JP2003094895A - 水圧転写用フィルムおよび水圧転写用印刷フィルムの製造法 - Google Patents

水圧転写用フィルムおよび水圧転写用印刷フィルムの製造法

Info

Publication number
JP2003094895A
JP2003094895A JP2001293089A JP2001293089A JP2003094895A JP 2003094895 A JP2003094895 A JP 2003094895A JP 2001293089 A JP2001293089 A JP 2001293089A JP 2001293089 A JP2001293089 A JP 2001293089A JP 2003094895 A JP2003094895 A JP 2003094895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hydraulic transfer
printing
polyvinyl alcohol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001293089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633308B2 (ja
Inventor
Takanori Isozaki
孝徳 磯▲ざき▼
Naoki Fujiwara
直樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2001293089A priority Critical patent/JP4633308B2/ja
Publication of JP2003094895A publication Critical patent/JP2003094895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633308B2 publication Critical patent/JP4633308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凹凸のある立体面や曲面を有する成形体の表
面に印刷層を形成するのに好適で、特にインクジェット
法による高精細な印刷が可能であり、被転写物と印刷層
との密着性が良好で工程通過性に優れた水圧転写用フィ
ルムを提供する。 【解決手段】 ケン化度80〜99モル%のポリビニル
アルコール系重合体と、硝酸セルロースとからなる水圧
転写用フィルムにより、上記課題は解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、凹凸のある立体面
や曲面を有する成形体の表面に印刷層を形成するのに主
として好適な水圧転写用フィルムであり、特にインクジ
ェット法による印刷に適した水圧転写用フィルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】凹凸のある立体面や曲面を有する成形体
の表面に対して、意匠性を付与したり、表面物性を向上
させる目的で印刷層を形成する手段として、フィルム表
面に転写用の印刷層を形成した水溶性または水膨潤性フ
ィルムからなる水圧転写用シートを用いる方法が知られ
ている(例えば、特開昭54-33115号公報な
ど)。前記公報には、水圧転写用シートを印刷面を上に
して水面に浮かべた後、被転写体である各種の成形体を
その上方から押し入れることにより、水圧を利用して被
転写体の表面に印刷層を転写するという方法が記載され
ている。
【0003】従来、水圧転写用シートの製造には、オフ
セット印刷、凸版印刷、スクリーン印刷またはグラビア
印刷等によって水圧転写用フィルムの上部に鮮明で微細
な印刷層を設けるという方法が採用されているが、この
方法は、少量多品種生産の要求に応じた小ロットでの生
産や一般家庭での利用に適しているとは到底言い難い。
また、従来の水圧転写用シートには、水性インクを用い
たインクジェット法による印刷に際し、水圧転写用フィ
ルムが膨潤して印刷像がぼやけて高精細印刷ができなか
ったり、穴があいたりするという問題があるうえ、ポリ
エステルやポリプロピレンやポリスチレンなどの被転写
物との接着性が不十分であるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、凹凸のある
立体面や曲面を有する成形体の表面に印刷層を形成する
のに主として好適で、特にインクジェット法による高精
細な印刷が可能であり、被転写物と印刷層との密着性が
良好で工程通過性に優れた水圧転写用フィルム、および
該水圧転写用フィルムを用いた水圧転写用印刷フィルム
の製造法を提供することにある。
【0005】本発明者らは種々検討を重ねた結果、ケン
化度80〜99モル%のポリビニルアルコール系重合体
に硝酸セルロースを組合わせてなる水圧転写用フィルム
は、凹凸のある立体面や曲面を有する成形体の表面に印
刷層を形成するのに好適で、特にインクジェット法によ
る高精細な印刷が可能であり、被転写物と印刷層との密
着性が良好で工程通過性に優れていることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、第1に、ケン化度8
0〜99モル%のポリビニルアルコール系重合体と、硝
酸セルロースとからなる水圧転写用フィルムである。本
発明は、第2に、ケン化度80〜99モル%のポリビニ
ルアルコール系重合体フィルムからなる水圧転写用フィ
ルムであり、該ポリビニルアルコール系重合体フィルム
の少なくとも片面が硝酸セルロースにより被覆されてい
ることを特徴とする請求項1記載の水圧転写用フィルム
である。本発明は、第3に、ケン化度80〜99モル%
のポリビニルアルコール系重合体フィルムの少なくとも
片面が硝酸セルロースにより被覆されている水圧転写用
フィルムに、水系インクを用いてインクジェット法によ
り印刷層を形成させることを特徴とする水圧転写用印刷
フィルムの製造法である。本発明は、第4に、ケン化度
80〜99モル%のポリビニルアルコール系重合体フィ
ルムからなる水圧転写用フィルムに、硝酸セルロースを
含むインクを用いてインクジェット法により印刷層を形
成させることを特徴とする水圧転写用印刷フィルムの製
造法である。
【0007】本発明において使用されるポリビニルアル
コール系重合体は、ビニルエステル系モノマーを重合し
て得られたビニルエステル系重合体をケン化し、ビニル
エステル単位をビニルアルコール単位としたものを用い
ることができる。そのビニルエステル系モノマーとして
は、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、バレリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリ
ン酸ビニル、安息香酸酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バ
ーサチック酸ビニル等を挙げることができ、これらの中
でも酢酸ビニルを用いるのが好ましい。
【0008】ビニルエステル系モノマーを重合させる際
に、必要に応じて、該ビニルエステル系モノマーと共重
合可能なモノマーを、本発明の効果を損なわない範囲で
共重合させることができる。このようなビニルエステル
系モノマーと共重合可能なモノマーとしては、例えば、
エチレン、プロピレンなどのオレフィン類、アクリル酸
およびアクリル酸エステル類、メタクリル酸およびメタ
クリル酸エステル類、アクリルアミド誘導体、メタクリ
ルアミド誘導体、ビニルエーテル類、ハロゲン化ビニ
ル、アリル化合物、マレイン酸またはその塩およびエス
テル類、ビニルシリル化合物等を挙げることができる。
これらのモノマーによる変性量は通常25モル%以下、
好ましくは5モル%以下である。変性量が25モル%を
超えると、水圧転写用フィルムと印刷層との親和性など
が低下する傾向がみられる。
【0009】ポリビニルアルコール系重合体のケン化度
は80〜99モル%、好ましくは85〜92モル%であ
る。ポリビニルアルコール系重合体のケン化度が80モ
ル%未満の場合には、水圧転写用フィルムの水溶性速度
が低下して水圧転写工程における通過性が悪化する場合
があり、一方、ポリビニルアルコール系重合体のケン化
度が99モル%を超えた場合でも、水圧転写用フィルム
が水不溶化し、水圧転写工程における通過性が悪化する
場合がある。なお、本明細書でいうケン化度とは、ケン
化によりビニルアルコール単位に変換されうる単位の中
で、実際にビニルアルコール単位に変換されている単位
の割合を示したものである。なお、ポリビニルアルコー
ル系重合体のケン化度のケン化度は、JIS記載の方法
により測定される。
【0010】ポリビニルアルコール系重合体の重合度は
500〜3000、好ましくは700〜2500、さら
に好ましくは1000〜2000である。ポリビニルア
ルコール系重合体の重合度が500未満の場合には、基
材フィルムとしての機械的強度が不足する場合がある。
一方、ポリビニルアルコール系重合体の3000を超え
ると、水圧転写用フィルムを製造する際の生産効率が低
下する場合があり、また、水圧転写用フィルムの水溶性
が低下して経済的な水圧転写の速度を得るのが困難にな
る場合がある。
【0011】本発明において使用される硝酸セルロース
は、セルロース原料を混酸でニトロ化することにより製
造することができ、窒素量が11.0〜12.0重量%
のものが好ましく用いられる。硝酸セルロースの可塑剤
として、通常樟脳が用いられる。
【0012】硝酸セルロースは、ポリビニルアルコール
系重合体フィルムの少なくとも片面を被覆する際のコー
ト液の成分として用いられ、あるいはポリビニルアルコ
ール系重合体フィルムからなる水圧転写用フィルムに印
刷層を形成させる際に用いられるインクの成分として用
いることができ、その際に用いられる溶剤としては、酢
酸エチル、イソブチルメチルエチルケトン、エチレング
リコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ
ブチルエーテルなどを挙げることができる。
【0013】硝酸セルロースをポリビニルアルコール系
重合体フィルムに被覆するには、従来公知の方法を用い
ることができ、その方法として、例えば、グラビアロー
ルコーティング、マイヤーバーコーティング、リバース
ロールコーティング、エアーナイフコーティング、スプ
レー方式等が挙げられるが、均一な層を形成することが
できさえすれば、その方法は特に限定されない。
【0014】硝酸セルロースはポリビニルアルコール系
重合体フィルムの片面に被覆しても、あるいは両面に被
覆してもよく、特に制限はない。印刷層と水圧転写用フ
ィルムとの親和性を確保する観点からは、片面のみを被
覆ので十分であるが、フィルムのカール性やブロッキン
グ防止性などの工程通過性の点からは両面を被覆するの
が好ましい。
【0015】ポリビニルアルコール系重合体フィルムの
表面を被覆するのに用いられるコート液には、本発明の
水圧転写用フィルムの本来の性能が損なわれるのでなけ
れば、硝酸セルロース樹脂のほかに、防錆剤、防かび
剤、粘度安定剤、界面活性剤、スリップ剤などを添加さ
れていても差し支えない。特にシリカなどの無機フィラ
ー等のスリップ剤を添加することは、印刷層の印刷性を
向上させることから好ましい。
【0016】被覆層の厚みは好ましくは0.05〜20
μmであり、より好適には0.1〜10μmである。被
覆層の厚みについて厳密な意味での上限はないが、20
μmを超えると、コスト的に不利になる。
【0017】本発明の水圧転写用フィルムは、ケン化度
80〜99モル%のポリビニルアルコール系重合体に対
して可塑剤を添加することで柔軟性を付与することがで
きる。可塑剤はポリビニルアルコール系重合体に可塑性
を付与する機能を有していればよく、とくに制限はない
が、グリセリン、ジグリセリン、トリメチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール等の
多価アルコール系可塑剤の使用が好ましく、特にグリセ
リンが好ましい。可塑剤の添加量はポリビニルアルコー
ル系重合体100重量部に対して20重量部以下である
のがよく、15重量部以下であるのがより好ましい。可
塑剤の量が20部を超えると、ブロッキングが生じる恐
れがある。
【0018】また、本発明の目的を阻害しない範囲であ
れば、水圧転写用フィルムに印刷層を形成する際に必要
な機械的強度を付与し、水圧転写用フィルムを取扱う際
の耐湿性を維持し、あるいは水圧転写用印刷フィルムを
水面に浮かべた際の吸水による柔軟化の速度、水中での
延展性、水中での拡散に要する時間、転写工程における
変形のし易さ等を調節することを目的として、ケン化度
80〜99モル%のポリビニルアルコール系重合体に対
して澱粉、およびポリビニルアルコール以外の水溶性高
分子を添加することが好ましい。
【0019】添加しうる澱粉としては、コーンスター
チ、馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉、コムギ澱粉、コメ澱粉、タ
ピオカ澱粉、サゴ澱粉等の天然澱粉類、エーテル化加
工、エステル化加工、酸化加工などがされた加工澱粉類
を挙げることができ、特に加工澱粉類が好ましく用いら
れる。添加される澱粉の量はポリビニルアルコール10
0重量部に対して15重量部以下であるのがよく、10
重量部以下であるのがより好ましい。澱粉の添加量が1
5重量部を超えると、ポリビニルアルコール系重合体フ
ィルムは耐衝撃性が低下して脆くなり、工程通過性が低
下する恐れがある。
【0020】水溶性高分子としては、例えば、デキスト
リン、ゼラチン、にかわ、カゼイン、シェラック、アラ
ビアゴム、ポリアクリル酸アミド、ポリアクリル酸ソー
ダ、ポリビニルメチルエーテル、メチルビニルエーテル
と無水マレイン酸の共重合体、酢酸ビニルとイタコン酸
の共重合体、ポリビニルピロリドン、セルロース、アセ
チルセルロース、アセチルブチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸ソーダ
などが挙げられる。添加される水溶性高分子の量はポリ
ビニルアルコール100重量部に対して15重量部以下
であるのがよく、10重量部以下であるのがより好まし
い。水溶性高分子の添加量が15重量部を超えると、水
圧転写時のフィルムの溶解性や分散性が低下する恐れが
ある。
【0021】また、水圧転写用印刷フィルムを水面に浮
かべた際の吸水による柔軟化の速度、水中での延展性、
水中での拡散に要する時間等を調節する目的で、ケン化
度80〜99モル%のポリビニルアルコール系重合体に
対して無機塩類や界面活性剤などの添加剤を添加するこ
とが好ましい。
【0022】無機塩類としては、ホウ酸や硼砂の使用が
特に好ましい。添加される無機塩類の量は、ポリビニル
アルコール系重合体100重量部に対して5重量部以下
であるのがよく、1重量部以下であるのがより好まし
い。無機塩類の添加量が5重量部を超えると、ポリビニ
ルアルコール系重合体フィルムの水溶性が著しく低下す
る。
【0023】添加される界面活性剤の種類については特
に制限はない。界面活性剤の添加量は、ポリビニルアル
コール系重合体100重量部に対して5重量部以下であ
るのがよく、1重量部以下であるのがより好ましい。界
面活性剤の添加量が5重量部を超えると、ポリビニルア
ルコール系重合体フィルムが密着しやすくなり、取り扱
い性が低下する。
【0024】また、本発明の水圧転写用フィルムは、ケ
ン化度80〜99モル%のポリビニルアルコール系重合
体に対して、熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着
色剤、フィラー等を添加することができる。これらの添
加剤の量は、通常ポリビニルアルコール系重合体100
重量部に対して10重量部以下であるのがよく、より好
ましくは5重量部以下である。添加剤の量が10重量部
を超えると、ポリビニルアルコール系重合体フィルムの
耐衝撃性が悪化する恐れがある。
【0025】本発明の水圧転写用フィルムの厚みは、水
溶性と工程通過性のバランスを勘案して適宜選択すれば
よいが、通常10〜100μm、好ましくは20〜80
μm、さらに好ましくは30〜50μmである。厚みが
10μm未満になると、フィルム強度が不足するため工
程通過性の低下が生じる場合がある。また、厚みが10
0μmを超えると、水溶性が低下して、結果的に生産効
率を低下させる場合がある。
【0026】本発明の水圧転写用フィルムは、流延法、
押出法、溶融法、インフレーション法等により製膜され
る。製膜後のフィルムは無延伸でもよいし、用途に合わ
せて機械特性を改善する目的で、1軸延伸または2軸延
伸を施すこともでき、特に限定されない。
【0027】本発明の水圧転写用フィルムにおいて、ケ
ン化度80〜99モル%のポリビニルアルコール系重合
体フィルムの表面に被覆された硝酸セルロース層に対す
る印刷は公知の印刷方式によって行うことができ、グラ
ビア印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、ロールコ
ート等が採用される。印刷は水圧転写用フィルムに直接
施す方法でも構わないし、他のフィルムに一旦印刷層を
形成させた後で水圧転写用フィルムに転写する方法でも
構わない。水圧転写用フィルムに直接印刷を施す方法
は、印刷インクの組成によっては乾燥工程においてフィ
ルムが変形したり、あるいは多色印刷を施す際に色ずれ
が生じたりして問題が多いため、他の転写用フィルムに
一旦印刷層を形成させた後で水圧転写用フィルムに転写
することが特に好ましい。このような印刷方式に用いら
れる印刷インクには特に制限はなく、従来公知のものが
用いられる。
【0028】また、本発明の水圧転写用フィルムは特に
インクジェット印刷方式に適しており、この印刷方式に
おいて水系インクを特に好ましく用いることができる。
しかして、本発明は、ケン化度80〜99モル%のポリ
ビニルアルコール系重合体フィルムの表面が硝酸セルロ
ースにより被覆されている水圧転写用フィルムに、水系
インクを用いてインクジェット法により印刷層を形成さ
せることを特徴とする水圧転写用印刷フィルムの製造法
を提供する。この方法に用いることができる水系インク
として、水系溶剤に酸性染料等の水溶性染料を溶解した
インク、あるいは顔料を分散させた水系インクを挙げる
ことができる。
【0029】また、本発明において、水圧転写用印刷フ
ィルムは、ケン化度80〜99モル%のポリビニルアル
コール系重合体からなる水圧転写用フィルムに、硝酸セ
ルロースを含むインクを用いてインクジェット法により
印刷層を形成させることによっても製造することがで
き、この方法は、前述の水系インクを用いる方法に比べ
て高精細な印刷が可能であるため特に好ましい。この方
法に用いることができるインクには、染料または顔料、
および硝酸セルロース樹脂のほかに、溶剤、さらには必
要に応じてバインダーなどが含まれる。溶剤としては、
酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノブチルエーテル、メトキシプロ
パノール、メトキシプロピルアセテートなどを挙げるこ
とができ、また、バインダーとしては、ポリビニルブチ
ラール樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリカーボネート
樹脂、フェノキシ樹脂などを挙げることができる。イン
クはインク総量を100重量%とすると、硝酸セルロー
ス1〜25重量%、溶剤30〜99重量%、バインダー
0〜30重量%からなることが好ましい。
【0030】水圧転写用フィルムに印刷層を印刷する工
程での印刷適性を向上する目的で、フィルム表面のスリ
ップ性を向上させるため、フィルム表面をマット処理す
ることが好ましい。処理方法として、製膜時にロールま
たはベルトのマット表面をフィルムに転写させるオンラ
インマット処理法、フィルムを一旦ロールに巻き取った
後にエンボス処理を施す方法などが挙げられるが、表面
に凹凸を付けることができさえすれば、方法は特に限定
されない。フィルムの表面粗さはRaで0.5μm以上で
あるのが好ましく、1μm以上であるのがより好まし
い。また、フィルムの表面粗さのRmaxは1μm以上
であるのがよく、3μm以上であるのがより好ましい。
【0031】本発明の水圧転写用フィルムの長さおよび
幅には特に制限はないが、印刷時の生産性の観点から、
長さは1m以上であるのが好ましく、100m以上であ
るのがより好ましく、1000m以上であるのがさらに
好ましい。水圧転写用フィルムの幅は50cm以上であ
るのが好ましく、80cm以上であるのがより好まし
く、100cm以上であるのがさらに好ましい。フィル
ムの幅が50cm未満であると、印刷時の生産性が低下
する恐れがある。フィルムの幅は4m以下であるのが好
ましく、3m以下であるのがさらに好ましい。フィルム
の幅が4mを超えると、均一な厚みを有する水圧転写用
フィルムの生産が困難になる恐れがある。
【0032】本発明の方法によって得られる水圧転写用
印刷フィルムは、従来公知の水圧転写方法に好適に用い
ることができる。その方法として、例えば、水圧転写用
印刷フィルムを水面に浮かべると共に該水圧転写用印刷
フィルムの印刷層を活性化させる第1工程、水面に浮い
ている水圧転写用印刷フィルムの上方から所定の成形体
からなる被転写体を被転写面が下方になるようにして降
下させる第2工程、水圧転写用印刷フィルムの印刷層が
被転写体の表面に十分に固着した後で該水圧転写用印刷
フィルムにおける転写フィルム基材を除去する第3工
程、被転写面に転写用の印刷層を転写させた被転写体を
十分に乾燥させて目的製品を得る第4工程の各工程から
なる水圧転写方法が挙げられる。
【0033】本発明の転写用フィルムは、木、合板、パ
ーティクルボード等の木質基材、各種プラスチック類、
石膏ボード、パルプセメント板、スレート板、石綿セメ
ント板などの繊維セメント板、珪酸カルシウム板、珪酸
マグネシウム板、GRCおよびコンクリート、鉄、ステ
ンレス、銅、アルミニウム等の金属板、およびこれらの
複合物の表面に印刷層を形成するのに使用される。これ
らの金属および板は、表面の形状が平坦であっても、粗
面であっても、凹凸形状を有していてもよく、主として
凹凸のある立体面や曲面を有する成形体の表面に印刷層
を形成するのに好適に用いられる。
【0034】以下、実施例により本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれによって何ら限定を受けるも
のではない。
【0035】実施例 1 ケン化度88モル%、重合度1750のポリビニルアル
コール100重量部、グリセリン5重量部、エーテル化
澱粉5重量部、およびホウ酸0.5%からなる15%濃
度の水溶液を90℃の温度にして、マット面を有するス
テンレス製の金属板上に流延し、製膜することにより厚
さ40μmの基材フィルムを作成した。次いで、窒素量
12%の硝酸セルロースを酢酸エチルに溶解して固形分
30%としたものをコート溶液とし、基材フィルムの上
にバーコータ−を用いて速度75m/分で塗布したのち、
乾燥機を用いて150℃で乾燥を行い、片面に硝酸セル
ロース層が被覆された、厚み45μmのフィルムを得、
さらにエンボスロール温度120℃、線圧35kg/c
mの条件でエンボス加工を行い、水圧転写用フィルムを
得た。
【0036】得られた水圧転写用フィルムの硝酸セルロ
ースの被覆面に、セイコーエプソン(株)製のインクジ
ェットプリンターPM−2000Cを用い、セイコーエ
プソン(株)製の水系インク(PMIC1C)を用いて
木目柄をインクジェット方式で印刷したところ、印刷抜
けは認められなかった。また、印刷画像のにじみも認め
られなかった。印刷層が形成された水圧転写用印刷フィ
ルムをロール状に巻き取り、20℃、65%RHの雰囲
気下で1週間保管したところ、印刷層の剥離は認められ
なかった。
【0037】上記印刷面に、活性剤(ブチルセロソルブ
アセテート26重量部、ブチルカルビトールアセテート
26重量部、ブチルメタクリレート重合体8重量部、ジ
ブチルフタレート20重量部、硫酸バリウム20重量部
の混合物)をスプレー塗工法で13g/mに塗布し
た。そして、水温30℃の水面に、前記活性剤を塗布し
た転写用の印刷面が上面になるようにして浮かべ、1分
後にABS樹脂製の平板成形体を上方から押し入れ、該
成形体の表面に転写用シートを延展密着させた。次い
で、表面に水圧転写用印刷フィルムが延展、密着してい
るABS樹脂成形体を水中から引き出し、40℃の温水で
30分間シャワーした後、さらに蒸留水でシャワーし、水
圧転写用印刷フィルムから水圧転写用フィルムを除去
し、続いて乾燥工程を経ることによって、水圧転写法に
よる転写層を有するABS樹脂成形体を得た。水圧転写
用フィルムの除去性は良好で、印刷層の成形体への転写
性も良好であり印刷抜けは認められなかった。
【0038】実施例 2 ケン化度88モル%、重合度1750のポリビニルアル
コール100重量部、グリセリン5重量部、エーテル化
澱粉5重量部、およびホウ酸0.5%からなる15%濃
度の水溶液を90℃の温度にして、マット面を有するス
テンレス製の金属板上に流延し、製膜することにより、
厚さ40μmの水圧転写用フィルムを作成した。得られ
た水圧転写用フィルムに、窒素量12%の硝酸セルロー
ス100重量部とアルキッド樹脂25重量部との混合樹
脂からなるビヒクルを使用した印刷インクを用いて、溶
剤系インクジェットプリンターPrimeJetを用いて印刷を
行い、水圧転写用フィルムのマット面側に印刷層を形成
した。印刷層が形成された水圧転写用印刷フィルムをロ
ール状に巻き取り、20℃、65%RHの雰囲気下で1
週間保管したところ、印刷層の剥離は認められなかっ
た。また、実施例1と同様にして成形体への水圧転写性
を調べたところ、良好に転写可能であり、印刷抜けは認
められなかった。
【0039】比較例 1 実施例 1で作成した基材フィルムに硝酸セルロース層
を形成させることなくそのまま単独で使用し、実施例1
と同様にして印刷層に水系インクを用いてインクジェッ
ト方式による印刷を行なったところ、印刷層のにじみが
大きく、印刷がぼやけていた。また、印刷層を形成した
フィルムをロール状に巻き取り、20℃、65%RHの
雰囲気下で1週間保管したところ、印刷層の裏移りが部
分的に認められた。その後、実施例1と同様にして印刷
層を水圧転写した際にも成形体表面に印刷抜けが認めら
れた。また、擦ると印刷層が容易に剥離した。
【0040】比較例 2 ケン化度72%、重合度1750のポリビニルアルコー
ル100重量部、グリセリン5重量部、エーテル化澱粉
5重量部、ホウ酸0.5%からなる15%濃度の水溶液を
90℃の温度にして、マット面を有するステンレス製の
金属板上に流延し、製膜することにより、厚さ40μm
の基材フィルムを作成した。次いで、窒素量12%の硝
酸セルロースを酢酸エチルに溶解して固形分30%とし
たものをコート溶液とし、基材フィルムの上にダイレク
ト・グラビアロールコータ−を用いて速度75m/分で
塗布し、乾燥機を用いて150℃で乾燥を行い、片面に
硝酸セルロース層が被覆された、厚み45μmのフィル
ムを得、さらにエンボスロール温度120℃、線圧35
kg/cmの条件でエンボス加工を行い、水圧転写用フ
ィルムを得た。実施例1と同様にして水圧転写の評価を
行なったところ、インクジェット印刷は良好に行うこと
ができたが、水圧転写時のフィルム溶解性が悪く、印刷
抜けが多く認められた。
【0041】比較例 3 ケン化度99.5モル%、重合度1750のポリビニル
アルコール100重量部、グリセリン5重量部、エーテ
ル化澱粉5重量部、ホウ酸0.5%からなる15%濃度
の水溶液を90℃の温度にして、マット面を有するステ
ンレス製の金属板上に流延し、製膜することにより、厚
さ40μmの基材フィルムを作成した。次いで、窒素量
12%の硝酸セルロースを酢酸エチルに溶解して固形分
30%としたものをコート溶液とし、基材フィルムの上
にダイレクト・グラビアロールコータ−を用いて速度7
5m/分で塗布し、乾燥機を用いて150℃で乾燥を行
い、厚さ45μmのフィルムを得、さらにエンボスロー
ル温度120℃、線圧35kg/cmでエンボス加工を
行い、水圧転写用フィルムを得た。実施例1と同様にし
て水圧転写の評価を行なったところ、インクジェット印
刷は良好に行うことができたが、水圧転写時のフィルム
溶解性が悪く、印刷抜けが多く認められた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 FC06 2H086 BA01 BA02 BA15 BA19 BA36 3B005 EA01 EB01 EB03 EC30 FA17 FA18 FB02 FB22 FE04 FF05 FG02X GA24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケン化度80〜99モル%のポリビニル
    アルコール系重合体と、硝酸セルロースとからなる水圧
    転写用フィルム。
  2. 【請求項2】 ケン化度80〜99モル%のポリビニル
    アルコール系重合体フィルムからなる水圧転写用フィル
    ムであり、該ポリビニルアルコール系重合体フィルムの
    少なくとも片面が硝酸セルロースにより被覆されている
    ことを特徴とする請求項1記載の水圧転写用フィルム。
  3. 【請求項3】 ケン化度80〜99モル%のポリビニル
    アルコール系重合体フィルムの少なくとも片面が硝酸セ
    ルロースにより被覆されている水圧転写用フィルムに、
    水系インクを用いてインクジェット法により印刷層を形
    成させることを特徴とする水圧転写用印刷フィルムの製
    造法。
  4. 【請求項4】 ケン化度80〜99モル%のポリビニル
    アルコール系重合体フィルムからなる水圧転写用フィル
    ムに、硝酸セルロースを含むインクを用いてインクジェ
    ット法により印刷層を形成させることを特徴とする水圧
    転写用印刷フィルムの製造法。
JP2001293089A 2001-09-26 2001-09-26 水圧転写用フィルムおよび水圧転写用印刷フィルムの製造法 Expired - Fee Related JP4633308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293089A JP4633308B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 水圧転写用フィルムおよび水圧転写用印刷フィルムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293089A JP4633308B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 水圧転写用フィルムおよび水圧転写用印刷フィルムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003094895A true JP2003094895A (ja) 2003-04-03
JP4633308B2 JP4633308B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=19114948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293089A Expired - Fee Related JP4633308B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 水圧転写用フィルムおよび水圧転写用印刷フィルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633308B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060636A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Kuraray Co Ltd 水圧転写用ベースフィルムおよび水圧転写用印刷シートの製造法
WO2005039891A1 (ja) * 2003-10-22 2005-05-06 Kuraray Co., Ltd. 水圧転写方法及び水圧転写用ベースフィルム
JP2009160922A (ja) * 2007-12-11 2009-07-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 液圧転写印刷用ベースフィルム
WO2010082522A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 株式会社クラレ 水圧転写用多層ベースフィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492406A (en) * 1977-12-28 1979-07-21 Nippon Synthetic Chem Ind Thin transfer membrane
JPH0839772A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Trinity Ind Corp 水圧転写印刷装置
JPH091996A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Fujikura Kasei Co Ltd 水圧転写方法
JPH1159086A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Ricoh Co Ltd 転写シート及びそれを用いた画像形成方法並びに転写方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492406A (en) * 1977-12-28 1979-07-21 Nippon Synthetic Chem Ind Thin transfer membrane
JPH0839772A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Trinity Ind Corp 水圧転写印刷装置
JPH091996A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Fujikura Kasei Co Ltd 水圧転写方法
JPH1159086A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Ricoh Co Ltd 転写シート及びそれを用いた画像形成方法並びに転写方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060636A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Kuraray Co Ltd 水圧転写用ベースフィルムおよび水圧転写用印刷シートの製造法
WO2005039891A1 (ja) * 2003-10-22 2005-05-06 Kuraray Co., Ltd. 水圧転写方法及び水圧転写用ベースフィルム
US8927061B2 (en) 2003-10-22 2015-01-06 Kuraray Co., Ltd. Method of hydraulic transfer and hydraulic transfer base film
JP2009160922A (ja) * 2007-12-11 2009-07-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 液圧転写印刷用ベースフィルム
WO2010082522A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 株式会社クラレ 水圧転写用多層ベースフィルム
JP5290278B2 (ja) * 2009-01-13 2013-09-18 株式会社クラレ 水圧転写用多層ベースフィルム
TWI472431B (zh) * 2009-01-13 2015-02-11 Kuraray Co 水壓轉印用多層基底薄膜
TWI565592B (zh) * 2009-01-13 2017-01-11 可樂麗股份有限公司 水壓轉印薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4633308B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384963B2 (ja) 水圧転写方法
JP5129883B1 (ja) 水圧転写用フィルム
JP6242192B2 (ja) 液圧転写用ベースフィルム
JP2010155453A (ja) 液圧転写印刷用ベースフィルム
JP4053479B2 (ja) 水圧転写用ベースフィルムおよび水圧転写用印刷シートの製造法
JP4302361B2 (ja) 水圧転写方法
JP2013121725A (ja) 水圧転写フィルム
JP4633308B2 (ja) 水圧転写用フィルムおよび水圧転写用印刷フィルムの製造法
JP4275871B2 (ja) 転写印刷用ベースフィルム
JP3040241B2 (ja) エマルション組成物
JP4542184B2 (ja) 転写印刷用水溶性ベースフィルムの製造方法
JP4034249B2 (ja) 水圧転写用印刷シートの製造法
JP4188205B2 (ja) 水圧転写方法
JP4188204B2 (ja) 水圧転写方法
JP4459489B2 (ja) 水圧転写用フィルム
JP2005059556A (ja) 水圧転写方法
JP2010023519A (ja) 印刷層が形成された水圧転写用フィルムの製造方法
KR20180018655A (ko) 액압 전사용 베이스 필름
JP6170430B2 (ja) 液圧転写用ベースフィルム
JP2003312126A (ja) インクジェット記録媒体用重合体ラテックス及びインクジェット記録媒体用塗工組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees