JPH0543350Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543350Y2
JPH0543350Y2 JP1987104693U JP10469387U JPH0543350Y2 JP H0543350 Y2 JPH0543350 Y2 JP H0543350Y2 JP 1987104693 U JP1987104693 U JP 1987104693U JP 10469387 U JP10469387 U JP 10469387U JP H0543350 Y2 JPH0543350 Y2 JP H0543350Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
flexible pipe
adhesive base
pipe joint
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987104693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6412986U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987104693U priority Critical patent/JPH0543350Y2/ja
Publication of JPS6412986U publication Critical patent/JPS6412986U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0543350Y2 publication Critical patent/JPH0543350Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は可撓性管継手に関し、詳しくは被接続
管と接着によつて強固に接続することのできる新
規な構造を有する可撓性管継手に関する。
〔従来の技術〕
給排水管のような水配管などにおいて、地上も
しくは地中の屈曲部や立ち上がり部、あるいは
種々の装置や機器への接続部などに、比較的長さ
の短い可撓性管継手が使用されている。このよう
な可撓性管継手は通常合成ゴムなどの可撓性材料
を管状に形成して作られ、用途によつて管壁中に
補強用のタイヤコードや螺旋状の金属線が埋設さ
れる。
従来、可撓性管継手と他の硬質な例えば硬質ポ
リ塩化ビニル管のような被接続管を接続する方法
としては次のようにしていた。即ち、第一の方法
は可撓性管継手及び被接続管のそれぞれの端部に
フランジを設け、両者をフランジ結合する方法で
ある。第二の方法は可撓性管継手の端部内側へ被
接続管の端部を挿入した後、可撓性管継手の端部
外周をリング状バンドで押さえ、該継手の弾性を
利用して締結する方法である。
さらに実開昭62−35186号公報記載の自在継手
は、可撓性管継手の両端部に硬質塩化ビニルのカ
ラーを埋設または嵌着したものである。即ち、円
筒状のカラーの一端面及び内周面が可撓性管継手
から露出するようにそれを管継手に埋設し、その
内周面に接着剤を介して被接続用管を接着させる
ものである。或いは、一端部内面に螺旋溝を形成
した硬質塩化ビニルのカラーを管継手の螺旋溝に
嵌着し、他端部の内面を接着用内周面としたもの
である。
さらには特公昭53−16525号の管伸縮調整器は、
弾性変形できる管継手の両端部内面側に焼入鋼製
溝ブシユを埋設する。この溝ブシユは、管状の一
部が欠切されそれが半径方向に拡縮自在に構成さ
れると共に、その内面に鋸状歯切が形成されたも
のである。そしてこの溝状ブシユ内に被接続用管
の端部が嵌入され、さらに管継手の外面に締結用
のチヤツクが被嵌されて継手端部が機械的に締結
固定されるものである。
〔解決しようとする課題〕
しかしながら、第一のフランジ方式はフランジ
が配管から突出するので、配管スペースが狭い場
合には使用が制限される。又、構造が比較的複雑
となる上、可撓性管継手のフランジが通常ゴム材
等の比較的強度の低い材料で作られているため、
ボルトによる締結はそれ程強くできないことか
ら、そのシール性が十分でなく、高耐圧用には適
さない。
又、第二及び最後のバンド締結方式は本質的に
外れ易く、高いシール性が期待できない上にバン
ドの腐食の問題もあつた。
第三の接着による方法は前記のような欠点は存
在しない。しかしながら、この接着構造はカラー
と可撓性管との接合部のシール性及び両者間の機
械的強度に問題があつた。即ち、可撓性管継手の
両端部内面にカラーを埋設し、そのカラーと被接
続用の管とを接着剤を介して接合した場合、可撓
性管の伸縮に伴い常にカラーと管継手本体との管
には分離方向に外力が働きあう。その外力はカラ
ーの外周面と管継手の内周面との接着力のみによ
つて支持されている。そのため、両者間により強
い外力が加わると、カラーと可撓性管本体とが分
離する虞があつた。又、カラーの内面に螺旋溝を
形成しその螺旋溝と管継手本体の螺旋溝とを螺着
した構造の実施例では、そのシール性が十分では
なく高耐圧性には適さない欠点があつた。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は係る従来の可撓性管継手の有する問題
点を解決するため、次の構成をとる。
即ち、可撓性管継手本体1を構成するゴム材の
内部に全体が筒状の補強繊維層4が該本体1の軸
線方向に埋設されると共に、 該筒状の補強繊維層4の前記軸線方向両端部が
該本体1の内面側に巻き込まれて環状の端部補強
環部8を構成し、 前記筒状の補強繊維層4の内側で且つ、前記端
部補強環部8に軸方向端面が近接して、該補強環
部8を含む前記補強繊維層4により抱持されるよ
うに、中空状の硬質な接着基体6が一体的に埋設
されて、実質的にその内周面7のみが前記本体1
から露出すると共に、その接着基体6の外周面よ
りも半径方向中心側に前記端部補強環部8が十分
に達するように構成され、 前記接着基体6の前記内周面7が被接続管と接
着剤を介して接着される接着面とされたことを特
徴とするものである。
本考案の好ましい実施態様によれば、前記接着
基体は被接続管と同質の材料で作られ、また、接
着面を構成するその内周面は、可撓性管継手の端
面側から軸方向内部に向かつてその直径が漸減す
るようなテーパ状に形成され、それによつて被接
続管の挿入をより容易とし、且つより強固な接着
を構成することができる。
〔実施例及び作用〕
次に図面に基づいて本考案の実施例を説明す
る。
図面は本考案の可撓性管継手の一例を軸方向に
切断して示した断面図である。可撓性管継手本体
1は左右の端部2及び中央部3から構成され、中
央部3は屈曲性を増大させるための蛇腹状に形成
されている。該継手本体1は合成ゴムなどの可撓
性材料によつて作られ、補強のため必要に応じて
管壁中にポリアミド(ナイロン)やポリエステル
などの織布からなるタイヤコードのような補強繊
維層4、及び鋼線などの例えば螺旋状の金属線か
らなる補強金属リング5が巻回される。
前記端部2の内側には中空状の硬質な接着基体
6が埋込まれて取付けられており、該基体6の内
周面7は被接続管との間の接着面とされる。該内
周面7は必要に応じ図のように、継手端面側から
軸方向内部に向かつてその直径が漸減するテーパ
状に形成される。該基体6は接着材によつて被接
続管との間で接着が可能な硬質材料、例えば硬質
ポリ塩化ビニルのような極性のある硬質プラスチ
ツクスで作られる。被接続管との間の接着強度の
点から言えば、被接続管と同一もしくはそれに類
似した材料から選択することが好ましい。前記の
ようにその内周面7をテーパ状に形成した場合
は、継手端面側からの被接続管の挿入をより容易
とすることができ、更に被接続管外周面と強固に
嵌合させつつ接着することができるので、強い接
合強度と高いシール性を得ることができる。
このように接着基体6を硬質なものとする理由
は、硬質な被接続管との間で正確な径の寸法関係
を確保し、更に必要に応じ両者間に接着と共に嵌
合状態を維持し高いシール性を得るためである。
可撓性管継手本体1は、合成ゴムを各種公知手
段により一体的に成形して作ることができる。
可撓性管継手本体1の端部2の内側に埋設して
取付けられる接着基体6は、例えば該端部2の内
側に埋設用の凹状の段差を予め形成しておき、そ
こに中空状の接着基体6を接着剤による接着によ
つて取付けることができる。またインサート成形
により継手本体と同時成形することもできる。接
着基体6の取付けは、その内周面が継手内周面と
の境界に段差ができないよう一致させることが好
ましい。なお、補強繊維層4を設ける場合は、図
面のように該層4の末端部を接着基体6の継手端
面側の端部において巻回もしくは折返してリング
状の縁部を形成することにより、接着基体6が可
撓性管継手本体1の軸方向へ移動及び変形するこ
とをより効果的に防止することができる。
次に、図面に示した可撓性管継手に被接続管を
接続するには、先ず被接続管端部の外周面の接着
面または可撓性管継手の接着基体6の内周面7に
あるいは、両者に接着剤を塗布し、次に被接続管
端部を可撓性管継手本体1の端部内へ挿入もしく
は嵌入し、接着剤が固化するまでそのまま維持す
るだけで簡単に接続することができる。
〔考案の効果〕
本考案の可撓性管継手は、その端部内面に埋設
される中空状の硬質な接着基体が、継手本体の補
強用繊維層4に抱持されるように形成したから、
継手本体1の端部の剛性を大きくし、この接着基
体6と継手本体1との接合強度を飛躍的に向上さ
せることができる。
従つて、接着基体に接着剤を介して被接続管と
接合された際、この接着基体6に引つ張り方向の
外力が加わつても、その接着基体6の継手本体1
とが分離することなく、信頼性の高い可撓性継手
を提供できる。これは、硬質な接着基体6の軸方
向端面に近接して端部補強環部8が配置され、そ
の端部補強環部が半径方向中心側に十分達するよ
うに構成されているからである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の可撓性管継手の一例を軸方向に
切断して示した断面図。 1……可撓性管継手本体、2……端部、3……
中央部、4……補強繊維層、5……補強金属リン
グ、6……接着基体、7……内周面、8……端部
補強環部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 可撓性管継手本体1を構成するゴム材の内部に
    全体が筒状の補強繊維層4が該本体1の軸線方向
    に埋設されると共に、 該筒状の補強繊維層4の前記軸線方向両端部が
    該本体1の内面側に巻き込まれて環状の端部補強
    環部8を構成し、 前記筒状の補強繊維層4の内側で且つ、前記端
    部補強環部8に軸方向端面が近接して、該補強環
    部8を含む前記補強繊維層4により抱持されるよ
    うに、中空状の硬質な接着基体6が一体的に埋設
    されて、実質的にその内周面7のみが前記本体1
    から露出すると共に、その接着基体6の外周面よ
    りも半径方向中心側に前記端部補強環部8が十分
    に達するように構成され、 前記接着基体6の前記内周面7が被接続管と接
    着剤を介して接着される接着面とされたことを特
    徴とする可撓性管継手。
JP1987104693U 1987-07-07 1987-07-07 Expired - Lifetime JPH0543350Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987104693U JPH0543350Y2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987104693U JPH0543350Y2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6412986U JPS6412986U (ja) 1989-01-24
JPH0543350Y2 true JPH0543350Y2 (ja) 1993-11-01

Family

ID=31336640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987104693U Expired - Lifetime JPH0543350Y2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543350Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097779A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Sankei Giken:Kk 防振用管継手

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316525A (en) * 1976-07-30 1978-02-15 Oki Electric Ind Co Ltd Ink jet-head
JPS6235186B2 (ja) * 1979-11-02 1987-07-31 Nippon Electric Co

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166981U (ja) * 1979-05-17 1980-12-01
JPS6235186U (ja) * 1985-08-21 1987-03-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316525A (en) * 1976-07-30 1978-02-15 Oki Electric Ind Co Ltd Ink jet-head
JPS6235186B2 (ja) * 1979-11-02 1987-07-31 Nippon Electric Co

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097779A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Sankei Giken:Kk 防振用管継手
JP4718065B2 (ja) * 2001-09-21 2011-07-06 株式会社サンケイ技研 防振用管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6412986U (ja) 1989-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4599784A (en) Method of assembling flexible conduit and fitting
AU633971B2 (en) Hose construction, coupling therefor and methods of making the same
US4614369A (en) Connector assembly for fiber-reinforced plastic pipe members
US6196763B1 (en) Connection system for hoses, expansion joints and actuators
JP2010175076A (ja) ホース継手及びホース継手をホースに結合する方法
US5233739A (en) Adhesive bonding expanded insert hose construction assembly
US4124422A (en) Method of producing flexible pipe with socket section
HU183712B (en) Coupling muff fitting and method for producing same
JPH0543350Y2 (ja)
FI66245C (fi) Foerfarande foer att faesta en flaenshylsa med en slang i synnerhet i aenden av en duschslang
JPH02102024A (ja) 分岐管部の補修方法及びその方法に使用するライニング材
JP2756952B2 (ja) 分岐管継手
JPH0561512B2 (ja)
US5109600A (en) Method of making a hose construction
US4240653A (en) Flexible expansion joint
US3495856A (en) Expansion joint
JPH1163336A (ja) 補強ゴム可撓継手
JPH054632Y2 (ja)
JP3341386B2 (ja) ホース接続構造
JPH0488286A (ja) ホース継手構造
JP3393833B2 (ja) 耐圧ホース及びその連結構造
JP2001271978A (ja) 相フランジ付き可撓性管継手
JPS5848463Y2 (ja) 可撓性ホ−スの端部構造
JPH0239118Y2 (ja)
JPH09133271A (ja) 離脱防止管継手およびその接合方法