JP2002139507A - 回転検出装置 - Google Patents

回転検出装置

Info

Publication number
JP2002139507A
JP2002139507A JP2000337237A JP2000337237A JP2002139507A JP 2002139507 A JP2002139507 A JP 2002139507A JP 2000337237 A JP2000337237 A JP 2000337237A JP 2000337237 A JP2000337237 A JP 2000337237A JP 2002139507 A JP2002139507 A JP 2002139507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
rotating body
housing
detecting device
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000337237A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Oguro
裕司 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2000337237A priority Critical patent/JP2002139507A/ja
Publication of JP2002139507A publication Critical patent/JP2002139507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2輪車のハブに取り付けられる電気式の回転
検出装置に関し、過酷な振動状態でも検出ノイズを抑制
し得る回転検出装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 車軸11が挿通される筒状の挿通部1a
を備えたハウジング1と、挿通部1aが挿通される円筒
部5aを備えるとともに車軸11に装着される車輪に同
期して回転する回転体5と、回転体5の回転を検出する
回転検出部3とを備える回転検出装置Aであって、挿通
部1aを円筒部5aに挿通する方向に回転体5を弾圧付
勢可能な弾性部材であるスペーサ4を、挿通部1aを設
けたハウジング1の底面1gと回転体5との間に配設し
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オートバイや自転
車等の2輪車のフロントホイールのハブに取り付けら
れ、前記2輪車の車輪の回転数をスピードメータ等の指
示計器へ伝達するための回転検出装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の電気式の回転検出装置は、特開平
2−264817号公報に開示されるものがある。この
ような回転検出装置は、2輪車用(例えば、オートバ
イ)の回転検出装置として用いる場合、被検出体を検出
するための検出面を有する略円筒形状の樹脂ケースに、
回路基板に実装した磁気検出素子(ホールIC)とマグ
ネットとが、前記検出面に沿うように配設され、前記回
路基板、前記磁気変換素子及び前記マグネットをエポキ
シ等からなる封止部材により封止し構成してなるもので
あり、この回転検出装置をミッションケースやスプロケ
ットカバーに取り付け、被検出体として、その内部で回
転するミッションギアやスプロケットの歯先等を検出す
るものが一般的である。
【0003】このような回転検出装置を用いて、ミッシ
ョンギアやスプロケットの歯先等を被検出体として検出
する場合、前記被検出体には多少のクリアランスが存在
するため、車両(2輪車)のボディ剛性や排気量等から
前記被検出体に振動が生じ、前記被検出体と前記回転検
出装置との検出位置ギャップが変動してしまうことか
ら、前記回転検出装置に磁気の変化が生じ検出ノイズと
なり、この回転検出装置から出力される出力データに応
じて、例えばスピード表示する指示計器の誤動作の原因
につながると言った問題点を有していた。
【0004】そこで本願出願人は、前記問題点に着目
し、特開平9−229714号公報に開示するように、
2輪車の前輪のハブに装着する電気式の回転検出装置を
提案している。この回転検出装置は、樹脂製ハウジング
に2輪車の車軸(前輪車軸)が挿通する挿通部を備え、
前記挿通部に前記車軸に装着される車輪に同期して回転
するよう複数の磁極を有する回転体を装着し、前記回転
体の回転を前記ハウジング内に収納されるホールIC等
からなる磁気検出部によって検出するものであり、前記
被検出体の振動による検出ノイズの影響を受けることが
なく、正確な回転検出が得られるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年では2輪
車に適用される回転検出装置の耐振動要求が高まり、過
酷な振動状態においても、検出ノイズの影響を受けない
回転検出装置が望まれている。しかし、前記回転検出装
置の構造では、過酷な振動状態では回転体が振動し、前
記回転検出装置が誤った信号を発生するという問題があ
った。
【0006】そこで、本発明は前記問題点に着目し、2
輪車のハブに取り付けられる電気式の回転検出装置に関
し、過酷な振動状態でも検出ノイズを発生を抑制し得る
回転検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、車軸が挿通される筒状の挿通部を備えたハ
ウジングと、前記挿通部が挿通される円筒部を備えると
ともに前記車軸に装着される車輪に同期して回転する回
転体と、前記回転体の回転を検出する回転検出部とを備
える回転検出装置であって、前記挿通部を前記円筒部に
挿通する方向に前記回転体を弾圧付勢可能な弾性部材
を、前記ハウジングと前記回転体との間に配設したもの
である。
【0008】また、前記弾性部材は、曲面を連続的に形
成した環状の板状部材である。
【0009】また、前記ハウジングの底面に、前記弾性
部材の回転を阻止する回転規制部を設けたものである。
【0010】また、前記回転体は、磁性材料からなり複
数の磁極を前記円筒部に設けたものである。
【0011】また、前記回転体は、複数の凹凸部を前記
円筒部の外面に設けたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
実施の形態を説明する。図1〜図4において、回転検出
装置Aは、ハウジング1と、回路基板2と、回転検出部
3と、弾性部材であるスペーサ4と、回転体5と、シー
ル部材6と、配線コード7とから構成されている。
【0013】ハウジング1は、ポリブチレンテレフタレ
ートやナイロン等の樹脂材料から構成されている。この
ハウジング1の略中央には、後述する車軸が挿通される
金属材料からなる円筒状の挿通部1aがインサート成形
され、この挿通部1aの外方には、後で詳述する回転体
5を挿通部1aの外周に対し回転自在に配設するための
収納空間1bが形成されている。また、収納空間1bに
おける挿通部1aに装着された後で詳述する回転体5が
配設される箇所の周縁には、回転体5を取り巻く壁部1
cが形成されており、この壁部1cの所定箇所には、回
転体5の円筒部に近接する回転検出面1dが設けられて
いる。
【0014】またハウジング1には、後で詳述する回路
基板2及び回転検出部である磁気検出部3を収納し、回
路基板2を案内支持する図示しない案内溝を有する収納
部1eが形成されており、この収納部1eの前記案内溝
に沿わせて回路基板2を収納することで、磁気検出部3
が磁気検出面1dに対向配設される。また、ハウジング
1の開放端(図3中のハウジング1の下側)には、後で
詳述するシール部材6を圧入保持するための載置部1f
が形成されている。また、ハウジング1の底面1gに
は、後述するスペーサ4の回転を阻止する回転規制部で
ある突起1hが3つ設けられている。
【0015】回路基板2は、紙フェノールやガラスエポ
キシ等の絶縁材料からなり図示しない配線パターンが形
成されており、この配線パターンの所定箇所に形成され
る図示しないランド部と磁気検出部3及び配線コード7
とが半田により電気的に固定されている。かかる回路基
板2は、磁気検出部3がハウジング1に形成される回転
検出面1dの位置に対応するように収納部1eに配設さ
れた後、収納部1e内にエポキシ等からなる封止部材F
を充填することで収納部1e内にて固定配置される。
【0016】磁気検出部3は、リードスイッチやホール
IC等の磁気反応素子からなる。
【0017】スペーサ4は、ハウジング1の挿通部1a
が挿通する孔部4aを有し、金属製材料からなる弾性部
材であって、例えば曲面を連続的に形成した環状の板状
部材であり、本実施の形態では、図5,6で示すよう
に、孔部4aを中心として、60度毎に、回転体5に接
触する接触部4bとハウジング1の底面1gに接触する
接触部4cとを備えており、各接触部4b、4cは図6
中で示すように、上下方向に高さが異なり各接触点4
b、4cの複数部分で接触する無端状のウエーブワッシ
ャーからなる。このスペーサ4は、孔部4aにハウジン
グ1の挿通部1aを挿通させ挿通部1aを設けたハウジ
ング1の底面1gに配設されることで、底面1gにおい
て挿通部1aを取り囲むように位置することになる。
【0018】回転体5は、ハウジング1の挿通部1aに
嵌め込まれ挿通部1aの外周に対し回転可能な円筒部5
aと、前輪ホイールのハブの取付部に合致し前輪ホイー
ルの回転を円筒部5aに伝達する回転伝達部5bとが備
えられ、この円筒部5a及び回転伝達部5bは、異方性
材料や等方性材料のプラスチックマグネットによって一
体に形成されている。尚、回転体5における円筒部5a
には、例えば4極着磁が施され、磁気検出部3によって
磁極の変化を検出可能なものとしている。
【0019】シール部材6は、ニトリルやシリコン系等
の弾性部材からなるもので、薄型の円筒形状からなる。
シール部材6は、断面形状が略V字形状からなる溝部6
aが全周に渡って形成されており、この溝部6aから外
方の肉厚部分には、断面形状が略L字形状の金属材料か
らなる保持部材6bがインサート成形されいる。かかる
シール部材6は、外径がハウジング1の載置部1dにお
ける周壁の内径に対しやや径大となるように形成される
ことで、ハウジング1の載置部1dに圧入されることに
より保持されることなる。
【0020】配線コード7は、磁気検出部3からの出力
信号を回路基板2を介して外部に伝達するものであり、
配線コード7の末端には、他の機器と接続するためのコ
ネクタ部7aが設けられている。
【0021】以上の各部により回転検出装置Aが構成さ
れるものであるが、ハウジング1の挿通部1aを取り巻
くように形成される壁部1cと、挿通部1aに嵌め込ま
れる回転体5の円筒部5aとの間に、グリス等からなる
潤滑剤8の溜め部9を設けることが可能となる。
【0022】回転検出装置Aの2輪車への取り付け例を
図4を用いて説明すると、回転検出装置Aは、オートバ
イ等の前輪ホイール10のハブ10aの中心に形成され
た貫通孔10bに貫通された車軸11をハウジング1の
挿通部1aに挿通させるとともに、回転体5に形成され
た回転伝達部5bを、ハブ10aに形成された図示しな
い係止部に嵌め込み、ハウジング1の載置部1fが形成
される部分(壁部に対応する箇所)をハブ10aに設け
られた凹部10cに嵌め込むことによって、フロントフ
ォーク12と前輪ホイール10との間に装着されるもの
である。
【0023】回転検出装置Aは、回転体5がスペーサ4
を介してハウジング1の底面1gに突き当てられた状態
で、前輪ホイール10の回転に伴ってハウジング1の挿
通部1aに対して回転する構造である。スペーサ4は、
ハウジング1の底面1gと回転体5との間に配設される
ことで、底面1gと回転体5との両間において磨耗を防
止する。また、スペーサ4は、回転検出装置Aをホイー
ルのハブ10aに取り付ける前であれば、回転体5を挿
通部1aを円筒部5aに挿通する方向に弾圧付勢可能な
状態であり、回転検出装置Aをホイールのハブ10aに
取り付けられた状態では、ハブ10aが回転体5をハウ
ジング1の底面1g方向に押しつけるかたちとなり、ス
ペーサ4を圧縮する。すると、スペーサ4の反発力によ
り、常に回転体5をハブ10a方向に押さえつけられた
状態となり、過酷な振動状態においても、回転体5のが
たつきを防止することが可能となる。
【0024】また、ハウジング1の底面1gに回転規制
部である突起1hを設けたことにより、突起1hがスペ
ーサ4の接触部4bで形成した凹んだ空間に位置するこ
とになり、スペーサ4の回転を規制することができ、ス
ペーサ4が回転体5とともに回転することを防止するこ
とができる。
【0025】ハウジング1の材料より回転体5の材料の
方が堅いので、回転体5の摩耗が少なく、回転性能を維
持することができる。
【0026】また、スペーサ4の回転を規制することが
できることにより、スペーサ4と回転体5との摩擦係数
と、スペーサ4とハウジング1の底面1gとの摩擦係数
とのどちらか一方の摩擦係数が低いほうがこすれてしま
うことを防止し、常に、スペーサ4と回転体5とがこす
れることとなり、摩擦状態を一方に特定することができ
る。
【0027】また、溜め部9を構成することによって円
筒部5aの回転性能を損なうことがないため、前輪ホイ
ール10の回転を伝達する回転伝達部5bを回転体に備
える構成であっても、回転伝達部5bに伝わる回転伝達
時の応力を抑制することが可能となる。
【0028】尚、本発明の実施の形態では、回転体5と
して、複数の磁極を有する円筒部5aと前輪ホイール1
0の回転を円筒部5aに伝達する回転伝達部5bとをプ
ラスチックマグネットによって一体に備える構成のもの
が用いられているが、本発明にあっては、本願出願人が
先に出願した特願平11−54850号に基づく回転検
出装置の構造においても有効なものとなる。
【0029】即ち、特願平11−54850号に基づく
回転検出装置は、挿通部に装着される回転体の円筒部の
外周(外面)に凹凸部を備え(ギア構造)、この凹凸部
に回転伝達部を介して前輪ホイールの回転を伝達し、回
転する前記凹凸部を磁石とホールICとから主に構成さ
れる磁気検出部によって検出する構成であり、この回転
検出装置においても、前記円筒部におけるハウジングの
底面、もしくは前記底面に前記挿通部を取り巻くように
配設されるスペーサとの突当部と、前記円筒部と前記挿
通部との当接面とが存在するためである。よって、前記
ハウジングの前記円筒部が配設される箇所を取り巻く壁
部を設け、前記円筒部と前記壁部との間で前述した溜め
部を構成することで前述した回転検出装置Aと同様な効
果が得られるものとなる。
【0030】
【発明の効果】本発明は、初期の目的を達成することが
でき、2輪車のハブに取り付けられる電気式の回転検出
装置に関し、過酷な振動状態でも検出ノイズを抑制し得
る回転検出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分解斜視図である。
【図2】同発明のハウジングの裏面図である。
【図3】図2中X−X線の断面図である。
【図4】同発明の前輪ホイールのハブに取り付けた断面
図である。
【図5】同発明のスペーサの正面図である。
【図6】同発明のスペーサの展開図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 1a 挿通部 1h 突起(回転規制部) 3 磁気検出部(回転検出部) 4 スペーサ(弾性部材) 5 回転体 5a 円筒部 11 車軸 A 回転検出装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01P 1/02 G01P 1/02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸が挿通される筒状の挿通部を備えた
    ハウジングと、前記挿通部が挿通される円筒部を備える
    とともに前記車軸に装着される車輪に同期して回転する
    回転体と、前記回転体の回転を検出する回転検出部とを
    備える回転検出装置であって、前記挿通部を前記円筒部
    に挿通する方向に前記回転体を弾圧付勢可能な弾性部材
    を、前記ハウジングと前記回転体との間に配設したこと
    を特徴とする回転検出装置。
  2. 【請求項2】 前記弾性部材は、曲面を連続的に形成し
    た環状の板状部材であることを特徴とする請求項1に記
    載の回転検出装置。
  3. 【請求項3】 前記ハウジングの底面に、前記弾性部材
    の回転を阻止する回転規制部を設けたことを特徴とする
    請求項1もしくは請求項2に記載の回転検出装置。
  4. 【請求項4】 前記回転体は、磁性材料からなり複数の
    磁極を前記円筒部に設けたことを特徴とする請求項1か
    ら請求項3のいずれかに記載の回転検出装置。
  5. 【請求項5】 前記回転体は、複数の凹凸部を前記円筒
    部の外面に設けたことを特徴とする請求項1から請求項
    3のいずれかに記載の回転検出装置。
JP2000337237A 2000-10-31 2000-10-31 回転検出装置 Pending JP2002139507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337237A JP2002139507A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 回転検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337237A JP2002139507A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 回転検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002139507A true JP2002139507A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18812654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337237A Pending JP2002139507A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 回転検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002139507A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196801A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 翔宣富企業有限公司 コーキングガンキャリア固定機構及びコーキングガン
JP2020118236A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 シロキ工業株式会社 減速装置
JP2022517380A (ja) * 2019-01-14 2022-03-08 蘇州摩騰電子科技有限公司 フリーハブトルク速度誘導装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196801A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 翔宣富企業有限公司 コーキングガンキャリア固定機構及びコーキングガン
JP2022517380A (ja) * 2019-01-14 2022-03-08 蘇州摩騰電子科技有限公司 フリーハブトルク速度誘導装置
JP7325851B2 (ja) 2019-01-14 2023-08-15 蘇州摩騰電子科技有限公司 フリーハブトルク速度誘導装置
JP2020118236A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 シロキ工業株式会社 減速装置
JP7272731B2 (ja) 2019-01-24 2023-05-12 アイシンシロキ株式会社 減速装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079528B2 (ja) 回転検出装置
WO2007040044A1 (ja) 回転検出装置
EP1353184B1 (en) Rotation detector
JP2002139507A (ja) 回転検出装置
JP3026265B1 (ja) 回転検出装置
EP1333290B1 (en) Rotation detector
JP3693157B2 (ja) 回転検出装置
JP3365627B2 (ja) 回転検出装置
JP3672232B2 (ja) 回転電機
JP3429268B2 (ja) 回転検出装置
JP2002162406A (ja) 回転検出装置
JP4911279B2 (ja) 回転検出装置
JP4683331B2 (ja) 回転検出装置
JP2003227842A (ja) 回転検出装置
JP4151076B2 (ja) 回転伝達装置
JP3431013B2 (ja) 回転検出装置
JP3198506B2 (ja) 回転検出装置
JP2005121537A (ja) 回転検出装置
JP2002139509A (ja) 回転検出装置
JP4622567B2 (ja) 回転伝達装置の取り付け構造
JP2006220241A (ja) 回転伝達装置
JP2009180626A (ja) 回転検出装置