JP2003104147A - 車両の逸脱警報装置 - Google Patents

車両の逸脱警報装置

Info

Publication number
JP2003104147A
JP2003104147A JP2001297105A JP2001297105A JP2003104147A JP 2003104147 A JP2003104147 A JP 2003104147A JP 2001297105 A JP2001297105 A JP 2001297105A JP 2001297105 A JP2001297105 A JP 2001297105A JP 2003104147 A JP2003104147 A JP 2003104147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
warning
driver
deviation
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001297105A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Niibe
忠幸 新部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001297105A priority Critical patent/JP2003104147A/ja
Publication of JP2003104147A publication Critical patent/JP2003104147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両外の状況はもとより、車両の走行状態、
あるいはドライバの運転特性等も考慮して乗員に最適な
警報を発することができる車両の逸脱警報装置を提供す
る。 【解決手段】 車両Wの逸脱警報制御では、基本的に
は、車両Wの旋回度合いを検出し、車両Wの旋回度合い
が大きいときほど、車線逸脱警報が早期に発せられるよ
う、車線逸脱警報の発生条件を補正するといった制御が
行われる。そして、ドライバの運転技量を判定し、ドラ
イバの運転技量が低いときにのみ上記補正を実行するに
している。これにより、車両の走行状態、あるいはドラ
イバの運転特性等も考慮して乗員に最適な警報を発する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の横方向に存
在する障害物又は車両の横位置に関する警報を行う横方
向警報手段を備えた車両の逸脱警報装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、車速センサ、舵角センサ等を用い
て車両自体の走行状態を検出するとともに、CCDカメ
ラ、レーザレーダ、路面マーカセンサ等を用いて車外の
状況を検出し、これらの検出値をコンピュータで処理し
て車両の運転に有用な情報を、表示器あるいはスピーカ
を介して乗員に提供するようにした車両が普及しつつあ
る。
【0003】具体的には、例えば、CCDカメラ等を用
いて自車が走行している車線の両側の白線を撮影して、
該車線内での自車と白線との位置関係を検出し、自車が
車線を逸脱するおそれがあるときには、ディスプレイ、
スピーカ等を介して乗員に警報を発する車線逸脱警報装
置を備えた車両が提案されている。(例えば、特開平1
1−189071号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
特開平11−189071号公報等に開示されている車
線逸脱警報装置では、単純に、車線逸脱の可能性を警告
するだけであるので、車両の具体的な走行状態、あるい
はドライバの運転特性等に応じたきめこまかく適切な警
報を発することができないといった問題がある。例え
ば、車両の旋回時においては車両に横方向の強い力(遠
心力)が作用し、直進時とは車線逸脱に対する対応手法
が異なるはずであるが、従来の警報装置ではこのような
車両の走行状態に応じた適切な警報を発することができ
ない。また、ドライバの運転技量によっても、車線逸脱
に対する対応手法が異なるはずであるが、従来の警報装
置ではこのようなドライバの運転技量に応じた適切な警
報を発することができない。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたものであって、車両外の状況はもとより、車
両の走行状態、あるいはドライバの運転特性等も考慮し
て乗員に最適な警報を発することができる車両の逸脱警
報装置を提供することを解決すべき課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明にかかる車両の逸脱警報装置は、
(i)所定の作動条件に基づいて、車両の横方向に存在
する障害物又は車両の横位置に関する警報を行う横方向
警報手段を備えた車両の逸脱警報装置において、(ii)
車両の旋回度合い(例えば、旋回により車両にかかる横
方向の力等)を検出する旋回度合い検出手段と、(ii
i)車両の旋回度合いが大きいときほど、上記作動条件
を上記警報が早期に行われるよう補正する作動条件補正
手段とを備えていることを特徴とするものである。
【0007】なお、旋回度合いが大きい状態としては、
例えば、舵角が大きくかつ車速が大きい状態、旋回加速
度が大きい状態、白線に対する進入角が大きい状態等が
あげられる。また、作動条件補正手段は、例えば、車両
と白線との距離が大きい(長い)とき、あるいは車線逸
脱までの余裕時間が長いときから警報が行われるように
するなどして、上記警報が早期に行われるよう上記補正
を行う。
【0008】一般に、車両の旋回度合いが大きいとき
に、警報に対処すべくブレーキ操作及びハンドル操作が
同時に行われると、車両の走行が不安定となる可能性が
高い。しかしながら、本発明にかかる車両の逸脱警報装
置によれば、車両の旋回度合いが大きいときほど、車両
の横方向に存在する障害物又は車両の横位置に関する警
報が早期に行われるので、警報に対処するためのハンド
ル操作量ないしはブレーキ操作量が少なくてすみ、車両
の走行安定性を高めることができる。
【0009】上記車両の逸脱警報装置においては、ドラ
イバの運転技量を判定する運転技量判定手段が設けら
れ、該運転技量判定手段がドライバの運転技量が低いと
判定したときにのみ、作動条件補正手段が上記補正を実
行するようになっているのが好ましい。
【0010】一般に、運転技量が低いドライバは、かか
る警報が発せられたときには、常にブレーキを踏んでし
まう傾向がある。このため、車両の旋回度合いが大きい
ときに警報を早期に行うことは、車両の走行安定性を高
める上で有効である。これに対して、運転技量の高いド
ライバは、車両の旋回度合いが比較的大きいときでも、
とくにブレーキを踏むことなく走行することができるの
で、このように早期に警報が行われると違和感をもつこ
とが多い。しかしながら、このようにドライバの運転技
量が低いと判定されたときにのみ、早期に警報を行うよ
うにすれば、運転技量の高いドライバが違和感をもつの
を防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。図1(a)、(b)に示すように、車両
Wのインストルメントパネル1には、エンターテイメン
トディスプレイ2と、警報等の情報を表示する表示器3
(表示装置)とが配設されている。エンターテイメント
ディスプレイ2は、インストルメントパネル1の上下方
向のほぼ中央位置において、車幅方向の車両中心位置に
配置されている。
【0012】表示器3は、インストルメントパネル1の
上部位置において、車幅方向の車両中心付近(やや運転
席寄り)に設けられたメータユニット4内の運転席寄り
の位置に配置されている。つまり、表示器3は、エンタ
ーテイメントディスプレイ2よりも運転者側の位置にお
いて、エンターテイメントディスプレイ2の斜め上方に
位置している。なお、5はオーディオ装置等の車載電子
機器であり、6はステアリングホイールであり、7はフ
ロントウインドガラスである。
【0013】図2に示すように、メータユニット4に
は、スピードメータ、フューエルゲージ、水温ゲージ、
オドメータ、トリップメータ、セレクタインジケータラ
イト、ターンシグナルインジケータライト等のインジケ
ータライトが設けられている。さらに、メータユニット
4には、オイタネータワーニングライト、オイルプレッ
シャーワーニングライト等の各種ワーニングライトも設
けられている。
【0014】車両前後方向にみて、表示器3はインスト
ルメントパネル1の前側位置に配設される一方、エンタ
ーテイメントディスプレイ2は表示器3より後側に配置
されている。ここで、エンターテイメントディスプレイ
2の垂直視認角、すなわちエンターテイメントディスプ
レイ2とドライバのアイポイントとを結ぶ線の上下方向
角は約22度に設定されている。他方、表示器3の垂直
確認角は約11度に設定されている。このため、表示器
3は、エンターテイメントディスプレイ2に比べて視認
性が良くなっている。
【0015】図3に示すように、運転席の前方で、ドラ
イバのアイポイントより下方にオフセットして配設され
た表示器3は、表示画面3aを有している。この表示画
面3aは、車両の走行に関する注意対象又は危険対象を
示す文字情報を表示する第1表示部8と、車両の走行状
況を示す図形情報を表示する第2表示部9とに分割され
ている。なお、第1表示部8は第2表示部9の上側に配
置されている。また、第1表示部8には、表示内容に関
するシンボルマークmを表示する第3表示部10も設け
られている。
【0016】図4に示すように、車両前端部には、前方
の障害物を検出するレーザレーダ又はミリ波レーダから
なる前方障害物レーダ11と、夜間等において車両前方
の情景を撮影する赤外線カメラ12とが設けられてい
る。また、車体前部のロアパネル下部には、路面マーカ
センサ13が設けられている。この路面マーカセンサ1
3は、磁石が予め埋込まれた道路上の路面マーカから出
力される磁気信号を検出し、この磁気信号から車両Wが
走行車線のどのような位置を走行しているのかを検出す
る。
【0017】さらに、車両Wには、追突車両を検出した
ときに乗員を保護するために、衝突直前にシートベルト
を諦めて乗員を拘束するモータ式シートベルトプリテン
ショナ14と、該車両の種々の制御を行うCPU20と
が設けられている。また、車両Wには、路車間通信ユニ
ット15が設けられている。この路車間通信ユニット1
5は、車両進行方向の状況に関する情報を車両Wに提供
する道路側のインフラとの間で路車間通信を行なう。
【0018】車両Wのフロントヘッダ中央の車外部に
は、道路上の白線を撮影する白線検出用CCDカメラ1
6が設けられている。この白線検出用CCDカメラ16
は、白線に対する車両位置の判定に用いられる。さら
に、車両Wには、エンジンの吸気系のスロットル弁を電
動制御して自動加減速を行なうエレキスロットル17
と、障害物検出時に必要に応じて自動制動(ブレーキン
グ)を実行する制動制御用アクチュエータ18(ブレー
キユニット)とが設けられている。
【0019】図5に示すように、車両Wの後端部中央に
は、追突車を検出するための後側ラインCCDカメラ1
9が設けられている。また、図6に示すように、ハーフ
ミラーからなる左右のドアミラー21の内部には、それ
ぞれ、後ろ側方警報用の検出センサ22が設けられてい
る。各検出センサ22は、車両Wが走行している車線の
隣りの車線の後方の情景を撮影する。これらの検出セン
サ22は、車両Wが車線変更を行う際に用いられる。
【0020】ステアリングホイール6の直前部には、ヘ
ッドライトスイッチ23とウインカスイッチ24とが設
けられている。また、車両Wには、蛇角を検出する舵角
センサ25と、車速を検出する車速センサ26とが設け
られている。さらに、リヤトレイ部分には、ナビゲーシ
ョン装置を構成するGPSセンサ27と、道路地図デー
タ等を記憶しているROM28とが設けられている。G
PSセンサ27は、GPS人工衛星からのGPS信号を
受信して、車両Wの絶対位置を検出する。
【0021】図7に示すように、インストルメントパネ
ル1の左右両端部近傍には、それぞれ、フロントスピー
カ29、30が設けられている。左右のフロントドアの
下部には、それぞれ、フロントドアスピーカ31、32
が設けられている。リヤトレイ33の左右両端部近傍に
は、それぞれ、リヤトレイスピーカ33、34が設けら
れている。これらの6つのスピーカ29〜34は、立体
音を生成する普通のスピーカとして用いられる一方、音
声で警報を報知する警報手段としても用いられる。な
お、スピーカ29〜34に代えて(併用してもよい)、
電子音声発生装置、電子音発生装置、電子ブザーなど、
その他の警報手段を用いてもよい。
【0022】車両Wの車室内には、前席である運転席3
5及び助手席36と、後席37とが設けられている。こ
こで、助手席36にはチャイルドシート38が装着され
ている。チャイルドシート38は、後席37に装着され
てもよい。なお、チャイルドシート38は、前向き又は
後ろ向きに装着することができる。
【0023】以下、車両Wの制御システムを具体的に説
明する。図8に示すように、CPU20は、その構成要
素として、障害物警報制御用CPU20aと、車線逸脱
警報用CPU20bと、表示・警報制御用CPU20c
とを備えている。ここで、障害物警報制御用CPU20
aには、後側ラインCCDカメラ19と、前方障害物レ
ーダ11及び赤外線カメラ12を含む前方障害物検出手
段Bとから制御情報(制御データ)が入力される。
【0024】車線逸脱警報用CPU20bには、路面マ
ーカセンサ13及び白線検出用CCDカメラ16を含む
白線認識手段Aと、舵角センサ25と、車速センサ26
と、運転技量判断手段46とから制御情報が入力され
る。なお、運転技量判断手段46としては、例えば、運
転履歴(例えば、初心者やペーパドライバであるか否か
を判定するための情報)を記憶している個人識別用カー
ドを利用するものや、警報発生直後におけるブレーキ操
作の操作量や頻度を計測するものを用いることができる
(警報発生に伴うブレーキ操作の頻度が高いほど、運転
技量は低い)。
【0025】表示・警報制御用CPU20cには、障害
物警報制御用CPU20aと車線逸脱警報用CPU20
bとから、それらの演算結果が入力される。そして、表
示・警報制御用CPU20cは、その演算結果である各
種情報を、表示器3と、制動制御用アクチュエータ18
と、スピーカ29〜34で構成される警報手段C(一部
のスピーカのみで構成されてもよい)と、電動パワステ
モータ等の操舵手段43とに出力する。
【0026】かくして、CPU20は、前記の各種制御
情報に基づいて車両Wの種々の制御を行うが、車両Wの
一般的な制御はよく知られており、またかかる一般的な
制御は本願発明の要旨とするところでもないのでその説
明を省略し、以下では本願発明の要旨にかかる車両Wの
逸脱警報制御及びこれに関連する制御ないしはデータ処
理についてのみ説明を行う。なお、ここで逸脱警報制御
とは、車両Wがその走行している車線から逸脱する可能
性があるときには、車両Wの乗員(ドライバを含む)に
対して、車両Wの車線逸脱の可能性ないしは危険性に関
連する種々の情報を表示器3に表示し、警報手段Cを介
して音声で報知し、あるいは制動制御用アクチュエータ
18ないしは操舵手段43を制御するといった制御であ
る。
【0027】以下、図9に示すフローチャートに従っ
て、本発明にかかる逸脱警報制御の具体的な制御手法を
説明する。この逸脱警報制御では、基本的には、車両W
の旋回度合いを検出し、車両Wの旋回度合いが大きいと
きほど、車線逸脱警報が早期に発せられるよう、車線逸
脱警報の発生条件を補正するといった制御が行われる。
そして、ドライバの運転技量を判定し、ドライバの運転
技量が低いときにのみ上記補正を実行するにしている。
なお、車線逸脱警報は、車両Wが走行中の車線から横方
向に逸脱するおそれがあるときに発せられる警報であ
る。
【0028】図9に示すように、この逸脱警報制御にお
いては、まずステップS1で、白線検出用CCDカメラ
16によって、車両Wが走行している車線の車線境界線
(以下、「白線」という。)が検出される。続いて、ス
テップS2で、車両Wの旋回状態ないしは旋回度合いが
検出される。次に、ステップS3で、ドライバの運転技
量と旋回状態ないしは旋回度合いとに基づいて、警報閾
値が設定される。なお、ドライバの運転技量の判定手法
は、後で説明する(図10参照)。また、警報閾値の設
定手法も、後で説明する(図11、図12参照)。
【0029】そして、ステップS4で、車両Wの車線内
での片寄り度合いが算出される。この片寄り度合いは、
所定時間後の車両Wと白線(車両Wが片寄って行く方の
白線)との距離(推定値)、あるいは白線を逸脱するま
での余裕時間(推定値)でもってあらわされる。なお、
片寄り度合いの具体的な算出手法は、後で説明する。
【0030】次に、ステップS5で、この片寄り度合い
が第1所定値以上であるか否かが判定される。すなわ
ち、所定時間後における車両Wと白線との距離が第1所
定距離(例えば、30cm)より小さい(短い)か否か
が判定される。なお、この判定を、白線を逸脱するまで
の余裕時間が第1所定時間以内であるか否かで行っても
よい。ステップS5で、片寄り度合いが第1所定値未満
であると判定された場合(NO)、すなわち車両Wと白
線との距離が第1所定距離以上であると判定された場合
は、車線逸脱の可能性は無視しうるので、ステップS1
2で、1次警報フラグFB1及び2次警報フラグFB2
に0がセットされる。この後、後記のステップS13が
実行される。
【0031】1次警報フラグFB1及び2次警報フラグ
FB2は、走行中の車線内での車両Wの片寄り度合いな
いしは逸脱度合い、すなわち車両Wが走行中の車線から
横方向に逸脱する可能性の度合いを示すフラグである。
走行中の車線内での車両Wの片寄り度合いが、車線逸脱
の可能性が認められない程度の軽いものであれば、1次
警報フラグFB1及び2次警報フラグFB2はいずれも
0となる。片寄り度合いが、車線逸脱の可能性はあるも
ののそれが比較的低い場合は、1次警報フラグFB1は
1となり、2次警報フラグFB2は0となる。片寄り度
合いが、車線逸脱の可能性が高い場合は、1次警報フラ
グFB1は0となり、2次警報フラグFB2は1とな
る。
【0032】また、ステップS5で、片寄り度合いが第
1所定値以上であると判定された場合(YES)、すな
わち車両Wと白線との距離が第1所定距離より小さい
(短い)と判定された場合は、ステップS6で、制動力
(ブレーキ力)が減少補正される。続いて、ステップS
7で、片寄り度合いが第2所定値以上であるか否かが判
定される。すなわち、所定時間後における車両Wと白線
との距離が第2所定距離(第1所定距離より小さく、例
えば、10cm)より小さい(短い)か否かが判定され
る。なお、この判定を、白線を逸脱するまでの余裕時間
が第2所定時間(第1所定時間よりも短い)以内である
か否かで行ってもよい。
【0033】ステップS7で、片寄り度合いが第2所定
値未満であると判定された場合(NO)、すなわち車両
Wと白線との距離が第2所定距離以上であると判定され
た場合は、車線逸脱の可能性はあるもののその程度が低
いので、ステップS10で、1次警報フラグFB1に1
がセットされ、2次警報フラグFB2に0がセットされ
る。続いて、ステップS11で車線逸脱方向が判定され
る。この後、後記のステップS13が実行される。
【0034】他方、ステップS7で、片寄り度合いが第
2所定値以上であると判定された場合(YES)、すな
わち車両Wと白線との距離が第2所定距離より小さい
(短い)と判定された場合は、車線逸脱の可能性が高い
ので、ステップS8で、1次警報フラグFB1に0がセ
ットされ、2次警報フラグFB2に1がセットされる。
続いて、ステップS9で車線逸脱方向が判定される。こ
の後、ステップS13が実行される。
【0035】ステップS13では、フラグFB1、FB
2の内容及び車両Wの逸脱方向に応じて、表示器3に警
報画像が表示され、あるいは音声警報が警報手段C(ス
ピーカ)から発せられる。この後、ステップS1に復帰
する。なお、警報の画像表示あるいは音声警報の内容
は、フラグFB1、FB2の状態に応じて異なる。例え
ば、第1警報フラグFB1が1の場合は図13(a)に
示す警告画像が表示され、第2警報フラグFB2が1の
場合は図13(b)に示す警告画像が表示される。ここ
で、第1警報フラグFB1が1の場合は警告画像が表示
されとともに、音声警報が発せられるだけであるが、第
2警報フラグFB2が1の場合は、CPU20によって
制動制御用アクチュエータ18が自動的に駆動され、あ
るいは操舵手段43が自動的に駆動され、車線逸脱が回
避される。
【0036】このように、この逸脱警報制御によれば、
車両Wの旋回度合いとドライバの運転技量とに応じた警
報閾値に基づいて車線逸脱警報が発せられるので、車線
逸脱警報に対処するためのハンドル操作量ないしはブレ
ーキ操作量が少なくてすみ、車両Wの走行安定性を高め
ることができる。また、運転技量の高いドライバが違和
感をもつのを防止することができる。
【0037】以下、図9に示すフローチャートのステッ
プS3で用いられるドライバの運転技量の具体的な判定
手法ないしは推定手法(運転技量判定ルーチン)を、図
10に示すフローチャートに従って説明する。図10に
示すように、このドライバの運転技量判定ルーチンで
は、まずステップS21で、個人情報記憶カードから車
両Wのドライバの運転履歴に関する記憶内容が読み出さ
れる。続いて、ステップS22で、ドライバが免許取得
後半年以内の者であるか否かが判定される。ここで、ド
ライバが免許取得後半年以内の者であれば(YES)、
ステップS24で該ドライバは運転技量が低いドライバ
であると判定される。これにより、今回のルーチンは終
了する。
【0038】他方、ステップS22でドライバが免許取
得後半年を超えている者であると判定された場合は(N
O)、ステップS23で、ドライバが所定期間ないしは
所定期間以上、車両の運転を行っていないかどうかが判
定される。ドライバが所定期間ないしは所定期間以上車
両の運転を行っていない場合は(YES)、ステップS
24で、該ドライバは運転技量が低いドライバであると
判定され、今回のルーチンは終了する。
【0039】他方、ドライバが所定期間内に車両の運転
を行っていると判定された場合は(NO)、ステップS
25で、車線逸脱警報が発生した直後における車線逸脱
度合いないしは片寄り度合いと、ブレーキ操作量とが検
出される。続いて、ステップS26で、車線逸脱警報が
発生した直後における車線逸脱度合いないしは片寄り度
合いとブレーキ操作量とに基づいて、ドライバの運転技
量が判定され、今回のルーチンは終了する。
【0040】このドライバの運転技量の判定は、例え
ば、次のような手法で行われる。すなわち、まず車線逸
脱量ないしは片寄り度合い(以下、単に「逸脱量」とい
う。)を、大、中、小の領域に区分する。そして、逸脱
量が小である領域について、所定量以上のブレーキペダ
ル踏み込みの回数、すなわちブレーキ操作頻度を記録す
る。ここで、このブレーキ操作頻度が第1所定値以上で
あれば、ドライバの運転技量が低いものと判定する。ま
たは、逸脱量が中である領域について、所定量以上のブ
レーキペダル踏み込みの回数、すなわちブレーキ操作頻
度を記録する。そして、このブレーキ操作頻度が第2所
定値(<第1所定値)以上であれば、ドライバの運転技
量が低いものと判定する。
【0041】以下、図9に示すフローチャートのステッ
プS3における警報閾値の具体的な設定手法(警報閾値
設定ルーチン)を、図11に示すフローチャートに従っ
て説明する。図11に示すように、この警報閾値設定ル
ーチンでは、ステップS31とステップS32とで、そ
れぞれ、車両Wを運転しているドライバは運転技量の低
いドライバであるか否かと、旋回状態ないしは旋回度合
いが所定値以上であるか否かとが判定される。
【0042】ここで、車両Wを運転しているドライバが
運転技量の低いドライバであり、かつ旋回状態ないしは
旋回度合いが所定値以上であると判定されれば(ステッ
プS31、S32がいずれもYES)、ステップS33
で、警報閾値が増大補正され、今回のルーチンは終了す
る。具体的には、例えば、車両Wと白線との距離が所定
距離(閾値)より小さいときに車線逸脱警報を発するよ
うにしている場合は、この所定距離が増加方向に補正さ
れる。また、車線逸脱が生じる予測されるまでの余裕時
間が所定時間(閾値)より短いときに車線逸脱警報を発
するようにしている場合は、この所定時間が増加方向に
補正される。
【0043】他方、車両Wを運転しているドライバが運
転技量の低いドライバでないか、又は旋回状態ないしは
旋回度合いが所定値未満であると判定された場合は(ス
テップS31又はステップS32がNO)、ステップS
34で、警報閾値が通常値に戻され、今回のルーチンは
終了する。例えば、上記所定距離(閾値)ないしは上記
所定時間(閾値)が通常値に戻される。
【0044】以下、図9に示すフローチャートのステッ
プS3における警報閾値のもう1つの具体的な設定手法
(警報閾値設定ルーチン)を、図12に示すフローチャ
ートに従って説明する。図12に示すように、このもう
1つの警報閾値設定ルーチンでは、まずステップS41
で、車両Wを運転しているドライバは運転技量の低いド
ライバであるか否かが判定される。ここで、このドライ
バが運転技量の低いドライバであれば(YES)、さら
にステップS42で、旋回状態ないしは旋回度合いが所
定値以上であるか否かが判定される。
【0045】ここで、旋回状態ないしは旋回度合いが所
定値以上であると判定されれば(YES)、ステップS
44で、警報閾値が、通常値の1.5倍に増大補正さ
れ、今回のルーチンは終了する。具体的には、例えば、
車両Wと白線との距離が所定距離(閾値)より小さいと
きに車線逸脱警報を発するようにしている場合は、この
所定距離が1.5倍に増やされる。また、車線逸脱が生
じる予測されるまでの余裕時間が所定時間(閾値)より
短いときに車線逸脱警報を発するようにしている場合
は、この所定時間が1.5倍に増やされ、今回のルーチ
ンは終了する。
【0046】他方、ステップS42で旋回状態ないしは
旋回度合いが所定値未満であると判定された場合は(N
O)、ステップS43で、警報閾値が通常値に戻され、
今回のルーチンは終了する。例えば、上記所定距離(閾
値)ないしは上記所定時間(閾値)が通常値に戻され、
今回のルーチンは終了する。
【0047】また、ステップS41で車両Wのドライバ
が運転技量の低いドライバでないと判定された場合は
(NO)、さらにステップS45で、旋回状態ないしは
旋回度合いが所定値以上であるか否かが判定される。こ
こで、旋回状態ないしは旋回度合いが所定値以上である
と判定されれば(YES)、ステップS47で、警報閾
値が、通常値の1.2倍に増大補正され、今回のルーチ
ンは終了する。具体的には、例えば、車両Wと白線との
距離が所定距離(閾値)より小さいときに車線逸脱警報
を発するようにしている場合は、この所定距離が1.2
倍に増やされる。また、車線逸脱が生じる予測されるま
での余裕時間が所定時間(閾値)より短いときに車線逸
脱警報を発するようにしている場合は、この所定時間が
1.2倍に増やされ、今回のルーチンは終了する。
【0048】他方、ステップS45で旋回状態ないしは
旋回度合いが所定値未満であると判定された場合は(N
O)、ステップS46で、警報閾値が通常値に戻され、
今回のルーチンは終了する。例えば、上記所定距離(閾
値)ないしは上記所定時間(閾値)が通常値に戻され、
今回のルーチンは終了する。
【0049】以下、図9に示すフローチャートのステッ
プS4における車両Wの片寄り度合いの具体的な算出手
法を説明する。車両Wの片寄り度合いを算出する際に
は、CPU20は、まず白線検出用CCDカメラ16か
ら入力される撮像画像を処理する。また、それぞれ舵角
センサ25及び車速センサ26から入力される舵角及び
車速に基づいて、走行車線内における車両W(自車)の
位置を判別した上で、表示器3と警報手段C(スピーカ
29〜34)を、次の手順で制御する。
【0050】CPU20は、まず、ステップS1で検出
された白線と車両Wとの位置関係から、車線内における
車両Wの走行位置の左右方向の片寄り度合いを判定す
る。なお、この時点で、車両Wの走行位置が車線内の左
側に片寄っていると判定したときには、スピーカ29〜
34の音量を制御して、これらのスピーカ29〜34か
ら出力された音が合成されてなる音が乗員に対して左側
から聞こえるように音声警告を行う。
【0051】また、CPU20は、表示器3の表示画面
3aにおける車両Wを示す画像IWを、例えば図14
(b)に示すように、左側に片寄った方向に寄せて表示
する。車両Wが左右のいずれにも片寄っていない場合
は、図14(a)に示すように、画像IWを車線の中央
部に表示する。図14(a)、(b)において、Ll及
びLrは、それぞれ、車両Wが走行している車線の左側
及び右側の白線の画像を示している。なお、車両Wが右
側に片寄っている場合も同様である。
【0052】そして、CPU20は、次のような手法
で、走行車線内における車両Wの左右いずれかの方向へ
の片寄りの度合いを算出する。すなわち、図14(c)
に示すように、車速をVとし、検出した左右の白線g
l、grの一方と車両Wとの間隔の変化から求められる
車線に対する車両Wの傾きをθとする。そして、キロメ
ートル毎時で示される車速をメートル毎秒で示される車
速に換算するための定数をGとし、運転者の反応時間に
関する時間をTとする。さらに、車両Wが傾いている方
向における該車両Wの側部からその側方の白線gl(又
はgr)までの現時点の距離をYaとする。
【0053】そして、次の式1で示される現時点から1
秒後における車両Wの傾いている方向の側部とその側方
の白線gl(又はgr)までの距離Yを求める。 Y=Ya−(T+Y/2G)・V・θ……………………………式1
【0054】ここで、式1の右辺第2項は、車両Wが1
秒間で左右方向に移動する寸法を示している。かくし
て、この距離Yに基づいて、走行車線内での車両Wの片
寄り度合いをあらわすことができる。例えば、Y>30
cmでは片寄り度合いが「小」と判定され、10cm≦
Y≦30cmでは片寄り度合いが「中」と判定され、Y
<10cmでは片寄り度合いが「大」と判定される。
【0055】このようにして算出された走行車線内にお
ける車両Wの片寄り度合いが、前記のステップS5、S
7で用いられる。なお、車両Wの片寄り度合いを、車両
Wが白線を逸脱するまでの余裕時間(推定値)に基づい
て算出してもよいのはもちろんである。
【0056】以上、この車両の逸脱警報装置によれば、
車両外の状況はもとより、車両の走行状態、あるいはド
ライバの運転特性等も考慮して乗員に最適な警報を発す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明にかかる逸脱警報装置を備え
た車両のインストルメントパネル付近の立面図であり、
(b)は(a)に示すインストルメントパネルのJ−J
線断面図である。
【図2】 メータユニットの立面図である。
【図3】 表示器の立面図である。
【図4】 車両の前側からみた斜視図である。
【図5】 車両の後側からみた斜視図である。
【図6】 車両の平面図である。
【図7】 車室の平面図である。
【図8】 車両の制御システムのブロック図である。
【図9】 逸脱警報制御の制御手法を示すフローチャー
トである。
【図10】 ドライバの運転技量の判定手法を示すフロ
ーチャートである。
【図11】 警報閾値の設定手法を示すフローチャート
である。
【図12】 警報閾値のもう1つの設定手法を示すフロ
ーチャートである。
【図13】 (a)は第1警報フラグFB1が1である
場合の表示画面の模式図であり、(b)は第2警報フラ
グFB2が1である場合の表示画面の模式図である。
【図14】 (a)は車線逸脱警報制御における表示画
面の模式図であり、(b)は車線逸脱警報制御における
もう1つの表示画面の模式図であり、(c)は車線逸脱
警報制御における逸脱度合いの算出手順を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
W…車両、A…白線認識手段、B…前方障害物検出手
段、C…警報手段、1…インストルメントパネル、2…
エンターテイメントディスプレイ、3…表示器、3a…
表示画面、4…メータユニット、5…車載電子機器、6
…スエアリングホイール、7…フロントウインドガラ
ス、8…第1表示部、9…第2表示部、10…第3表示
部、11…前方障害物レーダ、12…赤外線カメラ、1
3…路面マーカセンサ、14…シートベルトテンショ
ナ、15…路車間通信ユニット、16…白線検出用CC
Dカメラ、17…エレキスロットル、18…制動制御用
アクチュエータ、19…後側ラインCCDカメラ、20
…CPU、20a…障害物警報制御用CPU、20b…
車線逸脱警報用CPU、20c…表示・警報制御用CP
U、21…ドアミラー、22…検出センサ、23…ヘッ
ドライトスイッチ、24…ウインカスイッチ、25…舵
角センサ、26…車速センサ、27…GPSセンサ、2
8…ROM、29…スピーカ、30…スピーカ、31…
スピーカ、32…スピーカ、33…スピーカ、34…ス
ピーカ、35…運転席、36…助手席、37…後席、3
8…チャイルドシート、43…操舵手段、46…運転技
量判断手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 B60R 21/00 624C 624D 624F 624G 626 626B 626C 626G 628 628B B60K 28/02 B60K 28/02 G08G 1/16 G08G 1/16 D

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の作動条件に基づいて、車両の横方
    向に存在する障害物又は車両の横位置に関する警報を行
    う横方向警報手段を備えた車両の逸脱警報装置におい
    て、 車両の旋回度合いを検出する旋回度合い検出手段と、 車両の旋回度合いが大きいときほど、上記作動条件を上
    記警報が早期に行われるよう補正する作動条件補正手段
    とを備えていることを特徴とする車両の逸脱警報装置。
  2. 【請求項2】 ドライバの運転技量を判定する運転技量
    判定手段を備えていて、 作動条件補正手段は、運転技量判定手段がドライバの運
    転技量が低いと判定したときにのみ、上記補正を実行す
    るようになっていることを特徴とする請求項1に記載の
    車両の逸脱警報装置。
JP2001297105A 2001-09-27 2001-09-27 車両の逸脱警報装置 Pending JP2003104147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297105A JP2003104147A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 車両の逸脱警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297105A JP2003104147A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 車両の逸脱警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003104147A true JP2003104147A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19118237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297105A Pending JP2003104147A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 車両の逸脱警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003104147A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227141A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Hitachi Ltd 車両診断システム
JP2006270267A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法
JP2007076508A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2007219836A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Mazda Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2008151708A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 表示装置、表示システム及び表示方法
US7737832B2 (en) 2004-06-01 2010-06-15 Siemens Aktiengesellschaft Assistance system for motor vehicles
US7831314B2 (en) 2004-11-26 2010-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Driving operation assisting system, method and vehicle incorporating the system
JP2014203122A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 怡利電子工業股▲ふん▼有限公司 運転安全距離表示方法
JP2015205635A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 本田技研工業株式会社 走行支援装置
JP2019189405A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社アイチコーポレーション 高所作業車の安全装置
JP2021508901A (ja) * 2018-05-31 2021-03-11 上▲海▼商▲湯▼智能科技有限公司Shanghai Sensetime Intelligent Technology Co., Ltd. 区画線に基づくインテリジェントドライブ制御方法および装置、ならびに電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155291A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用警報装置
JPH09263200A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の警報装置
JPH1083499A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Mazda Motor Corp 車両位置及び方向角検出装置
JPH10325730A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Honda Motor Co Ltd 道路形状判定装置及び車両制御装置
JPH11189071A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Mitsubishi Motors Corp 自動車用状態表示装置
JP2001126199A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 右折衝突防止システム
JP2001163236A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Mazda Motor Corp 車両の操舵装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155291A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用警報装置
JPH09263200A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の警報装置
JPH1083499A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Mazda Motor Corp 車両位置及び方向角検出装置
JPH10325730A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Honda Motor Co Ltd 道路形状判定装置及び車両制御装置
JPH11189071A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Mitsubishi Motors Corp 自動車用状態表示装置
JP2001163236A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Mazda Motor Corp 車両の操舵装置
JP2001126199A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 右折衝突防止システム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227141A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Hitachi Ltd 車両診断システム
US7737832B2 (en) 2004-06-01 2010-06-15 Siemens Aktiengesellschaft Assistance system for motor vehicles
US7831314B2 (en) 2004-11-26 2010-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Driving operation assisting system, method and vehicle incorporating the system
US8036781B2 (en) 2004-11-26 2011-10-11 Nissan Motor Co., Ltd. Driving operation assisting system, method and vehicle incorporating the system
JP2006270267A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法
JP4654723B2 (ja) * 2005-03-22 2011-03-23 日産自動車株式会社 映像表示装置及び映像表示方法
JP4735147B2 (ja) * 2005-09-14 2011-07-27 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP2007076508A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2007219836A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Mazda Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2008151708A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 表示装置、表示システム及び表示方法
JP4600391B2 (ja) * 2006-12-19 2010-12-15 住友電気工業株式会社 表示装置、表示システム及び表示方法
JP2014203122A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 怡利電子工業股▲ふん▼有限公司 運転安全距離表示方法
JP2015205635A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 本田技研工業株式会社 走行支援装置
JP2019189405A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社アイチコーポレーション 高所作業車の安全装置
JP7122151B2 (ja) 2018-04-25 2022-08-19 株式会社アイチコーポレーション 高所作業車の安全装置
JP2021508901A (ja) * 2018-05-31 2021-03-11 上▲海▼商▲湯▼智能科技有限公司Shanghai Sensetime Intelligent Technology Co., Ltd. 区画線に基づくインテリジェントドライブ制御方法および装置、ならびに電子機器
JP7024115B2 (ja) 2018-05-31 2022-02-22 上▲海▼商▲湯▼智能科技有限公司 区画線に基づくインテリジェントドライブ制御方法および装置、ならびに電子機器
US11314973B2 (en) 2018-05-31 2022-04-26 Shanghai Sensetime Intelligent Technology Co., Ltd. Lane line-based intelligent driving control method and apparatus, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10818180B2 (en) Parking support device
JP5004865B2 (ja) 自動車用障害物検知装置
CN108569296B (zh) 自适应匹配辅助驾驶系统的方法及其实现模块
US6411901B1 (en) Vehicular active drive assist system
US6292719B1 (en) Information system for vehicle
EP1152218B1 (en) Navigation device
US7643911B2 (en) Vehicle periphery display control system
US5699057A (en) Warning system for vehicle
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
US20090037070A1 (en) System and method for controlling running of a vehicle
JP3235522B2 (ja) 走行レーン逸脱警報装置
JPH09123848A (ja) 車両用情報表示装置
JP3890996B2 (ja) 運転支援装置
JP4389708B2 (ja) 車両用表示装置およびその表示方法
JP6658235B2 (ja) 車線維持装置
JP2007001402A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
KR20210127267A (ko) 차량 및 그 제어방법
JP2003104147A (ja) 車両の逸脱警報装置
JP4835291B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH09304083A (ja) 車両用警報装置
JPH05325098A (ja) 車両用運転警告装置
JPH1191606A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2003104148A (ja) 車両の制御装置
CN212579743U (zh) 车辆变道辅助系统及车辆
JP2003081038A (ja) 車両用警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608