JPH04106117A - 含ふっ素ビニル重合体組成物 - Google Patents

含ふっ素ビニル重合体組成物

Info

Publication number
JPH04106117A
JPH04106117A JP2224308A JP22430890A JPH04106117A JP H04106117 A JPH04106117 A JP H04106117A JP 2224308 A JP2224308 A JP 2224308A JP 22430890 A JP22430890 A JP 22430890A JP H04106117 A JPH04106117 A JP H04106117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
containing vinyl
vinyl polymer
vinyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2224308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2956166B2 (ja
Inventor
Hiroo Tanaka
田中 博夫
Mitsuo Kase
光雄 加瀬
Chika Tagaito
田垣内 親
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16811730&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04106117(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2224308A priority Critical patent/JP2956166B2/ja
Publication of JPH04106117A publication Critical patent/JPH04106117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956166B2 publication Critical patent/JP2956166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/02Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only
    • C08G18/022Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates of isocyanates or isothiocyanates only the polymeric products containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/092Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/286Oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6275Polymers of halogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds; halogenated polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6279Polymers of halogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds; halogenated polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/7642Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate groups, e.g. xylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
    • C08G18/8016Masked aliphatic or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
    • C08G18/8019Masked aromatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • C08G18/8077Oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規にして有用なる硬化性樹脂組成物に関する
。さらに詳細には、水酸基含有台ス、つ素重合体と特定
のプロ・ツクイソシアネート化合物とを必須の成分とし
て含んで成る、とりわけ、折り曲げ加工可能な金属板な
どへの塗装に有用なる塗料として利用し得る、極めて優
れた耐候性を有し、しかも、光沢および可とう性にも優
れる含ふっ素ビニル重合体組成物に関する。
[従来の技術] 従来、鋼材などを成形したり、組立したりする、いわゆ
る加工に先立って、予め塗装を済ませた塗装金属材料は
、とかく、金属素材を加工したのちに塗装するという方
法に比較して、経済性、省力化または脱公害などの面で
有利である処から、屋根材、外壁材あるいはダクトシャ
・ツタ−などの各種建材用を中心に、幅広く利用されて
し入る。
近年は、この種の塗装金属素材に対して、長期に亘る耐
候性への要求が高まってきている。
その点、こうした要求に対して、これまでにも、ポリふ
っ化ビニリデンをバインダーとする塗料が用いられてき
てはいるが、かかる塗料はそれ自体、耐候性や可とう性
などこそ満足しうるものの、塗膜の形成にさいしては、
高温で数分間以上の加熱が必要である処から、塗装生産
性に劣ること、さらには、塗膜の光沢や透明性などが不
十分である処から、美粧仕上げを行なうことすら困難で
あることなど、種々の問題点を有している。
[発明が解決しようとする課題] このように、在来型塗装剤にあっては、光沢の極めてす
ぐれた、しかも、耐候性や可とう性などにもすぐれた塗
装物を与えうるようなものが見い出されていないという
のが実状である。
したがって、本発明の目的とする処は、上述した如き従
来技術における種々の問題点を悉く解消して、耐候性に
極めてすぐれ、かつ、光沢および可とう性にも優れる樹
脂組成物を提供しようとするにある。
[課題を解決するための手段] そこで、本発明者らは主として、上述した如き本発明の
目的に沿って、鋭意、検討を重ねた結果、特定の含ふっ
素重合体と特定のブロックイソシアネート化合物とを必
須の成分として含んでなる樹脂組成物、つまり、含ふっ
素ビニル重合体組成物を用いた塗料を塗装し硬化させる
ことによって、はじめて、光沢の極めてずくれた、加え
て、耐候性や可とう性などにもすぐれた塗装物が得られ
ることを見い出して、本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明は必須の成分として、1分子中に平均
して少なくとも2個の水酸基を含有する含ふっ素ビニル
重合体(A)と、ジイソシアネート化合物(b−1)と
炭素連鎖を有する長鎖ジオール(b−2)とを、イソシ
アヌレート化触媒の存在下に、反応せしめて得られる、
インシアヌレート環を有するイソシアネート化合物をブ
ロック化して得られるブロックイソシアネート化合物(
B)とを含んで成る、含ふっ素ビニル重合体組酸物を提
供しようとするものである。
ここにおいて、前記した水酸基を含有する含ふっ素ビニ
ル重合体(A)は、−分子中に平均して2個以上の水酸
基を有するものであって、この水酸基の含有数が2未満
であると、塗膜の耐久性が低下するようになるので好ま
しくない。
当該水酸基含有含ふっ素ビニル重合体(A)としては、
たとえば、含ふっ素ビニル単量体(a −1)の15〜
75重量%と、水酸基含有ビニル単量体(a−2)の1
〜30重量%と、共重合可能な他の単量体(a−3)の
5〜85重1%とを共重合せしめて得られるようなもの
が、特に代表的なものとして例示される。
含ふっ素ビニル単量体(a−1)の使用量が上記した範
囲に満たない場合には、塗膜の耐久性などが低下するよ
うになるし、一方、上記した範囲を超える場合には、塗
装作業性が低下するようになるので、いずれも好ましく
ない。
また、水酸基含有ビニル単量体(a−2)の使用量が上
記した範囲に満たない場合には、塗膜の耐溶剤性や耐久
性などが低下するようになるし、一方、上記範囲を超え
る場合には、どうしても、塗膜の可とう性などが低下す
るようになるので、いずれも好ましくない。
前記含ふっ素ビニル単量体(a−1)として特に代表的
なものには、ふつ化ビニル、ふつ化ビニリデン、トリフ
ルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、クロロトリ
フルオロエチレン、プロモトリフルオロエチレン、ペン
タフルオロプロピレンもしくは、ヘキサフルオロプロピ
レンの如き、ふっ素含有α−オレフィン類;またはトリ
フルオロメチルトリフルオロビニルエーテル、ペンタフ
ルオロエチルトリフルオロビニルエーテルもしくは、ヘ
プタフルオロプロビルトリフルオロビニルエーテルの如
キパーフルオロアルキル・パーフルオロビニルエーテル
および(パー)フルオロアルキルビニルエーテル(但し
、アルキル基の炭素数は、いずれの場合にも、1〜18
なるはんいないである。)などの化合物があるが、就中
、ふつ化ビニル、テトラフルオロエチレン、クロロトリ
フルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、アルキ
ル基の炭素数が1〜18なる(パー)フルオロアルキル
ビニルエーテル、またはアルキル基の炭素数が1〜18
なる(パー)フルオロアルキルトリフルオロビニルエー
テルの使用が望ましい。
前記水酸基含有ビニル単量体(a−2)として特に代表
的なものには、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、
3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキ
シプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニ
ルエーテル、3−ヒドロキシブチルビニルエーテル、2
−ヒドロキシ−2−メチルプロピルビニルエーテル、5
−ヒドロキシペンチルビニルエーテルもしくは6−ヒド
ロキシエチルビニルエーテル如き水酸基を有するビニル
エーテル類;これら玉揚の各種ビニルエーテルとε−カ
プロラクトンとの付加反応生成物;2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アリルエーテル、3−ヒドロキシプロピル(
メタ)アリルエーテル、2−ヒドロキシプロピル(メタ
)アリルエーテル、4−ヒドロキシブチル(メタ)アリ
ルエーテル、3−ヒドロキシブチル(メタ)アリルエー
テル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル(メタ)ア
リルエーテル、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アリル
エーテルもしくは6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アリ
ルエーテルの如き水酸基含有アリルエーテル;これらの
玉揚の各種アリルエーテルとε−カプロラクトンとの付
加反応生成物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(
メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレートもしくはポリプロピレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレートの如き水酸基含有(メタ)アク
リレート類;または、これら玉揚の各種(メタ)アクリ
レートとε−カプロラクトンとの付加反応の主成分など
がある。
前記共重合可能な他の単量体(a−3)とじて特に代表
的なもののみを例示するに留めれば、メチルビニルエー
テル、エチルビニルエーテル、nプロピルビニルエーテ
ル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエ
ーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−プチル
ブニルエーテル、n−ペンチルビニルエーテル、n−ヘ
キシルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、
2エチルヘキシルビニルエーテル、クロロメチルビニル
エーテル、り四ロエチルビニルエーテル、ベンジルビニ
ルエーテルもシくはフェニルエチルビニルエーテルの如
きアルキルビニルエーテルないしは置換アルキルビニル
エーテル類;シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘ
キシルビニルエチルもしくはメチルシクロヘキンルビニ
ルエーテルの如きシクロアルキルビニルエーテル類;ビ
ニル−2,2−ジメチルブタノエート、ビニル−2゜2
−ジメチルブタノエート、ビニル−2,2−ジメチルペ
ンタノエート、ビニル−2,2−ジメチルヘキサノエー
ト、ビニル−2−エチル−2−メチルブタノエート、ビ
ニル−2−エチル−2−メチルペンタノエート、ビニル
−3−17四〇−2,2−7メチルブロパノエート、酢
酸ビニル、フロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸
ビニル、カフロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリ
ン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、CIの分岐脂肪族カル
ボン酸ビニル、cI。の分岐脂肪族カルホン酸ビニル、
CI+の分岐脂肪族カルボン酸ビニルもしくに!ステア
リン酸ビニルの如き脂肪族カルボン酸ビニル類1シクロ
ヘキサンカルボン酸ビニル、メチル/りロヘキサンカル
ポン酸ビニル、安息香酸ビニルもしくはり −tert
−ブチル安息香酸ビニルの如き、環状構造を有するカル
ホン酸のビニルエステル類;メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、フチルアクリレートもしくはシクロヘ
キシルアクリレートの如きアクリル酸エステル類;メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタ
クリレート、シクロヘキシルメタクリレートもしくはベ
ンジルメタクリレートの如きメタクリル酸エステル類;
エチレン、プロピレンもしくはブテン−1の如きα−オ
レフィン類;塩化ビニルもしくは塩化ビニリデンの如き
、フルオロオレフィンヲ除<、各種のハロゲン化オレフ
ィン類;スチレン、α−メチルスチレンもしくはビニル
トルエンの如き脂肪族ビニル化合物;ビニルトリメトキ
ンシラン、ビニルトリエト牛ジシラン、ビニルトリプロ
ポキシシラン、ビニルメチルジェトキシシラン、ビニル
トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、アリルトリメ
トキシシラン、トリメト牛ンシリルエチルビニルエーテ
ル、トリエトキシシリルエチルビニルエーテル、メチル
ジメトキシシリルエチルヒニルエーテル、トリメトキシ
シリルプロピルビニルエーテル、トリエトキシシリルプ
ロピルビニルエーテル、メチルシェドキンシリルプロピ
ルビニルエーテル、γ−(メタ)アクリロイルオキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイル
オキシプロピルトリエトキシシランもしくはγ−(メタ
)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン
の如き、加水分解性シリル基を含有する単量体類;N−
ジメチルアミンエチル(メタ)アクリルアミド、N−ジ
エチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−ジメ
チルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドもしくはN
−ジエチルアミンプロピル(メタ)アクリルアミドの如
き、アミノ基含有アミド系不飽和単量体類;ジメチルア
ミンエチル(メタ)アクリレートもしくはジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレートの如きジアルキルアミノ
アル牛ル(メタ)アクリレート類; tert−ブチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、tert−ビチル
アミノフロビル(メタ)アクリレート、アジリジニルエ
チル(メタ)アクリレート、ピロリジニルエチル(メタ
)アクリレートもしくはピペリジニルエチル(メタ)ア
クリレートの如きアミノ基含有単量体類;または(メタ
)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸も
しくはフマル酸の如きカルホキシル基含有単量体類など
である。
当該歯ふっ素ビニル重合体(A)それ自体の重合収率を
高めるという観点からすれば、アルキルビニルエーテル
類、シクロアルキルビニルエーテル類、水酸基含有ビニ
ルエーテル類、およびカルボン酸ビニルエステル類の使
用が望ましく、さらに、塗装作業性、そして耐候性の如
き塗膜性能などの観点から、単量体の種類および使用量
を、適宜、決定すればよい。
当該含ふっ素ビニル重合体(A)成分を調製するには、
ラジカル重合開始剤を用いて、乳化重合、懸濁重合、塊
状重合または溶液重合などの公知の技術を駆使して重合
反応を行なえばよく、かかるラジカル重合開始剤として
は、アセチルパーオキサイドもしくはベンゾイルパーオ
キサイドの如きジアシルパーオキサイド類;メチルエチ
ルケトンパーオキサイドもしくはシクロヘキサノンパー
オキサイドの如きケトンパーオキサイド類;過酸化水素
、tert−ブチルハイドロパーオキサイドもしくはク
メンハイドロパーオキサイドの如きノ\イドロパーオキ
サイド類;ジーtert−ブチルパーオキサイドもしく
はジクミルパーオキサイドの如きジアルキルパーオキサ
イド類;tert−プチルパーオキンアセテートもしく
はtert−ブチルパーオキ/ピバレートの如きアルキ
ルパオキシエステル類;アゾビスイ゛ツブチロニトリル
もしくはアブビスイソバレロニトリルの如きアブ系化合
物類;または過硫酸カリウムもしくは過硫酸アンモニウ
ムの如き過硫酸塩類などが代表的なものである。
重合反応方法としては、前記した如き公知の各種の方法
があるが、そのうちでも、塊状重合や溶液重合によるの
が望ましく、さらには、得られる共重合体をそのままの
形態で、たとえば、溶液型塗料用の樹脂組成物として使
用できるという点からすれば、溶液重合方法が特に望ま
しい。
溶液重合法により当該含ふっ索具重合体を調製するにさ
いして用いられる溶剤の特に代表的なものとしては、ベ
ンゼン、トルエンもしくはキシレンの如き芳香族炭化水
素類;n−ペンタン、nヘキサンもしくはn−オクタン
の如き脂肪族炭化水素類;7クロベンクン、シクロヘキ
サン、メチルシクロヘキサンもしくはエチルシクロへ牛
サンの如き脂環族炭化水素類;ミネラルスピリ・7)の
如き混合炭化水素類;メタノール、エタノール、n−プ
ロパツール、インプロパツール、n−ブタノール、イソ
ブタノール、t−ブタノール、n −ペンタノール、イ
ソペンタノール、n−ヘキサツル、n−オクタツール、
2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルもし
くはプロピレングリフールモノエチルエーテルの如キア
ルコール類;ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジイソフロビルエーテルもしくはジ−n−
ブチルエーテルの如キエーテル類;アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケ
トン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノンもしくは
イソホロンの如きケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−プロピ
ル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチ
ル、酢酸アミル、エチレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル
アセテートもしくはエチレングリコールモノブチルエー
テルアセテートの如きエステル類;またはクロロホルム
、メチレンクロライド、四塩化炭素、トリクロルエタン
もしくはテトラクロルエタンの如き塩素化炭化水素類な
どをはじめ、さらには、N−メチルピロリドン、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミドまたはエチレン
カーボネートなども挙げられる。
かかる有機溶剤類は単独でも、2種以上の併用でもよい
ことは、勿論である。
前掲された各単量体成分から当該含ふっ素ビニル重合体
(A)を、溶液重合法により調製するには、全単量体、
重合開始剤および溶剤を反応器に一括仕込みして重合さ
せるとか、含ふっ素ビニル単量体類および溶剤を仕込ん
だ反応器に、この含ふっ素ビニル単量体類以外の単量体
、および重合開始剤を、それぞれ、連続的に、あるいは
分割により添加して重合させるとか、さらには、溶剤の
みを仕込んだ反応器に、全単量体および重合開始剤を、
それぞれ、連続的に、あるいは分割により添加して重合
させるなどの方法を適用することかできる。
以上においては、溶剤可溶型の含ふっ素ビニル共重合体
を中心に記述したが、勿論、当該重合体としては、溶剤
に分散させた、いわゆる非水ティスパージョンの形でも
よいし、あるいは、部分的にゲル化した粒子を含むもの
でもよい。
次いで、本発明の含ふっ素ビニル重合体組成物のもう一
つの必須構成成分であるブロックイソシアネート化合物
(B)について説明する。
当該ブロックイソシアネート化合物(B)の構成成分(
必須原料成分)たるジイソシアネート化合物(b−1)
として特に代表的なものには、1゜4−テトラメチレン
ジイソシアネート、16−へキサメチレンジイソシアネ
ート、1.0−デカメチレンジイソシアネート、112
−ドデカメチレンジイソシアネートおよび116−へキ
サデカメチレンジイゾジア不一トおよび1.18−オク
タデカメチレンジイソシアネートの如き、炭素数が4〜
20なるアルキレンジイソシアネート化合物などがある
し、また、特に望むならば、1.3−または1.4−ジ
イソシアネートシクロヘキサン、13−または1,4−
ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、3−イ
ソシアネートメチル−3゜5.5−)IJメチルシクロ
ヘキンルイソンア不一トおよびインプロピリデン−ビス
(4−シクロヘキシルイソシアネート)などの如きシク
ロアルキレンジイソシアネート化合物を用いてもよい。
しかし、シクロアルキレンジイソシアネート化合物は硬
い構造を有する処から、本発明の目的とする可とう性の
よい樹脂組成物を得る上からは、通常、アルキレンジイ
ソシアネート化合物に対して40重量パーセントまでの
範囲内での併用にとどめるべきである。
当該ブロックイソシアネート化合物の構成要素の一つと
して使用する、前記した炭素連鎖を有する長鎖ジオール
(b−2)として好ましい、特に代表的なジオールの例
としては、1,10−デカンジオール、1,12−ドデ
カンジオール、12−ヒドロキシステアリルアルコール
およびオレイルアルコールの2量体の水素添加物の如き
、炭素数が10〜50なるアルキレンジオールを挙げる
ことができ、特に望むならば、400〜1,000程度
の数平均分子量を有する共役ジエンオリゴマージオール
の水素添加物、たとえば、水添ブタジェンジオール、あ
るいは上記の程度の数平均分子量を有するエチレン・プ
ロピレン共重合オリゴマーのジオールを使用したり、あ
るいは、前記アルキレンジオールに併用してもよく、さ
らに特に望むならば、下記の一般式[I)で表わされる
エステルジオール(炭素連鎖を有する長鎖ジオール中に
極く小量のエステル基を含有するジオールを指称する。
)を使用したり、あるいは、前記アルキレンジオールに
併用してもよい。
HO−R,−0−C−R,−C−0−R,−OH・・・
 〔I〕 本発明のジオール炭素連鎖よりなる長鎖ジオール(b−
2)に対しての、少量のモノアルコールまたはトリオー
ルなどの混入ないし併用は、当該ブロックイソシアネー
ト化合物(B)の特性か著しく損なわれない程度あれば
、勿論、許容できることは言うまでもない。
当該ブロックイソシアネート化合物(B)を製造するに
さいして、かかる炭素連鎖よりなる長鎖ジオール(b−
2)は、ジイソシアネート(bl)の合計仕込量に対し
て、1〜40重量%なる範囲内、さらに好ましくは、2
〜30重量%なる範囲内で用いるのが適切であり、かか
る炭素連鎖よりなる長鎖ジオール(b−2)とジイソシ
アネート化合物(b−1)とを、単に、混合加熱して、
ウレタン化反応によってポリイソシアネートに誘導する
こともできるが、目的とする最終のブロックイソシアネ
ート化合物(B)と、前述したような1分子中に平均し
て少なくとも2個の水酸基を含有する含ふっ素ビニル重
合体(A)との相溶性を良好な状態に保つためにも、イ
ソシアヌレート環を含有するポリイソシアネートである
ことが望ましい。
イソシアヌレート環を有するポリイソシアネートの製造
は、通常、イソシアヌレート化触媒として、電子密度が
低く、陽イオン性の強い原子(団)を含む化合物を、用
いて行うなのがよく、前記した炭素連鎖よりなる長鎖ジ
オール(b−2)とジイソシアネート化合物(b−1)
とを、かかるインシアヌレート化反応触媒の存在下に、
反応せしめることによってインシアヌレート環含有ポリ
イソシアネートを、容易に、得ることができるものであ
る。
本発明において使用し得るイソシアヌレート化触媒とし
ては、勿論、電子密度が低く、陽イオン性の強い原子(
団)を含む化合物の使用か適切であって、それらのうち
でも特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、下
掲する如き構造式[11)で示されるN、  N、  
N−トリメチル−N2−ヒドキシプロピルアンモニウム
バラタ−シャリープチルベンゾエートをはじめ、ナトリ
ウムエチラートまたはナトリウムプロピオネートなどで
あり、就中、次式 %式%[11] で示されるN、  N、  N−)ツメチル−N−2−
ヒドキシプロピルアンモニウムバラタ−シャリーフチル
ベンゾエートは、それ自体、精製が容易であるために、
ポリイソシアネートの製造に適している。
なお、通常、触媒の使用量としては、有機溶剤による希
釈溶液として、ジイソシアネート化合物(b−1)に対
して10〜1100ppの範囲、好ましくは20〜50
0ppmの範囲内で用いるのが適切である。
かくして得られるポリイソシアネートに、通常は、ブロ
ック化剤として知られている、次に示されるような化合
物を反応せしめることににより、当該ブロックイソシア
ネート化合物(B)を得ることができる。
かかるブロック剤のうちでも特に代表的なもののみを挙
げるに止めれば、メチルエチルケトンオキシムもしくは
メチルイソブチルケトンオキシムの如きオキシム化合物
;δ−カプロラクタムの如きラクタム化合物またはアセ
トアニリドもしくはオクチル酸アニリドの如きアミド化
合物;あるいはイソプロピルアルコールもしくはn−ブ
チルアルコールの如きアルコール類などの、いわゆる活
性水素原子を有する各種の化合物、さらには、アセチル
アセトンやアセト酢酸エチルなどの、互変異性などによ
り活性水素原子を生成する化合物もまた、ブロック剤の
例として挙げることができる。
かくして得られる、本発明組成物の必須構成成分たる、
それぞれ、水酸基を含有する含ふっ素ビニル重合体(A
)とブロックイソシアネート化合物(B)とを用いて目
的とする硬化性樹脂組成物を調製するには、常法に従っ
て、これらの両成分を単に混合すればよい。
なお、本発明の樹脂組成物を用いて、たとえば、塗料を
調製するにさいしては、必要に応じて、公知慣用の硬化
触媒を使用することが好ましい。
そうした硬化触媒として特に代表的なものには、ジブチ
ル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチ
ル酸銀もしくはナフテン酸コバルトの如き各種有機金属
化合物;または1,4−ジアザビシクロ−(2,2,2
)−オクタンもしくは1,8−ジアザビシクロ−(5,
4,0)−ウンデセン−7の如き各種アミン化合物など
がある。
また、必要に応じて、たとえば、着色顔料および/また
は金属粉末を使用することができる。
そのさい、これらに美粧性を付与するために、含ふっ素
ビニル重合体(A)の100重量部に対して、5〜20
0重量部なる範囲となるような割合で使用するのが好ま
しい。
さらに必要に応じて、各種の樹脂類や溶剤類をはじめ、
流動調整剤、色分れ防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤
、光安定剤またはシランカップリング剤などの公知慣用
の各種の添加剤を加えることができるのは、無給のこと
である。
前記各種樹脂類として特に代表的なものには、ニトロセ
ルロースもしくはセルロースアセテートブチレートの如
き繊維素系樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂、
ケトン樹脂、石油樹脂、アクリル系重合体、オイルフリ
ーアル牛ド樹脂、アルキド樹脂またはエポキシ樹脂など
がある。
前記した溶剤類としては、前述の含ふっ素ビニル重合体
(A)を調製するさいに用いられるような、前掲した溶
剤およびそれらの混合物が使用される。
本発明の樹脂組成物を用いて得られる塗料を塗装する方
法としては、ロールコータ−エアースプレー エアレス
スプレーまたは静電塗装なとの通常の方法が適用できる
塗装後は、たとえば、100〜300 ’Cなる温度て
、数秒〜60分間程度の加熱を施すことにより硬化塗膜
とすることかできる。
〔実施例〕
次に、本発明を参考例、実施例および比較例により、−
層、具体的に説明するが、以下において、部および%は
特に断りのない限り、すべて重量基準であるものとする
参考例 1 〔含ふっ素ビニル系重合(A)体の調製例
〕 1素で充分に置換された2リツトルのステンレス製オー
トクレーブに、p−tert−ブチル安息香酸ビニルの
100部、「ベオバ 9」 (オランダ国シェル社製の
、C1なる分岐状脂肪族カルホン酸のビニルエステル)
の390部、4−ヒドロキシブチルビニルエーテルの1
10部、酢酸−n−ブチルの430部、アゾビスイソバ
レロニトリル(ABVN)の15部、tert−プチル
パーオキンオクトエート(TBPO)の10部および「
す/−ル LS−765J  [三共(株)製のアミン
化合物]の3部を仕込んだ。
次いで、液化採取したクロロトリフルオロエチレンの4
00部を圧入し、攪拌しながら60°Cで15時間反応
させて、不揮発分(N V)が67%になった処で室温
まで冷却して、キ/レンの318部を加え、NVが55
%なる目的共重合体の溶液を得た。以下、これを共重合
体(A−1)と略記する。
参考例 2(同上) 単量体の組成を、 「ベオバ 9J         250部4−ヒドロ
キシブチル     10011ビニルエーテル エチルビニルエーテル     150/ノクロロトリ
フルオロエチレン  500〃とした以外は、参考例1
と同様にして、NVが68%になった処で室温まで冷却
して、キシレンの60部を加え、NVが55%なる目的
共重合体の溶液を得た。以下、これを共重合体(A−2
)と略記する。
参考例 3(同上) 単量体の組成を、 シクロヘキシルビニルエーテル 410m4−ヒドロキ
シブチル     10011ビニルエーテル クロロトリフルオロエチレン  490〃とした以外は
、参考例1と同様にして、NVが68%になった処で室
温まで冷却して、キシレンの346部を加え、NVが5
5%なる目的共重合体の溶液を得た。以下、これを共重
合体(A−3)と略記する。
参考例 4〔イソシアネート化合物(B)の調製例〕 攪拌器、窒素ガス導入管、空冷管および温度計を備えた
容flL5リットルのガラス製四ツロフラスコに、窒素
カス雰囲気下に、「デスモジュールHJ  (西ドイツ
国バイエル社製のヘキサメチレンジイソシアネート)の
3,500gおよび「クロサノール」(ヘンケル社製の
12−ヒドロ牛ジステアリルアルコール;純度約80%
)の716゜3gを仕込んだ。
次に、フラスコに油浴を付し、攪拌しながら65 ’C
に昇温したところ、フラスコの内容物は均−液となった
引き続き、同じ温度に2時間保持したのち、55°Cに
降温した。
イソシアヌレート化触媒として、N、  N、  N−
トリメチル−N−2−ヒドロキシプロピルアルモニウム
バラタ−シャリープチルベンゾエートの20%ブチルセ
ロソルブ溶液の3.4gを分割して加工て、60°Cの
温度で、3時間反応せしめたのち、モノクロル酢酸の7
%キシレン溶液を3.4g加えてイソシアヌレート化触
媒を失効せしめ、イソシアヌレート化反応を終了した。
反応混合物を室温に冷却してから、その1. 000g
を分子蒸留にかけ、蒸溜残留分としてインシアヌレート
環を有するインシアネート化合物の549.4g(転化
率55.0%)を得た。
次いで、攪拌機、温度計、窒素ガス導入管および排気口
を付した500m1のガラス製四ツロフラスコに、この
インシアネート化合物の200g、メチルヶエチルトオ
キシムの57g1 キシレンの37gおよびセロソルブ
アセテートの42gを仕込み、さらに、ウレタン化反応
触媒として、ジブチル錫ジアセテートの0.5gを加え
て70°Cに昇温し、同温度に3.5時間保持した処で
、未反応のイソシアネート基が存在していないことを、
化学分析により確認して反応を終了させた。
かくして得られた目的ブロックイソシアネート化合物は
、粘稠な液状物であって、NVが75゜3%で、かつ、
有効イソシアネート含有率は8゜7%であった。以下、
これをB−1と略記する。
参考例 5(同上) ジイソシアネート化合物として、ヘキサメチレンジイソ
シアネートの使用量を3,290gに変更すると共に、
さらに、210gの[タケネート500J[武田薬品工
業(株)製のキシリレンジイソシアネート]の210g
をも用いるように変更し、かつ、同じインシアヌレート
化触媒液の4.7gを用いるように変更した以外は、参
考例4と全(同様にイソシアヌレート化反応を行ない、
触媒失効済みの反応混合物の4,219gを得た。
得られた反応混合物のうちの1,003gを分子蒸留に
かけ、蒸溜残留分としてインシアヌレート環を有するイ
ンシアネート化合物の522g(環化率52.1%)を
得た。
次いで、攪拌機、温度計、窒素ガス導入管および排気口
を付した500m1のガラス製四ツロフラスコに、この
イソシアネート化合物の200 g、  メチルヶエチ
ルトオキシムの53g1 キシレンの38gおよびセロ
ソルブアセテートの40gを仕込み、さらに、ウレタン
化反応触媒として、ジブチル錫ジアセテートの0.5g
を加えて70℃に昇温し、同温度に3.5時間保持した
処で、未反応のインシアネート基が存在していないこと
を、化学分析により確認して反応を終了させた。
かくして得られたブロックイソシアネート化合物は、粘
稠な液状物であって、NVが7566%で、かつ、有効
インシアネート含有率は8,3%であった。以下、これ
をB−2と略記する。
参考例 6(同上) ジイソシアネート化合物として、ヘキサメチレンジイソ
シアネートの使用量を2.]、OOgと、「タケネー)
600J[武田薬品(株)製の1゜3−ビス(インシア
ネートメチル)−シクロへ牛サン〕の1,400gとを
用いるように、同じインシアヌレート化触媒液の3.9
gをも用いるように変更する以外は、参考例4と同様に
して、インシアヌレート化反応を行ない、触媒失効済み
の反応混合物4,215gを得た。
得られた反応混合物中の1,001gを分子蒸留ニカけ
、蒸溜残留分としてインシアヌレート環を有するイソシ
アネート化合物5z、7g(転化率54.2g)を得た
次いで、攪拌機、温度計、窒素ガス導入管および排気口
を付した500m1のガラス製四ツロフラスコに、この
インシアネート化合物の200 g、  メチルヶエチ
ルトオキシムの55g1キシレンの38gおよびセロソ
ルブアセテートの40gを仕込み、さらに、ウレタン化
反応触媒として、ジブチル錫ジアセテートの0.5gを
加えて70℃に昇温し、同温度に3.5時間保持した処
で、未反応のイソシアネート基が存在していないことを
、化学分析により確認して反応を終了させた。
かくして得られたブロックイソシアネート化合物は、粘
稠な液状物であって、NVが75.2%で、かつ、有効
インシアネート含有率は8.6%であった。以下、これ
をB−3と略記する。
参考例7 (同上) 1.3−ビス(インシアネートメチル)−シクロへ牛サ
ンの3,500gおよび12−ヒドロキシステアリルア
ルコールの245gを用いるように、かつ、同じ触媒液
の6.6gを用いるように変更し、併せて、インシアヌ
レート化反応カシア0℃であるように変更した以外は、
参考例4と同様にして、触媒失効済みの反応混合物の3
,750gを得た。
得られた反応混合物のうちの1,001gを分子蒸留に
かけて、蒸留残留分としてイソシアネ−ト環を有するイ
ソシアネート化合物の491゜7g(転化率49.2%
)を得た。
イソシアネート化合物のインシアネート含有率は17.
1%であった。
次いで、攪拌機、温度計、窒素カス導入管および排気口
を付した500m1のガラス製四ツロフラスコに、この
インシアネート化合物の195g。
メチルケトオキシムの64g1キシレンの38gおよび
セロソルブアセテートの40gを仕込み、さらに、ウレ
タン化反応触媒として、ジブチル錫ジアセテートの0.
5gを加えて70℃に昇温し、同温度に3.5時間保持
した処で、未反応のインシアネート基が存在していない
ことを、化学分析により確認して反応を終了させた。
かくして得られた目的ブロックイソシアネート化合物は
、粘稠な液状物であって、NVが75゜4%で、かつ、
有効インシアネート含有率は9゜3%であった。以下、
これをB−4と略記する。
実施例 1〜4および比較例 1 各参考例で得られたそれぞれの樹脂組成物に、そのまま
、第1表に示されるような配合割合で、まず、顔料を分
散せしめ、次いで、プロ1.り剤の解離触媒としてのジ
ブチル錫ラウレートをも加え、同時に「ツルペッツ 1
50J(エクソン社製の芳香族炭化水素系溶剤)/酢酸
−n−ブチル/シクロヘキサン=75/15/10 (
重量比)なる混合溶剤で、フォードカップN[I4で1
20秒となるように希釈して、各種の白色塗料を得た。
それぞれの塗料と、対照用としての市販の、水酸基不含
のふつ化ビニリデン系白色塗料とを、予め、エポキシ樹
脂系プライマーの焼付塗膜が形成された燐酸亜鉛処理鋼
板(0,3m厚)に、ロールコータ−により、乾燥膜厚
が15μmとなるように各別に塗布し、次いで、基材温
度が220°Cになるように1分間加熱硬化させて、塗
装鋼板を得た。
ただし、対照用市販塗料の場合だけは、かかる加熱硬化
によっては、連続した塗膜が形成されなかった。
そこで、同温度で更に10分間の加熱を続行せしめた処
、連続した塗膜が得られるに到った。
次いで、それぞれの塗膜鋼板の塗膜性能について比較検
討を行なった。それらの結果は、まとめて同表に示され
ている通りである。
なお、「耐折り曲げ性」は、折り曲げ部の″割れ″や 
”剥がれ″の有無を、目視により、総合的に判定した。
また、「耐候性」は、スガ試験機(株)製の促進耐候性
試験器(光コントロール・デユーパネル)を用いてのも
のである。
[発明の効果コ 以上のように、本発明の含ふっ素ビニル重合体組成物は
、とりわけ、極めて耐候性にすぐれるものであるし、し
かも、光沢にも、可とぅ性にもすぐれるものであって、
極めて実用性の高いものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1分子中に平均して少なくとも2個の水酸基を有す
    る含ふっ素ビニル重合体(A)と、ジイソシアネート化
    合物(b−1)と炭素連鎖を有する長鎖ジオール(b−
    2)を反応せしめて得られるポリイソシアネート化合物
    をブロック化して得られるブロックイソシアネート化合
    物(B)とを必須の成分として含有することを特徴とす
    る、含ふっ素ビニル重合体組成物。 2、前記した含ふっ素ビニル重合体(A)が、含ふっ素
    ビニル単量体(a−1)の15〜75重量%と、水酸基
    含有ビニル単量体(a−2)の1〜30重量%と、共重
    合可能な他の単量体(a−3)の5〜85重量%とを共
    重合せしめて得られるものである、請求項1に記載の含
    ふっ素ビニル重合体組成物。 3、前記した含ふっ素ビニル重合体(A)が、前記した
    含ふっ素ビニル単量体(a−1)として、テトラフルオ
    ロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフル
    オロプロピレン、ふっ化ビニル、ふっ化ビニリデン、ア
    ルキル基の炭素数が1〜18なる(パー)フルオロアル
    キルビニルエーテル、およびアルキル基の炭素数が1〜
    18なる(パー)フルオロアルキルトリフルオロビニル
    エーテルよりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合
    物を用いて得られるものである、請求項1または2に記
    載の含ふっ素ビニル重合体組成物。 4、前記した含ふっ素ビニル重合体(A)が、前記した
    共重合体可能な他の単量体(a−3)として、アルキル
    ビニルエーテル、シクロアルキルビニルエーテル、およ
    びカルボン酸ビニルエステルよりよる群から選ばれる少
    なくとも1種の化合物を用いて得られるものである、請
    求項1または2に記載の含ふつ素ビニル重合体組成物。 5、前記したブロックイソシアネート化合物(B)が、
    前記したジイソシアネート化合物(b−1)として、炭
    素数が4〜20なるアルキレンジイソシアネートを用い
    て得られるものである、請求項1に記載の含ふっ素ビニ
    ル重合体組成物。 6、前記したブロックイソシアネート化合物(B)が、
    前記した炭素連鎖を有する長鎖ジオール(b−2)とし
    て、炭素数が10〜50なるアルキレンジオールを用い
    て得られるものである、請求項1に記載の含ふっ素ビニ
    ル重合体組成物。 7、前記したブロックイソシアネート化合物(B)が、
    前記したジイソシアネート化合物(b−1)と、前記し
    た炭素連鎖を有する長鎖ジオール(b−2)とを、イソ
    シアヌレート化触媒の存在下に反応せしめて得られる、
    イソシアヌレート環を有するポリイソシアネート化合物
    をブロック化して得られるものである、請求項1に記載
    の含ふっ素ビニル重合体組成物。
JP2224308A 1990-08-28 1990-08-28 含ふっ素ビニル重合体組成物 Expired - Fee Related JP2956166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224308A JP2956166B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 含ふっ素ビニル重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224308A JP2956166B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 含ふっ素ビニル重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04106117A true JPH04106117A (ja) 1992-04-08
JP2956166B2 JP2956166B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=16811730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224308A Expired - Fee Related JP2956166B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 含ふっ素ビニル重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956166B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269156A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Mitsuhiro Nakayama 樹脂組成物
WO2013065851A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 ダイキン工業株式会社 塗料、塗膜、太陽電池モジュールのバックシート、及び、太陽電池モジュール
WO2013080918A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 ダイキン工業株式会社 塗料、塗膜、太陽電池モジュールのバックシート、及び、太陽電池モジュール
WO2013080913A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 ダイキン工業株式会社 塗料、塗膜、太陽電池モジュールのバックシート、及び、太陽電池モジュール
WO2014054542A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 日東電工株式会社 コート層組成物
WO2017200054A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 三井化学株式会社 硬化性組成物、塗料、太陽電池用塗料、太陽電池バックシート用塗料、接着剤、太陽電池用接着剤、太陽電池バックシート用接着剤、シートの製造方法、および、硬化剤
WO2019102925A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 三井化学株式会社 ブロックイソシアネート組成物、および、コーティング剤
WO2022209514A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、および硬化物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269156A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Mitsuhiro Nakayama 樹脂組成物
US9252295B2 (en) 2011-11-04 2016-02-02 Daikin Industries, Ltd. Coating material, coating film, backsheet for solar cell module, and solar cell module
WO2013065851A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 ダイキン工業株式会社 塗料、塗膜、太陽電池モジュールのバックシート、及び、太陽電池モジュール
JP2013117023A (ja) * 2011-11-04 2013-06-13 Daikin Industries Ltd 塗料、塗膜、太陽電池モジュールのバックシート、及び、太陽電池モジュール
WO2013080913A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 ダイキン工業株式会社 塗料、塗膜、太陽電池モジュールのバックシート、及び、太陽電池モジュール
WO2013080918A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 ダイキン工業株式会社 塗料、塗膜、太陽電池モジュールのバックシート、及び、太陽電池モジュール
JP2013136735A (ja) * 2011-12-02 2013-07-11 Daikin Industries Ltd 塗料、塗膜、太陽電池モジュールのバックシート、及び、太陽電池モジュール
JP2013136736A (ja) * 2011-12-02 2013-07-11 Daikin Industries Ltd 塗料、塗膜、太陽電池モジュールのバックシート、及び、太陽電池モジュール
WO2014054542A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 日東電工株式会社 コート層組成物
CN108848670A (zh) * 2016-05-20 2018-11-20 三井化学株式会社 固化性组合物、涂料、太阳能电池用涂料、太阳能电池背板用涂料、粘接剂、太阳能电池用粘接剂、太阳能电池背板用粘接剂、片材的制造方法、及固化剂
JPWO2017200054A1 (ja) * 2016-05-20 2019-02-14 三井化学株式会社 硬化性組成物、塗料、太陽電池用塗料、太陽電池バックシート用塗料、接着剤、太陽電池用接着剤、太陽電池バックシート用接着剤、シートの製造方法、および、硬化剤
CN108848670B (zh) * 2016-05-20 2021-11-19 三井化学株式会社 固化性组合物及其用途
US11421135B2 (en) 2016-05-20 2022-08-23 Mitsui Chemicals, Inc. Curable composition, coating material, solar cell coating material, solar cell back sheet coating material, adhesive, solar cell adhesive, solar cell back sheet adhesive, producing method of sheet, and curing agent
WO2017200054A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 三井化学株式会社 硬化性組成物、塗料、太陽電池用塗料、太陽電池バックシート用塗料、接着剤、太陽電池用接着剤、太陽電池バックシート用接着剤、シートの製造方法、および、硬化剤
WO2019102925A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 三井化学株式会社 ブロックイソシアネート組成物、および、コーティング剤
CN111247189A (zh) * 2017-11-21 2020-06-05 三井化学株式会社 封端异氰酸酯组合物及涂覆剂
JPWO2019102925A1 (ja) * 2017-11-21 2020-11-19 三井化学株式会社 ブロックイソシアネート組成物、および、コーティング剤
CN111247189B (zh) * 2017-11-21 2022-03-08 三井化学株式会社 封端异氰酸酯组合物及涂覆剂
WO2022209514A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、および硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2956166B2 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04106117A (ja) 含ふっ素ビニル重合体組成物
JPH09302271A (ja) 熱硬化性粉体塗料用樹脂組成物
JP3000580B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3867879B2 (ja) 硬化塗膜の形成方法
JP2767819B2 (ja) 非水分散型樹脂組成物
JP3097124B2 (ja) 上塗り塗装方法
JPH04110310A (ja) 含フッ素共重合体および該重合体を含む塗料用組成物
JP2982228B2 (ja) 上塗り塗装方法
JP3057708B2 (ja) 一液乾燥型非反応性塗料
JP2932623B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3295946B2 (ja) 可とう性に優れる塗膜の形成方法
JP2840843B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0352976A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH03182539A (ja) 含ふっ素樹脂組成物
CN1284809C (zh) 得自异丁烯和含氟单体的聚合物
JPH0517650A (ja) 樹脂組成物
JPH03292347A (ja) 樹脂組成物
JP2625927B2 (ja) セメント系基材の塗装方法
JPH0517651A (ja) 樹脂組成物
JP3111464B2 (ja) 上塗り塗装方法
JPH0625591A (ja) 含ふっ素樹脂組成物
JP3275317B2 (ja) 金属基材のクリヤー仕上げ塗装方法
JP4882191B2 (ja) 含フッ素粉体塗料組成物
JPH03152119A (ja) 樹脂組成物
JPH05194811A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた上塗り塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees