働情報取
得手段26で取得された号機番号に応じてテーブル36
1、362、363…が設定された複数のテーブルから
なるデータベースである。各テーブル361、362、
363…には、各回で取得された稼働情報が1つのレコ
ードとして記録され、各テーブル361、362、36
3…毎に稼働情報の履歴が蓄積されていく。なお、本例
では、稼働情報としては、取得時の稼働積算時間、およ
び稼働負荷が記録される。
【0060】実績情報データベース39は、タンクロー
リ8の巡回補給の給油実績情報を蓄積する部分である。
図9に示すように、巡回するタンクローリ8の数に応じ
てテーブル371、372、373…が設定された複数
のテーブルからなるデータベースである。各テーブル3
71、372、373…には、補給対象となる建設機械
1,2の号機番号に応じた補給実績が1つのレコードと
して記録されている。具体的には、各レコードに、巡回
日、補給開始時、補給終了時、燃料種類、ローリ容器内
の軽油残量、建設機械1,2のタンク残量および補給量
が記録される。
【0061】〔システムの作用〕次に、上記機械の燃料
配送システム100の作用を説明する。なお、以下の説
明では、建設機械1,2からの位置情報、燃料残量、稼
働情報の取得および蓄積と、燃料供給時期の推定、燃料
配送計画の作成および配信と、実績情報の蓄積と、明細
フォームの作成とは、サーバ10で個別に処理されるた
め、各処理毎に説明する。
【0062】(1) 位置情報、燃料残量、稼働情報の取
得および蓄積 位置情報、燃料残量、稼働情報の取得および蓄積は、図
10に示されるフローチャートに基づいて実施される。
【0063】まず、建設機械1,2に搭載された通信コ
ントローラ12は、各種センサからの信号に基づいて、
燃料残量、稼働時間および稼働負荷を含む稼働情報を取
得する(処理S1)。次に、通信コントローラ12は、
GPSセンサ13から建設機械1,2の現在位置情報を
取得する(処理S2)。
【0064】そして、通信コントローラ12は、取得し
た燃料残量および稼働情報、現在位置情報に、建設機械
1,2の号機番号、取得日、取得時間を組み合わせて送
信用データを生成する(処理S3)。この後、通信衛星
4、衛星地球局5、およびネットワーク管制局6を介し
てサーバ10に送信する(処理S4)。なお、送信のタ
イミングは、1日の作業開始時に行い、前日のデータを
サーバ10に送信するようにしてもよいが、1日の作業
終了時に当日のデータをサーバ10に送信するようにし
てもよい。
【0065】サーバ10の機械情報受付手段23は、各
建設機械1,2から送信される機械情報を含む送信デー
タを受け付け、位置情報取得手段24、燃料残量取得手
段25、および稼働情報取得手段26に送信データを出
力する。そして、位置情報取得手段24は、送信データ
から各建設機械1,2の現在位置情報を取得して(処理
S5:位置情報取得手順)、位置情報データベース36
に蓄積する。
【0066】また、燃料残量取得手段25は、送信デー
タから各建設機械1,2の燃料残量を取得して(処理S
6:燃料残量取得手順)、残量情報データベース37に
蓄積する。
【0067】さらに、稼働情報取得手段26は、送信デ
ータから各建設機械1,2の稼働時間および稼働負荷を
含む稼働情報を取得して(処理S7:稼働情報取得手
順)、稼働情報データベース36に蓄積する。
【0068】このように、本実施の形態では、各建設機
械1,2に搭載した通信コントローラ12により、建設
機械1,2の位置情報、燃料残量、および稼働情報を無
線媒体を介して出力するように構成されている。このた
め、建設機械1,2の位置情報、燃料残量、および稼働
情報を人的な手間を介すことなく自動的に取得すること
ができ、システムの情報収集の効率化を図ることができ
る。また、通信衛星4を利用することにより、山間部な
どで建設機械1,2が作業を行っていても、これらの情
報の収集を確実に行うことができる。
【0069】(2) 燃料供給時期の推定、配送計画の作
成および配信 各建設機械1,2への燃料供給時期の推定、配送計画の
作成および配信は、前述の各手順S5〜S7で蓄積され
た位置情報データベース36、残量情報データベース3
7のデータを利用して、図11に示すフローチャートに
基づいて行われる。配送計画は、タンクローリ8に応じ
て作成され、配送計画の作成にあたり、各タンクローリ
8に補充する燃料の種類の決定、および建設機械1,2
の補給の緊急度に基づく燃料補給時期の推定を行う。
【0070】まず、供給時期推定手段28は、残量情報
データベース37に蓄積された各建設機械1,2の燃料
残量に応じて、各建設機械1,2の燃料補給時期を推定
する(処理S11:供給時期推定手順)。この燃料補給
時期の推定は、残量情報データベース37に蓄積された
燃料残量の変化に基づいて行われ、例えば、1日以内に
補給を必要とするものをレベル1,2日以内に補給を必
要とするものをレベル2、3日以上のものであれば、レ
ベル3というように、補給の緊急度に応じてランク付け
する。
【0071】次に、燃料マッチング手段29は、位置情
報データベース36に蓄積された各建設機械1,2の位
置情報に基づいて、各建設機械1,2の地域条件に応じ
た燃料をマッチングさせる(S12:燃料マッチング手
順)。なお、補給対象となる建設機械1,2の一部が異
なる燃料を使用しなければならない場合、異なる燃料で
別途作成される配送計画に組み込む。そして、供給時期
推定手段28の推定結果は、配送計画作成手段30の経
路選択部301に出力される。
【0072】配送計画作成手段30の経路選択部301
は、まず、供給時期推定手段28によりレベル1と推定
された建設機械1,2をリストアップして(処理S1
3)、配送計画を作成する(処理S14:配送計画作成
手順)。ここで、具体的な配送計画の作成は、図12に
示されるフローチャートに基づいて行われる。
【0073】まず、経路選択部301は、リストアップ
された建設機械1,2のそれぞれの位置情報を取得する
(処理S141)。そして、経路選択部301は、この
取得した各建設機械1,2の位置情報に基づいて、機械
間の距離を算出する(処理S142)。
【0074】次に、経路選択部301は、燃料マッチン
グの際にも用いられたマップ情報データベース(図示
略)の情報に基づいて、各位置を巡回する経路を設定
し、総合距離を算出する(処理S143)。そして、こ
の総合距離から巡回に要する総時間を算出する(処理S
144)。巡回時間は、後述する実績情報の蓄積による
実績情報データベース39に蓄積された情報から経路に
応じた平均時速を算出して、総合距離を平均時速で除し
て算出される。
【0075】さらに、経路選択部301は、実績情報デ
ータベース39から建設機械1,2の1台当たりの給油
時間を取得して、巡回する建設機械1,2の台数を掛け
合わせた給油総時間を、巡回総時間に加えて配送給油時
間の総計を算出する(処理S145)。そして、経路選
択部301は、組み合わせ得るすべての経路について配
送給油時間の総計を算出して(処理S146)、そのう
ち配送給油時間が最小となる経路を選択する(処理S1
47)。
【0076】経路選択部301により最小となる経路が
選択されたら、給油量判定部302は、残量情報データ
ベース37に蓄積された燃料残量に基づいて、各建設機
械1,2に補給する燃料軽油の積算総量を算出する(処
理S148)。そして、積算総量がタンクローリ8のタ
ンク容量よりも大きいか否かを判定する(処理S14
9)。
【0077】燃料軽油の積算総量がタンク容量よりも大
きい場合、経路選択部301は、経路選択の条件設定
に、巡回途中で軽油を補給する補給基地の位置情報を追
加して(処理S150)、再度、経路設定、配送給油時
間の算出を行って配送給油時間が最小となる経路を選択
する。一方、燃料軽油の積算総量がタンクローリ8のタ
ンク容量よりも小さい場合は、選択された経路を最適な
経路として配送計画に組み込む。
【0078】図11に戻って、このようにしてリストア
ップされたレベル1の建設機械1,2の配送計画が作成
されたら、経路選択部301は、タンクローリ8の予測
される配送給油時間と運転手の就業時間とを比較して、
巡回時間に余裕があるか否かを判定する(処理S1
5)。そして、巡回時間に余裕があると判定された場
合、経路選択部301は、レベル1の建設機械1,2に
基づく巡回経路中に存在するレベル2の建設機械1,2
をリストアップして、レベル2の建設機械1,2を加え
て再度配送計画の作成を行う(処理S16)。
【0079】以上のようにして配送計画が作成された
ら、配送計画配信手段31は、管理者の端末コンピュー
タ9や携帯移動通信装置40に作成された配送計画を配
信して通知する(処理S17:配送計画配信手順)。
【0080】そして、通知を受けた管理者は配送計画を
確認し、図5に示すような配送計画を了承もしくは時間
変更あるいは緊急給油要求の設定入力を促す表示を認識
し、て適宜設定入力する。この設定入力された内容を配
送計画配信手段31にて認識する。この認識した内容が
配信した配送計画で了承する旨の場合には、例えば図5
(b)に示すような配信した内容の配送計画で配送・給
油する旨を配信する(処理S20a)。さらに、配送計
画配信手段31は、配送計画をタンクローリ8に配信し
て燃料を配送・給油する。
【0081】また、設定入力された内容が時間変更の場
合には、配送計画を再構築する(処理S19)。この
後、例えば図5(c)に示すような変更した配送計画を
配送計画配信手段31にて管理者の端末コンピュータ9
や携帯移動通信装置40に再び配信して通知する(処理
S20b)とともに、変更後の確定した配送計画をタン
クローリ8に配信して燃料を配送・給油する。
【0082】さらに、設定入力された内容が緊急給油要
求の場合には、処理S19に進んで緊急給油要求の対象
となる建設機械1,2に給油するためだけの配送計画を
作成するとともに、対象となる建設機械1,2以外に給
油するための効率の良い配送計画を再構築する。そし
て、処理S20bに進んで、例えば図5(d)に示すよ
うな対象となる建設機械1,2に給油するための変更し
た配送計画を管理者に再び配信するとともにタンクロー
リ8に配信し、対象となる建設機械1,2には早急に配
送・給油する。さらに、対象となる建設機械1,2以外
に給油するための効率の良い配送計画を例えば別のタン
クローリ8に配信し、別途効率の良い配送計画に基づい
て配送・給油する。
【0083】このように、上記実施の形態では、一連の
処理をサーバ10で自動的に実施することにより、取得
した位置情報にて把握した位置の建設機械1,2に、稼
働状況に応じて燃料を給油する時期を自動的に把握で
き、建設機械1,2の燃料残量に応じてタンクローリ8
が効率よく巡回して燃料の軽油の補給ができる。このた
め、建設機械1,2のオペレータは、操縦している建設
機械1,2の燃料残量を気にすることなく作業に従事す
ることができる。また、タンクローリ8が配送計画に基
づいて、複数の建設機械1,2を巡回して燃料である軽
油の補給を行うため、タンクローリ8の配送手間を軽減
でき、燃料軽油の配送を効率的に行うことができ、配送
コストの低減が図れる。
【0084】そして、配送計画作成手段30により、燃
料を配送するための移動距離が短く短時間で巡回して配
送・給油できる配送ルートを作成する。このため、異な
る場所で稼働する複数の建設機械1,2に燃料を配送す
る場合でも、効率よく燃料を配送でき、配送コストの低
減が図れ、例えば割引料金など安価に燃料を提供でき
る。
【0085】また、配送計画作成手段30により、建設
機械1,2を管理する管理者からの要求する時間帯や緊
急給油などの給油要求情報を取得することで配送計画を
作成するので、建設機械1,2の稼働状況、燃料残量お
よび位置に基づく自動的な燃料の配送の他、建設機械
1,2を管理する管理者からの給油要求に対応でき、燃
料の配送の対応性を向上でき、汎用性を向上できる。
【0086】そして、配送計画配信手段31により、管
理者に燃料の配送計画の了承または変更要求の設定入力
を促す内容を有した配送情報を無線媒体を介して管理者
に配信し、配送計画作成手段30により管理者にて設定
入力された内容を給油要求情報として無線媒体を介して
認識する。このため、無線媒体を介して建設機械1,2
の管理者に配送計画を告知して配送計画の了承または変
更要求を確認するので、時間差なく燃料の配送確認がで
きる。
【0087】配送計画作成手段30により、配送計画を
認識した管理者からの給油要求情報に基づいて配送計画
を再構築する。このため、例えば建設機械1,2の非稼
働時に合わせて給油のための配送をするなどの給油時期
の都合に対応した効率的な燃料の配送・給油ができる。
【0088】さらに、配送計画配信手段31により、配
送計画作成手段30にて作成した燃料の配送計画を建設
機械1,2の管理者に配信する。このため、燃料を供給
するための配送時期をあらかじめ管理者に告知でき、円
滑に給油できる。
【0089】(3) 実績情報の蓄積 タンクローリ8による実績情報の蓄積は、図13に示す
フローチャートに基づいて実施される。
【0090】サーバ10による配送計画の配信は、タン
クローリ8の1日の巡回作業開始時に行われる。この配
信された配送計画は、タンクローリ8の携帯情報端末装
置の表示部上に、例えば図4に示されるような画面G1
として表示される(処理S21)。
【0091】この画面G1上に表示された配送計画に基
づいて、タンクに燃料である軽油が補充された後、タン
クローリ8の運転手は、携帯情報端末装置を操作して容
器内の軽油量を入力して、巡回日、補給開始時刻、燃料
種類を組み合わせたデータを、サーバ10に無線媒体を
介して出力し(処理S22)、巡回を開始する。サーバ
10の配送実績受付手段32は、このデータを受け付け
て、実績情報データベース39に巡回補給の開始時デー
タとして記録する(処理S23)。なお、給油量は、無
線媒体を介して入力する構成としてできる。
【0092】運転手が配送計画に含まれる建設現場に到
着し、建設機械1,2に燃料軽油を補給する。この給油
の際には、携帯情報端末装置上で燃料補給入力手段を機
能させ、建設機械1,2の号機番号、給油日時、燃料給
油量および燃料業者特定情報を含む給油実績情報を入力
する(処理S24)。
【0093】なお、この給油実績情報の入力は、運転手
の手入力によるものでもよいが、管理する建設機械1,
2に号機番号を表すバーコードなどを張り付けておき、
これを携帯情報端末装置に読み込めば、入力作業を軽減
することができる。さらには、給油動作を認識するスイ
ッチの動作により、無線媒体を介してサーバ10で認識
するようにしてもよい。また、燃料補給量はタンクロー
リ8の給油量センサから自動的に読み込んでもよい。
【0094】次に、運転手は、携帯情報端末装置上で目
視検査結果入力手段を機能させ、燃料軽油を補給した建
設機械1,2の目視検査を実施し、検査結果を入力する
(処理S25)。
【0095】これら給油実績情報および目視検査結果を
取得した後、運転手は、携帯情報端末装置を操作して、
送信データを生成し(処理S26)、サーバ10に無線
媒体を介して出力する(処理S27)。サーバ10の配
送実績受付手段32は、送信された実績情報および目視
検査結果を受け付け、実績情報を実績情報データベース
39に、目視検査結果を、図3で図示を略したメンテナ
ンスデータベースに記録する(処理S28)。
【0096】このような処理は、配送計画に含まれる建
設機械1,2への燃料軽油の補給毎に繰り返され、すべ
ての建設機械1,2への燃料軽油の補給が終了するまで
行われる(処理S29)。
【0097】タンクローリ8からの実績情報が実績情報
データベース39に蓄積された後、配送計画作成手段3
0は、作成した配送計画で予測した配送給油時間および
給油量と、実績情報に含まれる実配送給油時間および実
給油量とを比較して、配送計画と実績の間に差があるか
否かを判定する(処理S30)。配送計画と実績の間に
大きな差があると判定した場合、配送計画作成手段30
は、配送計画作成時に用いた最適配送ルート計算方法の
式を実績に近づくように修正する(処理S31)。
【0098】このように、実績情報を実施情報データベ
ース39上に記録することにより、配送計画に基づく実
際のタンクローリ8の行動をフィードバックすることが
できるため、この実績情報から予測平均速度、予測給油
時間、予測給油量などを求めて以後の配送計画を作成す
ることができ、配送計画をより実際の状態に適応した高
精度のものとすることができる。
【0099】また、タンクローリ8の運転手に給油の際
に目視点検を実施させることにより、建設機械1,2の
センサでは検出できない部分の異常を把握できるため、
建設機械1,2が遠隔地にあっても、建設機械1,2の
状態を適切に判断することができ、メンテナンスの効率
化を図ることができる。
【0100】(4) 明細フォームの作成 燃料の配送や物品の配達にかかわる費用を請求するため
の明細フォームの作成は、図14に示されるフローチャ
ートに基づいて実施される。
【0101】建設機械1,2の給油が終了したら、明細
フォーム作成手段33は、建設機械1,2について、残
量情報データベース37から給油した燃料残量履歴を取
得する(処理S41)。そして、明細フォーム作成手段
33は、例えば給油した建設機械1,2の取得した燃料
残量履歴と給油後の燃料残量取得手段25にて取得した
燃料残量とから給油されたことを確認する(処理S4
2)。
【0102】そして、明細フォーム作成手段33はタン
クローリ8からの給油日時、燃料給油量、割引料金で配
送したか否かすなわち燃料価格および燃料業者特定情報
を含む給油実績情報を取得し(処理S43)、この給油
実績情報と、給油を確認した建設機械1,2の号機番号
とに基づいて、所定のフォームに組み込んで、給油およ
び給油の際に配達した物品にかかわる費用を請求するた
めの明細フォームを作成する(処理S44)。この作成
された明細フォームは、例えばネットワーク7を介して
端末コンピュータ9に読み取られ、この端末コンピュー
タ9の所定の設定操作にて出力、例えば印刷装置から印
刷される(処理S45)。なお、この明細フォームの様
式は、例えば実績情報データベース39などに蓄積され
ている。
【0103】このように、給油を確認して給油実績に基
づいて給油した燃料の費用を請求するための明細フォー
ムを自動的に作成するため、給油した燃料の費用の請求
作業が簡略化できる。
【0104】〔実施形態の変形〕なお、本発明は、上述
した一実施の形態に限定されるものではなく、本発明の
目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むも
のである。
【0105】すなわち、機械として建設機械1,2を例
示して説明したが、燃料を消費して稼働するいずれの機
械、例えば燃焼や乾燥のためのバーナなどの加熱装置、
発電機、農工機、船舶、軌道車両などでもできる。
【0106】そして、配送計画作成手段30で作成する
配送計画は、単に配送ルートのみでもよく、この配送ル
ートとしても移動距離や時間などのを検討しない構成と
してもよい。また、例えば管理者からの給油要求情報を
取得することにより、配送ルートを作成してもよく、管
理者からの給油要求情報に基づいて配送計画を再構築す
る構成に限られない。
【0107】そして、配送計画を管理者に配信したが、
別途電話回線を利用して手動により配送時間などの配送
計画を通知する構成としてもよい。
【0108】また、費用の請求のための明細フォームを
作成したが、明細フォームは別途手動により会計処理し
て発行するなどしてもよい。
【0109】そして、建設機械1,2で取得された機械
情報は、通信衛星4、衛星地球局5、およびネットワー
ク管制局6を介してサーバ10に出力されるように構成
されていたが、本発明はこれに限られない。すなわち、
上述したように、PHSなどの公衆回線網を利用して機
械情報の無線出力を行ってもよく、無線出力された機械
情報を建設現場の端末コンピュータ9で受信し、端末コ
ンピュータ9からネットワーク7を介してサーバ10に
出力するように構成してもよい。
【0110】さらに、タンクローリ8に搭載された携帯
情報端末装置を携帯電話などの公衆無線回線に接続可能
にしたものを採用していたが、上述したように、建設機
械1,2からの機械情報の出力と同様に、通信衛星4を
介してサーバ10との情報のやりとりを行うように構成
してもよい。
【0111】また、燃料軽油の給油の確認を建設機械
1,2の燃料残量から算出したが、例えば満タンを認識
するセンサや給油の際に開閉するスイッチと給油実績情
報とに基づいて給油を確認するなど、いずれの方法でも
できる。
【0112】さらに、給油の際に目視検査をして説明し
たが目視検査をしなくてもよく、給油のみとして他の物
品を配達する構成を含まなくてもよい。
【0113】その他、本発明の実施の際の具体的な構造
および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構
造等としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る機械の燃料配送シ
ステムの構成を表す模式図である。
【図2】前記一実施の形態における建設機械に搭載され
る機械情報出力手段の構造を表すブロック図である。
【図3】前記一実施の形態におけるシステムを構成する
サーバの構造を表すブロック図である。
【図4】前記一実施の形態における配送計画配信手段に
より配信された配送計画の画面イメージを表す図であ
る。
【図5】前記一実施の形態における配送計画の通知を携
帯電話の表示画面に出力した状態を示す模式図である。
【図6】前記一実施の形態における取得された建設機械
の位置情報を蓄積するデータベースの構造を表す模式図
である。
【図7】前記一実施の形態における取得された建設機械
の燃料残量を蓄積するデータベースの構造を表す模式図
である。
【図8】前記一実施の形態における取得された建設機械
の稼働情報を蓄積するデータベースの構造を表す模式図
である。
【図9】前記一実施の形態における取得されたタンクロ
ーリの実績情報を蓄積するデータベースの構造を表す模
式図である。
【図10】前記一実施の形態の作用を説明するためのフ
ローチャートである。
【図11】前記一実施の形態の作用を説明するためのフ
ローチャートである。
【図12】前記一実施の形態の作用を説明するためのフ
ローチャートである。
【図13】前記一実施の形態の作用を説明するためのフ
ローチャートである。
【図14】前記一実施の形態の作用を説明するためのフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1,2…建設機械(機械)、24…位置情報取得手段、
25…燃料残量取得手段(燃料残量情報取得手段)、2
6…稼働情報取得手段、30…配送計画作成手段、31
…配送計画配信手段(給油情報配信手段)、32…配送
実績受付手段(給油情報取得手段)、33…明細フォー
ム作成手段、100…機械の燃料配送システム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B67D 5/32 B67D 5/32 K 5/60 5/60 E F02M 37/00 F02M 37/00 Z G06F 17/60 104 G06F 17/60 104 (72)発明者 永井 孝雄 東京都港区赤坂2−3−6 株式会社小松 製作所内 Fターム(参考) 3E083 AA13 AB05 AB16 AB20 AC04 AC10 AC18 AC28 AJ10 AK06

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機械(1,2)を稼働させる燃料を給油
    するための配送計画を作成する機械の燃料配送システム
    (100)であって、 前記機械(1,2)の位置情報を取得する位置情報取得
    手段(24)と、 前記機械(1,2)の稼働情報を取得する稼働情報取得
    手段(26)と、 前記機械(1,2)の燃料の残量情報を取得する燃料残
    量情報取得手段(25)と、 前記稼働情報取得手段(26)にて取得した稼働情報お
    よび前記燃料残量情報取得手段(25)にて取得した燃
    料の残量情報に基づいて前記機械(1,2)の燃料の給
    油時期を推定する給油時期推定手段(28)と、 この給油時期推定手段(28)にて得られた給油時期お
    よび前記位置情報取得手段(24)にて取得した位置情
    報に基づいて燃料を配送するための配送計画を作成する
    配送計画作成手段(30)とを具備したことを特徴とし
    た機械の燃料配送システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の機械の燃料配送システ
    ム(100)において、 配送計画作成手段(30)は、燃料を配送するための移
    動距離が短くかつ短時間となる配送ルートを作成するこ
    とを特徴とした機械の燃料配送システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の機械の燃料配
    送システム(100)において、 配送計画作成手段(30)は、機械(1,2)を管理す
    る管理者からの給油要求情報を取得して配送計画を作成
    することを特徴とした機械の燃料配送システム。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の機
    械の燃料配送システム(100)において、 燃料の配送計画を機械(1,2)を管理する管理者に配
    信する給油情報配信手段(31)を具備したことを特徴
    とした機械の燃料配送システム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の機械の燃料配送システ
    ム(100)において、 給油情報配信手段(31)は、管理者に燃料の配送計画
    の了承または変更要求の設定入力を促す内容を有した配
    送情報を無線媒体を介して管理者に配信し、 配送計画作成手段(30)は、前記管理者にて設定入力
    された内容を給油要求情報として無線媒体を介して認識
    することを特徴とした機械の燃料配送システム。
  6. 【請求項6】 請求項4または5に記載の機械の燃料配
    送システム(100)において、 配送計画作成手段(31)は、配送計画を認識した管理
    者からの給油要求情報に基づいて前記配送計画を再構築
    することを特徴とした機械の燃料配送システム。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の機
    械の燃料配送システム(100)において、 給油の対象となる機械(1,2)からの給油されたこと
    に関する被給油情報を取得する被給油情報取得手段と、 前記機械(1,2)に給油したことに関する給油情報を
    取得する給油情報取得手段(32)とを具備し、 配送計画作成手段(31)は、前記被給油情報取得手段
    にて取得した被給油情報および前記給油情報取得手段
    (32)にて取得した給油情報を照合して燃料の給油量
    および燃料価格を認識し、これら燃料の給油量および燃
    料価格に基づいて給油により生じた費用を請求するため
    の明細フォームを作成することを特徴とした機械の燃料
    配送システム。
  8. 【請求項8】 機械(1,2)を稼働させる燃料を給油
    するための配送計画を作成する機械の燃料配送方法であ
    って、 コンピュータにより前記機械(1,2)の位置情報、稼
    働情報および燃料の残量情報を取得し、 前記コンピュータにより前記稼働情報および前記燃料の
    残量情報に基づいて前記機械(1,2)の燃料の給油時
    期を推定し、この給油時期および前記位置情報に基づい
    て燃料を配送するための配送計画を作成することを特徴
    とする機械の燃料配送方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の機械の燃料配送方法に
    おいて、 コンピュータは、燃料を配送するための移動距離が短く
    かつ短時間となる配送ルートを作成することを特徴とす
    る機械の燃料配送方法。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載の機械の燃料
    配送方法において、 コンピュータは、機械(1,2)を管理する管理者から
    の給油要求情報を取得して配送情報を作成することを特
    徴とする機械の燃料配送方法。
  11. 【請求項11】 請求項8ないし10のいずれかに記載
    の機械の燃料配送方法において、 コンピュータは、燃料の配送情報を機械(1,2)を管
    理する管理者に配信することを特徴とする機械の燃料配
    送方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の機械の燃料配送方
    法において、 コンピュータは、管理者に燃料の配送計画の了承または
    変更要求の設定入力を促す内容を有した配送情報を無線
    媒体を介して管理者に配信し、 配送計画作成手段は、前記管理者にて設定入力された内
    容を給油要求情報として無線媒体を介して認識すること
    を特徴とする機械の燃料配送方法。
  13. 【請求項13】 請求項10または11に記載の機械の
    燃料配送方法において、 コンピュータは、配送情報を認識した管理者からの給油
    要求情報に基づいて配送計画を再構築することを特徴と
    する機械の燃料配送方法。
  14. 【請求項14】 請求項8ないし13のいずれかに記載
    の機械の燃料配送方法において、 コンピュータは、給油の対象となる機械(1,2)から
    の給油されたことに関する被給油情報および前記機械
    (1,2)に給油したことに関する給油情報を取得し、 前記コンピュータは、前記被給油情報および前記給油情
    報を照合して燃料の給油量および燃料価格を認識し、こ
    れら燃料の給油量および燃料価格に基づいて給油により
    生じた費用を請求するための明細フォームを作成するこ
    とを特徴とする機械の燃料配送方法。
  15. 【請求項15】 請求項8ないし14のいずれかに記載
    の機械の燃料配送方法をコンピュータに実行させること
    を特徴とする機械の燃料配送プログラム。
JP2001306860A 2001-10-02 2001-10-02 機械の燃料配送システム、その燃料配送方法、およびその燃料配送プログラム Expired - Lifetime JP4021638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306860A JP4021638B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 機械の燃料配送システム、その燃料配送方法、およびその燃料配送プログラム
KR1020020056326A KR20030028705A (ko) 2001-10-02 2002-09-17 기계의 연료 배송 시스템, 그 연료 배송 방법 및 그 연료배송 프로그램
US10/254,930 US7353193B2 (en) 2001-10-02 2002-09-26 Fuel delivery system of machine, fuel delivery method and fuel delivery program of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306860A JP4021638B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 機械の燃料配送システム、その燃料配送方法、およびその燃料配送プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003112799A true JP2003112799A (ja) 2003-04-18
JP4021638B2 JP4021638B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=19126428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306860A Expired - Lifetime JP4021638B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 機械の燃料配送システム、その燃料配送方法、およびその燃料配送プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7353193B2 (ja)
JP (1) JP4021638B2 (ja)
KR (1) KR20030028705A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046855A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The スケジュール管理システム
JP2008108106A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械管理システム
JP2008108108A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械管理システム
JP2009282838A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料供給サービス提供システム、配給管理サーバ装置、燃料供給サービス提供方法、及び、燃料供給サービス提供プログラム
JP2015164034A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 株式会社トーコー 運行管理方法および運行管理システム
JP2016048461A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 井関農機株式会社 作業計画の立案方法
WO2019186963A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 本田技研工業株式会社 小型船舶の給油システム
JP2019194822A (ja) * 2018-04-27 2019-11-07 平野石油株式会社 燃料配送管理システム、配送車管理装置およびプログラム
JP2022170821A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 本田技研工業株式会社 燃料需給マッチングシステム
WO2023135921A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 日本国土開発株式会社 搬送装置および建設機械
JP7391277B2 (ja) 2021-09-16 2023-12-04 三菱電機株式会社 情報処理装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7343252B2 (en) * 2001-06-01 2008-03-11 Scientronix Inc. Method, system and apparatus for passively monitoring the maintenance and distribution of fluid products to heavy work vehicles
US7676404B2 (en) * 2002-10-15 2010-03-09 Rmr Associates Llc Method for forecasting consumption and generating optimal delivery schedules for vehicles involved in delivering propane and other consumables to end consumers
US7259664B1 (en) * 2004-06-16 2007-08-21 Chahee Peter Cho Sensorless fuel level and oil change indicators
WO2006041557A2 (en) * 2004-10-07 2006-04-20 Kenan Advantage Group, Inc. Server-based systems and methods for processing fuel orders
US20100223084A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and systems for routing fuel to portable power generators
US20100241484A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Trimble Navigation Limited System and Method to Provide Consumables
CA2693567C (en) 2010-02-16 2014-09-23 Environmental Refueling Systems Inc. Fuel delivery system and method
US20130066813A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Knowledge Support Systems Ltd System for pricing individually quoted wholesale fuel purchases
DE102013206471A1 (de) * 2013-03-22 2014-09-25 Mts Maschinentechnik Schrode Ag Mobiles Baustellenvermessungsgerät, sowie Gerät zur Bereitstellung von Informationen, insbesondere zur Erzeugung von Handlungsanweisungen, für einen Baumaschinenführer
US9175970B2 (en) * 2013-08-02 2015-11-03 Cummins Inc. Online optimal refueling management
CN106919092B (zh) * 2015-12-28 2019-10-15 中国移动通信集团公司 一种控制方法及服务器、控制系统
RU2666887C1 (ru) * 2017-11-30 2018-09-12 Общество с ограниченной ответственностью "Топливный Альянс" Способ осуществления мобильной топливной заправки автотранспортных средств и мобильный топливозаправщик
MY188650A (en) * 2018-09-21 2021-12-22 Global Mobility Service Inc Remote fuel monitoring system, vehicle-mounted device, vehicle or machine, server, remote fuel monitoring method, remote fuel monitoring program and storage medium
JP7082089B2 (ja) 2019-06-24 2022-06-07 Nttテクノクロス株式会社 飼料管理装置、飼料管理方法及びプログラム
KR102418322B1 (ko) * 2020-05-26 2022-07-08 (유)인터테크 스마트 주유관리 시스템

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658371A (en) * 1981-12-16 1987-04-14 Art Systems, Inc. Fuel dispensing and vehicle maintenance system with on-board computer
JP3236036B2 (ja) 1991-09-20 2001-12-04 トキコ株式会社 出荷装置
JP2999658B2 (ja) * 1993-09-10 2000-01-17 日立建機株式会社 移動作業機械の管理システム
US5579233A (en) * 1995-01-09 1996-11-26 Burns; Robert R. Method of on-site refueling using electronic identification tags, reading probe, and a truck on-board computer
US5983198A (en) * 1996-04-23 1999-11-09 Novus International, Inc. Integrated system monitoring use of materials, controlling and monitoring delivery of materials and providing automated billing of delivered materials
JPH1078867A (ja) 1996-09-03 1998-03-24 Hitachi Ltd ソフトウェア流通システム
JPH10188194A (ja) 1996-12-26 1998-07-21 Casio Comput Co Ltd 行動補助システム及び記憶媒体
US5928291A (en) * 1997-03-27 1999-07-27 Rockwell International Corporation Mileage and fuel consumption determination for geo-cell based vehicle information management
KR100307707B1 (ko) * 1998-05-29 2001-12-17 최길락 연료탱크의잔유연료량에따른급유요청장치및그제어방법
US6154658A (en) * 1998-12-14 2000-11-28 Lockheed Martin Corporation Vehicle information and safety control system
US6481627B1 (en) * 1999-02-23 2002-11-19 Electronic Warfare Associates, Inc. Fleet refueling method and system
US6484088B1 (en) * 1999-05-04 2002-11-19 Ssi Technologies, Inc. Fuel optimization system with improved fuel level sensor
KR100613858B1 (ko) * 2000-01-21 2006-08-17 한국전자통신연구원 물류 워크플로우용 차량 배차 방법
JP2001227997A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 灯油供給システム及びそこで使用される灯油タンク中の灯油残量監視方法
JP4349477B2 (ja) 2000-03-17 2009-10-21 株式会社小松製作所 移動体の作業報告に基づく管理装置
KR100433365B1 (ko) * 2000-03-18 2004-05-27 한종순 이동 연료 공급 시스템, 연료 공급 방법 및 연료량 검침및 신호 송신 장치
CN1154773C (zh) * 2000-03-31 2004-06-23 日立建机株式会社 建筑机械的燃料补充系统

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046855A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The スケジュール管理システム
JP2008108106A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械管理システム
JP2008108108A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械管理システム
JP2009282838A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料供給サービス提供システム、配給管理サーバ装置、燃料供給サービス提供方法、及び、燃料供給サービス提供プログラム
JP2015164034A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 株式会社トーコー 運行管理方法および運行管理システム
JP2016048461A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 井関農機株式会社 作業計画の立案方法
WO2019186963A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 本田技研工業株式会社 小型船舶の給油システム
JP2019194822A (ja) * 2018-04-27 2019-11-07 平野石油株式会社 燃料配送管理システム、配送車管理装置およびプログラム
JP7022648B2 (ja) 2018-04-27 2022-02-18 平野石油株式会社 燃料配送管理システム、配送車管理装置およびプログラム
JP2022170821A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 本田技研工業株式会社 燃料需給マッチングシステム
JP7234289B2 (ja) 2021-04-30 2023-03-07 本田技研工業株式会社 燃料需給マッチングシステム
JP7391277B2 (ja) 2021-09-16 2023-12-04 三菱電機株式会社 情報処理装置、制御システム、制御方法、及び制御プログラム
WO2023135921A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 日本国土開発株式会社 搬送装置および建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
US20030065570A1 (en) 2003-04-03
JP4021638B2 (ja) 2007-12-12
US7353193B2 (en) 2008-04-01
KR20030028705A (ko) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003112799A (ja) 機械の燃料配送システム、その燃料配送方法、およびその燃料配送プログラム
CN109532520B (zh) 协调自动驾驶的机动车的充电过程的方法,存储介质,移动终端设备和服务器设备
US7149530B1 (en) Device for presenting information to mobile
CN106104624B (zh) 作业员管理装置、作业员管理系统以及作业员管理方法
CN1183467C (zh) 建筑机械管理系统
US7283810B1 (en) Communication device of mobile unit
JP7068852B2 (ja) 車両選択装置および方法
JP2018525700A (ja) オンデマンド燃料配達システム、方法及び関連する装置
JP7318525B2 (ja) 水素補給車の移動計画立案システムおよび移動計画立案方法
CN108765741A (zh) 一种基于云端的加油管理方法、装置及服务器
KR100745113B1 (ko) 건설기계의 정보처리시스템 및 건설기계의 정보처리방법
JP2008108107A (ja) 作業機械管理システム
JP2003140743A (ja) 機械の操縦履歴管理システム、その操縦履歴管理方法、およびその操縦履歴管理プログラム
CN112740243B (zh) 远程燃料监测系统、服务器、远程燃料监测方法、远程燃料监测程序及存储媒体
EP3894268B1 (en) System for control and management of the charging of electric vehicles
JP4741114B2 (ja) 機械のメンテナンスシステム、メンテナンス方法、およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP3964174B2 (ja) 機械の燃料使用明細作成システム、その燃料使用明細作成方法、およびその燃料使用明細作成プログラム
JP3637020B2 (ja) 建設機械の燃料補給システム
JP6088092B1 (ja) 燃費計算システム
JP3675318B2 (ja) 建設機械の燃料補給支援方法及びそのシステム
KR102549683B1 (ko) 보트 공유 플랫폼과 이를 이용한 보트 공유 서비스 제공 장치 및 방법
JP2010287069A (ja) 作業機械管理システムにおける作業機械管理方法
JP2019219783A (ja) 配送計画生成システムおよびプログラム
JP2003178155A (ja) 機械の管理支援システム、その管理支援方法およびその管理支援プログラム
JP2003030551A (ja) 機械の貸借システム、貸借方法、およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4021638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6