JP2003105269A - 含フッ素粉体塗料組成物 - Google Patents

含フッ素粉体塗料組成物

Info

Publication number
JP2003105269A
JP2003105269A JP2001298288A JP2001298288A JP2003105269A JP 2003105269 A JP2003105269 A JP 2003105269A JP 2001298288 A JP2001298288 A JP 2001298288A JP 2001298288 A JP2001298288 A JP 2001298288A JP 2003105269 A JP2003105269 A JP 2003105269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
vinyl
powder coating
fluorine
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001298288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882191B2 (ja
JP2003105269A5 (ja
Inventor
Masaru Yamauchi
優 山内
Masao Unoki
正夫 鵜木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001298288A priority Critical patent/JP4882191B2/ja
Publication of JP2003105269A publication Critical patent/JP2003105269A/ja
Publication of JP2003105269A5 publication Critical patent/JP2003105269A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882191B2 publication Critical patent/JP4882191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗膜の透明性、耐衝撃性および耐溶剤性に優
れた塗膜を与えることができる含フッ素粉体塗料組成物
を提供する。 【解決手段】 水酸基を有する含フッ素共重合体と、ポ
リウレトジオン系硬化剤およびブロックイソシアネート
系硬化剤から成る硬化剤とを、含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗膜の透明性、耐
衝撃性および耐溶剤性に優れた塗膜を与えることができ
る含フッ素粉体塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】水酸基を有する含フッ素共重合体とイソ
シアネート系硬化剤から成る熱硬化性粉体塗料は、耐候
性および外観に優れた塗膜を与えることができるので、
建築資材、自動車の車体および部品、家電製品などの種
々の製品に広範に利用されている。しかし、ブロックイ
ソシアネート系硬化剤は、焼き付け時にブロック化剤が
解離し、焼き付け炉壁面へのヤニ付着、その落下による
塗膜外観の低下、焼き付け炉フィルターの目詰まりなど
を引き起こす問題がある。これを解決する方法として、
ポリウレトジオン系硬化剤を使用することが提案されて
いるが、ポリウレトジオン系硬化剤と水酸基を有するフ
ッ素樹脂から成る粉体塗料の硬化塗膜は、透明性が充分
でなく、耐衝撃性、耐溶剤性などが充分でないという問
題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塗膜の透明
性、耐衝撃性および耐溶剤性に優れた塗膜を与えること
ができる含フッ素粉体塗料組成物を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を改良すべく鋭意検討を重ねた結果、水酸基を有す
る含フッ素共重合体と硬化剤から成る粉体塗料組成物に
おいて、硬化剤としてポリウレトジオン系硬化剤および
ブロックイソシアネート系硬化剤を併用することによ
り、塗膜の透明性、耐衝撃性および耐溶剤性に優れた塗
膜を与えることができることを見い出し、本発明に到達
した。すなわち、本発明は、水酸基を有する含フッ素共
重合体と、ポリウレトジオン系硬化剤およびブロックイ
ソシアネート系硬化剤から成る硬化剤とを、含有するこ
とを特徴とする含フッ素粉体塗料組成物を提供する。ま
た、本発明は、上記含フッ素粉体塗料組成物において、
ポリウレトジオン系硬化剤100質量部に対してブロッ
クイソシアネート系硬化剤を1〜60質量部含有する含
フッ素粉体塗料組成物を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明における含フッ素共重合体
は、エチレン性不飽和基を有する含フッ素モノマーを重
合することにより得られる含フッ素重合単位(p)を有
するものが好ましい。含フッ素重合単位(p)は水酸基
を有していてもよい。エチレン性不飽和基を有する含フ
ッ素モノマーとしては、例えば、テトラフルオロエチレ
ン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロブテン−
1、パーフルオロへキセン−1、パーフルオロノネン−
1、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフル
オロ(エチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピ
ルビニルエーテル)、パーフルオロ(ヘプチルビニルエ
ーテル)などのパーフルオロオレフィン;クロロトリフ
ルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリ
デン、(パーフルオロメチル)エチレン、(パーフルオ
ロブチル)エチレンなどのポリフルオロオレフィン等が
挙げられる。エチレン性不飽和基を有する含フッ素モノ
マーは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよ
い。
【0006】本発明における含フッ素共重合体は含フッ
素重合単位(p)を全重合単位に対して少なくとも20
モル%有する有機重合体であることが好ましい。含フッ
素重合単位(p)が20モル%よりも少ないと、充分な
表面耐汚染性が発揮されず、長期使用において汚れなど
が著しくなることがあり、好ましくない。含フッ素共重
合体において含フッ素重合単位(p)は全重合単位に対
して20〜95モル%、特に30〜80モル%有するこ
とが好ましい。
【0007】本発明における含フッ素共重合体は、重合
単位(p)以外の水酸基を有する重合単位(q)を有し
ていてもよい。重合単位(q)は、重合性モノマー
(a)以外の水酸基含有重合性モノマー(b)を共重合
して得られる重合単位であることが好ましい。水酸基含
有重合性モノマー(b)としては、アリルアルコール;
(2−ヒドロキシエチル)ビニルエーテル、(3−ヒド
ロキシプロピル)ビニルエーテル、(4−ヒドロキシブ
チル)ビニルエーテル、ヒドロキシシクロヘキシルビニ
ルエーテルなどのヒドロキシビニルエーテル類;(2−
ヒドロキシエチル)アリルエーテル、(3−ヒドロキシ
プロピル)アリルエーテル、(4−ヒドロキシブチル)
アリルエーテル、ヒドロキシシクロヘキシルアリルエー
テルなどのヒドロキシアリルエーテル類;(2−ヒドロ
キシエチル)アクリレート、(2−ヒドロキシエチル)
メタクリレートなどのヒドロキシ(メタ)アクリレート
類;ヒドロキシ酢酸ビニル、ヒドロキシプロピオン酸ビ
ニル、ヒドロキシ酪酸ビニル、ヒドロキシ吉草酸ビニ
ル、ヒドロキシイソ酪酸ビニル、ヒドロキシシクロヘキ
サンカルボン酸ビニルなどのヒドロキシアルキルカルボ
ン酸とビニルアルコールとのエステル類;ヒドロキシエ
チルアリルエステル、ヒドロキシプロピルアリルエステ
ル、ヒドロキシブチルアリルエステル、ヒドロキシイソ
ブチルアリルエステル、ヒドロキシシクロヘキシルアリ
ルエステルなどのヒドロキシアルキルアリルエステル類
等が挙げられる。水酸基含有重合性モノマー(b)は単
独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0008】本発明における含フッ素共重合体は、重合
単位(p)および(q)以外の重合単位(r)を有して
いてもよい。重合単位(r)は全重合単位に対して0〜
75モル%の割合であることが好ましい。すなわち、重
合単位(p)および(q)の合計が、全重合単位に対し
て25モル%以上の割合で含まれることが好ましい。重
合単位(p)および(q)の含まれる割合が25モル%
未満では、充分な耐候性、表面の耐汚染性が発揮されな
い。重合単位(r)は、重合性モノマー(a)および
(b)以外の重合性モノマー(c)に基づく重合単位で
あることが好ましい。
【0009】重合性モノマー(c)は、エチレン性不飽
和基を形成する炭素原子に直結する水素原子がフッ素原
子に置換されていない重合性モノマーである。この重合
性モノマー(c)としては、(メタ)アクリロイル基、
ビニル基、アリル基、イソプロペニル基などの重合性部
位を有する重合性モノマーが挙げられる。重合性モノマ
ー(c)として具体的には、ビニルエーテル類、オレフ
ィン類、アリルエーテル類、ビニルエステル類、アリル
エステル類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エス
テル類、イソプロペニルエーテル類、イソプロペニルエ
ステル類、クロトン酸エステル類およびその他重合性モ
ノマーが例示できる。なかでも炭素数が1〜15程度の
直鎖状、分岐状または脂環状のアルキル基を有する化合
物が好ましい。具体的な化合物しては、以下のものが挙
げられる。
【0010】メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテ
ル、シクロヘキシルビニルエーテル、クロロエチルビニ
ルエーテル、ビニル(パーフルオロアルキル)エーテル
などのビニルエーテル類、エチレン、プロピレン、1―
ブテン、イソブチレン、シクロヘキセンなどのオレフィ
ン類、スチレン、αーメチルスチレンなどのスチレン系
モノマー類、メチルアリルエーテル、エチルアリルエー
テル、ブチルアリルエーテル、シクロヘキシルアリルエ
ーテルなどのアリルエーテル類、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、吉草酸ビニ
ル、ヘキサン酸ビニル、オクタン酸ビニル、ベオバ9お
よびベオバ10(シェル化学社製、炭素数9または10
の分岐脂肪酸のビニルエステルの商品名)、バーサティ
ック酸ビニルなどの脂肪酸ビニルエステル類、酢酸アリ
ルなどのアリルエステル類、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブ
チル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどの(メ
タ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリル酸アミド
などの(メタ)アクリル酸アミド類、アクリロニトリ
ル、2,4−ジシアノブテン−1などのシアノ基含有モ
ノマー類、イソプレン、ブタジエンなどのジエン類、塩
化ビニル、塩化ビニリデンなどのハロゲン化オレフィン
類、分子量100〜3000のポリオキシアルキレン鎖
を有する重合性モノマー(具体的には、分子量100〜
3000のポリオキシプロピレングリコールモノアルキ
ルエーテル(メタ)アクリレート)など。これらのう
ち、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエー
テル類、アリルエステル類、イソプロペニルエーテル類
およびイソプロペニルエステル類から選ばれる重合性モ
ノマーが特に好ましく、ビニルエーテル類が最も好まし
い。重合性モノマー(c)は、単独で用いてもよいし、
または2種以上を組合せて用いてもよい。
【0011】含フッ素共重合体の水酸基価は、10〜2
00mgKOH/gが好ましく、25〜200mgKO
H/gが特に好ましい。含フッ素共重合体の水酸基価が
上記範囲よりも小さいと、耐衝撃性が低下する傾向があ
る。逆に、上記範囲よりも大きいと、脆くなる傾向があ
る。また、含フッ素共重合体のテトラヒドロフラン中3
0℃で測定される固有粘度は、0.1〜0.8dl/g
が好ましく、0.15〜0.5dl/gが特に好まし
い。含フッ素共重合体の固有粘度が上記範囲よりも小さ
いと、耐衝撃性が低下する傾向がある。逆に、上記範囲
よりも大きいと、脆くなる傾向がある。また、含フッ素
共重合体のガラス転移温度は、30〜80℃が好まし
く、35〜50℃が特に好ましい。含フッ素共重合体の
ガラス転移温度が上記範囲よりも小さいと、塗膜の透明
性、耐溶剤性が低下する傾向がある。逆に、上記範囲よ
りも大きいと、塗膜の透明性が低下する傾向がある。
【0012】含フッ素共重合体の重合方法は溶液重合、
乳化重合、懸濁重合、バルク重合のいずれの方法によっ
てもよく、所定量の重合性モノマーに重合開始剤、電離
性放射線などの重合開始源を作用させることにより重合
が行われる。また、適当な連鎖移動剤を存在させて、分
子量の調節をして重合を行うこともできる。重合反応
は、仕込んだモノマーが100%共重合体に転化してい
てもよく、重合反応を途中で中断し、未反応のモノマー
と共重合体の混合物でもよい。その他の諸条件は、通常
の溶液重合、乳化重合、懸濁重合、バルク重合などを行
う際と同条件で行うことができる。
【0013】本発明の粉体塗料組成物における硬化剤
は、ポリウレトジオン系硬化剤およびブロックイソシア
ネート系硬化剤からなる。ポリウレトジオン系硬化剤
は、ウレトジオン基を2以上有する化合物である。ポリ
ウレトジオン系硬化剤は、ジイソシアネート化合物を重
付加することにより得られるものが好ましい。ジイソシ
アネート化合物としては、脂肪族ジイソシアネート化合
物、脂環式ジイソシアネート化合物、芳香族ジイソシア
ネート化合物などが挙げられる。
【0014】脂肪族ジイソシアネート化合物としては、
ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソ
シアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネー
ト、ペンタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシ
アネート、1,3−ブチレンジイソシアネートなどが挙
げられる。脂環式ジイソシアネート化合物としては、イ
ソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス
(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキ
サン−2,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサ
ン−2,6−ジイソシアネート、1,3−ジ(イソシア
ナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ジ(イソシアナ
トメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジ
イソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネ
ート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネートなどが
挙げられる。芳香族ジイソシアネート化合物としては、
トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、メタキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキ
シリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、フ
ェニレンジイソシアネートなどが挙げられる。ジイソシ
アネート化合物としては、脂環式ジイソシアネート化合
物が好ましく、イソホロンジイソシアネート化合物が特
に好ましい。
【0015】ポリウレトジオン系硬化剤の具体的な製造
方法としては、ポリイソシアネート化合物を重付加する
ことにより得られるウレトジオン基を有するポリイソシ
アネートと、イソシアネート基との反応性を有する官能
基を1または2個有する炭化水素化合物と反応させる方
法である。ウレトジオン基を有するポリイソシアネート
としては、ウレトジオン基を有するジイソシアネートが
好ましい。イソシアネート基との反応性を有する官能基
としては、水酸基などが挙げられる。水酸基を1または
2個有する炭化水素化合物の具体例としては、1,2−
エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−
プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオー
ル、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジ
オール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメ
タノールなどのアルコール類、これらのアルコール類と
ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物またはラクトンとを
反応させて得られるエステル基含有ジオール類、カーボ
ネート基含有ジオール類などが挙げられる。ジカルボン
酸としては、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカン二酸、ドデカ
ン二酸、フタル酸、イソフタル酸等が挙げられる。ジカ
ルボン酸無水物としては、フタル酸無水物、テトラヒド
ロフタル酸無水物、マレイン酸無水物等が挙げられる。
ラクトンとしては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラ
クトン、ε−カプロラクトン等が挙げられる。
【0016】本発明に使用するポリウレトジオン系硬化
剤は、遊離のイソシアネート基を実質的に有しないもの
が好ましい。具体的には、遊離のイソシアネート基の含
有量は、1質量%以下が好ましく、0.8質量%以下が
より好ましく、0.6質量%以下が特に好ましい。ま
た、加熱硬化時には、ウレトジオン基が解離し、遊離の
イソシアネート基を生成するが、ウレトジオン基の好ま
しい含有量は3〜20質量%、特に10〜17質量%が
好ましい。この範囲よりも低い場合は、硬化不良により
耐溶剤性などが低下する。一方、この範囲よりも高い場
合は、塗膜が硬くなりすぎ脆くなったり、あるいはフッ
素樹脂の水酸基と反応せずに未反応のイソシアネート基
として残り、時間とともに着色などの悪影響を及ぼすこ
とがある。また、ポリウレトジオン系硬化剤の凝固点
は、30〜120℃が好ましく、40〜100℃が特に
好ましい。この範囲より低い場合は、粉体塗料とした場
合、貯蔵時に塗料のブロッキングが起こり易く、反対に
この範囲より高い場合は、粉体塗料を製造する際、高温
で溶融混合しなければならず、塗料の着色やゲル物の生
成などの問題が生じ易くなる。
【0017】ブロックイソシアネート系硬化剤は、イソ
シアネート系硬化剤のイソシアネート基をブロック化剤
でブロックしたものである。イソシアネート系硬化剤と
しては、例えば、イソホロンジイソシアネート、トリレ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート等のポリイソシアネート化合
物、さらにこれらの二量体、三量体、および多価アルコ
ールで変性されたポリイソシアネート化合物等が挙げら
れる。前記多価アルコールとしては、エタンジオール、
プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオー
ル、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジ
オール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメ
タノール、およびこれらのジオールを化学量論量より少
ない量のジカルボン酸またはジカルボン酸無水物と反応
させて得られるエステル基含有ジオール、トリメチロー
ルプロパンまたはこれを化学量論量より少ない量のジカ
ルボン酸またはジカルボン酸無水物と反応させて得られ
るエステル基含有ポリオールなどが挙げられる。イソシ
アネート系硬化剤としては、イソシアネート基を2個有
する化合物が好ましい。ブロック化剤としては、例え
ば、ε−カプロラクタム、フェノール、ベンジルアルコ
ール、メチルエチルケトキシムなどが挙げられる。ポリ
ウレトジオン系硬化剤とブロックイソシアネート系硬化
剤の配合割合は、ポリウレトジオン系硬化剤100質量
部に対してブロックイソシアネート系硬化剤を1〜60
質量部が好ましく、1〜40質量部が特に好ましい。水
酸基を有する含フッ素共重合体と硬化剤の配合割合は、
質量比で40:60〜98:2が好ましく、50:50
〜97:3が特に好ましい。
【0018】本発明の粉体塗料組成物には、必要に応じ
て、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤などの老化防
止剤、充填材、顔料などの着色剤、レベリング剤、表面
調整剤、熱劣化防止剤、発泡防止剤、貯蔵安定性など各
種添加剤を任意に添加、配合することができる。各種添
加剤は公知のものを使用できる。
【0019】本発明の粉体塗料組成物を塗布する方法と
しては、スプレー塗装、静電粉体塗装、流動浸漬塗装な
ど種々の塗装方法が適用できる。粉体塗料組成物の塗布
後の塗膜の硬化は、常温または加熱下で行うことができ
る。熱硬化の場合の温度は、50〜300℃の範囲が好
ましい。得られた塗膜の厚みは、特に制限ないが、通常
10〜200μmである。本発明の粉体塗料組成物を塗
布する基材は、鉄鋼、亜鉛、アルミニウム、銅、スズ等
の金属、セラミック、コンクリートなどの無機質材料、
プラスチック、木などの有機質材料などの種々の材質か
ら成る基材が挙げられる。
【0020】
【実施例】以下に本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されない。 (合成例1)内容量300mlのステンレス製撹拌機付き
耐圧反応器に、t−ブタノール157g、シクロヘキシ
ルビニルエーテル(CHVE)16g、イソブチルビニ
ルエーテル(iBVE)9g、ヒドロキシブチルビニル
エーテル(HBVE)25g、炭酸カリウム1g、アゾ
ビスイソブチロニトリル(AIBN)0.07gを仕込
み、液体窒素による固化脱気により溶存酸素を除去す
る。そののち、クロロトリフロロエチレン(CTFE)
50gを導入し、徐々に昇温する。温度を65℃に維持
しながら、撹拌下で反応を続け、10時間後に反応器を
水冷して反応を停止する。室温まで冷却した後、未反応
モノマーをパージして反応器を開放する。珪藻土でろ過
を行った後、減圧下で溶媒を除去し、水酸基を有する含
フッ素共重合体(A−1)を得た。
【0021】(合成例2〜5)表1に示す組成割合のモ
ノマーを使用して、合成例1と同様の方法で重合して、
水酸基を有する含フッ素共重合体(A−2〜5)を得
た。ただし、t‐ブタノールとAIBNの使用量は、適
宜変更した。
【0022】
【表1】 表1において、TFEはテトラフルオロエチレンを、E
VEはエチルビニルエーテルを意味し、固有粘度はテト
ラヒドロフラン中30℃で測定される固有粘度である。
【0023】(実施例1〜8、比較例1〜8)表2に示
した組成の各成分の全部をドライブレンダードライブレ
ンダー(三井化工機社製、商品名「ヘンシェルミキサ
ー」)により、1分間均一に混合した後、80〜100
℃の温度条件で押出混練機(プス社製、商品名「プスコ
ニーダー」)で溶融混練し、冷却後、ハンマーミルを用
いて微粉砕する。続いて、150メッシュの金網でろ過
し、金網を通過した粉体を集めて粉体塗料組成物を得
た。得られた粉体塗料組成物を厚さ0.8mmの燐酸亜
鉛処理を施した鉄板上に静電塗装を行い、190℃で2
0分間焼き付けて、厚さ約40μmの硬化塗膜を形成し
た。得られた塗膜の性能を表2〜5に示す。
【0024】なお、塗膜の性能は、以下に示す測定方法
により評価した。 (1)塗膜の透明性 塗膜を目視で観察し、下記の基準で判定した。 ○:透明 △:濁りあり ×:完全に白濁 (2)耐衝撃性 塗膜にデュポン衝撃(撃心の尖端直径1/2インチ、落
錘荷重1kg、落錘高さ50m)を与え、塗膜の外観変
化を観察し、下記の基準で判定した。 ○:変化なし ×:ワレ発生 (3)耐溶剤性 メチルエチルケトンを染み込ませたガーゼで、塗膜表面
を100回往復こすり、塗膜表面を観察し、下記の基準
で判定した。 ○:変化なし △:表面に傷発生 ×:表面がかなり溶解
【0025】なお、表2〜5における硬化剤および添加
剤は、以下のものを示す。 (1)硬化剤 ベスタゴンBF1540:ヒュルス社製、ポリウレトジ
オン系硬化剤、ウレトジオン基含有量15.0質量%、
遊離のイソシアネート基含有量0.5質量%、凝固点6
5℃ クレランTPLS2147:バイエル社製、ポリウレト
ジオン系硬化剤、ウレトジオン基含有量13.5質量
%、遊離のイソシアネート基含有量0.5質量%、凝固
点49℃ ベスタゴンB1530:ヒュルス社製、ブロックイソシ
アネート系硬化剤、NCO含有量15.0質量%、凝固
点50℃ クレランTPLS2256:バイエル社製、ブロックイ
ソシアネート系硬化剤、NCO含有量14.6質量%、
凝固点47℃ (2)添加剤 モダフロー:モンサント社製、表面調整剤
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】
【表5】
【0030】
【発明の効果】本発明の含フッ素粉体塗料組成物は、塗
膜の透明性、耐衝撃性および耐溶剤性に優れた塗膜を与
えることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J038 CD091 CD111 CD121 CD131 DG292 DG302 GA03 KA03 NA01 NA03 NA04 PA02 PC02 PC04 PC06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水酸基を有する含フッ素共重合体と、ポリ
    ウレトジオン系硬化剤およびブロックイソシアネート系
    硬化剤から成る硬化剤とを、含有することを特徴とする
    含フッ素粉体塗料組成物。
  2. 【請求項2】ポリウレトジオン系硬化剤100質量部に
    対してブロックイソシアネート系硬化剤を1〜60質量
    部含有する請求項1に記載の含フッ素粉体塗料組成物。
JP2001298288A 2001-09-27 2001-09-27 含フッ素粉体塗料組成物 Expired - Fee Related JP4882191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298288A JP4882191B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 含フッ素粉体塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298288A JP4882191B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 含フッ素粉体塗料組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003105269A true JP2003105269A (ja) 2003-04-09
JP2003105269A5 JP2003105269A5 (ja) 2008-09-25
JP4882191B2 JP4882191B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=19119208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298288A Expired - Fee Related JP4882191B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 含フッ素粉体塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882191B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015020107A1 (ja) 2013-08-09 2015-02-12 旭硝子株式会社 粉体塗料の製造方法、塗装物品およびその製造方法、ならびにカルボキシ基含有フッ素樹脂の製造方法
EP3133131A4 (en) * 2014-04-18 2017-12-20 Asahi Glass Company, Limited Powder paint and painted article

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763323A (en) * 1980-08-13 1982-04-16 Huels Chemische Werke Ag Manufacture of polyurethane powder paint curable over 120 degrees c, having high storage stability and free from blocking agent
JPS63284273A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料用樹脂組成物
WO1995032231A1 (fr) * 1994-05-20 1995-11-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyuretedione cristalline lineaire
JP2000319586A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Daikin Ind Ltd 熱硬化性粉体塗料組成物
JP2001026746A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料用樹脂組成物、中塗り塗料、下塗り塗料および複層塗膜形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763323A (en) * 1980-08-13 1982-04-16 Huels Chemische Werke Ag Manufacture of polyurethane powder paint curable over 120 degrees c, having high storage stability and free from blocking agent
JPS63284273A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料用樹脂組成物
WO1995032231A1 (fr) * 1994-05-20 1995-11-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyuretedione cristalline lineaire
JP2000319586A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Daikin Ind Ltd 熱硬化性粉体塗料組成物
JP2001026746A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料用樹脂組成物、中塗り塗料、下塗り塗料および複層塗膜形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015020107A1 (ja) 2013-08-09 2015-02-12 旭硝子株式会社 粉体塗料の製造方法、塗装物品およびその製造方法、ならびにカルボキシ基含有フッ素樹脂の製造方法
EP3133131A4 (en) * 2014-04-18 2017-12-20 Asahi Glass Company, Limited Powder paint and painted article
US10246592B2 (en) 2014-04-18 2019-04-02 AGC Inc. Powder paint and painted article

Also Published As

Publication number Publication date
JP4882191B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07110890B2 (ja) 含フッ素共重合体およびそれを用いた塗料用組成物
WO2002034849A1 (fr) Composition pour revetement fluorocopolymere a base d'eau
JP5438970B2 (ja) 二液型フッ素塗料用組成物
JPH02251555A (ja) 含ふっ素樹脂組成物
JPH11124535A (ja) 架橋性含フッ素樹脂水性分散組成物
JPH0524946B2 (ja)
JP2003105269A (ja) 含フッ素粉体塗料組成物
JP3131985B2 (ja) 含フッ素共重合体および該重合体を含む塗料用組成物
JP3867879B2 (ja) 硬化塗膜の形成方法
JP2767819B2 (ja) 非水分散型樹脂組成物
JPH04106117A (ja) 含ふっ素ビニル重合体組成物
JP2932623B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3102514B2 (ja) 樹脂組成物
JPS61118466A (ja) 含フツ素樹脂被覆組成物
JP3498489B2 (ja) 含フッ素共重合体およびそれを用いた組成物
JP2003105253A (ja) フッ素樹脂系塗料組成物
JPH03182539A (ja) 含ふっ素樹脂組成物
JP3097124B2 (ja) 上塗り塗装方法
JPH04249507A (ja) 含フッ素共重合体および硬化用組成物
JPH073201A (ja) 塗料用の硬化性樹脂組成物
JP2011256257A (ja) 含フッ素塗料組成物および二液塗料用キット
JPH0543831A (ja) 塗料用樹脂及び塗料組成物
JP5060757B2 (ja) 弱溶剤可溶型イソシアネート
JP2581064B2 (ja) 塗料用組成物
JPH073202A (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4882191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees