JP2003090356A - 回転伝達装置 - Google Patents

回転伝達装置

Info

Publication number
JP2003090356A
JP2003090356A JP2001281138A JP2001281138A JP2003090356A JP 2003090356 A JP2003090356 A JP 2003090356A JP 2001281138 A JP2001281138 A JP 2001281138A JP 2001281138 A JP2001281138 A JP 2001281138A JP 2003090356 A JP2003090356 A JP 2003090356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
rotor
retainer
diameter portion
inner member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001281138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966703B2 (ja
Inventor
Makoto Yasui
誠 安井
Koji Sato
光司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2001281138A priority Critical patent/JP3966703B2/ja
Priority to US10/243,916 priority patent/US6766888B2/en
Priority to DE10243105.1A priority patent/DE10243105B4/de
Publication of JP2003090356A publication Critical patent/JP2003090356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966703B2 publication Critical patent/JP3966703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D41/067Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/086Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate members being of circular cross-section and wedging by rolling
    • F16D41/088Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action the intermediate members being of circular cross-section and wedging by rolling the intermediate members being of only one size and wedging by a movement not having an axial component, between inner and outer races, one of which is cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D2027/008Details relating to the magnetic circuit, or to the shape of the clutch parts to achieve a certain magnetic path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動力の伝達と遮断を選択的に切換える回転伝
達装置において、電磁石のロータがアーマチュアを吸着
する際の摩擦トルクの安定化を図ることである。 【解決手段】 内方部材3と外方部材5の間に保持器1
0を組込み、その保持器10に形成されたポケット内
に、内方部材3と保持器10の相対回転により内方部材
3の外周に形成されたカム面8と外方部材5の内周に形
成された円筒面9に係合する係合子12を組込む。保持
器10に対して回り止めされ、かつ軸方向に移動可能な
アーマチュア18にロータ22および電磁石19を軸方
向で対向し、アーマチュア18をロータ22に吸着する
ことにより、保持器10を回り止めし、係合子12を係
合状態に切換える。ロータ22の吸着面に外周部が高
く、内周部が低い段差を設けてアーマチュア18の外周
部を常に吸着するようにしてアーマチュア18に付与さ
れる摩擦トルクの安定化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両等の駆動系
路において、駆動力の伝達と遮断の切換えを行なう回転
伝達装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、前後輪を直結した形式の4WD
車においては、舗装路を旋回するとタイトコーナブレー
キング現象が発生する。その問題を解決するため、4W
D車の前後輪の動力断続切換え用として、本件出願人
は、特開平11−129779号公報において、ローラ
型2ウェイクラッチと電磁クラッチとを組合わせた回転
伝達装置を既に提案している。
【0003】上記回転伝達装置においては入力軸に接続
された内方部材と、その外側に設けられた外方部材との
間にローラ型2ウェイクラッチを組込み、その2ウェイ
クラッチの軸方向一端に電磁クラッチを設けている。
【0004】この2ウェイクラッチは、内方部材の外周
に複数のカム面を形成し、外方部材の内周に円筒面を設
け、内方部材と外方部材との間に保持器を組込み、その
保持器に形成されたポケット内にローラを組込んでい
る。また、保持器にスイッチばねの弾性力を付与して、
ローラが内方部材のカム面と外方部材の円筒面に対して
非係合の中立位置に保持器を保持し、上記スイッチばね
の弾性力に抗して内方部材と保持器が相対回転したと
き、ローラを内方部材のカム面と外方部材の円筒面に係
合させて内方部材の回転を外方部材に伝えるようにして
いる。
【0005】一方、電磁クラッチは、前記保持器に対し
て回り止めされ、かつ軸方向に移動可能なアーマチュア
に対して外方部材に取付けられたロータを軸方向で対向
させ、そのロータに対し、アーマチュアとは反対側に電
磁石を設けている。
【0006】上記回転伝達装置においては、電磁石の電
磁コイルに対する通電を遮断したとき、スイッチばねの
弾性力によりローラが中立位置に保持されるため、内方
部材の回転は外方部材に伝達されず、内方部材は外方部
材に対して空転する。一方、電磁石の電磁コイルに通電
されると、アーマチュアをロータに吸着して保持器が外
方部材に回り止めされ、その回り止めされた保持器に対
する内方部材の回転によりローラが内方部材のカム面と
外方部材の円筒面に係合し、そのローラを介して内方部
材の回転が外方部材に伝達される。
【0007】ここで、アーマチュアをロータに吸着する
時、アーマチュアを吸着する吸着力が弱い場合、スイッ
チばねの弾性力によってアーマチュアが外方部材に回り
止めされず係合子を内方部材のカム面と外方部材の円筒
面に係合させることができなくなる。このため、スイッ
チばねによる回転トルクによって保持器が中立位置に戻
されないよう、その回転トルクより大きい摩擦トルクを
アーマチュアに付与する必要が生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の回転
伝達装置においては、ロータとアーマチュアの対向面の
全体を吸着面としているため、ロータがアーマチュアを
吸着したときの摩擦トルクは、吸着面の成形状態または
密着状態により大きく変化し、摩擦トルクが不安定にな
ることが多かった。例えば、ロータとアーマチュアとが
内径側でのみ接触した場合は、接触半径が小さくなるた
め、その分、摩擦トルクが減少し、また、吸着面の平面
度が悪い場合には、空隙が生じ、その部分は磁束が通過
し難い、所謂エアギャップとなり、吸引力が低下するこ
とになる。そのため、所定の摩擦トルクを発生させるこ
とができず、ローラ係合時のレスポンスが遅くなった
り、最悪の場合、ローラ係合させることができず、動力
伝達状態を得ることができなくなる。
【0009】この発明の課題は、前述のような回転伝達
装置において、ロータがアーマチュアを吸着した際の摩
擦トルクの安定化を図ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、内方部材と外方部材とを同
軸上に配置して相対的に回転自在に支持し、その両部材
間に組込まれた保持器のポケット内に係合子を組込み、
前記保持器に対して回り止めされ、かつ軸方向に移動可
能なアーマチュアに対して、前記内方部材または外方部
材に取付けられたロータを軸方向で対向させ、固定部材
に設けた電磁石によりアーマチュアをロータに吸着する
ことで保持器の位相を変え、係合子を内方部材の外周と
外方部材の内周に係合させて、内方部材と外方部材の相
互間で回転トルクの伝達を行なうようにした回転伝達装
置において、前記アーマチュアをロータに吸着する吸着
時に、アーマチュアの大径部がロータに吸着されるよう
にした構成を採用したのである。
【0011】ここで、アーマチュアの大径部をロータに
密着させる手段として、ロータとアーマチュアの対向面
における少なくとも一方に、大径部が小径部より高くな
る段差を設ける構成や上記対向面における少なくとも一
方に、大径部から小径部に向けて軸方向高さが次第に低
くなるテーパ面を形成する構成を採用することができ
る。
【0012】上記のように構成すれば、電磁石に通電す
ると、アーマチュアの大径部がロータにより吸着される
ため、ロータとアーマチュアの接触部の半径が一定し、
摩擦トルクの安定化を図ることができる。
【0013】ここで、前記ロータのアーマチュアに対向
する面に環状溝を形成し、その環状溝の底面周方向に円
弧状の長孔を設けると、ロータのアーマチュアを吸着す
る吸着板部の内外径に磁束が直接通過するのを防止し、
アーマチュアをより確実に吸着することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1に示すように、ハウジング
1内には回転軸2が挿入され、その回転軸2の軸端部に
内方部材3が嵌合されている。回転軸2と内方部材3は
セレーション4によって結合されている。
【0015】内方部材3は小径の円筒部3a、3bを両
端に有している。この内方部材3の外側には筒状の外方
部材5が同軸上に設けられ、前記内方部材3の一端の円
筒部3aに取付けた軸受6によって内方部材3と外方部
材5が相対的に回転自在に支持されている。また、外方
部材5はハウジング1の内径面に取付けた軸受7によっ
て回転自在に支持されている。
【0016】図1および図2に示すように内方部材3の
外周には複数のカム面8が形成され、一方、外方部材5
の内周には上記カム面8との間で楔空間を形成する円筒
面9が設けられている。
【0017】内方部材3と外方部材5との間には保持器
10が組込まれている。保持器10にはポケット11が
形成され、各ポケット11内にローラから成る係合子1
2が組込まれている。
【0018】図1および図3に示すように、前記内方部
材3の他端面にはばね嵌合凹部13が形成され、そのば
ね嵌合凹部13内にスイッチばね14が組込まれてい
る。スイッチばね14は一対の折曲片14aを有し、各
折曲片14aがばね嵌合凹部13の周壁に形成された窓
15から保持器10の端部に形成された対向一対の切欠
部16の一方に挿入されて、その切欠部16の周方向で
対向する端面を相反する方向に押圧しており、その押圧
によって保持器10は係合子12がカム面8および円筒
面9に対して非係合の中立位置に保持されている。
【0019】図4に示すように、内方部材3の他端の円
筒部3bには、支持プレート17とアーマチュア18と
が順に嵌合され、そのアーマチュア18に対してロータ
22および電磁石19が軸方向に対向配置されている。
【0020】支持プレート17は円筒部3bに取付けた
止め輪20によって抜け止めされている。この支持プレ
ート17の外周対向位置には一対の係合爪17aが形成
され、各係合爪17aは保持器10の端部に設けられた
前記一対の切欠部16に挿入されている。係合爪17a
はアーマチュア18に向けて折曲がり、その先端部がア
ーマチュア18に形成された爪挿入21に挿入され、そ
の挿入によって、アーマチュア18は保持器10に対し
て回り止めされ、かつ軸方向に移動可能とされている。
【0021】電磁石19は、ロータ22に対し、軸方向
で対向するフィールドコア23と、そのフィールドコア
23内に収容された電磁コイル24とから成る。ロータ
22は、吸着板部22aの外径部と内径部に円筒部22
b、22cを設けており、外側円筒部22bの開口は外
周に一対の突片22dが形成されている。
【0022】外側円筒部22bは前記外方部材5の端部
に嵌合一体化されたロータ支持筒25内に挿入され、そ
のロータ支持筒25の開口端部に形成された切欠部26
と前記突出片22dの係合によってロータ22は回り止
めされ、かつロータ支持筒25の開口端部の内周に取付
けた止め輪27によって抜け止めされている。一方、内
側円筒部22cは軸受28を介して回転自在に支持され
ている。
【0023】フィールドコア23は、コア支持板29を
介してハウジング1に取付けられている。
【0024】ロータ22とアーマチュア18との間には
弾性部材30が組込まれている。弾性部材30はロータ
22の吸着板部22aから離反する方向にアーマチュア
18を押圧している。
【0025】上記の構成から成る回転伝達装置におい
て、電磁石19の電磁コイル24に対する通電の遮断状
態において、保持器10はスイッチばね14によって中
立位置に保持され、その保持器10に保持された係合子
12は内方部材3のカム面8および外方部材5の円筒面
9に対して非係合の状態とされている。
【0026】このため、回転軸2と共に回転する内方部
材3の回転は外方部材5に伝達されず、内方部材3は空
転する。
【0027】電磁石19の電磁コイル24に通電する
と、ロータ22が弾性部材30の弾性に抗してアーマチ
ュア18を吸着する。その吸着によって保持器10は外
方部材に回り止めされ、その保持器10に対する内方部
材3の相対回転により、係合子12が内方部材3のカム
面8および外方部材5の円筒面9に係合し、内方部材3
の回転が係合子12を介して外方部材5に伝達される。
【0028】カム面8および円筒面9との間の空間に
は、エステル系合成油の基油にリチウム系増ちょう剤が
配合されたものであって、40℃雰囲気での粘度が1
5.3mm2 /secで、かつ、100℃雰囲気での粘
度が3.8mm2 /secのグリースが封入されてお
り、係合子12とカム面8および円筒面9との係合面の
潤滑をしている。
【0029】ここで、ロータ22とアーマチュア18が
吸着した際の摩擦トルクは、スイッチばね14から保持
器10に付与される回転トルクより大きくする必要があ
り、その摩擦トルクが不安定であると、スイッチばね1
4の弾力により保持器10およびアーマチュア18が中
立位置に戻されるため、係合子12を係合位置に変位さ
せることができなくなる。
【0030】摩擦トルクは、ロータ22によって吸着さ
れる接触部の半径によって変化し、吸着位置が不安定で
あると、摩擦トルクが不安定となり、特に、アーマチュ
ア18の小径部がロータ22で吸着された場合に、摩擦
トルクは小さく、スイッチばね14の弾性によってアー
マチュア18および保持器10が中立位置に戻される場
合が生じる。
【0031】上記摩擦トルクの安定化を図るため、実施
の形態では、図6に示すように、ロータ22における吸
着板部22aの吸着面に環状溝31を形成し、その環状
溝31の外径側の外側吸着面32aと内径側の内側吸着
面32bとに、外側吸着面32aが内側吸着面32bよ
り高くなる段差を設けている。
【0032】ここで、ロータ22の吸着板部22aに形
成された環状溝31の底面には複数の円弧状長孔33が
周方向に等間隔に形成され、隣接する長孔33間に柱部
34が設けられている。
【0033】上記のように、ロータ22における吸着面
の外側吸着面32aと内側吸着面32bに段差を設ける
ことにより、電磁コイル24に通電すると、図5に示す
ように、アーマチュア18は外側吸着面32aで吸着さ
れることになる。このため、ロータ22がアーマチュア
18を吸着する吸着位置は外径側で常に一定し、摩擦ト
ルクの安定化を図ることができると共に、内周吸着面3
2bでアーマチュア18を吸着する場合と比較して接触
半径が大きいため、大きな摩擦トルクを得ることができ
る。
【0034】ここで、外側吸着面32aと内側吸着面3
2bの段差の量δは、20μm〜60μm程度が好まし
い。この段差によって内側吸着面32bとアーマチュア
18間に形成されるエアギャップによって磁気的にロス
が生じるが、ロータ22がアーマチュア18を吸着する
吸着部は外径側にあるため、上記ロスをカバーするだけ
のトルクを得ることができる。この段差量が上記範囲よ
り大きくなると、エアギャップによる磁気ロスの方が大
きくなり、吸着力が大きく低下して逆効果となる。ま
た、上記範囲より小さくなると、加工が困難になる。
【0035】ロータ22の吸着板部22aにおける吸着
面に環状溝31を形成し、その環状溝31の底面に長孔
33を形成することにより、電磁コイル24に対する通
電時、電磁コイル24から発生する磁束がロータ22の
吸着板部22a内を直接通過するのを防止することがで
きる。このため、電磁コイル24から発生する磁束によ
って、フィールドコア23、ロータ22およびアーマチ
ュア18の相互間で図5に示す磁気閉回路Aを形成する
ことができ、アーマチュア18を確実に吸着することが
できる。ここで、ロータ22の吸着板部22aは、上記
磁気閉回路Aにおいて磁束が通過し易いように十分な肉
厚が必要となる。
【0036】一方、幾分かの磁束はアーマチュア18を
通過せずに図6に示す柱部34を流れており、幾分かの
磁気的ロスが生じているが、この柱部34に環状溝31
を形成することにより薄肉化し、磁束通路を減少させた
ので、磁気的ロスを最小限に抑えることができる。
【0037】ここで、ロータ22の弾性部材30が接触
する内径側は、図5に示すように、磁束が通過する必要
がないため、その内径側面35に内側吸着面32bより
さらに低くなる段差を形成している。そして、その段差
量を0.1mm以上としている。ロータ22の吸着面に
おける磁気的関与の小さい内周部に上記のような段差を
設けることにより、外側密着面32aの摩耗が進行し
て、内側密着面32bが同時に密着するようになったと
しても、アーマチュア18の内周部がロータ22と密着
するのを防止することができる。
【0038】図4に示す例では、アーマチュア18の被
吸着面を軸心と直交する一平面として、ロータ22の吸
着板部22aにおける吸着面の外周部と内周部とに段差
を設けるようにしたが、アーマチュア18の被吸着面に
おける外周部と内周部に段差を設け、ロータ22の吸着
面を軸心に直交する平面としてもよい。
【0039】図7は、電磁石19のロータ22によって
アーマチュア18の大径部を吸着する手段の他の例を示
す。この例では、アーマチュア18のロータ22によっ
て吸着される被吸着面32を、外周から内周に至るに従
って軸方向高さが次第に低くなるテーパ面としている。
このようなテーパ面は削り加工は勿論、プレス成形し易
く、製造コストを低く抑えられる。
【0040】上記のように、アーマチュア18の被吸着
面32をテーパ面とすることにより、電磁石19のロー
タ22がアーマチュア18を吸着する際、そのアーマチ
ュア18の大径部がロータ22で吸着されることにな
り、摩擦トルクの安定化を図ることができる。
【0041】なお、ロータ22とアーマチュア18が吸
着した際、被吸着面32の前記弾性部材30の外周の位
置において形成されるギャップの大きさが20〜60μ
m程度となるように被吸着面32のテーパ角度が規制さ
れている。
【0042】実施の形態では、内方部材3と外方部材5
との間に係合子12がローラから成るローラタイプのク
ラッチを組込むようにしたが、係合子としてスプラグを
使用し、内方部材3の外周面と外方部材5の内周面を円
筒面とし、両円筒面間に配置した固定用と制御用の一対
の保持器でスプラグを保持し、制御用保持器によりスプ
ラグの角度を制御することで、動力の伝達と遮断の切換
えを行なうスプラグタイプのクラッチを組込むようにし
てもよい。
【0043】また、実施の形態では、ロータ22とアー
マチュア18間を磁束が1往復するシングルフラックの
例を示したが、上記磁束が2往復する、所謂ダブルフラ
ックス型の電磁クラッチにおいても同様に適用できる。
【0044】
【発明の効果】以上のように、この発明においては、電
磁石のロータがアーマチュアを吸着する際、そのアーマ
チュアの大径部がロータで吸着されるようにしたので、
ロータがアーマチュアを吸着した際の摩擦トルクの安定
化を図ることができ、ロータの係合および係合解除の切
換えをスムーズに遅れなく確実に行なわせることができ
る。
【0045】また、アーマチュアの大径部を吸着するこ
とにより、電磁コイルのサイズ、消費電力を抑えながら
も所定の摩擦トルクを発生させることができ、電磁石の
発熱を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る回転伝達装置の実施形態を示す
縦断正面図
【図2】図1のII−II線に沿った断面図
【図3】図1のIII −III 線に沿った断面図
【図4】図1の電磁石とアーマチュアの部分を拡大して
示す断面図
【図5】アーマチュアの吸着状態を示す断面図
【図6】(イ)は図1に示すロータの正面図、(ロ)は
(イ)のVI−VI線に沿った断面図
【図7】アーマチュアの外周部を吸着する手段の他の例
を示す断面図
【符号の説明】
3 内方部材 5 外方部材 10 保持器 12 係合子 18 アーマチュア 19 電磁石 22 ロータ 32a 外側吸着面 32b 内側吸着面 32 被吸着面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内方部材と外方部材とを同軸上に配置し
    て相対的に回転自在に支持し、その両部材間に組込まれ
    た保持器のポケット内に係合子を組込み、前記保持器に
    対して回り止めされ、かつ軸方向に移動可能なアーマチ
    ュアに対して、前記内方部材または外方部材に取付けら
    れたロータを軸方向で対向させ、固定部材に設けた電磁
    石によりアーマチュアをロータに吸着することで保持器
    の位相を変え、係合子を内方部材の外周と外方部材の内
    周に係合させて、内方部材と外方部材の相互間で回転ト
    ルクの伝達を行なうようにした回転伝達装置において、
    前記アーマチュアをロータに吸着する吸着時に、アーマ
    チュアの大径部がロータに吸着されるようにしたことを
    特徴とする回転伝達装置。
  2. 【請求項2】 前記アーマチュアの大径部をロータに吸
    着させる手段が、ロータとアーマチュアの対向面におけ
    る少なくとも一方に、大径部が小径部より高くなる段差
    を形成したことによる請求項1に記載の回転伝達装置。
  3. 【請求項3】 前記アーマチュアの大径部をロータに吸
    着させる手段が、ロータとアーマチュアの対向面におけ
    る少なくとも一方に大径部から小径部に向けて軸方向高
    さが次第に低くなるテーパ面を形成したことによる請求
    項1に記載の回転伝達装置。
  4. 【請求項4】 前記ロータのアーマチュアに対向する面
    に環状溝を形成し、その環状溝の底面周方向に円弧状の
    長孔を設けた請求項1乃至3のいずれかに記載の回転伝
    達装置。
JP2001281138A 2001-09-17 2001-09-17 回転伝達装置 Expired - Lifetime JP3966703B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281138A JP3966703B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 回転伝達装置
US10/243,916 US6766888B2 (en) 2001-09-17 2002-09-16 Rotation transmission device
DE10243105.1A DE10243105B4 (de) 2001-09-17 2002-09-17 Drehübertragungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281138A JP3966703B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 回転伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090356A true JP2003090356A (ja) 2003-03-28
JP3966703B2 JP3966703B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19105021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281138A Expired - Lifetime JP3966703B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 回転伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6766888B2 (ja)
JP (1) JP3966703B2 (ja)
DE (1) DE10243105B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249003A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Ntn Corp 回転伝達装置
EP1577193A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-21 Ntn Corporation Steer-by-wire steering system with solenoid clutch
JP2005337486A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Ntn Corp 回転伝達装置
JP2006226349A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Ntn Corp 回転伝達装置
JP2006226350A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Ntn Corp 回転伝達装置
JP2006226366A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Ntn Corp 回転伝達装置
JP2007247713A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ntn Corp 回転伝達装置
JP2009008141A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Shinko Electric Co Ltd 電磁連結装置及びその製造方法
WO2021015053A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
WO2021057961A1 (zh) * 2019-09-27 2021-04-01 赛格威科技有限公司 车辆及其车桥和差速器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769524B2 (en) * 2001-05-15 2004-08-03 Ntn Corporation Electromagnetic clutch and rotation transmission device
US20040182670A1 (en) * 2002-07-02 2004-09-23 Hiromi Nojiri Rotation transmission device
JP2005106236A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Ntn Corp 回転伝達装置
EP1722120A4 (en) * 2004-03-02 2012-10-24 Ntn Toyo Bearing Co Ltd ROTATION TRANSMISSION DEVICE
WO2005106273A2 (en) * 2004-04-21 2005-11-10 Timken Us Corporation Electrically actuated mechanical disconnect
GB2414702A (en) * 2004-06-04 2005-12-07 Black & Decker Inc Vibration Reduction Apparatus for Power Tool
US7604105B2 (en) * 2005-02-16 2009-10-20 Ntn Corporation Rotation transmission device
JP4792815B2 (ja) * 2005-05-27 2011-10-12 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP2007153003A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用操舵装置
DE102009018559A1 (de) 2009-04-24 2010-10-28 Kendrion Linnig Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kupplungs- und Bremsscheiben für Elektromagnetkupplungen oder Elektromagnetbremsen mit mindestens einem Reibflächenelement
US9284994B2 (en) 2011-04-04 2016-03-15 Litens Automotive Partnership Clutch mechanism and decoupler device with same
CN103244577A (zh) * 2013-04-27 2013-08-14 上海法诺格绿色能源系统有限公司 超越离合器
WO2015070329A1 (en) 2013-11-14 2015-05-21 Litens Automotive Partnership Decoupler with overrunning and belt-start capability with simplified construction
CN105960538B (zh) 2014-01-10 2019-03-12 利滕斯汽车合伙公司 具有超越能力和带起动能力的解耦器
CN210920012U (zh) 2019-09-27 2020-07-03 北京致行慕远科技有限公司 车辆及其车桥
CN112696478A (zh) * 2019-09-27 2021-04-23 九号智能(常州)科技有限公司 车辆及其车桥和差速器
CN214028066U (zh) * 2020-09-17 2021-08-24 赛格威科技有限公司 车桥离合器及车辆

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978953A (en) * 1975-06-24 1976-09-07 Facet Enterprises, Inc. Resilient connection between inner and outer poles on electromagnetic clutch
US4030581A (en) * 1975-08-25 1977-06-21 Facet Enterprises, Inc. Electromagnetic roller clutch
DE19535970A1 (de) * 1995-01-05 1996-07-11 Dana Corp Elektromagnetische Reibungskupplung
DE29607011U1 (de) * 1996-04-18 1996-06-27 Ortlinghaus Werke Gmbh Elektromagnetisch schaltbare Reibkupplung
DE19724490A1 (de) * 1996-06-12 1997-12-18 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Rotationsübertragungsvorrichtung
JP3683083B2 (ja) 1997-10-31 2005-08-17 Ntn株式会社 回転伝達装置
US6132332A (en) * 1998-05-25 2000-10-17 Ntn Corporation Four-wheel drive system
JP2000035061A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Ntn Corp ハイブリッド車用の動力断続装置
DE10008278A1 (de) * 1999-02-24 2000-09-14 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Vorrichtung zur Leistungsübertragung/-unterbrechung
JP2001200861A (ja) * 2000-01-14 2001-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電磁クラッチ
US6364084B1 (en) * 2000-02-29 2002-04-02 Warner Electric Technology, Inc. Armature for a selectively engageable and disengageable coupling

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545457B2 (ja) * 2004-03-02 2010-09-15 Ntn株式会社 回転伝達装置
JP2005249003A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Ntn Corp 回転伝達装置
US7448464B2 (en) 2004-03-17 2008-11-11 Ntn Corporation Steer-by-wire system
EP1577193A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-21 Ntn Corporation Steer-by-wire steering system with solenoid clutch
JP2005337486A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Ntn Corp 回転伝達装置
JP4541178B2 (ja) * 2005-02-16 2010-09-08 Ntn株式会社 回転伝達装置
JP2006226366A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Ntn Corp 回転伝達装置
JP2006226350A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Ntn Corp 回転伝達装置
JP2006226349A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Ntn Corp 回転伝達装置
JP2007247713A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Ntn Corp 回転伝達装置
JP4732200B2 (ja) * 2006-03-14 2011-07-27 Ntn株式会社 回転伝達装置
JP2009008141A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Shinko Electric Co Ltd 電磁連結装置及びその製造方法
WO2021015053A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
WO2021057961A1 (zh) * 2019-09-27 2021-04-01 赛格威科技有限公司 车辆及其车桥和差速器

Also Published As

Publication number Publication date
US20030051961A1 (en) 2003-03-20
JP3966703B2 (ja) 2007-08-29
DE10243105A1 (de) 2003-04-30
DE10243105B4 (de) 2017-07-13
US6766888B2 (en) 2004-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003090356A (ja) 回転伝達装置
JP2009216213A (ja) 回転伝達装置
JP2007247713A (ja) 回転伝達装置
JP6103905B2 (ja) 回転伝達装置
JP2009008172A (ja) 回転伝達装置
JP2008032036A (ja) 回転伝達装置
WO2020196289A1 (ja) 回転伝達装置
JP2005307604A (ja) 自動車用電動ドア開閉装置
JP4907301B2 (ja) 回転伝達装置
JP2009144737A (ja) 回転伝達装置
JP4606921B2 (ja) 回転伝達装置
JP2006189076A (ja) 回転伝達装置
JP2008144949A (ja) 回転伝達装置
JP2004084906A (ja) 回転伝達装置
JP2009008169A (ja) 回転伝達装置
WO2015025739A1 (ja) 回転伝達装置
JP4159258B2 (ja) 電磁式ローラクラッチ
JP2005308052A (ja) 回転伝達装置
JP2008039133A (ja) 回転伝達装置
JP2009250281A (ja) 回転伝達装置
JP2007187246A (ja) 回転伝達装置
JPH0627924Y2 (ja) 電磁クラッチ
JP2007302056A (ja) 4輪駆動車用回転伝達装置
JP2007303507A (ja) ハイブリッド車用動力伝達装置
JP2008095734A (ja) 回転伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3966703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term