JP3637020B2 - 建設機械の燃料補給システム - Google Patents

建設機械の燃料補給システム Download PDF

Info

Publication number
JP3637020B2
JP3637020B2 JP2001570923A JP2001570923A JP3637020B2 JP 3637020 B2 JP3637020 B2 JP 3637020B2 JP 2001570923 A JP2001570923 A JP 2001570923A JP 2001570923 A JP2001570923 A JP 2001570923A JP 3637020 B2 JP3637020 B2 JP 3637020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
construction machine
fuel
information
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001570923A
Other languages
English (en)
Inventor
宏之 足立
東一 平田
玄六 杉山
洋 渡邊
浩一 柴田
英樹 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3637020B2 publication Critical patent/JP3637020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、油圧ショベル等の建設機械に燃料を補給するシステムに関する。
【0002】
背景技術
建設機械への燃料補給は、現状では給油車が2日に1回程度各作業現場を巡回することで賄われている。しかし、この方法では必ずしも補給すべきタイミングに給油車が現場にいるとは限らず、より効率のよい燃料補給システムが望まれている。
従来、自動車,ダンプ車等の車両の運行状況を管理するシステムとして、例えば、特開平4−174387号公報,特開平4−174388号公報に記載されたものがあるが、これらのシステムでは、燃料補給については何ら考慮されていない。
【0003】
発明の開示
本発明の目的は、建設機械の燃料の不足を基地局に報知して迅速な補給を可能とした建設機械の燃料補給システムおよび建設機械を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明に係る建設機械の燃料補給システムは、建設機械に設けられ、燃料補給に関連する情報を送信する送信装置と、建設機械に対して遠隔地に設けられ、建設機械から送信される燃料補給に関連する情報を受信する受信装置と、受信装置が受信した情報に基づいて複数の燃料補給所から最適な燃料補給所を選定する選定装置と、選定装置が選定した燃料補給所に建設機械への燃料補給を要請すべく通信を行う通信装置とを備える。
本発明によれば、複数の燃料補給所から最適な燃料補給所を選定するようにしたので、迅速な燃料補給が行えるとともに、燃料補給にかかる費用の低減が図れる。
最適燃料補給所は、例えば建設機械から送信される燃料残量や、複数の燃料補給所に関するデータが格納されたデータベースのデータに基づいて選定される。特にデータベースに格納された燃料補給所の所在地情報や燃料単価情報等に基づいて選定することが望ましい。
【0004】
発明を実施するための最良の形態
−第1の実施形態−
図1〜図4により本発明を油圧ショベルの燃料補給システムに適用した場合の一実施形態を説明する。
図1は本発明に係るシステムの概略構成図である。個々の油圧ショベル10に搭載されたGPSコントロールユニット11は、複数のGPS衛星21からの電波を受信して各油圧ショベル10(自車両)の位置情報を演算する。この位置情報はメインコントロールユニット12に入力される。ここでの位置情報は例えば経緯度情報である。メインコントロールユニット12には、燃料残量を検出する燃料センサ13の検出結果が入力される。燃料センサ13は、油圧ショベル10に従来から設けられているものを用いればよい。
【0005】
メインコントロールユニット12は、入力された燃料残量や位置情報を送信する送信部12Aと、各種情報を記憶するメモリ12Bとを有する。送信部12Aから送信された情報は通信衛星22を介して所定の管理サーバに送られる。本実施形態では管理サーバとしてメールサーバ30を用いている。なお送信情報は、上述した位置情報や燃料情報の他に油圧ショベル10の稼働状況を示す情報や故障情報など種々の情報がある。
【0006】
一方、油圧ショベル10に対して遠隔地にある基地局(例えば建設機械会社の本社あるいは支社)40には、センタサーバ41が設置される。センタサーバ41は、上記メールサーバ30から転送された情報を取り込んだり、必要に応じて提携局(例えばガソリンスタンドやサービス工場)50およびユーザ60の各端末機51,61にメール等で情報を送信することが可能である。
【0007】
次に、図2〜図4のフローチャートを参照して処理の具体例を説明する。
図2は油圧ショベル10のメインコントロールユニット12における処理を示している。例えばエンジンの始動に伴ってこのプログラムが起動される。燃料センサ13から燃料残量Vが読み込まれ(ステップS1)、燃料残量Vが所定値V0と比較される(ステップS2)。V<V0であれば、燃料が残り少ないため補給の必要があると判断され、GPSコントロールユニット11から油圧ショベル10の位置情報が読み込まれ(ステップS3)、燃料残量Vと位置情報とが送信部12Aから送信される(ステップS4)。一方、V≧V0の場合には、燃料残量が十分であり補給の必要はないと判断され、送信は行わずにステップS1に戻る。
【0008】
油圧ショベル10から送信された情報は、上述したように通信衛星22を介してメールサーバ30に送られ、メールサーバ30から基地局40に情報が転送されてくる。
【0009】
図3は基地局40のセンタサーバ41における処理を示している。ステップS11で情報着信の有無が判定され、着信している場合にはその情報が読み込まれる(ステップS12)。そして、読み込まれた燃料残量Vおよび位置情報が提携局50に電子メール等で送信されることにより、油圧ショベル10への燃料補給が要請される(ステップS13)。
【0010】
図4は提携局50の端末機51における処理の一例を示している。ステップS21で燃料補給の要請がある場合(基地局40からの電子メールが着信している場合)には、それが読み込まれ(ステップS22)、得られた位置情報に基づいて燃料補給すべき油圧ショベル10の位置が確認される。次に、自社の管理データなどからその油圧ショベル10の近辺にいるタンクローリーが割り出されるとともに、オペレータが選ばれ(ステップS24)、そのオペレータにタンクローリーを現地に回すよう指示が出される(ステップS25)。
【0011】
また、燃料補給すべき油圧ショベル10が複数ある場合には、例えば図5に示すようにタンクローリーの巡回順序が設定され(ステップS31)、その順序で各現場を回るよう指示が出される(ステップS32)。巡回順序は、例えばどの経路で回れば最も効率よく各ショベルに燃料補給が行えるかなどを考慮して設定すればよい。あるいは燃料残量Vが少ない順に回るようにしてもよい。
【0012】
このように本実施形態によれば、個々の油圧ショベル10の燃料残量Vが所定量V0を下回ると、自動的にその旨の情報が送信され、これを受信した基地局40から提携局50に燃料補給の要請が出され、提携局50によって実際に燃料補給が行われる。したがって、油圧ショベル10のオペレータは燃料残量に特に気を配ることなく作業を行うことができ、また燃料切れによって作業が中断されるといった不都合もない。
【0013】
以上では、油圧ショベル10側で燃料残量が所定値未満か否かを判定したが、この判定を基地局40側で行うようにした例を図6および図7に示す。なお、図2,図3と同様のステップには同一のステップ番号を付してある。
【0014】
図6において、油圧ショベル10のメインコントロールユニット12は、燃料残量の多少に拘わらず燃料残量Vおよび位置情報を送信する。図7において、基地局40のセンタサーバ41は、上述したステップS12の処理の後に燃料残量Vを所定値V0と比較し(ステップS12−1)、V<V0であれば、燃料が残り少ないため補給の必要があると判断し、燃料補給を要請する(ステップS13)。一方、V≧V0の場合には、燃料残量が十分であり補給の必要はないと判断され、燃料補給の要請は行われない。これによっても上述と同様の作用効果を奏することができる。
【0015】
なお図2の実施形態では、油圧ショベル10から燃料残量を送信するようにしたが、燃料残量が少ない旨の情報を送信するだけでもよい。さらに位置情報の送信は必須ではない。すなわち、情報送信の際にその油圧ショベル10を特定するためのID番号も送信されるようにしておけば、そのID番号に基づいて基地局側で油圧ショベル10のおおよその位置を把握し、その位置情報を提携局側に知らせることでも対処できる。
【0016】
−第2の実施形態−
図8〜図12により本発明の第2の実施形態を説明する。
本実施形態は、油圧ショベル10に燃料補給する必要が生じた場合、複数のガソリンスタンドから最適なものを抽出し、その抽出したガソリンスタンドに燃料補給を要請するようにしたものである。
【0017】
図8は本実施形態における構成図を示し、図1と同様の構成要素には同一の符号を付す。
基地局のセンタサーバ41は、複数のガソリンスタンド(GS1,GS2,GS3・・・であり、以下、総称して符号GSで示す)の端末機71にメール等で情報を送信することが可能である。また基地局40には、油圧ショベル10の機種別の情報が格納されたデータベース42と、複数のガソリンスタンドGSに関する情報が格納されたデータベース43とが設けられている。センターサーバ41は、必要に応じてこれらのデータベース42,43から情報を読み込んだり、情報を追加したりする。
【0018】
次に、本実施形態の制御内容を説明する。
図9は油圧ショベル10のメインコントロールユニット12による処理を示している。
例えばエンジンの始動に伴ってこのプログラムが起動され、燃料センサ13から燃料残量Vが読み込まれる(ステップS101)とともに、GPSコントロールユニット11から油圧ショベル10の位置情報が読み込まれる(ステップS102)。そして、これらの燃料残量V,位置情報に加えて、その油圧ショベル固有のID番号、燃費情報および実稼働時間が送信部12Aから送信される。(ステップS103)。
【0019】
ここで、燃費情報は、メインコントロールユニット12によって演算された過去の実績値である。また実稼働時間は、油圧ショベル10に設けられたタイマの計測時間である。
【0020】
図10は基地局40のセンタサーバ41による処理を示している。
油圧ショベル10からの情報着信の有無が判定され(ステップS111)、着信している場合にはその情報が読み込まれる(ステップS112)。読み込まれた情報のうちID番号がチェックされ(ステップS113)、そのIDに基づいて燃料補給サービスの契約がある油圧ショベル10であるか否かが判定される(ステップS114)。契約がある場合には、燃料残量に基づいて燃料補給の必要があるか否かが判定される(ステップS115)。燃料補給の必要がある場合には、燃料補給量が算出される(ステップS116)。燃料補給量は、油圧ショベル10から送られた燃料残量と、機種データが格納されたデータベース42から引き出した燃料タンク容量情報等に基づいて算出される。次いで、複数のガソリンスタンドGSから燃料補給を要請するのに最適なガソリンスタンドGSが選定される(ステップS117)。
【0021】
この最適ガソリンスタンドの選定にあたっては、複数のガソリンスタンドGSに関するデータが格納されたデータベース43から各ガソリンスタンドGSの所在地や燃料単価、燃料補給に要する輸送費等のデータが引き出され、これらのデータが参酌される。基本的には、燃料単価や輸送費が安価で、作業現場(油圧ショベル10の位置)に近いガソリンスタンドGSが選定される。例えば燃料残量が少ない場合には、「作業現場からの近さ」を優先し、また燃料残量に比較的余裕がある場合には、「単価や輸送費の安さ」を優先させるようにしてもよい。また、補給路の交通事情(渋滞情報や工事等の有無)を参酌して選定するようにしてもよい。
【0022】
上記のガソリンスタンド選定は、専用のソフトウェアを用いることで効率化が図れるが、オペレータが各種条件をもとに判断して選定するようにしてもよい。
最適ガソリンスタンドが決定されると、そのガソリンスタンドGSに例えば電子メールで燃料補給の要請がなされる(ステップS118)。その際、燃料補給すべき油圧ショベル10の位置(油圧ショベル10からの送信情報に基づく)および燃料補給量(ステップS116での演算値)が知らされる。
【0023】
図11はガソリンスタンドGSの端末機71による処理手順を示している。
基地局40からの燃料補給要請の有無が判定され(ステップS121)、補給要請がある場合には、タンクローリーに指示を出し、燃料補給に向かわせる(ステップS122)。先の実施形態と同様に燃料補給すべき油圧ショベル10が複数ある場合には、タンクローリーの巡回順序が設定され、その順序で各現場を回るよう指示が出される。
【0024】
燃料補給が完了すると、燃料補給量や燃料補給日時等の情報(燃料補給情報)がガソリンスタンドGSに送られる。これは、例えば燃料補給がなされた油圧ショベル10から基地局経由で送信されるようにしてもよいし、燃料補給に携わったタンクローリーから連絡がなされるようにしてもよい。
図12はガソリンスタンドGSの端末機71による給油後の処理手順を示している。
【0025】
上記燃料補給情報を受信したか否かが判断され(ステップS131)、受信すると燃料補給量や燃料補給日時等のデータが顧客データベースに格納される(ステップS132)。また、燃料補給情報に基づいて請求書が作成され(ステップS133)、その請求書が電子メール等で顧客に送付される(ステップS134)。
この情報受信,請求書作成および請求書送信という一連の処理は、専用の請求書作成ソフトを用いて自動的になされるようにすればよい。
【0026】
以上のように本実施形態では、複数のガソリンスタンドGSから最適ガソリンスタンドが選定され、その最適ガソリンスタンドに燃料補給の要請がなされるので、必要時に迅速な燃料補給が滞りなく行えるとともに、燃料補給に要するコスト低減が図れる。また、送信された燃料補給情報を受信して請求書が作成され顧客に送信されるので、各ガソリンスタンドにおける業務の効率向上が図れる。
【0027】
なお、基地局40が個々の油圧ショベル10の将来の燃料補給時期を予測し、その予測に基づいて燃料補給処理を行うこともできる。すなわち、上述したように油圧ショベル10からは燃費情報および実稼働時間等の情報が送信される。基地局40のセンタサーバ41では、この稼働時間と燃費とから燃料の減少割合を算出し、その油圧ショベル10に対する将来の燃料補給時期を推定する。この燃料補給時期は、個々の油圧ショベルごとにデータベースに格納される。そして、その燃料補給時期になったら上述と同様の手法で最適ガソリンスタンドを選定し、燃料補給の要請を行う。
【0028】
また、図2,図3の例と同様に、燃料補給の必要性の有無を油圧ショベル側で判断し、その判断結果に基づいて基地局側で処理を行うようにしてもよい。
以上の第1,第2の実施形態では、GPS衛星を用いて油圧ショベルの位置を検知するようにしたが、これに代えて例えばPHSの位置情報提供サービス等を利用してもよい。また基地局は建設機械メーカーに限定されず、建設機械のレンタル会社でもよい。
以上では、油圧ショベルの燃料補給システムについて説明したが、油圧ショベル以外の建設機械(例えば、クレーン等)の燃料補給システムにも本発明を適用できる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の第1の実施形態における燃料補給システムの概略構成図。
図2は第1の実施形態における油圧ショベルの処理手順を示すフローチャート。
図3は第1の実施形態における基地局の処理手順を示すフローチャート。
図4は第1の実施形態における提携局の処理手順を示すフローチャート。
図5は提携局の処理手順の他の例を示すフローチャート。
図6は油圧ショベルにおける他の処理手順を示すフローチャート。
図7は基地局における他の処理手順を示すフローチャート。
図8は第2の実施形態における燃料補給システムの概略構成図。
図9は第2の実施形態における油圧ショベルの処理手順を示すフローチャート。
図10は第2の実施形態における基地局の処理手順を示すフローチャート。
図11は第2の実施形態におけるガソリンスタンドの処理手順を示すフローチャート。
図12は第2の実施形態におけるガソリンスタンドの他の処理手順を示すフローチャート。

Claims (6)

  1. 建設機械に設けられ、燃料補給に関連する情報を送信する送信装置と、
    前記建設機械に対して遠隔地に設けられ、建設機械から送信される燃料補給に関連する情報を受信する受信装置と、
    前記受信装置が受信した情報に基づいて複数の燃料補給所から最適な燃料補給所を選定する選定装置と、
    前記選定装置が選定した燃料補給所に前記建設機械への燃料補給を要請すべく通信を行う通信装置とを備えることを特徴とする建設機械の燃料補給システム。
  2. 遠隔地にある建設機械から送信される燃料補給に関連する情報を受信する受信装置と、
    前記受信装置が受信した情報に基づいて複数の燃料補給所から最適な燃料補給所を選定する選定装置と、
    前記選定装置が選定した燃料補給所に前記建設機械への燃料補給を要請すべく通信を行う通信装置とを備えることを特徴とする建設機械の燃料補給システム。
  3. 請求項1または2に記載の建設機械の燃料補給システムにおいて、
    前記選定装置は、前記建設機械から送信される燃料残量に基づいて前記最適燃料補給所を選定することを特徴とする建設機械の燃料補給システム。
  4. 請求項1または2に記載の建設機械の燃料補給システムにおいて、
    前記選定装置は、所定のデータベースから前記複数の燃料補給所に関するデータを読み出し、それらのデータに基づいて前記最適燃料補給所を選定することを特徴とする建設機械の燃料補給システム。
  5. 請求項4に記載の建設機械の燃料補給システムにおいて、
    前記選定装置は、前記データベースから読み出した前記燃料補給所の所在地情報に基づいて前記最適燃料補給所を選定することを特徴とする建設機械の燃料補給システム。
  6. 請求項4に記載の建設機械の燃料補給システムにおいて、
    前記選定装置は、前記データベースから読み出した前記各燃料補給所における燃料単価に基づいて前記最適燃料補給所を選定することを特徴とする建設機械の燃料補給システム。
JP2001570923A 2000-03-31 2001-03-30 建設機械の燃料補給システム Expired - Fee Related JP3637020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099087 2000-03-31
PCT/JP2001/002810 WO2001073221A1 (fr) 2000-03-31 2001-03-30 Systeme servant a alimenter en carburant une machine de construction et machine de construction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3637020B2 true JP3637020B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=18613484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001570923A Expired - Fee Related JP3637020B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-30 建設機械の燃料補給システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030149491A1 (ja)
EP (1) EP1191156B1 (ja)
JP (1) JP3637020B2 (ja)
KR (1) KR100477207B1 (ja)
CN (1) CN1154773C (ja)
WO (1) WO2001073221A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4021638B2 (ja) * 2001-10-02 2007-12-12 株式会社小松製作所 機械の燃料配送システム、その燃料配送方法、およびその燃料配送プログラム
JP2003309661A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Fuji Controls Co Ltd 液体タンクの残量自動通報システム
US20100241484A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Trimble Navigation Limited System and Method to Provide Consumables
WO2012092017A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Qt Technologies Enterprise fuel management system
WO2012099670A1 (en) 2011-01-18 2012-07-26 Qt Technologies Battery-powered fuel data collection unit
US9233828B2 (en) 2011-02-25 2016-01-12 Qt Technologies Fuel data collection unit with temperature compensation and over-fill prevention
JP5882610B2 (ja) 2011-06-21 2016-03-09 株式会社小松製作所 燃料の給油システムおよび土木機械
KR101928576B1 (ko) 2012-01-30 2018-12-12 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 연비 정보 제공 시스템
US20150112505A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Caterpillar Inc. System and method for managing fueling in a worksite
JP6292957B2 (ja) * 2014-04-16 2018-03-14 日立建機株式会社 作業機械の監視システム
CN106088207B (zh) * 2016-08-23 2018-12-11 潍坊市鹏大电子科技有限公司 一种装载机仪表控制系统
MY188650A (en) * 2018-09-21 2021-12-22 Global Mobility Service Inc Remote fuel monitoring system, vehicle-mounted device, vehicle or machine, server, remote fuel monitoring method, remote fuel monitoring program and storage medium
CN111501891B (zh) * 2020-05-12 2023-02-28 三一重机有限公司 基于自动挖掘机的燃油加注方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2999658B2 (ja) * 1993-09-10 2000-01-17 日立建機株式会社 移動作業機械の管理システム
US5506564A (en) * 1994-02-01 1996-04-09 Hargest; Thomas S. Marine craft fuel alert system
US5659470A (en) * 1994-05-10 1997-08-19 Atlas Copco Wagner, Inc. Computerized monitoring management system for load carrying vehicle
US5835376A (en) * 1995-10-27 1998-11-10 Total Technology, Inc. Fully automated vehicle dispatching, monitoring and billing
US6240365B1 (en) * 1997-01-21 2001-05-29 Frank E. Bunn Automated vehicle tracking and service provision system
JP3485444B2 (ja) * 1997-07-09 2004-01-13 新キャタピラー三菱株式会社 移動式作業機械管理システム及び管理方法並びに同管理システムのための移動式作業機械,ユーザ装置及び親装置
US6078850A (en) * 1998-03-03 2000-06-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fuel management and for preventing fuel spillage
JP2000066725A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 作業車両及び作業車両の異常検出・対応方法
EP0989525A3 (en) * 1998-08-31 2001-09-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Management system for construction machines
