JP3259557B2 - 有機物の除去方法 - Google Patents

有機物の除去方法

Info

Publication number
JP3259557B2
JP3259557B2 JP32737194A JP32737194A JP3259557B2 JP 3259557 B2 JP3259557 B2 JP 3259557B2 JP 32737194 A JP32737194 A JP 32737194A JP 32737194 A JP32737194 A JP 32737194A JP 3259557 B2 JP3259557 B2 JP 3259557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toc
water
raw water
oxidizing agent
persulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32737194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08173978A (ja
Inventor
博志 森田
嘉修 小畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP32737194A priority Critical patent/JP3259557B2/ja
Publication of JPH08173978A publication Critical patent/JPH08173978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259557B2 publication Critical patent/JP3259557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機物の除去方法に係
り、特に、水中の溶存有機物を簡便な方法で分解、除去
して、半導体洗浄用等として広く使用される超純水又は
超純水製造用の1次純水に要求される低TOC(全有機
体炭素)濃度を達成することを可能とする有機物の除去
方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び先行技術】主に半導体基盤洗浄用に用
いられる超純水において、TOCの除去は他の不純物
(微粒子、イオンなど)の除去と同様に極めて重要であ
る。このため、目標水準にまでTOCを低減させた処理
水を得るべく、現在、逆浸透膜分離装置、イオン交換純
水装置、低圧紫外線酸化装置などによる処理が行われて
いる。しかしながら、これらの装置を用いて、工業用
水、井水、水道水及び回収水を処理してTOC5ppb
以下の処理水を得るためには、前後段2基の逆浸透膜分
離装置と多数の紫外線ランプを必要とし、装置建設コス
トや運転コスト等、システム全体のコストアップの要因
となっていた。
【0003】このような状況のもとに、本出願人は、先
に過硫酸塩などの酸化剤を添加して原水中のTOCを加
熱分解する方法を提案した(PCT/JP94/001
52。以下「先願」という。)。この方法によれば、原
水のTOC濃度に応じた適当量以上の酸化剤を添加する
ことにより、所定時間、所定温度の反応によってTOC
を1段階で5ppb以下にまで低減することができ、し
かも加熱工程を含むため、バイオファウリングも軽減さ
せることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記先願の方法では、
酸化剤である過硫酸塩の添加量について、TOC1mg
/l当り70mg/l程度とされているのみであるが、
本発明者らは、上記先願の方法に基き、過硫酸塩の添加
量について、より一層詳細な研究を行った結果、先願に
係る加熱分解法において、酸化剤としての過硫酸塩の添
加量を著しく低減できることが可能であることを見出し
た。
【0005】従って、本発明の目的は、超純水を製造す
るに際して、原水を酸化剤の存在下で加熱処理して原水
中のTOC成分を分解した後、脱イオン処理することに
より原水中の有機物を除去するに当り、酸化剤としての
過硫酸及び/又は過硫酸塩の添加量を先願で示される量
或いは単純な湿式酸化反応のための理論量よりもはるか
に少ない量とすることができる有機物の除去方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の有機物の除去方
法は、超純水を製造するに際して、原水から有機物を除
去する方法であって、原水を酸化剤の存在下で加熱処理
して原水中のTOC成分を分解するTOC成分分解工程
と、その後脱イオン処理する脱イオン処理工程とにより
原水中の有機物を除去する方法において、該TOC成分
分解工程において、酸化剤として過硫酸及び/又は過硫
酸塩をS 2−換算で原水中のTOC1重量部当り
20〜45重量部添加して、90℃以上に加熱処理する
ことを特徴とする。
【0007】以下に本発明を詳細に説明する。
【0008】なお、以下において、過硫酸塩と過硫酸と
を「過硫酸塩等」と称す。
【0009】本発明の有機物の除去方法においては、必
要に応じて前処理を施した原水に酸化剤として過硫酸塩
等を添加して加熱分解処理した後、脱イオン処理し、更
に必要に応じて後処理する。
【0010】原水としては、一般に半導体洗浄工程から
の回収水、工水、市水、井水及びこれらを混合したもの
が用いられ、半導体洗浄工程からの回収水については、
適当な前処理工程を経た後、加熱分解処理工程に導入す
るのが好ましい。
【0011】前処理工程としては、原水水質に応じて任
意の手段を設けることができ、例えば、凝集、濾過、浮
上、吸着、イオン交換などの手段を採用することができ
る。具体的な前処理工程としては、次の(i) 〜(iii) が
挙げられる。特に、半導体洗浄工程からの回収水につい
ては、下記(iii) の前処理により、活性炭吸着塔で含有
されるH22 を除去した後、強アニオン交換塔でフッ
素の除去を行って加熱分解処理工程に導入するのが好ま
しい。
【0012】(i) 凝集・加圧浮上・濾過装置 (ii) イオン交換塔 (iii) 活性炭吸着塔→アニオン交換塔 本発明において、加熱分解処理に当り、原水に添加する
酸化剤としては、パーオキシ二硫酸ナトリウム(Na2
28 )、パーオキシ二硫酸カリウム(K22
8 )、パーオキシ二硫酸アンモニウム((NH42
28 )等の過硫酸塩や過硫酸(H228 )が挙げ
られるが、Na228 ,K228などの過硫酸
塩が好適である。
【0013】本発明において、酸化剤としての過硫酸塩
等の添加量は、原水中のTOC1重量部当りS28 2-
として20〜45重量部の範囲で、原水水質や要求され
る処理水水質に応じて任意に決定される。TOC1重量
部当りのS28 2- 換算の過硫酸塩等の添加量が20重
量部よりも少ないと、必要な酸化剤が不足し、TOCが
多く残留し、逆に45重量部より多いと、過剰となり、
後段の装置に負荷をかけ、後段装置からTOC成分を溶
出させるなどの不具合を生じる。過硫酸塩等はTOC1
重量部当りのS28 2- の割合として25〜35重量部
添加するのが好ましい。
【0014】この加熱分解処理における加熱温度は、9
0℃以上、特に110〜150℃とする。また、加熱分
解反応時間は、加熱温度や酸化剤の添加量によっても異
なるが、通常の場合1〜15分とするのが好ましい。
【0015】この加熱分解処理に際しては、触媒として
白金担持触媒、白金メッキ触媒等の白金系の酸化触媒に
接触させても良い。
【0016】なお、加熱分解処理のpH条件について
は、特に調整の必要はないが、酸性側の方がTOCが分
解し易い。通常、中性の原水に過硫酸塩等を添加すると
pHは酸性側となるので、特にpH調整の必要はない。
【0017】加熱分解処理水は、次いで、脱イオン処理
に供するが、この脱イオン処理に先立ち、必要に応じ
て、酸化剤除去処理を行う。
【0018】即ち、加熱分解工程における過剰の酸化剤
が加熱分解処理水中に含有されて脱イオン処理工程に流
入すると、脱イオン処理工程の逆浸透膜やイオン交換樹
脂を酸化劣化させ、劣化した樹脂の溶出によるTOCの
増加や装置寿命の低減等の問題を生じる。
【0019】本発明においては、酸化剤としての過硫酸
塩等の添加量が少ないことから、加熱分解処理水中に含
まれる過硫酸塩等の量は少なく、従って、酸化剤除去処
理は必ずしも必要とされないが、酸化剤除去処理を行う
ことにより、酸化剤による脱イオン処理工程への影響を
確実に防止することができる。
【0020】この酸化剤除去処理手段としては、活性炭
及び/又は適当な触媒を充填した充填塔を採用すること
ができる。
【0021】活性炭としては、粒状、粉状、繊維状のい
ずれでも良いが、特に粒状か繊維状のものが通水効率の
面で有利である。活性炭のタイプ(ヤシガラ系、石炭
系、その他)には特に制限はない。一方、触媒として
は、一般に用いられている白金系、パラジウム系のもの
など、多様なものを用いることができる。
【0022】上記活性炭及び触媒は、そのいずれか一方
を用いるだけでも目的は達せられるが、場合によって、
両者を併用しても良い。その他、酸化剤除去手段として
は、紫外線照射も採用可能である。
【0023】酸化剤除去処理条件は、加熱分解処理水中
に残留する過硫酸塩等が、後段の脱イオン処理工程のイ
オン交換樹脂や逆浸透膜を酸化劣化させない程度の、十
分低濃度にまで除去できるような条件であれば良く、加
熱分解処理水中の残留過硫酸塩等の濃度や、酸化剤除去
工程の仕様、即ち、活性炭や触媒の形状、粒径、充填量
等によって適宜決定される。例えば、10ppmの残留
Na225 を含む加熱分解処理水を、20/40メ
ッシュの粒状活性炭充填塔で処理する場合、SV=40
hr-1程度以下とするのが好ましい。
【0024】なお、加熱分解処理水は、通常pH4以下
の酸性であるので、このような残留酸化剤除去装置を腐
食から保護するために、加熱分解処理工程と酸化剤除去
工程との間にpH調整のためのアルカリ注入手段を設
け、酸性水を中和した後、酸化剤除去工程に導入するの
が好ましい。
【0025】本発明において、脱イオン処理手段として
は、イオン交換塔、逆浸透膜分離装置等を必要に応じて
組み合せて用いることができる。即ち、例えば、イオン
交換塔→逆浸透膜分離装置、逆浸透膜分離装置→イオン
交換塔、或いは、逆浸透膜分離装置→逆浸透膜分離装置
とすることができる。
【0026】また、後処理手段としては、要求される処
理水水質に応じて、任意の手段を採用することができ、
紫外線酸化による殺菌、TOC分解、或いは、イオン交
換、逆浸透膜分離、精密濾過膜分離、限外濾過膜分離装
置等、一般には超純水製造における二次純水製造工程
(サブシステム)に相当する工程、即ち、低圧紫外線照
射装置(有機物分解)→混床式イオン交換塔(非再生型
イオン交換器:分解生成物の除去)→限外濾過膜分離装
置(イオン交換塔から流出するイオン交換樹脂の微粒子
の分離)が採用される。
【0027】脱イオン処理工程及び後処理工程の具体例
としては、次の(i) 〜(v) が挙げられる。
【0028】(i) 脱炭酸塔→アニオン交換塔→逆浸透
膜分離装置→二次純水製造工程 (ii) 逆浸透膜分離装置→低圧逆浸透膜分離装置→二次
純水製造工程 (iii) カチオン交換塔→脱炭酸塔→アニオン交換塔→逆
浸透膜分離装置→二次純水製造工程 (iv) 弱アニオン交換塔→強カチオン交換塔→強アニオ
ン交換塔→二次純水製造工程 (v) 逆浸透膜分離装置→イオン交換塔(混床式イオン
交換塔又は(強カチオン交換塔→強アニオン交換塔))
→二次純水製造工程 これら脱イオン処理工程及び後処理工程の装置は予め加
熱処理によりTOC成分を除去している上に、酸化剤と
しての過硫酸塩等の添加量も少ないため、負荷が軽減さ
れ、小容量小型装置を採用できる。
【0029】
【作用】加熱分解法によるTOCの除去方式において
は、 (a) 簡単な装置でTOCを低レベルにまで除去でき
る。 (b) 原水のTOC濃度に応じて、酸化剤添加量を調整
するだけで対応できる。 (c) 加熱工程があるので、菌の繁殖を防止し、バクテ
リアファウリングを軽減できる。 といった優れた利点がある。
【0030】本発明者らは、このような利点を有する過
硫酸塩等を用いる加熱分解法について詳しく研究したと
ころ、過硫酸塩等の添加量は、先願で示されていた量な
いし単純な湿式酸化反応のための理論量よりもはるかに
少ない量で足りることを見出した。なお、ここで言う理
論量とは、以下の反応式から導かれる量のことである。
【0031】即ち、TOCとしての処理対象の一つとな
るイソプロピルアルコール(IPA:C37 OH)
(この物質は、半導体洗浄廃水を回収し、これを原水と
して純水を得る場合に洗浄廃水に含まれている代表的な
物質である。)を、過硫酸塩としてNa228 を用
いて分解する場合、次のような反応式に従って分解反応
が起こる。
【0032】C3H7OH+9Na2S2O8+9H2O→3CO3+4H2O+9N
a2SO4 +9H2SO4 上記反応式より明らかなように、1モルのIPA(3モ
ルの炭素)に対して9モルのNa228 が必要であ
る。これを濃度で表すと、1ppmのTOCの酸化分解
には59.5ppmのNa228 (K228
あれば67.5ppm)を要することとなる。このた
め、先願においては、TOC1mg/l当り、過硫酸塩
70mg/l程度の添加が好ましいとされている。
【0033】しかしながら、本発明者らの研究により、
過硫酸塩の添加量と分解するTOCの量との関係を詳し
く調べた結果、上述の理論量比より少ない過硫酸塩等の
添加でTOCが十分に、しかも再現性良く分解されるこ
とが見出された。
【0034】例えば、IPAの分解においては、1pp
mのTOCに対し、おおよそ40〜45ppm程度のN
228 (即ち、上述の理論量の7割程度)を添加
すれば、IPA由来のTOCは2ppb程度にまで低減
できた(130℃,5分間反応)。このようなことは、
IPAの分解に限らず、例えば厚木市水中のTOC成分
の分解においても認められた。
【0035】この知見に基づき、実際の超純水製造シス
テム中の加熱分解装置の運転条件のうち、反応温度、時
間は変えずに、酸化剤としての過硫酸塩の添加量を、先
願で設定した値に対し、1〜5割低減させることが可能
となった。
【0036】
【実施例】以下に実験例及び実施例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0037】実験例1 試薬特級のIPAを超純水に溶解した水を原水とし、酸
化剤としてNa228 を用い、TOCの加熱分解実
験を行った。
【0038】反応温度を130℃、反応時間を5分間、
原水TOCを約1000ppb(IPA:1667pp
b)に固定し、Na228 注入量を表1に示す通り
種々変えて、処理水TOCへの影響を調べた。結果を表
1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】表1より、1ppmのNa228 (S
28 2- としては0.8ppm)当りのTOC分解量は
25ppbであり、モル比としては、1モルのCを2モ
ルのNa228 で分解できることが明らかである。
【0041】実験例2 厚木市水(TOC:570ppb)を原水として実験例
1と同様の実験を行い、結果を表2に示した。
【0042】
【表2】
【0043】表2より、1ppmのNa228 で3
0ppb前後のTOCを分解することができ、モル比と
しては1モルのCを1.7モル前後のNa228
分解できることが明らかである。
【0044】実施例1 図1に示す純水製造システムにより、下記原水を通水処
理した。
【0045】原水:原水1(IPA溶解超純水,TO
C:1500ppb)と原水2(厚木市水,TOC:6
00ppb)とを原水1:原水2=3:1の割合で混合
した水(TOC:1275ppb) 本実施例のシステムでは、原水を加温熱交換器1で加熱
した後、酸化剤としてNa228 を添加し、加熱分
解反応器2でTOCの加熱分解を行う。加熱分解処理水
は、次いで冷却熱交換器3で冷却した後、中和用のNa
OHを添加し、活性炭塔4で残留Na228 の除去
を行う。次いで、流量調整用のタンク5を経て逆浸透膜
分離装置6、イオン交換塔7に順次通水して処理水を得
た。各部の仕様及び処理条件は下記の通りである。な
お、図1中、カッコ内の数値は、各部の通水流量であ
る。また、〜はサンプリングポイントを示す。
【0046】Na228 添加量:50ppm 加熱分解反応器: 反応器容量=10リットル 反応温度=130℃ 平均滞留時間=5分間 活性炭塔: 活性炭=クラレケミカル(株)製「クラレコールKW
20/40」を3リットル充填 SV=40hr-1 逆浸透膜分離装置: 装置=日東電工(株)製「NTU 729 HRS2」 透過水回収率=70% イオン交換塔: イオン交換樹脂=三菱化学(株)製「ダイヤイオンSM
N−UP」(強酸性カチオン交換樹脂と強塩基性アニオ
ン交換樹脂との混合品)を500ml充填 SV=29.4hr-1 各部で採取した水の水質を分析し、結果を表3に示し
た。
【0047】
【表3】
【0048】表3より、TOC1重量部に対するNa2
28 添加量がS28 2- 換算で約32重量部の加熱
分解処理で、TOCの極めて少ない純水が得られること
が明らかである。
【0049】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の有機物の除
去方法によれば、超純水を製造するに際して、TOCの
加熱分解に当り、酸化剤としての過硫酸塩等の添加量を
低減して低コストで効率的な処理を行うことができる。
また、過硫酸塩等の添加量が少ないことから、結果とし
て、過剰の過硫酸塩等による加熱分解処理後の脱イオン
処理工程への影響が防止されると共に、添加した過硫酸
塩等に由来する加熱分解処理水中の硫酸塩及び硫酸濃度
が低いことから、脱イオン処理工程の装置規模の縮小を
図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における純水製造システムを示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 加温熱交換器 2 加熱分解反応器 3 冷却熱交換器 4 活性炭塔 5 タンク 6 逆浸透膜分離装置 7 イオン交換塔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/72 C02F 1/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超純水を製造するに際して、原水から有
    機物を除去する方法であって、原水を酸化剤の存在下で
    加熱処理して原水中のTOC成分を分解するTOC成分
    分解工程と、その後脱イオン処理する脱イオン処理工程
    により原水中の有機物を除去する方法において、該T
    OC成分分解工程において、酸化剤として過硫酸及び/
    又は過硫酸塩をS 2−換算で原水中のTOC1重
    量部当り20〜45重量部添加して、90℃以上に加熱
    処理することを特徴とする有機物の除去方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該TOC成分分解工
    程の後に活性炭又は触媒を充填した充填塔により残留し
    た酸化剤の除去処理を行い、その後、前記脱イオン処理
    工程を行うことを特徴とする有機物の除去方法。
JP32737194A 1994-12-28 1994-12-28 有機物の除去方法 Expired - Fee Related JP3259557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32737194A JP3259557B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 有機物の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32737194A JP3259557B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 有機物の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08173978A JPH08173978A (ja) 1996-07-09
JP3259557B2 true JP3259557B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=18198399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32737194A Expired - Fee Related JP3259557B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 有機物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259557B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3906855B2 (ja) * 2004-08-10 2007-04-18 栗田工業株式会社 有機物及び酸化剤含有排水の処理方法及び処理装置
JP4862981B2 (ja) * 2004-10-18 2012-01-25 栗田工業株式会社 硫酸リサイクル型洗浄システムおよびその運転方法
JP4600666B2 (ja) * 2005-03-29 2010-12-15 栗田工業株式会社 硫酸リサイクル型枚葉式洗浄システム
JP2007244930A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有排水の処理方法及び処理装置
JP2023000376A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 オルガノ株式会社 純水製造装置及び純水製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08173978A (ja) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0634364B1 (en) Pure water manufacturing method
JP4648307B2 (ja) 連続式電気脱イオン装置および方法
JP3426072B2 (ja) 超純水製造装置
JP2005538827A (ja) 水からの有機不純物除去方法
EP1070020A1 (en) Water treatment system and process comprising ph-adjustment
WO2015012054A1 (ja) ホウ素含有水の処理方法及び装置
JP2011110515A (ja) イオン交換樹脂の精製方法及び精製装置
JP4045658B2 (ja) 純水製造方法
JP4599803B2 (ja) 脱塩水製造装置
JP3864934B2 (ja) 純水製造装置
WO2018096700A1 (ja) 超純水製造システム及び超純水製造方法
JP3656458B2 (ja) 純水の製造方法
JP3259557B2 (ja) 有機物の除去方法
CN114616212A (zh) 纯水制造方法、纯水制造系统、超纯水制造方法及超纯水制造系统
JP2000015257A (ja) 高純度水の製造装置および方法
JP3546548B2 (ja) 超純水製造装置
JP2002210494A (ja) 超純水製造装置
JP2001191080A (ja) 電気脱イオン装置及びそれを用いた電気脱イオン化処理方法
JPH10309588A (ja) 水処理方法、水処理装置及び純水製造装置
JP6924300B1 (ja) 排水処理方法、超純水製造方法及び排水処理装置
JP3858359B2 (ja) 有機物の除去方法
JPH1099853A (ja) 水酸化テトラアルキルアンモニウム含有水の処理装置
JP3528287B2 (ja) 純水の製造方法
JP5782675B2 (ja) 水処理方法及び超純水製造方法
JPH1128482A (ja) 純水製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees