JP2003111902A - 手置き装置 - Google Patents

手置き装置

Info

Publication number
JP2003111902A
JP2003111902A JP2001308573A JP2001308573A JP2003111902A JP 2003111902 A JP2003111902 A JP 2003111902A JP 2001308573 A JP2001308573 A JP 2001308573A JP 2001308573 A JP2001308573 A JP 2001308573A JP 2003111902 A JP2003111902 A JP 2003111902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
operation handle
fixed
movable table
placement device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001308573A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Ishida
光洋 石田
Yoshimitsu Mitsui
慶満 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MID JAPAN KK
Pioneer Corp
Pioneer Precision Machinery Corp
Original Assignee
MID JAPAN KK
Pioneer Electronic Corp
Pioneer Precision Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MID JAPAN KK, Pioneer Electronic Corp, Pioneer Precision Machinery Corp filed Critical MID JAPAN KK
Priority to JP2001308573A priority Critical patent/JP2003111902A/ja
Publication of JP2003111902A publication Critical patent/JP2003111902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技装置の操作ハンドルに対する位置を簡易
に変更することができると同時に操作ハンドルを操作す
る手を安定的に支えることができる手置き装置を提供す
る。 【解決手段】 手置き装置が、遊技装置の操作ハンドル
(2)の近傍に固定される固定台(4)と、操作ハンド
ル(2)に対し前後方向に位置調節可能にスライド機構
(9,10等)を介し固定台(4)に取り付けられた、
操作ハンドル(2)を操作する手(8)を乗せる移動台
(5)とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機等の遊
技装置の操作ハンドルを操作する手を乗せるための手置
き台に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平8−24409号公報、特開平8
−112403号公報、特開平8−332275号公
報、特開平9−192300号公報は、パチンコ機等の
操作ハンドルを操作する手を乗せるための手置き装置に
ついて開示する。
【0003】特開平8−24409号公報の手置き装置
は、基板上に柱体を介して手を乗せる天板を設けてなる
もので、基板をパチンコ機の前面のテーブル上に載せる
ようにして操作ハンドルの近傍にセットされる。特開平
8−112403号公報の手置き台は、パチンコ機の前
面に連結したり、操作ハンドルに連結したりするように
なっている。特開平8−332275号公報の手置き装
置は、パチンコ球収納箱に一体的に形成されている。特
開平9−192300号公報の手置き装置は、操作ハン
ドルに接するように設けられている。
【0004】その他、従来手を乗せるクッションを紙バ
サミ状の固定具に接着した構造の手置き装置も用いられ
ている。固定具でパチンコ機の前面のテーブルを挟むこ
とでクッションを操作ハンドルの近傍にセットし、クッ
ション上に操作ハンドルを操作する手を乗せようという
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平8−24409
号公報の手置き装置は、テーブル上に単に置くだけであ
るから、手を乗せた場合に不安定であり、操作ハンドル
の前後方向で簡易に位置調整をすることが難しく、位置
を変えようとするとテーブルから落下しやすい。特開平
8−112403号公報の手置き装置は、パチンコ機の
前面に連結したり、操作ハンドルに連結したりしなけれ
ばならないので、取り付け操作が面倒であり、操作ハン
ドルを付け替えたりしなければならない。また、手を乗
せる部分が水平面内で自在に回動するので、手の位置が
不安定になるという問題もある。特開平8−33227
5号公報の手置き装置は、パチンコ球収納箱に一体的に
形成されているので、操作ハンドルの前後方向で簡易に
位置調整をすることが難しく、また、パチンコ球収納箱
が不要な場合は使用することができず、パチンコ球収納
箱が空の時は手を置くと不安定になる。特開平9−19
2300号公報の手置き装置は、テーブルや操作ハンド
ルと一体的に設けられるので、既存のテーブルや操作ハ
ンドルに対して装着できないという問題がある。また、
紙バサミ状の固定具を使用する手置き装置は固定具が嵩
張り、テーブルの前後方向で位置調整することが難し
く、また、固定具がテーブルから遊技者の足元や腕の方
へ突出し遊技者の邪魔になるという問題がある。
【0006】従って、本発明は、遊技装置の操作ハンド
ルに対する位置を簡易に変更することができると同時に
操作ハンドルを操作する手を安定的に支えることがで
き、既存の遊技装置に対しても簡易に取り付けることが
できる手置き装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、遊技装置の操作ハンドル
(2)の近傍に固定される固定台(4)と、操作ハンド
ル(2)に対し前後方向に位置調節可能にスライド機構
(9,10等)を介し固定台(4)に取り付けられた、
操作ハンドル(2)を操作する手(8)を乗せる移動台
(5)とを具備した手置き装置を採用する。
【0008】請求項1に係る発明によれば、手置き装置
は固定台(4)を介し操作ハンドル(2)の近傍に固定
されるので、手置き装置が妄りに移動したり床上に落下
したりするのを防止することができる。また、手(8)
を乗せる移動台(5)をスライド機構(9,10等)に
より操作ハンドル(2)の前後方向において位置調節可
能であるから遊技者の操作しやすい位置に手(8)を置
くことができると同時に、操作ハンドル(2)の操作中
に移動台(5)が水平方向に首を振ったりすることがな
いので手元が狂うこともなく適正に操作ハンドル(2)
を操作することができる。
【0009】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載の手置き装置において、スライド機構が、移動台
(5)に取り付けられた軸(9)と、固定台(4)に形
成された軸(9)の案内溝(10)とを具備した手置き
装置を採用する。
【0010】この請求項2に係る発明によれば、軸
(9)が案内溝(10)内をスライドすることで移動台
(5)が操作ハンドル(2)の前後方向に移動するの
で、移動台(5)の位置調整を簡易に行うことができ
る。
【0011】また、請求項3に係る発明は、請求項1又
は請求項2に記載の手置き装置において、スライド機構
がクリックストップ機構(12等)を具備した手置き装
置を採用する。
【0012】この請求項3に係る発明によれば、クリッ
クストップ機構(12等)が固定台(4)上の所望のセ
ット位置に移動台(5)を拘束するので、移動台(5)
が妄りに移動しなくなり、セット位置の狂いが防止され
る。
【0013】また、請求項4に係る発明は、請求項1乃
至請求項3のいずれかに記載の手置き装置において、ス
ライド機構がスライド片(14)及びスライドレール
(15)を具備した手置き装置を採用する。
【0014】この請求項4に係る発明によれば、移動台
(5)が固定台(4)上で操作ハンドル(2)の前後方
向に正確に移動することになり、また、移動台(5)が
固定台(4)上で側面から押されてもスライド片(1
4)とスライドレール(15)との係合により、固定台
(4)からの移動台(5)の脱落が防止される。
【0015】また、請求項5に係る発明は、請求項1乃
至請求項4のいずれかに記載の手置き装置において、移
動台(5)の操作ハンドル(2)からの最離間位置を規
制するストッパ機構(24,25等)を備えた手置き装
置を採用する。
【0016】この請求項5に係る発明によれば、移動台
(5)が固定台(4)上を移動するストロークを定める
ことができ、移動台(5)の必要以上の移動を阻止する
ことができる。
【0017】また、請求項6に係る発明は、請求項5に
記載の手置き装置において、ストッパ機構が、移動台
(5)に取り付けられた突起(24)と、固定台(4)
に形成された突起(24)の案内溝(25)とを備えた
ことを特徴とする手置き装置を採用する。
【0018】この請求項6に係る発明によれば、突起
(24)が案内溝(25)内を移動しうる範囲を移動台
(5)のストロークとすることができる。
【0019】また、請求項7に係る発明は、請求項1乃
至請求項6のいずれかに記載の手置き装置において、固
定台(4)が遊技装置の操作ハンドル(2)下方のテー
ブル(3)上に固定された手置き装置を採用する。
【0020】この請求項7に係る発明によれば、手置き
装置は遊技装置のテーブル(3)上に固定され、遊技者
の手(8)を安定的に支えることができる。また、手置
き装置を既存のテーブル(3)上に据え付けることがで
きる。
【0021】また、請求項8に係る発明は、請求項1乃
至請求項7のいずれかに記載の手置き装置において、操
作ハンドル(2)を操作する手(8)を当てる手当て部
(6)が移動台(5)に着脱自在に取り付けられた手置
き装置を採用する。
【0022】この請求項8に係る発明によれば、高さの
異なる手当て部(6)を種々取り揃えておくことによ
り、手当て部(6)を移動台(5)上で他の手当て部と
交換することにより、操作ハンドル(2)と手当て部
(6)との間隔を操作ハンドル(2)を操作しやすい大
きさに自在に調節することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る手置き装置の
実施の形態について図面を参照して説明する。
【0024】図1に示すように、パチンコ機等の遊技装
置は、その前面パネル1から水平方向に突出する操作ハ
ンドル2を有する。また、遊技装置における操作ハンド
ル2の下方からはテーブル3が水平方向に突出する。こ
の手置き装置は、例えば操作ハンドル2の下方のテーブ
ル3上に取り付けられる。
【0025】手置き装置は、図1、図2、図4、図5及
び図6に示すように、固定台4と、移動台5と、手当て
部6とを備える。
【0026】固定台4は、合成樹脂等で出来た中空の箱
体であり、遊技装置の操作ハンドル2の近傍に固定され
る。具体的には、操作ハンドル2の直下においてテーブ
ル3上にその前後方向に伸びるように置かれ、両面粘着
テープ7によりテーブル上に接着され固定される。両面
粘着テープ7に代えて接着剤、面ファスナー、止めネジ
等の他の固定手段を用いることも可能である。移動台5
も合成樹脂等で作られた中空の箱体であり、操作ハンド
ル2に対し前後方向に位置調節可能に固定台4に取り付
けられる。手当て部6は、操作ハンドル2を操作する手
8を乗せるためのクッションであり、移動台5上にその
全面を覆うように取り付けられる。手当て部6は例えば
スポンジ等の発泡体により板状に形成される。移動台5
の上面を滑らかに形成し、操作ハンドル2を操作する手
8を移動台5の上面で支えるようにすることにより、手
当て部6を省略することも可能である。
【0027】上記移動台5はスライド機構を介し固定台
4に取り付けられ、操作ハンドル2に対し前後方向にス
ライドさせることにより位置調節可能である。これによ
り、遊技者は操作ハンドル2の操作に適した位置へと移
動台5を移動させることができる。
【0028】スライド機構は、移動台5に取り付けられ
た軸9と、固定台4に形成された軸9の案内溝10とを
具備する。
【0029】軸10は、移動台5の前部すなわち遊技装
置の前面パネル1側の底面に取り付けられた連結具11
に取り付けられる。連結具11は固定台4の左右壁に重
なるブラケット11aを有し、このブラケット11aに
軸9が固定台4の左右方向に伸びるように固定される。
案内溝10は固定台4の左右壁に夫々前後方向に伸びる
ように形成され、軸9がこの左右の案内溝10を左右方
向に貫通し前後方向にスライド可能に支持される。移動
台5を固定台4の前後方向に引っ張ると軸9が案内溝1
0に沿ってスライドし、これにより移動台5の固定台4
上での前後方向での位置が変更され、操作ハンドル2の
操作に都合の良い位置に移動台5がセットされる。
【0030】スライド機構は、移動台5が操作ハンドル
2の操作に都合の良い位置に到達したところで移動台5
を当該位置に固定するため、次のようなクリックストッ
プ機構を具備する。すなわち、図2及び図7に示すよう
に、固定台4の案内溝10には一定ピッチで多数の凹凸
部12が形成され各凹部で軸9が拘束されるようになっ
ている。また、案内溝10が設けられる固定台4の側壁
には案内溝10に沿って伸びるスロット13が形成さ
れ、案内溝10の凹凸部12にバネ性が付与される。こ
れにより、案内溝10の凹凸部12は上下に弾性変形可
能となり、軸9は所望の凹部へと自在に移動し当該凹部
に拘束される。クリックストップ機構を省略し、軸9と
案内溝10との摩擦係合を利用する等他の手段によって
も軸9を所望箇所に停止させることが可能である。
【0031】また、スライド機構は、図2、図5、図6
及び図7に示すように、スライド片14及びスライドレ
ール15を具備する。スライド片14及びスライドレー
ル15は固定台4と移動台5との接触部に配置されてお
り、スライドレール15が固定台4の上面の左右両側に
前後方向に伸びるように形成され、スライド片14が移
動台5の底面に各スライドレール15を挟むように形成
される。もちろん、スライド片14とスライドレール1
5は固定台4と移動台5との間で入れ替えるようにして
もよい。上述したように移動台5及び手当て部6の位置
変更に際し軸9が案内溝10に沿ってスライドすると、
同時にスライド片14がスライドレール15に沿ってス
ライドし、移動台5を固定台4の前後方向に案内する。
【0032】この手置き装置は、移動台5や手当て部6
が固定台4上に常時突出していると清掃等の際に邪魔に
なるので、これを防止するため移動台5を固定台4に連
結したまま固定台4下の収納位置に収納する収納手段を
具備している。
【0033】収納手段は、上記スライド機構と一体の回
動機構によって構成される。すなわち、移動台5に取り
付けられた軸9を案内する案内溝10はテーブル3の後
端を超える位置まで後方に伸び、この案内溝10の後端
が軸9の支点として機能するようになっている。移動台
5を固定台4上で前から後へと引くと、軸9が固定台4
の案内溝10内をその後端の支点位置に向かってスライ
ドし、図9乃至図11に示すように、軸9が案内溝10
の後端10a(図1及び図2参照)に当接したところで
移動台5は軸9を支点に固定台4下へ回動し移動台5、
手当て部6等の重量により垂下する。これにより、操作
ハンドル2の周辺から移動台5及び手当て部6が除去さ
れ、遊技装置の入れ替え時や遊技装置の前面パネル1の
開閉時に邪魔にならない。また、操作ハンドル2及びそ
の近傍の清掃等を簡易に行うことができる。
【0034】また、移動台5及び手当て部6が固定台4
下の収納位置に収納された状態で移動台5に遊技装置の
従業員、操作者あるいは清掃者等が当たっても衝撃が和
らげられるように、収納手段は、固定台4下に垂下した
移動台5の首振りを許容する首振り機構を備える。図5
及び図8に示すように、この首振り機構は、移動台5を
固定台4に連結する連結具11と、移動台5を連結具1
1に首振り可能に連結する枢軸16とを有する。連結具
11は固定台4と移動台5との間に挿入される板部11
bを有し、この板部11bに移動台5側に突出する円錐
台形のボス部17が形成され、ボス部17の中央に軸穴
18が形成される。移動台5の底板には連結具11のボ
ス部17が挿入される凹部19が形成され、凹部19の
中央に枢軸16となる筒軸が形成される。筒軸である枢
軸16が連結具11の軸穴18に挿入された上で連結ネ
ジであるタッピングネジ20が連結具11側から枢軸1
6の筒内に螺入され、連結具11が移動台5に連結され
る。タッピングネジ20の頭20aと枢軸16の端面と
の間には平ワッシャ21が介装され、平ワッシャ21と
連結具11の軸穴18の周縁との間にはバネワッシャ2
2が介装され、さらに移動台5の底板には連結具11の
板部11bに接触する環状突起23が軸穴18等を囲む
ように形成される。このため、移動台5は連結具11に
対して僅かの適度な隙間を介して接することとなり、図
9に示すように、収納状態にある移動台5や手当て部6
に作業者等が当たったとしても移動台5及び手当て部6
は枢軸16を支点にして矢印A方向に首振り運動をし、
移動台5や固定台4に無理な力が加わらないようにする
ことができる。なお、枢軸16をタッピングネジ20で
代替し、連結具11の軸穴18をタッピングネジ20に
直に臨ましめるようにしてもよい。
【0035】このように移動台5が首振り機構を介して
連結具11及び固定台4に連結される結果、移動台5が
図2に示す標準位置や図3に示す後退位置に在るときに
も水平面内で枢軸16を支点に回転可能になるが、上述
した固定台4と移動台5との間のスライド片14及びス
ライドレール15の係合作用により、移動台5のそのよ
うな回転は阻止され、移動台5は固定台4上に前後方向
に伸びた適正な姿勢で保持される。
【0036】また、移動台5を固定台4上で前後方向に
位置調節する際に、軸9が案内溝10の後端10aへと
一気にスライドし移動台5が収納位置へと降下すること
がないように、この手置き装置は次のようなストッパ機
構を備えることで移動台5の操作ハンドル2からの最離
間位置を規制するようになっている。
【0037】図1乃至図3、図6、図9乃至図12に示
すように、このストッパ機構は、移動台5に取り付けら
れた突起24と、固定台4に形成された突起24のスラ
イド溝25とを備える。
【0038】突起24は具体的には移動台5と共に移動
する連結具11に設けられ、連結具11のブラケット1
1aの後端に固定台4の側壁側に突出するように形成さ
れる。スライド溝25は突起24に対応して固定台4の
側壁に凹溝として形成され、スライド機構の案内溝10
に平行に案内溝10の前後長さの範囲内で形成される。
また、スライド溝25の前端からは、突起24をスライ
ド溝25外に離脱させるための逃げ溝25aが固定台4
の上面に向かって開口する如く形成される。また、図5
に示すように、連結具11の前端11cを軸9の近傍に
留めることで、連結具11及び移動台5が軸9を支点に
固定台4上で図12の如く多少上向きに傾斜することが
できるようにしている。連結具11等が上向きに傾斜す
ることで突起24が逃げ溝25aからスライド溝25外
に離脱可能になる。
【0039】これにより、移動台5を前後方向で位置調
節する場合は、図3に示すように移動台5が固定台4上
を最後尾の方へとスライドしても、突起24がスライド
溝25の後端25bに係合するので、移動台5はそれ以
上の後退を阻止され、従って軸9は案内溝10の後端1
0aの支点位置に到達せず、移動台5の収納位置への回
動が防止される。また、移動台5を図9乃至図11の如
く収納するには、図12に示すように移動台5を前進さ
せて連結具11の突起24を逃げ溝25aに臨ましめ移
動台5を軸9を支点に上方に回動させて突起24をスラ
イド溝25外に離脱させる。続いて移動台5を後方へ引
っ張り、軸9を案内溝10の後端10aの支点位置へと
スライドさせ、軸9を支点に移動台5を図9乃至図11
の如く回動させる。移動台5を元の位置に復帰させるに
は、上記と逆に動作させ突起24を逃げ溝25aからス
ライド溝25内に挿入すればよい。
【0040】その他、図2、図5及び図6に示すよう
に、移動台5の上面からは複数個の固定棒26が起立
し、各固定棒26の上端には返し26aが形成される。
一方、手当て部6には固定棒26に対応して固定棒26
が挿入される挿入孔27が形成される。手当て部6を移
動台5上に当てて移動台5の方へと押圧すると、挿入孔
27内に固定棒26が入り込み手当て部6がワンタッチ
で移動台5上に取り付けられる。手当て部6は望ましく
は種々の厚さのものが予め用意され、操作ハンドル2と
テーブル3との距離が遊技装置の種類等により変化して
も、また手の大きさに個人差があっても、手当て部6を
厚さの異なる他のものと交換することで手当て部6と操
作ハンドル2との間隔を適正な大きさに調整することが
できる。上述したように移動台5の上面を手当て部6と
する場合は、固定棒26等は省略される。
【0041】次に、上記構成の手置き台の作用について
説明する。
【0042】移動台5及び手当て部6は、図1及び図2
に示す位置において最前位置にあり、ストッパ機構の突
起24がスライド溝25の前端に係合し、移動台5のそ
れ以上の前進を阻む。操作ハンドル2を操作する遊技者
の手8は手置き装置の手当て部6上に置かれ、これによ
り遊技者の手や腕の疲労が防止される。
【0043】操作ハンドル2と手当て部6との適正な間
隔は遊技者の手8の大きさ等により相違するが、手当て
部6を厚さの異なる他の手当て部と交換することで容易
に加減される。手当て部6は固定棒26と挿入孔27と
の係合によりワンタッチで交換可能である。
【0044】手置き装置の操作ハンドル2に対する前後
方向での位置調整は、移動台5を固定台4に対し前後方
向にスライドさせることで行うことができる。移動台5
を図1及び図2の位置から図3の位置へと押したり引っ
張ったりすると、連結具11の軸9が案内溝10内を後
方にスライドし連結具11の突起24がスライド溝25
の後端25bに係合したところで停止する。図3は移動
台5の最後退位置を示し、軸9は案内溝10の後端10
aの手前で停止する。このため、移動台5は収納位置へ
の回動が阻止される。
【0045】軸9は図2の位置と図3の位置との間でク
リックストップ機構により拘束されるようになってお
り、軸9をクリックストップ機構の凹凸部12の所望の
凹部に係止させることで、移動台5及び手当て部6は図
2の位置と図3の位置との間の所望の位置にセットされ
る。
【0046】移動台5は首振り機構を介して連結具11
に連結されるが、スライドレール15とスライド片14
とが係合しているので、移動台5は固定台4上において
固定台4に対し首を振ることなく常に前後方向に平行な
姿勢を保持する。
【0047】移動台5及び手置き台6を収納位置に収納
する場合は、図12に示すように、移動台5を最前進位
置へと前進させ、軸9を支点にして上方に回動させる。
これにより、連結具11の突起24が逃げ溝25aから
スライド溝25外に離脱し、ストッパ機構のストッパ機
能が解除される。移動台5をその姿勢のまま後方へと移
動させると、軸9が案内溝10の後端10aまでスライ
ドし停止する。そこで、軸9を支点にして移動台5を下
方に回動させると図9乃至図11に示すように移動台5
が収納位置に収納される。すなわち、移動台5は手当て
部6とともに固定台4の下方に垂下する。これにより、
操作ハンドル2の回りには大きなスペースが形成され、
遊技装置の入れ替え時や遊技装置の前面パネル1の開閉
時に邪魔にならない。また、操作ハンドル2等の清掃作
業が簡易化される。また、遊技装置の入れ替え作業や前
面パネルの開閉作業あるいは清掃作業等の際に作業者等
が移動台5や手当て部6に接触しても、移動台5は首振
り機構により固定台4に対して図9中矢印A方向に自在
に首振りし得るので、移動台5、固定台4等の損傷が防
止される。
【0048】移動台5を元の位置に戻すには、上記と逆
操作を行って図12の状態に戻し、移動台5を固定台4
上に降下させて突起24を再びスライド溝25内へと侵
入させると共にスライド片14をスライドレール15と
係合させる。
【0049】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、遊技装置
の操作ハンドルの近傍に固定される固定台と、操作ハン
ドルに対し前後方向に位置調節可能にスライド機構を介
し固定台に取り付けられた、操作ハンドルを操作する手
を乗せる移動台とを具備した手置き装置であり、手置き
装置は固定台を介し操作ハンドルの近傍に固定されるの
で、手置き装置が妄りに移動したり床上に落下したりす
るのを防止することができる。また、手を乗せる移動台
をスライド機構により操作ハンドルの前後方向において
位置調節可能であるから遊技者の操作しやすい位置に手
を置くことができると同時に、操作ハンドルの操作中に
移動台が水平方向に首を振ったりすることがないので手
元が狂うこともなく適正に操作ハンドルを操作すること
ができる。
【0050】請求項2に係る発明によれば、請求項1に
記載の手置き装置において、スライド機構が、移動台に
取り付けられた軸と、固定台に形成された軸の案内溝と
を具備した手置き装置であり、軸が案内溝内をスライド
することで移動台が操作ハンドルの前後方向に移動する
ので、移動台の位置調整を簡易に行うことができる。
【0051】請求項3に係る発明によれば、請求項1又
は請求項2に記載の手置き装置において、スライド機構
がクリックストップ機構を具備した手置き装置であり、
クリックストップ機構が固定台上の所望のセット位置に
移動台を拘束するので、移動台が妄りに移動しなくな
り、セット位置の狂いが防止される。
【0052】請求項4に係る発明によれば、請求項1乃
至請求項3のいずれかに記載の手置き装置において、ス
ライド機構がスライド片及びスライドレールを具備した
手置き装置であるから、移動台が固定台上で操作ハンド
ルの前後方向に正確に移動することになり、また、移動
台が固定台上で側面から押されてもスライド片とスライ
ドレールとの係合により、固定台からの移動台の脱落が
防止される。
【0053】請求項5に係る発明によれば、請求項1乃
至請求項4のいずれかに記載の手置き装置において、移
動台の操作ハンドルからの最離間位置を規制するストッ
パ機構を備えた手置き装置であるから、移動台が固定台
上を移動するストロークを定めることができ、移動台の
必要以上の移動を阻止することができる。
【0054】請求項6に係る発明によれば、請求項5に
記載の手置き装置において、ストッパ機構が、移動台に
取り付けられた突起と、固定台に形成された突起の案内
溝とを備えた手置き装置であるから、突起が案内溝内を
移動しうる範囲を移動台のストロークとすることができ
る。
【0055】請求項7に係る発明によれば、請求項1乃
至請求項6のいずれかに記載の手置き装置において、固
定台が遊技装置の操作ハンドル下方のテーブル上に固定
された手置き装置であるから、手置き装置は遊技装置の
テーブル上に固定され、遊技者の手を安定的に支えるこ
とができる。また、手置き装置を既存のテーブル上に据
え付けることができる。
【0056】請求項8に係る発明によれば、請求項1乃
至請求項7のいずれかに記載の手置き装置において、操
作ハンドルを操作する手を当てる手当て部が移動台に着
脱自在に取り付けられた手置き装置であるから、高さの
異なる手当て部を種々取り揃えておくことにより、手当
て部を移動台上で他の手当て部と交換することにより、
操作ハンドルと手当て部との間隔を操作ハンドルを操作
しやすい大きさに自在に調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る手置き台を遊技装置に取り付け標
準位置にセットした状態で示す側面図である。
【図2】本発明に係る手置き台を標準位置にセットした
状態で示す側面図である。
【図3】図2に示す手置き台を最前位置にセットした状
態で示す側面図である。
【図4】(A)は図2に示す手置き台を標準位置にセッ
トした状態で示す平面図であり、(B)は図2に示す手
置き台を最前位置にセットした状態で示す平面図であ
る。
【図5】図2に示す手置き台を手乗せ台を除き標準位置
にセットした状態で示す平面図である。
【図6】図2に示す手置き台の背面図である。
【図7】図2中、VII−VII線矢視断面図である。
【図8】図5中、VIII−VIII線矢視断面図であ
る。
【図9】本発明に係る手置き台を遊技装置に取り付け収
納位置にセットした状態で示す側面図である。
【図10】図9に示した手置き台の側面図である。
【図11】図9に示した手置き台の平面図である。
【図12】手置き台を標準位置から収納位置へと移動さ
せる過程を示す側面図である。
【符号の説明】
2…操作ハンドル 3…テーブル 4…固定台 5…移動台 6…手当て部 8…手 9…軸 10…案内溝 12…凹凸部 14…スライド片 15…スライドレール 24…突起 25…案内溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 光洋 埼玉県鶴ヶ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア精密株式会社内 (72)発明者 三井 慶満 新潟県上越市上島469番地1 株式会社エ ム・アイ・ディジャパン内 Fターム(参考) 2C088 BA40 EA28 EA41 FA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技装置の操作ハンドルの近傍に固定さ
    れる固定台と、操作ハンドルに対し前後方向に位置調節
    可能にスライド機構を介し固定台に取り付けられた、操
    作ハンドルを操作する手を乗せる移動台とを具備したこ
    とを特徴とする手置き装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の手置き装置において、
    スライド機構が、移動台に取り付けられた軸と、固定台
    に形成された軸の案内溝とを具備したことを特徴とする
    手置き装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の手置き装
    置において、スライド機構がクリックストップ機構を具
    備したことを特徴とする手置き装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の手置き装置において、スライド機構がスライド片及び
    スライドレールを具備したことを特徴とする手置き装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の手置き装置において、移動台の操作ハンドルからの最
    離間位置を規制するストッパ機構を備えたことを特徴と
    する手置き装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の手置き装置において、
    ストッパ機構が、移動台に取り付けられた突起と、固定
    台に形成された突起の案内溝とを備えたことを特徴とす
    る手置き装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
    の手置き装置において、固定台が遊技装置の操作ハンド
    ル下方のテーブル上に固定されたことを特徴とする手置
    き装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載
    の手置き装置において、操作ハンドルを操作する手を当
    てる手当て部が移動台に着脱自在に取り付けられたこと
    を特徴とする手置き装置。
JP2001308573A 2001-10-04 2001-10-04 手置き装置 Pending JP2003111902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308573A JP2003111902A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 手置き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308573A JP2003111902A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 手置き装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003111902A true JP2003111902A (ja) 2003-04-15

Family

ID=19127861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308573A Pending JP2003111902A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 手置き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003111902A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116197A (ja) * 2013-12-04 2015-06-25 悟 田畑 遊技機用腕置装置
CN114442800A (zh) * 2020-11-03 2022-05-06 宏达国际电子股份有限公司 手把总成

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541587U (ja) * 1991-11-07 1993-06-08 有限会社田村精機工業所 パチンコ用ひじ掛台
JPH0683085U (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 功 田村 折り畳み可能なパチンコ用ひじ掛台
JPH07241381A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Ace Denken:Kk 遊技設備の肘掛け装置
JPH08252357A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Abe Kenchiku Bankin Kogyosho:Kk パチンコ機
JPH10211319A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Aiwa Raito:Kk 弾球遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541587U (ja) * 1991-11-07 1993-06-08 有限会社田村精機工業所 パチンコ用ひじ掛台
JPH0683085U (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 功 田村 折り畳み可能なパチンコ用ひじ掛台
JPH07241381A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Ace Denken:Kk 遊技設備の肘掛け装置
JPH08252357A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Abe Kenchiku Bankin Kogyosho:Kk パチンコ機
JPH10211319A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Aiwa Raito:Kk 弾球遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116197A (ja) * 2013-12-04 2015-06-25 悟 田畑 遊技機用腕置装置
CN114442800A (zh) * 2020-11-03 2022-05-06 宏达国际电子股份有限公司 手把总成
CN114442800B (zh) * 2020-11-03 2023-10-13 宏达国际电子股份有限公司 手把总成

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWM547502U (zh) 自行車手機支架結構
KR101236895B1 (ko) 휴대폰 거치대
JP2003111902A (ja) 手置き装置
JP2009126059A (ja) バイス装置及び切断機
JP2003111901A (ja) 手置き装置
JP3085011U (ja) 手置き装置
JP3085012U (ja) 手置き装置
JP2010188007A (ja) ゲーム装置および動作部
KR101483407B1 (ko) 탁자 상판의 각도 조절장치
JP7235572B2 (ja) 部品実装装置
JP3903799B2 (ja) 部品実装装置
JP2004298242A (ja) 可動天板を備える机
JP4133089B2 (ja) 電動塗膜転写装置
KR20160056421A (ko) 책상상판의 각도조절가능한 책상
JP3011134U (ja) パチンコ機操作用補助具
JP2011251074A (ja) 遊技機固定装置
KR102318351B1 (ko) 스마트 기기의 디스플레이 보호부재 반자동 부착장치
CN220050685U (zh) 一种多功能的焊接台
JP2569216Y2 (ja) 部品供給装置
JP5319322B2 (ja) ゲーム装置
JP6701530B2 (ja) カップホルダ
KR20160009927A (ko) 손목 지지대
CN103962634B (zh) 切割机
JP2009247845A (ja) 手置き台
JP2589507B2 (ja) X−yプロッタにおける筆記芯自動供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826