US6292724B1 (en) * 1999-10-12 2001-09-18 Micrologic, Inc. Method of and system and apparatus for remotely monitoring the location, status, utilization and condition of widely geographically dispresed fleets of vehicular construction equipment and the like and providing and displaying such information

Also Published As

Publication number Publication date
EP1191156A1 (en) 2002-03-27
CN1154773C (zh) 2004-06-23
WO2001073221A1 (fr) 2001-10-04
US20030149491A1 (en) 2003-08-07
CN1366568A (zh) 2002-08-28
KR20020009626A (ko) 2002-02-01
KR100477207B1 (ko) 2005-03-21
EP1191156A4 (en) 2008-04-02
EP1191156B1 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3637020B2 (ja) 建設機械の燃料補給システム
US6952645B1 (en) System and method for activation of an advance notification system for monitoring and reporting status of vehicle travel
US7400970B2 (en) System and method for an advance notification system for monitoring and reporting proximity of a vehicle
JP3836725B2 (ja) 建設機械の管理システムおよび建設機械
JP4153690B2 (ja) 水素スタンド充填管理装置
EP1441077B1 (en) Work machine management device
US6920382B2 (en) Repair and maintenance support system and a car corresponding to the system
US8254351B2 (en) Communication network and operating method for agricultural working machines
WO2000019170A1 (en) Activation system for an advance notification system for monitoring the status of vehicle travel
US7110728B2 (en) Mobile body communication device
JP2003102110A (ja) 電気走行車の走行用バッテリー交換システム
MX2011004734A (es) Monitoreo de urea y programacion de reabastecimiento de vehiculos.
JP5718871B2 (ja) 充電システム、充電量管理装置、充電方法及びプログラム
WO2006025913A1 (en) Systems and methods for self-service dispatch
WO2009074066A1 (fr) Système et procédé de localisation et de surveillance d'une machine et dispositif de réalisation de communication
CN104006814A (zh) 一种车辆导航系统及方法
WO2022085362A1 (ja) 充電予約システム
CN102364505A (zh) 行业应用路径预约规划系统及方法
JP3675318B2 (ja) 建設機械の燃料補給支援方法及びそのシステム
CN108540937B (zh) 用于移动设备的设备、方法和数字存储介质
JP7032144B2 (ja) ガス配送作業支援システム
US20030154091A1 (en) Construction machine management system
KR20180077645A (ko) 전기차량의 관리 스케줄 예약 시스템 및 예약방법, 이를 구현하기 위한 프로그램이 저장된 기록매체 및 이를 구현하기 위해 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
JP4176762B2 (ja) 建設機械の管理システム
JP2004359263A (ja) コージェネレーション燃料自動発注・配送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees