JP2003103260A - フッ化物含有排水の処理方法 - Google Patents

フッ化物含有排水の処理方法

Info

Publication number
JP2003103260A
JP2003103260A JP2001304070A JP2001304070A JP2003103260A JP 2003103260 A JP2003103260 A JP 2003103260A JP 2001304070 A JP2001304070 A JP 2001304070A JP 2001304070 A JP2001304070 A JP 2001304070A JP 2003103260 A JP2003103260 A JP 2003103260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
water
osmosis membrane
fluoride
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001304070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910120B2 (ja
Inventor
Motonori Yanagi
基 典 柳
Tsugi Abe
部 嗣 阿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Micro Science Co Ltd
Original Assignee
Nomura Micro Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Micro Science Co Ltd filed Critical Nomura Micro Science Co Ltd
Priority to JP2001304070A priority Critical patent/JP4910120B2/ja
Publication of JP2003103260A publication Critical patent/JP2003103260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910120B2 publication Critical patent/JP4910120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HF、HBF、NHFを含有する排水
を、逆浸透膜の目詰まりなしに効率良く分離処理して水
回収率を高めることができ、且つ、少ない薬品量で高効
率に処理可能なフッ化物含有排水の処理方法を提供す
る。 【解決手段】 逆浸透処理工程において、アルカリ金属
水酸化物を添加してpH8以上に調整したフッ化物含有
排水を逆浸透膜に通水する。また、逆浸透処理工程の後
段に、透過水に残留するアンモニア性窒素を除去する脱
窒素工程を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フッ化物を含有す
る排水を逆浸透膜を用いて分離処理する処理方法に関
し、特に、逆浸透膜によって膜分離の効率を向上させ透
過水を再利用可能にフッ素濃度を低減すると共に濃縮水
の容量を高効率で減容化することができるフッ化物含有
排水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子ディスプレイ、半導体などの製造に
係る電子工業分野の製造工場においては多種類の薬品が
使用されており、主としてエッチング、洗浄などの生産
工程ではフッ化水素/フッ化水素酸(HF)、フッ化ホ
ウ素酸(HBF)、フッ化アンモニウム(NHF)
等のフッ化物が多量に用いられる。したがって、このよ
うなフッ化物を含有する排水が大量に生じることとな
り、環境保全、資源の有効利用の立場からも水の再利用
のために排水処理が必須となってきている。
【0003】フッ素含有水の処理方法の一手段として、
装置がコンパクトであり、処理コストの面で経済的な逆
浸透膜を用いる逆浸透膜分離法がある。逆浸透膜分離法
は、膜を透過しフッ素濃度が低減された透過水と膜に排
除され濃縮された濃縮水とに分離するものであり、高フ
ッ素濃度で減容化した濃縮水をさらに処理する必要があ
る。高いフッ素濃度の濃縮水の処理は、通常、水酸化カ
ルシウム(Ca(OH))、又は、塩化カルシウム
(CaCl)を加えてフッ化カルシウム(CaF
として沈殿槽で沈殿させる凝集沈殿法により行われ、汚
泥と上澄液に分離処理する。したがって、逆浸透膜によ
る分離段階における濃縮水の減容化度(透過水の回収
率)によって沈殿槽などの処理設備の形態、規模などが
決定されることとなるため、逆浸透膜の性能低下を防ぎ
ながら濃縮水を減容化することが一つの条件となる。
【0004】そこで、例えばフッ素の他にカルシウムイ
オンを含むような場合には、逆浸透膜面におけるCaF
のスケール析出による膜の目詰まりを防ぐため、逆浸
透膜による分離工程の前段で、水酸化カルシウムを反応
させて炭酸カルシウムとして不溶化する不溶化工程と固
液分離する固液分離工程とを設けて分離された上澄水に
ついて、硫酸を添加してpH4〜6とし逆浸透膜に通水
し50〜95%の透過水と5〜50%の濃縮水に分離す
る処理方法がある。
【0005】同様にカルシウムイオンが共存する場合の
例として、CaFのスケール析出による逆浸透膜の目
詰まりを防ぐため、逆浸透膜による分離工程の前段にお
いて、カチオン交換樹脂に接触させてカルシウムイオン
を交換吸着するイオン交換工程を設け、カルシウム除去
された処理水について、pH4〜6に調整して逆浸透膜
に接触させ透過水と濃縮水に分離する処理方法が用いら
れており、この方法においても50〜95%を透過水と
し、5〜50%の濃縮水を残すように運転されている。
【0006】また、フッ素イオン濃度が1000ppm
以下のフッ酸廃液を濃縮処理する希フッ酸廃液濃縮処理
装置として、逆浸透膜が充填され直列及び並列に設置さ
れた逆浸透装置、フッ酸濃度計を有するフッ酸濃度測定
槽、pH測定計を有する希フッ酸廃液回収槽、希フッ酸
廃液濃縮槽、切換バルブ等を備え、希フッ酸廃液回収槽
に回収されNaOH液によりpHが中性に自動制御され
た1000ppm以下の廃液を逆浸透装置に通水して濃
縮処理し、濃縮水の一部は循環水として希フッ酸廃液回
収槽に回収し、連続的に循環濃縮処理することによって
1/2〜1/20に濃縮減容する装置がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の処
理方法においては、HFのような腐蝕性の強いフッ化物
を含有する排水を処理する場合に、処理装置の配管部
材、機器などを耐腐蝕性とする必要が生じ設備コストの
増加を招き、また、逆浸透膜の膜材質、形態によって差
異はあるが、逆浸透膜の耐久性についても、HF濃度と
しておよそ300〜400ppmを超える排水が直接接
触する場合には劣化が早く、分離性能が低下するため、
高頻度に膜の交換を要するという問題があった。
【0008】また、水中では通常マイナスに帯電した状
態のコロイド状物質が多く存在しており、このコロイド
状物質が逆浸透膜表面の表面荷電基に引かれて付着する
ことが、逆浸透膜の汚染(ファウリング)の原因の一つ
であるが、半導体などの電子工業分野の製造工場から排
出される排水中にはフッ化物の他に主たるスケール成分
となるシリカ(SiO)が共存している場合が多く、
さらに、逆浸透膜の汚染源ともなる細菌類の増殖が発生
することなどによって、透過水のフッ素濃度を所定のレ
ベルまで除去低下しつつ、濃縮水の減容化を高度に達成
することが困難であった。
【0009】したがって、本発明は上記諸問題に鑑みて
成されたものであり、逆浸透膜の目詰まりなしにHF、
HBF、NHFなどのフッ化物を含有する電子工業
の製造工場からの排水を、逆浸透膜によって効率良く分
離処理して水回収率を高めることができ、且つ、排水中
に含まれるフッ化物は少ない薬品量で高効率に処理可能
なフッ化物含有排水の処理方法を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明は、フッ化物を含有する排水を透過水と濃縮水
とに逆浸透膜分離する逆浸透処理工程を有するフッ化物
含有排水の処理方法において、逆浸透処理工程では、ア
ルカリ金属水酸化物を添加してpH8以上に調整したフ
ッ化物含有排水を逆浸透膜に通水することによって逆浸
透膜分離することを特徴とする。また、このフッ化物含
有排水の処理方法における逆浸透処理工程では、フッ化
物含有排水にアルカリ金属水酸化物を添加してpH10
〜11に調整することが好ましい。なお、上記のような
フッ化物含有排水の処理方法においては、逆浸透処理工
程の後段に、透過水に残留するアンモニア性窒素を除去
する脱窒素工程を備えることが好適である。
【0011】このような本発明のフッ素含有排水の処理
方法によれば、逆浸透処理工程において逆浸透膜に通水
される排水には、アルカリ金属水酸化物(例えば水酸化
ナトリウム:NaOH)が添加され中性域を越えてpH
8以上のアルカリ性側に調整されているため、排水中に
含まれるHF、HBFは完全に反応してアルカリ金属
塩(例:NaF、NaBF)として存在しており、H
Fによる装置の腐蝕及び逆浸透膜耐久性低下に及ぼす影
響を考慮する必要が無くなる。
【0012】また、pH8以上のアルカリ性域では、逆
浸透膜の膜表面電位が負電位、例えば架橋ポリアミド系
合成複合膜の場合には約−20mVとなるため、マイナ
スに帯電する排水中のコロイド状物質の逆浸透膜表面へ
の付着が防止され、耐ファウリング性が向上する。
【0013】さらに、排水中に含まれるSiOの水に
対する溶解度は、共存物質によって影響を受けることは
あるが、中性域における約95mg/lからpH8では
約110mg/lに上昇し、pH10において約300
mg/l、pH11では約1400mg/lとなる。し
たがって、pH8以上のアルカリ性域、特にpH10〜
11においては、高濃度にSiOが含まれている場合
でもコロイド状ではなく溶解して存在し、スケールとし
て逆浸透膜表面への付着を防止できる。なお、HFとS
iOが排水中に共存する場合、フッ化ケイ酸(H
iF)となっており、アルカリ金属水酸化物が添加さ
れpH8以上に調整されることによって、フッ化ケイ酸
アルカリ金属塩(例えばNaSiF)としてSiO
単独の溶解度以上に溶解可能となる。したがって、S
iO濃度に比してフッ素濃度が充分高い場合、水に対
するSiOの溶解度以上に、フッ素濃度に応じた濃度
にまで逆浸透膜による濃縮が可能となるため、SiO
が逆浸透膜表面へスケールとして付着するスケーリング
の発生がより抑制されることとなる。
【0014】さらにまた、半導体などの電子工業分野の
製造工場から排出されるフッ化物含有排水中には、耐フ
ッ化物、耐酸性を有する生菌の存在が知られており、逆
浸透膜の目詰まり原因となっていた。例としてF濃度3
0ppm、pH3〜5の実排水中に存在する5×10
cfu/mlの生菌が逆浸透膜に接触する場合、pH6
から7の中性域では菌の増殖が著しく24時間接触後で
は、1010cfu/mlのレベルを超えるのに対し、
本発明条件によるpH8で5×10cfu/ml、p
H9では7×10cfu/mlと増殖が抑制され、4
8時間接触後においても生菌数のオーダー変化を認めな
い。pH10及び11では24時間接触後にはそれぞ
れ、1×10cfu/ml、8×10cfu/ml
に減少し、48時間接触後にはそれぞれ7×10cf
u/ml、10cfu/mlにまで減少する。すなわ
ち、本発明におけるフッ化物含有排水の処理方法によれ
ば、逆浸透膜目詰まりの一要因である細菌の増殖を抑制
することができ、特に排水のpHを10〜11に調整し
て長時間処理を連続する場合には、細菌による目詰まり
をほぼ無視し得る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明によるフッ化物含有排水の
処理方法における第1の実施態様で用いられる処理装置
の概要を模式的に示すフロー図である。この第1の実施
態様としての処理方法では、HF、HBFなどアンモ
ニウムイオンを含有しないフッ化物含有排水を対象とす
る。処理装置は、アルカリ金属水酸化物を添加して排水
のpHを調整するpH調整手段1と、通水される排水を
透過水と濃縮水に分離する逆浸透膜分離手段2と、沈殿
槽31とカルシウムイオン添加部32とを有し濃縮水を
処理する濃縮水処理手段3とを備える。
【0017】また、フッ化物含有排水を排出する排出源
とpH調整手段1を介して逆浸透膜分離手段2とを接続
し排水を逆浸透膜分離手段2に供給する供給配管11
と、逆浸透膜分離手段2の透過水出口に接続される透過
水出口配管12と、逆浸透膜分離手段2の濃縮水出口と
濃縮水処理手段3とを接続する濃縮水出口配管13とが
設けられている。
【0018】pH調整手段1は、排水にアルカリ金属水
酸化物を添加するアルカリ添加部と添加されたアルカリ
金属水酸化物と排水を撹拌するアルカリ撹拌槽とから構
成されても良い。pH調整手段1により、排水はpH8
以上の所定のpH値に調整されるため、pH調整手段1
より下流の供給配管11を含めた逆浸透膜分離手段2、
濃縮水処理手段3、および各配管12、13の部材につ
いては、排水中に含まれるHF、HBFなどによる腐
蝕性に耐える材質、形態とする必要がなくなる。したが
って、pH調整手段1の配置は排水源に近い位置に設け
ることでさらに設備費用の低減が可能である。
【0019】逆浸透膜分離手段2に装備される逆浸透膜
の素材としては、酢酸セルロース系を除き、pH8以上
のアルカリ領域まで安定な耐アルカリ性のポリアミド
系、ポリビニルアルコール系、ポリスルホン系、ポリエ
ーテルアミド系、架橋ポリアミド系、架橋ポリエーテル
アミド系などのすべての複合膜が使用可能であり、特に
架橋ポリアミド系合成複合膜が好適である。また、形態
については、スパイラル型、プレート型、チューブラ型
など如何なるモジュール形式の形態であっても良い。
【0020】本実施態様では、逆浸透膜分離手段2にお
ける透過水の水回収率を95%を超えて98%にまで高
く設定できる、つまり、濃縮水の容量の減容化率を1/
20〜1/50とすることも可能であることから、濃縮
水処理手段3、特に沈殿槽31は小型のものを設置すれ
ば良いこととなり、これに応じて処理装置の設置費用が
低減可能である。
【0021】このような処理装置を使用する第1の実施
態様としてのフッ化物含有排水の処理方法について、以
下に説明する。本実施態様において、必須となる処理工
程は、排水のpHを調整するpH調整段階と、通水され
る排水を逆浸透膜分離する逆浸透膜分離段階と、濃縮水
を凝集沈殿して固液分離する濃縮水処理段階とからなる
逆浸透処理工程である。
【0022】排水源からHF、HBFを含む排水が排
水供給配管11を介して逆浸透膜分離手段2へ供給され
ることとなるが、排水源と逆浸透膜分離手段2との間の
排水供給配管11にはpH調整手段1が設けられてお
り、アルカリ金属水酸化物を排水に添加してpH8以上
の所定のpH値に、より好ましくはpH10〜11に調
整する。このpH調整手段1により排水に添加されるア
ルカリ金属水酸化物としては、NaOH又は水酸化カリ
ウム(KOH)が好適に使用されるが、他のアルカリ金
属水酸化物であっても良い。このpH調整段階を経た排
水中のHFは、腐蝕性がなく水溶性の高いNaF又はK
Fとして、また、HBFも同様にNaBF又はKB
として存在することとなる。
【0023】引き続いて、pH8以上の所定のpH値に
調整された排水を、排水供給配管11を介して逆浸透膜
分離手段2に供給する。排水は、ポンプ(図示無し)に
よって3〜20Kgf/cmの操作圧で逆浸透膜分離
手段2に通水され、装備されている逆浸透膜に接触して
透過水と濃縮水とに分離されるようになる。この逆浸透
膜分離段階において、逆浸透膜に接触する排水中には逆
浸透膜の分離性能を低下させる要因となるHFは存在し
ておらず、また、膜表面電位はマイナス電位となってお
り、コロイド状物質が排水中に存在している場合にも膜
表面への付着は抑えられている。
【0024】さらに、排水中の主なスケール成分となる
SiOの溶解度が上昇しており、特にpH10〜11
にpH値が調整されている場合にSiOは、300〜
1400ppmレベルにまで溶解可能である。また、p
H調整段階においてpH8以上に調整されていることに
よって、SiOとHFが共存する場合にはNaSi
、又は、KSiFとしてSiO単独の溶解度
以上に溶解可能となり、ここで特にSiO濃度に比し
てフッ素濃度が高い場合には、膜表面へのスケール付着
がより抑制される。加えて、逆浸透膜の目詰まり要因で
あった細菌の増殖も抑制されている。したがって、目詰
まりすることなく、透過水の水回収率を95%を超えて
98%にまで設定可能(濃縮水減容化率:1/20〜1
/50)であり、且つ、フッ化物、SiOについては
90%以上の除去率で除去できる。
【0025】逆浸透膜分離段階で逆浸透膜分離手段2を
透過した透過水は、透過水出口から透過水出口配管12
を介して回収される。回収された透過水は、排水中に含
まれていたHF、HBFのようなフッ化物がフッ素イ
オンとして90%以上の高率で除去されており、フッ素
濃度は1ppm、導電率は100〜200μS/cmと
市水又は工業用水レベルの水質であり、他の用途に再利
用できる。一方、逆浸透膜分離段階で濃縮された濃縮水
は、逆浸透膜分離手段2の濃縮水出口から濃縮水出口配
管13を介して濃縮水処理手段3の沈殿槽31に送水さ
れる。沈殿槽31に送水された濃縮水には、カルシウム
イオン添加部32からCa(OH)又はCaCl
添加され、濃縮水中に高濃度で含まれるNaF、NaB
はカルシウムイオンと反応して不溶性のCaF
して凝集沈殿され、汚泥と上澄処理水に分離する。
【0026】この濃縮水処理段階における凝集沈殿法
は、従来からフッ素除去法として用いられている処理方
法であり、被処理水中のフッ素濃度にかかわらず20〜
60ppmの上澄処理水が得られる。つまり、処理しよ
うとする被処理水中のフッ素濃度が高濃度であればある
ほど、除去効率が高くなる処理方法である。本実施態様
において、仮に100ppmのフッ化物含有排水を処理
した場合、逆浸透膜分離段階を経て1/20〜1/50
に減容化された濃縮水中のフッ素濃度は、2000pp
m〜5000ppmにまで濃縮されることから、高い除
去率で処理可能であり、処理効率が向上できる。さらに
この濃縮水処理段階において、カルシウムイオン添加部
32により被処理水としての濃縮水に添加される薬品量
は、10ppmオーダーの低フッ素濃度被処理水では
通常過剰量の添加を要していたが、20〜30%低減で
きる。また、この時の凝集沈殿法の処理水フッ素濃度は
3ppmであり、充分環境中に放流もしくは他の目的に
再利用可能な水質である。
【0027】図2は、本発明によるフッ化物含有排水の
処理方法における第2の実施態様で用いられる処理装置
の概要を模式的に示すフロー図である。この第2の実施
態様としての処理方法では、NHFのようなアンモニ
ウムイオンを含有するフッ化物含有排水を対象とする。
本実施態様で使用する処理装置は、第1の実施態様で用
いた装置と同様にpH調整手段1と、逆浸透膜分離手段
2と、沈殿槽31とカルシウムイオン添加部32とを有
する濃縮水処理手段3とを備える他、透過水出口配管1
2によって逆浸透膜分離手段2に接続される脱窒素処理
手段4を含む。以下、第1の実施態様と同様の部分につ
いては重複を避け説明を省略する。
【0028】脱窒素処理手段4は、透過水出口配管12
を介して供給される透過水中に含まれたアンモニア性窒
素を除去するものであり、脱窒素処理手段4の被処理液
となる透過水中のアンモニア性窒素をアンモニア(NH
)ガスに一旦ガス化し放散凝縮させて濃縮するNH
濃縮部41と、濃縮されたNH水を加熱して再度ガス
化する加熱部42と、酸化触媒を有しNHガスをN
ガスに酸化分解する触媒反応部43とからなる。NH
濃縮部41は、透過水を高アルカリ側のpHに調整する
pH調整タンクと、NHガスを凝縮する放散塔とから
構成することにより、効率良くNH濃縮ができる。加
熱部42としては、100℃に加熱可能であれば燃料燃
焼形式、電気加熱式など如何なる形式であっても良い
が、本実施態様では燃料燃焼形式のものを用いた。ま
た、触媒反応部43の酸化触媒としては、NHガスを
ガスに酸化分解可能な触媒であれば如何なる触媒で
も良いが、ここでは二酸化マンガンによる酸化触媒を使
用した。
【0029】なお、本実施態様においては、脱窒素処理
手段4として上記のような触媒反応形式の装置を採用し
たが、被処理液となる透過水は、アンモニア性窒素以外
の成分については再利用可能な市水レベルまで除去され
ているため、微生物によりN ガスに生分解する生分解
形式、塩素によりNガスに酸化する不連続点塩素処理
形式、アンモニウムイオンとしてイオン交換反応により
吸着除去するイオン交換形式など、アンモニア性窒素を
除去可能な装置であればどのような形式の装置を用いて
も良い。
【0030】このような処理装置を使用した第2の実施
態様としてのフッ化物含有排水の処理方法においては、
第1の実施態様と同様の逆浸透処理工程に加えて、透過
水中に残留するアンモニア性窒素を除去する脱窒素工程
を備える。本実施態様では、排水源からNHFを含む
フッ化物含有排水が排水供給配管11を介して送水さ
れ、pH調整手段1は第1の実施態様と同様にしてアル
カリ金属水酸化物を排水に添加してpH8以上の所定の
pH値に、より好ましくはpH10〜11に調整する。
このpH調整段階を経た排水中のNHFは、金属腐蝕
性がなく水溶性の高いNaF又はKFと、NHガス及
びNH水化物として存在することとなる。特にpH1
0以上の高アルカリ性において水中のNHは、その殆
どがNHガスとして存在する。
【0031】したがって、pH8以上の所定のpH値に
調整された排水が逆浸透膜分離手段2に通水される逆浸
透膜分離段階において、SiOが共存しHSiF
として排水中に存在する場合を含めてフッ素の除去、濃
縮水の減容化などは第1の実施態様と同様に達成される
が、排水中のNHガスが逆浸透膜を透過して透過水中
にアンモニア性窒素として残留し、濃縮水中にもNH
が含まれることとなる。透過水は透過水出口配管12を
介して脱窒素処理手段4に送水され脱窒素処理工程によ
って透過水中に含まれたアンモニア性窒素を除去する。
この脱窒素処理工程は、透過水出口配管12を介してN
濃縮部41に送水された透過水中のアンモニア性窒
素をNH水として濃縮するNH濃縮段階と、濃縮さ
れたNH 水を加熱部42において100℃に加熱して
再度ガス化する加熱段階と、ガス化されたNHガスを
触媒反応部43において二酸化マンガンを有する酸化触
媒に接触することによってNガスに酸化分解する酸化
分解段階とからなる。
【0032】本実施態様のNH濃縮段階では、NH
濃縮部41が有するpH調整タンクにおいて透過水にN
aOH、KOHなどのアルカリ金属水酸化物が添加され
高アルカリ側のpHに調整した後、NH濃縮部41の
放散塔で放散することによってアンモニア性窒素をNH
水として濃縮する。このNH濃縮段階で一旦約15
%のNH水として濃縮することで、後段の加熱段階、
酸化分解段階においてNHガスがNガスに効率良く
酸化分解され、95%以上のアンモニア性窒素が除去で
きる。このような脱窒素工程を経た脱窒素処理水につい
ては、脱窒素被処理水としての透過水が、逆浸透処理工
程において予めフッ化物、SiOなどが除去されアン
モニア性窒素以外は第1の実施態様と同一の市水レベル
の水質であるため、他に再利用可能である。
【0033】一方、逆浸透膜分離段階で濃縮された濃縮
水についての凝集沈殿法による処理については、濃縮水
中にNH含が含まれている点を除いて第1の実施態様
と同様の条件であり、同一の濃縮水処理手段3によって
濃縮水処理段階の処理を行い汚泥と上澄処理水に分離す
ることができる。ただし、排水中に遷移金属を含有して
濃縮水中のNHとアミン錯体を形成し、上澄処理水に
溶解する可能性がある場合にはカルシウムイオン添加部
32からCa(OH)又はCaClが添加される前
に該当する遷移金属を沈殿する処理を行う。また、濃縮
水中のNHは、沈殿槽31内で50%以上ガス化して
臭気を発することとなるため、上記の透過水を処理する
ために用いたと同様の脱窒素処理手段4による脱窒素処
理工程を、濃縮水処理段階の前段に設けても良い。
【0034】以下、本発明につき実施例を示して具体的
に説明するが、これにより本発明が限定されるものでは
ない。
【0035】
【実施例】図1に示した処理装置を用いて第1の実施態
様に記載した処理方法によって、HF及びHBFのフ
ッ化物をフッ素として74ppm、SiOを34pp
m、塩素を10.6ppm含有するpH3.0の排水を
処理した。逆浸透膜分離手段の逆浸透膜は架橋ポリアミ
ド系合成複合膜によるスパイラル型(ダウ社製BW30
−4040)を使用し、pH調整段階におけるアルカリ
金属水酸化物にはNaOHを用いて排水のpHを10.
5とした。逆浸透膜分離段階における操作圧は15Kg
f/cmとし、透過水の水回収率は95%として運転
した。
【0036】本実施例の処理結果を表1に示したとお
り、1/20の濃縮水減容化がHF及びHBF、Si
、塩素共99%以上の除去率で達成された。
【表1】
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
HF、HBF、NHFなどのフッ化物を含有する電
子工業の製造工場からの排水を、逆浸透膜の目詰まりな
しに効率良く分離処理して水回収率を高めることがで
き、且つ、排水中に含まれるフッ化物は少ない薬品量で
高効率に処理可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施態様の処理方法に用い
られる処理装置の概要を模式的に示すフロー図である。
【図2】同じく第2の実施態様の処理方法に用いられる
処理装置の概要を模式的に示すフロー図である。
【符号の説明】 1 pH調整手段 2 逆浸透膜分離手段 3 濃縮水処理手段 4 脱窒素処理手段 11 供給配管 12 透過水出口配管 13 濃縮水出口配管 31 沈殿槽 32 カルシウムイオン添加部 41 NH濃縮部 42 加熱部 43 触媒反応部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA03 HA61 KA02 KA41 KA72 KB17 KB30 KD17 MA04 MA06 MB11 MC33 MC54 MC56 MC62 PB28 4D037 AA11 AB13 BA23 CA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ化物を含有する排水を透過水と濃縮
    水とに逆浸透膜分離する逆浸透処理工程を有するフッ化
    物含有排水の処理方法において、 前記逆浸透処理工程では、アルカリ金属水酸化物を添加
    してpH8以上に調整したフッ化物含有排水を逆浸透膜
    に通水することによって逆浸透膜分離することを特徴と
    するフッ化物含有排水の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記逆浸透処理工程では、フッ化物含有
    排水にアルカリ金属水酸化物を添加してpH10〜11
    に調整することを特徴とする請求項1に記載のフッ化物
    含有排水の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記逆浸透処理工程の後段に、透過水に
    残留するアンモニア性窒素を除去する脱窒素工程を備え
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載のフッ化物含
    有排水の処理方法。
JP2001304070A 2001-09-28 2001-09-28 フッ化物含有排水の処理方法 Expired - Lifetime JP4910120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304070A JP4910120B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 フッ化物含有排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304070A JP4910120B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 フッ化物含有排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003103260A true JP2003103260A (ja) 2003-04-08
JP4910120B2 JP4910120B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=19124051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304070A Expired - Lifetime JP4910120B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 フッ化物含有排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910120B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221115A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Hitachi Plant Technologies Ltd フッ素含有排水の処理方法、及び処理装置
JP2011031146A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Miura Co Ltd 水処理システム
CN103011441A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 宝山钢铁股份有限公司 一种含氰、氟、氨氮废水的深度处理方法
JP2013123673A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sasakura Engineering Co Ltd フッ酸排水の処理方法
KR101299352B1 (ko) * 2004-12-14 2013-08-22 쿠리타 고교 가부시키가이샤 배수 처리 장치
CN111704178A (zh) * 2020-05-21 2020-09-25 山西潞安太阳能科技有限责任公司 一种不使用药剂降低废水中氟离子浓度的工艺
WO2020195894A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 栗田工業株式会社 水処理装置及び水処理方法
WO2022091968A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 栗田工業株式会社 排ガス処理設備排水の処理装置
CN115583708A (zh) * 2022-10-12 2023-01-10 南京绿联环境科技发展有限公司 一种分离废氢氟酸中硅胶物、氟硅酸盐的设备和工艺
WO2023026554A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 栗田工業株式会社 フッ素含有水の処理方法及び装置
WO2023032566A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 オルガノ株式会社 水処理方法及び水処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692278B2 (ja) * 2013-04-25 2015-04-01 栗田工業株式会社 フッ化物含有水の処理方法及び処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096281A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Nippon Rensui Co Ltd フッ素含有廃水から脱塩水を回収する方法
JP2001104955A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 純水の製造方法
JP2001149950A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び水処理装置
JP2002143850A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Hitachi Zosen Corp 排水処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096281A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Nippon Rensui Co Ltd フッ素含有廃水から脱塩水を回収する方法
JP2001104955A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Kurita Water Ind Ltd 純水の製造方法
JP2001149950A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び水処理装置
JP2002143850A (ja) * 2000-11-15 2002-05-21 Hitachi Zosen Corp 排水処理装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101299352B1 (ko) * 2004-12-14 2013-08-22 쿠리타 고교 가부시키가이샤 배수 처리 장치
KR101352247B1 (ko) * 2004-12-14 2014-01-15 쿠리타 고교 가부시키가이샤 배수 처리 장치
JP2010221115A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Hitachi Plant Technologies Ltd フッ素含有排水の処理方法、及び処理装置
JP2011031146A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Miura Co Ltd 水処理システム
CN103011441A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 宝山钢铁股份有限公司 一种含氰、氟、氨氮废水的深度处理方法
CN103011441B (zh) * 2011-09-23 2013-12-25 宝山钢铁股份有限公司 一种含氰、氟、氨氮废水的深度处理方法
JP2013123673A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Sasakura Engineering Co Ltd フッ酸排水の処理方法
WO2020195894A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 栗田工業株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP2020157273A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 栗田工業株式会社 水処理装置及び水処理方法
KR20210124487A (ko) 2019-03-28 2021-10-14 쿠리타 고교 가부시키가이샤 수처리 장치 및 수처리 방법
CN113614039A (zh) * 2019-03-28 2021-11-05 栗田工业株式会社 水处理装置以及水处理方法
KR102469846B1 (ko) 2019-03-28 2022-11-23 쿠리타 고교 가부시키가이샤 수처리 장치 및 수처리 방법
CN111704178A (zh) * 2020-05-21 2020-09-25 山西潞安太阳能科技有限责任公司 一种不使用药剂降低废水中氟离子浓度的工艺
WO2022091968A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 栗田工業株式会社 排ガス処理設備排水の処理装置
JP2022070609A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 栗田工業株式会社 排ガス処理設備排水の処理装置
WO2023026554A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 栗田工業株式会社 フッ素含有水の処理方法及び装置
WO2023032566A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 オルガノ株式会社 水処理方法及び水処理装置
CN115583708A (zh) * 2022-10-12 2023-01-10 南京绿联环境科技发展有限公司 一种分离废氢氟酸中硅胶物、氟硅酸盐的设备和工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910120B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000117270A (ja) 金属含有排水の処理および有価金属の回収方法
JP2003103260A (ja) フッ化物含有排水の処理方法
JP2006239578A (ja) アンモニア性窒素及び溶解性塩類含有水の処理装置及び処理方法
JP2008183526A (ja) 酸性廃液およびアルカリ性廃液の処理方法
TWI540103B (zh) 從含硼廢水中將硼移除的方法
JP3871749B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
CN104812705A (zh) 含氨废水的处理装置及含氨废水的处理方法
JP2002030352A (ja) 金属含有排水からの有価金属の回収方法
JPH11347535A (ja) アンモニア含有排水の処理法
WO2000046156A1 (fr) Procede d'elimination de calcium a partir d'eau contenant une forte teneur en hydrogeno-carbonate de calcium
JP4164896B2 (ja) 埋立地浸出水の処理方法
JP2006281174A (ja) 排水のリサイクル処理方法及び排水リサイクル処理装置並びに排水リサイクル処理システム
JP4899565B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2007244930A (ja) 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP3906855B2 (ja) 有機物及び酸化剤含有排水の処理方法及び処理装置
JP2001239273A (ja) ホウ素およびフッ素含有水の処理方法
CN113493278B (zh) 一种含铝废水制备聚合氯化铝的膜反应器系统
JP5148372B2 (ja) フッ素含有排水の循環利用方法及びそれに用いる排水処理装置
JP2019051450A (ja) シリカ含有水の処理装置および処理方法
JP3259557B2 (ja) 有機物の除去方法
CN112939368A (zh) 一种除盐率高的循环水排污水处理和回用方法
JP2004154707A (ja) 分離膜の洗浄方法
JPH11347595A (ja) 浄水処理設備およびその汚泥の濃縮方法
CN114230050B (zh) 冷轧酸洗废水的处理方法及系统
WO2023026554A1 (ja) フッ素含有水の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250