JP2003089958A - 熱接着性ポリエステル短繊維 - Google Patents

熱接着性ポリエステル短繊維

Info

Publication number
JP2003089958A
JP2003089958A JP2001284708A JP2001284708A JP2003089958A JP 2003089958 A JP2003089958 A JP 2003089958A JP 2001284708 A JP2001284708 A JP 2001284708A JP 2001284708 A JP2001284708 A JP 2001284708A JP 2003089958 A JP2003089958 A JP 2003089958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fiber
adhesive
polyester
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001284708A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Aida
裕憲 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001284708A priority Critical patent/JP2003089958A/ja
Publication of JP2003089958A publication Critical patent/JP2003089958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルロース系繊維を主体繊維とするエアレイ
ド不織布に工程で、セルロース系繊維と均一に混ざり合
って、構成繊維同士を確実に接着させ、優れた品質の不
織布を作り出す熱接着性繊維を提供すること。 【解決手段】 熱接着性成分が融点110〜200℃で
あるポリエステルからなり、単糸繊度0.5〜100デ
シテックス、繊維長3〜25mmである熱接着性ポリエ
ステル短繊維とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パルプ等のセルロ
ース系繊維を主体繊維として成型されるエアレイド法に
よる不織布の熱接着性繊維に関する。更に詳しくは、セ
ルロース系繊維との混綿性および接着性が良好で、セル
ロース系繊維の剥離または脱落が起り難いポリエステル
系熱接着性繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】乾式不織布ウェブの製造方法のひとつと
して、エアレイド法がある。エアレイド法は、従来のカ
ード法では達成できなかった300m/分超の高速でウ
ェブが成型可能であり、カード成型不可であるパルプ等
のセルロース系繊維からも嵩高ウェブを得ることができ
る。また、抄紙工程では不可欠の排水処理が不要となる
等の利点があり、セルロース系繊維を主体繊維とする乾
式不織布の製造方法として広く採用されている。
【0003】セルロース系繊維を主体繊維とするエアレ
イド不織布のバインダーとして、接着剤を含浸させるケ
ミカルボンド法の他に、熱接着性繊維を混綿し、熱処理
するサーマルボンド法が提案されている。
【0004】特開2000−212866号公報では、
セルロース系繊維との接着性が良好であるポリオレフィ
ン系熱接着性繊維として、不飽和カルボン酸あるいはそ
の酸無水物から選ばれた少なくとも1種を含むビニルモ
ノマー変成ポリオレフィンを熱接着性成分とした複合繊
維を提案している。しかし、このような変成ポリオレフ
ィンは繊維摩擦が大きいためにエアレイド法による空気
開繊性は不良であり、開繊性が向上するまでの平滑性を
得るには同公報にあるようなポリオルガノシロキサンを
繊維表面に付与することが必要である。このようなポリ
オルガノシロキサンの付与は、繊維同士の接着性を阻害
したり、セルロースの親水性を低下させ静電気を誘発す
る等の問題を生ずる。さらに、そのような静電気を抑制
するためには、第4級アンモニウム塩のようなカチオン
系制電剤を10%以上も加える必要があり、皮膚刺激性
を誘発するという悪循環をもたらし、実用面で問題を生
じている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術を背景になされたもので、その目的は、セルロース系
繊維を主体繊維とするエアレイド不織布において、セル
ロース系繊維との混綿性および接着性が良好で、かつセ
ルロース系繊維の剥離または脱落が起り難い熱接着性繊
維を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達
した。即ち本発明の目的は、セルロース系繊維と併用し
て用いられる、熱接着性成分が少なくともその繊維表面
に露出してなるエアレイド用熱接着性短繊維であって、
熱接着性成分が融点110〜200℃であるポリエステ
ルからなり、単糸繊度0.5〜100デシテックス、繊
維長3〜25mmである熱接着性ポリエステル短繊維に
よって達成された。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態について詳
細に説明する。先ず、本発明の熱接着性ポリエステル短
繊維の機能を明らかにするために、エアレイド法不織布
製造工程の概略を以下に説明する。本方式においては、
不織布の基質であるセルロース系繊維として、パルプを
粉砕機により繊維状に粉砕したものが使用される(以下
セルロース系繊維と称する)。粉砕されたセルロース系
繊維は送綿循環ダクトへ送られる。一方、熱接着性短繊
維は、開繊機に投入され、均一な状態に開繊させた後、
送綿循環ダクトへ送られる。熱接着性短繊維とセルロー
ス系繊維とは送綿循環ダクト内で混綿され、エアレイド
機に供給される。混綿された繊維は、エアレイド機に備
えられた回転しているメッシュドラム表面の小孔スクリ
ーン部位より吐出され、サクション装置で吸引され、積
層された繊維集合体となる。ここで、積層された繊維集
合体中における熱接着性短繊維は、何れの方向にも均一
分散されていなければならない。このように、熱接着性
短繊維が均一分散されていることによって、接合点が均
一に分散され、その結果、構成繊維成分の剥離または脱
落が少ない、優れた強度を持つ不織布強度が形成され
る。
【0008】続いて、得られた積層繊維集合体を熱風ド
ライヤー、カレンダーヒートローラー、エンボスヒート
ローラー等の方法で加熱処理し熱接着させる。熱接着性
成分の融点以上の温度で加熱処理を施すことによって、
熱接着性短繊維の熱接着性成分が溶融し熱接着性短繊維
同士、もしくはそれとセルロース系繊維との交点とが熱
接着され、不織布となる。交点が多くなるほど不織布が
強固となり、構成繊維素材の剥離または脱落が防止され
不織布自体の強度も向上するので、熱接着温度は注意深
く管理しなければならない。なお、熱接着性短繊維が複
数種のポリマーからなる複合繊維の場合は、高融点側ポ
リマーの融点より高い温度にならないように熱処理温度
を設定し、構成繊維間の過剰な融着を防ぐことが肝要で
ある。
【0009】本発明の熱接着性ポリエステル短繊維は、
熱接着性成分が融点110〜200℃であるポリエステ
ルからなり、単糸繊度0.5〜100デシテックス、繊
維長3〜25mmである特性を有しており、上記のよう
なエアレイド法不織布製造において、セルロース系繊維
との優れた混綿性および強固な接着性を発揮する。この
ように、エアレイド法不織布製造工程において、本発明
の熱接着性ポリエステル短繊維を使用すれば、セルロー
ス系繊維の剥離または脱落が起り難い優れた品質の不織
布を製造することができる。
【0010】熱接着性成分が融点110℃未満のポリエ
ステルの場合は、熱接着性ポリエステル短繊維を製造す
る際の乾燥工程において、100℃近傍で単糸融着が発
生し、エアレイド開繊機での開繊が不良であり、セルロ
ース系繊維との均一な混綿ができない。あるいは熱接着
性ポリエステル短繊維の乾燥温度を100℃より低くす
ると、熱接着性ポリエステル短繊維中の水分含有率が高
いままとなり、エアレイド開繊機での開繊が不良であ
り、セルロース系繊維との均一な混綿ができない。な
お、繊維含水率としては、0.7重量%以下とすること
が空気開繊性の面で適切である。更に好ましい範囲は
0.5重量%以下である。
【0011】熱接着性成分が融点200℃を超えるポリ
エステルの場合は、熱接着が起こり難くなり、熱接着交
点が少なく、不織布強度が低下する。また、高い温度で
の熱接着はセルロース系繊維の過剰な乾燥をもたらし、
不織布の寸法変化を来たす。
【0012】次に、本発明の熱接着性ポリエステル短繊
維の繊維長は3〜25mmの範囲にあることが、エアレ
イド法で十分な空気開繊性を得るために必要である。繊
維長が3mm未満ではバインダーとしてセルロース系繊
維を固着する性能が小さく、剥離または脱落し易くな
る。一方、繊維長が25mmを超えると、エアレイド法
での空気開繊性が不良となる。
【0013】また、本発明の熱接着性ポリエステル短繊
維の繊度は0.5〜100デシテックスの範囲でなけれ
ばならない。繊度が0.5デシテックス未満ではバイン
ダーとしてセルロース系繊維を固着する性能が小さく、
剥離または脱落し易くなる。一方、100デシテックス
を越えると、セルロース系繊維との混綿性が悪くなり、
同じく剥離または脱落し易くなる。
【0014】このような熱接着性ポリエステル短繊維の
熱接着性成分として用いられるポリエステルの一つの実
施態様は、酸成分の40〜100モル%がテレフタル酸
成分、60〜0モル%がイソフタル酸成分であり、グリ
コール成分の30〜100モル%がテトラメチレングリ
コール成分またはヘキサメチレングリコール成分であ
る、融点が110〜200℃の範囲である芳香族ポリエ
ステルが挙げられる。
【0015】該芳香族ポリエステルとしては、酸成分と
して、40〜100モル%のテレフタル酸成分、60〜
0モル%がイソフタル酸成分であり、グリコール成分と
して、30モル%以上がテトラメチレングリコールまた
は/およびヘキサメチレングリコールであれば、その他
の酸成分として、アルカリ金属塩スルホイソフタル酸、
アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、その他の共重合
ジオール成分として、エチレングリコール、トリメチレ
ングリコール等のアルキレングリコールやジエチレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリトリメチレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリア
ルキレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ジ
オール、ビスフェノールA等の芳香族ジオール等を、融
点が110〜200℃となり得る範囲で含み得るもので
ある。
【0016】ここで、テレフタル酸成分およびイソフタ
ル酸成分の標記は、該ポリエステルが、テレフタル酸お
よび/またはテレフタル酸ジメチルとイソフタル酸およ
び/またはイソフタル酸ジメチルとグリコール成分とを
重縮合触媒存在下で、エステル化反応またはエステル交
換反応せしめて得られることを示唆しており、重縮合触
媒としては、チタン化合物が好ましく、特にチタニウム
テトラブトキサイドが好ましい。このチタン化合物はエ
ステル交換反応触媒能も有しているため、エステル交換
触媒として用いてもよい。
【0017】酸成分におけるイソフタル酸共重合量が6
0モル%を超えると、融点よりもかなり低い温度から軟
化が始まり、油剤エマルジョンを付与した後の熱風乾燥
工程において、乾燥温度を100℃近傍にすると、繊維
が融着を起こす。その結果、融着を生じない乾燥温度で
処理せざるを得ず、繊維の含水率が高くなるために空気
開繊性が悪化するといった不都合が生じる。
【0018】本発明の熱接着性繊維の熱接着性成分とし
て用いられるポリエステルのもう一つの実施態様とし
て、脂肪族ポリエステル系重合体が挙げられる。例え
ば、ポリ(α−ヒドロキシ酸)のようなポリグリコール
酸やポリ乳酸からなる重合体またはこれらの共重合体
が、また、ポリ(ε−カプロラクトン),ポリ(β−プ
ロピオラクトン)のようなポリ(ω−ヒドロキシアルカ
ノエート)が、さらに、ポリ−3−ヒドロキシプロピオ
ネート、ポリ−3−ヒドロキシブチレート、ポリ−3−
ヒドロキシカプロレート、ポリ−3−ヒドロキシヘプタ
ノエート、ポリ−3−ヒドロキシオクタノエート及びこ
れらとポリ−3−ヒドロキシバリレートやポリ−4−ヒ
ドロキシブチレートとの共重合体のようなポリ(β−ヒ
ドロキシアルカノエート)が挙げられる。
【0019】また、グリコールとジカルボン酸の縮重合
体からなるものとして、例えば,ポリエチレンオキサレ
ート、ポリエチレンサクシネート、ポリエチレンアジペ
ート、ポリエチレンアゼレート、ポリブチレンオキサレ
ート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンアジペ
ート、ポリブチレンセバケート、ポリヘキサメチレンセ
バケート、ポリネオペンチルオキサレートまたはこれら
の共重合体が挙げられる。
【0020】これらのポリエステルは、融解あるいは軟
化時においてセルロース系繊維との粘着性が大きいの
で、本発明の繊維とセルロース系繊維と混綿したエアレ
イド成形よりなる繊維集合体は、熱処理により両者が強
力に接着し、加工工程中などでセルロース系繊維の不織
布からの剥離、脱落が少なくなる。しかも、不飽和カル
ボン酸ビニルモノマー変成ポリオレフィン系の熱接着性
繊維と比べて接着障害となりうる平滑成分の油剤を使用
せずとも良好な空気開繊性が得られるので、剥離・脱落
率10%以内を達成することができる。
【0021】前述の熱接着性短繊維は、セルロース系繊
維中のバインダーとして用いるため、熱接着性成分のみ
からなる繊維であってもよいが、寸法安定性や立体捲縮
などの特殊形状を付与したりする目的で、熱接着性成分
より高融点のポリエステルを、熱接着性成分が繊維表面
の少なくとも一部を長さ方向に連続して形成するように
配した複合繊維としてもよい。
【0022】例えば、熱接着性成分が繊維表面の少なく
とも一部を形成するように並列型、または熱接着性成分
を鞘成分とし、高融点ポリエステルを芯成分とする鞘芯
型、若しくは偏芯鞘芯型があげられ、公知の複合紡糸口
金を用いて得ることができる。
【0023】熱接着性成分の繊維表面形成割合は小さく
ともそれなりの接着力を示すが、通常、繊維断面円周の
50%以上暴露していれば接着力は充分であり、特に5
0〜100%の場合極めて強力である。
【0024】高融点のポリエステルとしては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレートなどのポリアルキレン
テレフタレートや、ポリエチレンナフタレートが力学物
性の面で好ましいが、先に述べたポリアルキレンテレフ
タレート・イソフタレート共重合体や脂肪族ポリエステ
ルのうち、熱接着性成分より高融点のものを選択しても
よい。
【0025】熱接着性成分と高融点成分の複合比は、2
0/80〜100/0の範囲が好ましく、熱接着性成分
が20%未満となると接着性が低下し、セルロース系繊
維の剥離または脱落が多くなる。
【0026】熱接着性成分および高融点成分に使用され
る樹脂には、本発明の効果を妨げない範囲内でさらに、
酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、造核
剤、エポキシ安定剤、滑剤、抗菌剤、難燃剤、帯電防止
剤、顔料、可塑剤などの添加剤を適宜必要に応じて添加
してもよい。
【0027】更に本発明では、熱接着性成分中に重量比
率で0.1〜5%のタルクを含有させることが好まし
い。これにより、繊維摩擦が低下し、空気開繊性が更に
向上するし、セルロース系繊維の剥離または脱落がより
少なくなる。
【0028】ここで、好ましく使用されるタルクは、繊
維に使用するため、できるだけ微粒子とすることが好ま
しく、粒度が1000メッシュ以下のものが使用され
る。更に好ましい粒度は2000メッシュ以下である。
【0029】タルクの含有率が0.1重量%未満では剥
離・脱落防止性に優位差が確認できず、また5重量%を
超えると、セルロース系繊維との接着性が小さくなるた
め、本目的の剥離・脱落率を達成することができない。
より好ましい含有率は1〜3重量%の範囲である。
【0030】
【実施例】以下、実施例により、本発明を更に具体的に
説明する。なお、実施例における各項目は次の方法で測
定した。 (1)融点 パーキンエルマ社製示差走査型熱量計DSC−2型を用
い,昇温速度20℃/分の条件で測定し,得られた融解
吸熱曲線において極値を与える温度を融点とした。 (2)捲縮数 JIS−L−1015に準じて測定した。 (3)単糸繊度 JIS−L−1015に準じて測定した。 (4)繊維含水率 JIS−L−1096に準じて測定した。 (5)目付 面積50cm×50cmの不織布の重量を秤量し、単位
面積当たりの重量(g/m2)で表わした。 (6)剥離・脱落率 所定長の熱接着性短繊維とパルプを20:80の混綿率
でエアレイド法により、目付80g/m2のウェブと
し、スルーエアー加工温度140℃で熱処理を行って不
織布とした。面積10cm×10cmの不織布の重量
(W1)を測定し、次にカード機のフライコム部に取り
付け、振幅3cm、振幅回数1700rpmの条件で3
分間振動させた後の重量(W2)を測定し、次式より算
出した。 {(W1)−(W2)}÷(W1)×100=剥離・脱
落率(%)。 (7)熱接着性繊維分散性 エアレイド法で作成した不織布サンプルを0.1重量%
の赤インクの水溶液でパルプを染色し、インクに染まら
ない熱接着接着性繊維の不織布中の分散状態を観察し、
以下の3段階に格付けした。 レベル1:繊維塊が無く、表面が均一で濃淡がほとんど
認められない。 レベル2:小さな繊維塊が少し認められる。表面は軽度
の濃淡が認められる。 レベル3:繊維が凝集し毛玉状の塊が斑となっている。
表面が不均一で濃淡差が大きい。
【0031】[実施例1]表1の樹脂略号CPET−1
で示すポリエステルを8時間減圧乾燥した後、紡出温度
240℃で孔径0.5mmの紡糸孔を36孔有する紡糸
口金を通して溶融紡出し、紡出糸条を25℃の冷風で冷
却した後、捲取速度1000m/分で一旦捲き取って未
延伸糸条を得た。
【0032】
【表1】
【0033】次いで、50℃の温水中で延伸倍率3.0
倍で延伸し、ラウリルホスフェートカリウム塩/ポリオ
キシエチレン変成シリコン=80/20からなる油剤の
水溶液に延伸糸条を浸漬した後、スタッフイングボツク
スを用いて11個/25mmの機械捲縮を付与し、13
0℃で乾燥した後、繊維長5.0mmに切断して、単糸
繊度2.0dtexの熱接着性ポリエステル短繊維を得
た。
【0034】該熱接着性ポリエステル短繊維の乾燥後の
繊維含水率は0.4重量%、エアレイド法で作成した不
織布サンプルの熱接着性繊維の分散は良好でレベル1に
格付けされた。剥離・脱落率は3.2%と良好であっ
た。
【0035】[実施例2]表1の樹脂略号CPET−2
で示すポリエステルを8時間減圧乾燥した後、紡出温度
240℃で孔径0.5mmの紡糸孔を36孔有する紡糸
口金を通して溶融紡出し、紡出糸条を25℃の冷風で冷
却した後、捲取速度1000m/分で一旦捲き取って未
延伸糸条を得た。
【0036】次いで、50℃の温水中で延伸倍率2.8
倍で延伸し、ラウリルホスフェートカリウム塩/ポリオ
キシエチレン変成シリコン=80/20からなる油剤の
水溶液に延伸糸条を浸漬した後、スタッフイングボツク
スを用いて11個/25mmの機械捲縮を付与し、11
0℃で乾燥した後、繊維長5.0mmに切断して、単糸
繊度2.0dtexの熱接着性ポリエステル短繊維を得
た。
【0037】該熱接着性ポリエステル短繊維の乾燥後の
繊維含水率は0.5重量%、エアレイド法で作成した不
織布サンプルの熱接着性繊維の分散は良好でレベル1に
格付けされた。剥離・脱落率は2.4%と良好であっ
た。
【0038】[実施例3]ポリ乳酸(島津製作所(株)
製 「ラクティ」:融点175℃、重量平均分子量20
0,000)を8時間減圧乾燥した後、紡出温度240
℃で孔径0.5mmの紡糸孔を36孔有する紡糸口金を
通して溶融紡出し、紡出糸条を25℃の冷風で冷却した
後、捲取速度1000m/分で一旦捲き取って未延伸糸
条を得た。
【0039】次いで、50℃の温水中で延伸倍率3.5
倍で延伸し、ラウリルホスフェートカリウム塩/ポリオ
キシエチレン変成シリコン=80/20からなる油剤の
水溶液に延伸糸条を浸漬した後、スタッフイングボツク
スを用いて11個/25mmの機械捲縮を付与し、12
0℃で乾燥した後、繊維長5.0mmに切断して、単糸
繊度2.0dtexの熱接着性ポリエステル短繊維を得
た。
【0040】該熱接着性ポリエステル短繊維の乾燥後の
繊維含水率は0.6重量%であり、エアレイド法で作成
した不織布サンプルの熱接着性繊維の分散は良好でレベ
ル1に格付けされた。剥離・脱落率は4.1%と良好で
あった。
【0041】[実施例4]表1の樹脂略号CPET−1
で示すポリエステルと固有粘度0.61(オルトクロロ
フェノールを溶媒として、35℃で測定)のポリエチレ
ンテレフタレート(帝人(株)製:融点254℃)と
を、各々8時間減圧乾燥した後、芯鞘型複合溶融装置に
供給し、重量比50/50の複合比率で、熱接着性成分
CPET−1(鞘側)は紡出温度240℃で、ポリエチ
レンテレフタレート(芯側)は紡出温度290℃で、孔
径0.5mmの紡糸孔を36孔有する紡糸口金を通して
溶融紡出し、紡出糸条を25℃の冷風で冷却した後、捲
取速度1000m/分で一旦捲き取って未延伸糸条を得
た。次いで、55℃の温水中で延伸倍率3.6倍で延伸
し、ラウリルホスフェートカリウム塩/ポリオキシエチ
レン変成シリコン=80/20からなる油剤の水溶液に
延伸糸条を浸漬した後、スタッフイングボツクスを用い
て11個/25mmの機械捲縮を付与し、130℃で乾
燥した後、繊維長5.0mmに切断して、単糸繊度2.
0dtexの熱接着性ポリエステル短繊維を得た。
【0042】該熱接着性ポリエステル短繊維の乾燥後の
繊維含水率は0.4重量%、エアレイド法で作成した不
織布サンプルの熱接着性繊維の分散は良好でレベル1に
格付けされた。剥離・脱落率は2.8%と良好であっ
た。
【0043】[実施例5]表1の樹脂略号CPET−1
で示すポリエステルに予め、タルク粉体(2000メッ
シュ通過)を該ポリエステルに対し2.0重量%となる
ようにブレンダーで混合して減圧乾燥する以外は実施例
1と同じ条件、方法で単糸繊度2.0dtexの熱接着
性ポリエステル短繊維を得た。
【0044】該熱接着性ポリエステル短繊維の乾燥後の
繊維含水率は0.4重量%、エアレイド法で作成した不
織布サンプルの熱接着性繊維の分散は良好でレベル1に
格付けされた。剥離・脱落率は2.3%と、極めて良好
であった。
【0045】[比較例1]CPET−1で示すポリエス
テルの替わりに、表1に示す樹脂略号CPET−3を使
用し、乾燥温度を50℃とした以外は実施例4と同じ条
件、方法で単糸繊度2.0dtexの熱接着性ポリエス
テル短繊維を得た。
【0046】該熱接着性ポリエステル短繊維の乾燥後の
繊維含水率は1.3重量%と高く、エアレイド法で作成
した不織布サンプルの熱接着性繊維の分散は、空気分散
性の不良と繊維の収縮が相俟って毛玉状の塊となってお
り、レベル3に格付けされた。剥離・脱落率は25.0
%と多かった。
【0047】[比較例2]繊維長を2mmとする以外は
実施例1と同じ条件、方法で単糸繊度2.0dtexの
熱接着性ポリエステル短繊維を得た。
【0048】該熱接着性ポリエステル短繊維の乾燥後の
繊維含水率は0.4重量%と低かったが、繊維長が短す
ぎるため、繊維がパルプに絡んでおらず、熱接着繊維が
斑に凝集しているのが肉眼で観測され、レベル3に格付
けされた。剥離・脱落率は15.3%と多かった。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、セルロース系繊維を主
体繊維とするエアレイド成形不織布に関し、セルロース
系繊維との混綿性および接着性が良好で、かつセルロー
ス系繊維の剥離または脱落が起り難い熱接着性繊維を得
ることができる。接着障害の要因となる特殊な油剤の付
与も必要ないので、更にセルロース系繊維の剥離または
脱落防止効果を改善することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L035 AA02 BB31 BB56 BB72 BB90 BB91 CC20 DD19 EE01 FF05 FF06 HH10 JJ08 KK01 KK05 4L041 AA07 AA18 AA20 BA21 BA49 BA59 BD04 BD11 CA06 CA14 DD01 DD05 DD15 4L047 AA08 AA28 AA29 AB02 AB07 AB10 BA09 BB06 BB09 CB09 CB10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系繊維と併用して用いられ
    る、熱接着性成分が少なくともその繊維表面に露出して
    なるエアレイド用熱接着性短繊維であって、熱接着性成
    分が融点110〜200℃であるポリエステルからな
    り、単糸繊度0.5〜100デシテックス、繊維長3〜
    25mmである熱接着性ポリエステル短繊維。
  2. 【請求項2】 融点110〜200℃のポリエステル
    が、酸成分の40〜100モル%がテレフタル酸成分、
    60〜0モル%がイソフタル酸成分であり、グリコール
    成分の30〜100モル%がテトラメチレングリコール
    成分またはヘキサメチレングリコール成分から構成され
    た芳香族ポリエステルである請求項1記載の熱接着性ポ
    リエステル短繊維。
  3. 【請求項3】 融点110〜200℃のポリエステルが
    脂肪族ポリエステルである請求項1記載の熱接着性ポリ
    エステル短繊維。
  4. 【請求項4】 熱接着性成分より高融点の樹脂を、熱接
    着性成分が繊維表面の少なくとも一部を長さ方向に連続
    して形成するように配した複合繊維である、請求項1〜
    3のいずれかに記載の熱接着性ポリエステル短繊維。
  5. 【請求項5】 熱接着性成分中に、該熱接着性成分基準
    として重量比率で0.1〜5%のタルクを含む請求項1
    〜4のいずれかに記載の熱接着性ポリエステル短繊維。
JP2001284708A 2001-09-19 2001-09-19 熱接着性ポリエステル短繊維 Pending JP2003089958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284708A JP2003089958A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 熱接着性ポリエステル短繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284708A JP2003089958A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 熱接着性ポリエステル短繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003089958A true JP2003089958A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19107980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284708A Pending JP2003089958A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 熱接着性ポリエステル短繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003089958A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193929A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Teijin Fibers Ltd エアレイド不織布用短繊維の梱包体
JP2006336123A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Teijin Fibers Ltd エアレイド不織布用短繊維の製造方法
JP2007125153A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Teijin Fibers Ltd 中綿および繊維製品
JP2007204900A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Teijin Fibers Ltd エアレイド不織布用ポリエステル系繊維およびその製造方法
JP2009091702A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Teijin Fibers Ltd エアレイド不織布用短繊維
JP2009530462A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 コンサート ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 繊維強化熱可塑性樹脂
JP2011231451A (ja) * 2011-08-22 2011-11-17 Teijin Fibers Ltd エアレイド不織布用ポリエステル系繊維の製造方法
JP2013053387A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Teijin Fibers Ltd 熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP2018204153A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 日本エステル株式会社 ポリエステル系バインダー短繊維
WO2022154072A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 株式会社クラレ 高い接着力を有するポリエステルバインダー繊維

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181120A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Teijin Ltd 繊維構造体
JPH1181116A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Chisso Corp 短繊維不織布
JP2001003251A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Unitika Ltd 水切り袋

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181120A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Teijin Ltd 繊維構造体
JPH1181116A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Chisso Corp 短繊維不織布
JP2001003251A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Unitika Ltd 水切り袋

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193929A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Teijin Fibers Ltd エアレイド不織布用短繊維の梱包体
JP2006336123A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Teijin Fibers Ltd エアレイド不織布用短繊維の製造方法
JP4708863B2 (ja) * 2005-05-31 2011-06-22 帝人ファイバー株式会社 エアレイド不織布用短繊維の製造方法
JP2007125153A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Teijin Fibers Ltd 中綿および繊維製品
JP2007204900A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Teijin Fibers Ltd エアレイド不織布用ポリエステル系繊維およびその製造方法
JP2009530462A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 コンサート ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 繊維強化熱可塑性樹脂
US8530548B2 (en) 2006-03-22 2013-09-10 Glatfelter Falkenhagen Gmbh Fibre-reinforced thermoplastic material
JP2009091702A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Teijin Fibers Ltd エアレイド不織布用短繊維
JP2011231451A (ja) * 2011-08-22 2011-11-17 Teijin Fibers Ltd エアレイド不織布用ポリエステル系繊維の製造方法
JP2013053387A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Teijin Fibers Ltd 熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP2018204153A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 日本エステル株式会社 ポリエステル系バインダー短繊維
WO2022154072A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 株式会社クラレ 高い接着力を有するポリエステルバインダー繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1516079B1 (en) Polyester staple fiber and nonwoven fabric comprising same
JP2003089958A (ja) 熱接着性ポリエステル短繊維
CN101379232A (zh) 热粘合性复合纤维及其制造方法
JP5038848B2 (ja) エアレイド不織布用短繊維
JP7412566B2 (ja) 湿式不織布及びこれを含む物品
JPS6219524B2 (ja)
JP2009019094A (ja) 湿式不織布
JP2010209500A (ja) ショートカットポリエステル複合繊維
JP5610831B2 (ja) 湿式短繊維不織布用ショートカット複合繊維
JP2002227089A (ja) 湿式抄紙用ポリエステル系バインダー繊維とその製造方法
JP3892748B2 (ja) 短繊維不織布
JP7448194B2 (ja) ポリエステル系芯鞘型複合繊維
JP2004107860A (ja) 熱接着性芯鞘型複合短繊維及び短繊維不織布
JP6715352B2 (ja) ポリエステルバインダー繊維
JP7264618B2 (ja) ポリエステル系熱融着性繊維、その製造方法、およびそれを用いた湿式不織布
JP2882636B2 (ja) 遠赤外線放射複合繊維及び該繊維を含有する織編物ならびに不織布
JP2008214771A (ja) 低収縮熱接着性複合繊維の製造方法
JP6110144B2 (ja) 湿式不織布用ショートカット複合繊維
JP2010168671A (ja) 湿式短繊維不織布
JP5689626B2 (ja) 湿式短繊維不織布
JP2008045241A (ja) 熱接着性複合繊維および繊維集合体
JP4783162B2 (ja) 分割型複合短繊維及び短繊維不織布
JP4537701B2 (ja) 不織布用短繊維及び短繊維不織布
JPH0327195A (ja) 水分散溶解性能を有する嵩高紙及びその製造方法
JP2000199130A (ja) ポリエステル系バインダ―繊維および不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20071109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A521 Written amendment

Effective date: 20071109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02