JP2003090740A - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置

Info

Publication number
JP2003090740A
JP2003090740A JP2001384253A JP2001384253A JP2003090740A JP 2003090740 A JP2003090740 A JP 2003090740A JP 2001384253 A JP2001384253 A JP 2001384253A JP 2001384253 A JP2001384253 A JP 2001384253A JP 2003090740 A JP2003090740 A JP 2003090740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
detection
detected
detecting device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001384253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624880B2 (ja
Inventor
Yuji Oguro
裕司 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2001384253A priority Critical patent/JP3624880B2/ja
Priority to PCT/JP2002/002873 priority patent/WO2003008982A1/ja
Priority to KR1020037003569A priority patent/KR100852851B1/ko
Priority to EP02707152.1A priority patent/EP1333290B1/en
Priority to US10/380,001 priority patent/US6903545B2/en
Publication of JP2003090740A publication Critical patent/JP2003090740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624880B2 publication Critical patent/JP3624880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/25Selecting one or more conductors or channels from a plurality of conductors or channels, e.g. by closing contacts
    • G01D5/251Selecting one or more conductors or channels from a plurality of conductors or channels, e.g. by closing contacts one conductor or channel
    • G01D5/2515Selecting one or more conductors or channels from a plurality of conductors or channels, e.g. by closing contacts one conductor or channel with magnetically controlled switches, e.g. by movement of a magnet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転検出装置が車輪に不適正な状態で配設さ
れる場合であっても、前記回転検出装置の構成部品を破
損することなく組み付け可能な回転検出装置を提供す
る。 【解決手段】 車軸Sが挿通する挿通部1aを備えたハ
ウジング1の挿通部1aに前輪ホイール(車輪)10と
ともに回転する被検出体5を装着し、被検出体5の回転
を磁気検出素子(磁気検出手段)3によって検出する回
転検出装置Aに関し、磁気検出素子3によって回転を検
出するための円筒部(検出部)5aと、前輪ホイール1
0の回転を円筒部5aに伝達するための弾性回転伝達部
(回転伝達部)5cとを被検出体5に備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばオートバイ
または自転車等の2輪車用の車輪の回転を検出し、この
検出した信号をスピードメータ等へ伝達する電気式の回
転検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の回転検出装置としては、特開平2
−264817号公報に開示されるものがあり、この回
転検出装置は、被検出体を検出するための検出面を有す
る略円筒形状の樹脂ケースに、回路基板に実装したホー
ルIC等からなる磁気検出素子と、マグネットとが、前
記検出面に沿うように配設され、前記回路基板及び前記
磁気検出素子,前記マグネットをエポキシ等からなる封
止部材により封止する構造が採用されている。この回転
検出装置を、2輪車用(例えば、オートバイ)の回転検
出装置として用いる場合は、回転検出装置を車両のミッ
ションケースやスプロケットカバー等に取り付け、その
内部で回転するミッションギアやスプロケット等を被検
出体として検出することが一般的である。
【0003】このような回転検出装置を用いて、ミッシ
ョンギアやスプロケット等を被検出体として検出する場
合、前記被検出体には多少のクリアランスが存在するた
め、車両(2輪車)のボディ剛性や排気量等から前記被
検出体に振動が生じ、前記被検出体と前記回転検出装置
との検出位置ギャップが変動してしまうことから、前記
回転検出装置に磁気の変化が生じ検出ノイズとなり、こ
の回転検出装置から出力される出力データに応じて、例
えばスピード表示する指示計器の誤動作の原因につなが
ると言った問題点を有していた。この問題点に着目し、
本願出願人は、特開平9−229714号公報に開示さ
れてる回転検出装置を提案している。
【0004】この回転検出装置は、オートバイ等の2輪
車における前輪ホイール(車輪)に装着されるものであ
り、前記前輪ホイールが装着される車軸が挿通する挿通
部を備えたハウジングを備え、前記挿通部に前記前輪ホ
イールとともに回転する複数の磁極を有し、プラスチッ
クマグネット等の磁性媒体から構成される被検出体を装
着し、前記被検出体の回転による前記磁極の変化をホー
ルIC等からなる磁気検出手段によって検出する構造で
ある。
【0005】前記被検出体は、前記磁極を有する円筒部
と、前記前輪ホイールの回転を前記円筒部に伝達するた
めの回転伝達片とがプラスチックマグネット等によって
一体に形成されてなるものである。前記回転伝達片は、
前記前輪ホイールのハブに設けられる凹部形状の取付部
に対応するように、前記ハウジングの開口部側の前記円
筒部から外方に引き出し形成されてなるもので、前記円
筒部周縁の複数箇所に設けられるものである。
【0006】かかる構成の回転検出装置は、前記前輪ホ
イールとフロントホークとの間に狭持された状態で配設
されるものである。即ち前記回転検出装置は、前記前輪
ホイールが装着されている前記車軸を前記挿通部に挿通
し、前記前輪ホイールの前記ハブに設けられる前記取付
部に前記回転伝達片を嵌め込むとともに、前記挿通部か
ら前記ハウジングの外方に向かって突出する前記車軸を
フロントホークを介してナット部材によって固定するこ
とで、前記前輪ホイールと前記フロントホイールとの間
において狭持される状態で配設される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】かかる回転検出装置を
前記ハブに取り付ける製造工程において、前記ハブの前
記取付部に前記回転検出装置の前記回転伝達部を嵌め込
む際に、前記回転伝達片が前記取付部に嵌ったか否かを
目視によって確認することが困難である。従って前記回
転伝達片が前記取付部に嵌め込まれない不適正な状態で
前記回転検出装置が前記ハブとフロントフォークとの間
において共締めされると、前記プラスチップマグネット
により構成される前記回転伝達片の破損が発生する恐れ
があるといった問題点を有していた。
【0008】本発明は前記問題点に着目し、回転検出装
置が車輪に不適正な状態で配設される場合であっても、
前記回転検出装置の構成部品を破損させることなく車輪
のハブに組み付け可能な回転検出装置を提供するもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、車軸が挿通する挿通部を備えたハウジング
の前記挿通部に車輪とともに回転する被検出体を装着
し、前記被検出体の回転を磁気検出手段によって検出す
る回転検出装置であって、前記磁気検出手段によって回
転を検出するための検出部と、前記車輪の回転を前記検
出部に伝達するための回転伝達部とを前記被検出体に備
え、前記回転伝達部を弾性部材によって構成してなるも
のである。
【0010】また、 前記検出部は、前記車軸に対して
略垂直方向に設けられる第一の固定部を備え、前記回転
伝達部は、前記第一の固定部と結合する第二の固定部を
備えてなるものである。
【0011】また、前記第一,第二の固定部は、いずれ
か一方が前記車軸に対して略垂直方向に設けられる突出
部であるとともに、他方が前記突出部に対応して形成さ
れる凹部であるものである。
【0012】また、前記回転伝達部に前記挿通部に当接
する当接部を設け、前記挿通部と前記検出部との間に隙
間部を形成してなるものである。
【0013】また、前記被検出体は、前記検出部と前記
回転伝達部とが別体に設けられてなるものである。
【0014】また、前記検出部と前記回転伝達部とが凹
凸嵌合によって結合してなるものである。
【0015】また、前記被検出体は、前記検出部と前記
回転伝達部とをインサート成形によって一体的に形成し
てなるものである。
【0016】また、前記回転伝達部は、弾性力を有する
潤滑性部材によって構成されてなるものである。
【0017】また、前記検出部は、円筒状であるととも
に周縁に複数の磁極を備えてなるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づき説明するが、例えば、オートバイの車輪の
回転数を検出する回転検出装置を例に挙げ説明する。
【0019】図1から図3において、本発明の第一の実
施の形態である回転検出装置Aは、樹脂材料からなるハ
ウジング1と、図示しない所定の配線パターンが施され
た回路基板2と、磁気検出素子(磁気検出手段)3と、
ゴム製材料からなる弾性部材4と、被検出体5とから構
成されている。
【0020】ハウジング1は、ポリブチレンテレフタレ
ートやナイロン等の樹脂材料からなり、このハウジング
1の略中央には、車軸Sが挿通し、金属材料からなる円
筒状の挿通部1aがインサート成形されている。この挿
通部1aの周縁には、後で詳述する被検出体5が挿通部
1aの外周に対し回転自在に配設するための第一の収納
部1bが形成され、この第一の収納部1bの他端外方に
は、回路基板2と回路基板2に実装した磁気検出素子3
とを収納する第二の収納部1cが形成されている。ま
た、ハウジング1の外周(第一の収納部1bの周縁)に
は、前輪ホイール10方向に突出する突出片1dが形成
されている。
【0021】回路基板2は、ガラスエポキシ等の絶縁材
料からなる基板に所定の配線パターンが形成されてお
り、磁気検出素子3及びコンデンサ等からなる図示しな
い電子部品等が半田等により電気的に固定されている。
また、この回路基板2は、磁気検出素子3への電源供給
及び磁気検出素子3からの出力信号を図示しない指示計
器(例えば、スピードメータ)に伝達するための配線コ
ード(図示しない)が備えられ、この配線コードは回路
基板2の所定箇所に半田により電気的に接続されてい
る。かかる回路基板2は、第二の収納部1c内に配設し
た後、この第二の収納部1c内にエポキシ樹脂等からな
る封止部材11を充填することで配設固定される。
【0022】磁気検出素子3は、リードスイッチやホー
ルIC,MR素子(半導体磁気抵抗素子)等からなるも
ので、被検出体5の磁極の変化を検出する。
【0023】弾性部材4は、ニトリルやシリコン系等の
ゴム製材料からなるもので、この弾性部材4は薄型の円
筒形状からなるものである。弾性部材4の側端面には、
断面形状が略V字形状からなり、前輪ホイール10のハ
ブ10aの内壁10bに当接して回転検出装置Aのハウ
ジング1を気密的にハブ10aに配設するための当接部
4aと、この当接部4aから上方に向かって延長された
立設部4bとが形成されている。そして、この立設部4
bの内側には断面形状が略L字形状の金属材料からなる
保持部材4cがインサート成形されている。弾性部材4
の立設部4bは、内周がハウジング1の突出片1dの外
径に対しやや径小となるように形成されることから、弾
性部材4は、立設部4bの上端部がハウジング1のフラ
ンジ部1eに当接するように圧入により配設固定されて
いる。
【0024】被検出体5は、ハウジング1の挿通部1a
を挿通させるための円筒部(検出部)5aが形成され、
この円筒部5aの表面には、例えば8極の着磁がなされ
ている。尚、円筒部5aは、例えばプラスチックマグネ
ット等から構成される。また被検出体5には、ナイロ
ン,ポリアセタール,ポリイアミド等の樹脂系材料やバ
ネ材料綱,SPC圧延綱等の金属系材料からなる弾性部
材から構成され、前輪ホイール10のハブ10aに形成
される取付部10bに嵌め込まれる複数の片部5bを有
する弾性回転伝達部5cが備えられている。
【0025】被検出体5の円筒部5aと弾性回転伝達部
5cとは、図2に示すように凹凸嵌合によって結合され
てなるものである。即ち、円筒部5aの端部の弾性回転
伝達部5cとの対向部に複数の凹部5dを形成し、また
弾性回転伝達部5cに各凹部5dに対応する複数の凸部
5eを形成し、両部材5a,5cを凹凸嵌合により結合
させる。
【0026】以上の各部により回転検出装置Aが構成さ
れる。
【0027】かかる回転検出装置Aは、製造工程におけ
る車両(2輪車)への取付の際に、被検出部5に形成さ
れる弾性回転伝達部5cの片部5bが、ハブ10aに形
成される取付部10bに配設されない状態(以下、不適
正な状態という)で、かつフロントフォーク(図示しな
い)と前輪ホイール10との間で締め付けられると、弾
性回転伝達部5cの片部5bが図3の点線で示すように
変形するものの、回転検出装置Aの取付状態が不適性な
状態であると確認され、前輪ホイール10から回転検出
装置Aを取り外すことで弾性回転伝達部5cの片部5b
を元の状態に復元可能となる。よって、弾性回転伝達部
5cの片部5bを元の状態に復元させ、ハブ10aに形
成される取付部10bに適正なる状態にて配設すること
が可能となる。よって従来の回転検出装置Aのように被
検出体5を破損することが無くなることから、被検出体
5を交換したり(構成部品の交換)、回転検出装置Aそ
のものを交換するといったことが無くなることから、製
造工程における回転検出装置Aの歩留まりを向上させる
ことが可能となる。
【0028】また、被検出体5は、円筒部5aと弾性回
転伝達部5cとが別体に設けられるものである。従っ
て、不適正な取付状態が複数回繰り返され、弾性回転伝
達部5cの片部5bが仮に破損した場合であっても弾性
回転伝達部材5cのみを交換すれば良く、破損による廃
却部品費を低減することが可能となる。
【0029】また、円筒部5aと弾性回転伝達部5cと
を凹凸嵌合によって結合するものであり、前輪ホール1
0の回転を弾性回転伝達部5cを介して円筒部5aに伝
える際に、凹凸嵌合による両部材5a,5cの結合であ
るため、円筒部5aの回転においてガタツキの無い回転
伝達が可能となることから、磁気検出素子3による良好
な回転検出が可能となる。
【0030】図4及び図5は、本発明の第二の実施の形
態を示しており、前記第一の実施の形態と同一若しくは
相当個所には同一符号を付してその詳細な説明を省く。
【0031】図4及び図5において、本発明の第二の実
施の形態である回転検出装置Aは、ハウジング1と、回
路基板2と、磁気検出素子3と、弾性部材4と、被検出
体15とから構成されている。
【0032】前述の第一の実施の形態と比べ異なる点
は、被検出体の構造にある。被検出体15は、着磁が施
された円筒部15aと、前輪ホイール10のハブ10a
に形成される取付部10bに対応して設けられる片部1
5bを備える弾性回転伝達部15cとを有し、弾性回転
伝達部15cと円筒部15aとをインサート成形によっ
て一体的に形成してなるものである。円筒部15aは、
外周面に複数の磁極を有するように着磁されるととも
に、下端側に位置する弾性回転伝達部15cとの結合部
分において、車軸Sに対して略垂直方向に突出する状態
で形成される複数の突出部である第一の固定部15dを
備える。弾性回転伝達部15cは、片部15bよりハウ
ジング1の第一の収納部1b内の奥行き方向に位置する
円筒部15aとの結合部分において、第一の固定部15
dに対応する複数の凹部である第二の固定部15eが設
けられる。図5(a),(b)は第二の固定部15eの
形成個所を示しており、弾性回転伝達部15cの内周面
側に4個所形成され、また第一の固定部15dも円筒部
15aに同数形成される。尚、第一,第二の固定部の形
成個数については1つ以上であればよく、本発明の第二
の実施の形態に限定されるものではない。
【0033】回転検出装置Aにおいては、被検出体を検
出部である円筒部15aと弾性回転伝達部15cとによ
って構成する場合、製造工程における車両(2輪車)へ
の取付の際に、前記回転伝達部が脱落する恐れがある。
また、前記被検出体を回転させる際に、前記円筒部と前
記弾性回転伝達部とが乖離し、前記円筒部の空回りが生
じる恐れがある。
【0034】上記に関して、回転検出装置Aは、弾性回
転伝達部15cと円筒部15aとをインサート成形する
ことにより、円筒部15aと弾性回転伝達部15cとを
一体的に形成することができ、製造工程における車両
(2輪車)への取付の際に、前記回転伝達部が脱落す
る、あるいは、取付位置のずれが生じることを抑制する
ことが可能となる。また、回転検出装置Aは、弾性回転
伝達部15cを円筒部15aに対してインサート成形
し、両部材を一体的に形成することによって、円筒部5
aと前記弾性回転伝達部とを組み付ける組み立て工程が
不要となることから生産性に優れた被検出体の構成が得
られることになる。
【0035】また、円筒部15aに車軸Sに対して略垂
直方向に設けられる突出部である第一の固定部15dを
設け、また、弾性回転伝達部15cに第一の固定部15
dに対応する凹部である第二の固定部15eを設け、第
一の固定部15dと第二の固定部15eとを結合するこ
とにより、円筒部15aと弾性回転伝達部15cとの結
合個所を凹凸結合とすることで両部材が乖離することを
防止することができ、被検出体15を回転させる際に、
円筒部15aが空回りすることを防止することが可能と
なる。
【0036】また、本発明の第二の実施の形態におい
て、第一の固定部15dは円筒部15aに車軸Sに対し
て略垂直方向に設けられる突出部からなり、第二の固定
部15eは弾性回転伝達部15cに第一の固定部15c
に対応して形成される凹部からなる構成であったが、円
筒部15aに第一の固定部として車軸Sに対して略垂直
方向に掘り下げ形成される凹部を設け、弾性回転伝達部
15cに第二の固定部としてこの凹部に対応して形成さ
れる突出部を設ける構成であってもよい。
【0037】図6は、本発明の第三の実施の形態を示し
ており、前記第一,第二の実施の形態と同一若しくは相
当個所には同一符号を付してその詳細な説明を省く。
【0038】図6において、本発明の第三の実施の形態
である回転検出装置Aは、ハウジング1と、回路基板2
と、磁気検出素子3と、弾性部材4と、被検出体25と
から構成されている。
【0039】前述の第一,第二の実施の形態と異なる点
は、被検出体の構造にある。被検出体25は、着磁が施
された円筒部25aと、前輪ホイール10のハブ10a
に形成される取付部10bに対応して設けられる片部2
5bを備える弾性回転伝達部25cとを有し、弾性回転
伝達部25cと円筒部25aとをインサート成形によっ
て一体的に形成してなるものである。また、被検出体2
5は、前述の第二の実施の形態と同様に、円筒部25a
と弾性回転伝達部25cとの結合部分において、円筒部
25aに車軸Sに対して略垂直方向に突出する突出部で
ある第一の固定部25dを備えるとともに、弾性回転伝
達部25cに第一の固定部25dに対応する凹部である
第二の固定部25eを備える。円筒部25aは、外周面
に複数の磁極を有するように着磁され、弾性回転伝達部
材25cとの結合部分よりも第一の収納部1b内の奥行
き方向に位置する内周面とハウジング1の挿通部1aの
外周面との間には隙間部25fが形成される。弾性回転
伝達部25cは、ナイロン,ポリアセタール等の弾性力
を有する潤滑性樹脂材料からなり、片部25bよりも第
一の収納部1b内の奥行き方向に位置する内周面に、挿
通部1aの前記外周面と当接する当接部25gを備え
る。
【0040】第三の実施の形態である回転検出装置A
は、第一,第二の実施の形態における被検出体の構造に
おいて、被検出体5,15を回転させる際の挿通部1a
の前記外周面と円筒部5,15の内周面との摩擦を考慮
した構造である。また、従来、被検出体の摩耗を防止す
るために当接個所の周辺にグリース等の潤滑剤を塗布す
る必要があったことを考慮した構造である。
【0041】即ち、回転検出装置Aは、弾性力を有する
潤滑性材料からなる弾性回転伝達部25cの前記内周面
にハウジング1の挿通部1aの前記外周面と当接する当
接部25dを設け、円筒部25aの前記内周面と挿通部
1aの前記外周面との間に隙間部25eを設けることに
より、円筒部25aの前記内周面が挿通部1aと当接し
ない構成とすることができることから円筒部25aが摩
耗することを防止することが可能となるとともに、当接
部25dを潤滑性を有する材料で構成することから挿通
部1aの前記外周面との当接部分に前記潤滑剤を塗布し
なくとも潤滑性を確保することが可能となる。
【0042】尚、本発明の第三の実施の形態における被
検出体25は、円筒部25aと弾性回転伝達部25cと
をインサート成形してなる構成であったが、被検出体
は、円筒部と弾性回転伝達部とを凹凸嵌合によって結合
してなる構成であってもよい。
【0043】
【発明の効果】本発明は、車軸が挿通する挿通部を備え
たハウジングの前記挿通部に車輪とともに回転する被検
出体を装着し、前記被検出体の回転を磁気検出手段によ
って検出する回転検出装置に関し、回転検出装置が車輪
に不適正な状態で配設される場合であっても、前記回転
検出装置の構成部品を破損させることなく車輪のハブに
組み付け可能な回転検出装置を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の回転検出装置を示
す図。
【図2】同上回転検出装置の被検出部の組み付け状態を
示す図。
【図3】同上回転検出装置の被検出体を示す図。
【図4】本発明の第二の実施の形態の回転検出装置を示
す図。
【図5】同上回転検出装置の弾性回転伝達部を示す図。
【図6】本発明の第三の実施の形態の回転検出装置を示
す図。
【符号の説明】
1 ハウジング 1a 挿通部 3 磁気検出素子 5,15,25 被検出体 5a,15a,25a 円筒部(検出部) 5b,25b 片部 5c,15c,25c 弾性回転伝達部(回転伝達部) 10 前輪ホイール 10a ハブ 10b 取付部 15d,25d 第一の固定部 15e,25e 第二の固定部 25f 隙間部 25g 当接部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年5月28日(2002.5.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸が挿通する挿通部を備えたハウジン
    グの前記挿通部に車輪とともに回転する被検出体を装着
    し、前記被検出体の回転を磁気検出手段によって検出す
    る回転検出装置であって、 前記磁気検出手段によって回転を検出するための検出部
    と、前記車輪の回転を前記検出部に伝達するための回転
    伝達部とを前記被検出体に備え、前記回転伝達部を弾性
    部材によって構成してなることを特徴とする回転検出装
    置。
  2. 【請求項2】 前記検出部は、前記車軸に対して略垂直
    方向に設けられる第一の固定部を備え、前記回転伝達部
    は、前記第一の固定部と結合する第二の固定部を備えて
    なることを特徴とする請求項1に記載の回転検出装置。
  3. 【請求項3】 前記第一,第二の固定部は、いずれか一
    方が前記車軸に対して略垂直方向に設けられる突出部で
    あるとともに、他方が前記突出部に対応して形成される
    凹部であることを特徴とする請求項2に記載の回転検出
    装置。
  4. 【請求項4】 前記回転伝達部に前記挿通部に当接する
    当接部を設け、前記挿通部と前記検出部との間に隙間部
    を形成してなることを特徴とする請求項1から請求項3
    の何れかに記載の回転検出装置。
  5. 【請求項5】 前記被検出体は、前記検出部と前記回転
    伝達部とが別体に設けられてなることを特徴とする請求
    項1から請求項4の何れかに記載の回転検出装置。
  6. 【請求項6】 前記検出部と前記回転伝達部とが凹凸嵌
    合によって結合してなることを特徴とする請求項5に記
    載の回転検出装置。
  7. 【請求項7】 前記被検出体は、前記検出部と前記回転
    伝達部とをインサート成形によって一体的に形成してな
    ることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記
    載の回転検出装置。
  8. 【請求項8】 前記回転伝達部は、弾性力を有する潤滑
    性部材によって構成されてなることを特徴とする請求項
    1から請求項9の何れかに記載の回転検出装置。
  9. 【請求項9】 前記検出部は、円筒状であるとともに周
    縁に複数の磁極を備えてなることを特徴とする請求項1
    から請求項8の何れかに記載の回転検出装置。
JP2001384253A 2001-07-13 2001-12-18 回転検出装置 Expired - Fee Related JP3624880B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384253A JP3624880B2 (ja) 2001-07-13 2001-12-18 回転検出装置
PCT/JP2002/002873 WO2003008982A1 (fr) 2001-07-13 2002-03-25 Detecteur de rotation
KR1020037003569A KR100852851B1 (ko) 2001-07-13 2002-03-25 회전검출장치
EP02707152.1A EP1333290B1 (en) 2001-07-13 2002-03-25 Rotation detector
US10/380,001 US6903545B2 (en) 2001-07-13 2002-03-25 Rotation detecting device for detecting rotation of a vehicle wheel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-214020 2001-07-13
JP2001214020 2001-07-13
JP2001384253A JP3624880B2 (ja) 2001-07-13 2001-12-18 回転検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090740A true JP2003090740A (ja) 2003-03-28
JP3624880B2 JP3624880B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=26618713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384253A Expired - Fee Related JP3624880B2 (ja) 2001-07-13 2001-12-18 回転検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6903545B2 (ja)
EP (1) EP1333290B1 (ja)
JP (1) JP3624880B2 (ja)
KR (1) KR100852851B1 (ja)
WO (1) WO2003008982A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220575A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nippon Seiki Co Ltd 回転伝達装置の取り付け構造
JP2009180626A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nippon Seiki Co Ltd 回転検出装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179083B2 (ja) * 2003-07-08 2008-11-12 株式会社デンソー 回転検出装置
US8253412B2 (en) * 2005-09-30 2012-08-28 Nippon Seiki Co., Ltd. Rotation detector for a wheeled vehicle
MY161179A (en) 2006-07-25 2017-04-14 Pricol Ltd Hub mountable speed sensing device
DE102007024249A1 (de) * 2007-05-18 2008-12-11 CoActive Technologies, Inc., Greenwich Vorrichtung zum Erfassen eines Stellwinkels eines um eine Achse drehbaren Elementes
WO2015117670A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Aktiebolaget Skf Sensor holder, sensor assembly comprising such a sensor holder and method for manufacturing such a sensor holder

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3458741A (en) * 1967-12-28 1969-07-29 Ford Motor Co Pulse generator for use with a speedometer cable
US3473060A (en) * 1968-06-24 1969-10-14 Stewart Warner Corp Instrument bushing
DE1911486B2 (de) * 1969-03-06 1972-08-17 Kelsey Hayes Co, Romulus, Mich (V St A ) Elektrischer drehzahlgeber
US3949841A (en) * 1975-05-07 1976-04-13 Rockwell International Corporation Wheel speed sensor for drive axle
US4160234A (en) * 1976-03-29 1979-07-03 Gould Inc. Abnormal tire condition sensing system
DE3009055A1 (de) * 1980-03-08 1981-09-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sensor
JPS604617A (ja) * 1983-06-24 1985-01-11 Canon Inc 動圧流体軸受
JPH02264817A (ja) 1989-04-05 1990-10-29 Tdk Corp 移動物体検出装置
US5166611A (en) * 1992-01-08 1992-11-24 Production Research, Inc. Tone wheel with coined serrations for engaging an annular support surface and method of assembling same on a wheel bearing seal
JPH06109414A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Mazda Motor Corp 回転センサのロータ及びその製造方法
DE9315586U1 (de) * 1993-07-30 1993-12-09 Siemens Ag Elektromotorischer Antrieb
JP3079528B2 (ja) * 1996-02-28 2000-08-21 日本精機株式会社 回転検出装置
JP3968857B2 (ja) * 1998-01-09 2007-08-29 日本精工株式会社 回転速度検出部のシール構造
JP3026265B1 (ja) * 1999-03-03 2000-03-27 日本精機株式会社 回転検出装置
JP3198506B2 (ja) * 1999-06-16 2001-08-13 日本精機株式会社 回転検出装置
DE10056175A1 (de) * 1999-11-17 2001-06-13 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Wheel Bearing and Sealing Davice Therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220575A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Nippon Seiki Co Ltd 回転伝達装置の取り付け構造
JP4622567B2 (ja) * 2005-02-14 2011-02-02 日本精機株式会社 回転伝達装置の取り付け構造
JP2009180626A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nippon Seiki Co Ltd 回転検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624880B2 (ja) 2005-03-02
KR100852851B1 (ko) 2008-08-18
US6903545B2 (en) 2005-06-07
KR20040008110A (ko) 2004-01-28
EP1333290B1 (en) 2014-02-19
US20030183005A1 (en) 2003-10-02
EP1333290A1 (en) 2003-08-06
EP1333290A4 (en) 2005-08-10
WO2003008982A1 (fr) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079528B2 (ja) 回転検出装置
JP2003090740A (ja) 回転検出装置
EP1950570B1 (en) Rotation detector
WO2006080197A1 (ja) 回転検出センサ
EP1353184A1 (en) Rotation detector
JP3026265B1 (ja) 回転検出装置
JP2003227842A (ja) 回転検出装置
JP3906834B2 (ja) 回転検出装置
JP4151076B2 (ja) 回転伝達装置
JP3198506B2 (ja) 回転検出装置
JP5057155B2 (ja) 回転検出装置
WO2018173549A1 (ja) ステアリング装置
JP4911279B2 (ja) 回転検出装置
JP4683331B2 (ja) 回転検出装置
JP3365627B2 (ja) 回転検出装置
JP3633916B2 (ja) 回転検出装置
JP2006220241A (ja) 回転伝達装置
JP3693157B2 (ja) 回転検出装置
JP4622567B2 (ja) 回転伝達装置の取り付け構造
JP2002139507A (ja) 回転検出装置
JP3429268B2 (ja) 回転検出装置
JP2002162406A (ja) 回転検出装置
JP2000241195A (ja) 回転検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3624880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees