JP2003097779A - 防振用管継手 - Google Patents

防振用管継手

Info

Publication number
JP2003097779A
JP2003097779A JP2001289322A JP2001289322A JP2003097779A JP 2003097779 A JP2003097779 A JP 2003097779A JP 2001289322 A JP2001289322 A JP 2001289322A JP 2001289322 A JP2001289322 A JP 2001289322A JP 2003097779 A JP2003097779 A JP 2003097779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
vibration
pipe joint
elastic member
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001289322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718065B2 (ja
Inventor
Kanefusa Hayashi
兼芳 林
Mokichi Hayashi
茂吉 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankei Giken Co Ltd
Original Assignee
Sankei Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankei Giken Co Ltd filed Critical Sankei Giken Co Ltd
Priority to JP2001289322A priority Critical patent/JP4718065B2/ja
Publication of JP2003097779A publication Critical patent/JP2003097779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718065B2 publication Critical patent/JP4718065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧配管の振動吸収に好適な防振用管継手を
提供する。 【構成】 防振用管継手1は、外面側に波形を形成した
内筒部4を有する剛性の第1筒体2と、内面側を波形に
形成した外筒部5を有する剛性の第2筒体3を備え、前
記第1筒体2の内筒部4を第2筒体3の外筒部5内に挿
入すると共に、前記内筒部4と外筒部5の間隙部12に
弾性部材13を介在させることにより、第1筒体2と第
2筒体3の間をシールする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は配管に発生する振動
を吸収することを目的として用いられる継手に関し、特
に高圧配管の振動吸収に好適な防振用管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】種々の施設、工場、プラントなどには多
くの配管路が布設される。これらの配管路は一般に建物
の躯体や設備に設けた取付部材に固定して布設される
が、建物や機械設備等から取付部材を介して配管路に振
動が伝わることがある。通常、配管路は一定長の配管を
継手などにより接続して構成されるので、配管路が振動
を受けると強度的に弱い継手部分などに損傷を生じ、そ
こから配管内の流体が外部漏洩する。そこで従来からこ
のような損傷事故を防止するため、配管路には何らかの
防振対策を施すことが多い。
【0003】配管路の防振対策として一般的なものは、
配管路に適当な間隔で可撓性管継手を取り付ける方法で
ある。可撓性管継手はゴムなどの弾性材料で作られた蛇
腹状の筒体で構成された本体と、その両端部に形成した
フランジ接続部分からなり、配管路に伝達した振動は可
撓性の蛇腹部分で吸収するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし可撓性管継手の
本体部分はゴムなどの弾性材料であるので、耐圧性はそ
れほど高くできない。そこでゴム層を配管内圧に応じて
厚くしたり、ゴムにタイヤコードなどの補強材を埋設す
ることにより高耐圧化する方法も採用されているが、耐
圧性の向上には限界があった。そこで本発明は、特に高
圧配管に好適に使用できる防振用管継手を提供すること
を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の防振用
管継手は、外面側に波形を形成した内筒部を有する剛性
の第1筒体と、内面側を波形に形成した外筒部を有する
剛性の第2筒体を備えている。そして第1筒体の内筒部
は第2筒体の外筒部内に挿入され、前記内筒部と外筒部
の間隙部に弾性部材を介在させることにより、第1筒体
と第2筒体の間がシールされていることを特徴とする。
(請求項1)
【0006】前記防振用管継手において、前記第1筒体
の外周の波形が螺旋状に形成された第1螺旋突条からな
り、第2筒体の内周の波形が螺旋状の第2螺旋突条から
なり、その第1螺旋突条の先端直径が、第2螺旋突条の
先端直径より大に形成されると共に、第1螺旋突条のピ
ッチと第2螺旋突条のピッチとを等しくすることができ
る。(請求項2) 前記いずれかの防振用管継手において、前記弾性部材を
間隙部から第1筒体および第2筒体の表面まで連続して
延長させることができる。(請求項3)
【0007】前記いずれかの防振用管継手において、第
1筒体と第2筒体の端部に外径の拡大したフランジ接続
部を形成することができる。(請求項4)
【0008】さらに前記いずれかの防振用管継手におい
て、第1筒体、第2筒体および弾性部材はインサート成
形により製造することができる。(請求項5)
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
より説明する。図1は本発明に係る防振用管継手であ
り、第1筒体2の下半分および第2筒体3の全部を切断
した断面図である。また、図2はその第1筒体2と、第
2筒体3の分解図であって、第2筒体のみ切断したもの
である。防振用継手1は剛性を有する第1筒体2と第2
筒体3を備え、第1筒体2の先端側には外面側に螺旋状
の波形を形成した第1螺旋突条2aを有する内筒部4が
設けられ、第2筒体3の先端側には内面側に螺旋状の波
形を形成した第2螺旋突条3aを有する外筒部5が設け
られる。そして、第1螺旋突条2aの螺旋のピッチが第
2螺旋突条3aのそれと等しく形成されている。さら
に、その第1螺旋突条2aの先端直径が、第2螺旋突条
3aの先端直径より大に形成される。
【0010】第1筒体2における内筒部4の後側は、直
線部6を介して外径を拡大したフランジ接続部7が連続
して設けられ、そのフランジ接続部7に内ネジ部を有す
るボルト孔8が形成される。なおボルト孔8には図示し
ない配管のフランジ面を接続するボルトが螺着される。
一方、第2筒体3における外筒部5の後側は、直線部9
を介して外径を拡大したフランジ接続部10が連続して
設けられ、そのフランジ接続部10に内ネジ部を有する
ボルト孔11が形成される。このボルト孔11も前記ボ
ルト孔8と同様に図示しない配管のフランジ面を接続す
るボルトが螺着される。
【0011】これら第1筒体2および第2筒体3は共に
剛性を有し機械的な強度の高い材料、たとえば鋳鉄、ア
ルミニウム、ステンレスなどの金属材料、または硬質の
塩化ビニールやポリエチレン等の硬質プラスチックによ
り作ることができる。そして第1筒体2の内筒部4は第
2筒体3の外筒部5の内側に挿入され、それによって第
1筒体2と第2筒体3は継手の軸方向に一部重複してい
る部分を形成する。
【0012】内筒部4の外側と外筒部5の内側は半径方
向に所定の間隙を有して離反され、該部分に形成される
間隙部12には弾性を有するゴム材またはプラスチック
材などにより作られる弾性部材13が介在している。こ
の例における弾性部材13は間隙部12を完全に満たす
状態で介在され、弾性部材13と内筒部4および外筒部
5の三者が完全に一体化されている。弾性部材13をこ
のような形態で間隙部12に介在させることにより、第
1筒体2と第2筒体3の間隙を閉鎖して良好なシール性
を確保すると共に、高い物理的強度を得ている。
【0013】一方、内筒部4と外筒部5は前記のように
互いに離反しているので、配管に伝達される振動はその
間に介在する弾性部材13の部分で吸収される。また継
手に加わる配管の内圧の大部分は第1筒体2と第2筒体
3の内壁面に均一に印加されるが、それらの部分は剛性
のある材料で作られているので高い耐圧性が確保され
る。
【0014】また内筒部4と外筒部5は軸方向に波形で
且つ比較的長い重複部分を有するので、そこに介在され
る弾性部材13も細長い波形の筒状体を形成する。そし
て弾性部材13に対する内圧は内筒部4の先端部分に集
中的に加わり、それは弾性部材13における波形の長さ
方向に印加されるので、弾性部材13がゴムなどの物理
的強度が比較的小さい材料で作られている場合でも、十
分に高い耐圧性が確保される。
【0015】さらに、内筒部4と外筒部5の波形部分で
は、一方の山部と他方の谷部が互いに半径方向に重複
し、山部が谷部に食い込んだ状態になっているので、例
えば配管に軸方向の振動が加わったときに、第1筒体2
と第2筒体3を軸方向に離反する応力をその重複部分で
受け止めることができる。そのため第1筒体2が第2筒
体3から抜け出すようなおそれはない。
【0016】またこの例では、弾性部材13が間隙部1
2から第1筒体2と第2筒体3の表面部分まで一体的に
延長され、具体的には第1筒体2および第2筒体3の内
側の流体接触部および防振用管継手1の外側のいずれも
弾性部材13で覆われている。このように構成すると、
防振用管継手1の耐蝕性もしくは耐久性を向上させるこ
とができる。例えば配管の流体が塩素ガス等の腐蝕性ガ
スや腐蝕性液体の場合において、第1筒体2や第2筒体
3の材質が鋳鉄などの腐蝕性材料で作られていても、弾
性部材13は安価で且つ耐蝕性を有する材料で容易に作
ることができ、それによって耐蝕性の防振用管継手1を
より低コストで提供することができる。
【0017】図1に示す防振用管継手1はインサート成
形により製造することができる。次にインサート成形の
工程の一例を説明する。第1筒体2を図示しない筒状の
内金型の外周に被嵌する。この内金型の外直径は第1筒
体2の内径に整合する。そしてその第1筒体2の外側に
第2筒体3を回転させながら挿入して、その位置決めを
する。ついで、第1筒体2および第2筒体3の外周に、
夫々半割りの上金型と下金型を被嵌し、各金型と第1筒
体2および第2筒体3の各隙間にゴム材を充填して、加
硫する。次いで各金型を外すことにより本防振用管継手
を完成する。
【0018】図3は本発明の防振用管継手におけるフラ
ンジ接続部の変形例である。なお、図3は図1における
A部分に相当するもので、フランジ接続部10の端面は
単なるフランジ当接面とされる。そしてフランジ接続部
10の後面に相フランジ14を配置し、そのボルト孔と
配管15のフランジ部16のボルト孔にボルト17を挿
通し、ナット18で締結する。なお図3には示していな
いが、相フランジ14は半環状の一対のものを用意し、
それらをフランジ接続部10に被嵌すると共に、その端
部間を接続して用いることができる。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明の防振用管継手は、
内筒部4と外筒部5を波形に形成し、それらの間に形成
された間隙部12に弾性部材13を介在させているの
で、防振性、耐圧性、抜け出し防止性などに優れ、且つ
低コストで提供することができる。
【0020】前記防振用管継手において、弾性部材を間
隙部から第1筒体および第2筒体の表面まで連続して延
長させることができる。このように構成すると、耐腐蝕
性に優れた管継手を安価に提供できる。
【0021】前記いずれかの防振用管継手において、第
1筒体と第2筒体の端部に口径の大きいフランジ接続部
を形成することができる。このように構成すると、簡単
な構造で配管とのフランジ接続を容易に行うことができ
る。
【0022】さらに前記いずれかの防振用管継手におい
て、第1筒体、第2筒体および弾性部材はインサート成
形により製造することができる。防振用管継手をインサ
ート成形で製造することにより、金属材料で作られる第
1筒体と第2筒体、およびプラスチック材料で作られる
弾性部材を一体的に且つ容易に形成でき、防振性、耐圧
性、抜け出し防止性などに優れた防振用管継手を安価に
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防振用管継手の1例を示す図。
【図2】同継手の第1筒体と第2筒体の一部断面分解
図。
【図3】図1のフランジ接続部を変形した例を示す図。
【符号の説明】
1 防振用管継手 2 第1筒体 2a 第1螺旋突条 3 第2筒体 3a 第2螺旋突条 4 内筒部 5 外筒部 6 直線部 7 フランジ接続部 8 ボルト孔 9 直線部 10 フランジ接続部 11 ボルト孔 12 間隙部 13 弾性部材 14 相フランジ 15 配管 16 フランジ部 17 ボルト 18 ナット
フロントページの続き Fターム(参考) 3H016 AA05 AB06 3H025 CA04 CB02 3H104 JA07 JB02 JC10 JD09 LB28 LB36 LB37 MA08 3J048 AA01 BA02 BD05 DA06 EA29

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外面側に波形を形成した内筒部4を有す
    る剛性の第1筒体2と、内面側を波形に形成した外筒部
    5を有する剛性の第2筒体3を備え、前記第1筒体2の
    内筒部4が第2筒体3の外筒部5内に挿入され、前記内
    筒部4と外筒部5の間隙部12に弾性部材13を介在さ
    せることにより、第1筒体2と第2筒体3の間がシール
    されていることを特徴とする防振用管継手。
  2. 【請求項2】 前記第1筒体2の外周の波形が螺旋状に
    形成された第1螺旋突条2aからなり、第2筒体3の内
    周の波形が螺旋状の第2螺旋突条3aからなり、その第
    1螺旋突条2aの先端直径が、第2螺旋突条3aの先端
    直径より大に形成されると共に、第1螺旋突条2aのピ
    ッチと第2螺旋突条3aのピッチとが等しいことを特徴
    とする請求項1に記載の防振用管継手。
  3. 【請求項3】 前記弾性部材13が間隙部12から第1
    筒体2および第2筒体3の表面まで連続して延長されて
    いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    防振用管継手。
  4. 【請求項4】 第1筒体2と第2筒体3の端部に外径の
    拡大したフランジ接続部7,10を形成したことを特徴
    とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の防振用管
    継手。
  5. 【請求項5】 第1筒体2、第2筒体3および弾性部材
    13がインサート成形により製造されることを特徴とす
    る請求項1〜請求項4のいずれかに記載の防振用管継
    手。
JP2001289322A 2001-09-21 2001-09-21 防振用管継手 Expired - Lifetime JP4718065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289322A JP4718065B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 防振用管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289322A JP4718065B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 防振用管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003097779A true JP2003097779A (ja) 2003-04-03
JP4718065B2 JP4718065B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=19111832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289322A Expired - Lifetime JP4718065B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 防振用管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111927958A (zh) * 2020-08-03 2020-11-13 江苏圣泰阀门有限公司 低温加长截止阀

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417086A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Pipe Boy Eng Vehicle with education and lecture apparatus
JPH01135996A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Bridgestone Corp 筒体の液密進退構造
JPH0532708Y2 (ja) * 1986-10-13 1993-08-20
JPH0543350Y2 (ja) * 1987-07-07 1993-11-01
JPH0799230B2 (ja) * 1987-11-05 1995-10-25 有限会社サンケイ技研 可撓性管継手
JP2679875B2 (ja) * 1992-04-02 1997-11-19 エアロクイップ コーポレイション たわみ継手
JP2878924B2 (ja) * 1993-04-01 1999-04-05 タイガースポリマー株式会社 異種管継手
JPH11151398A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機の排水ホース

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417086U (ja) * 1987-07-22 1989-01-27
JPH01203792A (ja) * 1988-02-05 1989-08-16 Shiro Kanao 螺旋管の接続方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532708Y2 (ja) * 1986-10-13 1993-08-20
JPH0543350Y2 (ja) * 1987-07-07 1993-11-01
JPS6417086A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Pipe Boy Eng Vehicle with education and lecture apparatus
JPH0799230B2 (ja) * 1987-11-05 1995-10-25 有限会社サンケイ技研 可撓性管継手
JPH01135996A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Bridgestone Corp 筒体の液密進退構造
JP2679875B2 (ja) * 1992-04-02 1997-11-19 エアロクイップ コーポレイション たわみ継手
JP2878924B2 (ja) * 1993-04-01 1999-04-05 タイガースポリマー株式会社 異種管継手
JPH11151398A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機の排水ホース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111927958A (zh) * 2020-08-03 2020-11-13 江苏圣泰阀门有限公司 低温加长截止阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP4718065B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8480093B2 (en) Internal pipe seal
US11193611B2 (en) Pipe coupling apparatus
JP2000074281A (ja) 管端連結継手
US20020117226A1 (en) Reinforced corrugated tubing system
JPH1182853A (ja) 流体輸送管の外套管構造
JP2004360838A (ja) 管継手
JP2003097779A (ja) 防振用管継手
JP5989369B2 (ja) 可撓性管継手
JPH054632Y2 (ja)
JPS594228Y2 (ja) 合成樹脂管のフランジ継手
JP3113448U (ja) 埋設管のサンプ用防液治具
JPH01126488A (ja) 可撓性管継手
JP4776461B2 (ja) マンホール用可撓継手およびそこに用いられる止水ゴム構体
JP3244928U (ja) 樹脂管と可撓継手との接続構造
CN211315415U (zh) 一种新旧管道连接装置
JP7372804B2 (ja) 管継手構造
CN217559261U (zh) 一种双活动接头管路密封结构
JP2022116752A (ja) 管継手構造
US3930676A (en) Hose coupling and joint
JPH09144043A (ja) マンホール用可撓継手
KR200368635Y1 (ko) 신축이음
KR101057166B1 (ko) 다용도 배관 연결 장치
JP2008303924A (ja) 可撓性管継手
KR200344488Y1 (ko) 벨로우즈형 신축동관 연결구조
KR20060003727A (ko) 신축이음

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4718065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term