JP2003105120A - 多孔質ポリオレフィンフィルムの製造方法 - Google Patents

多孔質ポリオレフィンフィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2003105120A
JP2003105120A JP2002216353A JP2002216353A JP2003105120A JP 2003105120 A JP2003105120 A JP 2003105120A JP 2002216353 A JP2002216353 A JP 2002216353A JP 2002216353 A JP2002216353 A JP 2002216353A JP 2003105120 A JP2003105120 A JP 2003105120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic filler
surfactant
porous polyolefin
aqueous solvent
dissolving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002216353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007110B2 (ja
Inventor
Daijiro Hoshida
大次郎 星田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002216353A priority Critical patent/JP4007110B2/ja
Publication of JP2003105120A publication Critical patent/JP2003105120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007110B2 publication Critical patent/JP4007110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機溶媒を多量に使用することなく、短時間
で無機フィラーを含む多孔質ポリオレフィン原フィルム
から無機フィラーを除去する方法および除去することに
よる多孔質ポリオレフィンフィルムの製造方法を提供す
る。 【解決手段】 無機フィラーを含む多孔質ポリオレフィ
ン原フィルムを、該無機フィラーを溶解しうる水系溶剤
に接触させると同時かその前に界面活性剤に接触させる
ことにより、該無機フィラーを除去する多孔質ポリオレ
フィンフィルムの製造方法。前記原フィルムを、該無機
フィラーを溶解しうる水系溶剤に界面活性剤を含有させ
てなる水系溶剤と接触させるかまたは、界面活性剤の水
系溶液と接触させた後に該無機フィラーを溶解しうる水
系溶剤と接触させることによる該無機フィラーを除去す
る方法および除去することによる前記記載の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無機フィラーを含
む多孔質ポリオレフィン原フィルムからの無機フィラー
の除去方法および除去することによる多孔質ポリオレフ
ィンフィルムの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多孔質ポリオレフィンフィルムはリチウ
ム二次電池などの非水二次電池用のセパレータとして用
いられている。多孔質ポリオレフィンフィルムの製造方
法としては、例えば、特公昭63−276868号公報
には、無機フィラーを含む多孔質ポリオレフィン原フィ
ルムから無機フィラーを除去することによる多孔質ポリ
オレフィンフィルムの製造方法が開示されている。
【0003】該公報に開示されている製造方法において
は、炭酸カルシウムを無機フィラーとして含む多孔質ポ
リプロピレン原フィルムを、炭酸カルシウムを溶解しう
る水系溶剤である35%塩酸とメタノールとの等量の混
合液に浸漬し、炭酸カルシウムを溶解・除去することに
より多孔質ポリプロピレンフィルムを製造している。炭
酸カルシウムを除去するには原フィルムの孔の中まで塩
酸を浸透させる必要があり、そのためには、塩酸に等量
のメタノールを加える必要があった。しかし、有機溶媒
であるメタノールを多量に含む廃液の処理にコストがか
かる製造方法であった。そこで、無機フィラーを含む多
孔質ポリオレフィン原フィルムから無機フィラーを、有
機溶媒を多量に用いることなく、短時間で除去する方法
および除去することによる多孔質ポリオレフィンフィル
ムの製造方法が求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
溶媒を多量に使用することなく、短時間で無機フィラー
を含む多孔質ポリオレフィン原フィルムから無機フィラ
ーを除去する方法および除去することによる多孔質ポリ
オレフィンフィルムの製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために、無機フィラーを含む多孔質ポリオレフィ
ン原フィルムから無機フィラーを除去して多孔質ポリオ
レフィンフィルムを製造する方法について鋭意検討した
結果、該無機フィラーを溶解しうる水系溶剤を多孔質で
あるポリオレフィン原フィルム中に浸透させるために界
面活性剤を用いることに思い至り、該原フィルムを、該
無機フィラーを溶解しうる水系溶剤に接触させると同時
かその前に界面活性剤に接触させることにより、多量の
有機溶剤を使用することなく、短時間で該無機フィラー
を除去することができ、多孔質ポリオレフィンフィルム
が製造できることを見出し、本発明を完成させるに至っ
た。
【0006】すなわち本発明は、無機フィラーを含む多
孔質ポリオレフィン原フィルムを、該無機フィラーを溶
解しうる水系溶剤に接触させると同時かその前に界面活
性剤に接触させることにより、該無機フィラーを除去す
る多孔質ポリオレフィンフィルムの製造方法を提供す
る。また本発明は、無機フィラーを含む多孔質ポリオレ
フィン原フィルムを、該無機フィラーを溶解しうる水系
溶剤に界面活性剤を含有させてなる水系溶剤と接触さ
せ、該無機フィラーを除去するかまたは、界面活性剤の
水系溶液と接触させた後に該無機フィラーを溶解しうる
水系溶剤と接触させ、該無機フィラーを除去する多孔質
ポリオレフィンフィルムの前記の製造方法を提供する。
また本発明は、無機フィラーを含む多孔質ポリオレフィ
ン原フィルムを、界面活性剤の水系溶液と接触させた後
に該無機フィラーを溶解しうる水系溶剤と接触させるか
または、該原フィルムを、該無機フィラーを溶解しうる
水系溶剤に界面活性剤を含有させてなる水系溶剤と接触
させる無機フィラーを含む多孔質ポリオレフィン原フィ
ルムからの無機フィラーの除去方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明においては、無機フィラー
を含む多孔質ポリオレフィン原フィルムを、該無機フィ
ラーを溶解しうる水系溶剤に接触させると同時かその前
に界面活性剤に接触させる。無機フィラーを溶解しうる
水系溶剤に接触させると同時かその前に界面活性剤に接
触させる方法としては、該原フィルムを、該無機フィラ
ーを溶解しうる水系溶剤に界面活性剤を含有させてなる
水系溶剤と接触させる方法、および、界面活性剤の水系
溶液と接触させた後に該無機フィラーを溶解しうる水系
溶剤と接触させる方法を挙げることができる。本発明に
おいては、例えばこのようにして無機フィラーを含む多
孔質ポリオレフィン原フィルムを、該無機フィラーを溶
解しうる水系溶剤に接触させると同時かその前に界面活
性剤に接触させることにより該無機フィラーを除去し、
多孔質ポリオレフィンフィルムを製造する。
【0008】本発明において、無機フィラーを含む多孔
質ポリオレフィン原フィルムを用いる。その原フィルム
を構成するポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等が挙げられ、ポリエチレンが好ましい。
本発明においてはポリエチレンには、エチレンの単独重
合体に加えて、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン等とエチレンとの共重合体
が含まれる。このようなポリエチレンとしては、例えば
超高分子量ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低
密度ポリエチレン等があげられ、フィルムの強度の観点
から、重量平均分子量10万以上の超高分子量ポリエチ
レンが好ましい。
【0009】また、ポリオレフィンが超高分子量ポリエ
チレンである場合など成形性が不十分な場合には、流動
パラフィンや低分子量ポリエチレン等の可塑剤を用いれ
ばよい。可塑剤の量は特に限定されないが、通常は20
〜90重量%の範囲内である。さらに、必要に応じて、
熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、顔
料、蛍光剤等を用いてもよい。
【0010】次に無機フィラーについて説明する。本発
明において、無機フィラーを含む多孔質ポリオレフィン
原フィルムに含まれる無機フィラーとしては、酸を含有
する水系溶剤、アルカリを含有する水系溶剤、主に水か
らなる水系溶剤にそれぞれ溶解しうる無機フィラーなど
が挙げられる。
【0011】酸を含有する水系溶剤に溶解しうる無機フ
ィラーとしては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、炭酸バリウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム、水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシ
ウム、硫酸カルシウム等が挙げられ、安価で微細な粉末
が得やすい点から炭酸カルシウムが好ましい。
【0012】アルカリを含有する水系溶剤に溶解しうる
無機フィラーとしては、例えば、珪酸、酸化亜鉛等が挙
げられ、安価で微細な粉末が得やすいので珪酸が好まし
い。
【0013】主に水からなる水系溶剤に溶解しうる無機
フィラーとしては、例えば、塩化カルシウム、塩化ナト
リウム、硫酸マグネシウム等が挙げられる。
【0014】次に、上記のポリオレフィンと無機フィラ
ーから原フィルムを製造する方法について説明する。無
機フィラーを含む多孔質ポリオレフィン原フィルムの製
造方法は、特に限定されず、上記のポリオレフィンと上
記の無機フィラーを混練して得られた混練物をシート状
に成型し、延伸することによって開孔させて多孔質ポリ
オレフィン原フィルムを製造する方法が例示される。可
塑剤を用いる場合は、ポリオレフィンと無機フィラー、
液体状の可塑剤を混練し、得られた混練物をシート状に
成形して延伸後、可塑剤を抽出させ(または可塑剤を抽
出後、延伸を行い)、無機フィラーを含む多孔質ポリオ
レフィン原フィルムを得る方法等が例示される。
【0015】ここで、混練は、ロール型またはバンパリ
ー型の混練機あるいは押出機など工業的に通常用いられ
る装置を用いて行うことができる。そして、得られた混
練物をシート状に成形する方法としては、Tダイを用い
たTダイ成形、円形ダイを用いたインフレーション成
形、プレス成形、圧延成形等の工業的に通常用いられる
方法を用いることができる。得られたシート状成形品の
延伸は、工業的に通常用いられる1軸または2軸の延伸
装置を用いて行うことができる。
【0016】なお、多孔質ポリオレフィン原フィルムが
前記に例示した製造方法により製造される場合には、無
機フィラーの平均粒径は通常0.01〜30μm程度で
あり、好ましくは0.02〜5μmであり、さらに好ま
しくは0.04〜1μmの範囲である。粒径が細か過ぎ
ると樹脂中への無機フィラーの分散が困難な場合が多
く、延伸しても開孔が不十分になる傾向にある。逆に粒
径が大き過ぎると、粒径以下の薄膜を得ることが困難に
なったり、均一で微細な孔を得ることが困難になること
がある。また、無機フィラーは樹脂中への分散性、混練
物の延伸性の観点から表面処理が実施されていることが
好ましい。表面処理剤としては、例えばステアリン酸、
ラウリル酸等の高級脂肪酸またはそれらの金属塩等を挙
げることができる。
【0017】次に、無機フィラーを溶解しうる水系溶剤
について説明する。本発明における無機フィラーを溶解
しうる水系溶剤としては、酸を含有する水系溶剤、アル
カリを含有する水系溶剤、主に水からなる水系溶剤が挙
げられ、それぞれの水系溶剤として、酸の水溶液、アル
カリの水溶液、水を用いることができる。
【0018】ここで、無機フィラーを溶解しうる水系溶
剤は、除去対象の無機フィラーを溶解しうるものを用い
る。すなわち、無機フィラーを含む多孔質ポリオレフィ
ン原フィルムの無機フィラーが酸を含有する水系溶剤に
溶解しうる無機フィラーである場合には、無機フィラー
を溶解しうる水系溶剤として酸を含有する水系溶剤を使
用する。同様にアルカリを含有する水系溶剤に溶解しう
る無機フィラーである場合には、無機フィラーを溶解し
うる水系溶剤としてアルカリを含有する水系溶剤を、主
に水からなる水系溶剤に溶解しうる無機フィラーを用い
る場合には、主に水からなる水系溶剤を使用する。
【0019】上記無機フィラーを溶解しうる水系溶剤に
は有機溶剤が少量含まれてもよいが、有機溶剤の含有量
が水溶液中の20重量%を超えて多量に含まれると、廃
液処理にコストがかかるので、10重量%以下が好まし
く、5重量%以下がさらに好ましい。有機溶剤としては
メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセト
ン、N−メチルピロリドン等の水溶性の有機溶媒が挙げ
られる。
【0020】無機フィラーを溶解しうる水系溶剤に用い
る酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸;
蟻酸、酢酸等の有機酸が挙げられるが、有機物の使用量
が多いと廃液処理にコストがかかるため、無機酸が好ま
しい。有機酸を用いる場合は、無機酸を併用し、酸全体
に対する有機酸の含有量は50重量%以下とすることが
好ましい。無機フィラーを溶解しうる水系溶剤中の酸の
濃度としては通常0.5重量%以上であり、好ましくは
1重量%以上であり、さらに好ましくは2重量%以上で
ある。酸の濃度が低すぎると水系溶剤が多孔質原フィル
ム内部まで十分浸透したとしても、無機フィラーを溶解
するのに時間を要する。酸の濃度の上限は特にないが、
通常20重量%程度以下である。酸の濃度が高過ぎる
と、工業的に実施する際に、装置を構成する金属の腐食
等の問題が発生することがある。
【0021】無機フィラーを溶解しうる水系溶剤に用い
るアルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等が挙げられる。無機フィラーを溶解しうる
水系溶剤中のアルカリの濃度としては、通常0.5重量
%以上、好ましくは1重量%以上、さらに好ましくは2
重量%以上である。アルカリの濃度が低すぎると、水系
溶剤が多孔質原フィルム内部まで十分浸透したとして
も、無機フィラーを溶解するのに時間を要する。アルカ
リの濃度の上限は特にないが、通常20重量%程度以下
である。アルカリの濃度が高過ぎると、工業的に実施す
る際に、装置を構成する金属の腐食等の問題が発生する
ことがある。
【0022】次に界面活性剤について説明する。本発明
において用いる界面活性剤としては、非イオン系界面活
性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤な
どがあげられ、2種類以上の界面活性剤を併用してもよ
い。
【0023】前記界面活性剤は、本発明において、原フ
ィルムを界面活性剤の水系溶液と接触させた後、無機フ
ィラーを溶解しうる水系溶剤と接触させる場合は水系溶
液とし、原フィルムを、無機フィラーを溶解しうる水系
溶剤に界面活性剤を含有させてなる水系溶剤と接触させ
る場合は、無機フィラーを溶解しうる水系溶剤に含有さ
せる。
【0024】ここで、無機フィラーを溶解しうる水系溶
剤として、強アルカリ性(pH11以上)や強酸性(p
H3以下)のものを使用する場合、これらの条件で加水
分解されにくい界面活性剤が好ましく、強酸性のときに
は非イオン系界面活性剤が好ましく、例えばポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン−ポリ
オキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコール
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン・
脂肪酸アミド等が挙げられ、特にポリオキシエチレンア
ルキルエーテルが好ましい。強アルカリ性のときはエス
テル結合のないアニオン系界面活性剤が好ましい。
【0025】なお、界面活性剤の水系溶液には有機溶剤
が少量含まれてもよいが、有機溶剤の含有量が水系溶剤
中の20重量%を超えて多量に含まれると、廃液処理に
コストがかかるので、10重量%以下が好ましく、5重
量%以下がさらに好ましい。
【0026】無機フィラーを溶解しうる水系溶剤に界面
活性剤を含有させてなる水系溶剤中または界面活性剤の
水系溶液中の、界面活性剤の濃度は、これらの液が多孔
質ポリオレフィン原フィルム中へ迅速に浸透する濃度を
適宜選べばよいが、通常0.1重量%〜10重量%、好
ましくは0.2重量%〜5重量%である。界面活性剤の
濃度が低過ぎると多孔質ポリオレフィン原フィルム中へ
の浸透速度が遅くなり、無機フィラー除去に時間を要す
る傾向がある。界面活性剤の濃度が高過ぎると、無機フ
ィラー除去後に界面活性剤を洗浄除去するのに時間を要
することがある。
【0027】また、親水性と疎水性の強さのバランスを
示す親水性親油性バランス(HLB)は、3〜18の範
囲が好ましく、5〜15の範囲がより好ましい。HLB
が小さすぎると、水に対する溶解性が悪くなる傾向があ
る。逆にHLBが大き過ぎると水への溶解性は十分であ
るものの疎水性が低いために多孔質ポリオレフィン原フ
ィルム中への浸透性が悪化する傾向がある。
【0028】ここで、HLBは次に示されるグリフィン
の式により算出することができる。 HLB=((界面活性剤中の親水基部分の分子量)/
(界面活性剤全体の分子量))×(100/5)
【0029】上記のグリフィン式でHLBを算出できな
い界面活性剤のHLBについては、HLBが未知の該界
面活性剤で油を乳化させ、別にHLBが既知の複数の界
面活性剤(HLBの値が異なるものを使用)で同じ油を
乳化させて比較する試験を行うことにより決定する。油
の乳化状態をHLB未知の界面活性剤と同一としたHL
B既知の界面活性剤のHLBをHLB未知の界面活性剤
のHLBとする。
【0030】次に、上記の液(無機フィラーを溶解しう
る水系溶剤、界面活性剤の水系溶液、無機フィラーを溶
解しうる水系溶剤に界面活性剤を含有させてなる水系溶
剤を総称して上記の液とする。)と無機フィラーを含む
多孔質ポリオレフィン原フィルムとを接触させる方法に
ついて説明する。原フィルムを上記の液と接触させる方
法としては、例えば、原フィルムに上記の液を噴霧する
方法、原フィルムに上記の液をシャワー状に浴びせる方
法、上記の液を入れた槽に原フィルムを浸漬させる方法
等が挙げられる。前記接触方法は回分式でも連続式でも
よいが、生産性の観点から連続式が好ましく、例えば、
複数のロールを中に配置した槽に上記の液を入れ、原フ
ィルムを回転するロールにより送り上記の液中を通過す
るようにすることにより、連続的に接触させることがで
きる。接触させるときの温度、時間は多孔質ポリオレフ
ィンフィルムの物性を損なわない範囲で適宜選ぶことが
できる。
【0031】無機フィラーを含む多孔質ポリオレフィン
原フィルムを、界面活性剤の水系溶液と接触させた後に
さらに該無機フィラーを溶解しうる水系溶剤と接触させ
た後、または無機フィラーを含む多孔質ポリオレフィン
原フィルムを、該無機フィラーを溶解しうる水系溶剤に
界面活性剤を含有させてなる水系溶剤と接触させた後、
得られた多孔質ポリオレフィンフィルムを水と接触させ
て洗浄することが好ましい。洗浄の程度としては、この
多孔質ポリオレフィンフィルムの用途にもよるが、通常
は溶解した塩等が析出してこない程度まで洗浄を行えば
よい。また無機フィラーを除去した多孔質ポリオレフィ
ンフィルムは乾燥することが好ましい。乾燥の温度と時
間は多孔質ポリオレフィンフィルムの物性を損なわない
範囲に設定すればよい。
【0032】以上のようにして、無機フィラーを含む多
孔質ポリオレフィン原フィルムから無機フィラーを除去
することができ、除去することにより多孔質ポリオレフ
ィンフィルムを製造することができる。そして、得られ
た多孔質ポリオレフィンフィルムのうち、孔径が1μm
以下であり孔径が均一な空隙率が40体積%以上と高い
多孔質ポリオレフィンフィルムは、非水二次電池のセパ
レータ用、透気性の包装材料用として用いることがで
き、特に非水二次電池のセパレータ用に好適である。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらによって限定されるものでは
ない。なお、実施例に示す多孔質フィルムの物性は、以
下の方法により測定した。 (1)膜厚 膜厚はJIS−K−7130に準じて測定した。 (2)透気度 透気度はJIS−P−8117により測定した。 (3)突き刺し強度 突き刺し強度は多孔質ポリオレフィンフィルムを12m
mφのワッシャにはさみこんで固定した所にピンを20
0mm/分の速度で垂直に突き刺した時の最大応力を突
き刺し強度とした。なお、このピンの形状はピン径1m
mφ、先端0.5mmRのものを使用した。 (4)フィラー除去率 樹脂組成物中に含まれる無機フィラーの内、本発明の製
造方法によって取り除かれた無機フィラーの割合を以下
の式により算出した。 フィラー除去率=((無機フィラー除去、乾燥後の多孔
質ポリオレフィンフィルムの原フィルムからの重量減
(%))/(原フィルムに含まれる無機フィラーの重量
割合(%)))×100
【0034】参考例1 <多孔質ポリオレフィン原フィルムの作製>超高分子量
ポリエチレン粉末70重量%(ハイゼックスミリオン3
40M(商品名)、三井化学製、重量平均分子量300
万)と低分子量ポリエチレン粉末30重量%(ハイワッ
クス110P(商品名)、三井化学製、重量平均分子量
1000)とを2軸混練機にて混練し、押出機の途中か
ら樹脂混練物100重量部に対して120重量部の炭酸
カルシウム(白石カルシウム製、スターピゴット15A
(商品名)、平均粒子径0.15μm)を添加して23
0℃で溶融混練した後、ロール温度149℃で同周速度
で回転する一対のロールで圧延し、約100μmの膜厚
の原反フィルムを作製した。得られた原反フィルムをテ
ンター延伸機により延伸温度110℃で約5倍に延伸、
134℃で熱固定し無機フィラーを含む多孔質ポリオレ
フィン原フィルムを得た。作製した多孔膜に物性を下に
示す。
【0035】
【表1】
【0036】実施例1 <界面活性剤水溶液浸漬−希塩酸浸積による無機フィラ
ー除去>参考例1で得られた多孔質ポリエチレン原フィ
ルムをTR702(商品名、旭電化製の非イオン系界面
活性剤、HLBは9)5重量%(ただし、界面活性剤の
濃度は有効成分の濃度であり、以降も同様である。)水
溶液に10秒浸積した。多孔質ポリオレフィン原フィル
ムの内部まで水溶液が浸透したことを目視により確認し
た。浸積後、該多孔質ポリオレフィン原フィルムを、無
機フィラーを溶解しうる水系溶剤として5重量%希塩酸
水溶液(pH≦1)に10秒浸積させ、無機フィラー
(炭酸カルシウム)を溶解し除去した。浸積後、イオン
交換水で1時間洗浄し、熱風オーブンを使用して40℃
で3時間乾燥させて多孔質ポリエチレンフィルムを得
た。
【0037】実施例2 <界面活性剤水溶液浸漬−希塩酸浸積による無機フィラ
ー除去>参考例1で得られた多孔質ポリエチレン原フィ
ルムをサンモリン11(商品名、三洋化成製の非イオン
系界面活性剤、HLBは12)の0.4重量%水溶液に
10秒浸積した。多孔質ポリオレフィン原フィルムの内
部まで水溶液が浸透した。浸積後、該多孔質ポリオレフ
ィン原フィルムを、無機フィラーを溶解しうる水系溶剤
として5重量%希塩酸水溶液(pH≦1)に10秒浸積
させ、無機フィラー(炭酸カルシウム)を除去した。浸
積後、イオン交換水で1時間洗浄し、熱風オーブンを使
用して40℃で3時間乾燥させて多孔質ポリエチレンフ
ィルムを得た。
【0038】実施例3 <界面活性剤と塩酸を含む水溶液による無機フィラー除
去>参考例1で得られた多孔質ポリエチレン原フィルム
を、無機フィラーを溶解しうる水系溶剤に界面活性剤を
含有させてなる水系溶剤として、TR702を5重量%
と塩酸を5重量%含有する水溶液に10秒間浸積し、無
機フィラーを除去した。洗浄、乾燥は実施例1と同様に
行い、多孔質ポリエチレンフィルムを得た。
【0039】実施例4 <界面活性剤と塩酸を含む水溶液による無機フィラー除
去>参考例1で得られた多孔質ポリエチレン原フィルム
を、無機フィラーを溶解しうる水系溶剤に界面活性剤を
含有させてなる水系溶剤として、サンモリン11を0.
4重量%と塩酸を5重量%含有する水溶液に10秒間浸
積し、無機フィラーを除去した。洗浄、乾燥は実施例1
と同様に行い、多孔質ポリエチレンフィルムを得た。
【0040】比較例1 <塩酸水溶液浸積による無機フィラー除去>参考例1で
得られた多孔質ポリエチレン原フィルムを、無機フィラ
ーを溶解しうる水系溶剤として5重量%塩酸水溶液に1
0秒浸積させた。洗浄、乾燥は実施例1と同様に行い、
多孔質ポリエチレンフィルムを得た。
【0041】比較例2 <塩酸とエタノールの水溶液による無機フィラー除去>
参考例1で得られた多孔質ポリエチレン原フィルムを、
5重量%−塩酸水溶液と5重量%エタノール水溶液との
等量混合液に10秒間浸積させた。洗浄、乾燥は実施例
1と同様に行い、多孔質ポリエチレンフィルムを得た。
【0042】比較例3 <塩酸水溶液とエタノール水溶液によるフィラー除去>
参考例1で得られた多孔質ポリエチレン原フィルムを、
塩酸を5重量%とエタノールを50重量%含む水溶液に
10秒間浸積させた。洗浄、乾燥は実施例1と同様に行
い、多孔質ポリエチレンフィルムを得た。
【0043】実施例1〜4、比較例1〜3における無機
フィラーの除去率の測定結果を表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、無機フィラーを含む多
孔質ポリオレフィン原フィルムから無機フィラーを除去
した多孔質ポリオレフィンフィルムを、廃液処理にコス
トがかかる有機溶媒を多量に使用することなく、短時間
で製造することができ、得られた多孔質ポリオレフィン
フィルムは非水二次電池のセパレータ用に好適であるの
で、本発明は工業的に極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F074 AA16 AA17 AA18 AA20 AA24 AB01 AC17 AC19 AC20 AC26 AC32 AE01 AG01 AG02 BC02 CA02 CA06 CB03 CB14 CB27 CC04X CC04Z DA10 DA23 DA24 DA49 5H021 BB13 EE04 HH01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機フィラーを含む多孔質ポリオレフィン
    原フィルムを、該無機フィラーを溶解しうる水系溶剤に
    接触させると同時かその前に界面活性剤に接触させるこ
    とにより、該無機フィラーを除去することを特徴とする
    多孔質ポリオレフィンフィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】無機フィラーを含む多孔質ポリオレフィン
    原フィルムを、該無機フィラーを溶解しうる水系溶剤に
    界面活性剤を含有させてなる水系溶剤と接触させ、該無
    機フィラーを除去するかまたは、界面活性剤の水系溶液
    と接触させた後に該無機フィラーを溶解しうる水系溶剤
    と接触させ、該無機フィラーを除去することを特徴とす
    る請求項1記載の多孔質ポリオレフィンフィルムの製造
    方法。
  3. 【請求項3】該無機フィラーを溶解しうる水系溶剤に界
    面活性剤を含有させてなる水系溶剤中または界面活性剤
    の水系溶液中の界面活性剤の濃度が、0.01〜10重
    量%である請求項2に記載の多孔質ポリオレフィンフィ
    ルムの製造方法。
  4. 【請求項4】界面活性剤が非イオン系界面活性剤であ
    り、親水性親油性バランスが3〜18の範囲である請求
    項1〜3のいずれかに記載の多孔質ポリオレフィンフィ
    ルムの製造方法。
  5. 【請求項5】無機フィラーが炭酸カルシウムであり、該
    無機フィラーを溶解しうる水系溶剤が塩酸の水系溶液で
    ある請求項1〜4のいずれかに記載の多孔質ポリオレフ
    ィンフィルムの製造方法。
  6. 【請求項6】無機フィラーを含む多孔質ポリオレフィン
    原フィルムを、界面活性剤の水系溶液と接触させた後に
    該無機フィラーを溶解しうる水系溶剤と接触させるかま
    たは、該原フィルムを、該無機フィラーを溶解しうる水
    系溶剤に界面活性剤を含有させてなる水系溶剤と接触さ
    せることを特徴とする無機フィラーを含む多孔質ポリオ
    レフィン原フィルムからの無機フィラーの除去方法。
JP2002216353A 2001-07-26 2002-07-25 多孔質ポリオレフィンフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP4007110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216353A JP4007110B2 (ja) 2001-07-26 2002-07-25 多孔質ポリオレフィンフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225624 2001-07-26
JP2001-225624 2001-07-26
JP2002216353A JP4007110B2 (ja) 2001-07-26 2002-07-25 多孔質ポリオレフィンフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105120A true JP2003105120A (ja) 2003-04-09
JP4007110B2 JP4007110B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=26619301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216353A Expired - Fee Related JP4007110B2 (ja) 2001-07-26 2002-07-25 多孔質ポリオレフィンフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007110B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025323A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
JP2006307193A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔性フィルムおよび多孔性フィルムの製造方法
JP2006307163A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物からなるシート、多孔性フィルムおよび電池用セパレータ
WO2006123798A1 (ja) 2005-05-20 2006-11-23 Sumitomo Chemical Company, Limited 多孔質フィルムおよび積層多孔質フィルム
JP2008024899A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Glory Sangyo Kk 親水性連続多孔質体及びその製造方法
JP2008297349A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムの製造方法
JP2009085529A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Panasonic Corp 気化フィルタおよび加湿装置
WO2009104810A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 住友化学株式会社 多孔質フィルムならびにそれを含む積層多孔質フィルムおよびセパレータ
JP2016075012A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 サンノプコ株式会社 紙力増強助剤、紙力増強剤及び紙力増強紙の製造方法
KR101722356B1 (ko) 2015-11-30 2017-03-31 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 그의 용도
US20210340292A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 Celanese International Corporation Copolymer Having A Reduced Shutdown Temperature and Articles Made With Same

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052135B2 (ja) * 2004-08-30 2012-10-17 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
JPWO2006025323A1 (ja) * 2004-08-30 2008-05-08 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
WO2006025323A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
US9203072B2 (en) 2004-08-30 2015-12-01 Asahi Kasei Chemicals Corporation Microporous polyolefin film and separator for storage cell
JP2006307193A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔性フィルムおよび多孔性フィルムの製造方法
JP2006307163A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物からなるシート、多孔性フィルムおよび電池用セパレータ
WO2006123798A1 (ja) 2005-05-20 2006-11-23 Sumitomo Chemical Company, Limited 多孔質フィルムおよび積層多孔質フィルム
JP2008024899A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Glory Sangyo Kk 親水性連続多孔質体及びその製造方法
JP2008297349A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムの製造方法
JP2009085529A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Panasonic Corp 気化フィルタおよび加湿装置
WO2009104810A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 住友化学株式会社 多孔質フィルムならびにそれを含む積層多孔質フィルムおよびセパレータ
JP2009197096A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔性フィルムならびにそれを含む積層多孔性フィルムおよびセパレータ
JP2016075012A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 サンノプコ株式会社 紙力増強助剤、紙力増強剤及び紙力増強紙の製造方法
KR101722356B1 (ko) 2015-11-30 2017-03-31 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 그의 용도
US10573867B2 (en) 2015-11-30 2020-02-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery separator
US20210340292A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 Celanese International Corporation Copolymer Having A Reduced Shutdown Temperature and Articles Made With Same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007110B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677360B2 (ja) 親水特性を有する透過性の多孔質膜およびその製造方法
EP2052771B1 (en) Porous membrane of vinylidene fluoride resin and process for producing the same
JP5630827B2 (ja) ポリオレフィン多孔質膜およびその製造方法ならびにその製造装置
JP2003105120A (ja) 多孔質ポリオレフィンフィルムの製造方法
EP3103546B1 (en) Hollow fiber membrane, and method for producing hollow fiber membrane
KR101870547B1 (ko) 여과 및 흡착 특성을 갖는 코팅된 미세다공성 물질 및 유체 정제 공정에서의 그의 용도
JP2010195898A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、該組成物を用いた多孔質フィルムの製造方法、多孔質フィルム、積層多孔質フィルムの製造方法、積層多孔質フィルムおよび電池用セパレータ
JP2006273987A (ja) 多孔性フィルムの製造方法および多孔性フィルム
WO2002072248A1 (fr) Film microporeux et procede de preparation correspondant
JP4634192B2 (ja) 多孔質膜の製造方法
JP5318385B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂よりなる多孔膜及びその製造方法
JP6271459B2 (ja) セルロース多孔膜の製造方法
TWI813727B (zh) 液體過濾器用基材
EP3068522B1 (de) Verfahren zur herstellung von lösemittelstabilen polymermembranen, polymermembran sowie lösung zur herstellung einer polymermembran
JP2016121354A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2019116565A (ja) ポリビニルアルコールを含む多孔質含水ゲル成形物およびその製造方法。
KR101668998B1 (ko) 이온성액체와 수압을 이용한 다공성 고분자 필름의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 다공성 고분자 필름을 포함하는 분리막
JP4846911B2 (ja) 熱可塑性樹脂多孔性成形体用抽出剤組成物、及び熱可塑性樹脂多孔性成形体の製造方法
JP2013031832A (ja) 多孔質膜の製造方法および精密ろ過膜
JPH06256559A (ja) 多孔性樹脂成形体の製造方法
JP5338397B2 (ja) 加工フィルムの製造方法
WO2020090792A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び液体フィルター
CN114053890B (zh) 一种高性能耐碱纳滤膜及其制备方法
Chemrak et al. Preparation and characterization of ultrafiltration membranes derived from recycled polyethylene terephthalate (PET) bottles
JP2000212324A (ja) 親液性微多孔膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4007110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees