JP2006270267A - 映像表示装置及び映像表示方法 - Google Patents

映像表示装置及び映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006270267A
JP2006270267A JP2005082654A JP2005082654A JP2006270267A JP 2006270267 A JP2006270267 A JP 2006270267A JP 2005082654 A JP2005082654 A JP 2005082654A JP 2005082654 A JP2005082654 A JP 2005082654A JP 2006270267 A JP2006270267 A JP 2006270267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
vehicle
distance
enlargement
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005082654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4654723B2 (ja
Inventor
Akira Shiratori
朗 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005082654A priority Critical patent/JP4654723B2/ja
Publication of JP2006270267A publication Critical patent/JP2006270267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654723B2 publication Critical patent/JP4654723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】 自車両と障害物の距離を、ドライバに容易に把握させる。
【解決手段】 自車両近傍の映像を、障害物と接触する可能性の高い車体部位に対して離れた位置から撮像する車載カメラ2と、車載カメラ2の撮像領域の自車両に対する方向に障害物が存在する場合に、当該障害物と自車両との距離を計測する障害物検出部3とを備え、映像表示部4に拡大した映像を表示するために、検出された障害物のうち、自車両に最も近い障害物を障害物選択部11により選択し、選択された障害物と自車両との距離が表示画面内に過不足なく表示できるように映像の拡大率を映像拡大率調整部12により調整して、映像拡大部13により、調整された拡大率で撮像された映像の一部を拡大する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、運転者の直接視界から死角となる車体周囲部分の映像を撮影して車室内で表示するための映像表示装置に関し、特に、自車両と障害物とが接触する可能性の高い車体部位に対して離れた位置から撮像した映像を用いて、障害物との距離感を把握させる映像を表示する映像表示装置及び映像表示方法に関する。
従来より、ドライバの死角に位置する車両近傍の障害物の存在を把握させるために、車外の死角領域を撮像方向としたカメラを車体に設置して、当該カメラにより撮像した映像を運転席近傍に設けたモニタに表示する技術が、例えばリアビューカメラなどで実用化されて知られている。
このような死角撮像用のカメラは、より車両端部の直下位置の死角まで撮影して、カメラにとっての死角を少なくするために、車体に対して最も突出した位置に装着されることが必要となる。しかしながら、車体に対して最も突出した位置は、車体中で障害物に接近し易い位置となり、当該位置に設置したカメラで撮像した映像に含まれて、車体に接近する障害物は、映像を監視するドライバにとって、自らに向かってくる位置関係の映像となり、映像によって障害物と車体との距離変化を把握し難くなってしまう。これに対し、距離変化を把握し易い映像とは、一般的に、障害物と接触の可能性の高い車体部位との双方を結ぶ直線に対して、側方から障害物と車体とを撮像する位置に設置されたカメラによる映像である。
このようにドライバにとって自車両と障害物との距離が把握し易い映像を提示する技術としては、下記の特許文献1に記載されたものが知られている。この特許文献1には、車両前部で左右両フェンダーの先端部側に設置した昇降可能なロッド上に映像素子を内蔵するカメラヘッドを設け、カメラヘッドが上昇した状態において、フロントバンパの左右各先端部を含む車両前部の視野を、プリズムを介して間接的に臨めるように配置し、その映像を車内の運転席近傍に設けたモニタに表示している。
これにより、特許文献1では、フロントバンパに接近する近傍の障害物について、車体との接触の可能性の高いフロントバンパ部位より離れた位置のカメラ映像によって障害物を監視させることができ、障害物の接近具合を距離変化に伴って把握させることが可能となるとしている。
特開2004−224088号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載された技術を使用して、障害物と、当該障害物と接触の可能性の高い車体部位との双方を結ぶ直線に対して側方から撮像させても、障害物が遠方にある状態で映像内に障害物が充分に映り込む撮像範囲に設定した場合には、障害物が車体近傍に接近した際には映像内で障害物と車体との双方が接近しすぎた映像となってしまう。したがって、障害物の近に車体をすり抜けさせるような微細な距離把握には利用し難いという問題がある。
逆に、特許文献1に記載された技術を使用して、障害物と車体との接近時に、双方の距離がほぼ映像内の端部同士に映り込む撮像範囲に設定した場合には、障害物が接近する前には映像内に障害物が現れずに、距離把握させることができない。したがって、障害物と車体とが接近して初めて、映像内に障害物が突然映り込んでしまい余裕を持った対処が困難となる。
本発明は、自車両近傍の映像を、障害物と接触する可能性の高い車体部位に対して離れた位置から撮像する撮像手段と、撮像手段により撮像する撮像領域の自車両に対する方向に障害物が存在する場合に、当該障害物と自車両との距離を計測する障害物検出手段とを備え、表示手段に拡大した映像を表示するために、障害物検出手段により検出された障害物のうち、自車両に最も近い障害物を障害物選択手段により選択し、障害物選択手段により選択された障害物と自車両との距離が表示画面内に過不足なく表示できるように撮像手段で撮像された映像の拡大率を映像拡大率調整手段により調整して、映像拡大手段により、映像拡大率調整手段で調整された拡大率で前記撮像手段により撮像された映像の一部を拡大することにより、上述の課題を解決する。
本発明によれば、障害物検出手段で検出された障害物のうち、自車両に最も近い障害物を選択して、当該選択した障害物との距離が表示画面内に過不足なく表示できるように映像の拡大率を調整することができるので、障害物が自車両から遠方に存在していて映像によって障害物の有無と自車両に対する方向を把握させる場合には拡大率を低くでき、一方で、障害物が自車両近傍に接近していて障害物の近くをすり抜けるような微細な距離を把握させる場合には拡大率を高くすることができ、双方の場合にそれぞれ異なる拡大率を設定することができる。
以下、本発明を適用した第1実施形態〜第6実施形態に係る映像表示システムについて図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
[映像表示システムの構成]
本発明を適用した第1実施形態に係る映像表示システムは、図1に示すように構成される。この映像表示システムは、車載コンピュータ1に、車両周囲を撮像する撮像手段としての車載カメラ2、当該車載カメラ2の撮像領域の自車両に対する方向に存在する障害物を検出する障害物検出部3、ドライバから視認可能な位置に設けられた表示画面を有する映像表示部4及びドライバによって操作される動作/終了指示部5が接続されて構成されている。
このような映像表示システムは、車載カメラ2で撮像した映像を映像表示部4で表示させるに際して、障害物検出部3によって検出した障害物のうち自車両から最も距離が近い障害物と自車両との距離に基づいて、当該障害物が映像表示部4の表示画面内に過不足なく表示できるように映像の拡大率を調整して、当該拡大率で映像の一部を拡大させるものである。
動作/終了指示部5は、車載カメラ2で撮像した映像を拡大して映像表示部4に表示させる動作の開始及び終了をドライバの操作に応じて切り替えるスイッチ機構を有している。この動作/終了指示部5は、ドライバに操作されると、当該操作内容を示す操作入力信号が車載コンピュータ1に読み取られる。
車載カメラ2は、車両近傍の映像を、障害物と接触する可能性の高い車体端部に対して離れた位置から撮像する。この障害物と接触する可能性の高い車体端部とは、例えば、リアバンパーの端部など他の部分よりも突出した部位である。
車載カメラ2は、光学部品や撮像素子からなり、その撮像範囲に車体端部を含むような車体部位に設置されて、当該車体端部と障害物との位置関係を把握させる映像を撮像する。この車載カメラ2としては、例えば、既存の死角カメラや、車体のフェンダー部に設置され昇降可能な昇降ポールの先端に取り付けられたカメラヘッドで構成されて、カメラヘッドの上昇時にドライバにとっての死角をプリズム等の光学素子を介して撮像するものであっても良い。
なお、以下の説明では、図2に示すように、車体101の後部における幅方向の両端部にポール102を設け、当該各ポール102の先端部にポール足元を含んだ見下し映像を得られるように所定の俯角を以って搭載されたカメラヘッド103に、光学部品や撮像素子を含む車載カメラ2を搭載した場合について説明する。なお、車体101のバンパに接近するような近傍の障害物について、接触の可能性の高い車体端部より離れた位置のカメラ映像が得られるならば、車載カメラ2は、ポール102に装着された形には限らない。
障害物検出部3は、例えば超音波センサからなり、障害物と車体101との距離に応じた信号を検出する。この障害物検出部3は、図2に示すように、ポール102及びカメラヘッド103の下方の車体101に設けられたセンサ設置部104から距離検出を行う。この障害物検出部3は、車体101の左後側方のリアバンパ端部であって、車載カメラ2で撮像する撮像領域の自車両に対する方向に障害物200が存在する場合に、当該障害物200が存在することを示す信号を車載コンピュータ1に出力する。
このように、左側後方を撮像する車載カメラ2L及び障害物検出部3Lは、図3に示すように、障害物検出部3Lの障害物検出領域110と、カメラヘッド103に格納された撮像素子の撮像範囲120Lとが重複しており、車体101の左後側方に存在する障害物200Aの映像信号及び障害物200Aの有無情報、距離情報が取得可能となっている。また、右側後方を撮像する車載カメラ2R及び障害物検出部3Rは、障害物検出領域(図示せず)と、他方のカメラヘッド103に格納された撮像素子の撮像範囲120Rとが重複しており、車体101の右後側方に存在する障害物200Bの映像信号及び障害物200Bの有無情報、距離情報が検出可能となっている。
この車体101の左後側部に搭載された車載カメラ2Lにより撮像される死角映像130Lは、図4に示すように、カメラヘッド103を搭載するポール102及び車体101が映像上方位置に撮像され、障害物200Aが映像下方位置に撮像されたものとなっている。この死角映像130Lには、車両死角部分の映像に、映像の拡大率を示すインジケータ140(以下、拡大率インジケータ140と呼ぶ。)が重畳表示される。この拡大率インジケータ140は、棒状の表示部分に対する黒色の部分の割合が、車載カメラ2Lで撮像した映像に対して映像表示部4の表示画面上に拡大して表示されている割合を示すものである。すなわち、図4のように拡大率インジケータ140の総てが黒色の状態は、車載カメラ2Lで撮像している最も広範囲を表示している状態を示し、逆に、拡大率インジケータ140の黒色部分の割合が最も少ない状態は、最も拡大率が大きい状態で表示していることを示す。
車載コンピュータ1は、動作/終了指示部5の操作に応じて起動している時に、車載カメラ2からの映像信号、障害物検出部3からの障害物の有無情報及び距離情報を入力し、映像表示部4の表示内容を制御する。この車載コンピュータ1は、図示しないROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース、CPU(Central Processing Unit)等からなり、ROMに格納された映像制御プログラムを読み出してCPUにより実行することによって、映像表示部4に表示させる内容を制御するための機能的な構成である障害物選択部(障害物選択手段)11、映像拡大率調整部(映像拡大率調整手段)12及び映像拡大部(映像拡大手段)13を備える。
障害物選択部11は、障害物検出部3からの障害物の有無情報及び距離情報を入力し、障害物検出部3により検出された障害物のうち、自車両に最も近い障害物を選択する。ここで、障害物選択部11に入力される障害物を示す情報としては、一方の障害物検出部3から送信された複数の障害物の存在を示す情報や、左右後側方の双方の障害物検出部3から送信されたそれぞれに障害物の存在を示す複数の情報がある。そして、障害物選択部11は、障害物の情報が示す障害物200と車体101との距離のうち、最も車体101に近い障害物200を選択して、当該障害物200と車体101との距離を示す距離情報を映像拡大率調整部12に出力する。
映像拡大率調整部12は、障害物選択部11から出力された距離情報を用いて、障害物選択部11により選択された障害物が、映像表示部4の表示画面内に過不足なく表示できるように車載カメラ2で撮像された映像の拡大率を調整する。すなわち、図3に示すように、車体101から離れて撮像範囲120Lの端部に存在する障害物200Aが自車両に最も近い障害物である場合には、車載カメラ2で撮像された死角映像130Lを拡大せずに表示すべく拡大率を最小値に設定する。一方、図3に示すように、車体101に近い撮像範囲120R内に存在する障害物200Bが自車両に最も近い障害物である場合には、車載カメラ2Rで撮像された死角映像130を拡大して、撮像範囲120Rで撮像された映像の一部のみを表示すべく拡大率を高い値に設定して、撮像範囲120R’で撮像された映像を表示させる拡大率に設定する。
映像拡大部13は、映像拡大率調整部12で調整された拡大率で車載カメラ2により撮像された映像の一部を拡大して、映像表示部4に映像信号を含む表示データを出力する。すなわち、図3の撮像範囲120Lのハッチング部で示すように、障害物200Aが自車両に最も近い障害物である場合には、障害物200Aの略全体を示す映像に、拡大率が低いことを示す拡大率インジケータ140を重畳させた表示データを作成する。一方、図3の撮像範囲120Rのハッチング部で示すように、障害物200Bが自車両に最も近い障害物である場合には、障害物200Bの一部を示す映像に、拡大率が高いことを示す拡大率インジケータ140を重畳させた表示データを作成する。
このとき、映像拡大部13は、例えば、車載カメラ2で撮像された映像信号を1フレームごとにメモリ上に展開し、映像拡大率調整部12で決定された拡大率によって、メモリ上の映像信号のうち映像表示部4に表示させる映像領域、表示する映像の中心点を求める。そして、当該映像領域が映像表示部4のフレームサイズとなるように画素ごとの映像変換を行うことによって、車載カメラ2で撮像された映像の一部を拡大させた映像を映像表示部4に表示させる。また、映像拡大部13は、例えば車載カメラ2のレンズを駆動して光学的にズームさせることによって拡大率を調整してズームさせた映像を表示させても良く、カメラヘッド103のポール102を昇降させることにより車載カメラ2の撮像範囲を変えて拡大率を変更させても良い。
つぎに、上述したように構成された映像表示システムによって車載カメラ2で撮像された映像の拡大率を調整して、映像表示部4に障害物を表示させる処理手順について図5及び図6のフローチャートを参照して説明する。
先ず動作/終了指示部5がドライバに操作されて、車載コンピュータ1が起動する状態となると、ステップS1において、障害物選択部11により、障害物検出部3の障害物検出結果として、障害物検出部3ごとの障害物の有無情報及び距離情報を読み込む。また、ステップS1においては、障害物選択部11により、障害物検出部3が障害物を検出する単位時間ごとの距離情報を得ることによって、自車両と障害物との接近速度(相対速度)を算出する。
次のステップS2において、障害物選択部11は、後段の映像拡大率調整部12で映像の拡大率を決定する際に参照する障害物を、ステップS1で検出された障害物のうちから選択する。
このステップS2において障害物選択部11は、図6に示すように、先ずステップS11において、最初に処理対象となる撮像方向を指定し、ステップS12において、ステップS11で選択された撮像方向において最初に処理対象となる障害物を指定する。次に障害物選択部11は、ステップS13において、ステップS12又はステップS15で指定された障害物について、自車両との距離を、ステップS1で算出された接近速度で補正する。具体的には、ステップS1で検出された自車両からの距離[m]から、接近速度[km/hour]と所定時間[sec]との積を引くことによって補正後の距離[m]を算出する。この所定時間は、運転時に発生する状況変化に対するドライバの反応時間、映像表示システムのレスポンスに基づく値であって、例えば2秒という値を用いる。
そして、障害物選択部11は、ステップS14において、ステップS13による距離補正を、ステップS1で検出されステップS11又はステップS18で指定された撮像方向において検出された全ての障害物について完了したか否かを判定し、完了していない場合にはステップS15に処理を進めて次の障害物を指定させてステップS13,ステップS14を繰り返し、完了したと判定した場合には、ステップS16に処理を進める。
ステップS16において、障害物選択部11は、ステップS13で検出された障害物の補正後の距離を比較して、撮像方向ごとに最も自車両に近い障害物を選択する。そして、障害物選択部11は、ステップS17において、全撮像方向について補正後の距離が最小値の障害物を選択完了したか否かを判定して、完了していない場合にはステップS18で次の撮像方向を指定して、ステップS12〜ステップS16の処理を繰り返す。これにより、次の撮像方向において最も近い障害物を選択し、当該選択された障害物の補正後の距離を、基準距離に設定して、図5のステップS3に処理を進める。
ステップS3において、映像拡大率調整部12は、ステップS2で選択された撮像方向ごとの障害物の拡大率を決定する。このとき、映像拡大率調整部12は、車載カメラ2の撮像範囲の最大距離に対する、ステップS2で選択された障害物までの距離の割合を求めて、当該割合分の撮像範囲で得られる映像を表示できる拡大率を求める。
例えば、車載カメラ2の撮像範囲の最大距離が、自車両から10m離れた位置まで撮像できる距離であり、ステップS2で選択された障害物までの距離が5mであるとすると、撮像方向の最大距離に対する障害物までの距離の割合は50%となる。したがって、映像拡大率調整部12は、撮像範囲の50%を映像表示部4の表示画面全体に拡大させて表示させるために、表示画面の縦方向及び横方向における映像の拡大率をそれぞれ2倍に決定する。
次に映像拡大部13は、ステップS4において、撮像方向ごとに、車載カメラ2で撮像された映像を1フレーム単位で取り込んでメモリに格納し、ステップS5において、撮像方向ごとに、ステップS3で決定された拡大率に従ってステップS4で取り込んだ映像に原点を設定し、当該原点を中心とした画素データを図示しない出力メモリに格納する。ここで、映像拡大部13は、映像拡大率調整部12で決定された拡大率が高いほど、自車両側の映像を表示させるために、自車両に近い画素位置に原点を設定する。
そして、映像拡大部13は、撮像方向ごとの出力メモリに1フレーム単位の拡大映像を格納完了したら、ステップS6において、当該撮像方向ごとの拡大映像を映像表示部4に表示させる。このとき、映像拡大部13は、撮像方向ごとの拡大率を示す拡大率インジケータ140を、それぞれの拡大映像に重畳させた表示データを作成して、映像表示部4に出力する。これによって、撮像方向ごとに、障害物との最近距離が異なる場合であっても、別個の拡大率で撮像方向ごとの映像を表示させることができる。
次のステップS7において、車載コンピュータ1は、動作/終了指示部5から映像表示部4に拡大映像を表示させる処理を終了させる操作入力信号を入力したか否かを判定し、入力していない場合にはステップS1に処理を戻してステップS1〜ステップS6の処理を繰り返し、入力している場合には、本処理を終了させる。
[第1実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本発明を適用した第1実施形態に係る映像表示システムによれば、障害物検出部3で検出された障害物のうち、自車両に最も近い障害物を選択して、当該選択した障害物との距離が表示画面内に過不足なく表示できるように映像の拡大率を調整することができるので、障害物が自車両から遠方に存在していて映像によって障害物の有無と自車両に対する方向を把握させる場合には拡大率を低くでき、一方で、障害物が自車両近傍に接近していて障害物の近くをすり抜けるような微細な距離を把握させる場合には拡大率を高くすることができ、双方の場合にそれぞれ異なる拡大率を設定することができる。
すなわち、図7(a)に示すように、例えば駐車枠に駐車するに際して自車両が旋回して後退するときに、2個の車載カメラ2L、2Rによってそれぞれ異なる撮像範囲120L、120Rを撮像している時に、撮像範囲120L内で最も近い障害物200Aを過不足無く表示でき、障害物200Bを提示しない拡大率を設定して図7(a)のハッチング部分で示す撮像範囲120L’とすることができ、一方で、撮像範囲120R内で最も近い障害物200Cを過不足無く表示できる拡大率を設定して図7(a)のハッチング部分で示す撮像範囲120R’とすることができる。また、図7(b)に示すように、左後側方の死角映像130Lには拡大率が高いことを示す拡大率インジケータ140Lを重畳表示させ、右後側方の死角映像130Rには拡大率が低いことを示す拡大率インジケータ140Rを重畳表示させることによって、左後側方の障害物200Aが車体101に近く、右後側方の200Cが車体101から遠くなっていることをドライバに把握させることができる。
また、この映像表示システムによれば、自車両に対する各障害物との接近速度を求め、実際に検出した自車両と障害物との距離から、当該障害物の自車両に対する接近速度と所定時間との積を減算して障害物ごとに補正した自車両との距離を求めることができるので、実際の距離が近い障害物のみならず、接近速度が高い障害物も同時に表示させる拡大率を設定することができる。すなわち、図8(a)に示すような矢印方向に自車両が後退していて、各障害物200から延びた矢印で接近速度を示すように、障害物200Aよりも障害物200Bの方が接近速度が高い場合には、自車両に対して最も近い障害物200Aのみならず、接近速度が高い障害物200Bを表示させる拡大率にして撮像範囲120L’の映像を表示させることができる。
したがって、この映像表示システムによれば、図8(b)に示すように、自車両に比較的近くてもそれ以上の接近が予想されない障害物200Aと同時に、現在は最も近い位置には存在しないが自車両への急激な接近が予想される障害物200Bも含む死角映像130Lを表示する拡大率に調整することができる。これにより、車両への接近速度が高いために対処して運転しなければ車体101に接触する可能性の高い障害物200Bを、ドライバによって監視させることができる。
[第2実施形態]
つぎに、本発明を適用した第2実施形態に係る映像表示システムについて説明する。なお、上述の第1実施形態と同様の部分については同一符号を付することによりその詳細な説明を省略する。
第2実施形態に係る映像表示システムは、図9に示すように、複数の撮像方向のそれぞれの映像に含まれる最も近い障害物の距離を比較して、所定の基準値よりも短い差異であれば、該当する複数の撮像方向の映像の拡大率を統一するように映像拡大部13を制御する拡大率統一判断部21を備える点で、上述の第1実施形態に係る映像表示システムとは異なる。
このような映像表示システムは、図10に示すように、ステップS2において撮像方向ごとに最も自車両との距離が近い障害物を選択した後に、ステップS21において、拡大率統一判断部21によって拡大率を統一する必要があるか否かを判断し、当該判断結果に基づいて、ステップS22において、各撮像方向の拡大率を決定する。
この拡大率統一判断部21による拡大率統一判断処理(ステップS21)は、図11に示すように、先ず、ステップS31において、ステップS2で選択された自車両との距離が最も近い障害物を選択し、ステップS32において、ステップS31で選択された障害物の自車両との距離を仮の拡張距離に設定する。この仮の拡張距離とは、後述の撮像方向ごとの処理を繰り返すことによって、最終的に拡大率を統一するための自車両からの統一用基準距離を設定するために随時更新される変数である。
次に拡大率統一判断部21は、ステップS33において、最初の処理対象とする撮像方向を指定し、ステップS34において、ステップS33又はステップS41で指定された撮像方向において最も自車両に近い障害物との距離と、ステップS32又はステップS39で設定した仮の拡張距離との比較を行う。
次に、拡大率統一判断部21は、ステップS35において、ステップS34における比較の結果、現在処理対象となっている撮像方向において最も近い障害物との距離と、仮の拡張距離との差異が所定の基準値未満か否かを判定する。この所定の基準値は、ドライバが映像表示部4の表示画面上における別個の映像間での距離の差異が判別し難く、且つ不用意な運転操作によって障害物への接触に繋がりかねない距離範囲に設定されており、例えば1mを用いる。
そして、距離の差異が所定の基準値未満ではないと判定した場合には、ステップS36において、ステップS33で指定した撮像方向における映像を、最も近い障害物との距離に応じて個別に設定する拡大率とするとして、ステップS40に処理を進める。一方、ステップS35において距離の差異が所定の基準値未満であると判定した場合には、拡大率統一判断部21は、ステップS37において、ステップS33又はステップS41で設定した撮像方向において最も近い障害物を含む映像と、仮の拡張距離に設定された障害物を含む撮像方向で撮像される映像とを同じ拡大率で統一させる。このとき、映像拡大率調整部12は、他の撮像方向と同じ拡大率で統一させる一対の撮像方向について、統一判断フラグを立てておく。
次に拡大率統一判断部21は、ステップS38において、ステップS35で仮の拡張距離と比較された距離が、当該仮の拡張距離よりも長いか否かを判定し、長い場合には当該仮の拡張距離よりも長い距離を仮の拡張距離として更新し、長くない場合には仮の拡張距離を更新せずにステップS40に処理を進める。
次に拡大率統一判断部21は、全撮像方向についてステップS34〜ステップS39の処理を完了したか否かを判定し、完了していないと判定した場合にはステップS41において次の撮像方向を指定してステップS34〜ステップS39の処理を繰り返し、完了したと判定した場合にはステップS42に処理を進める。これにより、撮像方向ごとに求められた最も近い障害物との距離と仮の拡張距離との比較によって、当該距離の差異が所定の基準値未満であるほど小さい場合には、統一した拡大率で映像を表示させるための仮の拡張距離を更新していく。
次に拡大率統一判断部21は、全ての撮像方向においてステップS34〜ステップS39の処理を行った結果求められた仮の拡張距離を、拡大率を統一させるための統一用基準距離に設定して映像拡大率調整部12に出力して、図11のステップS22に処理を進める。
このステップS22において、映像拡大率調整部12は、拡大率統一判断部21から統一用基準距離を用いて、各撮像方向における拡大率を決定する。この拡大率の決定処理は、図12に示すように、先ず拡大率統一判断部21から統一用基準距離が供給されることによって、ステップS51の処理を開始する。
映像拡大率調整部12は、ステップS51において、全ての撮像方向ごとに拡大率を順次決定すべく、先ず任意の撮像方向を指定し、ステップS52において、動作モードを調べて、各撮像方向の拡大率の更新モードが、自車両と障害物との距離変化によって連続的(逐次)更新するものか、断続的に更新するものかを判定する。
そして、逐次更新せずに断続的に拡大率を変更すると判定した場合、映像拡大率調整部12は、ステップS53において、現在の基準距離が、撮像方向ごとに設定されたステップ基準距離よりも長いか否かを判定する。このステップ基準距離は、初期状態では充分に大きな距離(例えば50m)が設定されており、各撮像方向の現在の基準距離がステップ基準距離の所定の割合にまで短くなったら、現在の基準距離でステップ基準距離を更新するために使用される。これにより、各撮像方向において、自車両が障害物に接近して、現在の基準距離がステップ基準距離の所定の割合まで近づくごとに映像の拡大率を更新させる。そして、現在の基準距離がステップ基準距離よりも長い場合には、ステップS57に処理を進め、長くない場合にはステップS54に処理を進める。
ステップS54において、映像拡大率調整部12は、現在の基準距離が、ステップ基準距離の所定割合内となっているか否かを判定し、そうである場合にはステップS56でステップ基準距離を現在の基準距離に更新してステップS57に処理を進め、そうでない場合には、ステップS55において、拡大率の更新をせずにステップS60に処理を進める。
ステップS57において、映像拡大率調整部12は、現在指定されている撮像方向について統一判断フラグが立っているか否かを判定し、そうである場合には他の撮像方向と拡大率を統一させる撮像方向が現在の処理対象であると判定してステップS58に処理を進め、そうでない場合には他の撮像方向と拡大率を統一させない撮像方向が現在の処理対象であると判定してステップS59に処理を進める。
ステップS59において、映像拡大率調整部12は、現在の処理対象となっている撮像方向における映像を、他の撮像方向における映像と同じ拡大率で統一させずに、最も近い障害物までの基準距離で拡大率を設定して、ステップS60に処理を進める。また、ステップS58において、映像拡大率調整部12は、ステップS21で設定された統一用基準距離で拡大率を設定して、ステップS60に処理を進める。
ステップS60において、映像拡大率調整部12は、上述のステップS52〜ステップS59の処理を全ての撮像方向について行って、各撮像方向の拡大率を決定したか否かを判定し、決定していない場合にはステップS61で次の撮像方向を指定してステップS52に処理を戻し、決定した場合には図10のステップS4以降に処理を進めて、決定した拡大率で映像拡大部13により映像を表示させる。
[第2実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本発明を適用した第2実施形態に係る映像表示システムによれば、車載カメラ2の撮像方向ごとに、自車両に最も近い障害物を選択し、撮像方向が異なる自車両と障害物との最近距離を比較し、最近距離の差異が所定の基準値よりも短い場合には、当該撮像方向が異なる映像の拡大率を同じ拡大率とさせるように拡大率統一判断部21で統一させるので、異なる撮像方向の間においてそれぞれの最近距離が大きく差異がない場合には、拡大率を統一させることができる。したがって、この映像表示システムによれば、図13(a)のように、車体101の端部からの距離がそれぞれ大差がない障害物200Aと障害物200Bとが撮像範囲120Lと撮像範囲120Rとで検出された場合に、統一された拡大率の撮像範囲120L’、撮像範囲120R’に設定して、図13(b)に示すような死角映像130Lと死角映像130Rを表示することができる。
このように、映像表示システムによれば、死角映像130Lと死角映像130Rとを同じ拡大率で表示させることによって、障害物200Bよりも、車体101に近く注意を優先すべき障害物200Aを即座に把握させることができる映像を表示することができ、一方で、撮像方向ごとに障害物との距離が大きく異なる場合には、第1実施形態と同様に、それぞれの撮像方向ごとに車体101に最も近い障害物によって異なる拡大率で死角映像を表示して、距離感が即座に判断できる映像を表示できる。
[第3実施形態]
つぎに、本発明を適用した第3実施形態に係る映像表示システムについて説明する。なお、上述の実施形態と同様の部分については同一符号を付することによりその詳細な説明を省略する。
第3実施形態に係る映像表示システムは、図14に示すように、ドライバを判別するドライバ判別部31と、ドライバ判別部31で判別されたドライバと当該ドライバの自車両の運転履歴を示す情報との対応関係を記述した搭乗履歴データベース32と、ドライバ判別部31でドライバが判別された場合に、当該ドライバの運転頻度を、搭乗履歴データベース32に記述された運転履歴に基づいて判定する運転頻度判定部33と、運転頻度判定部33により判定された運転頻度が所定の基準値を超えている場合には、障害物検出部3によって検出された障害物と自車両との距離の変化に伴って拡大率を連続的に更新し、運転頻度判定部33により判定された運転頻度が所定の基準値を超えていない場合には、障害物検出部3によって検出された障害物と自車両との距離の変化がドライバによって判別可能となったら拡大率を更新するように、映像拡大部13を制御する更新タイミング調整部34とを更に備える点で、上述の第1実施形態に係る映像表示システムとは異なる。
すなわち、この第3実施形態に係る映像表示システムは、ドライバの自車両への慣れ具合に応じて、映像の拡大率を連続的、すなわち迅速に逐次更新するか、所定の距離変化に伴ってステップ状に更新するか判断する点で、第1実施形態に係る映像表示システムとは異なる。
ドライバ判別部31は、例えば、ドライバ毎のエンジンキーに異なった無線タグが内蔵されており、ドライバが搭乗した際の無線タグのID信号を読み取る方式や、ドライバの指紋認証等を行う方式を採用して、ドライバを特定する。これにより、ドライバ判別部31は、ドライバの識別情報を搭乗履歴データベース32及び運転頻度判定部33に出力する。
搭乗履歴データベース32は、ドライバ判別部31からの識別情報に応じて更新され、ドライバごとに運転履歴を蓄積するデータベースからなる。この運転履歴としては、運転頻度判定部33によって運転頻度を算出できる情報であって、ドライバごとの運転時間、運転回数等の情報が挙げられる。
運転頻度判定部33は、ドライバ判別部31からの識別情報によって自車両に搭乗したドライバを認識すると共に、当該ドライバの運転履歴を搭乗履歴データベース32から取り出す。そして、運転頻度判定部33は、現在自車両に搭乗しているドライバの運転頻度を算出して、所定の基準値を超えているか否かの判断結果を更新タイミング調整部34に供給する。
更新タイミング調整部34は、運転頻度判定部33による判断結果によって、映像拡大部13によって連続的に映像の拡大率を更新させるか、断続的に映像の拡大率を更新させるかの制御信号を映像拡大部13に供給する。
このような映像表示システムは、図15に示すように、ステップS2において撮像方向ごとに最も自車両との距離が近い障害物を選択した後に、ステップS71において、更新タイミング調整部34によって映像拡大部13での拡大率の更新タイミングを調整し、ステップS72で拡大率を決定する。
この拡大率の更新調整処理(ステップS71)は、図16に示すように、先ずステップS81において、ドライバ判別部31によってドライバIDである識別情報を読み取り、ステップS82において、運転頻度判定部33により、ドライバIDを検索キーとして、搭乗履歴データベース32に記述された運転履歴を検索する。
次に運転頻度判定部33は、ステップS83において、ステップS82で検索した結果得られたドライバの運転履歴から運転頻度を算出して、当該運転頻度が所定の基準値以上であるか否かを判定する。ここで、運転頻度判定部33は、例えば、1週間の間に3回以上搭乗していれば運転頻度が所定の基準値以上と判定し、そうでない場合には、運転頻度が所定の基準値以上ではないと判定する。
そして、運転頻度判定部33によって運転頻度が所定の基準値以上であると判定した場合には、当該判定結果を更新タイミング調整部34に供給して、ステップS84において、更新タイミング調整部34により、拡大率更新フラグの値を「逐次更新」に設定して図15のステップS72に処理を進める。一方、運転頻度判定部33によって運転頻度が所定の基準値以上ではないと判定した場合には、当該判定結果を更新タイミング調整部34に供給して、ステップS85において、更新タイミング調整部34により、拡大率更新フラグの値を「ステップ状の更新」に設定して図15のステップS72に処理を進める。
このステップS72では、更新タイミング調整部34から映像拡大部13に拡大率更新フラグが供給されており、当該拡大率更新フラグの値が「逐次更新」となっている場合には、障害物検出部3で検知され障害物選択部11で選択された障害物の最近距離に応じた拡大率によって逐次映像拡大部13で映像を更新することができる。
一方、拡大率更新フラグの値が「ステップ状の更新」となっている場合には、映像拡大率調整部12は、現在の基準距離が、撮像方向ごとに設定されたステップ基準距離よりも長いか否かを判定して、現在の基準距離(障害物との最近距離)がステップ基準距離の所定の割合にまで短くなったら、現在の基準距離に応じた拡大率によって映像拡大部13で映像を更新することができる。これにより、各撮像方向において、自車両が障害物に接近して、現在の基準距離がステップ基準距離の所定の割合まで近づくごとに映像の拡大率を更新させる。ここで、ステップ基準距離を、障害物検出部3によって検出された障害物の自車両との距離の変化がドライバによって判別可能となったら拡大率を更新するように設定することになる。
[第3実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本発明を適用した第3実施形態に係る映像表示システムによれば、ドライバの運転頻度が所定の基準値を超えている場合には、基準距離に応じて拡大率を連続的に更新させ、運転頻度が所定の基準値を超えていない場合には、自車の位置変動が表示画面上で把握可能程度まで移動するごとに拡大率を更新させるので、自車両に乗り慣れたドライバに対しては迅速に拡大率を更新して微細な距離変化を把握させることができる一方で、自車両に乗り慣れていないドライバに対しては、運転操作に対する車両挙動の変化が把握し易い映像を表示させることができる。
したがって、この映像表示システムによれば、微細な車体挙動を制御するためのアクセル操作量やハンドル操作量を把握しているドライバに対しては、連続的に拡大率を変化させても障害物との距離関係を正しくコントロールできることに対応し、運転操作に対する車両挙動の変化が把握し難いドライバに対しては障害物との距離変化を明確に提示することができる。
[第4実施形態]
つぎに、本発明を適用した第4実施形態に係る映像表示システムについて説明する。なお、上述の実施形態と同様の部分については同一符号を付することによりその詳細な説明を省略する。
第4実施形態に係る映像表示システムは、図17に示すように、現在の走行地点を判別するロケータ(地点検出手段)41と、ロケータ41で検出される走行地点に対する走行地点履歴を示す情報を記述した走行地点履歴データベース42と、ロケータ41で検出された地点に対する到達頻度を、走行地点履歴データベース42に記述された走行地点履歴に基づいて判定する到達頻度判定部43と、運転頻度判定部33により判定された運転頻度が所定の基準値を超えている場合には、障害物検出部3によって検出された障害物の自車両との距離の変化に伴って拡大率を連続的に更新し、運転頻度判定部33により判定された運転頻度が所定の基準値を超えていない場合には、障害物検出部3によって検出された障害物の自車両との距離の変化がドライバによって判別可能となったら拡大率を更新するように、映像拡大部13を制御する更新タイミング調整部34とを更に備える点で、上述の第1実施形態に係る映像表示システムとは異なる。
すなわち、この第4実施形態に係る映像表示システムは、ドライバの到達地点への慣れ具合に応じて、映像の拡大率を連続的、すなわち迅速に逐次更新するか、所定の距離変化に伴ってステップ状に更新するかを判断する点で、第1実施形態に係る映像表示システムとは異なる。
ロケータ41は、既存のナビゲーション装置と同様に、GPS(Global Positioning System)信号を受信して、現在の自車両の走行地点を示す緯度経度情報を得て、到達頻度判定部43に出力する。
走行地点履歴データベース42は、駐車操作を行う可能性のある走行地点を、緯度経度情報で登録しておき、ロケータ41の出力と照合可能なデータベースである。この走行地点履歴データベース42は、ロケータ41からの緯度経度情報に応じて更新され、当該緯度経度情報ごとに走行地点履歴が蓄積される。
到達頻度判定部43は、ロケータ41からの緯度経度情報によって自車両の現在地点を認識すると共に、当該現在の走行地点を示す緯度経度情報に対応した走行履歴を走行地点履歴データベース42から取り出す。そして、到達頻度判定部43は、走行履歴から、現在の走行地点に対する到達頻度を算出して、当該到達頻度が所定の基準値を超えているか否かの判断結果を更新タイミング調整部44に供給する。
ここで、走行地点履歴データベース42には、自車両が駐車するために到達した走行履歴を蓄積し、これに対し、到達頻度判定部43は、図示しない車速センサからの車速信号を入力し、自車両が駐車枠に駐車運転するために徐行運転していて車両周囲映像を表示する必要が発生すると判定した場合に、到達頻度の算出を行っても良い。
更新タイミング調整部44は、到達頻度判定部43による判断結果によって、映像拡大部13によって連続的に映像の拡大率を更新させるか、断続的に映像の拡大率を更新させるかの制御信号を映像拡大部13に供給する。
このような映像表示システムは、図18に示すように、ステップS2において撮像方向ごとに最も自車両との距離が近い障害物を選択した後に、ステップS91において、更新タイミング調整部44によって映像拡大部13での拡大率の更新タイミングを調整し、ステップS92で拡大率を決定する。
この拡大率の更新調整処理(ステップS91)は、図19に示すように、先ずステップS101において、ロケータ41によって現在の走行地点を読み取り、ステップS102において、到達頻度判定部43により、現在の走行地点を検索キーとして、走行地点履歴データベース42に記述された走行履歴を検索する。
次に到達頻度判定部43は、ステップS103において、ステップS102で検索した結果得られた走行履歴から到達頻度を算出して、当該到達頻度が所定の基準値以上であるか否かを判定する。ここで、到達頻度判定部43は、例えば、自車両を走行させた回数のうち、半数以上到達しているような到達頻度である場合には、所定の基準値以上であると判定し、そうでない場合には、運転頻度が所定の基準値以上ではないと判定する。
そして、到達頻度判定部43によって到達頻度が所定の基準値以上であると判定した場合には当該判定結果を更新タイミング調整部44に供給して、ステップS104において、更新タイミング調整部44により、拡大率更新フラグを逐次更新に設定して図18のステップS92に処理を進める。一方、到達頻度判定部43によって到達頻度が所定の基準値以上ではないと判定した場合には当該判定結果を更新タイミング調整部44に供給して、ステップS105において、更新タイミング調整部44により、拡大率更新フラグをステップ状の更新に設定して図18のステップS92に処理を進める。
このステップS92では、更新タイミング調整部44から映像拡大部13に拡大率更新フラグが供給されており、当該拡大率更新フラグの値が「逐次更新」となっている場合には、障害物検出部3で検知され障害物選択部11で選択された障害物の最近距離に応じた拡大率で逐次映像拡大部13で映像を更新することができる。
一方、拡大率更新フラグの値が「ステップ状の更新」となっている場合には、映像拡大部13は、現在の基準距離が、撮像方向ごとに設定されたステップ基準距離よりも長いか否かを判定して、現在の基準距離(障害物との最近距離)がステップ基準距離の所定の割合にまで短くなったら、現在の基準距離でステップ基準距離を更新するために使用される。これにより、各撮像方向において、自車両が障害物に接近して、現在の基準距離のステップ基準距離の所定の割合まで近づくごとに映像の拡大率を更新させる。ここで、ステップ基準距離を、障害物検出部3によって検出された障害物の自車両との距離の変化がドライバによって判別可能となったら拡大率を更新するように設定することになる。
[第4実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本発明を適用した第4実施形態に係る映像表示システムによれば、ドライバの到達頻度が所定の基準値を超えている場合には、撮像方向ごとの最近距離に応じて拡大率を連続的に更新させ、到達頻度が所定の基準値を超えていない場合には、自車の位置変動が表示画面上で把握可能な程度まで移動するごとに拡大率を更新させるので、乗り慣れた場所で死角映像を表示する時には、迅速に拡大率を更新して微細な距離変化を把握させることができる一方で、乗り慣れていない場所で死角映像を表示する時には、運転操作に対する車両挙動の変化が把握し易い映像を表示させることができる。
したがって、この映像表示システムによれば、微細な車体挙動を制御するためのアクセル操作量やハンドル操作量を把握している場所では、連続的に拡大率を変化させても障害物との距離関係を正しく更新しながら表示できることに対応し、運転操作に対する車両挙動の変化が把握し難い場所では障害物との距離変化を明確に更新しながら表示することができる。
また、この映像表示システムによれば、駐車運転を行う地点への到達頻度が所定の基準値を超えている場合には拡大率をほぼ連続的に更新し、到達頻度が所定の基準値に至らない場合には断続的に拡大率を更新することができ、習熟した駐車場所では、障害物の接近に対して映像の迅速な拡大により微細な距離変化を把握させ、運転機会の少ない駐車場所では、運転操作に対する周囲の障害物の実際の接近程度の変化を把握させやすくすることができる。
[第5実施形態]
つぎに、本発明を適用した第5実施形態に係る映像表示システムについて説明する。なお、上述の実施形態と同様の部分については同一符号を付することによりその詳細な説明を省略する。
第5実施形態に係る映像表示システムは、図20に示すように、自車両のスロットル開度を検出するスロットル開度センサ51と、自車両の駆動輪及び非駆動輪の車輪速を検出する車輪速センサ52と、自車両の周囲の照度を検出する照度検出手段としての車外照度センサ53と、自車両にとって路面状況が高負荷であるかを判定する高負荷路面判定部54と、自車両の路面に対する摩擦程度を推定する摩擦程度推定部55と、映像拡大部13の拡大率を抑制させる拡大率抑制部56とを備える点で、第1実施形態に係る映像表示システムとは異なる。
なお、この映像表示システムにおいて、摩擦程度推定部55は、車輪速センサ52の検出出力によって動作し、高負荷路面判定部54は、スロットル開度センサ51及び車輪速センサ52の検出出力によって動作し、拡大率抑制部56は、車外照度センサ53の検出出力、摩擦程度推定部55の推定結果及び高負荷路面判定部54の判定結果によって動作し、これら高負荷路面判定部54,摩擦程度推定部55,拡大率抑制部56は車載コンピュータ1に組み込まれて構成される。
高負荷路面判定部54は、スロットル開度センサ51及び車輪速センサ52からの検出出力から、自車両が走行している路面状況が、駐車場所での路面傾斜、路面段差、スリップし易い路面であるなど、高負荷であるものか否かを判定する。例えば、スロットル開度センサ51の検出出力が高くスロットル開度が大きいに拘わらず、車輪速センサ52の検出出力から求められる移動距離が所定の基準値よりも低い場合には、路面傾斜や路面段差がある高負荷の路面状況であることを判定して、当該判定結果を拡大率抑制部56に供給する。この所定の基準値としては、例えば、スロットル開度が開度50%である場合に、移動距離が毎秒10cm以下である場合には、高負荷の路面状況であることを判定する。
摩擦程度推定部55は、車輪速センサ52の検出出力から、駆動輪と非駆動輪の回転差を用いて路面の滑り易さ(スリップのし易さ)を推定して、推定結果を拡大率抑制部56に供給する。この摩擦程度推定部55による推定結果は、路面が滑りやすいほど、路面状況が自車両にとって高負荷であることが判定できる情報である。
このように、スロットル開度センサ51,車輪速センサ52及び高負荷路面判定部54、並びに、車輪速センサ52及び摩擦程度推定部55は、自車両が走行している路面状況を検出する路面状況検出手段として機能する。
拡大率抑制部56は、高負荷路面判定部54からの判定結果及び摩擦程度推定部55からの推定結果により高負荷の路面状況が検出された場合、又は、車外照度センサ53により自車両周囲の照度が低いことが検出された場合には、当該高負荷の路面状況が検出されていない場合又は自車両周囲の照度が低いことが検出されていない場合と比較して、拡大率を低く抑制する制御信号を映像拡大部13に供給する。なお、拡大率抑制部56は、路面状況が高負荷であるか否かと、車両周囲の照度が低いか否かとの一方のみによって、拡大率を低く抑制するかを制御しても良い。
このような映像表示システムは、図21に示すように、ステップS2において撮像方向ごとに最も自車両との距離が近い障害物を選択した後に、ステップS111において、拡大率抑制部56によって映像拡大部13での拡大率の抑制を行って、ステップS112で拡大率を決定する。
この拡大率の抑制処理(ステップS111)は、図22に示すように、先ずステップS121において、スロットル開度センサ51及び車輪速センサ52の検出出力を用いて高負荷路面判定部54によって現在の路面状況の負荷を推定を行い、ステップS122において、路面状況の負荷が所定の基準値以上か否かを判定することによって、路面状況が高負荷であるか否かを判定する。
そして、路面状況の負荷が所定の基準値を超えた高負荷である場合には、判定結果を拡大率抑制部56に供給し、ステップS123において、拡大率抑制部56から映像拡大部13に、拡大率抑制フラグの値を「拡大率抑制あり」とした制御信号を出力する。一方、路面状況の負荷が所定の基準値を超えておらず高負荷ではない場合には、ステップS124に処理を進める。
次に摩擦程度推定部55は、ステップS124において、車輪速センサ52の検出出力を入力して、駆動輪と非駆動輪との回転数差を用いて路面の滑り易さである路面摩擦程度を推定し、ステップS125において、路面摩擦程度が所定の基準値未満であるか否かを判定する。そして、路面摩擦程度が所定の基準値未満である場合には、ステップS123において、拡大率抑制部56から映像拡大部13に、拡大率抑制フラグの値を「拡大率抑制あり」とした制御信号を出力する。一方、路面摩擦程度が所定の基準値未満ではない場合には、ステップS126に処理を進める。
次に拡大率抑制部56は、ステップS126において、車外照度センサ53の検出出力を入力して、ステップS127において、車外の照度が所定の基準値未満であるか否かを判定する。そして、車外の照度が所定の基準値未満である場合には、ステップS123において、拡大率抑制部56から映像拡大部13に、拡大率抑制フラグの値を「拡大率抑制あり」とした制御信号を出力する。ここで、車外の照度に対する所定の基準値は、車両周囲が暗いために、映像で障害物や把握しずらく、障害物の視認負荷が高くなると推定できる照度値が設定されている。
一方、車外の照度が所定の基準値未満ではない場合には、ステップS128に処理を進め、このステップS128において、拡大率抑制部56から映像拡大部13に、拡大率抑制フラグの値を「拡大率抑制なし」とした制御信号を出力する。
そして、図21におけるステップS211において、ステップS2で選択された障害物と自車両との距離に応じて映像拡大率調整部12で決定された拡大率を、拡大抑制フラグの値を参照して補正することにより、拡大抑制フラグの値が「拡大率抑制あり」となっている場合には低く抑制した補正ができ、拡大抑制フラグの値が「拡大率抑制なし」となっている場合にはそのままとすることができる。
[第5実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本発明を適用した映像表示システムによれば、路面状況が高負荷である場合や、車両周囲の照度が低い場合には、当該路面状況が高負荷ではない場合や車両周囲の照度が低くない場合と比較して、拡大率を低く抑制するので、車体101に最も近い障害物との相対位置関係のみならず、広い範囲で車両周囲の状況を監視させる映像を表示することができる。
したがって、この映像表示システムによれば、例えば乗り慣れている自車両であっても、傾斜した路面や段差、凍結等でスリップし易い路面などの路面状況が高負荷である場合や、暗がりでの駐車運転のように運転負荷が高い場合に、ドライバに想定外の車両挙動が発生する可能性がある場合であっても、広い範囲で車両周囲を監視させる映像の拡大率で表示することができ、ドライバの心理負荷を低減させることができる。
[第6実施形態]
つぎに、本発明を適用した第6実施形態に係る映像表示システムについて説明する。なお、上述の実施形態と同様の部分については同一符号を付することによりその詳細な説明を省略する。
第6実施形態に係る映像表示システムは、図23に示すように、第2実施形態で説明した拡大率統一判断部21と、第3実施形態で説明したドライバ判別部31、搭乗履歴データベース32、運転頻度判定部33及び更新タイミング調整部34と、第4実施形態で説明したロケータ41、走行地点履歴データベース42、到達頻度判定部43及び更新タイミング調整部44と、第5実施形態で説明したスロットル開度センサ51、車輪速センサ52、車外照度センサ53、高負荷路面判定部54、摩擦程度推定部55及び拡大率抑制部56とを備える点で、上述の第1実施形態に係る映像表示システムとは異なる。
このような映像表示システムは、拡大率統一判断部21、更新タイミング調整部34、更新タイミング調整部44及び拡大率抑制部56が映像拡大率調整部12と接続されて、映像拡大率調整部12で決定する拡大率を調整させる。すなわち、この映像表示システムは、自車両に対する障害物の最近距離、接近速度、運転負荷から拡大率を設定し、自車両の運転頻度(運転習熟度)、地点に対する運転頻度(運転習熟度)から拡大率の更新タイミングを決定する。
このような映像表示システムは、図24に示すように、ステップS2において撮像方向ごとに最も自車両との距離が近い障害物を選択した後に、ステップS131において、映像の拡大率の設定に対する制約条件と、更新タイミングに対する制約条件とを判断する。このステップS131は、図25に示すように、先ず第2実施形態で説明したステップS21の処理を行って、拡大率統一判断部21によって拡大率を統一する必要があるか否かを判断する。
次に、第3実施形態で説明したステップS71の処理を行って、更新タイミング調整部34により、ドライバの自車両への搭乗頻度に応じて、映像拡大部13での拡大率の更新タイミングとして、連続的に拡大率を更新するか、断続的に拡大率を更新するかを決定する。
次に、第4実施形態で説明したステップS91の処理を行って、更新タイミング調整部44により、自車両の到達頻度に応じて、映像拡大部13での拡大率の更新タイミングとして、連続的に拡大率を更新するか、断続的に拡大率を更新するかを決定する。
次に、第5実施形態で説明したステップS111の処理を行って、路面状況が高負荷である場合又は車両周囲の照度が低い場合に、拡大率を抑制すると判定して、ステップS133において、拡大率の決定を行う。
このステップS133において、映像拡大率調整部12は、ステップS21の判断結果によって拡大率を統一させる撮像方向が存在する場合には、上述の第2実施形態で説明したように拡大率を調整し、その後に、拡大率を抑制するかの判断結果から拡大率を抑制する場合には、各撮像方向の拡大率を低下させる。
また、このステップS133において、運転履歴に応じた更新タイミング及び走行履歴に応じた更新タイミングが共に、連続的に拡大率を変化させると判断された場合には、障害物の自車両との距離の変化に伴って拡大率を連続的に更新し、運転履歴に応じた更新タイミング及び走行履歴に応じた更新タイミングが共に、断続的に拡大率を更新させると判断された場合には、障害物の自車両との距離の変化がドライバによって判別可能となったら拡大率を更新させる。これに対し、運転頻度に応じた更新タイミングと到達頻度に応じた更新タイミングとが相反する判断結果となった場合には、運転頻度よりも到達頻度を優先させて、到達頻度に応じた更新タイミングに設定する。
[第6実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本発明を適用した映像表示システムによれば、障害物の最近距離、接近速度、運転負荷から拡大率を設定し、自車両の運転頻度及び到達頻度(運から拡大率の更新タイミングを決定することができるので、当該各種条件を組み合わせて、よりドライバに障害物との距離を把握させやすい表示を行うことができる。
また、この映像表示システムによれば、先ずステップS2において自車両に対して最近の障害物を選択した拡大率を設定し、当該拡大率を、障害物同士の自車両に対する距離の差異が短い場合には統一した拡大率に修正して、当該拡大率の更新タイミングを運転頻度によって設定し、当該更新タイミングを到達頻度によって修正でき、更に、当該更新タイミングで更新される拡大率を、路面状況が高負荷である場合や車両周囲の照度が低い場合には低く抑制した拡大率に修正することができる。
したがって、この映像表示システムによれば、拡大率の設定と更新タイミングを調整する際に、以下の条件(1)〜(5)について、条件(5)を最も優先した拡大率の設定条件することができ、条件(1)〜(5)の下方の項目ほど優先度を高く設定することができる。
1)障害物検出部3で検出された障害物のうち、最も自車両に近い障害物の自車両までの距離が表示画面内に過不足なく表示できる拡大率とし、自車両と障害物との距離を障害物の自車両までの距離を自車両への接近速度で補正して、更に拡大率も補正する。
2)異なった撮像方向ごとに自車両に最も近い障害物を選択して、撮像方向相互の障害物に対する距離を比較して、当該差異が所定の基準値より短い場合は、双方の撮像方向における拡大率を同一の拡大率とし、撮像方向相互の障害物に対する距離が所定の基準値より長い場合は、それぞれの撮像方向ごとに異なる拡大率とする。
3)運転頻度が所定の基準値を超えている場合には拡大率をほぼ連続的に更新し、運転頻度が所定の基準値に至らない場合には自車両の位置変動が表示画面上で把握可能な程度まで移動するごとに拡大率を更新する。
4)地点に対する到達頻度が所定の基準値を超えている場合には拡大率をほぼ連続的に更新し、到達頻度が所定の基準値に至らない場合には自車両の位置変動が表示画面上で把握可能な程度まで移動するごとに拡大率を更新する。
5)駐車運転を行う地点にて所定以上の路面の傾斜や段差、路面のスリップ可能性、車外の低照度の少なくとも1つを検出した運転負荷が高い場合には、運転負荷が高くない場合に比べて拡大率を低く抑える。
これにより、映像表示システムによれば、障害物の距離、接近速度、存在方向、車両の操作習熟度(運転頻度)、場所での運転習熟度(到達頻度)、運転負荷が高い状況考慮した拡大率で表示を行うことができる。
なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明を適用した第1実施形態に係る映像表示システムの構成を示すブロック図である。 車載カメラ及び障害物検出部の構成を示す斜視図である。 本発明を適用した映像表示システムの障害物検出領域、撮像範囲について説明する上面図である。 本発明を適用した映像表示システムで撮像された左後側方の死角映像を示す図である。 本発明を適用した第1実施形態に係る映像表示システムにより車両周囲の映像を表示する処理手順を示すフローチャートである。 本発明を適用した第1実施形態に係る映像表示システムにより自車両に最も近い障害物を選択する処理の処理手順を示すフローチャートである。 本発明を適用した第1実施形態に係る映像表示システムの効果を説明するための図であって、(a)は撮像方向ごとに異なる拡大率することを示す上面図、(b)は左後側方、右後側方で撮像した死角映像を示す図である。 本発明を適用した第1実施形態に係る映像表示システムの他の効果を説明するための図であって、(a)は撮像方向ごとに異なる拡大率することを示す上面図、(b)は左後側方、右後側方で撮像した死角映像を示す図である。 本発明を適用した第2実施形態に係る映像表示システムの構成を示すブロック図である。 本発明を適用した第2実施形態に係る映像表示システムにより車両周囲の映像を表示する処理手順を示すフローチャートである。 本発明を適用した第2実施形態に係る映像表示システムにより拡大率を統一する判断処理の処理手順を示すフローチャートである。 本発明を適用した第2実施形態に係る映像表示システムにより拡大率を決定する処理の処理手順を示すフローチャートである。 本発明を適用した第2実施形態に係る映像表示システムの効果を説明するための図であって、(a)は撮像方向ごとに異なる拡大率することを示す上面図、(b)は左後側方、右後側方で撮像した死角映像を示す図である。 本発明を適用した第3実施形態に係る映像表示システムの構成を示すブロック図である。 本発明を適用した第3実施形態に係る映像表示システムにより車両周囲の映像を表示する処理手順を示すフローチャートである。 本発明を適用した第3実施形態に係る映像表示システムにより、運転履歴に応じて更新タイミングを決定する処理手順を示すフローチャートである。 本発明を適用した第4実施形態に係る映像表示システムの構成を示すブロック図である。 本発明を適用した第4実施形態に係る映像表示システムにより車両周囲の映像を表示する処理手順を示すフローチャートである。 本発明を適用した第4実施形態に係る映像表示システムにより、運転履歴に応じて更新タイミングを決定する処理手順を示すフローチャートである。 本発明を適用した第5実施形態に係る映像表示システムの構成を示すブロック図である。 本発明を適用した第5実施形態に係る映像表示システムにより車両周囲の映像を表示する処理手順を示すフローチャートである。 本発明を適用した第5実施形態に係る映像表示システムにより、拡大率を抑制するかを判断する処理手順を示すフローチャートである。 本発明を適用した第6実施形態に係る映像表示システムの構成を示すブロック図である。 本発明を適用した第6実施形態に係る映像表示システムにより車両周囲の映像を表示する処理手順を示すフローチャートである。 本発明を適用した第5実施形態に係る映像表示システムにより、拡大率、更新タイミングの決定する処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 車載コンピュータ
2 車載カメラ
3 障害物検出部
4 映像表示部
11 障害物選択部
12 映像拡大率調整部
13 映像拡大部
21 拡大率統一判断部
31 ドライバ判別部
32 搭乗履歴データベース
33 運転頻度判定部
34 更新タイミング調整部
41 ロケータ
42 走行地点履歴データベース
43 到達頻度判定部
44 更新タイミング調整部
51 スロットル開度センサ
52 車輪速センサ
53 車外照度センサ
54 高負荷路面判定部
55 摩擦程度推定部
56 拡大率抑制部

Claims (10)

  1. 自車両近傍の映像を、障害物と接触する可能性の高い車体部位に対して離れた位置から撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像する撮像領域の自車両に対する方向に障害物が存在する場合に、当該障害物と自車両との距離を計測する障害物検出手段と、
    前記障害物検出手段により検出された障害物のうち、自車両に最も近い障害物を選択する障害物選択手段と、
    前記障害物選択手段により選択された障害物と自車両との距離が表示画面内に過不足なく表示できるように前記撮像手段で撮像された映像の拡大率を調整する映像拡大率調整手段と、
    前記映像拡大率調整手段で調整された拡大率で前記撮像手段により撮像された映像の一部を拡大する映像拡大手段と、
    前記映像拡大手段により拡大された映像を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記障害物検出手段は、検出した前記障害物の自車両との距離から、自車両に対する各障害物との接近速度を求め、
    前記障害物選択手段は、前記障害物検出手段で検出した自車両と障害物との距離から、当該障害物の自車両に対する接近速度と所定時間との積を減算して障害物ごとに補正した自車両と障害物との距離を求め、当該補正した自車両と障害物との距離のうち、自車両に最も近い障害物を選択すること
    を特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  3. それぞれが異なる撮像方向に設定された複数の撮像手段を備え、
    前記障害物選択手段は、前記撮像手段の撮像方向ごとに、自車両に最も近い障害物を選択し、
    撮像方向が異なる前記障害物選択手段によって選択された自車両と障害物との距離を比較し、自車両と障害物との距離の差異が所定の基準値よりも短い場合には、当該撮像方向が異なる映像の拡大率を同じ拡大率とさせるように前記映像拡大手段を制御する拡大率統一判断手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  4. ドライバを判別するドライバ判別手段と、
    前記ドライバ判別手段で判別されたドライバと、当該ドライバの自車両の運転履歴を示す情報との対応関係を記述した運転履歴データベースと、
    前記ドライバ判別手段でドライバが判別された場合に、当該ドライバの運転頻度を、前記運転履歴データベースに記述された運転履歴に基づいて判定する運転頻度判定手段と、
    前記運転頻度判定手段により判定された運転頻度が所定の基準値を超えている場合には、前記障害物検出手段によって検出された障害物の自車両との距離の変化に伴って拡大率を連続的に更新し、前記運転頻度判定手段により判定された運転頻度が所定の基準値を超えていない場合には、前記障害物検出手段によって検出された障害物の自車両との距離の変化がドライバによって判別可能となったら拡大率を更新するように、前記映像拡大手段を制御する更新タイミング調整手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  5. 自車両の走行地点を検出する地点検出手段と、
    前記地点検出手段で検出された地点の走行履歴を示す情報を記述した走行地点履歴データベースと、
    前記地点検出手段で検出された地点が、当該地点の到達頻度を、前記走行地点履歴データベースに記述された走行地点履歴に基づいて判定する到達頻度判定手段と、
    前記到達頻度判定手段により判定された到達頻度が所定の基準値を超えている場合には、前記障害物検出手段によって検出された障害物の自車両との距離の変化に伴って拡大率を連続的に更新し、前記到達頻度判定手段により判定された運転頻度が所定の基準値を超えていない場合には、前記障害物検出手段によって検出された障害物の自車両との距離の変化がドライバによって判別可能となったら拡大率を更新するように、前記映像拡大手段を制御する更新タイミング調整手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  6. 車速を検出する車速検出手段を更に備え、
    前記更新タイミング調整手段は、前記車速検出手段で検出された車速に基づいて、自車両の駐車時に該当すると判定した場合に、前記到達頻度判定手段により判定された到達頻度に応じて拡大率を更新するように前記映像拡大手段を制御することを特徴とする請求項5に記載の映像表示装置。
  7. 自車両が走行している路面状況を検出する路面状況検出手段と、自車両の周囲の照度を検出する照度検出手段との何れか1つと、
    前記路面状況検出手段により高負荷の路面状況が検出された場合、又は、前記照度検出手段により自車両周囲の照度が低いことが検出された場合には、当該高負荷の路面状況が検出されていない場合又は自車両周囲の照度が低いことが検出されていない場合と比較して、拡大率を低く抑制するように前記映像拡大手段を制御する拡大率抑制手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  8. 前記障害物検出手段は、検出した前記障害物の自車両との距離から、自車両に対する各障害物との接近速度を求め、前記障害物選択手段は、前記障害物検出手段で検出した自車両と障害物との距離から、当該障害物の自車両に対する接近速度と所定時間との積を減算して障害物ごとに補正した自車両との距離を求め、当該補正した自車両と障害物との距離のうち、自車両に最も近い障害物を選択し、
    それぞれが異なる撮像方向に設定された複数の前記撮像手段の撮像方向ごとに、自車両に最も近い障害物を選択し、撮像方向が異なる前記障害物選択手段によって選択された自車両と障害物との距離を比較し、自車両と障害物との距離の差異が所定の基準値よりも短い場合には、当該撮像方向が異なる映像の拡大率を同じ拡大率とさせるように前記映像拡大手段を制御する拡大率統一判断手段と、
    ドライバを判別するドライバ判別手段と、前記ドライバ判別手段で判別されたドライバと、当該ドライバの自車両の運転履歴を示す情報との対応関係を記述した運転履歴データベースと、前記ドライバ判別手段でドライバが判別された場合に、当該ドライバの運転頻度を、前記運転履歴データベースに記述された運転履歴に基づいて判定する運転頻度判定手段と、前記運転頻度判定手段により判定された運転頻度が所定の基準値を超えている場合には、前記障害物検出手段によって検出された障害物の自車両との距離の変化に伴って拡大率を連続的に更新し、前記運転頻度判定手段により判定された運転頻度が所定の基準値を超えていない場合には、前記障害物検出手段によって検出された障害物の自車両との距離の変化がドライバによって判別可能となったら拡大率を更新するように、前記映像拡大手段を制御する第1の更新タイミング調整手段と、
    自車両の走行地点を検出する地点検出手段と、前記地点検出手段で検出された地点と、当該地点検出手段で検出された地点の走行履歴を示す情報を記述した走行地点履歴データベースと、前記地点検出手段で検出された地点が、当該地点の到達頻度を、前記走行地点履歴データベースに記述された走行地点履歴に基づいて判定する到達頻度判定手段と、前記到達頻度判定手段により判定された到達頻度が所定の基準値を超えている場合には、前記障害物検出手段によって検出された障害物の自車両との距離の変化に伴って拡大率を連続的に更新し、前記到達頻度判定手段により判定された運転頻度が所定の基準値を超えていない場合には、前記障害物検出手段によって検出された障害物の自車両との距離の変化がドライバによって判別可能となったら拡大率を更新するように、前記映像拡大手段を制御する第2の更新タイミング調整手段と、
    自車両が走行している路面状況を検出する路面状況検出手段と、自車両の周囲の照度を検出する照度検出手段との何れか1つと、前記路面状況検出手段により高負荷の路面状況が検出された場合、又は、前記照度検出手段により自車両周囲の照度が低いことが検出された場合には、当該高負荷の路面状況が検出されていない場合又は自車両周囲の照度が低いことが検出されていない場合と比較して、拡大率を低く抑制するように前記映像拡大手段を制御する拡大率抑制手段と、
    前記障害物検出手段で検出された障害物を表示させるに際して、前記映像拡大率調整手段又は前記拡大率統一判断手段によって設定された拡大率を、前記第1の更新タイミング調整手段又は前記第2の更新タイミング調整手段で設定された更新タイミングで更新させ、当該更新させる拡大率を、前記拡大率抑制手段で抑制させるように前記映像拡大手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  9. 前記障害物検出手段は、検出した前記障害物の自車両との距離から、自車両に対する各障害物との接近速度を求め、前記障害物選択手段は、前記障害物検出手段で検出した自車両と障害物との距離から、当該障害物の自車両に対する接近速度と所定時間との積を減算して障害物ごとに補正した自車両との距離を求め、当該補正した自車両と障害物との距離のうち、自車両に最も近い障害物を選択し、
    それぞれが異なる撮像方向に設定された複数の前記撮像手段の撮像方向ごとに、自車両に最も近い障害物を選択し、撮像方向が異なる前記障害物選択手段によって選択された自車両と障害物との距離を比較し、自車両と障害物との距離の差異が所定の基準値よりも短い場合には、当該撮像方向が異なる映像の拡大率を同じ拡大率とさせるように前記映像拡大手段を制御する拡大率統一判断手段と、
    ドライバを判別するドライバ判別手段と、前記ドライバ判別手段で判別されたドライバと、当該ドライバの自車両の運転履歴を示す情報との対応関係を記述した運転履歴データベースと、前記ドライバ判別手段でドライバが判別された場合に、当該ドライバの運転頻度を、前記運転履歴データベースに記述された運転履歴に基づいて判定する運転頻度判定手段と、前記運転頻度判定手段により判定された運転頻度が所定の基準値を超えている場合には、前記障害物検出手段によって検出された障害物の自車両との距離の変化に伴って拡大率を連続的に更新し、前記運転頻度判定手段により判定された運転頻度が所定の基準値を超えていない場合には、前記障害物検出手段によって検出された障害物の自車両との距離の変化がドライバによって判別可能となったら拡大率を更新するように、前記映像拡大手段を制御する第1の更新タイミング調整手段と、
    自車両の走行地点を検出する地点検出手段と、前記地点検出手段で検出された地点と、当該地点検出手段で検出された地点の走行履歴を示す情報を記述した走行地点履歴データベースと、前記地点検出手段で検出された地点が、当該地点の到達頻度を、前記走行地点履歴データベースに記述された走行地点履歴に基づいて判定する到達頻度判定手段と、前記到達頻度判定手段により判定された到達頻度が所定の基準値を超えている場合には、前記障害物検出手段によって検出された障害物の自車両との距離の変化に伴って拡大率を連続的に更新し、前記到達頻度判定手段により判定された運転頻度が所定の基準値を超えていない場合には、前記障害物検出手段によって検出された障害物の自車両との距離の変化がドライバによって判別可能となったら拡大率を更新するように、前記映像拡大手段を制御する第2の更新タイミング調整手段と、
    自車両が走行している路面状況を検出する路面状況検出手段と、自車両の周囲の照度を検出する照度検出手段との何れか1つと、前記路面状況検出手段により高負荷の路面状況が検出された場合、又は、前記照度検出手段により自車両周囲の照度が低いことが検出された場合には、当該高負荷の路面状況が検出されていない場合又は自車両周囲の照度が低いことが検出されていない場合と比較して、拡大率を低く抑制するように前記映像拡大手段を制御する拡大率抑制手段と、
    前記障害物検出手段で検出された障害物を表示させるに際して、前記映像拡大率調整手段又は前記拡大率統一判断手段によって設定された拡大率を設定し、前記第1の更新タイミング調整手段で設定された更新タイミングよりも前記第2の更新タイミング調整手段で設定された更新タイミングを優先させて拡大率を更新させ、当該更新させる拡大率を、前記拡大率抑制手段で抑制させるように前記映像拡大手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。
  10. 自車両近傍の映像を、障害物と接触する可能性の高い車体部位に対して離れた位置から撮像手段で撮像し、前記撮像手段により撮像する撮像領域の自車両に対する方向に障害物が存在する場合に当該障害物と自車両との距離を計測し、当該検出された障害物のうち、自車両に最も近い障害物を選択して、当該選択された障害物と自車両との距離が表示画面内に過不足なく表示できるように、撮像された映像の拡大率を調整し、当該調整された拡大率で前記撮像手段により撮像された映像の一部を拡大させて、映像を表示すること
    を特徴とする映像表示方法。
JP2005082654A 2005-03-22 2005-03-22 映像表示装置及び映像表示方法 Expired - Fee Related JP4654723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082654A JP4654723B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 映像表示装置及び映像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082654A JP4654723B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 映像表示装置及び映像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270267A true JP2006270267A (ja) 2006-10-05
JP4654723B2 JP4654723B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37205788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082654A Expired - Fee Related JP4654723B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 映像表示装置及び映像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654723B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1972496A2 (en) 2007-03-22 2008-09-24 Denso Corporation Vehicle outside display system and display control apparatus
JP2009051346A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Denso Corp 周辺監視用表示制御装置及び画像表示制御システム
JP2009111946A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Alpine Electronics Inc 車両周囲画像提供装置
JP2010064725A (ja) * 2008-09-15 2010-03-25 Denso Corp 車載撮影画像表示制御装置、車載撮影画像表示制御装置用のプログラム、および車載撮影画像表示システム
JP2010212857A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Denso Corp 車両用画像表示装置
US20120287277A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Koehrsen Craig L Machine display system
WO2013094345A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 アイシン精機株式会社 撮影領域明示装置
JP2013132024A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Aisin Seiki Co Ltd 撮影領域明示装置
JP2013132023A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Aisin Seiki Co Ltd 撮影領域明示装置
JP2021006974A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援または自動運転が可能な車両
CN112557506A (zh) * 2020-11-27 2021-03-26 上海华东民航机场建设监理有限公司 采用无人机监理道面特征的方法、系统、终端和存储介质
KR102616565B1 (ko) * 2023-08-16 2023-12-21 오토아이티(주) 컴팩트 어라운드 뷰 모니터 영상 처리 장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09295539A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Kokusai Electric Co Ltd 車載監視システムと車運転時の監視方法
JPH1183510A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Nissan Motor Co Ltd 画像再生装置
JP2001126194A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Nippon Avionics Co Ltd 車両用障害物検出方法、車両用障害物検出装置及び記録媒体
JP2001197482A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Nippon Seiki Co Ltd 車両用監視装置
JP2003104147A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Mazda Motor Corp 車両の逸脱警報装置
JP2004260449A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Denso Corp 車両用後方確認支援装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09295539A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Kokusai Electric Co Ltd 車載監視システムと車運転時の監視方法
JPH1183510A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Nissan Motor Co Ltd 画像再生装置
JP2001126194A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Nippon Avionics Co Ltd 車両用障害物検出方法、車両用障害物検出装置及び記録媒体
JP2001197482A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Nippon Seiki Co Ltd 車両用監視装置
JP2003104147A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Mazda Motor Corp 車両の逸脱警報装置
JP2004260449A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Denso Corp 車両用後方確認支援装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1972496A2 (en) 2007-03-22 2008-09-24 Denso Corporation Vehicle outside display system and display control apparatus
EP1972496A3 (en) * 2007-03-22 2009-12-23 Denso Corporation Vehicle outside display system and display control apparatus
JP2009051346A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Denso Corp 周辺監視用表示制御装置及び画像表示制御システム
JP2009111946A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Alpine Electronics Inc 車両周囲画像提供装置
JP2010064725A (ja) * 2008-09-15 2010-03-25 Denso Corp 車載撮影画像表示制御装置、車載撮影画像表示制御装置用のプログラム、および車載撮影画像表示システム
JP2010212857A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Denso Corp 車両用画像表示装置
WO2012158476A3 (en) * 2011-05-13 2013-01-10 Caterpillar Inc. Machine display system
WO2012158476A2 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Caterpillar Inc. Machine display system
US20120287277A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Koehrsen Craig L Machine display system
WO2013094345A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 アイシン精機株式会社 撮影領域明示装置
JP2013132024A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Aisin Seiki Co Ltd 撮影領域明示装置
JP2013132023A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Aisin Seiki Co Ltd 撮影領域明示装置
JP2021006974A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援または自動運転が可能な車両
JP7167866B2 (ja) 2019-06-28 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援または自動運転が可能な車両
CN112557506A (zh) * 2020-11-27 2021-03-26 上海华东民航机场建设监理有限公司 采用无人机监理道面特征的方法、系统、终端和存储介质
CN112557506B (zh) * 2020-11-27 2024-04-26 上海华东民航机场建设监理有限公司 采用无人机监理道面特征的方法、系统、终端和存储介质
KR102616565B1 (ko) * 2023-08-16 2023-12-21 오토아이티(주) 컴팩트 어라운드 뷰 모니터 영상 처리 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4654723B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654723B2 (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP4914234B2 (ja) 先行車両検出装置
JP4783431B2 (ja) 交通情報検出装置、交通情報検出方法、交通情報検出プログラムおよび記録媒体
JP5421072B2 (ja) 接近物体検知システム
US20180186407A1 (en) Automatic parking system and automatic parking method
US9046380B2 (en) Guiding apparatus, guiding method, and guiding program product
US6360170B1 (en) Rear monitoring system
JP4350126B2 (ja) 経路案内システム及び方法
CN107848416A (zh) 显示控制装置、显示装置及显示控制方法
JP4483305B2 (ja) 車両周辺監視装置
KR20080020956A (ko) 차량의 나이트-뷰 시스템 동작 방법 및 대응하는 나이트-뷰시스템
EP1842726A1 (en) Display control device
JP4590962B2 (ja) 車両用周辺監視装置
JP2011152865A (ja) 車載撮像装置
JP2018097398A (ja) 視線推定システム
JP4572772B2 (ja) 車両周辺監視装置
US20220111841A1 (en) Vehicle controller and method for controlling vehicle
JP5134608B2 (ja) 車両周辺表示装置、車両周辺表示方法およびプログラム
JP2010211380A (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2018127065A (ja) 駐車支援装置
JP4277678B2 (ja) 車両運転支援装置
US20210231457A1 (en) Apparatus and method for collecting data for map generation, and vehicle
JP2005057536A (ja) 映像提示装置
JP2006273190A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004064409A (ja) 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees