JP2003096695A - 古紙再生用添加剤及び再生紙の製造方法 - Google Patents

古紙再生用添加剤及び再生紙の製造方法

Info

Publication number
JP2003096695A
JP2003096695A JP2001296635A JP2001296635A JP2003096695A JP 2003096695 A JP2003096695 A JP 2003096695A JP 2001296635 A JP2001296635 A JP 2001296635A JP 2001296635 A JP2001296635 A JP 2001296635A JP 2003096695 A JP2003096695 A JP 2003096695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
paper
additive
carbon atoms
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001296635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755444B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tamai
哲也 玉井
Kazuyoshi Asakura
一巌 浅倉
Fumiaki Tada
文昭 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2001296635A priority Critical patent/JP3755444B2/ja
Publication of JP2003096695A publication Critical patent/JP2003096695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755444B2 publication Critical patent/JP3755444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 古紙を原料とする再生紙の嵩高性及び吸油性
を向上させ得ると共に、抄紙工程における装置の汚れや
再生紙の汚れを低減し得る古紙再生用添加剤、並びに再
生紙の製造方法を提供すること。 【解決手段】 (a)特定のアミン化合物(i)、又は
炭素数10〜24の脂肪族モノカルボン酸と特定の化合
物とを反応させて得られるアミン化合物(ii)に対し
て、尿素を0.1〜1.5倍モルの割合で反応させてな
る縮合物と、(b)特定のノニオン性界面活性剤やカオ
チン性ポリマーなどを、重量比99:1ないし60:4
0の割合で含む古紙再生用添加剤、及びこの添加剤を
(a)成分と(b)成分との合計量が古紙パルプに対し
て0.03〜8重量%になるように添加する再生紙の製
造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、古紙再生用添加剤
及び再生紙の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発
明は、古紙を原料とする再生紙の嵩高性及び吸油性を向
上させ得ると共に、抄紙工程における装置の汚れや再生
紙の汚れを低減し得る古紙再生用添加剤、並びにこの古
紙再生用添加剤を用いた再生紙の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、資源の有効利用、環境保護などの
観点から古紙の再利用の重要性が増加している。古紙の
再生は、通常、回収された後、離解して古紙パルプスラ
リーとし、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸
ナトリウム等のアルカリ剤、脱墨剤及び過酸化水素、次
亜塩素酸塩等の漂白剤を添加し、古紙パルプからインキ
を脱離させ、次いで脱離インキをフローテーションによ
り古紙パルプスラリーから分離する方法が採用されてい
る。このようにして得られた再生紙においては、古紙の
パルプ繊維はバージンパルプの繊維に比べて短繊維化し
ているため、古紙を原料とする再生紙には嵩高性が低下
するという問題点があった。再生紙の嵩高性を向上する
方法として、パルプに架橋剤を反応させる方法(特開平
4−185791号公報及び特開平4−185792号
公報)が開示されている。しかしながら、これらの方法
は、架橋後の解繊時に繊維が短繊維化するために、さら
なる再利用に問題が生じる。
【0003】また、架橋剤を使用しないで、嵩高性を向
上させる方法も提案されている。例えば、油脂又は糖ア
ルコール系非イオン性界面活性剤を用いた添加剤を使用
する方法(特開平11−200283号公報)、脂肪酸
及び脂肪酸エステルのポリオキシアルキレン付加物から
なる添加剤を使用する方法(特開平11−200284
号公報)、四級アンモニウム塩、アルキルアミン、ベタ
イン型両性界面活性剤と非イオン性界面活性剤とを併用
した添加剤を使用する方法(特開平11−269799
号公報)、多価アルコールと脂肪酸のエステルである添
加剤を使用する方法(特開平11−35080号公報)
が開示されている。しかしながら、これらの添加剤を使
用する方法では、十分な嵩高性が得られない。
【0004】さらに架橋剤や添加剤を使用しない方法と
して、物理的に繊維を毛羽立たせ、パルプの嵩高性を向
上させるといった方法がある。しかしながら、この方法
も嵩高性の向上が不十分であるうえに、煩雑な操作の繰
り返しが必要である。さらに、古紙中には残インク、接
着剤、樹脂等の汚れ原因物質がバージンパルプに比べて
多く含まれている。これらの汚れ原因物質が抄紙工程で
凝集し、抄紙装置及び紙製品に付着して紙製品の汚れ等
の品質低下及び操業トラブルをもたらすなどの問題があ
る。また、古紙を原料とする再生紙の有効な利用方法と
して、嵩高性を有すると共に人体からの油やマシンオイ
ル、軽油などの吸油性を求められるクレープ紙、ティッ
シュペーパー、人体又は機械等の油取り紙がある。紙の
吸油性を向上する方法として、離解機によりパルプ原料
を解繊し、繊維の撚れを起こし、さらに、これに水溶性
高分子フィルムを積層する方法(特開平8−13381
号公報)が開示されている。しかしながら、この方法
は、作業が煩雑であるとともに高分子系薬剤を多量に使
用しており、再生紙が高価になるのを免れないという欠
点がある。さらに、拭き布の製法としてパルプの長繊維
同士を機械的に積層させる方法(特開平5−21465
4号公報)、油取り紙の製造方法として紙の平面部にエ
ンボス加工により凹凸を形成させ、吸油性を向上させる
方法(特開平11−322536号公報)が開示されて
いるが、これらの方法においてはいずれも、充分な吸液
性を有するものは得られていないのが実状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、古紙を原料とする再生紙の嵩高性及び吸油性
を向上させ得ると共に、抄紙工程における装置の汚れや
再生紙の汚れを低減し得る古紙再生用添加剤、並びにこ
の古紙再生用添加剤を用いた再生紙の製造方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のアミン
化合物と尿素との縮合物、及び特定の物質とを所定の割
合で含むものが、古紙再生用添加剤としてその目的に適
合し得ること、そして、この古紙再生用添加剤を、古紙
パルプに対して所定の割合で添加することにより、抄紙
工程での装置の汚れを低減し得る上、嵩高性及び吸油性
が良好で、かつ汚れの少ない再生紙が得られることを見
出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したもの
である。すなわち、本発明は、(1)(a)一般式
(I)
【0007】
【化3】
【0008】(式中、R1は炭素数10〜24のアルキ
ル基又はアルケニル基、R2は水素原子、炭素数10〜
24のアルキル基又はアルケニル基を示す。)で表され
るアミン化合物(i)に対して尿素を0.1〜1.5倍
モルの割合で反応させてなる縮合物、又は炭素数10〜
24の脂肪族モノカルボン酸と一般式(II)
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R3は炭素数1〜4のアルキレン
基、R4及びR5は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1
〜4のヒドロキシアルキル基又は炭素数1〜3のアルキ
ル基、R6は水素原子、炭素数1〜4のヒドロキシアル
キル基又は炭素数1〜24のアルキル基若しくはアルケ
ニル基を示し、nは0又は1であり、nが0の場合、R
4は水素原子である。)
【0011】で表される化合物とを反応させて得られる
アミン化合物(ii)に対して、尿素を0.1〜1.5倍
モルの割合で反応させてなる縮合物と、(b)下記
(イ)〜(ニ)の中から選ばれる少なくとも一種とを、
重量比99:1ないし60:40の割合で含むことを特
徴とする古紙再生用添加剤、(イ)炭素数8〜22の炭
化水素基又はアシル基を1個有し、分子量200〜1,
000のオキシアルキレン鎖を付加させてなるノニオン
性界面活性剤、(ロ)分子量1,200〜12,000
のオキシエチレンオキシプロピレン共重合体、(ハ)平
均重合度300〜3,000のポリビニルアルコール、
(ニ)ポリジメチルジアリルアンモニウム塩、エピクロ
ルヒドリン−アルキルアミン付加重合物、アリルアミン
重合体の酸塩又は四級アンモニウム塩、及びジシアンジ
アミド−ホルムアルデヒド縮合物の中から選ばれる一種
以上のカチオン性ポリマー、及び(2)上記古紙再生用
添加剤を、(a)成分と(b)成分との合計量が古紙パ
ルプに対して0.03〜8重量%になるように添加する
ことを特徴とする再生紙の製造方法、を提供するもので
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の古紙再生用添加剤におい
ては、(a)成分として、原料成分のアミン化合物と尿
素との縮合物が用いられる。前記原料成分のアミン化合
物(i)は、一般式(I)
【0013】
【化5】
【0014】で表される化合物である。この一般式
(I)において、R1は炭素数10〜24のアルキル基
又はアルケニル基であり、R2は水素原子、炭素数10
〜24のアルキル基又はアルケニル基である。炭素数1
0〜24のアルキル基又はアルケニル基の具体例として
は、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル
基、イソトリデシル基、テトラデシル基、テトラデセニ
ル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデ
シル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデシル基、オクタデ
シル基、オクタデセニル基、ノナデシル基、イコシル
基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テト
ラコシル基などの一種又は二種以上の混合物が挙げられ
る。好ましくは炭素数12〜22のアルキル基又はアル
ケニル基である。炭素数が10より小さい場合は、嵩高
性向上効果及び吸油性向上効果が弱くなり、炭素数が2
4より大きい場合、添加剤の取り扱いが困難になる。一
方、原料成分のアミン化合物(ii)は、炭素数10〜2
4の脂肪族モノカルボン酸と、一般式(II)
【0015】
【化6】
【0016】で表される化合物とを反応させて得られる
アミン化合物である。前記炭素数10〜24の脂肪族モ
ノカルボン酸の具体例としては、カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、
ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、
アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、テトラコサン酸等の
一種又は二種以上の混合物や、ヤシ油脂肪酸、パーム油
脂肪酸、牛脂脂肪酸、豚脂脂肪酸、大豆油脂肪酸、なた
ね油脂肪酸、トール油脂肪酸等の混合脂肪酸が挙げられ
る。好ましくは、炭素数12〜22の脂肪酸、より好ま
しくは炭素数14〜18の脂肪酸である。炭素数が10
より小さい場合は、嵩高性向上効果及び吸油性向上効果
が弱くなり、炭素数が24より大きい場合、添加剤の取
り扱いが困難になる。
【0017】また、前記一般式(II)において、R3
炭素数1〜4のアルキレン基、R4及びR5は、それぞれ
独立に水素原子、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基
又は炭素数1〜3のアルキル基、R6は水素原子、炭素
数の1〜4のヒドロキシアルキル基又は炭素数1〜24
のアルキル基若しくはアルケニル基を示し、nは0又は
1であり、nが0の場合、R4は水素原子である。炭素
数1〜4のアルキレン基としては、メチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基、トリメチレン基、ブチレン基、テト
ラメチレン基等が挙げられる。炭素数1〜4のヒドロキ
シアルキル基としては、ヒドロキシメチル基、ヒドロキ
シエチル基、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル
基等が挙げられる。炭素数1〜3のアルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基
等が挙げられる。炭素数1〜24のアルキル基またはア
ルケニル基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第二ブ
チル基、第三ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、
ネオペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチ
ル基、イソヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシ
ル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テ
トラデシル基、テトラデセニル基、ペンタデシル基、ヘ
キサデシル基、イソヘキサデシル基、ヘキサデセニル
基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、オクタデセニル
基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコ
シル基、トリコシル基、テトラコシル基などの一種又は
二種以上の混合物や、ヤシ油アルキル基、パーム油アル
キル基、牛脂アルキル基、豚脂アルキル基、大豆油アル
キル基、なたね油アルキル基、トール油アルキル基等の
混合アルキル基が挙げられる。炭素数が24より大きい
場合、添加剤の取り扱いが困難になる。
【0018】本発明においては、原料成分のアミン化合
物(ii)は、前記一般式(II)で表される化合物に対
し、前記の肪酸族モノカルボン酸を、好ましくは0.8
〜2.5倍モル、より好ましくは0.9〜2.2倍モル
用い、これらを不活性ガス雰囲気下に加熱し、生成水を
反応系外に除去しながら反応させることにより、得るこ
とができる。本発明の古紙再生用添加剤における(a)
成分は、前述の原料成分のアミン化合物(i)又は原料
成分のアミン化合物(ii)と尿素との縮合物である。こ
の縮合物は、該アミン化合物に対し、尿素を0.1〜
1.5倍モル、好ましくは0.3〜1.0倍モル用い、
これらを不活性ガス雰囲気下に加熱し、生成するアンモ
ニアを反応系外に除去しながら反応させることにより、
得ることができる。尿素の量が、アミン化合物に対し、
0.1倍モル未満であったり、1.5倍モルを超えると
充分な嵩高性及び吸油性が得られない。
【0019】本発明の古紙再生用添加剤においては、
(b)成分として、下記(イ)〜(ニ)成分の中から選
ばれる少なくとも一種が用いられる。(イ)成分は、炭
素数8〜22の炭化水素基又はアシル基を1個有し、分
子量200〜1,000のオキシアルキレン鎖を付加さ
せてなるノニオン性界面活性剤である。このノニオン性
界面活性剤はアルキル基、アルケニル基又はアシル基の
炭素数が8〜22である脂肪族アルコールあるいはアル
キルフェノール、脂肪酸、ソルビタンアルキルエステ
ル、アルキルアミン、アルカノールアミドに分子量20
0〜1,000のオキシアルキレン鎖を付加させたもの
である。ポリオキシアルキレン基としては、オキシエチ
レン基単独又はオキシエチレン基とオキシプロピレン基
とを含むものを挙げることができる。オキシエチレン基
とオキシプロピレン基とを含む場合は、ランダム付加、
ブロック付加のいずれであってもよい。このノニオン性
界面活性剤の中で、炭化水素基又はアシル基の炭素数8
〜18であるポリオキシアルキレンアルキルエーテル、
ポリオキシアルキレンアルキルアリルエーテル、ポリオ
キシアルキレンアルキルエステル、ポリオキシアルキレ
ンソルビタンモノアルキルエステル、ポリオキシアルキ
レンアルキルアミン、ポリオキシアルキレンアルキルア
ミドなどが好ましい。
【0020】(ロ)成分は、分子量1,200〜12,
000のオキシエチレンオキシプロピレン共重合体であ
って、このものはエチレンオキシドとプロピレンオキシ
ドとを共重合させて得られたものであり、オキシエチレ
ン鎖を10〜80重量%の範囲で含むブロック又はラン
ダム共重合体が好ましく、特にオキシエチレン鎖を35
〜80重量%の範囲で含むブロック共重合体が好適であ
る。(ハ)成分は、平均重合度300〜3,000のポ
リビニルアルコールであって、このポリビニルアルコー
ルはポリ酢酸ビニルのケン化物であり、好ましくは平均
重合度が1,500〜3,000、ケン化度が70〜9
9モル%のものである。
【0021】(ニ)成分は、ポリジメチルジアリルアン
モニウム塩、エピクロルヒドリン−アルキルアミン付加
重合物、アリルアミン重合体の酸塩又は四級アンモニウ
ム塩及びジシアンジアミド−ホルムアルデヒド縮合物の
中から選ばれる一種以上のカチオン性ポリマー、好まし
くは重量平均分子量5,000〜200,000のカチ
オン性ポリマーである。本発明の古紙再生用添加剤にお
ける前記(a)成分と(b)成分の含有割合は、重量比
で99:1ないし60:40の範囲で選定される。
(b)成分の含有割合が上記範囲より少ないと汚れの付
着量が多くなり、また上記範囲より多いと充分な嵩高性
及び吸油性が得られない。該(a)成分と(b)成分の
好ましい含有割合は、重量比で95:5ないし80:2
0の範囲で選定される。
【0022】本発明の古紙再生用添加剤は、そのまま古
紙再生用添加剤として使用することができるが、水に分
散して分散液とすることでパルプへの添加が容易とな
る。未反応のアミンを無機酸あるいは有機酸と反応させ
て塩にすることで、水に分散しやすくなる。無機酸とし
ては、塩酸、硫酸、炭酸、硝酸、リン酸等が挙げられ
る。有機酸としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、オク
チル酸、酪酸、シユウ酸、マロン酸、イタコン酸、アジ
ピン酸、コハク酸、セバシン酸、クエン酸、ヒドロキシ
安息香酸、リンゴ酸、ヒドロキシマロン酸、乳酸、サリ
チル酸、ヒドロキシ吉草酸、アスパラギン酸、グルタミ
ン酸、タウリン、スルファミン酸、ラウリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等が
挙げられる。これらの中では、有機酸が好ましく、蟻
酸、酢酸、プロピオン酸が特に好ましい。
【0023】また、本発明の古紙再生用添加剤はカチオ
ン化デンプン及びカチオン性分散剤、アニオン性分散剤
を用いて水に分散させても良い。製紙工業で高頻度に汎
用されるカチオン化デンプンで分散させるのが好まし
い。カチオン化デンプンは、タピオカ、馬鈴薯、トウモ
ロコシ等由来のものがあるが、これらのカチオン化デン
プンは、使用の際に、過硫酸アンモニウム、次亜塩素
酸、過酸化水素等の酸化剤で処理し、分子量を約3万〜
5万にして、低粘度として使用する方が好ましい。分散
剤の使用量は、(a)成分の縮合物により異なるが、添
加剤分散液中の濃度が0.05〜20重量%になるよう
な量が好ましく、0.1〜10重量%になるような量が
より好ましい。
【0024】本発明の古紙再生用添加剤は、製紙工程に
おいて一般的に使用される添加薬剤、例えばポリアクリ
ルアミド、植物グァム等の紙力増強剤、アルキルケテン
ダイマー、ロジン等のサイズ剤、ポリエチレンイミン等
の濾水性・歩留まり向上剤等と併用することも可能であ
る。また、本発明の再生紙の製造方法によれば、前述の
古紙再生用添加剤を、(a)成分と(b)成分との合計
量が古紙パルプに対して0.03〜8重量%、好ましく
は0.1〜5重量%になるように添加することにより、
抄紙工程での装置の汚れを低減し得る上、嵩高性及び吸
油性が良好で、かつ汚れの少ない再生紙を容易に製造す
ることができる。添加時期については特に制限はなく、
水とパルプが共存するいずれの工程でも添加することが
できる。特に、抄紙工程中であって、均一にパルプ原料
に添加できる時期が望ましい。また、添加量が、0.0
3重量%未満では嵩高性向上効果が小さく、8重量%を
超えても、使用量に見合った嵩高性及び吸油性の向上は
得られず、再生紙のコストアップになり好ましくない。
【0025】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
するが、本発明は、これらの例によってなんら限定され
るものではない。 合成例1 攪拌機、冷却管、温度計及び窒素導入管を備えた1リッ
トル容量の4つ口フラスコに、アミン価208、粘度
(70℃)5mPa・sのオクタデセニルアミン539
g(2.0モル)及び尿素72g(1.2モル)を仕込
み、窒素雰囲気下、160〜170℃で攪拌した。アン
モニアを系外へ除去しながら、2時間反応を行いアミン
価28.1、尿素縮合率84.7%、粘度(70℃)5
8mPa・sの添加剤a−1を得た。尚、尿素縮合率は
下記式で定義されるものである。 尿素縮合率(%)={(反応前全アミン価−反応終了後
全アミン価)/反応前全アミン価}×100 反応前全アミン価:反応前のアミン化合物、尿素混合物
の全アミン価 第1表に示す化合物を用いて、合成例1と同様に添加剤
a−2及びa−3を合成した。
【0026】合成例2 攪拌機、冷却管、温度計及び窒素導入管を備えた1リッ
トル容量の4つ口フラスコに、オレイン酸569.0g
(2モル)及び第1表のa−4欄に示す一般式(II)で
表される化合物103g(1モル)を仕込み、窒素雰囲
気下、180〜190℃で攪拌した。水を系外へ除去し
ながら、3時間反応を行い全アミン価91.3、粘度
(70℃)128mPa・sの縮合物を得た。これを1
00℃まで放冷した後に尿素36g(0.6モル)を仕
込み、窒素雰囲気下、160〜170℃で攪拌した。ア
ンモニアを系外へ除去しながら、3時間反応して全アミ
ン価19.8、尿素縮合率76.9%、粘度(70℃)
2120mPa・sの添加剤a−4を得た。第1表に示
す化合物を用いて、合成例2と同様に添加剤a−5〜a
−10を合成した。
【0027】
【表1】
【0028】実施例1 (1)カチオン化デンプン水溶液の調製 高粘度用攪拌機、窒素導入管及び還流冷却管を備えた2
リットル容量の4つ口フラスコに、カチオン化デンプン
(ROQUETTE社製 HI−CAT260)144
g、イオン交換水1335g及び過流酸アンモニウム
4.8gを仕込み、90℃で2時間攪拌し、カチオン化
デンプンの低分子量化を行い、10重量%濃度のカチオ
ン化デンプン水溶液を調製した。なお、ここで得られた
カチオン化デンプンの分子量は、43,000であっ
た。なお、分子量は粘度法により求めた。
【0029】(2)添加剤分散液の調製 1リットル容量のビーカー中で、縮合物a−1:22.
5g、第2表に示す化合物b−1:2.5g、上記
(1)で得られたカチオン化デンプン水溶液:50g、
水:424.2g及び酢酸:0.79gを75℃で混合
し、ホモミキサー(特殊機化工業(株)製)にて、50
00rpmで5分間処理した後、加圧乳化機(APV社
製マントンゴーリン)により、40MPa×2パス処理
し、添加剤5重量%、カチオン化デンプン1重量%を含
む古紙再生用添加剤分散液Aを調製した。
【0030】(3)抄紙 脱墨古紙パルプを離解機(熊谷理研(株)製)で離解
し、硫酸アルミニウムを対パルプ3重量%加えてpH
4.5の1重量%パルプスラリーを調製した。このパル
プスラリーを200ミリリットル容量のビーカーに12
0gとり、これに上記(2)で得られた古紙再生用添加
剤分散液Aを0.12g(添加剤対パルプ0.5重量
%)添加し、径4.5cmのタービン羽根により、25
0rpmで2分間攪拌した。その後、TAPPIスタン
ダードシートマシン(安田精機(株)製)により抄紙
し、油圧プレス機(安田精機(株)製)により、0.3
5MPaで5分間プレス後、ドラム式ドライヤー(安田
精機(株)製)により105℃、80秒の乾燥を行い、
再生紙を得た。
【0031】(4)再生紙の評価 (4−1)嵩高性 坪量と厚さより求めた密度により行った。坪量はJIS
P 8124に従って求め、厚さは得られた再生紙を
4枚重ね合わせ、JIS式紙圧測定機(シチズン時計
(株)製 MEI−10)により異なる10箇所の厚さ
を測定し、その平均値より求めた。嵩高性の向上は、下
記に示すブランク(比較例8)に対する密度の比で評価
した。密度は小さくなるほど効果が大きい。 ブランクを100%とした場合の密度 95.0%未満:効果良好〇 95.0%以上:効果低い× (4−2)吸油性 再生紙を5.5×100mmの紙片に加工し、温度23
℃,相対湿度50%で、混合油(軽油:鉱物油重量比=
80:20)30ミリリットルの入った100ミリリッ
トル容量ビーカーに下端から5mm浸漬させ、1分後に
紙片が吸い上げた量(液面から、浸透した液の上端まで
の距離(mm))を測定し、ブランク(比較例8)に対
する吸油量の増加率で評価した。吸油量は大きくなるほ
ど吸油性は良好である。 吸油量増加率(%)=〔(サンプルの吸油量−ブランク
吸油量)/ブランク吸油量〕×100 吸油量増加率10%以上 :○ 効果良好 吸油量増加率10%未満 :× 効果低い これらの結果を第4表に示す。
【0032】(5)汚れ付着性の評価 粘着テープからクロロホルムにより粘着成分を抽出し、
抽出された粘着成分をクロロホルム+プロピレングリコ
ール+水(体積比2:2:1)の混合溶媒にて固形分2
重量%に調整し、人工汚れとした。厚さ1mmのポリエ
チレンシートを2×2cmに切りとり、105℃にて1時
間乾燥後、デシケーター中で放冷し、秤量した(重量
)。5重量%硫酸アルミニウム水溶液でpH4.5に
調整した1.0重量%パルプスラリー300gを300
ミリリットル容量のビーカー中に入れ、径4.5cmの
タービン羽根により300rpmで撹拌しながら60℃
に昇温した。昇温後、古紙再生用添加剤分散液Aを1.
2g(添加剤対パルプ2.0重量%)添加し、さらに3
0分間撹拌後、人工汚れを5ミリリットル添加し、あら
かじめ秤量したポリエチレンシートをパルプスラリー中
に3枚入れ、3時間攪拌した。3時間後、ポリエチレン
シートを取出し、水ですすいだ後105℃にて1時間乾
燥後、デシケーターにて放冷し、ポリエチレンシートの
重量を測定(重量)し、下記の式により汚れ付着量を
求めた。 汚れ付着量(mg)=重量−重量 汚れ付着量(mg)を求め、その値により下記の基準で評価を行った。 汚れ付着量 5mg未満:○ 効果良好 5mg以上:× 効果低い この結果を第4表に示す。
【0033】実施例2〜9及び比較例2〜8 (1)カチオン化デンプン水溶液の調製 実施例1(1)と同様にして、10重量%濃度のカチオ
ン化デンプン水溶液を調製した。 (2)添加剤分散液の調製 第3表に示す種類の縮合物(a)(第1表に記載)と化
合物(b)(第2表に記載)とを、第3表に示す割合で
用い、かつ第3表に示すカチオン化デンプン濃度になる
ようにカチオン化デンプン水溶液を用いると共に、第3
表に示す種類の酸を用いて、実施例1(2)と同様にし
て、古紙再生用添加剤分散液B〜O(実施例2〜9及び
比較例1〜6)を調製した。なお、比較例7は、ソルビ
タンモノドコシルエステルのみを用い、実施例1(2)
と同様にして、古紙再生用添加剤分散液を調製した。
【0034】(3)抄紙 第4表に示す種類の古紙再生用分散液(第3表に記載)
を、第4表に示す添加量でパルプスラリーに加えた以外
は、実施例1(3)と同様にして抄紙し、再生紙を作製
した。なお、比較例8は、古紙再生用添加剤分散液を使
用しなかったこと以外は、実施例1(3)と同様にして
抄紙し、再生紙を作製した。 (4)再生紙の評価 実施例1(4)と同様にして、再生紙の嵩高性及び吸油
性の評価を行った。結果を第4表に示す。 (5)汚れ付着性の評価 実施例1(5)と同様にして、汚れ付着性の評価を行っ
た。結果を第4表に示す。
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】 (注) 1)ブランク(比較例8)を100%とした場合の%を
示す。
【0038】比較例1は化合物(b)が含まれていない
ので、汚れの付着量が多い。比較例2は縮合物(a)が
含まれていないので、嵩高性および吸油性が十分ではな
い。比較例3、4は縮合物(a)が本発明の範囲外であ
るので、嵩高性および吸油性が十分ではない。比較例
5、6は化合物(b)が本発明の範囲外であるので、汚
れの付着量が多い。比較例7は公知の嵩高性を向上させ
る添加剤であるが、十分な嵩高性と吸油性が得られず、
汚れ付着量も多い。第4表に示したように、本発明の添
加剤を用いることで、古紙を原料とする再生紙の嵩高性
と吸油性を向上できると同時に汚れ付着量を低減するこ
とができる。
【0039】
【発明の効果】本発明の古紙再生用添加剤は、古紙を原
料とする再生紙の嵩高性と吸油性を向上させることがで
き、かつ抄紙の際の抄紙装置および紙製品への汚れの付
着を低減できる。また、本発明の再生紙の製造方法によ
り、簡便に嵩高く吸油性に優れる再生紙を製造すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L055 AC09 AG35 AG64 AG70 AG71 AG77 AG78 AG84 AG88 AH29 AH50 EA30 EA32 FA16 FA20 FA30 GA35

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)一般式(I) 【化1】 (式中、R1は炭素数10〜24のアルキル基又はアル
    ケニル基、R2は水素原子、炭素数10〜24のアルキ
    ル基又はアルケニル基を示す。)で表されるアミン化合
    物(i)に対して尿素を0.1〜1.5倍モルの割合で
    反応させてなる縮合物、又は炭素数10〜24の脂肪族
    モノカルボン酸と、一般式(II) 【化2】 (式中、R3は炭素数1〜4のアルキレン基、R4及びR
    5は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のヒドロ
    キシアルキル基又は炭素数1〜3のアルキル基、R6
    水素原子、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基又は炭
    素数1〜24のアルキル基若しくはアルケニル基を示
    し、nは0又は1であり、nが0の場合、R 4は水素原
    子である。)で表される化合物とを反応させて得られる
    アミン化合物(ii)に対して、尿素を0.1〜1.5倍モ
    ルの割合で反応させてなる縮合物と、(b)下記(イ)
    〜(ニ)の中から選ばれる少なくとも一種とを、重量比
    99:1ないし60:40の割合で含むことを特徴とす
    る古紙再生用添加剤。 (イ)炭素数8〜22の炭化水素基又はアシル基を1個
    有し、分子量200〜1,000のオキシアルキレン鎖
    を付加させてなるノニオン性界面活性剤 (ロ)分子量1,200〜12,000のオキシエチレ
    ンオキシプロピレン共重合体 (ハ)平均重合度300〜3,000のポリビニルアル
    コール (ニ)ポリジメチルジアリルアンモニウム塩、エピクロ
    ルヒドリン−アルキルアミン付加重合物、アリルアミン
    重合体の酸塩又は四級アンモニウム塩、及びジシアンジ
    アミド−ホルムアルデヒド縮合物の中から選ばれる一種
    以上のカチオン性ポリマー
  2. 【請求項2】 請求項1記載の古紙再生用添加剤を、
    (a)成分と(b)成分との合計量が古紙パルプに対し
    て0.03〜8重量%になるように添加することを特徴
    とする再生紙の製造方法。
JP2001296635A 2001-09-27 2001-09-27 古紙再生用添加剤及び再生紙の製造方法 Expired - Lifetime JP3755444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296635A JP3755444B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 古紙再生用添加剤及び再生紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296635A JP3755444B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 古紙再生用添加剤及び再生紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096695A true JP2003096695A (ja) 2003-04-03
JP3755444B2 JP3755444B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=19117835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296635A Expired - Lifetime JP3755444B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 古紙再生用添加剤及び再生紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755444B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299011A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Kao Corp 紙質向上剤
JP2006307402A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Nof Corp 紙用柔軟剤およびそれを用いた紙の製造方法
JP2007002389A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Nof Corp 紙用柔軟剤およびそれを用いた柔軟紙の製造方法
WO2007094388A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Nof Corporation 紙用柔軟剤およびそれを用いた紙の製造方法
JP2007217816A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nof Corp 紙用柔軟剤およびそれを用いた紙の製造方法
JP2007224444A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nof Corp 紙用柔軟剤およびそれを用いた紙の製造方法
JP2007270399A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nof Corp 紙用柔軟剤
JP2007270400A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nof Corp 紙用柔軟剤
JP2007270396A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nof Corp 紙用柔軟剤
JP2009041159A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Nof Corp 紙用柔軟剤
DE112005003537T5 (de) 2004-09-30 2009-06-18 Nippon Paper Industries Co. Ltd. Laminierter Bogen
US7575802B2 (en) 2004-12-02 2009-08-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Coated printing papers
JP2014098217A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Yuka Sangyo Kk 製紙用外添薬剤および紙の製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299011A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Kao Corp 紙質向上剤
JP4526856B2 (ja) * 2004-04-12 2010-08-18 花王株式会社 紙質向上剤
DE112005003537T5 (de) 2004-09-30 2009-06-18 Nippon Paper Industries Co. Ltd. Laminierter Bogen
US7749591B2 (en) 2004-09-30 2010-07-06 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Laminated sheet
US7575802B2 (en) 2004-12-02 2009-08-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Coated printing papers
JP2006307402A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Nof Corp 紙用柔軟剤およびそれを用いた紙の製造方法
JP4710592B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-29 日油株式会社 紙用柔軟剤およびそれを用いた紙の製造方法
JP4710593B2 (ja) * 2005-05-25 2011-06-29 日油株式会社 紙用柔軟剤およびそれを用いた柔軟紙の製造方法
JP2007002389A (ja) * 2005-05-25 2007-01-11 Nof Corp 紙用柔軟剤およびそれを用いた柔軟紙の製造方法
JP2007217816A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nof Corp 紙用柔軟剤およびそれを用いた紙の製造方法
WO2007094388A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Nof Corporation 紙用柔軟剤およびそれを用いた紙の製造方法
US7947151B2 (en) 2006-02-15 2011-05-24 Nof Corporation Softening agent for paper and method for making paper by using same
JP2007224444A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Nof Corp 紙用柔軟剤およびそれを用いた紙の製造方法
JP2007270399A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nof Corp 紙用柔軟剤
JP2007270396A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nof Corp 紙用柔軟剤
JP2007270400A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nof Corp 紙用柔軟剤
JP4715592B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-06 日油株式会社 紙用柔軟剤
JP4715591B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-06 日油株式会社 紙用柔軟剤
JP4715590B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-06 日油株式会社 紙用柔軟剤
JP2009041159A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Nof Corp 紙用柔軟剤
JP4715819B2 (ja) * 2007-08-10 2011-07-06 日油株式会社 紙用柔軟剤
JP2014098217A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Yuka Sangyo Kk 製紙用外添薬剤および紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755444B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003096695A (ja) 古紙再生用添加剤及び再生紙の製造方法
CN101068986B (zh) 纸施胶剂
EP0900299A4 (ja)
CN1926283A (zh) 活性施胶剂的水分散体、其制备方法及用途
KR101111458B1 (ko) 종이용 첨가제 조성물 및 이를 사용한 종이의 제조방법
JP3726730B2 (ja) 古紙再生用嵩高剤および再生紙の製造方法
JP3726818B2 (ja) 紙の製造方法
JP4710592B2 (ja) 紙用柔軟剤およびそれを用いた紙の製造方法
JP4948891B2 (ja) 紙質向上剤
JP3755443B2 (ja) 古紙再生用添加剤及び再生紙の製造方法
JP3870687B2 (ja) 古紙再生用添加剤および再生紙の製造方法
JP3726834B2 (ja) 紙用添加剤およびそれを用いた紙の製造方法
JP3726731B2 (ja) 古紙再生用添加剤および再生紙の製造方法
JP5290725B2 (ja) 外添型デポジットコントロール剤及びデポジットコントロール方法
JP4595283B2 (ja) サイズ剤組成物
KR102637760B1 (ko) 제지용 유연제, 종이 및 종이의 제조 방법
JP2008063691A (ja) 抄紙方法
JP2004011058A (ja) 古紙配合パルプ抄紙用添加剤および抄紙方法
JP3985482B2 (ja) 古紙再生用嵩高剤および再生紙の製造方法
JP2018012904A (ja) 紙類への柔軟性を付与し、紙粉発生を抑制するための薬剤および方法
JP2007002388A (ja) 紙用柔軟剤およびそれを用いた柔軟紙の製造方法
JP2010144284A (ja) 紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法
JP2007191831A (ja) 製紙用嵩高剤
JP4664000B2 (ja) 古紙用および損紙用の離解促進剤
RU2243306C2 (ru) Способ изготовления шлихтованной бумаги

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3755444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250