JP2008024899A - 親水性連続多孔質体及びその製造方法 - Google Patents

親水性連続多孔質体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008024899A
JP2008024899A JP2006202292A JP2006202292A JP2008024899A JP 2008024899 A JP2008024899 A JP 2008024899A JP 2006202292 A JP2006202292 A JP 2006202292A JP 2006202292 A JP2006202292 A JP 2006202292A JP 2008024899 A JP2008024899 A JP 2008024899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
continuous porous
pore
surfactant
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006202292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015507B2 (ja
Inventor
Yuji Tanaka
佑司 田中
Yoshitomo Tanaka
良知 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GLORY SANGYO KK
Original Assignee
GLORY SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GLORY SANGYO KK filed Critical GLORY SANGYO KK
Priority to JP2006202292A priority Critical patent/JP5015507B2/ja
Publication of JP2008024899A publication Critical patent/JP2008024899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015507B2 publication Critical patent/JP5015507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】表面のスキン層を防ぐとともに、内部全般にわたる連通性を顕著に改善することにより、吸水速度を飛躍的に向上させるとともに、ふき取り材としてのふき取り効果及び摩擦等に対する機械的強度を向上させた親水性連続多孔質体及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】オレフィン系熱可塑性樹脂に少なくとも形孔剤を混練して成形した後、得られた成形物の少なくとも一部を前記樹脂の融点より高い温度の液体に浸漬し、次いで水系溶媒で形孔剤を溶出して連続多孔質体を得た後、該連続多孔質体に界面活性剤を含む溶液を含浸させて乾燥することを特徴とする親水性連続多孔質体の製造方法とする。
【選択図】図1

Description

本発明は親水性連続多孔質体及びその製造方法、詳しくは、オレフィン系熱可塑性樹脂からなる親水性連続多孔質体及びその製造方法に関する。
本発明の目的は、親水性が長期間にわたって持続し、化粧用パット、吸水ロール、吸水シート、洗浄脱水クロスなどの親水性であることが求められる様々な用途で好適に使用することができる親水性連続多孔質体及びその製造方法を提供することにある。詳細には、吸水速度を飛躍的に向上させるとともに、ふき取り材としてのふき取り効果及び摩擦等に対する機械的強度を向上させた親水性連続多孔質体及びその製造方法に関する。
連続気孔が形成された合成樹脂は、医療用被覆材料、衣料用材料、包装材料、衛生材料などとして使用されている。連続気孔が形成された合成樹脂の製造方法としては、例えば、特許文献1〜3に記載されるような方法が創出されている。
特許文献1には、ポリオレフィンに水溶性物質を混練し、該混練物を押し出し、射出又は圧縮成形し、該成形物を水中に浸漬することにより水溶性物質を溶出させ、更に純水中に浸漬することにより塩素イオン含有量が削減されることを特徴とする製造方法が開示されている。
特許文献2には、熱可塑性エラストマー、及び、水に可溶な無機塩の粒子であり、かつ粒径45〜150μmの割合が4〜90重量%、粒径45μm未満の割合が5〜30重量%である気孔生成剤粒子を、主原料として含有する組成物を混練する工程、当該組成物を脱泡、成形する工程、得られた成形物を固化する工程、及び、固化された成形物から前記気孔生成剤を水抽出して除去しその後乾燥する工程を有することを特徴とする連続気孔弾性体の製造方法が開示されている。
特許文献3には、オレフィン系樹脂に形孔剤及び形孔助剤を混練して成形し、水系溶媒で形孔剤を溶出して連続多孔性弾性体を得た後、該連続多孔性弾性体に界面活性剤を含む溶液を含浸させて乾燥することを特徴とする親水性連続多孔性弾性体の製造方法が開示されている。
特開2005−144288号公報 特開2006−104436号公報 特開2005−187529号公報
上記特許文献に記載の従来の製造方法のように、形孔助剤が使用されない場合、形孔剤の水溶出の時間がかかり、樹脂の可塑度が低くなるという問題を有していた。しかしながら、逆に形孔助剤が使用されても、その効果には限界があり、表面にスキン層が出来やすく内部も全般的に連通性が悪いという問題を生じていた。また、これらスキン層や連通性を改善しようとすると、スライスや研磨等の、余分な工程が必要となり時間やコストの浪費の原因となっていた。
本出願人は、特許文献3にて、オレフィン系樹脂に形孔剤及び形孔助剤を混練して成形する工程を含む親水性連続多孔性弾性体の製造方法を、既に開示している。
この成形工程の後に、得られた成形物の少なくとも一部を前記樹脂の融点より高い温度の液体に浸漬する工程を追加することにより、表面のスキン層を防ぐとともに、内部全般にわたる連通性を顕著に改善することを見出し本発明に至った。
即ち、本発明の課題は、表面のスキン層を防ぐとともに、内部全般にわたる連通性を顕著に改善することにより、吸水速度を飛躍的に向上させるとともに、ふき取り材としてのふき取り効果及び摩擦等に対する機械的強度を向上させた親水性連続多孔質体及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の課題は、形孔剤の水溶出時間、及び親水性連続多孔質体の乾燥時間を大幅に短縮することにある。
本発明の更なる課題は、ナトリウムイオン及びカルシウムイオン等の金属イオンを含まない水溶性の有機物からなる形孔剤を使用することにより、電子材料等の、残存イオンが悪影響を及ぼすような対象物に対しても好適に使用できる親水性連続多孔質体及びその製造方法を提供することにある。
請求項1に係る発明は、オレフィン系熱可塑性樹脂に少なくとも形孔剤を混練して成形した後、得られた成形物の少なくとも一部を前記樹脂の融点より高い温度の液体に浸漬し、次いで水系溶媒で形孔剤を溶出して連続多孔質体を得た後、該連続多孔質体に界面活性剤を含む溶液を含浸させて乾燥することを特徴とする親水性連続多孔質体の製造方法に関する。
請求項2に係る発明は、オレフィン系熱可塑性樹脂に少なくとも形孔剤及び形孔助剤を混練して成形した後、得られた成形物の少なくとも一部を前記樹脂の融点より高い温度の液体に浸漬し、次いで水系溶媒で形孔剤を溶出して連続多孔質体を得た後、該連続多孔質体に界面活性剤を含む溶液を含浸させて乾燥することを特徴とする親水性連続多孔質体の製造方法に関する。
請求項3に係る発明は、オレフィン系熱可塑性樹脂に少なくとも形孔剤、形孔助剤及び界面活性剤を混練して成形した後、得られた成形物の少なくとも一部を前記樹脂の融点より高い温度の液体に浸漬し、次いで水系溶媒で形孔剤を溶出して連続多孔質体を得た後、該連続多孔質体に界面活性剤を含む溶液を含浸させて乾燥することを特徴とする親水性連続多孔質体の製造方法に関する。
請求項4に係る発明は、オレフィン系熱可塑性樹脂に少なくとも形孔剤、形孔助剤及び界面活性剤を混練して成形した後、前記樹脂の融点より高い温度の液体に浸漬し、次いで水系溶媒で形孔剤を溶出することを特徴とする親水性連続多孔質体の製造方法に関する。
請求項5に係る発明は、前記液体が、前記樹脂の融点より30〜50℃高い温度の液体であることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の親水性連続多孔質体の製造方法に関する。
請求項6に係る発明は、前記液体が、多価アルコールの単量体及び/又は重合体であることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の親水性連続多孔質体の製造方法に関する。
請求項7に係る発明は、前記オレフィン系熱可塑性樹脂が、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレンからなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の親水性連続多孔質体の製造方法に関する。
請求項8に係る発明は、前記形孔剤が、金属イオンを含まない水溶性の有機物であることを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載の親水性連続多孔質体の製造方法に関する。
請求項9に係る発明は、前記形孔助剤が多価アルコールの単量体又は重合体であることを特徴とする請求項1乃至8いずれかに記載の親水性連続多孔質体の製造方法に関する。
請求項10に係る発明は、前記連続多孔質体に含浸される界面活性剤が非イオン性界面活性剤及び/又は陰イオン性界面活性剤であることを特徴とする請求項1乃至9いずれかに記載の親水性連続多孔質体の製造方法に関する。
請求項11に係る発明は、オレフィン系熱可塑性樹脂に混練された形孔剤を溶出することによって形成される枝木状の連続多孔質体であり、平均気孔径が1〜200μmであり、保水率が100〜700%であることを特徴とする親水性連続多孔質体に関する。
請求項1乃至10に係る発明によれば、表面のスキン層を防ぐとともに、内部全般にわたる連通性を顕著に改善することにより、吸水速度を飛躍的に向上させるとともに、ふき取り材としてのふき取り効果及び摩擦等に対する機械的強度を向上させた親水性連続多孔質体を製造することができる。
請求項3による親水性連続多孔質体は、親水性が長期間にわたって持続するという優れた効果を奏する。
請求項5又は6による親水性連続多孔質体は、より表面のスキン層を防ぐとともに、内部全般にわたる連通性を顕著に改善することにより、吸水速度を飛躍的に向上させるとともに、ふき取り材としてのふき取り効果及び摩擦等に対する機械的強度を向上させるという優れた効果を有する。
請求項7による親水性連続多孔質体は、特に耐溶剤性に優れるとともに、焼却処分しても悪臭やダイオキシンなどの有害ガスが発生しないという優れた効果を奏する。
請求項8による親水性連続多孔質体は、金属イオンを含まない水溶性の有機物からなる形孔剤を使用するから、電子材料等の、残存イオンが悪影響を及ぼすような対象物に対しても好適に使用できるという優れた効果を奏する。
請求項9又は10による親水性連続多孔質体は、親水性がより長期間にわたって持続するという優れた効果を奏する。
請求項11に係る親水性連続多孔質体は、枝木状で且つ平均気孔径が1〜200μmであり、保水率が100〜700%であるので、表面のスキン層を防ぐとともに、内部全般にわたる連通性を顕著に改善することにより、吸水速度を飛躍的に向上させるとともに、ふき取り材としてのふき取り効果及び摩擦等に対する機械的強度を向上させ、且つ適度な親水性を有するという優れた効果を有する。
以下、本発明に係る親水性連続多孔質体及びその製造方法に関して詳細に説明する。
本発明に係る親水性連続多孔質体は、以下の工程から製造される。
(1)オレフィン系熱可塑性樹脂に少なくとも形孔剤を混練して成形する
(2)得られた成形物の少なくとも一部を前記樹脂の融点より高い温度の液体に浸漬する
(3)工程2で得られた成形物中の形孔剤を水系溶媒で溶出して連続多孔質体を得る
(4)該連続多孔質体に界面活性剤を含む溶液を含浸させて乾燥する
工程(1)において、オレフィン系熱可塑性樹脂に少なくとも形孔剤を混練して成形する。
オレフィン系熱可塑性樹脂(以下、単に熱可塑性樹脂という場合がある)は特に限定されず、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン(ポリブチレン)、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンプロピレン共重合体、エチレンブテン共重合体、プロピレンブテン共重合体などを例示することができる。
特に本発明では、オレフィン系熱可塑性樹脂としてエチレン酢酸ビニル共重合体を使用することが好ましい。エチレン酢酸ビニル共重合体は比較的融点が低いために、混練や成形などを容易に行うことができる。
オレフィン系熱可塑性樹脂としてエチレン酢酸ビニル共重合体を使用する場合、酢酸ビニルの含有量によって親水性連続多孔質体の硬度、反発弾性率、強度などを調節することができる。本発明では酢酸ビニルの含有量は特に限定されないが、エチレン酢酸ビニル共重合体全量中、5〜40重量%程度に調整することが好ましい。
オレフィン系熱可塑性樹脂、特にエチレン酢酸ビニル共重合体は、ポリウレタンやNBRなどと相違して、耐溶剤性に優れるとともに、焼却処分しても悪臭やダイオキシンなどが発生することがない。
オレフィン系熱可塑性樹脂に混練される形孔剤は、オレフィン系熱可塑性樹脂には溶解しない一方、水系溶媒に溶解する粒子状の物質である。好ましくは水溶性の有機物が用いられる。オレフィン系熱可塑性樹脂に混練された形孔剤を溶出することによって、連続気泡を形成することができる。
前記水溶性の有機物としては、コーンスターチ、コムギ澱粉やジャガイモ澱粉等の澱粉、砂糖、ヘミセルロース等の多糖類、テトラメチロールメタン、ペンタグリセリン、ヘキシトール、グリシトール、ペプチトールなどを例示することができ、これらのうち、テトラメチロールメタンを使用することがより好ましい。
本発明では、上記した形孔剤のうちの一種又は二種類以上の形孔剤を使用することもできる。
形孔剤の配合量は特に限定されず、製造する連続多孔質体の空隙率に応じて、適宜任意に配合される。例えば、空隙率が40〜80%の連続多孔質体を製造する場合、形孔剤の配合量は、熱可塑性樹脂100重量部に対し250〜450重量部となる。
形孔剤の粒子径も特に限定されず、製造する連続多孔質体の気孔径に応じて調整される。
工程(1)において、形孔剤とともに形孔助剤を混練してもよい。
形孔助剤は形孔剤の水溶出時間を短縮するために用いられ、沸点が高く少量で樹脂の流動性を向上させることができ、しかも被熱減量の小さいものが好ましく用いられる。
本発明においては、多価アルコールの単量体又は重合体が用いられる。具体的には、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどの多価アルコールの単量体;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコールなどの多価アルコールの重合体などを例示することができる。
形孔助剤は形孔剤の水溶出時間を短縮するだけでなく、樹脂の可塑度を向上させる作用も有している。
尚、本発明では形孔助剤として、多価アルコールの重合体を使用することが好ましい。形孔助剤として多価アルコールの重合体を使用することによって、親水性が長期間にわたって持続する親水性連続多孔質体を製造することができる。
工程(1)で加えられる形孔助剤の配合量は特に限定されないが、熱可塑性樹脂100重量部に対し10〜100重量部、好ましくは20〜80重量部、より好ましくは30〜70重量部配合することが好ましい。10重量部未満では形孔助剤配合による効果が得られず、100重量部を超えて配合しても大幅な効果の増大は認められない。
前記の如く、形孔助剤の配合量は比較的少量でよい。これは、工程(2)において、工程(1)で得られた成形物の少なくとも一部を熱可塑性樹脂の融点より高い温度の液体に浸漬することによって、成形物が膨張し、且つ成形物の表面積と空間率を増大させることにより形孔剤の溶出時間を短縮することができるからである。即ち、工程(2)の成形物は圧縮されていない無加圧の状態であるため、成型物の膨張により、溶出時間が短縮できるから、溶出時間を短縮する目的で工程(1)において加えられる形孔助剤の配合量は比較的少なくてよい。
工程(1)において混練りする際の温度は特に限定されず、用いる熱可塑性樹脂に応じて適宜設定すればよいが、通常130〜180℃で行われる。
工程(1)において、形孔剤及び形孔助剤に加えて界面活性剤を混練することができる。界面活性剤を混練することによって、より強固な親水性を多孔質体に付与することが可能となる。
形孔剤及び形孔助剤に加えて混練される界面活性剤としては、特に限定されず、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤を使用することができる。特に本発明では、後述するような非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤又は両性界面活性剤などの界面活性剤を使用することが好ましく、非イオン性界面活性剤又は陰イオン性界面活性剤を使用することがより好ましい。
界面活性剤を混練する場合、その配合量は特に限定されないが、熱可塑性樹脂100重量部に対し0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量部、より好ましくは1〜5重量部配合される。0.1重量部未満では多孔質体に親水性を付与する効果に乏しい。10重量部を超えて配合しても大幅な効果の増大は認められない。
上記したような材料を熱可塑性樹脂に混練りした後、所要の形状に成形する。成形方法は特に限定されず、圧縮成形法、押出成形法、射出成形法、カレンダー成形等により成形される。圧縮成形法により成形する場合は、60〜160℃にて所定の厚さに圧縮される。シート状或いはロール状に成形する場合は押出成形法により成形される。
次に工程(2)において、得られた成形物の少なくとも一部を熱可塑性樹脂の融点より高い温度の液体に浸漬する。
工程(2)で使用される液体は、好ましくは、多価アルコールの単量体又は重合体である。具体的には、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどの多価アルコールの単量体;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコールなどの多価アルコールの重合体などを例示することができる。
工程(2)で使用される液体の温度は、熱可塑性樹脂の融点よりも高い温度とされる。好ましくは、融点よりも10〜70℃、より望ましくは、融点よりも30℃〜50℃高い温度とされる。
工程(2)において、成形物を、前記温度を有する液体に浸漬する方法、或いは成形物を液体に浸漬した後、該成形物を前記温度まで加温する方法、いずれを採用してもよい。
いずれの場合であっても、この工程(2)を施すことにより、親水性連続多孔質体の三次元の樹脂骨格構造が皮膜のない枝木状となり、その表面だけでなく、内部全体における連通性が改良される。また、液体の温度と浸漬時間を調節することにより、連通性の程度がコントロール可能となるため、好ましくは、親水性連続多孔質体の用途に応じて、液体の温度と浸漬時間を調節する。
例えば、表面のスキン層のみを改良する場合は、前記温度の液体を表面にのみ塗布する、或いは表面に液体を塗布した後、加温することにより前記温度とする方法が採られてもよい。
工程(3)において、工程(2)で得られた成形物中の形孔剤を水系溶媒で溶出して連続多孔質体を得る。
水系溶媒としては水、水可溶性低級脂肪族アルコール、稀酸水、稀アルカリ水等が挙げられ、通常水または温水が好ましく用いられる。尚、水系溶媒として、酸やアルカリを用いる場合には、公害の原因とならないように低濃度で使用する。
次に工程(4)において、工程(3)で得られた連続多孔質体に界面活性剤を含む溶液を含浸させて乾燥する。
即ち、界面活性剤を含む溶液に多孔質体を含侵することによって、多孔質体の表面及び気孔表面に界面活性剤を付着させることができる。これによって、親油性である多孔質体に親水性を付与することができる。
尚、樹脂中に予め界面活性剤を混練して形成した多孔質体の場合は、この工程(4)を省いても親水性は付与されるが、より強固な親水性を付与するためには、樹脂中に予め界面活性剤を混練して形成した多孔質体の場合も、界面活性剤を含む溶液に含浸させることが好ましい。
界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤などを例示することができる。
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミド、ショ糖脂肪酸エステルなどを例示することができる。
陽イオン性界面活性剤としては、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ベンザルコニウムなどを例示することができる。
陰イオン性界面活性剤としては、石鹸、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、脂肪酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、アルキルアリルスルホン酸塩などを例示することができる。
両性界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミノ酪酸ベタイン、塩化アルキルジアミノエチルグリシン液、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムなどを例示することができる。
特に本発明では、非イオン性界面活性剤または陰イオン性界面活性剤を使用することが好ましく、陰イオン性界面活性剤を使用することがより望ましい。
界面活性剤は界面活性剤を溶解することができる液体、好ましくは水に溶解される。
界面活性剤を含む溶液中の界面活性剤の濃度は特に限定されないが、0.01〜5重量%、好ましくは0.1〜5重量%、より好ましくは0.5〜3重量%とされる。0.01重量%未満の含有量では、連続多孔質体に親水性を付与することが困難となる。5重量%を超える場合、それ以上の効果が得られない。
多孔質体内に界面活性剤を含む溶液を含浸させた後、乾燥することにより、本発明に係る親水性連続多孔質体を得ることができる。
界面活性剤を含む溶液を含浸した多孔質体を乾燥する方法は特に限定されないが、熱風乾燥、天日乾燥などを例示することができる。
前記温度及び湿度条件で乾燥することによって、界面活性剤と多孔質体を構成する熱可塑性樹脂との結合を強固に形成することができ、親水性を長期間持続することができる親水性多孔質体を得ることができる。
本発明では、多孔質体に界面活性剤を含む溶液を含浸させて乾燥する工程は、最低一回行えばよく、必要に応じて、複数回行うこともできる。複数回行うことによって、より強固に親水性を付与することができる。
本発明の製造方法において、必要に応じて、顔料、酸化防止剤、導電性付与剤、紫外線劣化防止剤等の添加剤を適宜配合することができる。このうち顔料としては、通常の連続多孔質体で使用される顔料が用いられてもよく、具体的には、カーボンブラック、木炭、白色チタンなどを例示することができる。その他としては、可塑剤、シリコンオイル等の熱可塑性樹脂から溶出されやすい添加剤が挙げられる。これらの添加剤は、例えば、ふき取り材として使用した場合に、対象物に汚れを付着させる可能性があるため、親水性連続多孔質体の使用用途によっては使用しないことが望ましい。即ち、可塑剤、シリコンオイル等の熱可塑性樹脂から溶出されやすい添加剤を使用するか否かは、親水性連続多孔質体の使用用途を考慮して決定することが好ましい。
本発明に係る親水性連続多孔質体は、枝木状であり、且つ保水率が100〜555%、好ましくは100〜700%である。また、試験片の下端10mmを水中に浸漬した際の水の上昇時間から吸水速度を測定すると、水が水面から10mm上昇するのに要する時間は4秒以下、好ましくは3秒以下であり、水が水面から20mm上昇するのに要する時間は7秒以下、好ましくは6秒以下であり、非常に高い親水性を有している。また本発明に係る親水性連続多孔質体は、親水性が長期間にわたって持続する。
前記「枝木状」とは熱可塑性樹脂が、枝木の如く不規則に棒状で連なっている状態をいう。詳細には、膜状の襞部が棒状に融化し三次元の骨格構造となる形状をいう。
以下、本発明に係る親水性連続多孔質体について実施例を挙げて詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1)
以下に示す材料をバレルに投入し、135℃に加温して約20分混練りした。
使用材料 使用量(重量部)
EVA樹脂 100
テトラメチロールメタン 320
顔料 1
混練りした後、圧縮成形法により厚さ1mmに圧縮成形した。得られた成形物を、110℃のポリエチレングリコールに、40分間浸漬した。その後温水中で1時間攪拌してテトラメチロールメタンを溶出させ、連続多孔質体を得た。尚、使用したEVA樹脂の融点は78℃である。
次いで、前記連続多孔質体を、界面活性剤(アルキル硫酸エステル塩)の1重量%水溶液に2時間浸漬した後、50℃で1.5時間乾燥して、親水性連続多孔質体を得た。
(実施例2)
以下に示す材料をバレルに投入し、135℃に加温して約20分混練りした。
使用材料 使用量(重量部)
EVA樹脂 100
ポリエチレングリコール 30
テトラメチロールメタン 160
澱粉 160
顔料 1
混練りした後、押出成形法により厚さ1mmのシート状に成形した。得られた成形物を、110℃のポリエチレングリコールに、10分間浸漬した。その後水中で20分間攪拌してテトラメチロールメタン及び澱粉を溶出させ、連続多孔質体を得た。尚、使用したEVA樹脂の融点は78℃である。
次いで、前記連続多孔質体を、界面活性剤(高級アルコール硫酸エステル塩)の1重量%水溶液に2時間浸漬した後、50℃で1時間乾燥して、親水性連続多孔質体を得た。
(実施例3)
以下に示す材料をバレルに投入し、135℃に加温して約20分混練りした。
使用材料 使用量(重量部)
EVA樹脂 100
ポリエチレングリコール 30
テトラメチロールメタン 320
ソルビタン脂肪酸エステル 1
顔料 1
混練りした後、押出成形法により厚さ1mmのシート状に成形した。得られた成形物を、110℃のポリエチレングリコールに、3分間浸漬した。その後水中で20分間攪拌してテトラメチロールメタンを溶出させ、連続多孔質体を得た。尚、使用したEVA樹脂の融点は78℃である。
次いで、前記連続多孔質体を、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)の1重量%水溶液に2時間浸漬した後、50℃で1時間乾燥して、親水性連続多孔質体を得た。
(実施例4)
以下に示す材料をバレルに投入し、180℃に加温して約20分混練りした。
使用材料 使用量(重量部)
ポリエチレン樹脂 100
ポリエチレングリコール 30
ソルビタン脂肪酸エステル 1
澱粉 320
顔料 1
混練りした後、押出成形法により厚さ1mmのシート状に成形した。得られた成形物を、180℃のポリエチレングリコールに、3分間浸漬した。その後水中で20分間攪拌して、澱粉を溶出させて連続多孔質体を得た。尚、使用したポリエチレン樹脂の融点は135℃である。
次いで、前記連続多孔質体を、界面活性剤(ポリオキシエチレン脂肪酸エステル)の1重量%水溶液に2時間浸漬した後、50℃で1時間乾燥して、親水性連続多質体を得た。
(比較例1)
以下に示す材料をバレルに投入し、135℃に加温して約20分混練りした。
使用材料 使用量(重量部)
EVA樹脂 100
テトラメチロールメタン 320
顔料 1
混練りした後、圧縮成形法により厚さ1mmに圧縮成形した。その後温水中で3時間攪拌してテトラメチロールメタンを溶出させ、連続多孔質体を得た。尚、使用したEVA樹脂の融点は78℃である。
次いで、前記連続多孔質体を、界面活性剤(アルキル硫酸エステル塩)の1重量%水溶液に2時間浸漬した後、50℃で4時間乾燥して、親水性連続多孔質体を得た。
(比較例2)
以下に示す材料をバレルに投入し、135℃に加温して約20分混練りした。
使用材料 使用量(重量部)
EVA樹脂 100
ポリエチレングリコール 30
テトラメチロールメタン 320
顔料 1
混練りした後、圧縮成形法により厚さ1mmに圧縮成形した。その後温水中で2時間攪拌してテトラメチロールメタンを溶出させ、連続多孔質体を得た。尚、使用したEVA樹脂の融点は78℃である。
次いで、前記連続多孔質体を、界面活性剤(アルキル硫酸エステル塩)の1重量%水溶液に2時間浸漬した後、50℃で2時間乾燥して、親水性連続多孔質体を得た。
(試験例1;顕微鏡写真)
図1(a)は実施例3で得られた本発明の親水性連続多孔質体、図1(b)は比較例2で得られた従来の親水性連続多孔質体である。
図1が示すとおり、本発明の親水性連続多孔質体は、従来の多孔質体と比較し、その内部構造は枝木状で、膜状の襞部が棒状に融化し三次元の骨格構造を有する。
(試験例2;物性値の測定)
上記調製した実施例1〜4及び比較例1〜2の連続多孔質体の物性値を測定した。結果を表1に記載する。
尚、保水率の算出方法は次の通りである。実施例及び比較例の連続多孔質体を25cm×25cmのサイズにカットしたものの質量(M1)を測定し、次に、この連続多孔質体を蒸留水中に10分間浸漬したものの質量(M2)を測定した。そして、{(M2−M1)/M1}×100により保水率(%)を算出した。
吸水速度の測定は、次の方法に従って行った。まず、上記各試料を縦100mm、横20mm、厚さ1.6mmの短冊形状の試験片に切断した。次いで、この試験片を35℃の通風乾燥機に投入して2時間乾燥させた。この試験片の上端を把持し、下端10mmを25℃の水中に浸漬して水の上昇時間を測定し、水が水面から10mm及び20mm上昇するのに要した時間を表1に記した。
Figure 2008024899
表1の結果に示されるように、本発明に係る親水性連続多孔質体は、良好な親水性を有することが分かる。
尚、実施例1〜4の各試料を、外径30ミリ丸、長さ200ミリ、肉厚5ミリの吸水ロールを、コンピューター基盤の洗浄後の吸水として、1日3時間、1週間使用した後、保水率と吸水速度を測定したところ、上記と略同様の保水率と吸水速度であった。
(試験例3;摩擦等に対する機械的強度)
実施例3と比較例2を用いて、本発明の親水性連続多孔質体の機械的強度を測定した。
眼鏡レンズに口紅を塗布した後、これを実施例3及び比較例2の同形、同体積の連続多孔質体により、ドライ状態で拭き取った。その結果、実施例3においては、摩擦による小片の発生は見受けられず、眼鏡レンズはクリーンな状態に戻り、優れた汚れの拭き取り効果が確認された。一方、比較例2においては、拭き取り時に発生する摩擦により、連続多孔質体の小片が多数発生し、眼鏡レンズ表面を汚染した。
(試験例4;拭き取り効果)
実施例3を用いて本発明の親水性連続多孔質体の拭き取り効果を確認した。
実施例3の連続多孔質体により、携帯電話の液晶画面上の油汚れを拭き取ったところ、携帯電話の液晶画面上はクリーンな状態となり、油膜等の汚れに対して優れた拭き取り効果を発揮することが確認できた。
実施例3の連続多孔質体に、純水を浸漬した後、ガラス面と液晶画面のほこり等の汚れを拭き取った。結果、ドライ状態での拭き取りと比較して摩擦抵抗が少なくなったため、拭き取り効果が増大した。
実施例3の連続多孔質体に、メチルエチルケトンを浸漬した後、これを用いてプラスチック成型金型の汚れを拭き取ると、連続多孔質体の体積膨張、組織破壊もなく完全に汚れが拭き取れた。
(試験例5;形孔剤の溶出時間の比較)
比較例1は、工程2を行わない以外は、実施例1と同じ原料、製造方法により製造されたものである。これらの形孔剤の溶出時間を比較したところ、実施例1で1時間、比較例1で3時間である。得られた実施例1及び比較例1の形孔剤(テトラメチロールメタン)の残留分を測定したところ、実施例1が8mg/cm、比較例1が9mg/cmであり、両者とも同程度であった。
以上の結果より、同量の形孔剤を溶出するための溶出時間は、実施例1において顕著に短縮されたことが分かる。
(試験例6;親水性連続多孔質体の乾燥時間の比較)
比較例1は、工程2を行わない以外は、実施例1と同じ原料、製造方法により製造されたものである。これらの連続多孔質体の乾燥時間を比較したところ、実施例1で1.5時間、比較例1で4時間である。得られた実施例1及び比較例1の水分残量を測定したところ、実施例1が3mg/cm、比較例1が3mg/cmであり、両者とも同程度であった。
以上の結果より、連続多孔質体の乾燥時間は実施例1において顕著に短縮されたことが分かる。
(試験例7;耐溶剤性)
実施例1〜4の各試料の、n−ヘキサン、シクロヘキサン、硝酸n−ブチル、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、セロソルブ、アセトン、ジオキサン、イソプロパノール、ジメチルホルムアミド、エタノール、メタノールに対する耐溶剤性を評価したところ、前記した全ての溶剤に対し、常温24時間浸漬して連続多孔質体の体積膨張、組織破壊もなく耐溶剤性を有していることが確認された。
(a)は実施例3、(b)は比較例2の顕微鏡写真を示す。
本発明によれば、吸水速度を飛躍的に向上させるとともに、ふき取り材としてのふき取り効果及び摩擦等に対する機械的強度を向上させた連続多孔質体を製造することができ、この親水性連続多孔質体は、親水性であることが求められる各種用途、例えば、化粧用パット、吸水ロール、吸水シート、洗浄脱水クロス、衣料、フィルターなどの用途として好適に使用することができる。

Claims (11)

  1. オレフィン系熱可塑性樹脂に少なくとも形孔剤を混練して成形した後、得られた成形物の少なくとも一部を前記樹脂の融点より高い温度の液体に浸漬し、次いで水系溶媒で形孔剤を溶出して連続多孔質体を得た後、該連続多孔質体に界面活性剤を含む溶液を含浸させて乾燥することを特徴とする親水性連続多孔質体の製造方法。
  2. オレフィン系熱可塑性樹脂に少なくとも形孔剤及び形孔助剤を混練して成形した後、得られた成形物の少なくとも一部を前記樹脂の融点より高い温度の液体に浸漬し、次いで水系溶媒で形孔剤を溶出して連続多孔質体を得た後、該連続多孔質体に界面活性剤を含む溶液を含浸させて乾燥することを特徴とする親水性連続多孔質体の製造方法。
  3. オレフィン系熱可塑性樹脂に少なくとも形孔剤、形孔助剤及び界面活性剤を混練して成形した後、得られた成形物の少なくとも一部を前記樹脂の融点より高い温度の液体に浸漬し、次いで水系溶媒で形孔剤を溶出して連続多孔質体を得た後、該連続多孔質体に界面活性剤を含む溶液を含浸させて乾燥することを特徴とする親水性連続多孔質体の製造方法。
  4. オレフィン系熱可塑性樹脂に少なくとも形孔剤、形孔助剤及び界面活性剤を混練して成形した後、前記樹脂の融点より高い温度の液体に浸漬し、次いで水系溶媒で形孔剤を溶出することを特徴とする親水性連続多孔質体の製造方法。
  5. 前記液体が、前記樹脂の融点より30〜50℃高い温度の液体であることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の親水性連続多孔質体の製造方法。
  6. 前記液体が、多価アルコールの単量体及び/又は重合体であることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の親水性連続多孔質体の製造方法。
  7. 前記オレフィン系熱可塑性樹脂が、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレンからなる群から選択される一種以上であることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の親水性連続多孔質体の製造方法。
  8. 前記形孔剤が、金属イオンを含まない水溶性の有機物であることを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載の親水性連続多孔質体の製造方法。
  9. 前記形孔助剤が多価アルコールの単量体又は重合体であることを特徴とする請求項1乃至8いずれかに記載の親水性連続多孔質体の製造方法。
  10. 前記連続多孔質体に含浸される界面活性剤が非イオン性界面活性剤及び/又は陰イオン性界面活性剤であることを特徴とする請求項1乃至9いずれかに記載の親水性連続多孔質体の製造方法。
  11. オレフィン系熱可塑性樹脂に混練された形孔剤を溶出することによって形成される枝木状の連続多孔質体であり、平均気孔径が1〜200μmであり、保水率が100〜700%であることを特徴とする親水性連続多孔質体。

JP2006202292A 2006-07-25 2006-07-25 親水性連続多孔質体及びその製造方法 Active JP5015507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202292A JP5015507B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 親水性連続多孔質体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202292A JP5015507B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 親水性連続多孔質体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008024899A true JP2008024899A (ja) 2008-02-07
JP5015507B2 JP5015507B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39115871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202292A Active JP5015507B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 親水性連続多孔質体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5015507B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005365A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Fushimi Pharm Co Ltd 多孔質体の製造方法、3次元網目状多孔質体、並びに液体フィルター及び吸液スポンジ
JP2015203039A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 株式会社タイキ 化粧用多孔質弾性体、化粧用多孔質弾性体用樹脂ペレット及び該化粧用多孔質弾性体の製造方法
KR20160021874A (ko) 2013-10-15 2016-02-26 가부시기가이샤후시미세이야꾸쇼 다공질체의 제조방법, 3차원 망상 다공질체, 그리고 액체 필터 및 흡액 스펀지
JP2017134041A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 国立大学法人京都大学 多孔質体、及びこれを用いたモノリス型アフィニティクロマトグラフィ用担体、モノリス型樹脂ビーズ、モノリス型リアクター担体、並びに多孔質体の製造方法
JP2019047852A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 株式会社サンエイプラテック 香りのでるシャワーヘッド
CN114378981A (zh) * 2021-12-14 2022-04-22 宁波坚锋新材料有限公司 一种载水多孔摩擦介质及清洗废塑料的方法
WO2022085267A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換システム及び熱交換システムを備える応用機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232971A (en) * 1975-09-08 1977-03-12 Riken Kagaku Kougiyou Kk Method of producing porous thermoplastic resin formed article
JPH02107649A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Asahi Glass Co Ltd 親水性多孔膜の製造法
JPH11209506A (ja) * 1998-01-19 1999-08-03 Teijin Ltd 多孔質ポリエステル系熱可塑性エラストマーフィルムの製造方法
JP2003105120A (ja) * 2001-07-26 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質ポリオレフィンフィルムの製造方法
JP2005132942A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Hanaki Rubber Kk 連続気泡を有する高分子化合物多孔体の製造方法
JP2005187529A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Glory Sangyo Kk 親水性連続多孔性弾性体及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232971A (en) * 1975-09-08 1977-03-12 Riken Kagaku Kougiyou Kk Method of producing porous thermoplastic resin formed article
JPH02107649A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Asahi Glass Co Ltd 親水性多孔膜の製造法
JPH11209506A (ja) * 1998-01-19 1999-08-03 Teijin Ltd 多孔質ポリエステル系熱可塑性エラストマーフィルムの製造方法
JP2003105120A (ja) * 2001-07-26 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd 多孔質ポリオレフィンフィルムの製造方法
JP2005132942A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Hanaki Rubber Kk 連続気泡を有する高分子化合物多孔体の製造方法
JP2005187529A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Glory Sangyo Kk 親水性連続多孔性弾性体及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014005365A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Fushimi Pharm Co Ltd 多孔質体の製造方法、3次元網目状多孔質体、並びに液体フィルター及び吸液スポンジ
KR20160021874A (ko) 2013-10-15 2016-02-26 가부시기가이샤후시미세이야꾸쇼 다공질체의 제조방법, 3차원 망상 다공질체, 그리고 액체 필터 및 흡액 스펀지
JP2015203039A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 株式会社タイキ 化粧用多孔質弾性体、化粧用多孔質弾性体用樹脂ペレット及び該化粧用多孔質弾性体の製造方法
JP2017134041A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 国立大学法人京都大学 多孔質体、及びこれを用いたモノリス型アフィニティクロマトグラフィ用担体、モノリス型樹脂ビーズ、モノリス型リアクター担体、並びに多孔質体の製造方法
JP2019047852A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 株式会社サンエイプラテック 香りのでるシャワーヘッド
WO2022085267A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換システム及び熱交換システムを備える応用機器
CN114378981A (zh) * 2021-12-14 2022-04-22 宁波坚锋新材料有限公司 一种载水多孔摩擦介质及清洗废塑料的方法
CN114378981B (zh) * 2021-12-14 2023-08-22 宁波坚锋新材料有限公司 一种载水多孔摩擦介质及清洗废塑料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5015507B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015507B2 (ja) 親水性連続多孔質体及びその製造方法
CN105873954B (zh) 用于3d打印的支撑材料
RU2630288C2 (ru) Составы для лепки, способы их получения и применения
Firmanda et al. 3D printed cellulose based product applications
EP2061832B1 (fr) Materiau absorbant et son procede de preparation
FI128467B (en) Three-dimensional printing with biomaterials
CN105816909A (zh) 一种高弹性高吸液性止血抑菌膨胀海绵的制备方法
WO2016204880A1 (en) Gel wipe composition comprising a superabsorbent gel fiber
KR100619840B1 (ko) 저점도 경량 점토 조성물
KR101404042B1 (ko) 수화겔 비누 조성물
CN1245450C (zh) 聚合物水凝胶
KR102068156B1 (ko) 내수성이 강화된 봉투형 세제
JP4615854B2 (ja) 親水性連続多孔性弾性体の製造方法
JP2008132011A (ja) 親水性連続多孔質体からなる綿棒
JP2005312798A (ja) 化粧用スポンジとその製造方法
JP6917032B2 (ja) 樹脂成形品およびその製造方法
WO2001021881A3 (en) Hydrophobic biodegradable cellulose containing composite materials
WO2002036053A2 (de) Absorptionsmaterial und verfahren zu dessen herstellung
JPWO2008078650A1 (ja) 多孔体及びその製造方法
JP2004267277A (ja) 化粧用スポンジとその製造方法
JP2009192209A (ja) 生分解性洗浄ボール
KR101734089B1 (ko) 수화겔 모발 화장품 조성물 및 이의 제조방법
JP5084090B2 (ja) 洗浄料組成物及びそれを含有する多孔質材
JP2006243303A (ja) 耐水性に優れた粘土
JP2006263382A (ja) ハケ体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250