JP2003092193A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JP2003092193A
JP2003092193A JP2001282080A JP2001282080A JP2003092193A JP 2003092193 A JP2003092193 A JP 2003092193A JP 2001282080 A JP2001282080 A JP 2001282080A JP 2001282080 A JP2001282080 A JP 2001282080A JP 2003092193 A JP2003092193 A JP 2003092193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
control signal
buzzer
transmitter
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001282080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843807B2 (ja
JP2003092193A5 (ja
Inventor
Hiroshi Terasaka
博志 寺坂
Tsutomu Kakiya
勉 垣谷
Noriyuki Kitamura
紀之 北村
Kazuhiko Sato
和彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Wako Denki Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Wako Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp, Wako Denki Co Ltd filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2001282080A priority Critical patent/JP4843807B2/ja
Publication of JP2003092193A publication Critical patent/JP2003092193A/ja
Publication of JP2003092193A5 publication Critical patent/JP2003092193A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843807B2 publication Critical patent/JP4843807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】送信機によるリモートコントロール信号での照
明器具の制御を行ないやすくすることができる照明器具
を提供する。 【解決手段】本実施形態は、リモートコントロール送信
機30の送信スイッチ31を押しつづけることによっ
て、送信部32から同一であり、かつ、断続したリモー
トコントロール信号が送信される。このリモートコント
ロール信号がリモートコントロール信号受光部24に受
信されると、マイコン26のリモートコントロール信号
入力端子Tremoにも同様に連続した照明制御信号が入力
される。しかしながら、ブザー出力端子T4から出力さ
れるブザー出力信号は、所定の時間間隔で出力されるの
で、本実施形態のリモートコントロール装置30での照
明器具50の制御を行ないやすく、かつ、好適にするこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リモートコントロ
ール操作により制御される照明器具に関する。
【従来の技術】従来、照明器具の全光、調光および消灯
などの制御を送信機であるリモートコントロール装置の
リモートコントロール操作によって制御する方法が知ら
れている。
【0002】この従来技術は、リモートコントロール装
置の制御部である全光、調光または消灯などを指定する
スイッチを使用者が一回押圧することによって、単発の
リモートコントロール信号がリモートコントロール装置
から送信され、照明器具本体に設けられた受信部がリモ
ートコントロール信号を受信し、受信部でリモートコン
トロール信号を受信するとブザーを鳴らすことによって
使用者が指定した制御モードが照明器具の受信部に入力
されたことを外部に知らせ、かつ、使用者の指定した制
御モードで照明器具が制御されるというものである。
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの従来
技術は、送信機のスイッチを押圧すると単発のリモート
コントロール信号が送信されるようになっているので、
一回押圧しても照明器具からブザーが発せられない場合
(外来ノイズなどにより照明器具が使用者の指定した制
御モードで制御されない場合)は、複数回押圧動作を行
わなくてはならず、非常に作業者の作業が繁雑であっ
た。
【0003】本発明は、上記に鑑みなされたものであ
り、送信機によるリモートコントロール信号での照明器
具の制御を行ないやすくすることができる照明器具を提
供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】請求項1記載の照明器具
は、制御部、この制御部を作動させている間は連続また
は断続した同一のリモートコントロール信号を送信する
ように構成された送信機と;照明負荷の作動状態を送信
機のリモートコントロール信号を使用して制御する照明
器具本体と;照明器具本体に設けられるとともに、送信
機から送信されたリモートコントロール信号を受信する
受信部と;照明器具本体に設けられるとともに、受信部
でリモートコントロール信号を受信すると受信したこと
を外部へ知らせるためにブザーを鳴らし、かつ、連続ま
たは断続した同一のリモートコントロール信号を受信し
ている間はこのブザーを所定の時間間隔で発せられるよ
うに制御するブザー制御手段と;を具備したことを特徴
とする照明器具。
【0004】制御部は、照明器具を制御するように設け
られれば、押圧式であるスイッチ以外であってもよい。
【0005】受信部は、照明器具本体内または照明器具
本体外に設けられていてもよい。要するに送信機からの
リモートコントロール信号が受信でき、その受信された
信号によって照明器具が制御されるように照明器具本体
に設けられていればよい。
【0006】請求項1の照明装置は、制御部を作動させ
ている間は連続または断続した同一リモートコントロー
ル信号を送信するように構成された送信機と、受信部で
リモートコントロール信号を受信すると受信したことを
外部へ知らせるためにブザーを鳴らし、かつ、このブザ
ーを所定の時間間隔で発せられるように制御するブザー
制御手段とを具備したことにより、照明器具の制御を行
う場合には、送信機の制御部を作動させつづければよい
ことに加えて、受信部で連続してリモートコントロール
信号が受信される度に連続したブザーを発することがな
いので、送信機による照明器具の制御を行ないやすくす
ることができる。
【0007】請求項2の照明器具は、制御部、この制御
部を作動させている間は連続または断続した同一のリモ
ートコントロール信号を送信するように構成された送信
機と;照明負荷の作動状態を送信機のリモートコントロ
ール信号を使用して制御する照明器具本体と;照明器具
本体に設けられるとともに、送信機から送信されたリモ
ートコントロール信号を受信する受信部と;照明器具本
体に設けられるとともに、受信部でリモートコントロー
ル信号を受信すると受信したことを外部へ知らせるため
にブザーを鳴らし、かつ、連続または断続した同一のリ
モートコントロール信号を受信している間はこのブザー
を制御部の作動に対して一回のみ発せられるように制御
するブザー制御手段と;を具備したことを特徴とする。
【0008】請求項2の照明器具は、制御部を作動させ
ている間は連続したリモートコントロール信号を送信す
るように構成された送信機と、照明器具本体に設けられ
るとともに、受信部でリモートコントロール信号を受信
すると受信したことを外部へ知らせるためにブザーを鳴
らし、かつ、このブザーを制御部の作動に対して一回の
み発せられるように制御するブザー制御手段とを具備し
たことにより、照明器具の制御を行う場合には、送信機
の制御部を作動させつづければよいことに加えて、受信
部で連続してリモートコントロール信号が受信される度
に連続したブザーを発することがないので、送信機によ
る照明器具の制御を行ないやすくすることができる。
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態について図面
を参照して説明する。
【0009】図1は本実施形態の照明器具の照明制御回
路を示す回路図、図2は本実施形態の照明器具を示す説
明図、図3は本実施形態の送信機であるリモートコント
ロール装置を示す説明図である。
【0010】本実施形態の照明器具1は、天井4に直付
けされた照明器具本体50と送信機であるリモートコン
トロール装置30とから構成されている。
【0011】本実施形態の制御回路は、照明器具本体5
0に設けられ、商用電源10に放電灯点灯装置12を介
して照明負荷として蛍光ランプなどからなる放電灯14
が接続されている。また、商用電源10に対しては、豆
電球からなる常夜灯16が点灯制御回路17を介して直
接接続されている。
【0012】また、商用電源10には、整流回路18を
接続し、この整流回路18の整流化脈流電圧出力を利用
して、放電灯14および常夜灯16からなる照明負荷の
作動状態を制御する制御信号を得るための照明制御回路
20が構成されている。
【0013】この照明制御回路20は、整流回路18の
整流化脈流電圧出力を調整するための電圧調整器22
と、図3に示した送信機であるリモートコントロール装
置30の制御部である送信スイッチ31を押圧すること
により送信される赤外線のリモートコントロール信号を
受信するための受信部であるリモートコントロール信号
受光部24と、照明負荷の制御をマニュアル操作によっ
て直接行うことができる壁スイッチなどのマニュアルス
イッチ25と、リモートコントロール信号受光部24に
よって受光された照明制御信号およびマニュアルスイッ
チ25による操作信号をそれぞれ入力して、照明負荷に
対する制御信号を出力するように構成したマイコン26
とを備えた基本構成からなる。
【0014】そこで、本実施形態における照明制御回路
20において、マイコン26には、照明負荷の制御を行
う制御出力端子として、放電灯14の点灯または消灯を
行うON/OFF制御端子T1、全光または調光を行う
全光・調光制御端子T2、常夜灯16の点灯を行う常夜
灯制御端子T3、ブザー発生部27を動作させるための
ブザー制御手段であるブザー出力端子T4がそれぞれ設
けられている。これに対し、リモートコントロール信号
受光部24によって受光された照明制御信号を入力する
リモートコントロール信号入力端子Tremo、マニュアル
スイッチ25による操作信号を入力するマニュアル信号
入力端子Tmanuが設けられている。
【0015】なお、マイコン26には、照明制御に関す
る出力モードの書き込みを行うためにEEPROM28
と接続する入力端子Tinおよび出力端子Toutと、電源
を監視するための電源監視端子Tmoniと、リセットIC
29によりリセットを行うためのリセット入力端子Tre
setと、クロック発振子30によりクロック入力を行う
ためのクロック入力端子Tclockと、バイアス電圧端子
Vccと、接地端子Gndとがそれぞれ設けられている。
【0016】また、マイコン26に設けられた照明負荷
の制御を行う制御出力端子T1〜T3において、放電灯
14の点灯または消灯を行うON/OFF制御端子T1
および全光または調光を行う全光/調光制御端子T2
は、それぞれ放電灯点灯装置12に接続され、放電灯1
4の照明制御を行うように構成され、常夜灯16の点灯
を行う常夜灯制御端子T3は、光リレーRyなどを介し
て常夜灯16の点灯制御回路17に接続され、適宜常夜
灯16の点灯制御を行うように構成される。そして、ブ
ザー発生部27を動作させるためのブザー出力端子T4
は、リモートコントロール信号入力端子Tremoに照明制
御信号が入力されると、ブザーを発生させるように構成
されている。
【0017】次に、上記構成からなる照明制御回路の照
明制御動作につき、図4に示すマイコン26の制御機能
を示す機能説明図を参照しながら説明する。
【0018】まず、リモートコントロール信号受光部2
4により受光された照明制御信号がマイコン26のリモ
ートコントロール信号入力端子Tremoに入力されると、
この入力された照明制御信号についてのコード判定が行
なわれ、その判定結果により照明制御についてのモード
決定がなされ、照明負荷の制御を行なう制御出力端子T
1〜T3により照明制御信号が出力され、放電灯14の
点灯または消灯、もしくは、全光または調光を行なうか
あるいは常夜灯16の点灯が行われる。
【0019】そこで、例えばリモートコントロール信号
で放電灯14を消灯状態に設定した場合に、電源の遮断
が生じると、この状態を電源監視端子Tmoniを介して監
視しながらクロック信号に基づいて停電時間の判定を行
なう。そして、この停電時間外の停電時間を超えた後に
電源が復帰した際には、常夜灯16を点灯させる出力モ
ードに設定したり、停電前の状態に復帰するように設定
する。
【0020】なお、前述した制御動作は、マニュアルス
イッチ25による操作信号がマニュアル信号入力端子T
manuを介して入力される場合にも、同様の制御動作を行
なうように構成することができる。また、このようなモ
ード設定の書込みないし書き換えについては、入力端子
Tinおよび出力端子Toutと接続されるEEPROM2
8を介して行なうことができる。
【0021】また、リモートコントロール信号受光器2
4により受光された照明制御信号がマイコン26のリモ
ートコントロール信号入力端子Tremoに入力されるとブ
ザー出力端子T4からブザー出力信号が出力され、ブザ
ー発生部27からブザーを発生する。
【0022】このリモートコントロール信号とブザーと
の関係を図5を用いて説明する。
【0023】まず、リモートコントロール送信機30の
送信スイッチ31を図5の(1)に示したようにAの時
点から押しつづけることによって、リモートコントロー
ル送信機30の送信部32から図5の(2)に示したよ
うな同一であり、かつ、断続したリモートコントロール
信号が送信される。
【0024】このリモートコントロール信号がリモート
コントロール信号受光部24に受信されると、図5の
(3)に示したように、マイコン26のリモートコント
ロール信号入力端子Tremoにも同様に断続した照明制御
信号が入力される。しかしながら、ブザー出力端子T4
から出力されるブザー出力信号は、図5の(4)に示し
たように所定間隔Xで出力されるので、ブザー発生部2
7から発生されるブザーは、連続して発するのではな
く、単発の音となる。なお、このブザー出力信号は、リ
モートコントロール信号受光部24で受信した信号が図
5の(2)である場合には、最初にリモートコントロー
ル信号入力端子Tremoで照明制御信号を受信したときの
みブザー出力端子T4からブザー出力信号を出力される
ように構成してもよい。
【0025】本実施形態によれば、リモートコントロー
ル装置30の送信スイッチ31を押している間は断続し
た同一リモートコントロール信号を送信するように構成
されたことにより、一度送信スイッチ31を押してもリ
モートコントロール信号受信部24でリモートコントロ
ール信号が受信されなかった場合に、送信スイッチ31
を何度も押すようなことはなく、リモートコントロール
装置30の送信部32を照明器具本体50向けて送信ス
イッチ31を押しつづけていればよいので、照明器具本
体50の照明制御を容易に、かつ、確実に行なうことが
できる。
【0026】また、本実施形態のリモートコントロール
装置30を採用するに際し、同一であり、かつ、断続し
た照明制御信号がリモートコントロール信号入力端子T
remoに入力されたときに所定の時間間隔でブザーを鳴ら
すように構成したので、本実施形態のリモートコントロ
ール装置30を採用するに際しては、好適な機能を有
し、本実施形態のリモートコントロール装置30での照
明器具本体50の取扱いをより好適なものとすることが
できる。
【0027】また、本実施形態は、リモートコントロー
ル装置30によって連続調光が可能であるように設定さ
れた照明器具であるとさらに取扱いを好適とすることが
できる。
【0028】なお、このブザー出力信号の設定をリモー
トコントロール信号受光部24で受信した信号が連続で
あり、かつ、同一である場合に、最初にリモートコント
ロール信号入力端子入力端子Tremoで照明制御信号を受
信したときのみブザー出力端子T4からブザー出力信号
を出力されるように構成した場合も上記と同様の作用効
果を得る。
【発明の効果】請求項1の発明によれば、制御部を作動
させている間は連続または断続した同一のリモートコン
トロール信号を送信するように構成された送信機と、受
信部でリモートコントロール信号を受信すると受信した
ことを外部へ知らせるためにブザーを鳴らし、かつ、連
続または断続した同一のリモートコントロール信号を受
信している間はこのブザーを所定の時間間隔で発せられ
るように制御するブザー制御手段とを具備したことによ
り、照明器具の制御を行う場合には、送信機の制御部を
作動させつづければよいことに加えて、受信部で連続し
てリモートコントロール信号が受信される度に連続した
ブザーを発することがないので、送信機による照明器具
の制御を行ないやすくすることができる。
【0029】請求項2の発明によれば、制御部を作動さ
せている間は連続または断続した同一のリモートコント
ロール信号を送信するように構成された送信機と、照明
器具本体に設けられるとともに、受信部でリモートコン
トロール信号を受信すると受信したことを外部へ知らせ
るためにブザーを鳴らし、かつ、連続または断続した同
一のリモートコントロール信号を受信している間はこの
ブザーを制御部の作動に対して一回のみ発せられるよう
に制御するブザー制御手段とを具備したことにより、照
明器具の制御を行う場合には、送信機の制御部を作動さ
せつづければよいことに加えて、受信部で連続してリモ
ートコントロール信号が受信される度に連続したブザー
を発することがないので、送信機による照明器具の制御
を行ないやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の照明器具の照明制御回路を示す回
路図
【図2】同じくの照明器具を示す説明図
【図3】同じくリモートコントロール装置を示す説明図
【図4】同じく照明器具の照明制御回路の制御機能を示
す制御機能説明図
【図5】同じくリモートコントロール信号とブザーとの
制御をせめす説明図
【符号の説明】
1…照明器具 24…受信部であるリモートコントロール受信部 27…ブザー発生部 30…送信機であるリモートコントロール装置 50…照明器具本体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 垣谷 勉 東京都品川区東品川四丁目3番1号 東芝 ライテック株式会社内 (72)発明者 北村 紀之 東京都品川区東品川四丁目3番1号 東芝 ライテック株式会社内 (72)発明者 佐藤 和彦 東京都台東区上野七丁目11番6号 和光電 気株式会社内 Fターム(参考) 3K073 AA75 BA25 CB01 CB07 CE07 CE16 CF13 CG06 CG15 CG21 CG42 CH21 CJ00 CJ06 CJ19 CJ22 5K048 AA04 AA09 BA07 DA01 DB04 EB02 FA04 FB11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御部、この制御部を作動させている間は
    連続または断続した同一のリモートコントロール信号を
    送信するように構成された送信機と;照明負荷の作動状
    態を送信機のリモートコントロール信号を使用して制御
    する照明器具本体と;照明器具本体に設けられるととも
    に、送信機から送信されたリモートコントロール信号を
    受信する受信部と;照明器具本体に設けられるととも
    に、受信部でリモートコントロール信号を受信すると受
    信したことを外部へ知らせるためにブザーを鳴らし、か
    つ、連続または断続した同一のリモートコントロール信
    号を受信している間はこのブザーを所定の時間間隔で発
    せられるように制御するブザー制御手段と;を具備した
    ことを特徴とする照明器具。
  2. 【請求項2】制御部、この制御部を作動させている間は
    連続したリモートコントロール信号を送信するように構
    成された送信機と;照明負荷の作動状態を送信機のリモ
    ートコントロール信号を使用して制御する照明器具本体
    と;照明器具本体に設けられるとともに、送信機から送
    信されたリモートコントロール信号を受信する受信部
    と;照明器具本体に設けられるとともに、受信部でリモ
    ートコントロール信号を受信すると受信したことを外部
    へ知らせるためにブザーを鳴らし、かつ、連続または断
    続した同一のリモートコントロール信号を受信している
    間はこのブザーを制御部の作動に対して一回のみ発せら
    れるように制御するブザー制御手段と;を具備したこと
    を特徴とする照明器具。
JP2001282080A 2001-09-17 2001-09-17 照明器具 Expired - Lifetime JP4843807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282080A JP4843807B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282080A JP4843807B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 照明器具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003092193A true JP2003092193A (ja) 2003-03-28
JP2003092193A5 JP2003092193A5 (ja) 2009-01-29
JP4843807B2 JP4843807B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=19105780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282080A Expired - Lifetime JP4843807B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843807B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507890A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 装置の作動を制御する方法及び回路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144842A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Fujitsu Ltd アラーム制御方式
JPH06132901A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Matsushita Electric Works Ltd リモートコントロール装置
JPH07147191A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JPH11214045A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Inax Corp 電池電源式リモートコントロール装置
JP2000106281A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Toshiba Tec Corp 照明器具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144842A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Fujitsu Ltd アラーム制御方式
JPH06132901A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Matsushita Electric Works Ltd リモートコントロール装置
JPH07147191A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JPH11214045A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Inax Corp 電池電源式リモートコントロール装置
JP2000106281A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Toshiba Tec Corp 照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507890A (ja) * 2006-10-27 2010-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 装置の作動を制御する方法及び回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4843807B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120056726A1 (en) Radio Controlled Step Dimmer Control for Fluorescent Light Fixtures
JP7186369B2 (ja) 照明装置
TWI475928B (zh) 熱射線式無線發射器和無線接收器
WO2010039016A3 (fr) Systemes de telecommande infrarouge, a signaux lumineux visibles, a ultrasons, a signaux sonores audibles et radiofrequence de l'eclairage
JP2003092193A (ja) 照明器具
JP2009048988A (ja) 照明制御システム
JP2011070880A (ja) 照明制御装置
JP2006185601A (ja) 照明制御システム
JP3387128B2 (ja) 照明装置
JP2002299075A (ja) 照明制御システム
JP2005285542A (ja) 照明装置
JPH06165267A (ja) リモートコントローラ及びそれを用いたオーディオ・ビジュアル機器
JP2003077687A (ja) 照明制御装置
JP2000106281A (ja) 照明器具
JP7178603B2 (ja) 照明システム
JP2005078882A (ja) 照明制御装置
JPH10326680A (ja) 照明制御装置
JPH04206193A (ja) 遠隔操作による照明器具等の制御装置
JPH07147191A (ja) 照明装置
JP2005093264A (ja) 照明制御装置
JPH06111941A (ja) 照明装置
JPH0888884A (ja) 遠隔操作による照明器具等の制御装置
JP2006228696A (ja) 照明灯点灯装置
JPH11307272A (ja) 照明装置
JP2731388B2 (ja) 負荷制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080924

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080924

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20081211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4843807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term