JPH073201A - 塗料用の硬化性樹脂組成物 - Google Patents

塗料用の硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH073201A
JPH073201A JP17230093A JP17230093A JPH073201A JP H073201 A JPH073201 A JP H073201A JP 17230093 A JP17230093 A JP 17230093A JP 17230093 A JP17230093 A JP 17230093A JP H073201 A JPH073201 A JP H073201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable
resin composition
functional group
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17230093A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kodama
俊一 児玉
Haruhisa Miyake
晴久 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP17230093A priority Critical patent/JPH073201A/ja
Publication of JPH073201A publication Critical patent/JPH073201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来のフッ素樹脂塗料の優れた点を維持しつ
つ、表面硬度・耐汚染性に優れた塗料用の硬化性組成物
を提供する。 【構成】フルオロオレフィン、シクロヘキシルプロペニ
ルエーテル等の特定構造の単量体及び硬化性官能基含有
単量体を構成成分として含有する含フッ素共重合体と硬
化剤又は硬化触媒を含んでなることを特徴とする塗料用
の硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な塗料用の硬化性
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】含フッ素重合体を汎用溶剤に可溶にする
ため、フッ素樹脂の結晶性を低下させた種々の共重合体
が知られている。それらを塗料用に用いた場合、耐候性
・耐薬品性・光沢に優れた塗膜が得られ、かつ基材との
密着性にも優れた塗膜が得られることが知られている。
近年、フッ素系溶剤型塗料の用途の拡大に伴ない、ゴム
弾性を有する塗料から表面硬度の高い塗料まで幅広い要
求が高まりつつある。しかし、従来のフッ素樹脂溶液型
塗料では形成された塗膜の表面硬度が必ずしも十分でな
く、耐汚染性に対しても改善が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
上記課題を解決し、表面硬度が高く、耐汚染性に優れ、
しかも高耐候性を兼備した塗膜を与えられる硬化性樹脂
組成物を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、a)フルオロ
オレフィン、b)化5で表される単量体、及びc)硬化
性官能基含有単量体を構成成分として含有する含フッ素
共重合体とd)硬化剤を含んでなることを特徴とする塗
料用の硬化性樹脂組成物である。
【0005】
【化5】CH3 CH=CHO(CO)n R (Rは炭素数1〜12のアルキル基又はシクロアルキル
基であり芳香環又はエーテル基を含んでもよい、n=0
又は1)
【0006】本発明の含フッ素共重合体において、a)
フルオロオレフィンとしてはテトラフルオロエチレン、
クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、トリ
フルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、CF2
=CFOCF3 、CF2 =CFOC37 等が好ましく
採用される。特にテトラフルオロエチレン、クロロトリ
フルオロエチレンが好ましい。またフルオロオレフィン
としては単独でもよく、複数種が併用されてもよい。
【0007】b)化5で表される単量体としては、プロ
ペニルエーテル類として、メチルプロペニルエーテル、
n−ブチルプロペニルエーテル、t−ブチルプロペニル
エーテル、シクロヘキシルプロペニルエーテル、ネオペ
ンチルプロペニルエーテル、ベンジルプロペニルエーテ
ル等が挙げられる。またプロペニルエステル類としては
ブタン酸プロペニル、酢酸プロペニル、プロピオン酸プ
ロペニル、吉草酸プロペニル、ピバリン酸プロペニル、
安息香酸プロペニル等が挙げられる。
【0008】c)硬化性官能基を有する単量体として
は、水酸基含有不飽和エーテル類、水酸基含有不飽和エ
ステル類、エポキシ基含有不飽和エーテル類、加水分解
性シリル基含有ビニル単量体等が挙げられる。
【0009】水酸基含有不飽和エーテル類の具体例とし
ては、ω−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ω−ヒド
ロキシエチルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノ
ールモノビニルエーテル、ω−ヒドロキシブチルイソプ
ロペニルエーテル、ω−ヒドロキシエチルイソプロペニ
ルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、
プロピレングリコールモノアリルエーテル等が挙げられ
る。
【0010】水酸基含有不飽和エステル類の具体例とし
ては、ω−ヒドロキシブタン酸ビニル、ω−ヒドロキシ
オクタン酸ビニル、ω−ヒドロキシブタン酸イソプロペ
ニル、ω−ヒドロキシブタン酸イソプロペニル、クロト
ン酸ヒドロキシエチル等が挙げられる。
【0011】エポキシ基含有不飽和エーテル類の具体例
としては、グリシジルビニルエーテル、グリシジルアリ
ルエーテル、1−ビニロキシブテンオキシド、1−アリ
ロキシブテンオキシド等が挙げられる。
【0012】加水分解性シリル基含有ビニル単量体の具
体例としては化6で表され、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシ
ラン、アリルトリエトキシシラン、ビニロキシプロピル
トリメチルシロキシシラン等が挙げられる。
【0013】
【化6】 CH2 =CR1 (O)p Si(OR2q3 3-q (R1 はH又はCH3 ;R2 はCH3 又はC25 ;R
3 はCH3 又はC25 ;pは0又は1;qは1、2又
は3)
【0014】なお上記硬化性官能基を有する単量体は、
それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて
もよい。
【0015】また上記共重合体にその特徴が失われない
範囲で共重合可能な他の単量体を共重合させることがで
きる。以下の単量体が例示可能である。エチレン、プロ
ピレン、イソブチレン等のオレフィン類、塩化ビニル、
塩化ビニリデン等のハロオレフィン類、酢酸ビニル、酪
酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、バーサ
チック酸ビニル、などのカルボン酸ビニル類、エチルビ
ニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、オクチルビ
ニルエーテル、ネオペンチルビニルエーテル、シクロヘ
キシルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル類、
フェニルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ナ
フチルビニルエーテル等の芳香族ビニルエーテル、メチ
ルイソプロペニルエーテル、プロピルイソプロペニルエ
ーテル等のイソプロペニルエーテル類、ギ酸アリル、酪
酸アリル、安息香酸アリル、シクロヘキサンカルボン酸
アリル等のカルボン酸アリル、アリルエチルエーテル、
アリルフェニルエーテル等のアリルエーテル類、アクリ
ル酸エチル、メタクリル酸メチル等のアクリル酸・メタ
クリル酸エステル類等。
【0016】本発明の含フッ素共重合体において、各構
成成分a)、b)、c)の構成比はa)30〜70モル
%、b)10〜60モル%、c)5〜30モル%の範囲
が好ましい。a)が30%未満では耐候性が低下する。
b)が10%未満では剛性に劣り、60%超では耐候性
に懸念がある。c)が5%未満では耐薬品性が不足し、
30%超では塗膜の脆性が高くなるので好ましくない。
【0017】本発明の含フッ素共重合体は、数平均分子
量が2000〜100000、好ましくは、6000〜
30000で、かつ分子量分布が4.0以下、好ましく
は3.0以下のものが好適である。分子量が2000未
満では耐候性、耐薬品性が劣り、100000超では塗
料粘度が高く、施工性に難点がある。分子量分布が4.
0超では同様に施工性に難点が表れる。
【0018】本発明の共重合体は、所定割合の単量体混
合物に重合触媒の共存下又は非共存下に、重合開始剤又
は電離性放射線などの重合開始源を作用せしめて共重合
反応を行わせることによって製造可能である。ここで、
重合開始剤としては、重合形式あるいは重合媒体に応じ
て、水溶性のものあるいは油溶性のものが適宜使用可能
である。
【0019】具体的には、水溶性開始剤としては、過硫
酸カリウムのごとき過硫酸塩、過酸化水素又はこれらと
亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウムのごとき還
元剤からなるレドックス開始剤、さらにはこれらに少量
の鉄、第一鉄塩、硝酸銀等を共存させた系等の無機系開
始剤、又はジコハク酸パーオキシド、ジグルタル酸パー
オキシド、モノコハク酸パーオキシドのごとき二塩基酸
酸化物、アゾビスイソブチルアミジン二塩基酸塩等の有
機系開始剤が、油溶性開始剤としては、t−ブチルパー
オキシアセテートのごときパーオキシエステル型過酸化
物、ジイソプロピルパーオキシジカーボネートのごとき
ジアルキルパーオキシジカーボネート、ベンゾイルパー
オキシド、アゾビスイソブチロニトリル等が例示され
る。
【0020】重合開始剤の使用量は、種類、共重合反応
条件に応じて適宜変更可能であるが、通常は共重合され
るべき単量体全量に対して、0.05〜0.5重量%程
度が採用される。
【0021】上記共重合反応に際して、反応形式として
は特に限定されることはなく、塊状重合、懸濁重合、乳
化重合、溶液重合等が採用しうるが、重合操作の安定
性、生成共重合体の分離の容易性等から、水性媒体中で
の乳化重合あるいはt−ブタノール等のアルコール類、
エステル類、1個以上のフッ素原子を含む飽和ハロゲン
化炭化水素類、キシレン等の芳香族炭化水素等を溶媒と
する溶液重合等が好ましく採用され得る。
【0022】反応温度は適宜選定可能であるが、通常は
10℃〜90℃程度が採用され得る。また、反応圧力
は、適宜選定可能であるが、通常は、1〜100kg/
cm2、特に、2〜50kg/cm2 程度を採用するの
が望ましい。
【0023】また、生成共重合体の固有粘度を前記範囲
に抑えるために、連鎖移動定数の比較的大きい反応媒体
を使用したり、適宜連鎖移動剤の共存下に共重合反応を
行わしめることが好ましい。
【0024】本発明の塗料用の硬化性樹脂組成物は、前
記含フッ素共重合体を主成分とし、溶剤、顔料、硬化剤
等から構成される。他の添加剤として、各種樹脂類、色
別れ防止剤、流動性調整剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤
等を具体的用途に応じて配合できる。
【0025】溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素類、n−ブタノール、n−ペンタノール等
のアルコール類、メチルイソブチルケトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類、エチルセロソルブ、ブチルセロ
ソルブ等のグリコールエーテル類、その他市販の各種シ
ンナー等が挙げられる。
【0026】顔料の具体的例としては、酸化チタン、炭
酸カルシウム、カーボンブラック等の無機顔料、フタロ
シアニン、キナクリドン系、アゾ系等の有機顔料が挙げ
られる。添加量は、耐候性・光沢保持の観点からその添
加量は通常、共重合体に対し約150重量%までが好ま
しい。
【0027】配合可能な各種樹脂類としては、アクリル
系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル系樹脂、本発明の
含フッ素共重合体以外の樹脂(PTFE、PFA、FE
P、ETFE、PVDF、PVF等)、などの1種又は
2種以上が挙げられるが、特に限定されるものではな
い。
【0028】本発明の硬化性樹脂組成物は、硬化性官能
基の種類に応じ、各種の硬化反応をさせることが可能
で、常温硬化タイプ及び焼付硬化タイプの塗料として用
いることができる。
【0029】硬化性官能基が水酸基の場合、通常のアク
リルポリオール、ポリエステルポリオール塗料に用いら
れている硬化剤、例えば多価イソシアネート類、ブロッ
ク化多価イソシアネート類、メラミン樹脂、尿素樹脂、
多塩基酸等が適用される。
【0030】多価イソシアネートとしてはヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、
等の無黄変ジイソシアネートやその付加物、イソシアヌ
レート環を有する多価イソシアネート等が好ましく使用
される。なおこれらの多価イソシアネートを用いて常温
硬化させる場合、ジブチル錫ジラウレート等の公知の触
媒を添加して硬化促進を行うこともできる。
【0031】硬化性官能基がエポキシ基である場合、硬
化剤としてポリアミン類、多価酸無水物、ポリフェノー
ル類、等が挙げられるが、特にヘキサヒドロ無水フタル
酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ポリセバシン酸
無水物等の脂肪族酸無水物が好ましく使用される。
【0032】硬化性官能基が、加水分解性シリル基であ
る場合、ブチルアミン、トリエチルアミン等のアミン化
合物、ジブチル錫ジラウレート、オクチル酸錫、ナフテ
ン酸コバルト等の含金属化合物、p−トルエンスルフォ
ン酸、トリクロロ酢酸等の酸性化合物等の硬化触媒を用
いて湿気硬化させることができる。
【0033】
【実施例】
(共重合体の製造)内容積260CCの撹拌機付きステ
ンレス製オートクレーブにキシレン98g、エタノール
28g、シクロヘキシルプロペニルエーテル(CHP
E)34.6g、ヒドロキシブチルビニルエーテル(H
BVE)6.9g、炭酸カリウム0.7g,アゾビスイ
ソブチロニトリル(AIBN)0.3gをしこみ液体窒
素による固化脱気により溶存酸素を除去する。しかるの
ちクロロトリフルオロエチレン(CTFE)34.6g
をオートクレーブ内に導入し徐々に昇温する。
【0034】オートクレーブ内の温度が65℃に達した
時点で圧力3.2kg/cm2 を示した。その後、3時
間撹拌下に反応を続け、圧力が1.0kg/cm2 に低
下した時点でオートクレーブを開放し、未反応のCTF
Eを除去し、共重合体溶液を取り出した。この共重合体
から炭酸カリウムを濾別し、n−ヘキサンで再沈し乾燥
した。得られた共重合体の収量は51gであった。
【0035】得られた共重合体の数平均分子量は620
0であり、ガラス転移温度は78℃であった。また元素
分析、NMRで測定したこの共重合体の組成比はCTF
E/CHPE/HBVE(モル比)が51/34/15
であった。同様な方法で表1に示した共重合体を調製し
た。
【0036】(組成物の調製)得られた共重合体10g
をキシレン10gに溶解させ、硬化剤として表1に示し
た各種硬化剤を添加し、アプリケータを用いてクロメー
ト処理アルミニウム板に塗布、140℃、30分で乾燥
硬化させた後、塗膜物性を測定した。結果を表1にまと
めた。
【0037】(比較例)実施例と同様な方法で共重合体
及び塗料を調製し、塗膜性能を測定した。結果を表1に
示した。表1、2にみられるように本発明の塗料用組成
物は高い表面硬度を持ち、優れた耐汚染性を有してい
る。
【0038】
【表1】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明の塗料用の硬化性樹脂組成物は、
光沢・耐候性・耐薬品性に優れるフッ素樹脂塗料の利点
に加え、従来問題にされていた塗膜の表面硬度・耐汚染
性が改善されており カラー鋼板・カラーアルミ板・ア
ルミサッシ用の焼付け塗料としてあるいは現場施工可能
な常乾型塗料として有用である。基材の材質については
各種金属材料(鉄・アルミニウム・銅・ステンレス等)
の他、コンクリート、ガラス等の無機材料、FRP、塩
ビ、ポリエチレン、ポリカーボネート等の有機材料、木
材等の天然材料等の広範な材料に適用できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)フルオロオレフィン、b)化1で表さ
    れる単量体、及びc)硬化性官能基含有単量体を構成成
    分として含有する含フッ素共重合体とd)硬化剤を含ん
    でなることを特徴とする塗料用の硬化性樹脂組成物。 【化1】CH3 CH=CHO(CO)n R (Rは炭素数1〜12のアルキル基又はシクロアルキル
    基であり芳香環又はエーテル基を含んでもよい、n=0
    又は1)
  2. 【請求項2】a)フルオロオレフィン、b)化2で表さ
    れる単量体、及びc)硬化性官能基含有単量体を構成成
    分として含有する含フッ素共重合体とd)硬化触媒を含
    んでなることを特徴とする塗料用の硬化性樹脂組成物。 【化2】CH3 CH=CHO(CO)n R (Rは炭素数1〜12のアルキル基又はシクロアルキル
    基であり芳香環又はエーテル基を含んでもよい、n=0
    又は1)
  3. 【請求項3】フルオロオレフィンが化3で表されるもの
    である請求項1の塗料用の硬化性樹脂組成物。 【化3】CF2 =CFX (XはF、Cl、CF3 、OCF3 、又はOC37
  4. 【請求項4】硬化性官能基含有単量体の官能基が水酸基
    であり、硬化剤がメラミン樹脂又はポリイソシアネート
    である請求項1の塗料用の硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】硬化性官能基含有単量体の官能基がエポキ
    シ基であり、硬化剤が多価酸無水物である請求項1の塗
    料用の硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】硬化性官能基含有単量体が化4で表される
    加水分解性シリル化合物である請求項2の塗料用の硬化
    性樹脂組成物。 【化4】 CH2 =CR1 (O)p Si(OR2q3 3-q (R1 はH又はCH3 ;R2 はCH3 又はC25 ;R
    3 はCH3 又はC25 ;pは0又は1;qは1、2又
    は3)
JP17230093A 1993-06-18 1993-06-18 塗料用の硬化性樹脂組成物 Pending JPH073201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17230093A JPH073201A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 塗料用の硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17230093A JPH073201A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 塗料用の硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH073201A true JPH073201A (ja) 1995-01-06

Family

ID=15939375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17230093A Pending JPH073201A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 塗料用の硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073201A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010077444A (ko) * 2000-02-02 2001-08-20 안원술 와이퍼 코팅용 조성물
KR100484291B1 (ko) * 1996-12-30 2006-01-12 고려화학 주식회사 내구성및비오염성이개선된자연건조형불소계피막조성물
EP1772918A1 (en) * 2004-07-23 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co., Ltd. Curable resin composition for fuel cell electrolyte film and electrolyte film, process for producing the same, electrolyte film/electrode assembly, and process for producing the same
WO2012081642A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 旭硝子株式会社 太陽熱集熱用反射板の表面塗布用塗料組成物および太陽熱集熱用反射板の製造方法
WO2017110634A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 丸善石油化学株式会社 側鎖に水酸基を有するビニルエーテルポリマーの製造方法及び温度応答性ポリマー混合物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484291B1 (ko) * 1996-12-30 2006-01-12 고려화학 주식회사 내구성및비오염성이개선된자연건조형불소계피막조성물
KR20010077444A (ko) * 2000-02-02 2001-08-20 안원술 와이퍼 코팅용 조성물
EP1772918A1 (en) * 2004-07-23 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co., Ltd. Curable resin composition for fuel cell electrolyte film and electrolyte film, process for producing the same, electrolyte film/electrode assembly, and process for producing the same
EP1772918A4 (en) * 2004-07-23 2011-05-04 Shinetsu Chemical Co CURABLE RESIN COMPOSITION FOR A FUEL CELL ELECTROLYTE FILM AND ELECTROLYTE FILM, PROCESS FOR ITS MANUFACTURE, ELECTROLYTE FILM / ELECTRODE ASSEMBLY AND PRODUCTION PROCESS THEREFOR
WO2012081642A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 旭硝子株式会社 太陽熱集熱用反射板の表面塗布用塗料組成物および太陽熱集熱用反射板の製造方法
WO2017110634A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 丸善石油化学株式会社 側鎖に水酸基を有するビニルエーテルポリマーの製造方法及び温度応答性ポリマー混合物
US10711079B2 (en) 2015-12-21 2020-07-14 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Method for producing vinyl ether polymer having hydroxyl group on side chain and temperature-responsive polymer mixture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4345057A (en) Curable fluorocopolymer
JPH0699655B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPH03146510A (ja) 含フッ素共重合体
JPH051118A (ja) 含フツ素共重合体これを構成成分とする塗料
JP3133078B2 (ja) 含フッ素樹脂及びこれを主成分とするフッ素系塗料
JPH073201A (ja) 塗料用の硬化性樹脂組成物
JP5188008B2 (ja) 硬化型含フッ素塗料用組成物
JP3131985B2 (ja) 含フッ素共重合体および該重合体を含む塗料用組成物
JP2767819B2 (ja) 非水分散型樹脂組成物
JPH073202A (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物
JP3160869B2 (ja) 含フッ素共重合体および該共重合体を主成分とする塗料用組成物
JPH06340840A (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物
EP0812864A2 (en) Fluorine-containing resin for preparing paint
JPH06104703B2 (ja) 加水分解性シリル基含有フルオロオレフイン共重合体の製造方法
JPH051197A (ja) 含フツ素樹脂とその製造方法、及びその塗料組成物
JP2932623B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH07196983A (ja) 自己硬化性塗料用樹脂組成物
JP2964561B2 (ja) 塗料用組成物
JPH06322053A (ja) 含フッ素グラフト共重合体の製造方法および該共重合体からなる溶剤型塗料用組成物
JP2767809B2 (ja) 非水性重合体分散液の製造方法
JP3830739B2 (ja) 含フッ素共重合体
JP2005162993A (ja) 水性含フッ素硬化性組成物
JP3215122B2 (ja) 含フッ素樹脂及びこれを主成分とする塗料
JP3160002B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0525420A (ja) 水酸基含有含フツ素共重合体、およびこれを主成分とする塗料