JP2003094150A - TiおよびAl含有鋼用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法 - Google Patents

TiおよびAl含有鋼用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法

Info

Publication number
JP2003094150A
JP2003094150A JP2001285037A JP2001285037A JP2003094150A JP 2003094150 A JP2003094150 A JP 2003094150A JP 2001285037 A JP2001285037 A JP 2001285037A JP 2001285037 A JP2001285037 A JP 2001285037A JP 2003094150 A JP2003094150 A JP 2003094150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
continuous casting
steel
casting
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001285037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574427B2 (ja
Inventor
Hidekazu Todoroki
秀和 轟
Teruaki Ishii
照彰 石井
Makoto Anazawa
誠 穴沢
Kenji Mizuno
建次 水野
Atsuya Hongo
敦哉 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001285037A priority Critical patent/JP3574427B2/ja
Publication of JP2003094150A publication Critical patent/JP2003094150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574427B2 publication Critical patent/JP3574427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TiおよびAl含有鋼の鋳造に好適な連続鋳造用
パウダーを提供し、表面欠陥のないスラブを連続鋳造す
る方法を提案する。 【解決手段】 Ti:0.08〜3.0wt%、Al:0.02〜0.8wt%
を含む溶鋼を、CaO:25〜40wt%、SiO:25〜40wt
%、Na2O:10〜20wt%、Al:10wt%以下、F:5
〜10wt%、C:1〜5wt%含有し、かつ、塩基度が0.7<Ca
O/SiO<1.8、1300℃における粘度が1〜4poise、凝
固温度が900〜1300℃で、鋳型と凝固シェルとの間に流
入したときに鋳型に接する側が結晶化する特性を有する
連続鋳造パウダーを用いて連続鋳造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TiおよびAlを含有
する鋼、とくにステンレス鋼や耐熱鋼,超耐食鋼などを
連続鋳造するときに用いる連続鋳造用パウダーと、その
パウダーを用いて表面欠陥のないスラブを連続鋳造する
方法についての提案である。
【0002】
【従来の技術】鋼の連続鋳造用パウダーは、一般に、Ca
O,SiO,NaO,Al,F等の酸化物にて構成
されているものが用いられている。しかし、このような
パウダーの場合、活性な元素であるTiやAlを含有する鋼
を連続鋳造する場合には、これらの元素がパウダー(以
下、単に「パウダー」という)に含まれるSiOと反応
し、TiO,Al等の酸化物を生成し、これらがパ
ウダー(スラグ)中にピックアップされる。そのため、
パウダーの組成が大きく変化するとともに、粘度、凝固
温度等の物性もまた変化し、鋳造に適した物性範囲を逸
脱するという問題点があった。その結果、デプレッショ
ン、縦割れ、ブリーディング等のスラブ表面欠陥を引き
起こし、最悪の場合、ブレークアウトを招いて鋳造停止
となるようなこともあった。
【0003】こうした問題に対処するため従来、たとえ
ば特開平4-100660号公報では、塩基度CaO/SiOを0.
4以下、凝固温度を790〜835℃としたパウダーを用いて
鋳造し、パウダーが組成変化を起こしても、物性値が適
性範囲に収まるようにした技術を提案している。しか
し、この技術は、塩基度ならびに凝固温度を低めに誘導
していることから、パウダーの結晶性が失われてガラス
化し、凝固シェル/銅鋳型間への溶融パウダーの流入量
が大幅に増加し、不均一冷却を招くという問題があっ
た。
【0004】また、Ti濃度0.1〜0.5wt%の鋼種に対し
て、特開平7-32091号公報では、塩基度CaO/SiOが0.4
〜0.7のパウダーを、特開平7-116778号公報では、塩基
度CaO/SiOが0.2〜0.6のパウダーをそれぞれ用いて鋳
造する技術を開示している。しかし、これらの技術の場
合もまた、塩基度が低いため、パウダーの結晶性が失わ
れてガラス化し、パウダー流入量が大幅に増加し、不均
一冷却を招くという問題があった。
【0005】上記の技術とは逆に、特開平7-116797号公
報では、塩基度CaO/SiOを1.8〜2.5と高く調整したパ
ウダーを用いて鋳造する技術を提案している。このよう
にパウダーの塩基度を高くすると、溶鋼成分であるTiや
Alとパウダー中のSiOとの反応が抑制され、パウダー
の物性変化を防止することができる。しかし、このパウ
ダーは、塩基度が著しく高いために、凝固温度が高くな
り、適性なパウダーの流入量が確保できず、スティッキ
ング等の間題を起こすおそれがあった。また、このパウ
ダーは、凝固温度および粘度を適正化するために、Li
OやNaO等の高価なフラックスの添加を必要とするた
め、コスト高となるという問題もあった。
【0006】なお、Ti含有鋼については、Tiが高活性な
元素であるため、精錬時の歩留りが悪いという問題があ
る。そのため、Ti含有鋼の脱酸は、Alで行っており、Al
の濃度は、低くても0.02wt%、高い場合には0.8wt%程
度である。その結果、パウダー中にAlのピックア
ップが起こり、パウダー物性に対して大きな影響を及ぼ
すようになる。しかし、上記各従来技術では、この点に
ついての配慮がなされていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従
来、活性なTiやAlを含有する鋼を連続鋳造する場合、従
来のパウダーでは、鋳造中にSiOが低減し、TiO
Alのピックアップが起こり、その結果、上述した
ように、デプレッション、縦割れ、ブリーディング等の
表面欠陥を招いたり、場合によっては、ブレークアウト
して、鋳造停止となる問題があった。
【0008】本発明の目的は、TiおよびAl含有鋼の鋳造
に好適な連続鋳造用パウダーを提供すること、および表
面欠陥のないスラブを連続鋳造する方法を提案すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】従来技術が抱えている上
述した問題に接し、発明者らは、まず、少なくともTi:
0.08〜3.0wt%、Al:0.02〜0.8wt%を含み、その他にFe
ならびに各種添加成分と不可避的混入元素とからなる鋼
を連続鋳造するのに好適な、連続鋳造用パウダーの物性
値がどのようなものが好適かについて検討した。その検
討のために、発明者らは熱分析等の溶鋼の凝固試験を行
った。その結果、1300℃における粘度が1〜4poise、凝
固温度が900〜1300℃であり、さらに、凝固時に、カス
ピダイン、ネフェリン、ペロブスカイトといった結晶相
を晶出する特性を有するパウダーであれば、本発明にお
いて処理対象とするTiおよびAl含有鋼を、表面欠陥を伴
うことなく鋳造できることが明らかとなった。
【0010】次に、上記の物性を満足するパウダーは、
どのような化学成分・組成にしたらいいかについて究明
するために、種々の成分組成のパウダーについて、粘度
ならびに凝固温度を測定した。その結果、CaO:25〜40
wt%、SiO:25〜40wt%、NaO:10〜20wt%、Al
:10wt%以下、F:5〜10wt%を含む成分組成のパ
ウダーが、上記の物性値ならびに性質を満足することが
わかった。
【0011】引き続き、高周波誘導炉にて、種々の成分
組成の連続鋳造用パウダーと、Ti:0.08〜3.0%、Al:
0.02〜0.8%を含む溶鋼との反応実験を行った。その結
果、溶鋼の過熱度を50℃以下とし、かつ、パウダーの塩
基度を0.7<CaO/SiO<1.8を満足するようにした場
合、パウダー中へのTiOおよびAlのピックアッ
プを、鋳造適性範囲を超えない範囲(合計で30%以下)
に抑えることができることがわかった。
【0012】このような知見の下に開発したパウダー
を、最終的に実機にて使用し、種々の鋳造条件で試験鋳
造を行った。その結果、上記成分組成のものにさらに骨
材としてのCを1〜5wt%含む連続鋳造用パウダーを用
い、溶鋼過熱度を5〜50℃とし、引抜速度を600〜900mm
/分に制御して連続鋳造を行うことにより、パウダーの
溶融速度ならびに溶融パウダーの流入量がともに適正範
囲に入ることが明らかとなった。
【0013】本発明は正に、上記の知見ならびに試験結
果に基づき開発されたものであって、その要旨構成とす
るところは、少なくとTi:0.08〜3.0wt%、Al:0.02〜0.
8wt%を含有する鋼の連続鋳造に用いるパウダーであっ
て、このパウダーは、CaO:25〜40wt%、SiO:25〜
40wt%、Na2O:10〜20wt%、Al:10wt%以下、
F:5〜10wt%、骨材としてのCを1〜5wt%含有する成
分組成を有し、かつ、塩基度が0.7<CaO/SiO<1.
8、1300℃における粘度が1〜4poise、凝固温度が900〜1
300℃の特性を有し、さらに凝固時には結晶化すること
にある。
【0014】なお、本発明においては、凝固時にカスピ
ダイン、ネフェリン、ペロブスカイトといった結晶相を
晶出するものであることが好ましく、そしてその結晶相
の厚みは、パウダーのトータル厚みの5〜90%とするこ
とが好ましい。
【0015】また、本発明は、C≦1.0wt%、Si≦2.0wt
%、Mn≦2.0wt%、Ni≦85wt%、Cr≦30wt%、Ti:0.08〜3.0
wt%、Al:0.02〜0.8wt%、残部がFeおよび不可避的不
純物からなる溶鋼を、引抜速度:600〜900mm/分、溶鋼
過熱度:5〜50℃の条件の下で、上記した連続鋳造用パ
ウダーを用いて連続鋳造する方法である。
【0016】なお、本発明は、上記溶鋼は、さらに、M
o:0.5〜5wt%、Cu:0.5〜5wt%、V:0.5%以下およびB:1
00ppm以下のうちから選ばれる1種または2種以上を含
むことが好ましい。
【0017】なお、本発明においては、連続鋳造時にお
ける、パウダー中のTiOおよびAl のピックアッ
プ量が、合計で30wt%以下になるように鋳造することが
好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】上述したように、本発明に係る連
続鋳造用パウダーは、実験を通して開発されたものであ
り、基本的に、CaO−SiO−NaO−Al−F系
から構成されており、1300℃における粘度が1〜4pois
e、凝固温度が900〜1300℃という特性を有し、かつ凝固
時に結晶化することが特徴である。以下、本発明のかか
るパウダーの物性と性質を上記のように限定した理由に
ついて説明する。
【0019】1300℃における粘度:1〜4poise パウダー粘度は、これが1poise未満と低すぎたり、4poi
seを超えるような高さのものでは、デプレッション、縦
割れ、ブリーディング等の表面欠陥を発生し、スラブの
研削量が増加して歩留りが低下する。しかも、最悪の場
合には、ブレークアウトを引き起こす。このことから、
1300℃における粘度は1〜4poiseとする。好ましくは1.2
〜3.7poise、より好ましくは1.5〜2.5poiseである。
【0020】凝固温度:900〜1300℃ 凝固温度は、これが900℃未満と低すぎたり、1300℃を
超えて高すぎたりすると、デプレッション、縦割れ、ブ
リーディング等の表面欠陥を発生し、スラブの研削量が
増加して歩留りが低下する。最悪の場合にはブレークア
ウトを引き起こす。このことから、凝固温度は900〜130
0℃とする。好ましくは950〜1280℃、より好ましくは98
0〜1250℃である。
【0021】結晶化挙動 酸化物あるいは酸フッ化物は一般に、凝固の際に、結晶
化する場合とガラス化する場合とがある。溶融したパウ
ダーは、鋳造中に凝固シェルと銅鋳型間に流入して少な
くとも一部が凝固する。このとき、凝固層のパウダーが
ガラス化することなく結晶化すれば、パウダーフイルム
が均一に形成されるようになり、スラブの均一冷却が実
現される。従って、パウダーの特性として、凝固時に少
なくとも鋳型に接する側が所定の厚みで結晶化すること
が必要とされる。なお、パウダーが凝固する際に生成す
る該結晶相の組成は、カスピダイン(3CaO・2SiO
CaF)、ネフェリン(NaO・Al・2Si
)、ペロブスカイト(CaO・TiO)のうちのいず
れか1種または2種以上となることが望ましい。なお、
ペロブスカイトは、パウダー中にTiOがピックアップ
した際に生成する。
【0022】かかる凝固相のうちの鋳型に接する側に生
成する結晶相の厚み(割合)は、凝固層トータル厚みの
5〜90%を占める厚みとする。ただし、このような凝固層
にする理由は、結晶相の割合が5%未満であると、ほとん
どガラスとしての挙動を示すため、上述した理由により
不均一冷却を起こす。逆に、90%を超える場合、溶融パ
ウダー層が薄くなり、凝固シェルの潤滑を悪くする。こ
れらの場合、いずれも、表面欠陥をもたらす危険性がき
わめて高くなる。したがって、本発明に係るパウダーの
性質としては、鋳型/凝固シェル間に流入したパウダー
の結晶相の割合が、凝固層トータルの厚みの5〜90%を占
めるようなものにする。この性質については、CaO,SiO
,AlO,NaO,F含有量を適正化することにより
制御できる。好ましくは10〜80%、さらに好ましくは15
〜75%である。なお、鋳型/凝固シェル間に流入したパ
ウダーのトータル厚みに関しては、特に限定する必要は
ないが、0.5〜3mmが好ましい。
【0023】次に、本発明に係るパウダーの組成を上記
のように限定した理由を説明する。 CaO:25〜40wt%、SiO:25〜40wt%、NaO:10〜2
0wt%、Al:10wt%以下、F:5〜10wt%;これら
の成分は、いずれも、上記した物性値ならびに結晶化挙
動を達成するために必要である。このうち、Al
は、含まなくても、物性値および結晶化挙動を適正範
囲とすることができるため、10wt%以下とした。その他
のCaOやSiO ,NaO,Fについては、凝固温度,粘
度,結晶化挙動を適正なものにするため、それぞれ上記
の範囲内に制御することとした。
【0024】塩基度:0.7<CaO/SiO<1.8 塩基度が0.7以下の場合には、パウダー中のSiOの活
量が高くなるため、下記の反応が起こり、パウダー中に
TiOおよびAlがピックアップされる。TiO
よびAlのうちのいずれかまたは両方のピックアッ
プ量が10%を超えると、物性値が鋳造適性範囲を逸脱し
てしまう。その結果、デプレッション、縦割れ、ブリー
ディング等の表面欠陥を発生し、スラブの研削量が増加
して歩留りが低下する。最悪の場合は、ブレークアウト
を引き起こす。 (SiO)+Ti=(TiO)+Si ……(1) 3(SiO)+4Al=2(Al)+3Si ……(2) ここで、( )はパウダー中の成分であり、下線部は溶鋼
中の成分を表す。また、パウダーは、塩基度が低いとガ
ラス化し易くなるとともに、粘度も高くなる傾向にあ
り、物性値を調整し難くなる。また、塩基度が1.8以上
の場合は、上記の物性値を得ることが出来ない。したが
って、塩基度の範囲を0.7超え1.8末満とした。好ましく
は、0.75以上、1.5以下、より好ましくは0.8以上、1.3
以下である。
【0025】骨材としてのC:1〜5wt% Cはパウダーの溶融速度を制御するために添加されるも
のであり、1wt%未満では、溶融が速すぎて、過剰流入
を引き起こし、デプレッション、縦割れ、ブリーディン
グ等の表面欠陥を発生し、スラブ歩留りが低下する。最
悪の場合は、ブレークアウトを引き起こす。逆に、Cが
5wt%を超えて高い場合は、溶融速度が遅くなりすぎ
て、流入が追いつかず、デプレッション、縦割れ、ブリ
ーディング等の表面欠陥を引き起こし、スラブ歩留りが
低下する。最悪の場合は、ブレークアウトを引き起こ
す。
【0026】また、本発明は上記のパウダーを用いたT
i,Al含有鋼の連続鋳造方法を提案する。本発明に係
る上記パウダーが効果的に用いられる対象鋼種は、C≦
1.0wt%、Si≦2.0wt%、Mn≦2.0wt%、Ni≦85wt%、Cr≦30w
t%、Ti:0.08〜3.0wt%、Al:0.02〜0.8wt%、残部がFe
と不可避的不純物からなる溶鋼である。そして、この溶
鋼を鋳造する際は、引抜速度を600〜900mm/分、溶鋼過
熱度を5〜50℃に制限する。すなわち、本発明のパウダ
ーを用いて、上記条件下で連続鋳造を行うことにより、
パウダー中へのTiOおよびAlのピックアップ量
を、合計で30wt%以下に抑制することが可能となり、そ
の結果、表面欠陥がなく、スラブの研削における歩留り
を90%以上に確保することが可能となる。以下に、それ
ぞれの限定理由について説明する。
【0027】対象鋼種は、たとえばC:0.0005〜0.1wt
%、Si:0.01〜2.0wt%、Mn:0.01〜2.0wt%、Ni:5〜85wt
%、Cr:13〜30wt%、Ti:0.08〜3.0wt%,Al:0.02〜0.8w
t%を含み、必要に応じ、Mo:0.5〜5wt%、Cu:0.5〜5wt
%、V:0.5wt%以下、B:100ppm以下のうちから選ばれる
1種または2種以上を含むステンレス鋼,耐熱鋼,超耐
食鋼を用いることが好ましい。
【0028】上記の成分組成において、Cは材料の強度
を保つために有用であり、Si,Mnは脱酸に有用な元素で
ある。また、Niは組織をオーステナイトに保つために有
用であり、Crは耐食性,耐熱性に有用な元素である。そ
して、Ti,Alは耐熱性や耐高温酸化性あるいは脱酸に有
用な元素である。その他、Mo,Cu,Vは、耐食性や結晶
粒径制御のために有用で、必要に応じて添加できる。B
は熱間加工性向上のため添加しても構わない成分であ
る。
【0029】引抜速度:600〜900mm/分 引抜速度が600mm/分未満の場合には、スラブの鋳型内
の滞在時間が長くなり、強冷却になるとともに、溶融パ
ウダーの更新が遅くなり、デプレッション、縦割れ、ブ
リーディング等の表面欠陥を発生してスラブの研削量が
増加して歩留りが低下する。逆に、引抜速度が900mm/
分を超える場合、鋳型内でのシェルの成長が追いつか
ず、ブレークアウトを引き起こす。そのため、引抜速度
は600〜900mm/分に制限する。好ましくは、650〜880mm
/分、より好ましくは、700〜850mm/分とする。
【0030】溶鋼過熱度:5〜50℃ 溶鋼の過熱度が5℃未満になると、溶鋼が浸漬ノズル内
で凝固してノズル閉塞を引き起こし、鋳造停止となる。
逆に、過熱度が50℃を超えて高い場合は、上記(1)(2)式
の反応が活発となり、TiOおよびAlのピックア
ップが激しくなる。TiOおよびAl両方のピック
アップ合計量が30wt%を超えると、物性値が鋳造の適性
範囲を逸脱してしまう。その結果、デプレッション、縦
割れ、ブリーディング等の表面欠陥を発生し、スラブ研
削量が増加して、歩留りが低下する。最悪の場合は、ブ
レークアウトを引き起こす。そのため、溶鋼過熱度は5
〜50℃に限定する。好ましくは、10〜45℃、より好まし
くは、15〜40℃とする。
【0031】パウダー中のTiOおよびAlの合計
ピックアップ量:30wt%以下 先述したように、TiOおよびAlの酸化物の、ピ
ックアップ量が合計で30wt%を超えると、物性値が鋳造
適性範囲を逸脱してしまう。その結果、デプレッショ
ン、縦割れ、ブリーディング等の表面欠陥を発生し、ス
ラブ歩留りが低下する。最悪の場合は、ブレークアウト
を引き起こす。このことから、パウダー中のTiOおよ
びAlの合計ピックアップ量を30wt%以下に制限す
る。好ましくは、28wt%以下、より好ましくは、25wt%
以下とする。なお、この連続鋳造の際、鋳造開始のごく
初期に、溶融を助ける意味合いで、発熱性のパウダーを
添加してもよい。
【0032】
【実施例】表1に示した成分組成をもつ溶鋼を溶製し、
表1に示すパウダーを用いて連続鋳造してスラブを得
た。溶製は、電気炉で、鉄屑、純ニツケル、フェロクロ
ム、ステンレス屑等の原料を溶解し、AODあるいはV
ODのいずれか一方または両方を用いて精錬し、所定の
成分とした。溶製した鋼種は、[NCF800H、NC
F825、インコロイ840]、SUH660、SUS
321およびTiとAlを含んだ18Cr−8Niステンレス鋼で
ある。なお、表1には、連続鋳造に用いたパウダーの成
分組成と、その物性値および連続鋳造の条件についても
併記した。
【0033】
【表1】
【0034】なお、溶鋼成分、パウダー成分およびパウ
ダーの物性値は、以下の方法で評価した。 ・溶鋼成分:蛍光X線分析装置により定量分析した。表
1に示した成分の残部は、Feを主に含み、その他に、微
量のSi,Mn,P等を含んでいる。 ・パウダー成分:Cは燃焼法により、その他の成分は化
学分析により定量分析した。表1中に示す各成分の合計
が、96.2〜99.9wt%となっているのは、これらの成分以
外にも、MgO,Fe等の不可避的不純物を含むため
である。 ・粘度:回転円筒法により測定した。すなわち、鉄ルツ
ボ中にパウダーを入れ、縦型抵抗炉内で溶解し、その
後、鉄製のローターを挿入、回転することで、粘度を測
定した。 ・凝固温度:上記、粘度測定の際、温度を降下していく
と急激に粘度の値が立ち上がる点が求まる。この変曲点
を凝固温度とした。
【0035】表2には、表1に示した溶鋼を連続鋳造し
た際の、パウダーの組成変化と凝固した時の結晶相、連
続鋳造における異常有無および得られたスラブの表面品
質と研削後のスラブ歩留りの結果をまとめて示した。こ
こで、それぞれの評価は以下の方法で行った。 ・パウダーの組成変化:鋳型内からサンプルを採取し、
化学分析により定量分析した。 ・結晶相:鋳込み後のパウダーフイルムを採取し、X線
回折することで結晶相を特定した。 ・表面欠陥:鋳込み後のスラブを観察し特定した。 ・スラブ研削歩留:研削前後での重量変化より測定し
た。
【0036】
【表2】
【0037】表2から判るように、本発明例の1〜8で
は、いずれもパウダーの組成変化が少なく、トラブルな
く鋳造を行うことができた。また、得られたスラブも表
面欠陥を発生することなく、スラブ研削での歩留りも90
%以上と良好な結果であった。それに対して、比較例の
9〜17は、スラグ成分、物性値および鋳造条件のいずれ
かが本発明の制限範囲を外れているため、鋳造において
ブレークアウト、ノズル詰まり等のトラブルが発生し、
あるいは、完鋳しても縦割れ等の表面欠陥を引き起こす
結果となった。表面欠陥が発生すると、スラブ研削歩留
りが90%未満となってしまい、製造コストの上昇を招
く。
【0038】以下にそれぞれの失敗原因を説明する。 ・No.10は、パウダー中のCaO,SiO,NaO濃度の
範囲が外れているため、塩基度が低く、粘度も高い。そ
の結果、TiOおよびAlのピックアップ量の合計
が30%を超えたため、ブレークアウトしてしまった。 ・No.11では、パウダーは適正なものを用いたが、引抜
速度が速すぎたため、ブレークアウトした。 ・No.12では、パウダーは適正なものを用いたが、溶鋼
過熱度が2℃と低かったことと、引抜速度が550mm/分と
遅かったため、浸漬ノズルが詰まり鋳造停止となってし
まった。 ・No.13では、パウダーは適正なものを用いたが、溶鋼
過熱度が80℃と高すぎたため、パウダー中のTiOおよ
びAlOのピックアップ量の合計が30wt%を超えたた
め、表面欠陥が発生した。 ・No.14では、パウダー成分が適正ではなく、塩基度が
2.22と高く、粘度、凝固温度とも高いものを使用したた
め、表面欠陥が発生した。 ・No.15では、パウダー成分が適正ではなく、塩基度が
0.45と低く、凝固温度も低いものを使用した。その結
果、凝固シェル/鋳型間に流入したパウダーフイルムが
ガラス質となり、表面欠陥が発生した。 ・No.16では、骨材Cが低すぎたため、流入量が過剰と
なり、表面欠陥が発生した。 ・No.17では、骨材Cが高すぎたため、流入量が少なす
ぎ、ブレークアウトしてしまった。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
TiおよびAl含有鋼の鋳造に当たり、ブレークアウト等の
事故がなくなり、安定した連続鋳造が可能となる。さら
に、本発明に係るパウダーを用いて鋳造したスラブは、
表面性状に優れているため、研削歩留りが良好となり、
生産性の向上、さらには、製造コストの低減が実現でき
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B22D 11/111 B22D 11/111 (72)発明者 穴沢 誠 神奈川県川崎市川崎区小島町4番2号 日 本冶金工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 水野 建次 神奈川県川崎市川崎区小島町4番2号 日 本冶金工業株式会社川崎製造所内 (72)発明者 本郷 敦哉 神奈川県川崎市川崎区小島町4番2号 日 本冶金工業株式会社川崎製造所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとTi:0.08〜3.0wt%、Al:0.02〜0.
    8wt%を含有する鋼の連続鋳造に用いるパウダーであっ
    て、このパウダーは、CaO:25〜40wt%、SiO:25〜
    40wt%、Na2O:10〜20wt%、Al:10wt%以下、
    F:5〜10wt%、Cを1〜5wt%含有してなる成分組成を
    有し、かつ、塩基度が0.7<CaO/SiO<1.8、1300℃
    における粘度が1〜4poise、凝固温度が900〜1300℃で、
    鋳型と凝固シェルとの間に流入したときに鋳型に接する
    側が結晶相を晶出する特性を有することを特徴とするTi
    およびAl含有鋼用連続鋳造パウダー。
  2. 【請求項2】上記結晶相は、カスピダイン、ネフェリ
    ン、ペロブスカイトのうちいずれか1種または2種以上
    であることを特徴とする請求項1に記載のTiおよびAl含
    有鋼用連続鋳造パウダー。
  3. 【請求項3】上記結晶相の割合は、鋳型と凝固シェルと
    の間に流入したパウダ−のトータル厚みの5〜90%を占め
    る厚さにすることを特徴とする請求項1に記載のTiおよ
    びAl含有鋼用連続鋳造パウダー。
  4. 【請求項4】C≦1.0wt%、Si≦2.0wt%、Mn≦2.0wt%、Ni
    ≦85wt%、Cr≦30wt%、Ti:0.08〜3.0wt%、Al:0.02〜
    0.8wt%、残部がFeおよび不可避的不純物からなる溶鋼
    を、引抜速度:600〜900mm/分、溶鋼過熱度:5〜50℃
    の条件の下で、請求項1,2または3に記載の連続鋳造
    パウダーを用いて連続鋳造することを特徴とするTiおよ
    びAl含有鋼の連続鋳造方法。
  5. 【請求項5】上記溶鋼は、さらに、Mo:0.5〜5wt%、C
    u:0.5〜5wt%、V:0.5wt%以下およびB:100ppm以下のう
    ちから選ばれる1種または2種以上を含むことを特徴と
    する請求項4に記載のTiおよびAl含有鋼の連続鋳造方
    法。
  6. 【請求項6】連続鋳造時におけるパウダーのTiOおよ
    びAlのピックアップ合計量のが、30wt%以下であ
    ることを特徴とする請求項4に記載のTiおよびAl含有鋼
    の連続鋳造方法。
JP2001285037A 2001-09-19 2001-09-19 TiおよびAl含有鋼用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法 Expired - Fee Related JP3574427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285037A JP3574427B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 TiおよびAl含有鋼用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285037A JP3574427B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 TiおよびAl含有鋼用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003094150A true JP2003094150A (ja) 2003-04-02
JP3574427B2 JP3574427B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=19108254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285037A Expired - Fee Related JP3574427B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 TiおよびAl含有鋼用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574427B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175472A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP2006312200A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Al含有Ni基合金用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
CN101658909B (zh) * 2009-09-05 2011-07-20 太原钢铁(集团)有限公司 一种结晶器保护渣及其制备方法
CN103071771A (zh) * 2012-11-22 2013-05-01 河南省西保冶材集团有限公司 一种不锈钢专用连铸保护渣
CN103639380A (zh) * 2013-11-04 2014-03-19 河南通宇冶材集团有限公司 一种板坯用连铸结晶器保护渣及其制备方法
US8711493B2 (en) 2012-09-07 2014-04-29 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Imaging lens
US8953262B2 (en) 2012-10-31 2015-02-10 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Imaging lens
US9223113B2 (en) 2013-10-09 2015-12-29 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Optical lens and electronic apparatus including the lens
US9541731B2 (en) 2012-09-07 2017-01-10 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Mobile device and optical imaging lens thereof
CN106475536A (zh) * 2016-12-30 2017-03-08 河南省西保冶材集团有限公司 一种p91蒸汽管道钢用连铸结晶器保护渣及其制备方法
CN106513607A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 河南省西保冶材集团有限公司 一种304不锈钢用连铸结晶器保护渣及其制备方法
WO2016178461A3 (ko) * 2015-05-04 2017-05-18 주식회사 포스코 몰드 플럭스 및 이를 이용한 연속 주조 방법 및 이로 제작된 주편
CN108465791A (zh) * 2018-07-09 2018-08-31 西峡龙成冶金材料有限公司 一种低镍高氮奥氏体不锈钢连铸结晶器保护渣
CN111230058A (zh) * 2020-03-31 2020-06-05 西峡县西保冶金材料有限公司 一种气阀钢用连铸结晶器功能保护材料
CN112247087A (zh) * 2019-07-22 2021-01-22 宝山钢铁股份有限公司 一种用于含钛焊丝钢的低氟无锂保护渣
CN113695542A (zh) * 2021-07-13 2021-11-26 李富海 一种利用电解铝炭渣生产方坯连铸保护渣的制备方法
CN113798458A (zh) * 2021-09-28 2021-12-17 张家港宏昌钢板有限公司 一种连铸结晶器保护渣及其制备方法和应用
CN114012050A (zh) * 2021-11-19 2022-02-08 西峡龙成冶金材料有限公司 一种csp薄板坯含钛钢专用连铸结晶器保护渣及其制备方法
CN114130973A (zh) * 2021-12-13 2022-03-04 芜湖新兴铸管有限责任公司 一种耐内陆自然服役环境耐蚀钢筋用的结晶器专用保护渣及其制备方法和应用
JP7032600B1 (ja) * 2021-09-01 2022-03-08 日本冶金工業株式会社 Fe-Ni系合金またはNi基合金に用いる連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310052A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Nisshin Steel Co Ltd 含Al溶鋼の連続鋳造法
JPH01306057A (ja) * 1988-05-31 1989-12-11 Nippon Steel Corp Ti含有鋼の連続鋳造法
JPH02220746A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Kawasaki Steel Corp Ti含有極低炭素鋼の連続鋳造用モールドパウダ
JPH05228596A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Nippon Steel Corp 低炭素鋼連続鋳造用パウダーの評価方法
JPH1058102A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Nippon Steel Corp 中炭素鋼の連続鋳造方法
JP2000197950A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼のためのモ―ルドフラックスおよび連続鋳造方法、ならびにステンレス鋼の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310052A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Nisshin Steel Co Ltd 含Al溶鋼の連続鋳造法
JPH01306057A (ja) * 1988-05-31 1989-12-11 Nippon Steel Corp Ti含有鋼の連続鋳造法
JPH02220746A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Kawasaki Steel Corp Ti含有極低炭素鋼の連続鋳造用モールドパウダ
JPH05228596A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Nippon Steel Corp 低炭素鋼連続鋳造用パウダーの評価方法
JPH1058102A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Nippon Steel Corp 中炭素鋼の連続鋳造方法
JP2000197950A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼のためのモ―ルドフラックスおよび連続鋳造方法、ならびにステンレス鋼の製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175472A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nippon Steel Corp 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP4486878B2 (ja) * 2004-12-22 2010-06-23 新日本製鐵株式会社 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP2006312200A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Al含有Ni基合金用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
CN101658909B (zh) * 2009-09-05 2011-07-20 太原钢铁(集团)有限公司 一种结晶器保护渣及其制备方法
US8711493B2 (en) 2012-09-07 2014-04-29 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Imaging lens
US8908296B2 (en) 2012-09-07 2014-12-09 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Imaging lens
US9541731B2 (en) 2012-09-07 2017-01-10 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Mobile device and optical imaging lens thereof
US8953262B2 (en) 2012-10-31 2015-02-10 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Imaging lens
CN103071771A (zh) * 2012-11-22 2013-05-01 河南省西保冶材集团有限公司 一种不锈钢专用连铸保护渣
US9223113B2 (en) 2013-10-09 2015-12-29 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Optical lens and electronic apparatus including the lens
CN103639380A (zh) * 2013-11-04 2014-03-19 河南通宇冶材集团有限公司 一种板坯用连铸结晶器保护渣及其制备方法
WO2016178461A3 (ko) * 2015-05-04 2017-05-18 주식회사 포스코 몰드 플럭스 및 이를 이용한 연속 주조 방법 및 이로 제작된 주편
CN106513607A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 河南省西保冶材集团有限公司 一种304不锈钢用连铸结晶器保护渣及其制备方法
CN106475536A (zh) * 2016-12-30 2017-03-08 河南省西保冶材集团有限公司 一种p91蒸汽管道钢用连铸结晶器保护渣及其制备方法
CN106513607B (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 河南省西保冶材集团有限公司 一种304不锈钢用连铸结晶器保护渣及其制备方法
CN106475536B (zh) * 2016-12-30 2018-11-13 河南省西保冶材集团有限公司 一种p91蒸汽管道钢用连铸结晶器保护渣及其制备方法
CN108465791A (zh) * 2018-07-09 2018-08-31 西峡龙成冶金材料有限公司 一种低镍高氮奥氏体不锈钢连铸结晶器保护渣
CN112247087A (zh) * 2019-07-22 2021-01-22 宝山钢铁股份有限公司 一种用于含钛焊丝钢的低氟无锂保护渣
CN111230058A (zh) * 2020-03-31 2020-06-05 西峡县西保冶金材料有限公司 一种气阀钢用连铸结晶器功能保护材料
CN113695542A (zh) * 2021-07-13 2021-11-26 李富海 一种利用电解铝炭渣生产方坯连铸保护渣的制备方法
JP7032600B1 (ja) * 2021-09-01 2022-03-08 日本冶金工業株式会社 Fe-Ni系合金またはNi基合金に用いる連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
CN113798458A (zh) * 2021-09-28 2021-12-17 张家港宏昌钢板有限公司 一种连铸结晶器保护渣及其制备方法和应用
CN114012050A (zh) * 2021-11-19 2022-02-08 西峡龙成冶金材料有限公司 一种csp薄板坯含钛钢专用连铸结晶器保护渣及其制备方法
CN114130973A (zh) * 2021-12-13 2022-03-04 芜湖新兴铸管有限责任公司 一种耐内陆自然服役环境耐蚀钢筋用的结晶器专用保护渣及其制备方法和应用
CN114130973B (zh) * 2021-12-13 2023-05-05 芜湖新兴铸管有限责任公司 一种耐蚀钢筋用的结晶器专用保护渣的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574427B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003094150A (ja) TiおよびAl含有鋼用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
JP4483662B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックス。
KR102073318B1 (ko) 연속 주조용 몰드 플럭스 및 연속 주조 방법
He et al. Review of Mold Fluxes for Continuous Casting of High‐Alloy (Al, Mn, Ti) Steels
JP4903622B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP4813225B2 (ja) Al含有Ni基合金用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
JP2014189826A (ja) 表面性状に優れるFe−Ni−Cr系合金とその製造方法
CN102712036B (zh) 钢的连续铸造用铸模粉末
JP6116286B2 (ja) 発銹の少ないフェライト系ステンレス鋼
JP2019039021A (ja) Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法
JP5136994B2 (ja) モールドフラックスを用いた鋼の連続鋳造方法
JP2017170494A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP4486878B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP6510342B2 (ja) Al含有鋼用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
JP2003094151A (ja) Ni基合金用連続鋳造用パウダーおよび連続鋳造方法
JP4611153B2 (ja) ボロン含有ステンレス鋼用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
JP4846858B2 (ja) ボロン含有ステンレス鋼鋳造用パウダーおよびボロン含有ステンレス鋼の連続鋳造方法
JP4611327B2 (ja) Ni−Cu系合金用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
JP3142216B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JPH0985404A (ja) 含a1溶鋼連続鋳造用フラックス及び連続鋳造方法
JP4345457B2 (ja) 高Al鋼の高速鋳造方法
JP4805637B2 (ja) Ni−Cr−Mo−Fe系合金用連続鋳造パウダーおよび連続鋳造方法
US6171361B1 (en) High fluorine frits for continuous casting of metals
JP2002205153A (ja) B含有鋼のための連続鋳造用パウダーおよびb含有鋼の製造方法
KR100579395B1 (ko) 개재물 흡수능이 우수하고 내화물 침식능이 낮은스테인레스강용 턴디쉬 플럭스

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3574427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees