JP2003101037A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JP2003101037A
JP2003101037A JP2001295936A JP2001295936A JP2003101037A JP 2003101037 A JP2003101037 A JP 2003101037A JP 2001295936 A JP2001295936 A JP 2001295936A JP 2001295936 A JP2001295936 A JP 2001295936A JP 2003101037 A JP2003101037 A JP 2003101037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
type region
type
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001295936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802430B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Onishi
泰彦 大西
Tatsuhiko Fujihira
龍彦 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001295936A priority Critical patent/JP4802430B2/ja
Publication of JP2003101037A publication Critical patent/JP2003101037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802430B2 publication Critical patent/JP4802430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】第一、第二の二つの主電極と、第一主電極とシ
ョットキー接合を形成する第一の第一導電型領域と、逆
電圧引加時に空乏化する第二の第一導電型領域と第二導
電型領域とを交互に配置した並列pn 層と、第一主電極
がオーミック接触する第一導電型低抵抗層とを備える超
接合ショットキーバリアダイオードにおいて、表面電界
を緩和し、漏れ電流の低減を図る。 【解決手段】p型仕切り型1bの第一主面側の所定領域
に、第二主面に近い部分より純物濃度の高いp型仕切り
領域7を設ける。或いは第二主面に近い部分の幅より幅
を広くする。また、少なくともp型仕切り型1bの上方
の一部のn型表面領域3に、内面に絶縁膜8を形成し導
電体9を埋めた溝を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、逆電圧印加時に空
乏化する第二の第一導電型領域と第二導電型領域とを交
互に配置した並列pn層を有する半導体素子について、
高耐圧化、大電流容量化を可能にする構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に半導体素子は、片面に電極部をも
つ横型素子と、両面に電極をもつ縦型素子とに大別され
る。縦型半導体素子は、オン時にドリフト電流が流れる
方向と、オフ時の逆バイアス電圧による空乏層が延びる
方向とが同じである。例えば、通常のプレーナ型のn型
ショットキーダイオードにおいて、n型ドリフト領域の
部分は、オン状態の時は縦方向にドリフト電流を流す電
流経路として働き、オフ状態の時は空乏化して耐圧を高
める。
【0003】そのn型ドリフト領域の電流経路を短くす
ることは、n型ドリフト領域の抵抗分が低くなるので、
実質的なオン電圧を下げる効果に繋がる。しかし一方バ
リア金属とn型ドリフト領域との間のショットキー接合
から進行するアノード−カソード間空乏層が広がる幅が
狭く、シリコンの臨界電界強度に速く達するため、耐圧
が低下してしまう。逆に耐圧の高い半導体装置では、n
型ドリフト領域が厚くなるため、必然的にオン電圧が大
きくなり、損失が増すことになる。
【0004】すなわちオン電圧と耐圧との間にトレード
オフ関係がある。このトレードオフ関係は、MOSFE
T、IGBT、バイポーラトランジスタ、pnダイオー
ド等の半導体素子においても同様に成立することが知ら
れている。また、この問題は、オン時にドリフト電流が
流れる方向と、オフ時の逆バイアスによる空乏層の延び
る方向が異なる横型半導体素子についても共通である。
【0005】このオン電圧と耐圧とのトレードオフ関係
の問題に対する解決法として、ドリフト領域を、不純物
濃度を高めたn型の領域とp型の領域を交互に配置した
並列pn層で構成し、オフ状態の時は空乏化して耐圧を
負担するようにした構造の半導体装置が、EP0053
854、USP5216275、USP543821
5、特開平9−266311号および特開2000−4
0822号の公報に開示されている。
【0006】図11はそのような新しい構造のショット
キーバリアダイオードの一例の断面図である。通常のプ
レーナ型のn型ショットキーバリアダイオードとの構造
上の違いは、ドリフト部が一様、単一の導電型でなく、
縦形層状のn型ドリフト領域1aと縦形層状のp型仕切
領域1bとを交互に繰り返して接合した並列pn層1が
配置されている点である。アノード電極5がn型ドリフ
ト領域1aとショットキーバリアを形成している。また
カソード電極6はn+ カソード領域4とオーミツクな接
触をしている。
【0007】並列pn層1の不純物濃度が高くても、オ
フ状態では並列pn層1の縦方向に配向する各pn接合
から空乏層がその横方向双方に拡張し、ドリフト領域全
体を空乏化するため、高耐圧化を図ることができる。な
お、本発明の発明者らは、オン状態では電流を流すとと
もに、オフ状態では空乏化する並列pn層からなるドリ
フト層を備える半導体素子を超接合半導体素子と称する
こととする。
【0008】
【問題が解決しようとする課題】図11の超接合ショッ
トキーバリアダイオードでは、n型ドリフト領域1a、
p型仕切り領域1bともアノード電極5とショットキー
接合を成しているため、逆電圧印加時におけるn型ドリ
フト領域1aの表面電界は必然的に高められてしまう。
この高電界はバリア金属であるアノード電極5とn型ド
リフト領域1aとの間のバリアハイトを低下させる方向
に働くため、高耐圧は得られるものの漏れ電流が大きく
なる問題が生じる。漏れ電流が大き過ぎると逆電圧印加
時の発生損失が増加するだけでなく、熱暴走で素子が破
壊に至る恐れがある。
【0009】また、アルミニウムなどのn型半導体に対
するバリアハイトの高いバリア金属を使用した場合(p
型半導体に対してはバリアハイトは低くなる)、順電圧
印加時にアノード電極5からp型仕切り領域1bを通し
n型ドリフト領域1aに正孔が注入されるため、逆回復
時のスイッチングが遅くなってしまう問題がある。この
正孔の注入を回避するための構造が提案されている。図
12は、その対策を施した超接合ショットキーバリアダ
イオードの断面図である。
【0010】p型仕切り領域1bとバリア金属であるア
ノード電極5との間に挟まれたn型表面領域3が両者を
分離している。図13(a),(b)はそれぞれ、図1
2の超接合ショツトキーバリアダイオードのn型表面領
域3と並列pn層1とのA−A’線、B−B’線に沿っ
た電界強度分布図である。
【0011】B−B’線に沿った電界強度は、概ね1.
7×105V/cm 以下であり、最高値に達するのは、p型
仕切り領域1bとn+ カソード層4との境界近傍で、半
導体基板の内部であるのに対し、A−A’線に沿った電
界強度は、表面近傍で2×105V/cm を越える高い電界
強度になっている。このようにn型ドリフト領域上方で
の表面電界は高くなるため、漏れ電流の問題を回避する
ことはできない。
【0012】以上の問題に鑑み本発明の目的は、耐圧と
オン電圧とのトレードオフ関係を大幅に改善し、高速で
ありながら漏れ電流の低減が期待できる超接合ショット
キーダイオードを提供することにある。
【0013】
【問題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、第一と第二の主面にそれぞれ設けられた第一、第二
の二つの主電極と、第一主電極とショットキー接合を形
成する第一の第一導電型領域と、第二の第一導電型領域
と第二導電型領域とを交互に配置した並列pn層と、第
一主電極がオーミック接触する第一導電型低抵抗層とを
備える半導体素子において、第二導電型領域の第一主面
側の所定領域における不純物濃度が、第二主面に近い部
分の第二導電型領域の不純物濃度より高いものとする。
又は第二導電型領域の第一主面側の所定領域における幅
が、第二主面に近い部分の第二導電型領域の領域幅より
広くしても良い。
【0014】第一主面側の所定領域に第二主面に近い部
分の第二導電型領域の不純物濃度より高い第二導電型領
域を設け、或いは所定領域における幅を、第二主面に近
い部分の第二導電型領域の領域幅より広くすることによ
って、電荷のバランスが崩れ、表面以外に電界の高い個
所ができるので、第一導電型領域上の表面電界が緩和さ
れて、漏れ電流が低減される。
【0015】なお一般的に超接合半導体素子では、並列
pn層の第一導電型領域と第二導電型領域とは、不純物
濃度、領域幅とを等しくするので、その場合は所定領域
における第二導電型領域の不純物濃度、幅が、隣接する
第一導電型領域の不純物濃度、幅より大きくなる。また
は、少なくとも第一の第一導電型領域の内面に絶縁膜を
形成した溝が設けられているものとすることもできる。
【0016】溝は、並列pn層の第一導電型領域及び第
二導電型領域の一部まで掘り込まれていても、並列pn
層の第二導電型領域の一部まで掘り込まれていても良
い。そのような溝を設けることによって、溝の曲率部に
電界の高い個所ができるので、第一導電型領域上の表面
電界を緩和することができ、漏れ電流が低減される。
【0017】なお、溝が並列pn層の第一導電型領域と
第二導電型領域に跨って形成されていても、第二導電型
領域内に形成されていてもよく、溝が形成される領域が
逆電圧印加時に空乏化する領域であれば同様の効果が得
られる。前記溝に、第一主電極と接続する導電体が埋め
込まれていることによって、溝内部は第一主電極と同じ
電位に保たれる。そのため、第一の第一導電型領域の表
面近傍の電界が緩和される。
【0018】第二導電型領域の第一主面側の所定領域に
おける不純物濃度が、第二主面に近い部分の第二導電型
領域の不純物濃度より高いものとする。第一主面側に濃
度の高い第二導電型の領域を設けることにより、表面電
界を緩和しながらも溝の曲率部の電界をも緩和すること
ができるので、高耐圧化が容易となる。
【0019】前記第二導電型領域の所定領域における不
純物濃度が、隣接する第一導電型領域の不純物濃度より
高いものとする。一般的に超接合半導体素子では、並列
pn層の第一導電型領域と第二導電型領域とは、不純物
濃度、領域幅とを等しくするので、その場合は所定領域
における第二導電型領域の不純物濃度、幅が、隣接する
第一導電型領域の不純物濃度、幅より大きくなる。
【0020】特に、溝の底部に接して高不純物濃度の第
二導電型領域を有するものとする。前記第二の第一導電
型領域と前記第二導電型領域は平面的にそれぞれストラ
イプ状であるものとする。または、第二の第一導電型領
域と第二導電型領域とのうち少なくとも一方が平面的
に、三方格子、正方格子、六方格子の格子点上に配置さ
れているものとする。
【0021】いずれにしても逆電圧印加時に空乏化する
かたちであれば良い。ともにストライプ状とすれば最も
単純なパターンである。溝があるものでは、溝が平面的
にストライプ状であれば、最も単純なパターンであり、
形成が容易である。溝が平面的にストライプ状であり、
第二の第一導電型領域と前記第二導電型領域がそれぞれ
ストライプ状である場合には、並列pn層のストライプ
の方向と前記溝のストライプの方向が異なっていてもよ
く、直交したものとすることもできる。
【0022】その場合はまた、ストライプ状の並列pn
層のピッチと前記ストライプ状の溝のピッチが異なるも
のとすることができる。並列pn層は、逆電圧印加時に
空乏化しなければならないという制限があるが、ストラ
イプ状の溝のピッチを並列pn層のピッチと異なるもの
とすることができれば、製造上の自由度が増す。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、実施例に基づき本発明の実
施の形態を説明する。 [実施例1]図1(a)は、本発明第一の実施例の超接
合ショットキーバリアダイオードの主要部の部分断面
図、図1(b)は、図1(a)のC−C’線、D−D’
線に沿った不純物濃度プロファイル図である。図示した
主要部の他に、主に外周部にガードリング構造や、フィ
ールドプレート構造といった耐圧構造が設けられた部分
があるが、他の一般の半導体と同様であるので、省略す
る。
【0024】カソード電極6とアノード電極5との間
に、n+ カソード領域4と、n型ドリフト領域1aとp
型仕切り領域1bとからなる並列pn層1、n型表面領
域3が挟まれている。アノード電極5はn型表面領域3
とショットキーバリアを形成している。図12の従来の
超接合ショットキーバリアダイオードと異なる点は、p
型仕切り領域1bが単一の領域でなく、上部に不純物濃
度の高いp型補助領域7が形成されている点である。濃
度が高いことは図1(b)の濃度プロファイル図からわ
かる。
【0025】なお、本実施例は耐圧が600V 級であ
り、各部の寸法及び不純物濃度等は次のような値をと
る。n型ドリフト領域1aの厚さ40μm 、n型ドリフ
ト領域1a及びp型仕切り領域1bの幅8μm、不純物
濃度2.0×1015cm-3、不純物濃度を高めたp型補助
領域7の厚さ8μm、不純物濃度4.0×1015cm-3
n型表面領域3の厚さ4μm、不純物濃度1.0×10
15cm-3、n+ カソード領域4の厚さ300μm、不純物
濃度2.0×1018cm-3である。並列pn層1の繰り返
しピッチは16μmであり、アノード電極5はアルミニ
ウムである。
【0026】次に漏れ電流低減の動作に関して簡単に説
明する。まず、アノード電極5に負の電圧を印加してい
くと(オフ状態)、アノード電極5とn型表面領域3と
の間のショットキー接合からn型表面領域3に空乏層が
広がる。空乏層がp型補助領域7に到達すると、p型補
助領域7内に広がっていく。またp型補助領域7および
p型仕切り領域1aとn型ドリフト領域1aとの間のp
n接合から、横方向に空乏層が広がる。
【0027】さらに負の印加電圧を高くしていくと、p
型仕切り領域1bとn 型ドリフト領域1aとは完全に
空乏化するが、p型補助領域7では、隣接するn型ドリ
フト領域1aとのチャージバランスが崩れているため、
このpn接合部に電界の高い部分が発生する。この高電
界領域により、n型ドリフト領域1aの上方での表面電
界が緩和されることになる。
【0028】図2(a),(b)はそれぞれ、図1
(a)の超接合ショツトキーバリアダイオードのn型表
面領域4と並列pn層1とのE−E’線、F−F’線に
沿ってシミュレーションした電界強度分布図である。F
−F線に沿った電界強度は、概ね1.7×105V/cm 以
下であり、最高値に達するのは、p型仕切り領域1bと
+ カソード層4との境界近傍で、半導体基板の内部で
あるのに対し、E−E線に沿った電界強度は、表面近傍
でも1.5×105V/cm 以下と低い高い電界強度になっ
ており、上記の機構を支持している。
【0029】なお、耐圧はp型高濃度領域7と隣接する
n型ドリフト領域1aとの間のpn接合部の電界、ある
いはp型仕切り領域1bとn+ カソード領域4との間の
pn接合部の電界のいずれかが臨界電界に達するまで保
持される。表面電界より先に臨界電界に到達する領域を
表面付近に形成することにより、表面電界が緩和される
ことになる。
【0030】また、オン状態にするには、アノード電極
5に正の電圧を印加すればよい。アノード電極5とn型
表面領域3とのショットキーバリアが順方向にバイアス
されるため、電子がカソード電極6からn+ カソード領
域4、n型ドリフト領域1a、n型表面領域3を経て、
アノード電極5に流れ込むことになる。この場合、p型
補助領域7とアノード電極5とが接続していないので、
正孔の注入は起きない。従って、逆回復でのスイッチン
グを高速にすることが可能となる。
【0031】[実施例2]図3(a)は本発明第二の実
施例の超接合ショットキーバリアダイオードの主要部の
部分断面図、図3(b)は、(a)のG−G’線、H−
H’線に沿った不純物濃度プロファイル図である。本実
施例は実施例1の変形であり、p型領域の不純物濃度、
領域幅を除き、実施例1と構成は同じである。
【0032】p型補助領域7の不純物濃度はp型仕切り
領域1bのそれと同じである。但しp型補助領域7の幅
P をp型仕切り領域1bの幅より例えば40% 程度大
きくして、総不純物量を領域幅で制御した例である。こ
の例においても、p型補助領域7の近傍で電荷バランス
が崩れているので、表面電界は緩和されることになる。
【0033】[実施例3]図4は本発明第三の実施例の
超接合ショットキーバリアダイオードの主要部の部分断
面図である。n型表面領域3に溝が形成され、溝の底部
がp型仕切り領域1bとn型ドリフト領域1aまで達し
ている。溝の内側は、酸化膜等の絶縁膜8を介し多結晶
シリコン等の導電体9が充填されている。その導電体9
はアノード電極5とオーミックに接続している。
【0034】耐圧が600V クラスの超接合ショットキ
ーバリアダイオードの場合、各部の寸法及び不純物濃度
等は次のような値をとる。並列pn層1の厚さ40μm
、n型ドリフト領域1a及びp型仕切り領域1bの幅
各8μm 、不純物濃度2.0×1015/cm3、n型表面領
域3の厚さ4μm 、不純物濃度1.0×1015/cm3、溝
の深さ4μm 、幅10μm 、溝の内側の酸化膜厚0.1
μm、n+ カソード領域4の厚さ300μm 、不純物濃
度2.0×1018/cm3である。並列pn層1の繰り返し
ピッチは16μm であり、ショットキー接合を形成して
いるアノード電極5はアルミニウムである。
【0035】次に、この場合の漏れ電流低減の動作を以
下に説明する。まず、アノード電極5に負の電圧を印加
していくと、アノード電極5とn型表面領域3との間の
ショットキー接合からn型表面領域3に空乏層が広がる
とともに、アノード電極5とp型仕切り領域1bとは、
溝の酸化膜8を介して接続しているので、p型仕切り領
域1bとn型ドリフト領域1aの間のpn接合からも横
方向に空乏層が広がる。
【0036】さらに負の印加電圧を高くしていくと、p
型仕切り領域1bとn型ドリフト領域1aとは完全に空
乏化するが、溝の角部(曲率部)の空乏層は広がり難く、
高電界部が形成される。この電界によりn型ドリフト領
域1a上の表面電界は緩和され、漏れ電流が低減され
る。図5(a),(b)はそれぞれ、図4の超接合ショ
ツトキーバリアダイオードのn型表面領域4と並列pn
層1とのI−I’線、J−J’線に沿ってシミュレーシ
ョンした電界強度分布図である。
【0037】J−J’線に沿った電界強度は、概ね1.
5×105V/cm 以下であり、最高値に達するのは、p型
仕切り領域1bとn+ カソード層4との境界近傍で、半
導体基板の内部であるのに対し、I−I’線に沿った電
界強度は、表面近傍でむしろ低下し、1.0×105V/c
m 以下と低い電界強度になっている。先の図13と比べ
ると、n型ドリフト領域上の表面電界は大幅に低減され
ており、漏れ電流が低減されることがわかる。
【0038】なお、耐圧は溝の角部の曲率付近の電界が
臨界電界に達するまで保持される。また、オン電圧は増
加してしまうが、溝の幅を広くし、n型表面領域3の幅
を狭くすることによって表面電界はさらに緩和される。 [実施例4]図6は本発明第四の実施例の超接合ショッ
トキーバリアダイオードの主要部の部分断面図である。
【0039】この例は実施例3の変形であり、n型表面
領域3内に溝が形成されている点を除き、各部の構成は
実施例3と同じである。なお、溝の深さは3μmであ
る。この場合、溝が浅いため角部(曲率部)の電界による
表面電界の緩和効果は実施例3に比べ劣るが、耐圧を高
めることが可能となる。また、並列pn層のピッチと溝
のピッチとを個別に設計できる利点がある。
【0040】[実施例5]図7は本発明第五の実施例の
超接合ショットキーバリアダイオードの主要部の斜視断
面図である。この例も実施例3の変形であり、ストライ
プ状の並列pn層1とストライプ状の溝とが直交してい
るものである。
【0041】溝の効果は実施例3と同じであるが、並列
pn層1と溝とを直交させることにより、並列pn層の
ピッチ( p1)と溝のピッチ( p2)とを個別に設計できる
長所がある。例えば、オン電圧を下げる場合には、不純
物濃度を高めるために並列pn層1のピッチを狭くする
必要があるが、この構造ならば、並列pn層1のピッチ
に合わせて溝のピッチを狭くする必要はない。
【0042】[実施例6]図8は本発明第六の実施例の
超接合ショットキーバリアダイオードの主要部の斜視断
面図である。この例は、n型表面領域3内に溝を設けて
いるだけでなく、並列pn層1のp型仕切り領域1bの
上部にp型仕切り領域1bより不純物濃度の高いp型補
助領域7を有している。溝の内部は酸化膜8を介して多
結晶シリコン等の導電体9が埋め込まれており、その導
電体9はアノード電極5とオーミックに接続しているも
のである。
【0043】本実施例は溝の角部(曲率部)と不純物濃度
の高いp型補助領域7とにより、n型ドリフト領域1a
上での表面電界の緩和を図ったものである。図9
(a),(b)はそれぞれ、図8の超接合ショツトキー
バリアダイオードのn型表面領域4と並列pn層1との
K−K’線、L−L’線に沿ってシミュレーションした
電界強度分布図である。
【0044】L−L’線に沿った電界強度は、表面近傍
では低く、その下方で概ね1.7×105V/cm 以下であ
り、最高値に達するのは、p型仕切り領域1bとn+
ソード層4との境界近傍で、半導体基板の内部である。
それに対し、K−K’線に沿った電界強度は、表面近傍
で低下し、1.0×105V/cm 以下と低い高い電界強度
になっている。
【0045】先の図13と比べると、n型ドリフト領域
上の表面電界は大幅に低減されており、漏れ電流が低減
されることがわかる。溝の角部の高電界を、不純物濃度
の高いp型補助領域7の高電界によって緩和させ、耐圧
の向上を図るとともに、n型ドリフト領域1a上での表
面電界を緩和させている。さらに、溝の角部における高
電界が緩和されるので、溝内壁の酸化膜へのホットキャ
リア注入が抑制され、素子の信頼性を向上させることが
できる利点もある。なお、溝の幅がp型補助領域7の幅
以上であり、n型ドリフト領域1aに接する場合であっ
ても同様の効果が得られる。
【0046】[実施例7]図10は本発明第七の実施例
の超接合ショットキーバリアダイオードの主要部の斜視
断面図である。この例は実施例6の変形であり、ストラ
イプ状の並列pn層1とストライプ状の溝とが直交して
いる場合であり、溝の下方にp型仕切り領域1bより不
純物濃度の高いp型補助領域7が形成されているもので
ある。
【0047】溝の底面が不純物濃度の高いp型補助領域
7で覆われているため、実施例6と同様の効果が得られ
る。また、ストライプ状の溝とストライプ状の並列pn
層1とが直交しているので、溝のピッチと並列pn層の
ピッチを合わせる必要がなく、製造が容易となる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
一と第二の主面にそれぞれ設けられた第一、第二の二つ
の主電極と、第一主電極とショットキー接合を形成する
第一の第一導電型領域と、第二の第一導電型領域と第二
導電型領域とを交互に配置した並列pn層と、第一主電
極がオーミック接触する第一導電型低抵抗層とを備える
半導体素子において、第二導電型領域の第一主面側の所
定領域に、第二主面に近い部分の第二導電型領域の不純
物濃度より高い第二導電型領域を設け、或いは第二主面
に近い部分の第二導電型領域の領域幅より広くすること
によって、表面電界が緩和され、逆耐圧時の漏れ電流を
低減することが可能となる。さらに、第二導電型領域が
第一主電極から分離されているため、順方向バイアス時
にn 型ドリフト領域への正孔(少数キャリア)の注入が
なく、逆回復時のスイッチング速度を高速にすることが
可能となる。
【0049】また、少なくとも第一の第一導電型領域
に、内面に絶縁膜を形成した溝を設けても、溝の曲率部
における高電界領域により同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は実施例1の超接合ショットキーバリア
ダイオードの部分断面図、(b)は不純物濃度プロファ
イル図
【図2】(a)、(b)は実施例1の超接合ショットキ
ーバリアダイオードの電界強度分布図
【図3】(a)は実施例2の超接合ショットキーバリア
ダイオードの部分断面図、(b)は不純物濃度プロファ
イル図
【図4】(a)は実施例3の超接合ショットキーバリア
ダイオードの部分断面図、(b)は不純物濃度プロファ
イル図
【図5】(a)、(b)は実施例3の超接合ショットキ
ーバリアダイオードの電界強度分布図
【図6】(a)は実施例4の超接合ショットキーバリア
ダイオードの部分断面図、(b)は不純物濃度プロファ
イル図
【図7】実施例5の超接合ショットキーバリアダイオー
ドの斜視断面図
【図8】実施例6の超接合ショットキーバリアダイオー
ドの斜視断面図
【図9】(a)、(b)は実施例6の超接合ショットキ
ーバリアダイオードの電界強度分布図
【図10】実施例7の超接合ショットキーバリアダイオ
ードの斜視断面図
【図11】従来の超接合ショットキーバリアダイオード
の部分断面図
【図12】従来の別の超接合ショットキーバリアダイオ
ードの部分断面図
【図13】(a)、(b)は従来の別の超接合ショット
キーバリアダイオードの電界強度分布図
【符号の説明】
1 並列pn層 1a n型ドリフト領域 1b p型仕切り領域 3 n型表面領域 4 n+ カソード層 5 アノード電極 6 カソード電極 7 p型補助領域 8 絶縁膜 9 導電体

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一と第二の主面にそれぞれ設けられた第
    一、第二の二つの主電極と、第一主電極とショットキー
    接合を形成する第一の第一導電型領域と、第二の第一導
    電型領域と第二導電型領域とを交互に配置した並列pn
    層と、第一主電極がオーミック接触する第一導電型低抵
    抗層とを備える半導体素子において、第二導電型領域の
    第一主面側の所定領域における不純物濃度が、第二主面
    に近い部分の第二導電型領域の不純物濃度より高いこと
    を特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】前記第二導電型領域の所定領域における不
    純物濃度が、隣接する第一導電型領域の不純物濃度より
    高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 【請求項3】第一と第二の主面にそれぞれ設けられた第
    一、第二の二つの主電極と、第一主電極とショットキー
    接合を形成する第一の第一導電型領域と、第二の第一導
    電型領域と第二導電型領域とを交互に配置した並列pn
    層と、第一主電極がオーミック接触する第一導電型低抵
    抗層とを備える半導体素子において、第二導電型領域の
    第一主面側の所定領域における幅が、第二主面に近い部
    分の第二導電型領域の領域幅より広いことを特徴とする
    半導体素子。
  4. 【請求項4】前記所定領域における第二導電型領域の領
    域幅が、隣接する第一導電型領域の幅より広いことを特
    徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  5. 【請求項5】第一と第二の主面にそれぞれ設けられた第
    一、第二の二つの主電極と、第一主電極とショットキー
    接合を形成する第一の第一導電型領域と、第二の第一導
    電型領域と第二導電型領域とを交互に配置した並列pn
    層と、第一主電極がオーミック接触する第一導電型低抵
    抗層とを備える半導体素子において、少なくとも第一の
    第一導電型領域に、内面に絶縁膜を形成した溝が設けら
    れていることを特徴とする半導体素子。
  6. 【請求項6】前記溝が、並列pn層の第一導電型領域及
    び第二導電型領域の一部まで掘り込まれていることを特
    徴とする請求項5に記載の半導体素子。
  7. 【請求項7】前記溝が、並列pn層の第二導電型領域の
    一部まで掘り込まれていることを特徴とする請求項5に
    記載の半導体素子。
  8. 【請求項8】前記溝に、第一主電極と接続する導電体が
    埋め込まれていることを特徴とする請求項5ないし7の
    いずれかに記載の半導体素子。
  9. 【請求項9】第二導電型領域の第一主面側の所定領域に
    おける不純物濃度が、第二主面に近い部分の第二導電型
    領域の不純物濃度より高いことを特徴とする請求項5な
    いし8のいずれかに記載の半導体素子。
  10. 【請求項10】前記第二導電型領域の所定領域における
    不純物濃度が、隣接する第一導電型領域の不純物濃度よ
    り高いことを特徴とする請求項9に記載の半導体素子。
  11. 【請求項11】前記溝の底部に接して高不純物濃度の第
    二導電型領域を有することを特徴とする請求項9または
    10に記載の半導体素子。
  12. 【請求項12】前記第二の第一導電型領域と前記第二導
    電型領域が、平面的にそれぞれストライプ状であること
    を特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の半
    導体素子。
  13. 【請求項13】前記第二の第一導電型領域と第二導電型
    領域とのうち少なくとも一方が平面的に、三方格子、正
    方格子、六方格子の格子点上に配置されていることを特
    徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の半導体
    素子。
  14. 【請求項14】前記溝が平面的にストライプ状であるこ
    とを特徴とする請求項5ないし11のいずれかに記載の
    半導体素子。
  15. 【請求項15】前記第二の第一導電型領域と前記第二導
    電型領域がそれぞれストライプ状であることを特徴とす
    る請求項14に記載の半導体素子。
  16. 【請求項16】前記並列pn層のストライプの方向と前
    記溝のストライプの方向が概ね直交していることを特徴
    とする請求項15に記載の半導体素子。
  17. 【請求項17】前記ストライプ状の並列pn層のピッチ
    と前記ストライプ状の溝のピッチが異なることを特徴と
    する請求項16に記載の半導体素子。
JP2001295936A 2001-09-27 2001-09-27 半導体素子 Expired - Lifetime JP4802430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295936A JP4802430B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295936A JP4802430B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 半導体素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011059659A Division JP5482701B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101037A true JP2003101037A (ja) 2003-04-04
JP4802430B2 JP4802430B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=19117283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001295936A Expired - Lifetime JP4802430B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802430B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147399A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トレンチショットキバリアダイオード
CN105977308A (zh) * 2016-06-21 2016-09-28 中航(重庆)微电子有限公司 超级势垒整流器器件及其制备方法
CN112038401A (zh) * 2019-06-04 2020-12-04 中国科学院微电子研究所 一种绝缘栅双极性晶体管结构及其制备方法
CN113451296A (zh) * 2020-03-24 2021-09-28 立锜科技股份有限公司 具有横向绝缘栅极双极性晶体管的功率元件及其制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03248466A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ショットキバリア半導体装置
JP2000349304A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Hitachi Ltd ショットキーダイオード
US6184545B1 (en) * 1997-09-12 2001-02-06 Infineon Technologies Ag Semiconductor component with metal-semiconductor junction with low reverse current
WO2001011693A1 (en) * 1999-08-10 2001-02-15 Rockwell Science Center, Llc High power rectifier
JP2002237592A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03248466A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ショットキバリア半導体装置
US6184545B1 (en) * 1997-09-12 2001-02-06 Infineon Technologies Ag Semiconductor component with metal-semiconductor junction with low reverse current
JP2000349304A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Hitachi Ltd ショットキーダイオード
WO2001011693A1 (en) * 1999-08-10 2001-02-15 Rockwell Science Center, Llc High power rectifier
JP2003506903A (ja) * 1999-08-10 2003-02-18 イノベイティブ・テクノロジー・ライセンシング・エルエルシー ハイパワー整流器
JP2002237592A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147399A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トレンチショットキバリアダイオード
CN105977308A (zh) * 2016-06-21 2016-09-28 中航(重庆)微电子有限公司 超级势垒整流器器件及其制备方法
CN112038401A (zh) * 2019-06-04 2020-12-04 中国科学院微电子研究所 一种绝缘栅双极性晶体管结构及其制备方法
CN113451296A (zh) * 2020-03-24 2021-09-28 立锜科技股份有限公司 具有横向绝缘栅极双极性晶体管的功率元件及其制造方法
CN113451296B (zh) * 2020-03-24 2023-10-27 立锜科技股份有限公司 具有横向绝缘栅极双极性晶体管的功率元件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802430B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9768248B2 (en) Semiconductor device having diode characteristic
JP4843843B2 (ja) 超接合半導体素子
WO2017155122A1 (ja) 半導体装置
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
US7723783B2 (en) Semiconductor device
JP6369173B2 (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
JP4839519B2 (ja) 半導体装置
JP5462020B2 (ja) 電力用半導体素子
US8232593B2 (en) Power semiconductor device
JP4764974B2 (ja) 半導体装置
JP4289123B2 (ja) 半導体装置
WO2015145929A1 (ja) 半導体装置
US20080135871A1 (en) Semiconductor component
JP2000040822A (ja) 超接合半導体素子およびその製造方法
JP2001135819A (ja) 超接合半導体素子
JP2003224273A (ja) 半導体装置
JP7001104B2 (ja) 半導体装置
JP5482701B2 (ja) 半導体素子
JP2021040131A (ja) トレンチ・ゲートを有する炭化ケイ素デバイス
JP6733829B2 (ja) 半導体装置
US20220109044A1 (en) Semiconductor device
JP6992476B2 (ja) 半導体装置
JP4802430B2 (ja) 半導体素子
JP2009111237A (ja) 半導体素子
JP3876538B2 (ja) 双極性整流素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250